JP4733234B2 - 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 - Google Patents
光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733234B2 JP4733234B2 JP2010532798A JP2010532798A JP4733234B2 JP 4733234 B2 JP4733234 B2 JP 4733234B2 JP 2010532798 A JP2010532798 A JP 2010532798A JP 2010532798 A JP2010532798 A JP 2010532798A JP 4733234 B2 JP4733234 B2 JP 4733234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- recording
- space
- length
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 222
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 48
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 19
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000618 GeSbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 229910003069 TeO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- LAJZODKXOMJMPK-UHFFFAOYSA-N tellurium dioxide Chemical compound O=[Te]=O LAJZODKXOMJMPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
- G11B7/0062—Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/261—Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【0001】
本発明は、PRML等の最尤復号を用いた光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光情報記録媒体および再生方法関する。より具体的には、本発明は、光ビームスポット径に比べて十分小さなマークあるいはピットを記録または再生する際に生じる光学的な符号間干渉あるいは熱干渉を低減するために、少なくとも着目したマークの前および後のスペースのスペース長に応じて適応記録補償し、最適な記録条件で書き込みを行う技術に関する。さらに本発明は、着目したマークの前および後のスペースのスペース長に加え、さらに当該スペースのさらに前および後のマークのマーク長に応じて適応記録補償することによって、最適な記録条件で書き込みを行う技術に関する。
【0002】
本明細書では、ある位置を起点として、光情報記録媒体(光ディスク媒体)の回転によって光ビームスポットが光ディスク媒体上を進行する方向を、その位置の「後」といい、その位置を起点としてその反対方向を「前」という。
【背景技術】
【0003】
従来、光ディスク媒体として、BD−R、BD−RE、DVDーRAM、DVD−R、DVD−RW、CD−RW規格などがあり、これらの規格に準じた光ディスク媒体にレーザ光を照射して書き換えあるいは追記する技術がある。
【0004】
光ディスク媒体の一例として、相変化型光ディスク媒体がある。相変化型光ディスク媒体への情報の記録は、レーザ光を光ディスク媒体に照射し、その注入エネルギーにより記録膜面上に形成した薄膜物質の原子結合状態を局所的に変化させることによって行われる。レーザ光線が照射されることにより、照射された部分とその周辺部の物理状態が変化する。具体的には、結晶あるいはアモルファス状態の反射率の違いが生じる。物理状態の違いによって反射率が変化するため、記録したときよりも十分低いパワーのレーザ光を照射することによって反射率の変化量を検出すれば情報の読み取りを行うことができる。
【0005】
このように相変化型の光ディスク媒体には、記録層にGeSbTe材料を記録材料に用いた書き換え型の媒体のほかに、追記型の光ディスク媒体も存在する。追記型の光ディスク媒体の記録材料の一例として、特許文献1は、Te−O−M(但し、Mは金属元素、半金属元素及び半導体元素から選ばれる少なくとも一つの元素である。)を含有する材料を用いる技術を開示する。Te−O−Mとは、Te、O及びMを含有する複合材料を意味する。成膜直後はTeO2のマトリクス中にTe、Te−M及びMの微粒子が一様にランダムに分散されている。この記録材料によって形成された薄膜に集光したレーザ光を照射すると、膜の溶融が起こり、粒径の大きいTe或いはTe−Mの結晶が析出する。この際の光学状態の違いを信号として検出することができ、これにより1回のみ書き込み可能な、いわゆる追記型の記録が可能となる。
【0006】
また、無機系材料で形成された合金系の追記型ディスクでは、材料の異なる2つの薄膜が重ね合わされている。これらの材料をレーザで加熱溶融して、両者を混ぜあわせて合金化することで記録マークが形成される。あるいは、レーザ照射による昇温によって有機色素系材料の有機色素を熱分解し、熱分解した部分の屈折率の変化を低下させることで情報を記録する追記型光ディスク媒体等も知られている。この追記型光ディスク媒体では、未記録部分と比べると光透過層の行路長が短くなったようにみえ、これが結果として入射光にとって再生専用CD等の凹凸のピットのようにみえることによって、情報が記録される。
【0007】
このような追記型光ディスク媒体にマークエッジ記録する場合、マルチパルスと呼ばれる複数のパルス列で構成されたレーザ光を照射してマークの物理状態の変化を生じさせ、情報を記録する。そして反射率変化を検出することにより、情報を読みだす。
【0008】
記録密度を高めるためには、一般に記録するマーク、スペースの長さを短くすることが考えられる。しかしながら、特に記録マークの直前のスペース長が短くなると、記録したマークの終端の熱がスペース部分を伝導して次のマーク始端の温度上昇に影響を与え、逆に記録したマーク始端の熱が前のマークの終端の冷却過程に影響を与える熱干渉が生じる。また、トラック上に正確な長さのマークおよびスペースが形成されていても、光スポットのサイズで決まる再生光学系の周波数特性が原因で再生時に検出される短いマークおよびスペースのエッジ位置が、理想値と異なって再生されるという問題が発生する。この検出エッジと理想値とのずれを一般に符号間干渉という。マークおよびスペースのサイズが光スポットに比べて小さくなると符号間干渉が顕著になり再生時のジッタを増大させてビット誤り率を増加させるという課題があった。
【0009】
DVDおよびBDのような記録密度においては、記録するマークサイズおよびマーク間のスペースの距離が小さい。その結果、マークを形成するために加えたレーザ光の熱が自己マークのみならずスペースを伝わって前後のマークにまで到達し、自己マークおよび前後のマーク形状にひずみが発生することがある。これを回避するために、マークを形成するためのマルチパルスの先頭パルス位置を自己マーク長と直前のスペース長の関係で変化させる技術、あるいは、マークを形成するためのマルチパルスの最終パルス位置を、自己マーク長と直後のスペース長の関係で変化させる技術が知られている。この技術は、記録マークの熱干渉分を予め補正して記録する技術である。この記録パルス位置の制御は、一般に適応型記録補償とよばれている。特許文献2は、適応型記録補償の方法を開示する。
【0010】
特許文献2が開示した記録方法によると、まず書き込み可能な光ディスク媒体には、マーク長と直前のスペース長、または、マーク長と直後のスペース長の可能な複数の組合せに対し、それぞれについて記録パルスの位置情報を特定した、記録パルス標準条件が予め記録されている。記録装置は、光ディスク媒体から該記録パルス標準条件を読み出し、それまで設定されていた記録パルス標準条件を修正し、最適な記録パルス条件を求める。
【0011】
具体的には、該記録パルス標準条件にある全てのマーク長と直前のスペース長、または、マーク長と直後のスペース長の組合せに対する位置情報を用いて、光ディスク媒体上の所定のトラックに第1の試し書きを行う。そして第1の試し書きによって記録された情報を再生し、再生信号から第1ジッタを検出し、該記録パルス標準条件にある全てのマーク長とスペース長の組合せに対する位置情報に一律に第1所定量の変化を加える。そして、一律変化した位置情報を用いて、光ディスク媒体上の所定のトラックに第2の試し書きを行う。そして第2の試し書きによって記録された情報を再生し、再生信号から第2ジッタを検出する。最後に、第1ジッタと第2ジッタを比較し、ジッタが少ない方の試し書きに用いた位置情報を選択して記録パルス条件を求める。
【0012】
また、特許文献3、特許文献4および特許文献5に開示されている記録制御方法では、再生信号のジッタでなく最尤復号法を用いて、再生信号波形から信号パターンを予め推定する。そして、再生信号波形と推定信号波形とを比較しながら、再生信号から最も確からしい信号パスを有する復調データに復号する。この方法を用いて、最尤復号を行うときのエラーの発生する確率が最小となるように、情報の記録時に記録パラメータを最適化する。
【0013】
また、近年光ディスク媒体の高密度化により、記録マーク長が光学的な分解能の限界に近づき、符号間干渉の増大およびSNR(Signal to Noise Ratio)の劣化がより顕著となっている。
【0014】
システムマージンを維持するためには、PRML方式を高次にすることで、対応可能である。例えば非特許文献1は、レーザ波長405nm、対物レンズのNA(Numerical Aperture)0.85の光学系で直径12cmのブルーレイディスク(BD)1面当たりに25GB(Giga Byte)の記録密度では、PR(1,2,2,1)ML方式を採用することで、システムマージンを確保することができると開示している。この文献は、1面当たり25GBを超える記録容量(たとえば30GBあるいは33.4GB)確保するためにマーク長を短くして線密度を高密度化すると、同一光学系を用いる場合には、PR(1,2,2,2,1)ML方式を採用する必要があるとも開示している。
【0015】
また、特許文献6、特許文献7および特許文献8は、1面当たり30GBから33.4GBの高記録密度光ディスク媒体に対しては、PR(1,2,2,2,1)ML方式による複合化データの品質に基づいて、記録パルス波形を調整し、各種記録パラメータを最適化する方法を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】
特開2004-362748号公報
【特許文献2】
特開2000−200418号公報
【特許文献3】
特開2004−335079号公報
【特許文献4】
特開2004−63024号公報
【特許文献5】
特開2008−159231号公報
【特許文献6】
特開2007−317334号公報
【特許文献7】
特開2008−33981号公報
【特許文献8】
米国特許出願公開第2008/0159104号明細書
【非特許文献】
【0017】
【非特許文献1】
図解 ブルーレイディスク読本 オーム社
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
しかしながら、上述の文献に記載された技術には下記に示す種々の課題が存在する。
【0019】
第1に特許文献2に記載されているような、スライスレベルを基準に再生信号の「0」および「1」を判定するレベル判定方式では、光スポット径に比べて十分小さなマークあるいはピットを再生する際、再生信号の振幅が極めて小さいくなる。よって、短マークや短スペースの再生信号がスライスレベル近傍に集中するために、ノイズや符号間干渉等の影響を容易に受け、レベル判定時に判定誤りが頻発する。
【0020】
第2に特許文献3、4および5に記載されているような、再生性能が高い高次のPRML方式を採用して記録マークのエッジ位置調整方法を行うと、記録密度が1面当たり30GBから33.4GBのような高密度の記録では、SN比(SNR)が最大となる記録条件で記録することができず、光ディスクシステム全体の記録再生マージンを減少させてしまう。
【0021】
第3に特許文献6、7および8に記載の記録補償方法では、着目するマークのマーク長とそのマーク直前のスペースのスペース長との組み合わせ、または、着目するマークのマーク長とそのマーク直後のスペースのスペース長との組み合わせに対する位置情報に対して記録パルス調整をおこなっているのみであり、マークサイズと光スポットのサイズから決まる光学的分解能を超えるマーク長には対応できない。
【0022】
以上説明した通り、上記の各従来技術では光学的分解を超える高密度記録時に、マークを十分な精度で形成あるいは読み出しすることができず、結果として十分な記録面密度と信頼性を実現することができなかった。
【0023】
本発明の目的は、光ディスク媒体に記録や再生を行う際の熱干渉や光学的符号間干渉を精密に補償することが可能な光記録方法及び光記録再生装置を提供することである。
【0024】
また、本発明は、特に、波長405nm、対物レンズの開口数NA(Numerical Aperture)0.85の光学系で直径12cmのブルーレイディスク(BD)1面当たり30GBあるいは33.4GBのような最短マーク長が概略0.124μm〜0.111μmの高線密度記録する場合に、PR(1,2,2,2,1)ML方式で最尤復号される再生情報をもとに、高密度記録時に課題となる光学的符号間干渉あるいは熱干渉を低減するために、着目するマークの記録パルス条件を前または/及び後ろスペース長と前あるいは後ろマーク長に応じて適応補償することによって、高品位な記録マークを形成し、光ディスク媒体のシステムマージンを向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0025】
本発明による光記録方法は、レーザ光を複数段のパワーで切り替えることにより、変調された記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上にマークを複数形成し、各マーク及び隣接する2つのマーク間のスペースのエッジ位置を利用して情報を記録する光記録方法であって、記録データを符号化してマーク及びスペースの組み合わせである符号化データを作成するステップと、前記マークのマーク長、前記マークの直前の第1のスペースのスペース長および前記マークの直後の第2のスペースのスペース長の組み合わせによって符号化データを分類するステップと、前記分類結果に応じて、前記マークを形成するための記録パルス列の始端エッジ位置、終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させた前記記録パルス列を生成するステップと、生成された前記記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上に前記マークを複数形成するステップとを包含する。
【0026】
分類する前記ステップは、最短マークのマーク長、前記第1のスペースのスペース長および前記第2のスペースのスペース長の組み合わせによって前記符号化データを分類してもよい。
【0027】
最短スペース長をnとしたとき、分類する前記ステップは、前記マークのマーク長、前記第1のスペースのスペース長がnまたはn+1以上であるか、または、前記第2のスペースのスペース長がnまたはn+1以上であるかの組み合わせによって前記符号化データを分類してもよい。
【0028】
前記マークのマーク長、前記第1のスペースのスペース長および前記第2のスペースのスペース長を組み合わせる際、分類する前記ステップは、前記第1のスペースを、スペース長に応じて予め定められたM種類(M:1以上の整数)のいずれかに分類し、前記第2のスペースを、スペース長に応じて予め定められたN種類(N:1以上の整数かつM≠N)のいずれかに分類してもよい。
【0029】
最短スペース長をnとしたとき、分類する前記ステップは、スペース長に基づいて、前記第1のスペースをn、n+1、n+2、n+3以上の4種類に分類し、前記第2のスペースを、nおよびn+1以上の2種類に分類することにより、前記符号化データを分類し、生成する前記ステップは、前記分類結果に応じて、前記記録パルス列の始端エッジ位置を変化させてもよい。
【0030】
最短スペース長をnとしたとき、分類する前記ステップは、スペース長に基づいて、前記第1のスペースを、nおよびn+1以上の2種類に分類し、前記第2のスペースを、n、n+1、n+2およびn+3以上の4種類に分類することにより、前記符号化データを分類し、生成する前記ステップは、前記分類結果に応じて、前記記録パルス列の終端エッジ位置を変化させてもよい。
【0031】
最短スペース長をnとしたとき、分類する前記ステップは、スペース長に基づいて、前記第1のスペースを、n、n+1、n+2、n+3以上の4種類に分類し、前記第2のスペースを、nおよびn+1以上の2種類に分類することにより、前記符号化データを分類し、生成する前記ステップは、前記分類結果に応じて、前記記録パルス列のパルス幅を変化させてもよい。
【0032】
前記マークのマーク長が最短マーク長より長いとき、分類する前記ステップは、前記マーク長と前記第1のスペース長の組み合わせ、および、前記マーク長と前記第2のスペース長の組み合わせのうち、少なくともいずれか一方によって前記符号化データを分類してもよい。
【0033】
前記光記録方法は、前記光ディスク媒体からアナログ信号を生成し、前記アナログ信号からデジタル信号を生成するステップと、前記デジタル信号の波形を整形するステップと、整形された前記デジタル信号をPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式によって最尤復号するステップと、最尤復号した結果を示す2値化信号を生成するステップと、整形された前記デジタル信号と前記2値化信号とに基づいて整形された前記デジタル信号の波形のシフト量を検出するステップとをさらに包含し、記録パルス列を生成する前記ステップは、前記シフト量の検出結果をもとに、前記マークを複数形成するための記録パルス列の前記始端エッジ位置、前記終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させてもよい。
【0034】
検出する前記ステップは、前記符号化データと前記2値化信号とを比較して、前記デジタル信号の波形のシフト量を検出し、記録パルス列を生成する前記ステップは、前記記録パルス列の前記始端エッジの位置、前記終端エッジの位置、および、パルス幅のうちの少なくとも1つを変化させてもよい。
【0035】
記録パルス列を生成する前記ステップは、前記分類結果に応じて、前記記録パルス列の、始端から1番目から3番目、および、終端から1番目から3番目までのパルスエッジのうちの少なくとも1つのパルスエッジの位置を変化させて、前記記録パルス列を生成してもよい。
【0036】
前記レーザ光の波長をλ、対物レンズの開口数をNA、最短マーク長をMLとした場合、
ML<λ/NA×0.26を満たすことが好ましい。
【0037】
前記最短マーク長MLは0.128μm以下であることが好ましい。
【0038】
前記レーザ光の波長λが400nmから410nmの範囲内で、前記NAが0.84から0.86の範囲内であることが好ましい。
【0039】
本発明による光記録装置は、レーザ光を複数段のパワーで切り替えることにより、変調された記録パルス列を光ディスク媒体に照射して光ディスク媒体上にマークを複数形成し、各マーク及び隣接する2つのマーク間のスペースのエッジ位置を利用して情報を記録する光記録装置であって、記録データを符号化してマーク及びスペースの組み合わせである符号化データを作成する符号化部と、前記マークのマーク長、前記マークの直前の第1のスペースのスペース長および前記マークの直後の第2のスペースのスペース長の組み合わせによって符号化データを分類する分類部と、前記分類結果に応じて、前記マークを形成するための記録パルス列の始端エッジ位置終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させた前記記録パルス列を生成する記録波形発生部と、生成された前記記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上に前記マークを複数形成するレーザ駆動部とを備えている。
【0040】
前記光記録装置は、光ディスク媒体から再生されたアナログ信号から生成されたデジタル信号を受け取り、前記デジタル信号の波形を整形し、前記整形されたデジタル信号をPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式によって最尤復号するPRML処理部と、最尤復号した結果を示す2値化信号と、整形された前記デジタル信号とに基づいて前記デジタル信号の波形のシフト量を検出するシフト検出部と、前記シフト量の検出結果に基づいて、前記マークを複数形成するための記録パルス列の前記始端エッジ位置、前記終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させる記録補償部とを有していてもよい。
【0041】
本発明による原盤露光装置は、レジストを塗布した原盤に、レーザ光を複数段のパワーで切り替えることにより、変調された記録パルス列を光ディスク媒体上に照射して前記光ディスク媒体上にマークを複数形成し、各マーク及び隣接する2つマーク間のスペースのエッジ位置を利用して情報を記録する原盤露光装置であって、記録データを符号化してマーク及びスペースの組み合わせである符号化データを作成する符号化部と、 前記マークのマーク長、前記マークの直前の第1のスペースのスペース長および前記マークの直後の第2のスペースのスペース長の組み合わせによって符号化データを分類する分類部と、前記分類結果に応じて、前記マークを形成するための記録パルス列の始端エッジ位置、終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させた前記記録パルス列を生成する記録波形発生部と、生成された前記記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上に前記マークを複数形成するレーザ駆動部とを備えている。
【0042】
上述の光記録方法によって情報が記録される光ディスク媒体であって、前記光ディスク媒体には、前記分類に関する情報が所定の領域に記録されている。
【0043】
上述の光記録方法によって情報が記録される光ディスク媒体の製造方法は、前記分類に関する情報が記録される所定の領域を形成するステップを包含する。
【0044】
上述の光記録方法によって前記マークが記録される光ディスク媒体から情報を再生する再生方法であって、前記再生方法は、前記光ディスク媒体にレーザ光を照射して前記情報を再生するステップを包含する。
【発明の効果】
【0045】
以上説明したように、本発明に係る光記録方法によれば、記録する各マークについてそのマーク長とその前及び後ろのスペース長または/及び、さらに前後のマーク長によって分類しておき、各マークを記録する記録パルス列のパルスエッジの位置を上記分類結果に応じて変化させて記録パルス信号を制御している。これによって、光ディスク媒体のトラック上に形成するマークの始端位置又は後端位置を精密に制御することができる。特に、最短マーク長と光スポット径できまるOTF(Optical Transfer Function)の限界を超える線密度となる高密度記録時に問題となる光学的符号間干渉あるいは熱干渉を考慮して、マークの始端位置や後端位置をより厳密に制御できる。これにより記録/再生動作の高信頼化が図られ、高密度大容量の記録媒体が実現できるのと同時に情報記録装置および記録媒体の小型化が実現できる。
【0046】
より具体的には、レーザ波長405nm、対物レンズのNA0.85の光学系を使って、直径12cmのブルーレイディスク(BD)1面当たり30GBや33.4GBのような最短マーク長が概略0.124μm〜0.111μmの高線密度記録する場合には、PR(1,2,2,2,1)ML方式で再生される再生情報をもとに、記録再生装置の記録パルス条件を設定し、高密度記録時に課題となる符号間干渉あるいは熱干渉を補償することによって、高品位な記録マークを形成し、光ディスク媒体のシステムマージンを向上させることが可能になる。
【0047】
前後のスペースに対する熱の影響を考えた場合、レーザ照射パルスdTF1、dTF2等の前側のパルスエッジは、パルスエッジにより近い側のスペースである前スペースからの熱の影響を受けやすい。即ち、前スペース長に応じて記録マークは熱干渉を受けやすい。本発明の拡張型記録補償方式では、最短マーク(2T)を記録する場合に、前後のスペース長に応じて記録補償を行う。dTF1、dTF2等の前側のパルスエッジ、または、dTF1とdTF2の間のパルス幅TF2、または、dTE2とdTE3の間のパルス幅TE2を変化させる場合は、前スペース長に対する記録補償の分類数を後ろスペース長に対する記録補償の分類数より多くすることで、より効果的に熱干渉を低減できる。また、後ろのスペース長の分類数を少なくすることによって、記録補償テーブルの分類の総数を減らすことができ、LSIを複雑にすることなく、また、記録学習時の学習工数を減らすことが可能である。
[0048]
同様に、前後のスペースに対する熱の影響を考えた場合、レーザ照射パルスdTE1、dTE2等の後ろ側のパルスエッジは、パルスエッジにより近い側のスペースである後ろスペースからの熱の影響を受けやすい。即ち、後ろスペース長に応じて記録マークは熱干渉を受けやすい。本発明の拡張型記録補償方式では、最短マーク(2T)を記録する場合に、前後のスペース長に応じて記録補償を行う。dTE1、dTE2等の後ろ側のパルスエッジを変化させる場合は、後ろスペース長に対する記録補償の分類数を前スペース長に対する記録補償の分類数より多くすることで、より効果的に熱干渉を低減できる。また、前スペース長の分類数を少なくすることによって、記録補償テーブルの分類の総数を減らすことができ、LSIを複雑にすることなく、また、記録学習時の学習工数を減らすことが可能である。
[0049]
また、着目するマークの直前のスペースのスペース長、及び、着目するマークの直後のスペースのスペース長の分類を、最短スペース長(n)と最短スペース長より長いスペース長(n+1以上)の2種類の組み合わせに分類することにより、より効果的に熱干渉を低減できる。着目するマークの直前または直後のスペースが最短スペース長(n)のスペースである場合、着目するマークの前または後のマークがより近くなるため、前または後のマークからの熱の影響を特に受けやすくなる。そこで、最短スペース長(n)と最短スペース長より長いスペース長(n+1以上)の2種類の組み合わせに分類し、最短スペース長(n)である場合と最短スペース長より長いスペース長(n+1以上)の場合とで、調整量を異ならせ、最短スペース長(n)の場合により精密な調整が可能となるようにすることで、より効果的に熱干渉を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施形態による光学的情報記録再生装置の全体構成を説明する図である。
【図2】本発明の実施形態による光学的情報記録媒体の構成を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態による記録方法に関するタイミングチャートを示す図である。
【図4】本発明の実施形態によるマーク長と記録パルス列の波形との関係を示すタイミングチャートである。
【図5】本発明の実施形態によるマーク長と記録パルス列の波形との関係を示す別のタイミングチャートである。
【図6】本発明の実施形態による光学系におけるOTFと空間周波数の関係を示す図である。
【図7】本発明の実施形態による光スポット径と記録マークの物理サイズの関係を示す模式図である。
【図8】本発明の実施形態による光記録方法のフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態による記録パルス列の制御の例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態による記録パルス条件の設定値の例を示す図である。
【図11】本発明の実施形態による記録パルス列の制御の他の例を示す図である。
【図12】本発明の実施形態による記録パルス条件の設定値の例を示す図である。
【図13】本発明の実施形態による記録パルス条件の設定値の例を示す図である。
【図14】本発明の実施形態によるRLL(1,7)記録符号と等価方式PR(1,2,2,2,1)とから定まる状態遷移則を示す図である。
【図15】本発明の実施形態による状態遷移則に対応するトレリス図を示す図である。
【図16】本発明の実施形態による表1で示すPR等価理想波形の一例を示す図である。
【図17】本発明の実施形態による表2で示すPR等価理想波形の一例を示す図である。
【図18】本発明の実施形態による表3で示すPR等価理想波形の一例を示す図である。
【図19】本発明の実施形態による記録パルス条件の設定値の他の例を示す図である。
【図20】本発明の実施形態による表1で示すPR等化理想波形の一例と記録マークの関係を示す図である。
【図21】本発明の実施形態による表2で示すPR等化理想波形の一例と記録マークの関係を示す図である。
【図22】本発明の実施形態による表3で示すPR等化理想波形の一例と記録マークの関係を示す図である。
【図23】本発明の実施形態による誤り箇所を正解パターンと比較した結果の一例を示す図である。
【図24】本発明の実施形態による光学的情報記録媒体の記録パルス条件を最適化する手順を表すフローチャートである。
【図25】本発明の実施形態による原盤露光装置の全体構成を説明する図である。
【図26】3層光ディスク媒体のスタック構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0051】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態では記録媒体として追記型の相変化型光ディスク媒体(特にBD−R(追記型ブルーレイディスク))を例にとって説明する。ただしこれは記録媒体の種類を特に限定するものではない。記録媒体にエネルギーを注入して未記録部とは物理的性質の異なるマークあるいはピットを形成することによって情報を記録する記録媒体であれば、記録媒体の種類は問わない。例えば、書換型の光ディスク媒体(例えば、BD−RE(書換型ブルーレイディスク))にも共通して適用可能な技術である。また、凹凸のピットをもつ基板に反射膜を成膜した再生専用ディスクを作成する際に用いられるPTM(Phase Transition Mastering)とよばれる原盤露光装置のように、無機レジストに対するヒートモード記録を行う場合にも共通して適用可能な技術である。
【0052】
本発明の記録方法で用いる主な光学条件およびディスク構造は、たとえば以下のとおりである。
レーザ光:波長400nmから410nmの範囲内、たとえば波長405nm
対物レンズ:NA0.84から0.86の範囲内、たとえばNA=0.85
トラックピッチ0.32μm、レーザ入射側のカバー層の厚さ50μmから110μm、光ディスク媒体の最短マーク長(2T)0.111μmから0.124μm、たとえば0.111μm。最短スペースも同様。
記録される変調データの変調方法:17PP変調
【0053】
前述の最短マーク長が0.111μmとなる線密度で記録した場合、直径12cmの光ディスク媒体1面当たりの記録容量は概略33.4GBとなる。これを3レイヤに積層した場合は概略100GBになり、4レイヤ積層した場合は概略134GBになる。以下では、最短マーク長は0.111μmとして説明する。厳密に言えば、この数値は、BDの最短マーク長である0.1490μmに対して3/4となる0.11175μmである。但し、本発明の内容はこの数値に限定されるものではない。
【0054】
なお、最短マーク長が0.116μmとなる線密度で記録した場合、直径12cmの光ディスク媒体1面当たりの記録容量は概略32GBとなる。これを3レイヤに積層した場合は概略96GBになり、4レイヤ積層した場合は概略128GBになる。
【0055】
同じ条件下では、最短マーク長が0.124μmのときの記録容量は30GBとなる。これを3レイヤに積層した場合は概略90GBになり、4レイヤ積層した場合は概略120GBになる。
【0056】
記録時のスピードは、例として、チャネルレート132MHz(Tw=7.58ns)のBD2倍速に相当するスピードとする。
【0057】
図1は本発明による光記録再生装置の全体構成の一例を説明する図である。光記録再生装置は、光照射部102と、プリアンプ部103と、波形等化部105と、PRML処理部108と、エッジシフト検出部109と、記録パルス条件演算部110と、記録パターン発生部111と、記録補償部112と、レーザ駆動部113とを有している。各構成要素が有する機能の説明は、後述する光記録再生装置の再生処理および記録処理に関連して説明する。
【0058】
なお、図1には光情報記録媒体である光ディスク媒体101が記載されているが、光ディスク媒体101は光記録再生装置の構成要素でなくてよい。
【0059】
図2は光ディスク媒体101のデータ構造を示す。光ディスク媒体101には、外周から内周に向かって、データ領域1001と、記録条件を学習するための記録条件学習領域1002と、記録条件学習領域の内周側に初期値記録領域1003とが設けられている。
【0060】
データ領域1001は、実際に光ディスク媒体にユーザーがデータを保存するために使用される領域である。記録条件学習領域1002は、ユーザー領域にデータを記録する前に、起動時や温度変動が生じた際に記録パワーや記録パルス条件の変動分を調整するために、試し記録のために使用される領域である。初期値記録領域1003は再生専用領域であり、ディスク毎にあらかじめ定められた、記録パワーの推奨値や記録パルス条件の推奨値、記録線速度、ディスクIDなどの情報が記録されている。これらの情報はトラックの蛇行の向きなどを情報の記録単位としてディスク基板に成形された状態で記録されている。
【0061】
以下、光ディスク媒体101からのデータの再生処理を説明する。
【0062】
光照射部102は、たとえば光ディスク媒体101に光ビームを照射するレーザーダイオード(LD)を搭載している光ピックアップである。
【0063】
光ピックアップは、レーザダイオードから出射される光ビームを光ディスク媒体面上に照射し、反射してきた光を受光する。受光された光は、フォトディテクタによって電気信号に変換されアナログの再生信号となる。アナログ再生信号は、プリアンプ部103、AGC部104、波形等化部105、A/D変換部106によって、アナログ信号からデジタル信号に変換される。デジタル信号は、PLL(Phase Locked Loop) 部107によってクロック間隔でサンプリングされる。デジタル信号は、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)処理部108に入力される。PRML処理部108の内部には、最尤復号部として、例えばビタビ復号部があり、デジタル信号を最尤復号し、最尤復号の結果を示す2値化信号を生成する。2値化信号はシフト検出部109に入力される。
【0064】
次に、光ディスク媒体へのデータの記録処理を説明する。記録(書き込み)動作時には、パターン発生部111は任意の符号系列をNRZI(Non Return to Zero Inversion)信号として出力する。記録パルス条件演算部110は、演算結果に応じて、記録補償部112に記録パルス条件を設定する。レーザ駆動部113は、NRZI信号に応じて、記録パルス列に置き換わった信号により、光照射部102内のレーザダイオードを駆動し、レーザ光の記録パワーの強弱によって光ディスク媒体の所望の位置にデータを記録する。
【0065】
図3(a)〜(f)は、この光記録再生装置における記録符号列のマーク,スペース、および、それらを記録する記録パルス列発生動作の一例を説明する図である。図3(a)は、記録動作の時間基準となる基準時間信号1201の波形を示す。基準時間信号1201は周期Twのパルスクロックである。図3(b)は、記録パターン発生部111で発生された記録符号列のNRZI(Non Return to Zero Inverted)信号をあらわしている。ここでTwは検出窓幅であり、NRZI1202におけるマーク長およびスペース長の変化量の最小単位である。
【0066】
図3(c)は、光ディスク媒体上に実際に記録されるマークとスペースのイメージを示す。レーザ光のスポットは、図3(c)に示されるマークおよびスペースを左から右へ走査する。例えばマーク1207は、NRZI信号1202中の”1”レベルに1対1で対応しており、その期間に比例した長さで形成される。
【0067】
図3(d)は、カウント信号1204を示す。カウント信号1204はマーク1207およびスペース1208の先頭からの時間をTw単位で計時する。
【0068】
図3(e)は、パルス条件演算部110内における分類信号1205の模式図である。本例では各マークのマーク長の値と、各マークの前後のスペース長およびさらに前後のマーク長との5つの値の組み合わせによって符号化データを分類している。なお、符号化データとはマーク及びスペースの組み合わせによって符号化された記録データを意味する。分類に関しては、例えば、図3(e)において「3−4−5−2−6」とは、マーク長が5Twのマークについて、その直前のスペース長が4Tw、さらにその前のマーク長が3Twであり、また、マーク長5Twの直後スペース長が2Tw、さらに直後のマーク長が6Twであることを表している。なお、Twを省略してそれぞれ2T、3Tとする場合がある。また、スペース長については4Tsとsとであらわし、マーク長については2Tmとmとであらわす場合がある。
【0069】
図3(f)は、図3(b)のNRZI信号1202に対応した記録パルス信号の波形を示す。この波形は、実際に記録される光波形の一例である。記録パルス信号1206は、カウント信号1204、NRZI信号1202、分類信号1205および記録パルス条件演算部110から送出される記録補償テーブルデータを参照して生成される。
【0070】
なお、本実施形態においては、図3(e)の分類信号は、各マークのマーク長の値と、各マークの前後のスペース長およびさらに前後のマーク長との5つの値の組み合わせによって分類した。しかしながら、後述する例のように、各マークのマーク長の値と、各マークの前および後ろのスペース長またはさらに前あるいは後ろのマーク長との組み合わせである3つあるいは4つの値の組み合わせによって分類してもよい。
【0071】
次に、本光記録再生装置における記録補償方法を説明する。図4(a)〜(f)は、マーク長と記録パルス信号1206の波形との関係を示す概略図である。図4(a)は、記録動作の時間基準となる基準時間信号1201の波形を示す。上述のように、基準時間信号1201の周期はTwである。図4(b)は、カウンタによって発生するカウント信号1204を示す。カウント信号1204は、マーク先頭からの時間を基準時間信号1201の基準時間Tw単位で計時する。カウント信号が0に移行するタイミングはマークもしくはスペースの先頭に対応する。
【0072】
図4(c)〜(f)は、記録マーク形成時の記録パルス信号1206の波形例を示す。記録パルス信号1206はレベル変調されており、最も高いレベルであるピークパワー(Pw)、スペース区間を照射するレベルであるスペースパワー(Ps)、最も低いレベルであるボトムパワーレベル(Pb)の3値で変調されている。また、最終パルスの後、冷却パルスがボトムパワーレベルで形成される。
【0073】
図4(c)〜(f)の縦軸はレーザが発光しているときのパワーの大きさを示し、また横軸は時間を示す。
【0074】
なお、ここではパワーレベルを3値変調としたが、最終パルスの後の冷却パルスの冷却パワーレベル(Pc)と中間パルスの間のボトムパワーレベル(Pb)とを互いに異なるレベルとして、合計4値のパワー変調としてもよい。また、図4ではボトムパワーレベルをスペースパワーレベルよりも低いパワーレベルとしているが、スペースパワーレベルとピークパワーレベルの間のパワーレベルでもよい。また、追記型光ディスク媒体の場合、スペース区間照射時のパワーレベルをスペースパワーと呼んだが、書き換え型光ディスク媒体においてあらかじめ記録してある記録マークをスペースで消去する場合には、スペース区間のパワーで記録マークを消去するためイレーズパワー(Pe)と呼ぶ場合がある。
【0075】
また、図4(c)〜(f)では、4Twマークの記録パルス信号は中間パルスが1つであるが、5Tw、6Twとマーク長(符号長)が1Twずつ長くなるとそれに応じて中間パルスの個数が1つずつ増えていく。
【0076】
また、図4に例示されるピークパワーレベルのパルス数がN−1個のパルスは、マーク長Nのマークを記録するために利用される。このようなパルスは、いわゆるN−1型の記録パルスと呼ばれる。しかしながら、N−2型、N/2型や、2つのピークパワーレベルの間に中間パワーレベルをもついわゆるキャッスル型の記録パルス、あるいは、キャッスル型の第2番目のピークパワーレベルを中間パワーレベルと等しくしたいわゆるL型の記録パルスを利用することも可能である。後述する説明は、これらの場合にも適応できるのはいうまでもない。
【0077】
L型の記録パルスの例を説明する。図5(a)〜(f)は、マーク長と記録パルス信号1206の波形との関係を示す概略図である。図5(a)は、記録動作の時間基準となる基準時間信号1201の波形を示す。基準時間信号1201の周期はTwである。図5(b)は、カウンタによって発生するカウント信号1204を示す。カウント信号1204は、マーク先頭からの時間を基準時間信号1201の基準時間Tw単位で計時する。カウント信号が0に移行するタイミングはマークもしくはスペースの先頭に対応する。
【0078】
図5(c)〜(f)は、記録マーク形成時の記録パルス信号1206の波形例を示す。記録パルス信号1206は、レベル変調されており、最も高いレベルであるピークパワー(Pw)、中間パワーレベルの中間パワー(Pm)、スペース区間を照射するレベルであるスペースパワー(Ps)、最も低いレベルである冷却パワーレベル(Pc)の4値で変調されている。
【0079】
また、図5では中間パワーレベルをスペースパワーレベルよりも高いパワーレベルとしているが、スペースパワーレベルより低いパワーレベルでもよい。また、追記型光ディスク媒体の場合、スペース区間照射時のパワーレベルをスペースパワーと呼んだが、書き換え型光ディスク媒体においてあらかじめ記録してある記録マークをスペースで消去する場合には、スペース区間のパワーで記録マークを消去するためイレーズパワー(Pe)と呼ぶ場合がある。
【0080】
本発明の適応型記録補償は、各マークについて記録パルス列を発生させる着目したマーク長とその直前と直後のスペース長の組み合わせ、および/またはさらに前または後ろのマーク長によって、記録補償テーブルを分類する。そして、各マークを記録する記録パルス列の端部から1番目あるいは2番目のパルスエッジの位置を上記分類結果に応じてエッジ変化量dTF1、dTF2又は/及びdTE1、dTE2だけ変化させて記録パルス信号を発生させる。これにより、マークの始端位置又は後端位置を精密に制御して光ディスク媒体上にマークを形成し、情報を記録することができる。従来のように、各マークについて始端エッジについてはそのマーク長と前のスペース長によって分類し、各マークについて終端エッジについてはそのマーク長と後ろのスペース長のみによって分類する場合に比べ、光学的な符号間干渉や熱干渉を考慮して、マークの始端位置や後端位置をよりいっそう精密に制御できる。
【0081】
特に、着目するマークが2T(最短マーク)であり、かつ、直前のスペース長が2T(最短スペース)のときにさらに前のマーク長に応じて、記録補償テーブルを分類する。そして、各マークを記録する記録パルス列の端部から1番目あるいは2番目あるいは3番目のパルスエッジの位置を上記分類結果に応じてエッジ変化量dTF1、dTF2、dTF3又は/及びdTE1、dTE2、dTE3だけ変化させて記録パルス信号を発生させる。これにより、マークの始端位置又は後端位置を精密に制御して光ディスク媒体上にマークを形成し、情報を記録することがより効果的である。
【0082】
同様に、着目するマークが2T(最短マーク)であり、かつ、直後のスペース長が2T(最短スペース)のときにさらに後ろのマーク長に応じて、記録補償テーブルを分類する。そして、各マークを記録する記録パルス列の端部から1番目あるいは2番目あるいは3番目のパルスエッジの位置を上記分類結果に応じてエッジ変化量dTF1、dTF2、dTF3又は/及びdTE1、dTE2、dTE3だけ変化させて記録パルス信号を発生させる。これにより、光ディスク媒体上に形成するマークの始端位置又は後端位置を精密に制御して光ディスク媒体上にマークを形成し、情報を記録することがより効果的である。
【0083】
上述のように、最短マーク(2T)および最短スペース(2T)が連続する場合に、前後のマーク長を最短マーク長(2T)とそれ以上のマーク長に分類して記録補償を行うことで、記録補償の分類数を低減できる。また、LSIの構成が複雑になることなく、効率的に光学的な符号間干渉あるいは熱干渉を取り除くことが可能となる。なお、最短の2Tマークおよび2Tスペースが連続する場合には、そのさらに前のマークのマーク長およびそのさらに後のマークのマーク長の少なくとも一方を考慮して記録補償を行ってもよい。
【0084】
本発明の記録再生装置では、レーザ波長405nmの半導体レーザ、対物レンズのNAが0.85の光ピックアップを用いており、再生時のレーザパワーが1mWに設定されている。また、ディスク構造は、レーザ入射側から3層の情報面を記録再生可能な3層光ディスク媒体を用いている。従って、再生時のレーザの実効スポット径は、ガウシアンビームのピーク強度の1/e^2となる範囲の直径を実効スポット径とする場合、実効スポット径は0.82×(λ/NA)であらわされ、概略0.39μmになる。このような光学系においては、最短マークが0.111μmの記録マークは、光スポットがマークを識別できる限界である光学的な分解能の限界を超えている。
【0085】
光ビームで記録マークを再生した際の再生信号振幅は記録マークが短くなるに従って低下し、光学的な分解能の限界で0になる。この記録マークの逆数が空間周波数である。
【0086】
空間周波数と信号振幅の関係をOTF(Optical Transfer function)という。信号振幅は、空間周波数が高くなるに従って直線的に低下し、ゼロとなる限界をOTFカットオフ周波数という。前述の光学系におけるOTF空間周波数の関係を図6に示す。前述の光学系の場合、OTFのカットオフ周期は、波長λと対物レンズのNAから求まり、λ/NA×0.5となる。即ち、λ=405nm、NA=0.85の場合、カットオフ周期は、0.237μmとなる。最短マーク長はカットオフ周期の半分の0.1185μmとなる。最短マーク長が0.111μmや、0.116μmの場合、光学的に再生されるカットオフ周波数に比べ高い空間周波数の記録マークを扱うことになるため、再生および記録が困難になる。また、カットオフ周波数の限界は、光ピックアップ等のばらつきや、記録マークの歪、マーク形状などによってばらつきが生じる。本実施の形態の具体的数値(λ=405nm、NA=0.85)のほかに、スポットサイズが最も大きくなる条件として、例えば、レーザ波長410nm、対物レンズNA=0.84、前述のばらつき等による誤差5%を考慮に入れると、OTFのカットオフ周期の1/2は、λ/NA×0.26=0.128μmとなる。従って、最短マーク長が概略0.128μm以下となるマークを記録あるいは再生する場合には、光学的な符号間干渉を無視できない。
【0087】
図7(a)および(b)に光ビームの実効スポット径と記録マークの物理サイズの関係を示す模式図を示す。図7(a)および(b)において、光スポット501が光ディスク媒体盤面上に集光された光スポットをあらわす。スポット径は、0.39μmのガウシアンビーム形状で照射されている。図7(a)および(b)には、長さの異なる記録マーク502、503、504、505、506,507がそれぞれ示されている。図7(a)は最短マーク長(2T)が0.111μmの記録マークとスペースの関係を表す。図7(b)は最短マーク長(2T)が0.149μmの記録マークとスペースの関係を表す。それぞれ、直径12cmのBDに換算すると図7(a)は33.4GB、図7(b)は25GBの記録容量に相当する。
【0088】
光スポットが2Tマークを通過する際、図7(a)の記録密度(33.4GB相当)では、実効光ビームスポット径は概略7T分に相当する。2Tマークの直前2Tスペースを再生する場合と、さらに前のマーク長が2T、あるいは3T以上の場合とでは、光ビームスポットの左側が直前のマークにかかっているため、再生信号は、直前のマークの影響をうけ光学的な符号間干渉が生じる。一方、同じ2Tマークの再生時、直前のスペースが2Tであるときは、図7(b)の記録密度(25GB相当)では、前後のスペース長に応じた光学的な符号間干渉が生じるのみである。その理由は、直前のマークは光スポットの実効光ビームスポット径の外側にあるため、前のマークの影響をうけないためである。また、2Tマーク再生時、直後のスペースが2Tスペースのときにも同様の現象が生じる。
【0089】
上述の理由から、記録マークの線密度が光ビームスポット径と最短マーク長の関係できまる一定値以上の高密度記録になった場合、記録パルスのパルスエッジをマーク長およびスペース長別に応じて適応補償する従来の適応型記録補償に対して、着目したマークの前後のスペース長のみならず、さらに前後のマーク長に応じて記録補償を行う拡張型の適応型記録補償を行うことで、高密度記録時に問題となる熱干渉だけでなく、光学的な符号間干渉をも補償することが可能となる。但し、前後のスペース長だけでなく前後のマークの組み合わせに応じて拡張型の適応型記録補償を行う場合、記録補償の分類数が膨大になり、記録補償条件をもとめる作業を行う時間が長くなる。また、LSIの構成が複雑になるなどデメリットがある。
【0090】
そこで、本発明の光ディスク媒体の拡張型の記録補償方式においては、光スポット径と最短マーク長の関係できまるマーク間隔が一定値以上の場合に限って、直前あるいは/かつ直後のマーク長に応じて拡張型の記録補償を行うこととする。より具体的には、最短マーク長が0.111μmの場合においては、着目したマークの記録補償を行う際に、着目したマークの直前あるいは直後のスペース長が2Tの場合に限って、さらに直前あるいは/かつ直後のマークの長さが2Tの場合と、3T以上の場合に応じて記録補償値を変える構成とした。こうすることによって、記録補償の分類数を低減でき、効率的に光学的な符号間干渉を取り除くことが可能となる。
【0091】
また、光ディスク媒体によっては、直前のマークからの熱の拡散による熱干渉の影響が大きいものもある。このような前マークの熱干渉が顕著な光ディスク媒体に拡張型の記録補償を適用する場合は、前後のスペース長と、さらに前のマークの長さに応じて記録補償テーブルを分類することも可能である。即ち、後ろマークのマーク長によらず分類することによって、記録補償の分類数を低減でき、LSIを簡略化でき、効率的に熱干渉を取り除くことが可能となる。
【0092】
また、直前あるいは直後のマークによる熱干渉が小さい場合には、前あるいは後ろのマーク長に応じて記録補償テーブルの分類を行う以外に、着目したマークの前後のスペース長に応じて記録補償テーブルの分類を行ってもよい。例えば、記録パルス列の始端エッジを、着目するマークと前および後ろのスペース長によって分類してもよいし、記録パルス列の終端エッジを、着目するマークと前および後ろのスペース長によって分類してもよい。
【0093】
その際、着目するマークの直前のスペースのスペース長、及び、着目するマークの直後のスペースのスペース長の分類を、最短スペース長(n)と最短スペース長より長いスペース長(n+1以上)の少なくとも2種類の組み合わせに分類することにより、より効果的に熱干渉を低減できる。着目するマークの直前または直後のスペースのスペース長が最短長(n)であるとすると、着目するマークとそのスペースを挟んで隣接する前または後のマークとの間隔がより近くなる。そのため、着目するマークは、当該隣接する前または後のマークが形成された際の熱の影響を特に受けやすくなる。そこで、最短スペース長(n)と最短スペース長より長いスペース長(n+1以上)の少なくとも2種類の組み合わせに分類し、最短スペース長(n)である場合と最短スペース長より長いスペース長(n+1以上)の場合とで調整量を異ならせる。最短スペース長(n)の場合にはより精密な調整が可能となるようにすることで、より効果的に熱干渉を低減できる。いずれの分類方法でも記録補償の分類数を低減でき、LSIを簡略化でき、効率的に熱干渉を取り除くことが可能となる。
【0094】
次に、図8のフローチャートを参照しながら、本光記録方法における拡張型の記録補償方法を説明する。
【0095】
(a)まず、記録データを符号化してマーク及びスペースの組み合わせである符号化データを作成する(S01)。この符号化データとしては、図3の(b)のNRZI信号1202が対応する。
【0096】
(b)マークについて、そのマーク長と前後のスペース長と、さらに前後のマーク長の組み合わせとして分類する(S02)。図3の(e)では、2Tマークについては「X−2−2−3−3」であり、3Tマークについては「2−3−3−4−5」であり、5Tマークについては「3−4−5−2−6」であり、6Tマークについては「5−2−6−2−X」である。ここでXは図示しきれなかった符号をあらわし、実際には、符号系列に応じて分類された数字が入る。また、それぞれ、「前マーク長」「前スペース長」、「記録補償を行うのに直目したマークのマーク長」、「後スペース長」、「後マーク長」の順で並んで表示されている。
【0097】
(c)マークを形成するための記録パルス列の端部から1番目又は/及び2番目のパルスエッジの位置を分類結果に対応して変化させて記録パルス列を制御する(S03)。例えば、図4の(c)〜(f)では、始端から1番目又は/及び2番目のパルスエッジの位置をエッジ変化量dTF1又は/及びdTF2だけ変化させる。さらに後端から1番目又は/及び2番目のパルスエッジの位置をエッジ変化量dTE1又は/及びdTE2だけ変化させる。
【0098】
(d)記録パルス列を光ディスク媒体に照射してマークを形成する(S04)。
【0099】
図9(a)〜(d)は、マーク長が2Tのマーク601を記録する場合に、記録パルス列の始端から1番目と2番目のパルスエッジの位置をそれぞれエッジ変化量dTF1およびdTF2だけ変化させる場合を示す概略図である。図9(a)は、記録動作の時間基準となる基準時間信号1201の波形を示す。図9(b)はカウンタによって発生するカウント信号1204である。図9(c)は、記録パルス信号1206の波形を示す。記録パルス信号1206では、始端から1番目と2番目のパルスエッジの位置をエッジ変化量dTF1およびdTF2だけ変化させている。図9(d)は、図9(c)の記録パルス列によって記録されたマーク長2Tのマーク601のイメージを示す図である。記録パルス列により、マーク601の始端位置を精密に制御できる。
[0100]
このエッジ変化量dTF1およびdTF2は、図10(a)および図10(c)に示す分類表のように、記録するマークのマーク長と前後のスペース長と当該前後のスペース長のさらに前後のマーク長とに応じて、予め定められた複数種類のいずれかに分類した結果に基づいて規定されている。図10(a)は記録パルス列のdTF1、dTF2、dTF3の移動量をあらわしている。たとえば、図中のM3224は、エッジ移動を規定しており、直後のスペース長が4Tスペース、直前のスペース長が2Tスペース、更に前のマーク長が3T以上のマークの場合、2Tマークを記録する際の記録パルスのエッジ移動量をあらわす。ここで、図示された表の値とは異なる例として、dTF1、dTF2、dTF3の値はそれぞれ別々の値をとってもよい。図10(b)は記録パルス列のdTE1、dTE2、dTE3の移動量をあらわし、たとえば、図中のS4223は、エッジ移動を規定しており、直前のスペース長が4Tスペース、直後のスペース長が2Tスペース、更に後ろマーク長が3T以上のマークの場合、2Tマークを記録する際の記録パルスのエッジ移動量をあらわす。ここで、図示された表の値とは異なる例として、dTE1、dTE2、dTE3の値はそれぞれ別々の値をとってもよい。
[0101]
図10(c)は記録パルス列のdTF1、dTF2、dTF3の移動量をあらわす。たとえば、図中のM32222は、エッジ移動を規定している。すなわち、直後のスペース長が2Tスペース、直後のマーク長が2Tマーク、直前のスペース長が2Tスペース、更に前のマーク長が3T以上のマークの場合、2Tマークを記録する際の記録パルスのエッジ移動量をあらわす。ここで、図示された表の値とは異なる例として、dTF1、dTF2、dTF3の値はそれぞれ別々の値をとってもよい。
[0102]
図10(d)は記録パルス列のdTE1、dTE2、dTE3の移動量をあらわす。たとえば、図中のS22223は、エッジ移動を規定している。直前のスペース長が2Tスペース、更に前のマーク長が2Tマーク、直後のスペース長が2Tスペース、更に後ろのマーク長が3T以上のマークの場合、2Tマークを記録する際の記録パルスのエッジ移動量をあらわす。ここで、図示された表の値とは異なる例としてしないが、dTE1、dTE2、dTE3の値はそれぞれ別々の値をとってもよい。
[0103]
図10(c)および図10(d)において特に、着目するマークが2T(最短マーク)のときには、直前あるいは直後のスペース長が2T(最短スペース)のときにさらに前あるいは後ろのマーク長が2Tマークかそれ以上のマーク長かに応じて、記録補償テーブルを分類している。各マークを記録する記録パルス列の端部から1番目あるいは2番目あるいは3番目のパルスエッジの位置を上記分類結果に応じてエッジ変化量dTF1、dTF2、dTF3又は/及びdTE1、dTE2、dTE3だけ変化させて記録パルス信号を発生する分類となっている。こうすることによって光ディスク媒体上に形成するマークの始端位置又は後端位置を精密に制御して記録することがより効果的である。
[0104]
また、着目するマークが3T以上(最短マーク以外)のときには、直前のスペース長が2Tスペース(最短スペース)、3Tスペース、4Tスペース、および5Tスペース以上に応じて、記録補償テーブルを分類している。各マークを記録する記録パルス列の始端部から1番目あるいは2番目あるいは3番目のパルスエッジの位置を上記分類結果に応じてエッジ変化量dTF1、dTF2、dTF3だけ変化させて記録パルス信号を発生する。こうすることによって光ディスク媒体上に形成するマークの始端位置を精密に制御して記録することがより効果的である。
【0105】
また、着目するマークが3T以上(最短マーク以外)のときには、直後のスペース長が2Tスペース(最短スペース)、3Tスペース、4Tスペース、および5Tスペース以上に応じて、記録補償テーブルを分類している。各マークを記録する記録パルス列の終端部から1番目あるいは2番目あるいは3番目のパルスエッジの位置を上記分類結果に応じてエッジ変化量dTE1、dTE2、dTE3だけ変化させて記録パルス信号を発生させる。こうすることによって光ディスク媒体上に形成するマークの終端位置を精密に制御して記録することがより効果的である。
【0106】
上述のように、最短マーク(2T)と直前あるいは直後のスペース長が最短スペース(2T)が連続する場合に、前後のマーク長を最短マーク長(2T)とそれ以上のマーク長に分類して記録補償を行う。これにより、記録補償の分類数を低減でき、LSIの構成が複雑になることなく、効率的に光学的な符号間干渉あるいは熱干渉を取り除くことが可能となる。
【0107】
このエッジ変化量dTF1およびdTF2は、計35通りに分類して規定されている。具体的には、記録するマークのマーク長について、2T、3T、4T、5T以上の4通りと、前スペース長について、2T、3T、4T、5T以上の4通りと、前スペースが2Tスペースの場合のさらに前マーク長について、2T、3T以上の2通りと、2Tマークにおいては、後スペース長について、2T、3T、4T、5T以上の4通りが規定されている。
【0108】
なお、ここでは、エッジ変化量dTF1およびdTF2およびdTF3について、マーク長について4通り、前スペース長について4通り、前マーク長について2通りに分類しているが、この場合に限定されるものではない。例えば、マーク長について3通り、5通り、又はそれ以上としてもよく、前スペース長について2通り、3通り、5通り、又はそれ以上としてもよく、前マーク長について3通りとしてもよい。
【0109】
また、同一分類のマーク・スペース長の組み合わせにおいて、エッジの変化量dTF1とdTF2を同じ値にしてもよい。この場合、先頭パルスのピークパワー区間のパルス長が固定されることになる。特にピークパワーレベルのパルスの個数が1つの記録パルス信号で記録する場合、記録マークの大きさを変えることなく、記録マークの記録位置をシフトさせることができる。よって、より精密にエッジ位置の調整が可能になる。また、ピークパワーレベルのパルスの個数が1つの記録パルス信号で記録する場合、記録パルス列の始端から3番目のパルスエッジ位置をdTF3として、同一分類のマーク・スペース長の組み合わせにおいて、エッジの変化量dTF1、dTF2およびdTF3を同じ値に設定してもよい。この場合、記録パルス列自身の形状を保存したまま、前方あるいは後方にシフトして記録されることになる。また、冷却パルスのパルス時間幅を固定することができるため、特に書き換え型の記録媒体のように、冷却パルス時間幅に応じて記録マークの大きさや位置がシフトすることを防ぐことができる。よって、より精密にエッジ位置の調整が可能になる。このエッジ変化量dTF1およびdTF2は、例えば、図10(a)のM2222=0.5nsecのように絶対時間で規定してもよく、あるいは基準時間信号に基づいてTw/16の整数倍の値のように規定してもよい。また、Tw/32の整数倍の値のように規定してもよい。
[0110]
また、2Tマーク、3Tマーク、4Tマーク、5T以上マークに関して、dTF1、dTF2、dTF3、dTE1、dTE2、dTE3の基準となる値を1つ保持しておき、前後のスペース長あるいは前後のマーク長に応じた記録補償値を前述の各マーク長の基準値に対する差分情報として規定しておいてもよい。こうすることによって、特に、前後スペースに応じた記録補償あるいは前後マーク長に応じた記録補償を行わない場合には、各マーク長の基準値のみを読み出し、差分情報を読みだすことなく高速に記録補償値をディスクから読み出すことが可能となる。また、記録装置のメモリの節約となりLSIの構成を簡略化することが可能である。また、差分情報を記録することによって、ディスク内に記録される記録補償値のビット数を削減することが可能となる。
[0111]
上述のように、記録パルス信号の始端から1番目又は/及び2番目又は/及び3番目のパルスエッジの位置をエッジ変化量dTF1、dTF2、dTF3分だけ変化させることによってマークの始端位置をより精密に制御できる。さらに、記録するマークのマーク長だけでなく前後スペース長に応じてパルスエッジを制御する。また、2Tマークを記録する場合、前のスペース長が2Tの場合には、前マーク長に応じてパルスエッジを制御するので、OTFの限界を超える高密度記録を行う際に、熱干渉あるいは光学的な符号間干渉を考慮して、マーク601の始端位置を精密に制御することができる。
[0112]
図11(a)〜(d)は、マーク長が2Tのマーク1401を記録する場合に、記録パルス列の後端から1番目と2番目と3番目のパルスエッジの位置をそれぞれエッジ変化量dTE1およびdTE2およびdTE3だけ変化させる場合を示す概略図である。図11(a)は、記録動作の時間基準となる基準時間信号1201の波形を示す。図11(b)はカウンタによって発生するカウント信号1204である。図11(c)は、記録パルス信号1406の波形を示す。カウント信号1204では、後端から1番目と2番目と3番目のパルスエッジの位置をエッジ変化量dTE1およびdTE2およびdTE3だけ変化させている。図11(d)は、図11(c)の記録パルス列によって記録されたマーク長2Tのマーク1401のイメージを示す図である。記録パルス列により、マーク1401の終端位置を精密に制御できることを示している。
[0113]
このエッジ変化量dTE1およびdTE2およびdTE3は、図10(b)および図10(d)に示す分類表のように、記録するマークのマーク長と前後のスペース長と当該前後のスペース長のさらに前後のマーク長とに応じて分類した結果に基づいて規定されている。
[0114]
先に図3で説明したとおり、着目するマークが2T(最短マーク)のときには、直前のスペース長が2T(最短スペース)であればさらに前のマークのマーク長に応じて記録補償テーブルを分類する。また、着目するマークが2T(最短マーク)のときには、直後のスペース長が2T(最短スペース)であればさらに後ろのマークのマーク長に応じて、記録補償テーブルを分類する。そして、各マークを記録する記録パルス列のエッジの位置を上記分類結果に応じてエッジ変化量dTF1、dTF2、dTF3、又は/及びdTE1、dTE2、dTE3だけ変化させて記録パルス信号を発生させる。そして、光ディスク媒体上に形成するマークの始端位置又は後端位置を精密に制御してデータを記録することができる。
【0115】
なお、より具体的には図12の分類の通りである。dTF1、dTF2は、2Tマークを記録する際に前後のスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通りに分類している。そして、その2Tマークの前あるいは後のスペース長が2Tスペースの時には、さらにその前あるいは後ろのマーク長を2T、3T以上の2通りの合計25通り(1〜25)に分類する。そして、それぞれ1バイトの情報で定義する。また、3T、4T、5T以上のマークを記録する際に前のスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通りの合計12通り(26〜37)に分類し、それぞれ1バイトの情報で定義する。
【0116】
同様に、dTE1は2Tマークを記録する際に後ろのスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通りに分類して規定されている。後ろのスペース長が2Tスペースの時には、さらに後のマーク長を2T、3T以上の2通りの合計10通り(1〜10)に分類し、それぞれ1バイトの情報で定義する。また、3T、4T、5T以上のマークを記録する際に後ろのスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通りの合計12通り(11〜22)に分類している。そして、それぞれ1バイトの情報で定義する。
【0117】
ここで、図12のdTF1、dTF2、dTE1、dTE2は、図4に示すN−1型のライトストラテジの場合においては、dTF1は先頭パルスの立ち上がり位置、dTF2は先頭パルスの立下り位置、dTE1は冷却パルスの立ち上がり位置、dTE2は3T以上マークの最終パルスの立下り位置の情報を表す。同様に、図5のL型のライトストラテジの場合においては、dTF1は先頭パルスの立ち上がり位置、dTF2は先頭パルスの立下り位置、dTE1は冷却パルスの立ち上がり位置、dTE2は3T以上マークの中間パワーの立下り位置を表す。ここでdTF2を定義したが、例えばdTF1とdTF2の間のパルス幅TF2をdTF2の代わりに定義してもよい。同様に、dTE2を定義したが、例えばdTE2とdTE3の間のパルス幅TE2をdTE2の代わりに定義してもよい。
【0118】
また、前後のマークによる干渉が少ないケースにおいては図13のように分類を簡略化してもかまわない。即ちdTF1、dTF2は、2Tマークを記録する際に前後のスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4×4の16通り(1〜16)に分類し、それぞれ1バイトの情報で定義する。また、3T、4T、5T以上のマークを記録する際に前のスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通りの合計12通り(17〜28)に分類し、それぞれ1バイトの情報で定義する。
【0119】
同様に、dTE1は2Tマークを記録する際に後ろのスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通り、前スペースが2T、3T以上の2通りの計8通り(1〜8)に分類し、それぞれ1バイトの情報で定義する。また、3T、4T、5T以上のマークを記録する際に前のスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通りの合計12通り(9〜20)に分類し、それぞれ1バイトの情報で定義する。dTE2は3T、4T、5T以上のマークを記録する際に前のスペース長を2T,3T,4T,5T以上の4通りの合計12通り(1〜12)に分類し、それぞれ1バイトの情報で定義する。
【0120】
このエッジ変化量dTE1およびdTE2およびdTE3は、記録するマークのマーク長について、2T、3T、4T、5T以上の4通りと、後ろスペース長について、2T、3T、4T、5T以上の4通り、後ろスペースが2Tスペースの場合のさらに後ろマーク長について、2T、3T以上の2通り、また、2Tマークにおいては、前スペース長について、2T、3T、4T、5T以上の4通りの、計35通りに分類して規定している。なお、ここでは、エッジ変化量dTE1およびdTE2およびdTE3について、マーク長について4通り、後ろスペース長について4通り、後ろマーク長について2通りに分類しているが、この場合に限定されるものではない。例えば、マーク長について3通り、5通り、又はそれ以上としてもよく、後ろスペース長について2通り、3通り、5通り、又はそれ以上としてもよく、後ろマーク長について3通りにしてもよい。前スペース長について2Tか3T以上の2種類に分類し、同時に後スペース長についても2Tか3T以上の2種類に分類することも好ましい。
【0121】
後ろスペース長が2通りの例を説明すると、これらは大きく「2T」か「3T以上」かに分けられていればよい。これは、図13の「後マーク」(「後mark」)が「2T」か「3T以上」かを分けていることによって明確に示されている。「後mark」が「2T」か「3T以上」の場合の「3T以上」の値としては、たとえば図13の3Tspace欄の記載を利用することが可能である。 なお図13の記載では、2Tマークの後のマーク(「後mark」)には「2T」および「3T以上」のいずれにも「規定なし」(Don’t CARE)を示す「X」のマークが記載されている。しかしながらこれは一例として「X」が付されているに過ぎない。この「X」が付された欄は、2Tマークの後のスペースが「2T」か「3T以上」かを分けるものとして把握すればよい。
【0122】
また、同一分類のマーク・スペース長の組み合わせにおいて、エッジの変化量dTE1とdTE2とdTE3を同じ値にしてもよい。この場合、先頭パルスのピークパワー区間のパルス長が固定されることになり、特にピークパワーレベルのパルスの個数が1つの記録パルス信号で記録する場合、記録マークの大きさを変えることなく、記録マークの位置をシフトさせることができるため、より精密にエッジ位置の調整が可能になる。
【0123】
また、ピークパワーレベルのパルスの個数が1つの記録パルス信号で記録する場合、記録パルス列の後端から1番目のパルスエッジ位置をdTE1として、同一分類のマーク・スペース長の組み合わせにおいて、エッジの変化量dTE2、dTE3およびdTE1を同じ値にしてもよい。この場合、記録パルス列自身の形状を保存したまま、前方あるいは後方にシフトして記録されることになる。また、冷却パルスのパルス時間幅を固定することができるため、特に書き換え型の記録媒体のように、冷却パルス時間幅に応じて記録マークの大きさや位置がシフトすることを防ぐことができるため、より精密にエッジ位置の調整が可能になる。
[0124]
このエッジ変化量dTE2およびdTE3は、例えば、図10(b)のS2222=0.5nsecのように絶対時間で規定してもよく、あるいは基準時間信号に基づいてTw/16の整数倍の値のように規定してもよい。
[0125]
上述のように、記録パルス信号の後端から2番目又は/及び3番目又は/及び1番目のパルスエッジの位置をエッジ変化量dTE2、dTE3、dTE1分だけ変化させることによってマークの後端位置をより精密に制御できる。さらに、記録するマークのマーク長だけでなく前後スペース長に応じてパルスエッジを制御する。また、2Tマークを記録する場合、後ろのスペース長が2Tの場合には、さらに後ろマーク長に応じてパルスエッジを制御するので、OTFの限界を超える高密度記録を行う際に、熱干渉あるいは光学的な符号間干渉を考慮して、マーク1401の後端位置を精密に制御することができる。
[0126]
また、本発明の実施の形態において、2Tマークを記録する際の記録パルスエッジを前後2Tスペースのさらに前後のマーク長に応じて制御したが、3Tあるいはそれ以上のマークを記録する際の記録パルスエッジについて前後2Tスペースの前後のマーク長に応じて記録パルスエッジ調整してもよい。また、2Tマークと同時に3Tあるいはそれ以上の記録マークを同時に記録パルスエッジ調整してもよい。こうすることで、OTFの限界を超える高密度記録を行う際に、熱干渉あるいは光学的な符号間干渉を考慮して、記録マークの始端あるいは後端位置を精密に制御することができる。
[0127]
次に109シフト検出部において、拡張型の記録補償を行うために再生信号からシフトを検出するための方法を説明する。はじめに、PRML処理部108でPR(1,2,2,2,1)ML方式のビタビ復号の動作を説明する。
[0128]
本発明の高密度光ディスク媒体の再生時の再生系の信号処理にPR(1,2,2,2,1)ML方式を採用し、記録符号にRLL(1,7)符号等の(Run Length Limited)符号を用いる。図14および図15を用いて、PR(1,2,2,2,1)MLを説明する。PR(1,2,2,2,1)MLは、RLL(1,7)との組み合わせにより復号部の状態数は10に制限され、その状態遷移のパス数は、16に、再生レベルは9レベルとなる。図14は、PRML説明時に一般的に用いる状態遷移図を示し、PR(1,2,2,2,1)MLの状態遷移則を示す。ある時刻での状態S(0,0,0,0)をS0、状態S(0,0,0,1)をS1、状態S(0,0,1,1)をS2、状態S(0,1,1,1)をS3、状態S(1,1,1,1)をS4、状態S(1,1,1,0)をS5、状態S(1,1,0,0)をS6、状態S(1,0,0,0)をS7、状態S(1,0,0,1)をS8、状態S(0,1,1,0)をS9というように表記し、10状態を表現する。ここで、括弧の中に記載されている”0”または”1”は、時間軸上の信号系列を示し、各状態から次の時刻の状態遷移の可能性が、どの状態にあるかを示している。また、この状態遷移図を時間軸に関して展開すると、図15に示すトレリス図が得られる。
【0129】
図15に示すようなPR(1,2,2,2,1)MLの状態遷移において、ある時刻の所定の状態から別の時刻の所定の状態へ遷移するときに2つの状態遷移を取りうるような状態遷移パターン(状態の組み合わせ)が無数にある。ある時刻の範囲に限定し、かつ、特にエラーの発生し易いパターンに着目すると、PR(1,2,2,2,1)MLの場合、表1、2,3に示すとおりに分類できる。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】
【0132】
【表3】
【0133】
表1、表2、表3には、スタート状態から合流した状態の軌跡を示す状態遷移、その状態遷移を経由した場合の可能性のある2つの記録系列、その状態遷移を経由した場合の可能性のある2つの理想的な波形、および2つの理想的な波形の再生波形のユークリッド距離を示す。
【0134】
表1は、2つの状態遷移を取りうる状態遷移パターンのユークリッド距離が14の場合であり、18種類ある。このパターンは、光ディスク媒体の再生波形でいうところの記録マークのエッジ部分に相当する。すなわち記録マークとスペースの間のエッジ位置の1ビットエラーのパターンである。例として、図15で示す状態遷移則におけるS0(k−5)からS6(k)の場合の遷移パスを説明する。この場合の1つのパスは、記録系列が”0,0,0,0,1,1,1,0,0”と遷移して検出された場合で、再生データの”0”をスペース部分、”1”をマーク部分と記録状態において考えると、4T以上スペース、3Tマーク、2T以上スペースとなる。これは図16のAパス波形として示されている。図16は、サンプル時間と再生レベルとの関係が異なる2種類の波形を示す。図16において、横軸は記録系列の1時刻ごとを示すサンプル時間で、縦軸は、再生レベルを示している。上記でも触れたとおり、PR(1,2,2,2,1)MLの場合、理想的な再生レベルは0レベルから8レベルの合計9レベルである。
【0135】
一方、もうひとつのパスは、記録系列が”0,0,0,0,0,1,1,0,0”と遷移して検出された場合で、再生データの”0”をスペース部分、”1”をマーク部分と記録状態に置いて考えると、5T以上スペース、2Tマーク、2T以上スペースとなる。このパスを図16のBパス波形として示す。表1にあらわされている、ユークリッド距離が14となるパターンは、マークとスペースの境であるエッジ情報が必ず1つ含まれているパターンであることが特徴である。この特徴を利用して、PRML方式に最適なエッジ位置調整方法は、例えば特開2004−335079号公報で提案されている通りである。
【0136】
同様に、表2は、2つの状態遷移を取りうる状態遷移パターンのユークリッド距離が12の場合であり、全部で18種類ある。このパターンは、2Tマークあるいは2Tスペースのシフトエラーのうち、2ビットエラーが検出されるパターンである。例として図15に示す状態遷移則におけるS0(k−7)からS0(k)の場合の遷移パスを説明する。この場合の1つのパスは、記録系列が”0,0,0,0,1,1,0,0,0,0,0”と遷移して検出された場合で、再生データの”0”をスペース部、”1”をマーク部と記録状態において考えると、4T以上スペース、2Tマーク、5T以上スペースとなる。これを図17のAパス波形として示す。
【0137】
一方、もうひとつのパスは、記録系列が”0,0,0,0,0,1,1,0,0,0,0”と遷移して検出された場合で、再生データの”0”をスペース部分、”1”をマーク部分と記録状態に置いて考えると、5T以上スペース、2Tマーク、4T以上スペースとなる。これを図17のBパス波形として示す。表2にあらわされているユークリッド距離が12となるパターンは、2Tマーク、あるいは2Tスペースの立ち上がりおよび立下りエッジ情報が必ず2つ含まれていることが特徴である。
【0138】
同様に、表3は、2つの状態遷移を取りうる状態遷移パターンのユークリッド距離が12の場合であり、18種類ある。このパターンは、2Tマーク2Tスペースあるいは2Tスペース2Tマークのように少なくとも2Tが2回連続して出現する箇所で、3ビットエラーが検出されるパターンである。例として図15で示す状態遷移則におけるS0(k−9)からS6(k)の場合の遷移パスを説明する。この場合の1つのパスは、記録系列が”0,0,0,0,1,1,0,0,1,1,1,0,0”と遷移して検出された場合で、再生データ”0”をスペース部分、”1”をマーク部分の記録状態において考えると、4T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース、3Tマーク、2T以上スペースとなる。これを図18のAパス波形として示す。
【0139】
一方、もうひとつのパスは、記録符号系列が”0,0,0,0,0,1,1,0,0,1,1,0,0”と遷移して検出された場合で、再生データの”0”をスペース部分、”1”をマーク部分と記録状態において考えると、5T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース2Tマーク、2T以上スペースとなる。これを図18のBパス波形として示す。表3のユークリッド距離が12のパターンは、2Tマーク、2Tスペースあるいは2Tスペース、2Tマークのように少なくとも2Tが2回連続して出現する箇所で、3ビットエラーが検出されることが特徴である。
【0140】
記録マークの始端エッジまたは終端エッジの位置を調整する場合、エッジずれ方向とエッジずれ量とを各マークと各スペースの組み合わせごとに検出する必要がある。PR(1,2,2,2,1)ML方式を用いた場合には、表1で説明したユークリッド距離が14のパターンを用いて調整することができる。すなわち、自己マーク長と前後のスペース長に応じて記録パルス列のパルスエッジを調整することで記録補償が可能である。図19はユークリッド距離が14のパターンを使って記録補償する分類表を示す。
【0141】
ユークリッド距離が14のパターンの場合、記録補償は、自己マークが2T、3T、4T、5T以上の4通りに分類する。さらに、前スペース長が2T、3T、4Tおよび5T以上に応じて4通りの計4×4の16通りに分類して調整する。この場合、記録補償する記録パルス列は図4のdTF1、dTF2である。
【0142】
自己マークをマーク長2T、3T、4T、5T以上の4通りに分類し、さらに、自己マークの後スペースのスペース長2T、3T、4Tおよび5T以上に応じて4通りの計4×4の16通りに分類して調整する。この場合、記録補償する記録パルス列は図4のdTE2、dTE3である。dTF1、dTF2、dTE2、dTE3を自己マークと前後のスペース長に応じて記録補償することによって、ユークリッド距離14の記録補償を行う。
【0143】
この際記録補償を行うシフトの検出方法を説明する。例えば図16で、時刻k−4から時刻kまでの再生信号y_k-4からy_kまでの値とパスAの期待値との差を2乗した値の累積値をPaとする。するとPaは(式1)で表される。時刻k−4から時刻kまでの再生信号y_k-4からy_kまでの値とパスBの期待値との差を2乗した値の累積値をPbとするとPbは(式2)で表される。
Pa = (y_k-4−1)^2+(y_k-3−3)^2 + (y_k-2−5)^2+(y_k-1−6)^2+(y_k−5)^2 ( 式1 )
Pb = (y_k-4−0)^2+(y_k-3−1)^2 + (y_k-2−3)^2+(y_k-1−4)^2+(y_k−4)^2 ( 式2 )
【0144】
ここで最尤復号結果の信頼性を示すPaとPbとの差Pa−Pbの意味を述べる。最尤復号部は、Pa<<Pbであれば自信を持ってパスAを選択し、Pa>>Pbであれば自信を持ってパスBを選択したといえる。またPa=PbであればパスA、パスBのいずれを選択してもおかしくなく、復号結果が正しいかどうかは5分5分であるといえる。このようにして所定の時間あるいは所定の回数、復号結果からPa−Pbを求めるとPa−Pbの分布が得られる。
【0145】
前述の記録パルス条件で書き込まれたトラックを連続して再生し、再生信号のエッジ位置情報を測定する。光照射部102は書き込みを行った記録パルス条件のトラックを再生する。再生された記録パルス条件は波形等化部105、A/D変換部106を通る。そしてPLL部107は再生クロックを生成する。PRML処理部108内のパターン検出部は再生クロックでサンプリングしたデジタル信号をビタビ復号(最尤復号)し、最尤復号の結果を示す2値化信号をそれぞれの記録条件毎に生成する。
【0146】
次に、PR(1,2,2,2,1)等化となるように再生信号の波形が整形された場合に、再生信号のエッジシフトを検出する方法を説明する。
【0147】
図20に、PR等価理想波形の一例として、表1の状態遷移S0→S6のパターンのサンプル値を示す。横軸は時間(1目盛りは1チャネルクロックの周期を表す)、縦軸は信号レベル(0〜8)を示す。点線、実線はそれぞれパスA、パスBを示す。各サンプル値は、最尤復号における入力の期待値Levelvの0〜8に相当する。記録マーク部分は、信号レベルとしては上向きの波形として再生され、未記録部分は、下向きの波形として再生されるよう定義する。また、図20で示したパターンは、マークとスペースの境界部分(マークの始端エッジおよび終端エッジ)の再生波形に相当する。よって、図20のパターンおよび表1の以下のパターン(S0→S6、S0→S5、S0→S4、S7→S6、S7→S5、S7→S4、S6→S6、S6→S5、S6→S4)は、マークの始端エッジ部分に相当し、表1の他のパターン(S2→S0、S2→S1、S2→S2、S3→S0、S3→S1、S3→S2、S4→S0、S4→S1、S4→S2)は、マークの終端エッジ部分に相当する。
【0148】
図20(a)および(b)の再生波形は、本実施の形態で記録する4Tスペース、3Tマークの場合の波形である。そこで図20(a)および(b)の再生波形に着目しマークの始端エッジシフトの検出方法を説明する。
【0149】
図20(a)および(b)は、表1のS0→S6に関する再生波形と記録マークのズレとの相関を示す。図20(a)および(b)において、実線△印は入力信号であり、点線で示すパスAが正解の状態遷移パスとする。入力信号は図20(a)では記録マークA−、図20(b)では記録マークA+に基づいて生成されている。記録マークAは理想的な始端エッジを有しているとする。
【0150】
図20(a)は、記録マークの始端エッジ位置が理想的な始端エッジ位置と比較してマークが短い側にずれているときの再生波形を示す。パスAと入力信号との距離Paと、パスBと入力信号との距離Pbとが演算され、4S3M−A=ΔA−=|Pa−Pb|−Pstdが求められる。4S3M−AはパスAにおける4Tスペース3Tマークの間のエッジシフトを意味し、4Tスペースとその直後の3Tマークの間のエッジシフト量を表す。ここでPstdはPa=0となるときのPa−Pbの値を−Pstd、Pb=0となるときのPa−Pbの値をPstdとあらわす。
【0151】
図20(b)は、記録マークの始端エッジ位置が理想的な始端エッジ位置と比較してマークが長い側にずれているときの再生波形を示す。パスAと入力信号との距離Paと、パスBと入力信号との距離Pbとが演算され、4S3M−A=ΔA+=|Pa−Pb|−Pstdが求められる。4S3M−AはパスAにおける4Tスペース3Tマークの間のエッジシフトを意味し、4Tスペースとその直後の3Tマークの間のエッジシフト量を表す。
【0152】
以上のようなエッジシフト検出を、表1に分類されている合計18通りのパターンについて行い、マーク・スペースの長さに応じたエッジシフト量を検出する。
【0153】
ここで表1のパターンにおけるマーク長、スペース長別のエッジシフトの分類は、記録符号(b_k-8〜b_k)の9ビットのうちb_k-4ビットをマーク・スペース間あるいはスペース・マーク間のエッジずれの境界として検出することにより行われる。例えば、S0→S6パターンにおいては(4T以上スペース、3Tマーク)と(5T以上スペース、2Tマーク)との比較対象パターンに相当し、これらのマーク長と前のスペース長に応じたエッジシフト量が検出される。同様にS2→S0パターンにおいては(3Tマーク、4T以上スペース)と(2Tマーク、5T以上スペース)との比較対象パターンに相当し、これらのマーク長と後ろスペース長に応じたエッジシフト量を検出する。
【0154】
次に、2つの状態遷移を取りうる状態遷移パターンのユークリッド距離が12であり、かつ、2Tマークあるいは2Tスペースのシフトエラーのうち、2ビットエラーが検出される表2のパターンの位相シフト量の検出方法を説明する。
【0155】
図21(a)および(b)は、比較対照となるパターンのサンプル値を示す。横軸は時間(1目盛りは1チャネルクロックの周期を表す)、縦軸は信号レベル(0〜8)を示し、点線、実線はそれぞれパスA、パスBを示す。各サンプル値は、最尤復号における入力の期待値Level vの0〜8に相当する。記録マーク部分は、信号レベルとしては上向きの波形として再生され、未記録部分は、下向きの波形として再生されるよう定義する。また、図21(a)および(b)で示したパターンは、少なくとも1つの2Tマークあるいは2Tスペースを含むパターンの再生波形に相当する。よって、図21(a)および(b)のパターンおよび表2の以下のパターン(S0→S0、S0→S1、S0→S2、S7→S0、S7→S1、S7→S2、S6→S0、S6→S1、S6→S2)は、2Tマークの位置が、前後に2Tマークの長さのままシフトし、表2の他のパターン(S2→S6、S2→S5、S2→S4、S3→S6、S3→S5、S3→S4、S4→S6、S4→S5、S4→S4)は、2Tスペースの位置が、前後に2Tスペースの長さのままシフトしている部分に相当する。
【0156】
本実施の形態で記録する4T以上スペース、2Tマーク、5T以上スペースの場合の波形が図21(a)および(b)の再生波形である。図21(a)および(b)の再生波形に着目し2Tマークの記録位置のシフトの検出方法を説明する。図21(a)および(b)は、表2のS0→S0に関する再生波形と記録マークのズレとの相関を示す。図21(a)および(b)において、実線△印は入力信号であり、点線で示すパスAが正解の状態遷移パスとする。入力信号は図21(a)では記録マークB−、図21(b)では記録マークB+に基づいて生成されている。記録マークBは理想的な記録位置を有しているとする。
【0157】
図21(a)は、記録マーク(2T)の記録位置が理想的な位置と比較して後ろ側にずれているときの再生波形を示す。パスAと入力信号との距離Pa、および、パスBと入力信号との距離Pbが演算され、4S2M5S−A=ΔB−=|Pa−Pb|−Pstdが求められる。4S2M5S−AはパスAにおける4T以上スペース、2Tマーク、5T以上マークの2Tの記録位置シフトを意味し、4T以上スペースと5T以上スペースの間に挟まれた2Tマークの記録位置ずれ量を表す。ここでPstdはPa=0となるときのPa−Pbの値を−Pstd、Pb=0となるときのPa−Pbの値をPstdとあらわす。
【0158】
図21(b)は、記録マーク(2T)の記録位置が理想的な位置と比較して前側にずれているときの再生波形を示す。パスAと入力信号との距離Pa、および、パスBと入力信号との距離Pbが演算され、4S2M5S−A=ΔB+=|Pa−Pb|−Pstdが求められる。4S2M5S−AはパスAにおける4T以上スペース、2Tマーク、5T以上マークの2Tの記録位置シフトを意味し、4T以上スペースと5T以上スペースの間に挟まれた2Tマークの記録位置ずれ量を表す。
【0159】
以上のような位相シフト検出を、表2に分類されている合計18通りのパターンについて行い、Xスペース、2Tマーク、YスペースあるいはX’マーク、2Tスペース、Y’マークの長さに応じた位相シフト量を検出する。
【0160】
ここで表2のパターンにおけるXスペース、2Tマーク、Yスペース、あるいは、X’マーク、2Tスペース、Y’マークの記録位置シフトの分類は、記録符号(b_k-10〜b_k)の11ビットのうちb_k-5ビットを2Tあるいは2Tスペースの記録位置ずれの境界として検出することにより行われる。例えば、S0→S0パターンにおいては(4T以上スペース、2Tマーク、5T以上スペース)と(5T以上スペース、2Tマーク、4T以上スペース)の比較対象パターンに相当し、これらの2Tマークと前後のスペース長に応じた位相シフト量を検出する。同様にS3→S4パターンにおいては(4Tマーク、2Tスペース、4T以上マーク)と(3Tマーク、2Tスペース、5T以上マーク)の比較対象パターンに相当し、これらの2Tスペース長と前後マーク長に応じた記録位置シフト量を検出する。
【0161】
次に、2つの状態遷移を取りうる状態遷移パターンのユークリッド距離が12の場合であり、連続する(2Tマーク、2Tスペース)あるいは(2Tスペース、2Tマーク)のように少なくとも2Tが2回連続して出現する箇所で、3ビットエラーが検出されるパターンを説明する。より具体的には、連続する(2Tマーク、2Tスペース)あるいは連続する(2Tスペース、2Tマーク)のシフトエラーのうち、3ビットエラーが検出される表3のパターンの位相シフト量の検出方法を説明する。
【0162】
図22に、比較対照となるパターンのサンプル値を示す。横軸は時間(1目盛りは1チャネルクロックの周期を表す)、縦軸は信号レベル(0〜8)を示し、点線、実線はそれぞれパスA、パスBの各波形を示す。各サンプル値は、最尤復号における入力の期待値Levelvの0〜8に相当する。記録マーク部分は、信号レベルとしては上向きの波形として再生され、未記録部分は、下向きの波形として再生されるよう定義する。
【0163】
図22で示したパターンは、連続する(2Tマーク、2Tスペース)を含むパターンの再生波形に相当する。よって、図22のパターンおよび表3の以下のパターン(S0→S6、S0→S5、S0→S4、S7→S6、S7→S5、S7→S4、S6→S6、S6→S5、S6→S4)は、連続する(2Tマーク、2Tスペース)の位置が、前後にシフトし、表3の他のパターン(S2→S0、S2→S1、S2→S2、S3→S0、S3→S1、S3→S2、S4→S0、S4→S1、S4→S2)は、連続する(2Tスペース、2Tマーク)の位置が、前後にシフトしている部分に相当する。
【0164】
本実施の形態で記録する4T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース、3Tマークの場合の波形が図22の再生波形であるので、図22の再生波形に着目し、連続する(2Tマーク、2Tスペース)の記録位置のシフトの検出方法を説明する。図22は、表3のS0→S6に関する再生波形と記録マークのズレとの相関を示す。図22において、実線△印は入力信号であり、点線で示すパスAが正解の状態遷移パスとする。入力信号は図22(a)では記録マークC−、図22(b)では記録マークC+に基づいて生成されている。記録マークCは理想的な記録位置を有しているとする。
【0165】
図22(a)は、連続する2Tマーク、2Tスペースの記録位置が理想的な位置と比較して後ろ側にずれている場合である。パスAと入力信号との距離Paと、パスBと入力信号との距離Pbを演算し、4S2M2S3M−A=ΔC−=|Pa−Pb|−Pstdを求める。4S2M2S3M−AはパスAにおける4T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース、3Tマークの2Tマーク、2Tスペースの記録位置シフトを意味し、4T以上スペースと3Tマークの間に挟まれた2Tマーク、2Tスペースの記録位置ずれ量を表す。ここでPstdはPa=0となるときのPa−Pbの値を−Pstd、Pb=0となるときのPa−Pbの値をPstdとあらわす。
【0166】
図22(b)は、連続する2Tスペース、2Tマークの記録位置が理想的な位置と比較して前側にずれている場合である。パスAと入力信号との距離Paと、パスBと入力信号との距離Pbを演算し、4S2M2S3M−A=ΔC+=|Pa−Pb|−Pstdを求める。4S2M2S3M−AはパスAにおける4T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース、3Tマークの2Tスペース、2Tマークの記録位置シフトを意味し、4T以上スペースと3Tマークの間に挟まれた2Tスペース、2Tマークの記録位置ずれ量を表す。
【0167】
以上のようなシフト検出を、表3に分類されている合計18通りのパターンについて行い、Xスペース、2Tマーク、2Tスペース、YマークあるいはX’マーク、2Tスペース、2Tマーク、Y’スペースの長さに応じた位相シフト量を検出する。
【0168】
ここで表3のパターンにおける、Xスペース、2Tマーク、2Tスペース、YマークあるいはX’マーク、2Tスペース、2Tマーク、Y’スペースの記録位置シフトの分類は、記録符号(b_k-12〜b_k)の13ビットのうちb_k-6ビットを(2Tマーク、2Tスペース)あるいは(2Tスペース、2Tマーク)の記録位置ずれの境界として検出する。例えば、S0→S6パターンにおいては(4T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース、3Tマーク)と(5T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース、2Tマーク)との比較対象パターンに相当し、これらの2Tマーク、2Tスペースと前のスペース長および後ろのマーク長に応じたシフト量を検出する。同様にS2→S0パターンにおいては(3Tマーク、2Tスペース、2Tマーク、4T以上スペース)と(2Tマーク、2Tスペース、2Tマーク、5T以上スペース)の比較対象パターンに相当し、これらの2Tスペース、2Tマークと前のマーク長および後ろのスペース長に応じた記録位置シフト量を検出する。
【0169】
シフト検出方法としては、ビタビ復号と再生信号を比較して得られる|Pa−Pb|−Pstdをパターン毎に測定することによってシフト量を検出し、その結果をもとに拡張型の記録補償の各テーブル値に置き換えて、記録補償することができる。しかしながら、別のシフト検出方法として、例えばビットエラーが生じている部分を抜き取って誤りパターンと記録元の符号系列とを比較し、ビット誤りのシフト傾向をもとに、拡張型の記録補償を行う方法もある。実際に記録した符号系列の正解パターンと再生信号から得られたビタビ復号されたビットを比較して、正解符号系列と復号された誤りデータを比較した結果を図23に示す。図23の結果は、拡張型記録補償を行う前に、マーク長と前後のスペース長に応じて記録補償を行った場合、即ち表1のユークリッド距離14のマーク・スペースのエッジ補償のみを行った後の、記録マークを再生し、ビタビ復号した結果、検出されたデータのうち誤り箇所を正解パターンと比較した結果の一例である。
【0170】
図23において2つのセットになったバーのうち左側が正解パターンのデータ系列すなわち、記録元のデータ系列である。右側は正解パターンを記録した部分を光ディスク媒体からの再生信号をビタビ復号して得られた再生データのうち誤りの結果である。各バー内の”0”が1T分のマークをあらわし、”1”が1T分のスペースを表す。例えば”00”は2Tマークを表し、”000”は3Tマークを表す。図23(a)および(b)の2つの符号系列のセットのうち、図23(a)は正解の符号系列に対して、前側にシフトしたと誤って検出された符号系列を集めたもの。図23(b)は後ろ側にシフトしたと誤って検出された符号系列を集めたものである。図の上から下に向かって符号系列は記録および再生されている。
【0171】
図23(a)の最も左側の符号系列のセットは、”4Tスペース、2Tマーク、2Tスペース、3Tスペース”の符号系列を記録したときに、実際に誤りが生じた符号系列の一部であり”3Tスペース、2Tマーク、2Tスペース、3Tマーク”として誤って検出されている。ここでは”2Tマーク、2Tスペース、3Tマーク”が1ビットずつ前側にシフトしているという誤り方が認められる。また、図23(b)の最も左側の符号系列のセットは、”3Tマーク、2Tスペース、2Tマーク、3Tスペース”を記録したときに、実際に誤りが生じた符号系列の一部であり、”4Tスペース、2Tマーク、2Tスペース3Tマーク”として誤って検出されている。ここでは”3Tマーク、2Tスペース、2Tマーク”が1ビットずつ後ろにシフトされて検出されているという誤り方が認められる。
【0172】
図23(a)および(b)の誤りの符号系列の全セットを調べると、実際に誤りが生じている符号系列は以下のとおりである。すなわち、図23(a)では、40パターン中34パターンについて、記録したパターンが”3T以上スペース、2Tマーク、2Tスペース”が前に1ビットずつシフトして検出される。図23(b)では、28パターン中23パターンについて、記録したパターンが”2Tスペース、2Tマーク、3T以上スペース”が後ろに1ビットずつシフトして検出される。即ち、誤りの大半は表3であらわされる、連続した(2Tスペース、2Tマーク)あるいは(2Tマーク、2Tスペース)が含まれるパターンが1ビットずつ前後にシフトしたことに起因している。
【0173】
前述の表3で表されるパターンが33.4GBのような高密度記録においては、光学的符号間干渉あるいは熱干渉によって、ビット誤りを生じさせやすい符号系列であることがわかる。また、これらのパターンは図23(a)のように”2Tマーク、2Tスペース”の組み合わせの連続パターンの場合には再生信号は前側へ誤り、図23(b)のように”2Tスペース、2Tマーク”の組み合わせの連続パターンの場合には再生信号は後ろ側へ誤っている。
【0174】
従って、2Tマークの後ろに2Tスペース、2Tマークの前が3T以上のスペースがくる場合と、2Tマークの後ろに2Tスペース、2Tマークの前が2Tスペースが記録されている場合に対して、別々の記録補償値を持たせる拡張型の記録補償を行うことで、ビット誤りを改善させることが可能である。
【0175】
同様に2Tマークの前に2Tスペース、2Tマークの後ろに3T以上のスペースが記録されている場合、および、2Tマークの前に2Tスペース、2Tマークの後ろに2Tスペースがくる場合に対して、別々の記録補償値を持たせる拡張型の記録補償を行うことで、ビット誤りを改善させることが可能である。
【0176】
より具体的には以下のとおりである。
【0177】
まず、着目しているマークのマーク長とその直前のスペースのスペース長とが符号化データのうち最短の長さ(2T)であるとする。そして、そのスペースの直前に位置するマーク(第2のマーク)のマーク長も最短長(2T)であるとする。このときの記録パルス列の連続する2つ以上のパルスエッジ(例えばdTF1とdTF2)の移動量をx1と記述する。また、第2のマーク長が最短長以外(≧3T)のときの記録パルス列の連続する2つ以上のパルスエッジ(例えばdTF1とdTF2)の移動量をy1と記述する。
【0178】
さらに、着目しているマークのマーク長とその直後のスペースのスペース長とが符号化データのうち最短の長さ(2T)であるとする。そして、そのスペースの直後のマーク(第3のマーク)のマーク長が最短長(2T)であるとする。このときの記録パルス列の連続する2つ以上のパルスエッジ(例えばdTE2とdTE3)の移動量をx2と記述する。また第3のマークのマーク長が最短長以外(≧3T)のときの記録パルス列の連続する2つ以上のパルスエッジ(例えばdTE2とdTE3)の移動量をy2と記述する。
【0179】
すると、
(y1−x1)×(y2−x2)≦0
を満たすように、x1,x2,y1およびy2を動かすことが効果的である。即ち、エラー分布に応じて前マークが2Tと3T以上の場合と、後ろマークが2Tと3T以上の場合で記録パルスエッジを逆方向に動かすこと、さらに記録パルスのピークパワーレベルの幅(トップパルス幅)を固定した状態で2Tマークの位置をシフトさせて記録させることが特に効果的である。こうすることによって、記録マーク(2T)の大きさを変えることなく、符号間干渉および熱干渉を低減することが可能である。
【0180】
また、エラーが生じている符号系列と元データを比較し、エラーの起こっている符号系列の種類と方向を検出することによって、最もビット誤りの出現頻度あるいは出現確率の多い、組み合わせの符号系列を記録補償する。これによって、よりビットエラーレートを低減して、再生信号品質を向上させることが可能である。
【0181】
また、
|y1−x1|=|y2−x2|
であるようにx1,x2,y1およびy2を制御してもよい。これにより、2Tマークの半分の記録位置は前側、半分の記録位置は後ろ側に均等にシフトされることととなり、2Tマーク全体の記録位置の平均は、本記録パルスエッジのシフトの前後において同じになる。すると、2Tマーク、直前あるいは直後2Tスペース、さらにその直前あるいは直後が3T以上マークの記録パルス条件の変化量(y1−x1、y2−x2)を変化させても、変化量の絶対値が同じで逆向きに動かすことで全体としてPLLの位相変化は少なく、PLLの位相シフトによる検出誤差を低減できる。
【0182】
ここで、2つの状態遷移を取りうる状態遷移パターンのユークリッド距離が12の場合シフト調整の目標値を各パターンが0となるように調整するのではなく、マーク、スペース、マーク、スペースの4つの符号系列で正解となる符号系列が2つ以上ある場合、2つ以上の符号系列のシフト量の平均値が0になるように調整してもよい。表3のS2k−7→S1k、S3k−5→S2kにはいずれも、正解の符号系列が3Tマーク、2Tスペース、2Tマーク、3Tスペースが含まれる。それぞれの比較対象となっている符号系列が、一方は、2Tスペース,2Tマーク,2Tスペース,4Tマーク、他方が、4Tスペース、2Tマーク、2Tスペース、2Tマークである。シフト方向が異なる符号系列との比較を行い、それぞれのパターンで検出されたシフトの平均値が0になるように調整することによって、効果的にシフトずれを補正し、符号間干渉あるいは熱干渉を低減する効果がある。
【0183】
次に記録パターンを説明する。一般に、符号長が長くなるにつれて符号長に対する記録パターンの出現頻度(確率)は低下する。すなわち、出現頻度は2T>3T>4T>・・・>8Tであり、たとえばおおよそ2Tが38%、3Tが25%、4Tが16%である。ただし、通常のユーザーデータを記録する際に用いられる17PP変調された記録パターンの符号長分布は変調前のデータ系列にも依存する。このように、符号長の出現頻度の異なる記録パターンを使って記録パルス条件を変えて記録し、記録したマークを読み出して、2つの記録パルス条件の差をエッジずれ量として検出する場合、前述の変調符号の符号長別の出現頻度の影響を受け、PLLがロックする位相が特定の符号長の影響を顕著に受けて変化する。特に、1/3以上の出現確率をもつ2Tマークを記録した際には、2Tのマークのエッジ位置が変化すると、全体の記録マークの平均的な位相分布が変わる。すると、PLLがロックする位相がシフトし、PLLクロックを使って記録マークのエッジ位置情報を検出する場合、比較的出現頻度の少ないマーク長、特に本実施の形態では4T以上のマーク長で、エッジ位置情報あるいはマークの位相成分に関する検出誤差が顕著となる。
【0184】
そこで本実施の形態における2T、3Tマーク調整用の記録パターンとしては、2Tから8Tまでの符号長の出現頻度が概略均等であり、かつDSV制御された特定パターンを用いて記録する。前述の出現頻度が均等な特定パターンを用いることで、各符号長の出現頻度は1/7と等しくなり、2T、3Tはそれぞれ1/7、4T以上は5/7の出現頻度となり、4T以上のマークの出現頻度が大勢をしめることになる。この場合、2T、3Tマークの記録パルス条件を変化させても、変化させていない4T以上の記録マークのエッジ位置がかわらないため、全体としてPLLの位相変化は少なく、PLLの位相シフトによる検出誤差を低減できる。
【0185】
また、あらかじめ記録する信号として、最短マーク長(2T)を除いた符号系列で第1の試し書きを行い、マーク長が3T以上の符号長の記録補償値を求めた後、第2の試し書きを行う際、2T信号を含んだ符号系列で試し書きを行って、2T信号を含めた記録補償値を作成してもよい。1層あたりの記録容量が33.4GBの光ディスク媒体では、再生信号中の短マーク・スペースの振幅が極めて小さい。このような光ディスク媒体において2T信号の記録マーク位置が正確に記録できていない状態では、3T以上の長いマーク・スペースの位置を正しく合わせるのが困難な場合がある。前述のような非常に符号間干渉の大きい信号を再生するときは、初めに3Tw以上の符号長のマークを記録し、3Tw以上のマーク・スペースのエッジ位置を正確に記録補償しておき、その後2Tw信号を含む信号を記録して、2Twのマークとスペースの記録位置を正確に補償すればよい。これにより、より正確にかつ効率よく記録することができ、再生信号品質を向上させることができる。
【0186】
また、試し記録時には、2Tや3Tマークなどの短いマークの記録マーク大きさや、シフト量が記録条件毎に異なる。そのたびごとに、適応等価フィルタのタップ係数が変化すると、記録状態の変化に加えて、再生状態の変化による読み出した信号のシフト状態が加わることになる。従って、記録条件の違いにより生じるシフト調整を正確に行うために、記録調整を行う際には、再生イコライザのブースト値あるいは、適応等化フィルタのタップ係数をあらかじめ試し記録あるいは記録補償調整用に固定するほうが好ましい。こうすることによって、正確に各パターンのシフト位置を調整できる。
【0187】
次に拡張型記録補償の手順を図24を用いて説明する。図24は本実施形態による光ディスク媒体へ拡張型の記録補償を行い、記録パルス条件を最適化する手順を表すフローチャートを示す。このフローチャートに示される処理手順を規定したコンピュータプログラムは、コンピュータによって実行される。それにより、当該コンピュータおよびその処理に必要とされるハードウェアが、図1に示す光記録再生装置として動作する。
【0188】
第1のステップは記録条件の設定である。記録パルス条件演算部110は、光ディスク媒体101にあらかじめ記録されている記録条件あるいは、光記録装置のメモリ上に保存されている記録条件をセットする。
【0189】
第2のステップは符号距離14のパターンを調整するための書き込みである。記録補償部112はレーザー駆動部113および光照射部102を制御して、第1のステップでセットされた記録条件で、光ディスク媒体101上の所定のトラックに試し記録を行う。
【0190】
第3のステップは書き込んだ信号を再生し、符号距離14となるエッジシフトの検出である。シフト検出部109は前述のエッジシフト検出方法に従って、表1であらわされる18パターンのエッジシフトを検出する。
【0191】
第4のステップは、表1の符号距離14のエッジシフト量が所望の値以下か否かを判断するステップである。エッジシフト量が所望の値以下に抑え込まれていれば次のステップへ進む。一方、エッジシフト量が所望の値以下に抑え込まれていなければ前述の第2のステップへ戻る。記録パルス条件演算部110は、エッジシフト量に応じた記録補償条件を設定し、試し記録を繰り返す。
【0192】
第5のステップは、表2および表3の符号距離12の位相シフトの検出である。シフト検出部109は前述のシフト検出方法に従って、表2、表3であらわされるそれぞれ18パターンの位相シフトを検出する。
【0193】
なお、符号距離14に関しては「エッジシフト」を検出するが、符号距離12に関しては「位相シフト」を検出している点に留意されたい。その理由は以下のとおりである。まず符号距離14のパターンの調整は、記録パルスを調整してマークの始端あるいは終端の「エッジ位置」を変化させることによって行われる。そのため、試し記録されたマークのエッジシフトを検出することが必要となる。一方、符号距離12のパターンの調整は、マーク始端位置あるいは終端位置の調整ではなく、連続した複数のマーク・スペースの記録位置を変化させることによって行われる。そのため、試し記録された各マークおよび各スペースを全体として検出することが必要となる。本明細書では検出対象が異なっていることを示すため、「エッジシフト」という語と「位相シフト」という語を使い分けている。ただし、この用語の使い分けは便宜的なものであり、厳格に解釈する必要はない。「位相シフト」は、広い意味では試し記録された各マークのエッジシフトを検出することを意味するためである。
【0194】
第6のステップは、表2および表3の符号距離12の位相シフト量が所望の値以下に抑え込まれているか否かを判断するステップである。位相シフト量が所望の値以下に抑え込まれていれば調整は終了し、位相シフト量が所望の値以下に抑え込まれていなければ、次のステップへ進む。
【0195】
第7のステップは、符号距離12のパターンを調整するための書き込みである。第5のステップで検出された位相シフト結果に応じて、記録パルス条件演算部110は記録補償条件を設定し、光ディスク媒体上の所定のトラックに試し記録を行い。ステップ5へ戻る。
【0196】
なお、本実施の形態の図24の手順では、試し記録領域において試し記録をして記録補償値を決定する作業を行った。しかしながら、原盤露光装置のように試し記録領域に記録できない場合もある。そのような場合には、試し記録を他の光ディスク媒体の原盤で行って記録条件を求めた後、原盤カッティングを行ってもよい。
【0197】
また、本実施の形態においては、光ディスク媒体によっては、マークの前後のスペース長に応じて熱干渉の影響が顕著にかわる光ディスク媒体も存在する。そのような光ディスク媒体に書き込みを行うときなどは、マーク長だけでなく前後のスペース長に応じても記録パルス条件を変化させる必要がある。但し、マークの前後のスペース長を考慮した場合、記録パルス条件組み合わせの数は、2次元的に増加するため、試し記録して調整を行うパラメータの数が多くなり、学習に要する時間や記録条件学習領域のトラックを多数消費することとなる。追記型ディスクのように1回しか記録できない光ディスク媒体では、前記記録条件学習領域のトラック数の制限から学習できる回数に制限があり、多数のトラックを1回の学習で消費するのは好ましくない。そこで、本実施の形態の記録パルス条件を最適化する方法では、マーク長毎の分類で記録パルス条件の調整を行い。マークの前後のスペース長での補償が必要のない特性をもった光ディスク媒体の場合には不要な調整ステップを実施することなくマーク長のみの記録パルス条件の補正を行うことする。このようにマーク長毎の調整に記録パルス条件の補正を限定することで、調整時間を短縮でき効率的に記録マークの信号品質を向上させることが可能となる。
【0198】
一方、マークの前後のスペース長およびさらに前後マーク長に応じて記録パルス条件の調整が必要とされている光ディスク媒体や、マークおよび前後のスペース長毎の記録パルス条件の補正を実施しただけでは記録マークのずれを十分に補償できない場合などは、マークの前後スペース長だけでなくさらに前後のマーク長に応じた記録パルス条件の調整を行うことで記録マークの信号品質を向上させることができる。
【0199】
また、拡張型記録補償の有無や、記録補償のマーク長・スペース長の分類数、前マーク補償の必要の有無、後ろマーク補償の必要の有無や分類数等の分類に関する情報を、光ディスク媒体の所定の領域にあらかじめ記録していてもよい。所定の領域とは、光ディスク媒体の内周のリードインエリアの初期値記録領域1003(図2)であってもよい。こうすることによって、光ディスク媒体の特性に応じて、不要な調整ステップを実施することなく記録パルス条件の補正を行うことする。このように記録補償の分類数や前後マーク補償の必要の有無があらかじめわかっている場合、調整時間を短縮でき効率的に記録マークの信号品質を向上させることが可能となる。
【0200】
また、光ディスクドライブで学習した後に、拡張型記録補償の有無や、記録補償のマーク長・スペース長の分類数、前マーク補償の必要の有無、後ろマーク補償の必要の有無や分類数等の分類に関する情報を、所定の領域の中に、記録してもよい。所定の領域とは、光ディスク媒体の内周のリードインエリアの初期値記録領域1003であってもよい。こうすることによって、光ディスク媒体の特性に応じて、次回起動時に不要な調整ステップを実施することなく記録パルス条件の補正を行うことができる。このように記録補償の分類数や前後マーク補償の必要の有無があらかじめわかっている場合、調整時間を短縮でき効率的に記録マークの信号品質を向上させることが可能となる。
【0201】
また、本発明の再生装置・再生方法においては、光ディスク媒体にレーザ光を照射して情報を再生する再生部・再生ステップを含む。さらに、上述したように、光ディスク媒体の所定の領域(例えば、初期値記録領域1003など)に記録された、分類に関する情報(拡張型記録補償の有無や、記録補償のマーク長・スペース長の分類数、前および後スペース補償の必要の有無、前マーク補償の必要の有無、後ろマーク補償の必要の有無や分類数など)を読み取り部・読み取るステップを含んでもよい。こうすることによって、光ディスク媒体の特性に応じて、次回起動時に不要な調整ステップを実施することなく記録パルス条件の補正を行うことができる。このように記録補償の分類数や前後マーク補償の必要の有無があらかじめわかっている場合、調整時間を短縮でき効率的に記録マークの信号品質を向上させることが可能となる。
【0202】
なお、本実施の形態ではPR(1,2,2,2,1)ML方式を取り上げて説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明の趣旨を実施できるPRML方式の組み合わせの選択であってもよい。
【0203】
また、本発明の実施の形態において光記録法としたが、光記録再生方法として、記録再生動作を含む方法にしてもよい。
【0204】
また、本発明の実施の形態において光記録再生装置と追記型光ディスク媒体を例に説明したが、これに限定されるわけではない。本発明は、書き換え可能な光ディスク媒体あるいは読み出し専用の光ディスク媒体の原盤露光装置に対しても有効である。例えば、読み出し専用の光ディスク媒体を作製する際のマスターリング工程において、無機レジストに、波長400nm前後のレーザビームを用いて原盤のカッティングを行った場合には、この場合にも本実施の形態の光記録方法の効果が特に発揮される。
[0205]
図25は、かかる原盤カッティング装置を示す。原盤カッティング装置は、対物レンズ2203、モータ2204、光変調器2205、レーザ2706、記録補償回路2207、メモリ2208、記録パターン発生回路2209、ターンテーブル2210を備えている。
[0206]
図25に示すように、メモリ2208には、図1の装置により求められた図10に示される拡張型記録補償値が記憶されている。まず、dTF1,dTF2,dTF3,dTE1,dTE2,dTE3の調整方式の情報が2208メモリから出力される。記録パターン発生回路2209において、変調、ECC付与、スクランブル等が行われて記録用の2値データ(NRZI信号)に変換される。レーザ2206より出力されたレーザビームは光変調器2205で、記録補償回路2207の出力信号により出力パワーの変調を受け、対物レンズ2203を経由して、ガラス原盤2201に塗布された無機レジスト2202に照射される。このとき2値記録は照射の有無により実現される。この後、レーザ照射された部分を溶かし、ニッケル等の金属をスパッタリングすることにより、凹凸ピットを有する金属スタンパが作成される。前記金属スタンパを金型として、ディスク基板を作成し、前記ディスク基板に記録膜等を成膜する。少なくとも一方に記録膜が成膜されている2枚の基板を貼り合わせることにより1枚のディスクが作成される。
[0207]
電子ビームを用いて原盤のカッティングを行う場合には、波長が小さいため、高密度のピットを形成できる。しかしながら、カッティングに要する時間がレーザビームを用いる場合と比較して遙かに長いため、それだけ光ディスク媒体の原盤製造コストが増大する。本実施の光情報装置を用いることにより、レーザビームで原盤のカッティングを行って、安価な光ディスク媒体を提供することができる。
【0208】
また、前述の原盤露光装置を用いた本実施形態による光ディスク媒体の製造方法は、前述の拡張記録補償を行うために必要な分類に関する情報を記録するための所定の領域を光ディスク媒体に形成するステップを含んでもよい。この分類に関する情報とは、拡張型記録補償の有無や、記録補償のマーク長・スペース長の分類数、前マーク補償の必要の有無、後ろマーク補償の必要の有無や分類数等であってもよい。また、所定の領域とは、光ディスク媒体の内周のリードインエリアの初期値記録領域1003であってもよい。このような製造方法によって、分類に関する情報を光ディスク媒体に記録することができる。これにより、光ディスク媒体の特性に応じて、不要な調整ステップを実施することなく記録パルス条件の補正を行うことができる。このように記録補償の分類数や前後マーク補償の必要の有無があらかじめわかっている場合、調整時間を短縮でき効率的に記録マークの信号品質を向上させることが可能となる。
【0209】
次に、図26は本実施形態による3層光ディスク媒体のスタック構成の概略図を示す。3層光ディスク媒体では、基板2603、情報記録層L0(Layer0を略してL0)2600、情報記録層L1(2601)、情報記録層L2(2602)、カバー層2606がこの順序で積層されている。レーザ光は、カバー層2606側から基板2603の方向に入射する。
【0210】
基板2603の厚さは概略1.1mm、カバー層2606の厚さは少なくとも53μm以上、各情報記録面L0、L1およびL2は、透明なスペース層2604、2605で互いに隔てられている。
【0211】
本実施の形態においては、具体例として、カバー層2606の厚さが57μm、L2−L1間のスペース層2605の厚さが18μm、L1−L0間のスペース層2604の厚さが25μmとする。スペース層で隔てられた各情報記録層の間隔は、各情報記録層からの回折光の干渉(層間干渉)が少なくなるよう設計されることが好ましく、上述のスペース層の厚さによる層間距離に限定されるわけではない。積層ディスクの場合特に、L2、L1層は、奥の層へ光を透過させなければいけないため、55%〜65%もの高い透過率の設計が必要とされている。
【0212】
このように高透過率の記録層を有した記録媒体に、光学的分解能を超えるマーク長の記録密度で書き込みを行う場合、高透過率を確保するために、各情報記録層の記録膜や反射膜、誘電体膜などの膜厚を薄くしなければならない。そのため、記録膜の上下の誘電体膜や、反射膜への熱の拡散が少なく、記録膜の面内への熱の拡散が多くなる。すなわち、マークを記録する際、熱干渉によって、マークの記録エッジ位置がずれることとなる。本発明の拡張型記録補償は、このように高透過率層を有した記録媒体に、光学的分解能を超えるような微小なマークを記録する場合に特に効果的な記録補償方法である。
【0213】
なお、ここでは従来BDで使用されているのと同様の光ピックアップヘッドを用いたが、光記憶媒体にビームを照射して、光記憶媒体から反射されたビームに応じた信号を出力するものであれば、如何なる構成の光ピックアップヘッドであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0214】
本発明の光ディスク媒体への光記録再生方法および光記録再生装置は、光記録媒体への高密度記録という効果を有し、デジタル家電機器、情報処理装置を含む電機機器産業等に利用可能である。
【符号の説明】
【0215】
101 光ディスク媒体
102 光照射部
103 プリアンプ部
105 波形等化部
108 PRML処理部
109 エッジシフト検出部
110 記録パルス条件演算部
111 記録パターン発生部
112 記録補償部
113 レーザ駆動部
Claims (6)
- レーザ光を複数段のパワーで切り替えることにより、変調された記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上にマークを複数形成し、各マーク及び隣接する2つのマーク間のスペースのエッジ位置を利用して情報を記録する光記録方法であって、
記録データを符号化してマーク及びスペースの組み合わせである符号化データを作成するステップと、
前記マークのマーク長、前記マークの直前の第1のスペースのスペース長および前記マークの直後の第2のスペースのスペース長の組み合わせによって符号化データを分類するステップと、
前記分類結果に応じて、前記マークを形成するための記録パルス列の始端エッジ位置、終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させた前記記録パルス列を生成するステップと、
生成された前記記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上に前記マークを複数形成するステップとを包含し、
前記第1のスペース長はM種類(M:1以上の整数)に分類され、前記第2のスペース長はN種類(N:1以上の整数)に分類され、
記録パルス列を生成する前記ステップは、
前記始端エッジ位置または前記パルス幅を変化させる場合には、M>Nとなるように分類した分類結果に応じて、前記始端エッジ位置または前記パルス幅を変化させ、
前記終端エッジ位置を変化させる場合には、M<Nとなるように分類した分類結果に応じて前記終端エッジ位置を変化させる、光記録方法。 - レーザ光を複数段のパワーで切り替えることにより、変調された記録パルス列を光ディスク媒体に照射して光ディスク媒体上にマークを複数形成し、各マーク及び隣接する2つのマーク間のスペースのエッジ位置を利用して情報を記録する光記録装置であって、
記録データを符号化してマーク及びスペースの組み合わせである符号化データを作成する符号化部と、
前記マークのマーク長、前記マークの直前の第1のスペースのスペース長および前記マークの直後の第2のスペースのスペース長の組み合わせによって符号化データを分類する分類部と、
前記分類結果に応じて、前記マークを形成するための記録パルス列の始端エッジ位置、終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させた前記記録パルス列を生成する記録波形発生部と、
生成された前記記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上に前記マークを複数形成するレーザ駆動部と
を備え、
前記第1のスペース長はM種類(M:1以上の整数)に分類され、前記第2のスペース長はN種類(N:1以上の整数)に分類され、
前記記録波形発生部は、
前記始端エッジ位置または前記パルス幅を変化させる場合には、M>Nとなるように分類した分類結果に応じて、前記始端エッジ位置または前記パルス幅を変化させ、
前記終端エッジ位置を変化させる場合には、M<Nとなるように分類した分類結果に応じて、前記終端エッジ位置を変化させる、光記録装置。 - レジストを塗布した原盤に、レーザ光を複数段のパワーで切り替えることにより、変調された記録パルス列を光ディスク媒体上に照射して前記光ディスク媒体上にマークを複数形成し、各マーク及び隣接する2つのマーク間のスペースのエッジ位置を利用して情報を記録する原盤露光装置であって、
記録データを符号化してマーク及びスペースの組み合わせである符号化データを作成する符号化部と、
前記マークのマーク長、前記マークの直前の第1のスペースのスペース長および前記マークの直後の第2のスペースのスペース長の組み合わせによって符号化データを分類する分類部と、
前記分類結果に応じて、前記マークを形成するための記録パルス列の始端エッジ位置、終端エッジ位置およびパルス幅のうちの少なくとも1つを変化させた前記記録パルス列を生成する記録波形発生部と、
生成された前記記録パルス列を光ディスク媒体に照射して前記光ディスク媒体上に前記マークを複数形成するレーザ駆動部と
を備え、
前記第1のスペース長はM種類(M:1以上の整数)に分類され、前記第2のスペース長はN種類(N:1以上の整数)に分類され、
前記記録波形発生部は、
前記始端エッジ位置または前記パルス幅を変化させる場合には、M>Nとなるように分類した分類結果に応じて、前記始端エッジ位置または前記パルス幅を変化させ、
前記終端エッジ位置を変化させる場合には、M<Nとなるように分類した分類結果に応じて、前記終端エッジ位置を変化させる、原盤露光装置。 - 請求項1に記載の光記録方法によって情報が記録される光ディスク媒体であって、前記分類に関する情報が、所定の領域に記録されている、光ディスク媒体。
- 請求項1に記載の記録方法によって情報が記録される光ディスク媒体の製造方法であって、前記分類に関する情報が記録される所定の領域を形成するステップを包含する、光ディスク媒体の製造方法。
- 請求項4に記載の光ディスク媒体から情報を再生する再生方法であって、
前記光ディスク媒体にレーザ光を照射して前記情報を再生するステップと、
前記分類するステップにおける分類に利用される前記分類に関する情報を読み取るステップと
を包含する再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010532798A JP4733234B2 (ja) | 2008-10-09 | 2009-10-05 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262518 | 2008-10-09 | ||
JP2008262518 | 2008-10-09 | ||
JP2009049841 | 2009-03-03 | ||
JP2009049841 | 2009-03-03 | ||
PCT/JP2009/005141 WO2010041404A1 (ja) | 2008-10-09 | 2009-10-05 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
JP2010532798A JP4733234B2 (ja) | 2008-10-09 | 2009-10-05 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010263217A Division JP2011081901A (ja) | 2008-10-09 | 2010-11-26 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4733234B2 true JP4733234B2 (ja) | 2011-07-27 |
JPWO2010041404A1 JPWO2010041404A1 (ja) | 2012-03-01 |
Family
ID=42100365
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010532798A Active JP4733234B2 (ja) | 2008-10-09 | 2009-10-05 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
JP2010263217A Withdrawn JP2011081901A (ja) | 2008-10-09 | 2010-11-26 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010263217A Withdrawn JP2011081901A (ja) | 2008-10-09 | 2010-11-26 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8149673B2 (ja) |
EP (1) | EP2346033A4 (ja) |
JP (2) | JP4733234B2 (ja) |
KR (1) | KR20110079791A (ja) |
CN (1) | CN102203857B (ja) |
AU (1) | AU2009301892A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0910745A2 (ja) |
CA (1) | CA2722850A1 (ja) |
MX (1) | MX2010011641A (ja) |
RU (1) | RU2502139C2 (ja) |
TW (1) | TW201021035A (ja) |
WO (1) | WO2010041404A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010041404A1 (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | パナソニック株式会社 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
WO2010067496A1 (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | パナソニック株式会社 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
US20110107134A1 (en) * | 2009-03-09 | 2011-05-05 | Kiyotaka Ito | Information recording medium, method for recording information on information recording medium, method for reproducing information from information recording medium, and method for manufacturing information recording medium |
US8992803B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-03-31 | Sunpower Corporation | Dopant ink composition and method of fabricating a solar cell there from |
EP2879296A4 (en) * | 2012-07-24 | 2015-08-05 | Panasonic Ip Corp America | ENCODING METHOD AND DECODING METHOD |
JPWO2015107572A1 (ja) | 2014-01-17 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録再生装置、及び情報記録再生方法 |
JP6975914B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2021-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光ディスク記録方法、光ディスク装置及び集積回路 |
US11355149B2 (en) * | 2018-06-20 | 2022-06-07 | Sony Corporation | Information recording device, information playback device, information recording medium and method for multi-values recording optical disc |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003077239A1 (fr) * | 2002-03-11 | 2003-09-18 | Tdk Corporation | Procede de traitement conçu pour une matrice en resine photosensible, procede de production d'une matrice utilisant un support d'enregistrement, procede de production d'un support d'enregistrement, matrice en resine photosensible, matrice utilisant un support d'enregistrment et support d'enregistrement |
JP2004335079A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録制御装置、記録再生装置および記録制御方法 |
WO2005066940A1 (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ディスク媒体への光記録方法および光記録装置 |
JP2007317334A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Tdk Corp | 光記録媒体の記録条件設定方法 |
JP2008033981A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Tdk Corp | 光記録媒体の情報記録方法、光記録装置 |
JP2008097799A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 情報記録方法、情報記録媒体、及び情報記録装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3218368B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2001-10-15 | 富士通株式会社 | データ再生装置 |
KR100532403B1 (ko) * | 1998-07-16 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 광디스크 재생 시스템의 데이터 복원장치 및 비대칭 보정장치 |
TW468177B (en) * | 1998-08-04 | 2001-12-11 | Hitachi Ltd | Data storage method, data storage medium and data storage recording device |
TW457476B (en) | 1998-11-06 | 2001-10-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and apparatus for obtaining a recording pulse condition |
JP2000200418A (ja) | 1998-11-06 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクの記録パルス条件を求める方法および装置 |
WO2001011614A1 (fr) * | 1999-08-09 | 2001-02-15 | Hitachi, Ltd. | Procede d'ecriture d'essai et systeme de disque optique utilisant ce procede |
KR100567515B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2006-04-03 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 기록가능형 광디스크, 광디스크 기록장치, 광디스크재생장치 및 기록가능형 광디스크로의 데이터 기록방법 |
TWI260603B (en) * | 2001-09-29 | 2006-08-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Method for recording data on optical recording medium |
CN1306516C (zh) | 2001-11-09 | 2007-03-21 | 株式会社东芝 | 信息记录/还原系统和记录校正方法 |
JP4098022B2 (ja) | 2002-07-30 | 2008-06-11 | 株式会社東芝 | 記録補償方法及び記録再生装置 |
US7038869B2 (en) * | 2003-04-14 | 2006-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording control apparatus, recording and reproduction apparatus, and recording control method |
JP2004362748A (ja) | 2003-05-09 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録媒体 |
TW200428382A (en) | 2003-05-09 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical information recording medium |
JP2005092942A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Hitachi Ltd | 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク |
JP4655892B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 記録再生装置、記録方法 |
US7920453B2 (en) * | 2006-07-03 | 2011-04-05 | Nec Corporation | Optical information recording/reproduction apparatus and recording condition adjusting method |
JP5089939B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-12-05 | ソニーオプティアーク株式会社 | 記録再生装置、評価値演算方法 |
KR20090041428A (ko) * | 2006-09-11 | 2009-04-28 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 광 정보 기록 및 재생 디바이스 및 기록 마크 품질 측정 방법 |
JP2008112509A (ja) | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ディスク記録装置 |
JP2008159231A (ja) | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Toshiba Corp | 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法 |
RU2009103766A (ru) | 2006-12-28 | 2010-08-10 | Панасоник Корпорэйшн (Jp) | Способ оценки носителя записи информации, носитель записи информации, способ изготовления носителя записи информации, способ обработки сигналов и устройство управления доступом |
JP5057925B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | デジタル情報再生方法 |
BRPI0905746A2 (pt) * | 2008-10-01 | 2020-11-24 | Panasonic Corporation | meio de gravação de informação e aparelho de gravação/reprodução |
WO2010041404A1 (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | パナソニック株式会社 | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
JP4764939B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2011-09-07 | 株式会社日立製作所 | 記録条件の調整方法及び光ディスク装置 |
-
2009
- 2009-10-05 WO PCT/JP2009/005141 patent/WO2010041404A1/ja active Application Filing
- 2009-10-05 AU AU2009301892A patent/AU2009301892A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-05 KR KR1020107024379A patent/KR20110079791A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-10-05 BR BRPI0910745A patent/BRPI0910745A2/pt active Search and Examination
- 2009-10-05 US US12/918,108 patent/US8149673B2/en active Active
- 2009-10-05 EP EP09818944.2A patent/EP2346033A4/en not_active Withdrawn
- 2009-10-05 JP JP2010532798A patent/JP4733234B2/ja active Active
- 2009-10-05 RU RU2010144607/28A patent/RU2502139C2/ru active
- 2009-10-05 CA CA2722850A patent/CA2722850A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-05 CN CN200980115277.6A patent/CN102203857B/zh active Active
- 2009-10-05 MX MX2010011641A patent/MX2010011641A/es active IP Right Grant
- 2009-10-08 TW TW098134101A patent/TW201021035A/zh unknown
-
2010
- 2010-10-29 US US12/916,035 patent/US20110044143A1/en not_active Abandoned
- 2010-11-26 JP JP2010263217A patent/JP2011081901A/ja not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-02-24 US US13/404,684 patent/US8355307B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003077239A1 (fr) * | 2002-03-11 | 2003-09-18 | Tdk Corporation | Procede de traitement conçu pour une matrice en resine photosensible, procede de production d'une matrice utilisant un support d'enregistrement, procede de production d'un support d'enregistrement, matrice en resine photosensible, matrice utilisant un support d'enregistrment et support d'enregistrement |
JP2004335079A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録制御装置、記録再生装置および記録制御方法 |
WO2005066940A1 (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ディスク媒体への光記録方法および光記録装置 |
JP2007317334A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Tdk Corp | 光記録媒体の記録条件設定方法 |
JP2008033981A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Tdk Corp | 光記録媒体の情報記録方法、光記録装置 |
JP2008097799A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 情報記録方法、情報記録媒体、及び情報記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010041404A1 (ja) | 2010-04-15 |
AU2009301892A1 (en) | 2010-04-15 |
EP2346033A4 (en) | 2013-12-25 |
US20120188863A1 (en) | 2012-07-26 |
RU2502139C2 (ru) | 2013-12-20 |
JPWO2010041404A1 (ja) | 2012-03-01 |
US20100322057A1 (en) | 2010-12-23 |
MX2010011641A (es) | 2010-11-25 |
RU2010144607A (ru) | 2012-11-20 |
BRPI0910745A2 (pt) | 2016-07-19 |
KR20110079791A (ko) | 2011-07-08 |
CN102203857A (zh) | 2011-09-28 |
CA2722850A1 (en) | 2010-04-15 |
JP2011081901A (ja) | 2011-04-21 |
US8355307B2 (en) | 2013-01-15 |
US8149673B2 (en) | 2012-04-03 |
TW201021035A (en) | 2010-06-01 |
CN102203857B (zh) | 2014-05-21 |
EP2346033A1 (en) | 2011-07-20 |
US20110044143A1 (en) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4733234B2 (ja) | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 | |
RU2506655C2 (ru) | Носитель информации и устройство записи/воспроизведения | |
WO2010103742A1 (ja) | 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法 | |
JP7162179B2 (ja) | 光ディスク記録方法 | |
US8289829B2 (en) | Information recording medium and recording/reproduction apparatus | |
JP5204239B2 (ja) | 光学的情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および、光学的情報記録媒体の製造方法 | |
WO2010067496A1 (ja) | 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4733234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |