JP3218368B2 - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置

Info

Publication number
JP3218368B2
JP3218368B2 JP24528896A JP24528896A JP3218368B2 JP 3218368 B2 JP3218368 B2 JP 3218368B2 JP 24528896 A JP24528896 A JP 24528896A JP 24528896 A JP24528896 A JP 24528896A JP 3218368 B2 JP3218368 B2 JP 3218368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
edge
maximum likelihood
recording
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24528896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1091965A (ja
Inventor
雅一 田口
道雄 松浦
芳英 藤田
昭宏 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24528896A priority Critical patent/JP3218368B2/ja
Priority to US08/781,280 priority patent/US5796693A/en
Publication of JPH1091965A publication Critical patent/JPH1091965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218368B2 publication Critical patent/JP3218368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10148Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,3,3,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10083PR1 or PR(1,1,), i.e. partial response class 1, polynomial 1+D
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/493Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by transition coding, i.e. the time-position or direction of a transition being encoded before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0334Processing of samples having at least three levels, e.g. soft decisions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクのデー
タを再生するデータ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
コンピュータの外部記憶媒体として、光ディスクが脚光
を浴びており、光ディスクは、急速に発展するマルチメ
ディアの中で増加するデータを格納しておくメモリの中
心的存在として位置付けられており、その大容量化の要
望が高まっている。光ディスクの記録方式には、書き込
んだ記録ピットの中央に記録データを対応させるピット
ポジション記録方式と、記録ピットの両端に記録データ
を対応させるエッジポジション記録方式とがある。エッ
ジポジション記録方式では、記録ピットの大きさが同じ
場合でも、ピットポジション記録方式に比べて、トラッ
ク方向の記録密度を1.5 倍程度に高めることができ、大
容量化つまり記録密度の向上を図る記録方式としてエッ
ジポジション記録方式が注目を浴びている。
【0003】図21は、このピットポジション記録方式及
びエッジポジション記録方式における記録データと光デ
ィスクのトラック上に形成される記録ピットとの関係を
示す図である。図21(a)はピットポジション記録方式
の例、図21(b)はエッジポジション記録方式の例をそ
れぞれ示す。記録データに応じてレーザダイオードの点
灯,消灯を制御して点灯させた位置に記録ピットが形成
される。
【0004】書換え可能な光ディスクは、熱記録である
ので、記録時の環境温度及び記録パワーの違いによって
記録ピットの長さが変化する。この変化をエッジシフト
と呼ぶ。具体的には、図21に示すように、記録時の環境
温度が最適温度より高くなると、記録ピットが長くな
る。ピットポジション記録方式では、記録ピットの長さ
が少し程度変化しても大きな問題ではないが、高密度化
技術の1つであるエッジポジション記録方式におけるエ
ッジシフトは、データ再生時の位相マージンを減少さ
せ、再生エラーの原因となる。例えば、記録時の環境温
度が高いと記録ピットは長くなり、前エッジ(立ち上が
りエッジ)と後エッジ(立ち下がりエッジ)とを交互に
検出すると、検出した後エッジ位置が理想的な後エッジ
位置よりも遅れるためエラーとなる問題が発生する。
【0005】このようなエッジポジション記録方式にお
けるデータ再生時の問題を解決する再生方式として、前
後エッジ独立検出方式が提案されている(特開昭61−21
4278号公報)。この検出方式は、再生波形の立ち上がり
部分及び立ち下がり部分は同じ形(関数)で表されると
いう事に基づいており、再生波形の前エッジ及び後エッ
ジに対応した信号をそれぞれ独立に検出し、これらのそ
れぞれの信号から独立にタイミングクロックの再生及び
該タイミングクロックによるデータ再生を行う方式であ
る。
【0006】図22は、この前後エッジ独立検出方式を実
施する装置の構成図である。図22において、51は光ディ
スクである。光ディスク51の下方には、光ディスク51の
記録データに対応した再生信号を得る光学ヘッド52が設
けられており、光学ヘッド52は、再生信号を増幅器53へ
出力する。増幅器53は入力された再生信号を増幅して波
形等化器54へ出力する。波形等化器54は、増幅された再
生信号の波形を整形してエッジ検出器55に供給する。エ
ッジ検出器55は、整形後の再生信号から前エッジと後エ
ッジとをそれぞれ独立して検出し、検出した前エッジデ
ータを弁別器56a とPLL回路57a とへ出力し、検出し
た後エッジデータを弁別器56b とPLL回路57b とへ出
力する。
【0007】各PLL回路57a, 57bは、それぞれ立ち上
がりタイミング,立ち下がりタイミングに対応した連続
クロックを再生して対応する弁別器56a, 56bへそれぞれ
出力する。弁別器56a は、PLL回路57a で再生された
前エッジに同期したクロックの各タイミングにおいてデ
ータ弁別を行い、弁別器56b は、PLL回路57b で再生
された後エッジに同期したクロックの各タイミングにお
いてデータ弁別を行い、弁別データ及びクロックをそれ
ぞれ合成器58へ出力する。合成器58は、入力された弁別
データ及びクロックをそれぞれ合成して復調器59へ出力
する。復調器59は、入力されるデータ系列から最終的な
データを復調する。
【0008】次に、動作について説明する。光学ヘッド
52にて光ディスク51から得られた再生信号は、増幅器5
3,波形等化器54を通って、エッジ検出器55に供給され
る。エッジ検出器55では、2階微分方式またはスライス
方式によって前エッジと後エッジとが独立して検出され
る。検出した前エッジデータは、PLL回路57a からの
前エッジに同期したクロックで弁別器56a にてデータ弁
別され、検出した後エッジデータは、PLL回路57b か
らの後エッジに同期したクロックで弁別器56b にてデー
タ弁別される。弁別されたそれぞれのデータは、合成器
58によって合成された後、復調器59において復調され
て、最終的なデータが得られる。
【0009】上述したような前後エッジ独立検出方式に
よれば、立ち上がりエッジパルスと立ち下がりエッジパ
ルスとを別々に処理するので、記録ピットの長さが変化
しても、各々のエッジパルスの変化の様子は、連続した
記録データについて同一であると見なせるため、記録ピ
ットの長さの変動の影響を受けずに、つまり定常的なエ
ッジシフトを補償してデータ再生することができる。し
かしながら、記録パターンに依存するエッジシフトに対
しては効果がない。
【0010】記録パターンに依存するエッジシフトにつ
いては、従来から記録時に補償することが前提であり、
その記録補償方式については幾つかの手法が開示されて
いる(特開平5−290437号公報等)。ところが、今後更
なる高密度化を図るために記録ピットが小さくなると、
チャネルクロックに対するエッジシフトの割合が増加す
る。従って、記録補償の残差の影響を無視できなくなる
という問題がある。
【0011】ところで、上述したような前後エッジ独立
検出方式では、より高密度化された信号を検出する場
合、C/N(S/N)が悪くなり、エッジ検出器55で使
われる2階微分方式またはスライス方式では正しく検出
できなくなるという問題がある。この問題を解決する再
生方式として、PRML(Partial Response Maximum L
ikelihood)というデータの再生技術が検討されている
(特開平8−87828 号公報等)。
【0012】このPRML再生技術は、パーシャルレス
ポンス特性にて変調記録された情報を最尤復号(ビタビ
復号)法を用いて復調する技術である。まず、記録デー
タに走長制限を加えパーシャルレスポンス特性に応じて
変調した信号を光ディスクに記録しておき、光ディスク
から得られた再生信号をアナログ/ディジタル(A/
D)変換器によってサンプリングし、そのサンプリング
値から最も確からしい(最尤)信号状態の遷移を所定の
アルゴリズムに従って確定し、その確定された信号状態
の遷移に基づいて再生データを生成する。
【0013】図23は、PRMLの再生系の構成を示す図
である。図23において、1は光ディスクであり、光ディ
スク1の下方には、光ディスク1の記録データに対応し
た再生信号を得る光学ヘッド2が設けられており、光学
ヘッド2は、再生信号を増幅器3へ出力する。増幅器3
は入力された再生信号を増幅して等化器4へ出力する。
等化器4は、増幅された再生信号の波形を整形してロー
パスフィルタ(LPF)5に供給する。LPF5は、所
定周波数以上の高周波成分を遮断して、低周波域の再生
信号を前エッジ用のA/D変換器6aと後エッジ用のA/
D変換器6bと2値化回路8とへ出力する。各A/D変換
器6a, 6bは、整形された再生信号をサンプリングしその
サンプリング値を、前エッジ用の最尤検出器7a,後エッ
ジ用の最尤検出器7bへそれぞれ出力する。各最尤検出器
7a, 7bは、再生信号のサンプリング値に基づいて、前エ
ッジ用, 後エッジ用の最尤復号信号をそれぞれ生成し、
合成器10へ出力する。
【0014】一方、2値化回路8は、整形された再生信
号を所定のスライスレベルを用いて2値化信号に変換
し、前エッジと後エッジとに分けて、それぞれを前エッ
ジ用のPLL回路9aと後エッジ用のPLL回路9bとへ出
力する。各PLL回路9a, 9bは、この2値化信号に基づ
いて再生信号に同期したタイミングクロックを生成し
て、対応する各A/D変換器6a, 6b及び各最尤検出器7
a, 7bと合成器10とへ出力する。各A/D変換器6a, 6b
は、このタイミングクロックに同期してサンプリング処
理を行い、各最尤検出器7a, 7bも、このタイミングクロ
ックに同期して最尤復号信号を生成する。合成器10は、
生成された前エッジ最尤復号信号と後エッジ最尤復号信
号とを合成すると共に、生成された前エッジタイミング
クロックと後エッジタイミングクロックとを合成して、
復調器11へ出力する。復調器11は、その合成復号信号を
復調して最終的な再生データを得る。
【0015】次に、動作について説明する。光学ヘッド
2にて光ディスク1から得られた最尤検出に対応したパ
ーシャルレスポンス特性の再生信号が、増幅器3,等化
器4,LPF5を経由して、A/D変換器6a, 6bと2値
化回路8とに供給される。2値化回路8から、前エッジ
と後エッジとに分けて2値化信号がそれぞれのPLL回
路9a, 9bに供給される。それぞれの2値化信号に同期し
たタイミングクロックが各PLL回路9a, 9bから、各A
/D変換器6a, 6bと各最尤検出器7a, 7bとに供給され
る。そして、このタイミングクロックを基準にして、各
A/D変換器6a,6bと各最尤検出器7a, 7bとは動作す
る。各A/D変換器6a, 6bにてサンプリング値が得ら
れ、各最尤検出器7a, 7bにて、そのサンプリング値から
最尤信号状態の遷移が所定のアルゴリズムに従って確定
され、その確定された信号状態の遷移に基づいて、記録
信号と同等の前エッジ最尤復号信号,後エッジ最尤復号
信号が得られる。得られた前エッジ最尤復号信号及び後
エッジ最尤復号信号は、合成器10によって合成された
後、復調器11において復調されて、最終的な再生データ
が得られる。
【0016】ところで、上述したPRMLの再生系の各
PLL回路9a, 9bにて生成されるタイミングクロックの
周波数は、現在市販されている光ディスク装置では20M
Hz程度であるが、更なる高密度記録を実現するための
次世代における再生系では、その倍以上の周波数が必要
となる。この場合、高速かつ高ビット数のA/D変換器
は高価であるため、図23に示すように2個のA/D変換
器を導入することは非常にコストアップになるという問
題がある。また、前述した従来の前後エッジ独立検出方
式と同様に、記録パターンに依存するエッジシフトの記
録補償残差を補償できないという問題がある。また、よ
り検出能力が高いPRMLは拘束長が長くなって回路規
模が増加するため、前後エッジ独立検出のために2系統
の最尤検出回路を有することは、回路規模が2倍となっ
て実用化が難しいという問題がある。
【0017】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、定常的なエッジシフトと記録パターンに依存す
るエッジシフトとを再生時に補償できるビタビ検出系を
有する光ディスクのデータ再生装置を提供することを目
的とする。
【0018】本発明の他の目的は、1個のA/D変換器
を用いるだけで、エッジシフトを補償できる光ディスク
のデータ再生装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るデータ再
生装置は、光ディスクにエッジポジション記録されたデ
ータを再生するデータ再生装置において、前記光ディス
クから再生波形を得る手段と、得られた再生波形をディ
ジタル値に変換する手段と、変換したディジタル値に基
づいて最尤検出によりデータを検出する手段と、前記光
ディスクに記録されているデータパターンを認識する認
識手段と、該認識手段が認識した異なるデータパターン
毎に最尤検出の異なる期待値の制御量によりエッジシフ
トを補償する補償手段とを備えることを特徴とする。
【0020】請求項2に係るデータ再生装置は、請求項
1において、前記補償手段は、エッジシフトを補償する
ための期待値の制御量を示した複数のテーブルを格納す
る手段と、エッジポジション記録された所定データの再
生波形のディジタル値に基づいて、前記複数のテーブル
から1つのテーブルを選択する手段と、選択したテーブ
ルを参照してエッジシフトを補償する手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0021】請求項3に係るデータ再生装置は、請求項
2において、前記複数のテーブルは、最尤検出のブラン
チメトリック計算における期待値の制御量を示すテーブ
ルであることを特徴とする。
【0022】請求項4に係るデータ再生装置は、請求項
1〜3の何れかにおいて、前記認識手段は、最尤検出の
ACS出力を用いてデータパターンを認識する手段を有
することを特徴とする。
【0023】請求項5に係るデータ再生装置は、請求項
1〜3の何れかにおいて、前記認識手段は、最尤検出の
パスメモリにおけるデータを用いてデータパターンを認
識する手段を有することを特徴とする。
【0024】請求項6に係るデータ再生装置は、請求項
1,2,4,5の何れかにおいて、前記補償手段は、最
尤検出のブランチメトリック計算における期待値を設定
してエッジシフトを補償する手段を有することを特徴と
する。
【0025】本発明は、光ディスクの記録時に補償しき
れなかったエッジシフトを、最尤復号方式を用いた再生
時に記録データパターンを認識しながら補償する。この
際、最尤検出のブランチメトリック計算における期待値
を制御して、エッジシフトの補償を行う。例えば、この
期待値の制御量(補償量)を記録データパターン毎に設
定した複数の期待値補償テーブルを準備しておき、その
中から最適な期待値補償テーブルを選択し、選択したそ
の期待値補償テーブルを参照して記録データパターン毎
に期待値を決定する。
【0026】光ディスクのデータ領域以前に記録されて
いるVFO領域,SYNC領域等における所定データを
最尤検出によって検出し、その検出データに基づいてエ
ッジシフト量を計算し、計算したエッジシフト量に最も
近似する期待値補償テーブルを最適なものとして選択す
る。光ディスクのデータ領域に対するデータ検出処理で
は、ACSの出力(パスメトリック)またはパスメモリ
内のパターンを用いて記録データパターンを認識し、選
択した期待値テーブルを参照して記録データパターンに
応じた期待値を決定し、決定した期待値をブランチメト
リック計算に用いて、最尤検出を実施する。
【0027】本発明では、セクタ毎に、定常的なエッジ
シフトと記録パターンに依存した記録補償残差に伴うエ
ッジシフトとを共に補償できるため、記録マージン及び
再生マージンが増加する。また、拘束長が大きく検出能
力が高いPRML方式を導入しても、前後エッジの両方
の系統を持つ必要がなく、1系統で構成できるため、回
路構成が簡単になり、低コスト、小型化、省電力化しや
すい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して具体的に説明する。
【0029】図1は、本発明の実施の形態の一例を示す
構成図である。なお、各動作処理は前エッジに同期する
ものとして説明する。図1において、1は光ディスクで
あり、光ディスク1の下方には、光ディスク1の記録デ
ータに対応した再生信号を得る光学ヘッド2が設けられ
ており、光学ヘッド2は、再生信号を増幅器3へ出力す
る。増幅器3は入力された再生信号を増幅して等化器4
へ出力する。等化器4は、増幅された再生信号の波形を
整形してローパスフィルタ(LPF)5に供給する。L
PF5は、所定周波数以上の高周波成分を遮断して、低
周波域の再生信号をA/D変換器6と2値化回路8とへ
出力する。
【0030】A/D変換器6は、整形された再生信号を
サンプリングし、そのサンプリング値を最尤検出器7と
エッジシフト補償器18とへ出力する。最尤検出器7は、
再生信号のサンプリング値に基づいて、エッジシフトを
補償しながら最尤復号信号を生成して、復調器10とデー
タパターン認識器15とへ出力する。復調器10は、その最
尤復号信号を復調して最終的な再生データを得る。デー
タパターン認識器15は、記録されているデータパターン
(スペース間隔及びマーク長)を認識してエッジシフト
補償器18へ出力する。エッジシフト補償器18は、最尤検
出器7での最尤検出処理におけるエッジシフトを補償す
る。
【0031】2値化回路8は、整形された再生信号を所
定のスライスレベルを用いて2値化信号に変換し、その
2値化信号を前エッジと後エッジとに分け、前エッジ信
号に同期するので、前エッジの2値化信号をPLL回路
9へ出力する。PLL回路9は、この2値化信号に基づ
いて前エッジに同期したクロック信号を生成して、A/
D変換器6,最尤検出器7及び復調器10へ出力する。A
/D変換器6,最尤検出器7及び復調器10は、PLL回
路9からのこのクロック信号に同期して動作する。
【0032】次に、動作について説明する。光学ヘッド
2からの再生信号は、増幅器3,等化器4,LPF5を
経由して最尤検出(ビタビ検出)に対応したパーシャル
レスポンス(PR)の信号に等化され、A/D変換器6
と2値化回路8とに供給される。2値化回路8では、前
エッジ2値化信号と後エッジ2値化信号とに分けられ、
その前エッジ2値化信号がPLL回路9に供給される。
PLL回路9から、前エッジに同期したクロック信号が
A/D変換器6,最尤検出器7及び復調器10へ供給さ
れ、そのクロック信号を基準にして、A/D変換器6,
最尤検出器7及び復調器10は動作する。
【0033】A/D変換器6にて、再生信号がサンプリ
ングされて、そのサンプリング値が最尤検出器7へ出力
される。最尤検出器7では、再生信号のサンプリング値
に基づいて最尤復号信号が生成されて、復調器10へ出力
される。そして、復調器10で、その最尤復号信号を復調
して最終的な再生データが得られる。
【0034】ところで、A/D変換器6は前エッジに同
期したクロックで動作するため、前エッジに関しては正
しいサンプリング値が得られる。しかし、後エッジは、
エッジシフトを含むためサンプリング値は理想的なパー
シャルレスポンスからずれる。そこで、本発明では、以
下に述べるような最尤検出器7,データパターン認識器
15及びエッジシフト補償器18での処理により、このよう
なエッジシフトを補償する。
【0035】図2は、最尤検出器7及びエッジシフト補
償器18の内部構成を示す図である。最尤検出器7は、A
/D変換器6からのサンプリング値に基づいてブランチ
メトリックを計算するブランチメトリック計算器11と、
ブランチメトリックを用いてパスメトリックを求めるA
CS(Add-Compare-Select)12と、求めたパスメトリッ
クを記憶しておくパスメトリックメモリ13と、選択した
パスに対応したデータを蓄えておくパスメモリ14とを有
する。データパターン認識器15は、ACS12の出力に基
づいて記録データパターン(スペース間隔及びマーク
長)を認識する。エッジシフト補償器18は、ブランチメ
トリック計算における期待値の補償量を設定している複
数の期待値補償テーブルから1つの期待値補償テーブル
を選択すると共に、記録データパターンに基づいて期待
値を決定する期待値決定器16と、光ディスク1のVFO
領域における再生信号のサンプリング値に基づいてエッ
ジシフトを計測するエッジシフト計測器17とを有する。
【0036】以下、最尤検出器7,データパターン認識
器15及びエッジシフト補償器18での詳細な動作(最尤
(ビタビ)検出)について説明する。なお、以下の説明
では、1/7変調符号の特徴(NRZI表現でデータ
“1”または“0”が最低2個以上連続すること)を取
り入れた3値4状態PR(1,1)ML(拘束長3)を
用いて説明する。3値4状態PR(1,1)MLの状態
の組み合わせを図3に示す。
【0037】経時的に隣合う2つの時刻t−1,tにお
けるデータ値at-1 ,at の組み合わせに応じて、4種
の状態S0 〜S3 を以下のように設定する。 データ値(at-1 ,at )=(0,0):状態S0 データ値(at-1 ,at )=(1,0):状態S1 データ値(at-1 ,at )=(0,1):状態S2 データ値(at-1 ,at )=(1,1):状態S3 このように各状態を設定すると、状態の組み合わせは、
図3に示すように6通りとなる。1/7変調であって同
じデータ値が少なくとも2個連続しなければならないの
で、S2 →S1 ,S1 →S2 の組み合わせは存在しな
い。また、各組み合わせにおける期待値Ph (=at
t-1 :理想的なPRが行われた場合の理論的に期待さ
れる再生レベル)は、図3に示すように、3種の値0,
1,2の何れかとなる。図3に示す状態の組み合わせに
基づいて状態遷移図を作ると、図4のようになる。
【0038】A/D変換器6からサンプリング値yt
図2のブランチメトリック計算器11に送られ、そのサン
プリング値yt に基づいて、期待値Ph に対する6通り
のブランチメトリックが計算される。これらの6通りの
ブランチメトリックBM0 〜BM7 (BM2 及びBM5
は存在しない)は、具体的には最小2乗法的に、以下の
式(1)〜(6)に従って求められる。 BM0 =(yt −P0 2 =yt 2 …(1) BM1 =(yt −P1 2 =yt 2 …(2) BM3 =(yt −P3 2 =(yt −1)2 …(3) BM4 =(yt −P4 2 =(yt −1)2 …(4) BM6 =(yt −P6 2 =(yt −2)2 …(5) BM7 =(yt −P7 2 =(yt −2)2 …(6)
【0039】計算されたブランチメトリックはACS12
に入力され、ACS12では、これらのブランチメトリッ
クとパスメトリックメモリ13に記憶されている時刻t−
1のパスメトリックとを用いて、時刻tの4種のパスメ
トリック(ブランチメトリックの積算値)PM(t,0)
PM(t,3) が計算される。これらの4種のパスメトリッ
クの具体的な計算式を、以下の式(7)〜(10)に示
す。 PM(t,0) =min(PM(t-1,0) +BM0 ,PM(t-1,1) +BM1 ) …(7) PM(t,1) =PM(t-1,3) +BM3 …(8) PM(t,2) =PM(t-1,0) +BM4 …(9) PM(t,3) =min(PM(t-1,2) +BM6 ,PM(t-1,3) +BM7 ) …(10)
【0040】状態S0 へのパスは、図4の状態遷移から
わかるように、状態S0 からのパスと状態S1 からのパ
スとが考えられる。これらの2つのパスの内で、そのパ
スメトリックの値が小さい方がパスとしての確率は高い
ので、式(7)に示すように、時刻tにおけるパスメト
リックPM(t,0) としては、小さい方のパスメトリック
が選択される。状態S1 へのパスは、図4からわかるよ
うに、状態S3 からのパスに限定されるので、時刻tに
おけるパスメトリックPM(t,1) は、式(8)に示すよ
うに、PM(t-1,3) から一義的に計算される。同様に、
状態S2 へのパスは、図4からわかるように、状態S0
からのパスに限定されるので、時刻tにおけるパスメト
リックPM(t,2) は、式(9)に示すように、PM
(t-1,0) から一義的に計算される。一方、状態S3 への
パスは、図4からわかるように、状態S2 からのパスと
状態S3 からのパスとが考えられるので、式(10)に示
すように、時刻tにおけるパスメトリックPM(t,3)
して、小さい方のパスメトリックが選択される。
【0041】次に、マージが発生する場合を考える。P
(t,0) 及びPM(t,3) における2つの要素の大小関係
は、式(7a),(7b)と(10a),(10b)との4つの条件
となる。 PM(t-1,0) +BM0 <PM(t-1,1) +BM1 …(7a) PM(t-1,0) +BM0 ≧PM(t-1,1) +BM1 …(7b) PM(t-1,2) +BM6 <PM(t-1,3) +BM7 …(10a) PM(t-1,2) +BM6 ≧PM(t-1,3) +BM7 …(10b)
【0042】これらの条件の組み合わせにより発生する
マージは、図5に示すように4種類のマージに分類する
ことができる。上述したように、状態S1 ,S2 へのパ
スはそれぞれ一義的に決まるので、状態S0 ,S3 に向
かうパスの組み合わせに応じて4種類のマージが存在す
る。条件は、式(7a)及び(10a)を満たす場合であ
り、状態S0 →S0 ,状態S2 →S3 を示す。同様に、
条件は、式(7a)及び(10b)を満たす場合であり、状
態S0 →S0 ,状態S3 →S3 を示し、条件は、式
(7b)及び(10a)を満たす場合であり、状態S1 →S0
,状態S2 →S3 を示し、条件は、式(7b)及び(1
0b)を満たす場合であり、状態S1 →S0 ,状態S3 →
S3 を示す。また、それぞれの条件において、後述する
パスメモリ14の4系統の入力D0 〜D3 に図5に示すデ
ータを供給する。
【0043】上述の4種のマージの組み合わせから少な
くとも3つ以上のマージが合わさってパスマージが発生
する。3つのマージから発生するパスマージの組み合わ
せは、図6に示す8種類となる。図6において●は、ど
のブランチ(枝)を辿っても必ず到達する過去のデータ
値を示す。よって、図6に示すようなマージが発生した
場合には、過去のパスはすべて●のデータ値に収束する
ので、その●のデータ値が確定する。このような確定処
理はパスメモリ14で行われ、その確定したデータ値がパ
スメモリ14で読み出されて出力される。
【0044】図7は、パスメモリ14の構成を示す。パス
メモリ14は、4系統(D0 〜D3)それぞれにおいてシフ
トレジタ(SR)21及びセレクタ(Sel.)22を一組
としてそれを複数段備えた構成をなす。各シフトレジス
タ21はクロック同期で動作するが、シフトレジスタ21の
前にはセレクタ22が設けられており、シフトレジスタ21
に入るデータが選択されるようになっている。
【0045】各パスメトリックで選択されたデータがD
0 〜D3 に入力される。その入力データは図5のマージ
の種類に従って決められる。例えば、D3 に“1”が入
力された場合、図5からS3 →S3 のパスが確からしい
と判断されるため、D3 のすべてのシフトレジスタ21は
時刻t−1のD3 のデータを時刻tのデータとする。逆
にD3 に“0”が入力された場合、図5からS2 →S3
のパスが確からしいと判断されるため、D3 のすべての
シフトレジスタ21は時刻t−1のD2 のデータを時刻t
のデータとしてコピーしてくることになる。このような
動作を各系統のシフトレジタ21及びセレクタ22は行う。
パスマージの発生によって図6に示す●が確定すると、
パスメモリ14内の下流側での4系統D0 〜D3 における
各シフトレジスタ21は同じデータとなる。
【0046】記録データの組み合わせに対するエッジシ
フトの例を図8に示す。図8は、1/7変調符号におけ
るスペース間隔とマーク長との組み合わせに応じた、記
録マークの後エッジのシフト量をチャネルクロックで規
格化して示している。スペース間隔8Tに続くマーク長
2Tの記録マークは熱蓄積が最小になるので、そのエッ
ジシフト量が最小となる。一方、スペース間隔2Tに続
くマーク長8Tの記録マークは熱蓄積が最大になるの
で、そのエッジシフト量が最大となる。
【0047】このようなエッジシフト量は、光ディスク
1の材料、記録補償方式、LDパワー、環境温度等によ
り決まる。従って、各条件のエッジシフトについて調査
すればエッジシフトテーブルを作成することができる。
このエッジシフトテーブルを基に作成した、ブランチメ
トリック計算における種々の条件での期待値の補償量を
表す複数種の期待値補償テーブルを図9に示す。図9の
期待値補償テーブルには、スペース間隔と記録マーク長
との組み合わせにおける期待値の補償量がそれぞれ示さ
れている。このような複数の期待値補償テーブルが予め
期待値決定器16に格納されており、これらの中から1つ
の期待値補償テーブルが選択される。
【0048】期待値補償テーブルの選択について説明す
る。図10は、光ディスク1の基本的なISO規格の記録
フォーマットの簡略図である。各セクタを特定するため
の情報が記録されているID部に続いて、VFO領域,
SYNC領域及びDATA(データ)領域からなるMO
部が設けられている。
【0049】図11は、図10中のVFO領域とSYNC領
域とにおける記録パターンを示す図である。VFO領域
には、パーシャルレスポンス特性に従って変調した最密
の連続的な繰り返しパターン(2Tの最密パターン)が
記録されており、SYNC領域には、データ領域を表す
特定のパターンが記録されている。
【0050】このように、VFO領域の記録パターンは
2Tの繰り返しパターンであるので、VFO領域ではこ
の繰り返しパターン(最密パターン)に対応したパルス
信号が再生される。図12は、VFO領域における再生信
号を示す図である。図12(a)はエッジシフトがない場
合を示し、すべて理想点をサンプリングしている。これ
に対して図12(b)はエッジシフトがある場合を示し、
後エッジがシフトすることでサンプリング点がずれてい
る。このずれがエッジシフトに相当する。よって、後エ
ッジサンプリング値に基づいてVFO領域におけるエッ
ジシフト量を計測すれば、再生対象の光ディスク1がど
のぐらいエッジシフトを持っているかがわかる。VFO
領域のタイミングゲートが入力されると、エッジシフト
計測器17にてVFO領域におけるエッジシフト量が計測
される。
【0051】図13は、エッジシフト計測器17の内部構成
を示すブロック図である。エッジシフト計測器17は、後
述する各グループのサンプリング時刻X0, X1, X2, X3で
A/D変換器6にて得られたサンプリング値y0, y1, y
2, y3を格納するシフトレジスタ31と、シフトレジスタ3
1から最密信号の繰り返しにおけるサンプリング値を入
力して後述する各式に従って平均値Y1,Y2,Y3を計算す
る平均値計算部32と、求められた平均値Y1,Y2,Y3を用
いて後述する式に従って定常的なシフト量(以下、定常
シフト量という)2×dXを計算する定常シフト量計算
部33とを有する。
【0052】次に、エッジシフト計測器17での計測動作
の詳細について説明する。図14は、この定常シフト量を
求める理論を示す説明図である。VFO領域は最密信号
であるので、クロックでサンプリングすると1周期で4
個のサンプリング値が得られる。1周期中の4回のサン
プリング時刻をそれぞれX0, X1, X2, X3とし、1周期を
1グループとして第1グループのサンプリング時刻X0,
X1, X2, X3それぞれに対応するサンプリング値をy01
11,y21,y31とする。また、第2グループのサンプ
リング値をy02,y12,y22,y32とし、第3グループ
以下も同様とする。
【0053】図14において、n個のグループにおけるサ
ンプリング値からサンプリング時刻X1, X2, X3に対する
yの平均値Y1,Y2,Y3を求める。具体的には、以下の
(11)〜(13)式にて平均値Y1,Y2,Y3を計算する。 Y1=(y11+y12+y13+…+y1n)/n …(11) Y2=(y01+y02+y03+…+y0n+y21+y22+y23+…+y2n)/2n …(12) Y3=(y31+y32+y33+…+y3n)/n …(13)
【0054】点(X1, Y1)と点(X3, Y3)とを通る直線
の式の傾きをaとすると、その傾きaは以下の(14)式
で求められる。 a=(Y1−Y3)/(X1−X3) …(14) 傾きがaであって点(X2, Y2)を通る直線のy切片をb
とすると、そのy切片bは以下の(15)式で求められ
る。 b=Y2−a×X2 …(15) 従って、点(X1, Y1),点(X3, Y3)を通る直線に平行
であって点(X2, Y2)を通る直線の式は、以下の(16)
式のように表現される。 y={(Y1−Y3)/(X1−X3)}×x +〔Y2−{(Y1−Y3)/(X1−X3)}×X2〕 …(16)
【0055】上記(16)式で示される直線及びy=(Y1
+Y3)/2の直線の交点のx座標と、X2とのずれ量が、
片エッジでの定常シフト量dXとなり、このdXは、具
体的には、以下の(17)式にて計算される。そして、両
エッジを合わせるとその定常シフト量は2×dXとな
る。 dX=X2−{(X1−X3)/(Y1−Y3)}×{(Y1+Y3−2×Y2)/2} …(17)
【0056】上述した演算において、簡略化のために、
X1=−1,X2=0,X3=1とすると、上記傾きa,y切
片bはそれぞれ以下の(18)式のようになる。 a=(−Y1+Y3)/2, b=Y2 …(18) よって、点(X2, Y2)を通る上記(16)式に相当する直
線の式は以下の(19)式のように表現され、定常シフト
量2×dXは以下の(20)式にて計算される。 y={(−Y1+Y3)/2}×x+Y2 …(19) 2×dX=2×{(Y1+Y3−2×Y2)/(−Y1+Y3)} …(20)
【0057】図13において、A/D変換器6でサンプリ
ングされたサンプリング値をシフトレジスタ31に蓄え、
VFO領域で開いているゲート間で、平均値Y1,Y2,Y3
を平均値計算部32にて計算し、定常シフト量計算部33に
てこれらの平均値Y1,Y2,Y3により(20)式に従って定
常シフト量2×dXを計算して出力する。
【0058】以上のようにして求めたVFO領域におけ
る定常シフト量に基づいて、予め設定されている複数の
期待値補償テーブルから1つの期待値補償テーブルを、
期待値決定器16で選択する。つまり、図9に示す2Tス
ペース間隔と2Tマーク長との組み合わせにおける補償
量が、計測した定常シフト量に最も近くなるような期待
値補償テーブルを選択する。
【0059】なお、SYNC領域での特定の記録パター
ンを用いて、いくつかの組み合わせについてもシフト量
が最も近くなるような期待値補償テーブルを選ぶと、後
述するデータ領域でのエッジシフトの補償精度が向上す
る。
【0060】次に、光ディスク1のデータ領域を再生し
た場合のエッジシフトの補償処理について説明する。A
CS12の出力に基づきデータパターン認識器15にてデー
タ領域のパターン(スペース間隔及びマーク長)を認識
し、選択しておいた期待値補償テーブルを参照して認識
したパターンに合った期待値を期待値決定器16で決定し
て、ブランチメトリック計算器11へ出力する。このよう
にして、データ領域での期待値補償が行われる。
【0061】図15は、データパターン認識器15の内部構
成例を示す図である。データパターン認識器15は、
“0”を数える第1カウンタ41とこれに接続されたFF
(Flip Flop)42、及び、“1”を数える第2カウンタ43
とこれに接続されたFF43からなる回路を、ACS12の
出力D0 ,D3 毎に、1系統ずつ有している。第1カウ
ンタ41は、“0”を数えることによってスペース間隔を
求め、第2カウンタ43は、“1”を数えることによって
マーク長を求めるようになっている。
【0062】ACS12からの出力D0 ,D3 における
“0”と“1”とをそれぞれの第1カウンタ41,第2カ
ウンタ43にて数える。“0”を数えることでスペース間
隔が、”1”を数えることでマーク長が判明する。これ
らスペース間隔とマーク長との組み合わせに応じて、選
択済みの期待値補償テーブルに示されている期待値を決
定し、ブランチメトリック計算器11での計算にその決定
した期待値を使用する。D0 系統の出力に基づいて期待
値P0 ,P1 ,P3 を決定し、D1 系統の出力に基づい
て期待値P4 ,P6 ,P7 を決定する。
【0063】ここで上述したエッジシフト補償を含めた
最尤検出の全体処理についてまとめると次のようにな
る。まず、光ディスク1のVFO領域における再生信号
が得られ、そのサンプリング値がエッジシフト計測器17
に入力される。エッジシフト計測器17で、上述したよう
な原理により(20)式に基づいてエッジシフト量が計測
される。計測されたエッジシフト量が2Tスペース間隔
と2Tマーク長との組み合わせにおける補償量に最も近
いような期待値補償テーブルが、期待値決定器16で選択
される。
【0064】そして、光ディスク1のデータ領域が読み
出されると、その再生信号のサンプリング値がブランチ
メトリック計算器11に入力される。ブランチメトリック
計算器11では、ブランチメトリックが計算されてACS
12へ出力される。ACS12では、入力されたブランチメ
トリックとパスメトリックメモリ13から読み出された過
去のパスメトリックとに基づいて、現在のパスメトリッ
クが求められて、その結果がパスメモリ14及びデータパ
ターン認識器15に入力される。パスメモリ14から確定さ
れたデータ(最尤復号信号)が復調器10へ出力される。
データパターン認識器15では、ACS12の出力に基づい
て記録データパターンが認識され、その認識結果が期待
値決定器16へ出力される。期待値決定器16では、選択し
ておいた期待値補償テーブルを参照して、認識した記録
データパターンに合った期待値が決定されて、ブランチ
メトリック計算器11へ出力される。そして、この期待値
が、ブランチメトリックの計算に使用される。
【0065】本発明の効果例について、図16〜図18を参
照して説明する。図16は、エッジシフトがない場合の正
しいマージ及びパスを示し、図17は、エッジシフトを含
んでいる場合のマージ及びパスを示し、図18は、上述し
たような本発明によるエッジシフト補償を行った場合の
マージ及びパスを示している。図16,図17を比べると、
t=10のときにマージが異なり、検出データが誤ってい
ることがわかる。これに対して本発明の補償処理を行っ
ている図18におけるt=10でのマージは図16の場合と同
じとなり、正しく検出できることがわかる。
【0066】なお、上述の例では、データ領域の記録デ
ータパターン認識をACS12からの出力に基づいて行っ
たが、パスメモリ14内のパターンからその記録データパ
ターンを認識することも可能である。図19は、このよう
な例におけるデータパターン認識器の構成を示す概略図
である。図19に示すデータパターン認識器は、複数段の
セレクタ・シフトレジスタ(Sel.,SR)51と、7個
のand器52と、各and器52の出力パターン(M2〜
M8)を4ビット(Z出力)にまとめるデータ変換器53
と、8個のインバータ器54と、7個のand器55と、各
and器55の出力パターン(S2〜S8)を4ビット
(Y出力)にまとめるデータ変換器56とを有する。
【0067】各and器52の出力M2〜M8のデータ値
に応じて、図20(a)に示すような対応により、データ
変換器53で4ビットのZ出力が得られる。Z出力の最上
位ビットが“1”であるとマークを示す。そして、マー
ク長の2T〜8Tは下位の3ビットにて分類されてい
る。一方、各and器55の出力S2 〜S8 のデータ値に
応じて、図20(b)に示すような対応により、データ変
換器56で4ビットのY出力が得られる。Y出力の最上位
ビットが“0”であるとスペースを示す。そして、スペ
ース間隔の2T〜8Tの分類は、マーク長と同様に下位
の3ビットにて行われている。以上のようにして、マー
ク長とスペース間隔とを求めることにより、パスメモリ
14内にて記録データパターンを認識することが可能であ
る。
【0068】また、上述した例では、最適な期待値補償
テーブルを選択する構成としたが、図8に示すようなエ
ッジシフト量を示す複数のグラフを予め関数化してお
き、それらの関数式から最適なものを選択するようにし
ても同様に行えることは言うまでもない。
【0069】更に、上述した例では、3値4状態のPR
(1,1)MLを用いる場合について説明したが、これ
は一例であって、PR(1,2,1)ML,PR(1,
2,2,1)ML,PR(1,3,3,1)ML等、拘
束長が長い場合でも同様に本発明を適用できることは勿
論である。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明では、高密度化の
ため導入されたPRMLシステムにあって、定常的なエ
ッジシフトと記録パターンに依存するエッジシフトとを
再生時に補償できる。また、拘束長が大きく検出能力が
高いPRML方式を導入しても、前後エッジの両方の系
統を持つ必要がなく、1個のA/D変換器を有する1系
統で構成できるため、回路構成が簡単になり、低コスト
化、小型化、省電力化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成図である。
【図2】最尤検出器及びエッジシフト補償器の内部構成
図である。
【図3】3値4状態の状態の組み合わせを示す図であ
る。
【図4】3値4状態の状態遷移を示す図である。
【図5】マージの種類を示す図である。
【図6】パスマージの組み合わせを示す図である。
【図7】図2におけるパスメモリの内部構成図である。
【図8】記録データに対するエッジシフト例を示す図で
ある。
【図9】期待値補償テーブルを示す図である。
【図10】光ディスクの記録フォーマットを示す図であ
る。
【図11】ISO規格による光ディスクのVFOパター
ンとSYNCパターンとを示す図である。
【図12】VFO領域におけるエッジシフトを示す図で
ある。
【図13】図2におけるエッジシフト計測器の内部構成
図である。
【図14】エッジシフト計測の原理を説明するための図
である。
【図15】データパターン認識器の内部構成図である。
【図16】本発明の効果例(エッジシフトなし)を示す
図である。
【図17】本発明の効果例(エッジシフトあり,補償な
し)を示す図である。
【図18】本発明の効果例(エッジシフトあり,補償あ
り)を示す図である。
【図19】データパターン認識器の他の構成例を示す図
である。
【図20】図19に示すデータパターン認識器での複数の
and器の出力とデータ変換器の出力との関係を示す図
である。
【図21】記録データと記録ピットとエッジシフトとの
関係を示す図である。
【図22】従来例(前後エッジ独立検出方式)の構成図
である。
【図23】従来例(前後エッジ独立検出対応の最尤検
出)の構成図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光学ヘッド 3 増幅器 4 等化器 5 ローパスフィルタ(LPF) 6 A/D変換器 7 最尤検出器 8 2値化回路 9 PLL回路 10 復調器 11 ブランチメトリック計算器 12 ACS(Add-Compare-Select) 13 パスメトリックメモリ 14 パスメモリ 15 データパターン認識器 16 期待値決定器 17 エッジシフト計測器 18 エッジシフト補償器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板倉 昭宏 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−93898(JP,A) 特開 平8−69672(JP,A) 特開 平7−182801(JP,A) 特開 昭61−214278(JP,A) 特開 平3−250466(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 20/14 G11B 20/18 G11B 7/00 - 7/013

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクにエッジポジション記録され
    たデータを再生するデータ再生装置において、前記光デ
    ィスクから再生波形を得る手段と、得られた再生波形を
    ディジタル値に変換する手段と、変換したディジタル値
    に基づいて最尤検出によりデータを検出する手段と、
    記光ディスクに記録されているデータパターンを認識す
    る認識手段と、該認識手段が認識した異なるデータパタ
    ーン毎に最尤検出の異なる期待値の制御量によりエッジ
    シフトを補償する補償手段とを備えることを特徴とする
    データ再生装置。
  2. 【請求項2】 前記補償手段は、エッジシフトを補償す
    るための期待値の制御量を示した複数のテーブルを格納
    する手段と、エッジポジション記録された所定データの
    再生波形のディジタル値に基づいて、前記複数のテーブ
    ルから1つのテーブルを選択する手段と、選択したテー
    ブルを参照してエッジシフトを補償する手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ再生装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のテーブルは、最尤検出のブラ
    ンチメトリック計算における期待値の制御量を示すテー
    ブルであることを特徴とする請求項2記載のデータ再生
    装置。
  4. 【請求項4】 前記認識手段は、最尤検出のACS出力
    を用いてデータパターンを認識する手段を有することを
    特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のデータ再生装
    置。
  5. 【請求項5】 前記認識手段は、最尤検出のパスメモリ
    におけるデータを用いてデータパターンを認識する手段
    を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載
    のデータ再生装置。
  6. 【請求項6】 前記補償手段は、最尤検出のブランチメ
    トリック計算における期待値を設定してエッジシフトを
    補償する手段を有することを特徴とする請求項1,2,
    4または5記載のデータ再生装置。
JP24528896A 1996-09-17 1996-09-17 データ再生装置 Expired - Fee Related JP3218368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24528896A JP3218368B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 データ再生装置
US08/781,280 US5796693A (en) 1996-09-17 1997-01-10 Data reproduction apparatus and data reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24528896A JP3218368B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 データ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1091965A JPH1091965A (ja) 1998-04-10
JP3218368B2 true JP3218368B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17131442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24528896A Expired - Fee Related JP3218368B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 データ再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5796693A (ja)
JP (1) JP3218368B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289539A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 情報再生装置および再生方法
JPH11251927A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6603722B1 (en) * 1998-05-18 2003-08-05 Fujitsu Limited System for reproducing data with increased accuracy by reducing difference between sampled and expected values
KR100532403B1 (ko) 1998-07-16 2005-11-30 삼성전자주식회사 광디스크 재생 시스템의 데이터 복원장치 및 비대칭 보정장치
WO2000042609A1 (fr) 1999-01-18 2000-07-20 Fujitsu Limited Procede et dispositif de commande de signal reproduit
JP3700818B2 (ja) * 1999-01-21 2005-09-28 Necエンジニアリング株式会社 誤り訂正回路
JP2000285612A (ja) * 1999-01-28 2000-10-13 Victor Co Of Japan Ltd データ復号装置及びデータ復号方法
US7222303B2 (en) * 1999-07-15 2007-05-22 Hotbar.Com, Inc. System and method for the dynamic improvement of internet browser navigability
EP1136935B1 (de) 2000-03-24 2006-11-02 Infineon Technologies AG Dekodiervorrichtung
JP3717806B2 (ja) * 2001-06-27 2005-11-16 三洋電機株式会社 光ディスク装置
US7194674B2 (en) * 2002-07-29 2007-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Adaptive waveform equalization for viterbi-decodable signal and signal quality evaluation of viterbi-decodable signal
JP4095487B2 (ja) 2003-04-21 2008-06-04 株式会社日立製作所 情報再生方法及びそれを用いた情報再生装置
JP3897118B2 (ja) * 2003-10-31 2007-03-22 株式会社日立製作所 情報再生方法及び情報再生装置
CN101079273B (zh) * 2006-03-14 2010-09-08 株式会社理光 数据再现方法、数据再现装置、光盘和数据记录/再现装置
JP5170819B2 (ja) * 2006-04-21 2013-03-27 株式会社リコー 情報再生装置、情報記録再生装置、及び情報再生方法
WO2010041404A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 パナソニック株式会社 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法
WO2010067496A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 パナソニック株式会社 光記録方法、光記録装置、原盤露光装置、光学的情報記録媒体および再生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607462B2 (ja) * 1985-03-20 1997-05-07 株式会社日立製作所 情報再生方法及び装置
JPH06267200A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 磁気記録信号処理装置
JP3345932B2 (ja) * 1992-02-13 2002-11-18 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び光学的情報記録再生方法
US5598392A (en) * 1993-11-09 1997-01-28 Fujitsu Limited Data reproduction system synchronized by recording data

Also Published As

Publication number Publication date
US5796693A (en) 1998-08-18
JPH1091965A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218368B2 (ja) データ再生装置
KR100983991B1 (ko) 주파수 및 위상 제어 장치와 최대 우도 디코더
US7852729B2 (en) Optical disc apparatus with adjustable constraint length PRML
US6288992B1 (en) Optical reproducing device and optical memory medium
US5508993A (en) Digital signal reproducing apparatus using a Viterbi decoder
JP3956436B2 (ja) データ復調方法及びこれを用いた光ディスク装置
JP2967333B2 (ja) データ再生装置
JP2004253114A (ja) 信号評価方法と情報記録再生装置と情報再生装置及び情報記録媒体
KR100708110B1 (ko) 워블 신호를 이용한 시스템 클록 생성 장치 및 그를이용한 데이터 재생 장치
JP3475627B2 (ja) ディジタル信号再生装置および再生方法
JPH0822677A (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録再生装置
US20030002419A1 (en) Optical disk apparatus permitting high-precision Viterbi decoding
EP1324336A1 (en) Record medium, its recorder, its recording method, its reproducing apparatus, and its reproducing apparatus
JPH10172251A (ja) 光学式情報再生方法及び再生装置
JP2004265578A (ja) データ記録/再生装置及びその方法並びにデータ符号化方法
KR100323175B1 (ko) 광재생장치및광기록매체
JP3154215B2 (ja) 光学式情報再生装置
US7561642B2 (en) Recording condition setting device, recording/reproducing device, recording condition setting method, control program, and recording medium
JP2888187B2 (ja) 情報検出装置
JP4213632B2 (ja) データ再生装置
JPH08249667A (ja) 光ディスク装置の信号再生装置
JPH08180588A (ja) 再生データの抜き出し装置
JPH07182801A (ja) 光ディスクからのデータ再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees