JPH0822677A - 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録装置、情報再生装置及び情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0822677A
JPH0822677A JP6154681A JP15468194A JPH0822677A JP H0822677 A JPH0822677 A JP H0822677A JP 6154681 A JP6154681 A JP 6154681A JP 15468194 A JP15468194 A JP 15468194A JP H0822677 A JPH0822677 A JP H0822677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
level
samples
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6154681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432003B2 (ja
Inventor
Seiichiro Satomura
誠一郎 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15468194A priority Critical patent/JP3432003B2/ja
Priority to US08/499,544 priority patent/US5764608A/en
Publication of JPH0822677A publication Critical patent/JPH0822677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432003B2 publication Critical patent/JP3432003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10101PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1496Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of more than three levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生信号の多値検出におけるしきい値の問題
点を解決し、また連続サーボ方式において種々の複雑な
再生信号処理を可能とする。 【構成】 記録データの1ブロック分に相当するLサン
プルのうちの所定のmサンプルに対し、mサンプル中の
所定サンプル個数がn値レベルのうちのある1つのレベ
ルとなるという制約が満たされるように記録データを所
定ブロックごとに変調して記録し、再生するときはmサ
ンプルごとのn値レベル配分数を決定しておき、mサン
プルの高い方または低い方から優先的にn値レベルのう
ち高レベルまたは低レベルを割り当てることでn値レベ
ルを判定する。また、記録媒体に周期的にクロックエッ
ジパターンを記録すると共に、情報を再生する場合は、
クロックエッジパターンを抽出し、このエッジ信号に同
期するクロックを生成してこのクロックのタイミングで
再生信号をサンプリングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスクなどの
情報記録媒体にデジタル情報を記録する情報記録装置、
デジタル情報を再生する情報再生装置、デジタル情報を
記録再生する情報記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気ディスク装置などに使用さ
れるトラッキング方式としては、連続サーボトラッキン
グ方式とサンプルサーボトラッキング方式が知られてい
る。サンプルサーボ方式は連続サーボ方式に比べて、 (1)より誤差の少ないトラッキング制御を行うことが
できる。 (2)4/15符号などの差分検出符号を用いて差分検
出2値化を行えるので、より正確度の高い再生信号の2
値化を行うことができる。 という長所がある。しかし、 (3)アクセスに時間がかかる。 (4)ディスクフォーマット上の制限が大きくなる。 という短所もある。現在のところ、書き換え型光ディス
ク装置では、連続サーボトラッキング方式の方がよく用
いられている。
【0003】ところで、図23はサンプルサーボトラッ
キング方式におけるディスクフォーマットの一例を示し
た図である。図23では1つのセクタは18バイトから
なる43のセグメントから構成され、各セグメントの最
初の2バイトには必らず図24に示すようなサーボバイ
トがプリフォーマットされている。図24のサーボバイ
トの前半部(サーボバイトNo.1)にはチドリマー
ク、後半部(サーボバイトNo.2)にはPLL用の同
期マーク(クロックピット)が設けられている。各セグ
メントにはこうした同期マークが設けられているので、
これにPLLを同期させればデータ読み出し用のクロッ
クを得ることができる。
【0004】図23のアドレスフィールド及びデータフ
ィールドは4/15符号で記録される。この4/15符
号は差分検出用符号であって、1バイトを15ビットに
変換し、15ビットのうち4ビットを“1”、残りを
“0”とするような符号法則を持っている。差分検出再
生方式では、この法則によりPLLクロックを用いてデ
ータを1バイトについて15回AD変換し、得られた1
5個のサンプルのうち値の大きい方から順に4ケ所を
“1”と判定し、残りの11ケ所を“0”と判定してデ
ータの再生が行われる。こうした差分検出再生方式にお
いては、サンプル時点ごとのレベル値を相対的に比較し
て“1”か“0”かを判定するので、再生信号の低周波
数変動の誤差の影響が小さくなって、より正確な再生信
号の2値化を行うことができる。
【0005】次に、高密度記録に有効なパーシャルレス
ポンス記録方式について簡単に説明する。通常の光ディ
スク装置では、読み出し用半導体レーザの波長と読み取
り光学系の制限によって再生分離能が決まり、それより
も高密度で記録したパターンを再生した場合は、隣合う
ピットが波形干渉を起こすために、読み取ることができ
なくなる。パーシャルレスポンス記録再生方式は、意図
的に記録、再生、波形等化を経た信号が所定特性の波形
干渉パターンとなるように設計し、その信号を多値検出
し、更に干渉成分を除去してもとの記録信号を得るとい
う記録方法である。
【0006】例として、PR(1,2,1)の符号化と
復号化を図25、図26及び図27に基づいて説明す
る。まず、PR(1,2,1)とは図25(a)のよう
に記録信号中の1ビットの“1”が記録、再生、波形等
化を経た後、図25(b)のように1,2,1というパ
ターンとなるように波形等化を行うものである。
【0007】図26はPR(1,2,1)を用いた記録
再生装置の概略構成図、図27は図26の各部の信号を
示した図である。まず、プリコーダ回路31に図27
(a)のような“01100101000 ”という記録データが入
力されたものとする。プリコーダ回路31では記録デー
タが入力されると、図27(b),(c)のように2回
のNRZI変換が行われ、図27(c)のような記録信
号が出力される。この記録信号は記録手段32、ディス
ク33、再生手段34、波形等化手段35を経ると波形
干渉パターンとなり、それをn値検出手段36で5値信
号化すると、図27(e)のような0,1,2,3,4
の5値レベルデジタル信号となる。そして2値化手段3
7においては、5値信号のうち“0”,“2”,“4”
を“0”とみなし、“1”,“3”を“1”とみなし
て、図27(f)のような2値化信号が出力される。も
ちろん、得られた再生信号はもとの図27(a)の記録
データと合致する。
【0008】次に、他の例としてPR(1,1)の符号
化と復号化を図28、図29及び図26に基づいて説明
する。まず、PR(1,1)とは図28(a)のように
記録信号中の1ビットの“1”が記録、再生、波形等化
を経た後、図28(b)のように0,1,1,0という
パターンとなるように波形等化を行うものである。PR
(1,1)では図26の各部の信号は図29のようにな
り、図26のプリコーダ回路31では図29(a)の記
録データが入力されると、記録データに対して1回のN
RZI変換が行われ、図29(c)のような記録信号が
出力される。また、n値検出手段36では0,1,2と
いう3値検出を行って図29(e)のような3値レベル
デジタル信号が出力され、2値化手段37では“0”と
“2”を“0”とみなし、“1”を“1”とみなして図
29(f)のような2値化信号が出力される。以上のよ
うなPR(1,1)を用いるかあるいはPR(1,2,
1)を用いるかの選択は、記録再生特性、n値検出の難
易度及び回路の複雑さを考慮して決定される。
【0009】図30はパーシャルレスポンス最尤復号法
を利用した一般的な情報記録再生装置を示したブロック
図である。図30では記録データは記録符号化回路41
で(8−9)符号あるいは(1,7)符号等に記録符号
化される。また、プリコーダ42によってパーシャルレ
スポンスに適した信号に変調され、この信号は記録手段
43によって記録媒体44に記録される。プリコーダ4
2は復号時のエラー伝播を抑制するための変調手段であ
り、パーシャルレスポンス方式における常とう手段であ
る。クロックピット抽出回路47では再生手段45によ
って得られた再生信号から図24で説明したクロックピ
ットに相当する信号を抽出してPLL回路48に入力さ
れる。
【0010】一方、再生手段45で得られた再生信号は
波形等化回路46によって所定の波形干渉特性を持った
信号となり、AD変換器49に入力される。AD変換器
49ではPLL回路48で生成された同期クロックに従
ってデジタル的にデータが読み込まれ、最尤復号器50
では得られた再生信号データが分析され、その結果最も
可能性の高い入力信号が推定される。ここで、最尤復号
とは日経エレクトロニクス1991.9.30号、P3
15に述べられているようにビタビ・アルゴリズム等を
用いて最も訂りが少なくなるように復号するという既知
の復号方法である。復号回路51ではプリコーダ42の
逆変換と記録符号化41の逆変換を行うことでデータの
復号が行われる。
【0011】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、以上説
明したようにパーシャルレスポンスによる多値検出や多
値記録方式による多値検出は、記録密度を高める上で有
効な手段であるが、しきい値設定が困難であるという問
題があった。この問題を図31に基づいて説明する。こ
こでは、再生信号は装置の帯域及び高周波雑音除去によ
り高周波成分が消えて正弦波になったものとする。2値
検出の場合は、正弦波の最大を“1”最小を“0”と判
定するために、中央にしきい値が設定される。この時、
信号がしきい値を横切る時の傾きは、図31(a)に示
されるようにΔx/Δt=−1となる。一方、3値検出
においても再生信号は同じ正弦波であったとすれば、そ
の最大値を“2”、最小値を“0”、中央値を“0”と
判定する必要があり、しきい値は各点の中央、つまり±
0.5のレベルに設定するのが理想的である。この時、
正弦波信号がしきい値を横切る時の傾きは、図31
(b)のようにΔx/Δt=−√3/2となる。つま
り、2値検出よりも15.5%傾きがゆるやかとなる。
【0012】しかし、図31(a),(b)において、
同等レベルの低周波ノイズがしきい値で発生した場合、
ジッターは図31(b)の3値検出の方が図31(a)
の2値検出よりも15.5%悪化する。以上は3値検出
の場合の説明であるが、5値検出の場合は、低周波ノイ
ズジッターは更に悪化してしまう。従って、低周波ノイ
ズをキャンセルできるような、あるいは言い変えるとD
Cレベル変動に瞬時に反応できるようなしきい値設定が
望まれている。しかるに、記録信号成分そのものに低周
波成分が含まれている場合は、それを再生することは不
可能であった。
【0013】次に、従来の連続サーボフォーマット方式
では、PLL(ランレングス・リミテッド)符号である
ところの(1,7)符号や(2,7)符号を用いて、変
調信号そのものにPLL回路を同期させることで、同期
クロックが生成されているので、サンプルサーボ方式の
クロックピットのようなものは存在しない。しかし、逆
にクロックピットが存在しないので、差分検出のように
再生信号をAD変換してデジタル的に信号処理をすると
いう手法が困難であった。
【0014】また、パーシャルレスポンス記録再生方式
による高密度技術と、差分検出符号記録再生方式による
高信頼性化技術を融合して、両者の長所を生かすように
することも考えられるのであるが、このような場合、従
来においてはどんな方式で記録し、再生すればよいの
か、不明であった。
【0015】更に、従来にあっては、サンプルサーボ方
式において次の3つの問題点があった。 (1)サンプルサーボ方式では、最初から記録されてい
たプリフォーマット部のクロックピットと、そのクロッ
クピットを基準として後から記録したデータ部分とでは
どうしても位相誤差が生じてしまう。こうした位相誤差
は正確な補償は難しく、残った位相誤差はデータ再生誤
りの要因の一つとなっていた。 (2)図23のフォーマットからわかるように、サンプ
ルサーボ方式ではデータ領域においてさえ18バイト中
2バイトをサーボバイトとして使用しているのでデータ
容量の点から見れば効率的なフォーマットとはいえなか
った。 (3)図23に示すように、サンプルサーボ方式では複
雑なプリフォーマットを必要とし、それゆえに異種のデ
ィスクとの互換性をとりにくい問題がある。もし現在市
販されているフロッピーディスクのように初期に何も書
かれていなければ1枚のディスクをフォーマッテングす
ることによってどの機種のドライブでも使えるようにな
るわけだが、サンプルサーボ方式ではそれは困難であっ
た。
【0016】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たもので、その目的は再生信号の多値検出におけるしき
い値の問題点を解決し、安定した多値レベルの検出が可
能な情報記録装置及び情報再生装置を提供することにあ
る。
【0017】また、本発明の目的は、情報記録媒体に周
期的にクロックエッジパターンを記録し、再生時にそれ
を抽出してそれをもとに再生信号をサンプリングするこ
とにより、連続サーボ方式において種々の複雑な再生信
号処理が可能な情報記録再生装置を提供することにあ
る。
【0018】更に、本発明の目的は、パーシャルレスポ
ンス記録方式の高密度化技術と差分検出方式の高信頼性
技術を融合し、高密度、高信頼性の情報記録装置、情報
再生装置、及び情報記録再生装置を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、デジタ
ル情報を情報記録媒体に記録する情報記録装置におい
て、記録データの1ブロック分に相当するLサンプルの
うちの所定のmサンプル(m≦L)に対し、mサンプル
中の所定サンプル個数がn値レベルのうちのある1つの
レベルとなるという制約が満たされるように、記録デー
タを所定ブロックごとに変調して記録することを特徴と
する情報記録装置によって達成される。
【0020】本発明の目的は、記録データの1ブロック
分に相当するLサンプルのうちの所定のmサンプル(m
≦L)に対し、mサンプル中の所定サンプル個数がn値
レベルのうちのある1つのレベルとなるという制約が満
たされるように、記録データを所定ブロックごとに変調
して情報記録媒体に記録された情報を再生する情報再生
装置であって、前記記録媒体から再生された再生信号を
所定の周期でサンプリングすると共に、このサンプリン
グされたサンプルのn値レベル(n≧3)を判定するに
当り、所定位置のmサンプルごとのn値レベル配分数を
予め決定しておき、mサンプルの高い方または低い方か
ら優先的にn値レベルのうち高レベルまたは低レベルを
割り当てることでn値レベルを判定することを特徴とす
る情報再生装置によって達成される。
【0021】本発明の目的は、デジタル情報を情報記録
媒体に記録する情報記録装置において、記録データの1
ブロック分に相当するLサンプルごとにn値のうちの最
高レベルと最低レベルを少なくとも1サンプルづつ持つ
という制約が満たされるように、記録データを変調して
記録することを特徴とする情報記録装置によって達成さ
れる。
【0022】本発明の目的は、記録データの1ブロック
分に相当するLサンプルごとにn値のうち最高レベルと
最低レベルを少なくとも1サンプルづつ持つという制約
が満たされるように記録データを変調して情報記録媒体
に記録された情報を再生する情報再生装置であって、前
記記録媒体から再生された再生信号を所定周期でサンプ
リングすると共に、このサンプリングされたサンプルの
Lサンプルごとに最高値と最低値を検出し、得られた最
高値と最低値に基づいて前記サンプリングされたサンプ
ルのn値レベル判定のためのしきい値を設定することを
特徴とする情報再生装置によって達成される。
【0023】本発明の目的は、パーシャルレスポンス方
式によって情報を記録媒体に記録する情報記録装置にお
いて、パーシャルレスポンスに適応する符号化後のデー
タの所定ブロックごとの“1”の数が一定となるような
符号化法則によって記録データを符号化して記録するこ
とを特徴とする情報記録装置によって達成される。
【0024】本発明の目的は、パーシャルレスポンスに
適応する符号化後のデータの所定ブロックごとの“1”
の数が一定となるような符号化法則によって記録データ
を符号化して情報記録媒体に記録された情報を再生する
情報再生装置であって、前記所定ブロックの多値信号の
レベル値の総和が一定値となるように多値レベルを判定
することを特徴とする情報再生装置によって達成され
る。
【0025】本発明の目的は、情報記録媒体に情報を記
録あるいは記録情報を再生する情報記録再生装置におい
て、前記記録媒体に周期的にクロック再生用のエッジパ
ターンを記録すると共に、このエッジパターンを再生信
号から抽出するための抽出手段を設け、情報を再生する
場合は、前記抽出手段によって抽出されたクロックエッ
ジパターンのエッジ信号に同期するクロックを生成し、
このクロックのタイミングで再生信号をサンプリングす
ることを特徴とする情報記録再生装置によって達成され
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。なお、図1では光磁気ディスク装置
を例として示している。図1において、記録データは記
録符号化回路1に入力され、所定ブロックごとに符号化
される。この符合化回路1の符号化方法については詳し
く後述する。符号化された信号は記録手段3に送られ、
記録手段3では磁気ヘッド9の磁界を変調するか、ある
いは半導体レーザ4の光強度を変調するかして光磁気デ
ィスク8に情報が記録される。磁気ヘッド9の磁界を変
調して記録するのは磁界変調方式、半導体レーザ4の光
強度を変調して記録するのは光変調方式と呼ばれてい
る。ここで、半導体レーザ4から射出された光ビームは
コリメータレンズ5、偏光ビームスプリッタ6を通って
対物レンズ7に入射する。そして、光ビームは対物レン
ズ7によって絞られ、微小光スポットとして光磁気ディ
スク8に照射される。
【0027】こうして照射された光スポットはディスク
面で反射され、再び対物レンズ7を通って偏光ビームス
プリッタ6に入射し、ここでビームスプリッタ10側に
反射される。ビームスプリッタ10では入射された光が
2つの光に分割され、一方は1/2波長板11に導か
れ、もう一方は分割光センサ29に導かれる。サーボ回
路30では分割光センサ29によって検出された信号を
使用してフォーカスおよびトラッキングを制御するため
のフォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号が得ら
れ、フォーカス・トラッキング制御回路61に出力され
る。そして、フォーカス・トラッキング制御回路61で
は得られた誤差信号をもとに対物レンズ7をフォーカス
及びトラッキング方向に変位させてフォーカス制御やト
ラッキング制御が行われる。
【0028】一方、1/2波長板11を通過した光ビー
ムは、偏光ビームスプリッタ12によって更に2つの光
に分割され、この分割された光は光センサ13と光セン
サ14で受光される。2つの光センサ13と14の検出
信号は加算アンプ15で加算され、アドレス再生回路1
6ではその加算信号から光磁気ディスク8上に凸凹によ
ってプリフォーマットされているプリピット情報が再生
される。アドレス再生回路16で読み取られたプリピッ
ト情報はアクセス手段17に送られ、アクセス手段17
ではCPU62あるいはホストコンピュータから指示さ
れたアドレス情報とプリピット情報を比較しながら指示
されたアドレスに記録再生ヘッドを移動させる。また、
差動アンプ18では光センサ13と光センサ14の検出
信号を差動検出することによって、記録情報が光磁気信
号として再生される。以上の説明は、一般的に知られた
光磁気記録再生のプロセスである。
【0029】次に、差動アンプ18で得られた再生信号
は2回微分回路21に送られ、2回の微分を行うことに
よって比較的鋭いエッジ部分が検出される。また、クロ
ックエッジ抽出回路22では、このエッジ検出信号のう
ち所定パターンで周期的に記録されているエッジ部分が
抽出され、PLL回路23に出力される。PLL回路2
3ではクロックエッジ抽出信号をもとにクロックエッジ
に同期したクロックが生成される。位相調整ディレイ2
4では生成された同期クロックの位相を所定時間ディレ
イさせてAD変換器25のクロックとして適当な位相に
位相調整が行われる。
【0030】一方、ノイズ除去回路19では、再生信号
のノイズが除去され、この再生信号は波形等化回路20
により必要な波形干渉特性を得た後、AD変換器25で
デジタル再生信号に変換される。差分検出回路26では
得られたデジタル再生信号を用いて差分検出復号が行わ
れる。この方法については詳しく後述する。更に、最尤
復号回路27ではビタビアルゴリズムを用いて再生信号
の誤り修正が行われ、記録符号復号回路28では修正さ
れた信号を用いて復号を行うことによって最初に記録し
たデータと同じ再生データが出力される。
【0031】次に、図1の実施例の各部の動作について
具体的に説明する。まず、図2には図1の記録符号化回
路1及びA/D変換器25の入出力が示されている。記
録符号化回路1では、1バイトつまり8ビットの記録デ
ータが入力されると、その8ビットが図2(a)のよう
に例えば“0000101011110 ”という13ビットのデータ
に変換される。記録符号化回路1の内部には記録データ
を符号化する記録符号変換表が設けられていて、この変
換表をもとに記録データの1ブロックごとに13ビット
の記録符号への変換が行われる。即ち、記録符号化回路
1は記録データの1ブロックを図3〜図5の(a)列の
記録符号に変換する記録符号変換表を持っており、例え
ば、記録データの1バイト情報をバイトデータ(1)と
したとき記録符号化回路1では図3の(a)列の1行目
の“0000101011110 ”を選ぶというブロック変換が行わ
れる。ここで、変換された13ビットの領域をm領域と
する。
【0032】こうして変換された記録符号はPR(1,
1)特性の符号干渉を受けると、図2(b)のように記
録符号“1”の部分は“1,1”となって隣のビットと
干渉し合うことになる。この結果、再生信号は図2
(d)のような形となり、それをAD変換器25で所定
周期でサンプリングすると、データは図2(c)のよう
に“0”,“1”,“2”の3値データの13サンプル
となる。この13サンプルの3値データのうちレベル0
は4個、レベル1は6個、レベル2は3個である。この
数値は図3〜図5の記録符号変換表の(a)列の符号を
用いると必ずこうなる。換言すれば、図3〜図5の
(a)列の符号は、13ビットデータ1013個の中か
ら、PR(1,1)干渉後の3値データのうちでレベル
0が4個、レベル1が6個、レベル2が6個となるもの
だけ抽出してある。
【0033】ここでは、考え易くするために、このブロ
ックのひとつ前のビットは“0”であるものとしてい
る。また、1013個のうちから抽出された350個のデ
ータはこの条件を満たすものとしては、この350個が
全てであるが、350個のデータは図3〜図5の(a)
列を見るとわかるように全て最後尾のビットが“0”と
なっている。このことは、このブロック符号を連結する
上で好都合である。つまり、再生信号サンプルデータの
先頭ビットは、その前のビットが“0”であるか“1”
であるかによって影響を受ける。従って、再生信号サン
プルデータ13サンプルを用いて再生しようとすれば、
その直前ビットは“0”あるいは“1”に固定する必要
がある。この点に関し、本実施例では、図3〜図5の符
号は全て最後尾が“0”であるので、ブロックどうしを
直接連結することができる。
【0034】また、例示した条件以外の条件であれば、
ブロックとブロックの間にブロックどうしの干渉を防ぐ
ためのビットが必要となる場合もある。このような場合
は、m>L いうことになる。更に、図3〜図5におい
て、バイトデータと350個の記録符号との組み合わせ
はどのようにしてもよい。即ち、1バイトは256個で
あるので、符号化あるいは復号化を効率的に行えるよう
に組み合わせるのが望ましい。
【0035】一方、再生時においては、図1の差分検出
回路26には、図2(d)の再生信号をAD変換器25
でAD変換したデータ、即ち図2(c)のデータが入力
される。そして、差分検出回路26においては入力され
た13サンプルのデータから高い順に3つのサンプルに
対して“2”と判定され、また低い順に4つのサンプル
に対して“0”と判定され、残りの6サンプルに対して
“1”と判定される。こうして得られた1ブロック分の
3値信号について、最尤復号回路27では最尤復号処理
によって誤り修正が行われる。この場合、3値信号は、
“0”と“2”が“0”、“1”が“1”という形で2
値化される。
【0036】2値化された13ビットは図2(e)のよ
うに“0000111110001 ”となり、記録符号復号回路28
に送られる。記録符号復号回路28の内部には入力され
た13ビットを変換する符号変換表が設けられており、
これをもとに元の記録データに復号する処理が行われ
る。即ち、記録符号復号回路28は図3〜図5の(b)
列を(a)列に変換する変換表を有し、これを参照して
入力データを図3〜図5の(b)列で捜し、それに対応
する(a)列の記録符号に変換することで再生データが
出力される。この場合、13ビットが前述のように入力
データ“0000111110001 ”であったとすると、これは図
3の(b)列の一番目であるので、それに対応する
(a)列の“0000101011110 ”が再生データとして出力
される。なお、図3〜図5の符号変換表の(b)列は
(a)列の隣合うビットの排他的論理和を求めたもので
あり、逆に(a)列は(b)列をNRZI変換したもの
である。
【0037】次に、図1の実施例の情報再生部における
同期方法について説明する。図6は光磁気ディスク8の
フォーマットの一例を示した図である。図6では1つの
セクタはアドレスが最初から記録されたプリフォーマッ
ト部と残りのデータ部からなり、データ部はj個の大ブ
ロックからなっている。大ブロックの先頭にはPLLを
同期するためのクロックエッジが設けられている。クロ
ックエッジ以外は、大ブロックはk個の小ブロックに分
割され、前述した記録符号化及び差分検出はこの小ブロ
ック単位で行われる。クロックエッジとしては、前後の
信号から波形干渉を受けないパターンが採用されてい
る。
【0038】ここで、波形干渉を受けないパターンと
は、図7のようなパターンのことをいう。即ち、PR
(1,1)の場合は、符号パターンとしては図7(a)
のような“0010”という4ビットパターンをプリコーダ
でNRZI化して図7(b)のような“0011”という信
号で記録すると、再生信号としては図7(c)のように
“012 ”というクロックエッジパターンとなる。従っ
て、このようにPR(1,1)の場合は、符号パターン
“0010”というパターンで記録すれば、再生信号は必ず
“012 ”となるので、波形干渉を受けることなく、クロ
ックエッジパターンを検出することができる。この考え
方を図1の実施例の装置に適用すると、記録信号の最後
が“0”でなくてはならないという条件が付け加えられ
るので、符号パターンとしては4ビットから1ビット増
えて、“00110 ”という図8に示すような5ビットパタ
ーンとなる。但し、これは図7ではNRZI変換後の信
号に相当する。
【0039】このクロックエッジは図1の2回微分回路
21によって抽出される。2回微分回路21は簡略化し
て示すと図9のように微分回路を2つ直列に接続した構
成となる。この2回微分回路21で再生信号を2回微分
すると、図10に示すようにクロックエッジが強調され
るので、そのエッジを抽出することができる。こうして
クロックエッジ部分が強調された信号は、クロックエッ
ジ抽出回路22に出力される。クロックエッジ抽出回路
22では、ゼロクロス点で2値化し、更に既知のクロッ
クエッジ以外の部分を除去する技術、例えばプリフォー
マットの信号を基準としてクロックエッジの出現が予想
される領域のみゲートを開くといった方法で正しいクロ
ックエッジのみが抽出される。そして、抽出された信号
はPLL回路23に出力され、PLL回路23ではその
信号をもとに同期クロックが生成される。ここで、図1
0から明らかなように1つのセクタ内にエッジ検出部分
と差分検出部分とが交互に混在することが本発明の特徴
とするところである。
【0040】なお、波形干渉を受けないパターンとして
PR(1,1)の場合について説明したが、PR(1,
2,1)の場合は、次のようになる。即ち、符号パター
ンとして図11(a)のように“000110”という6ビッ
トパターンをプリコーダで2回NREI変換して図11
(b)のような信号で記録すると、再生信号としては図
11(c)のように“0134”というクロックエッジパタ
ーンとなる。従って、この場合もクロックエッジパター
ンを“000110”で記録することにより、再生信号は必ら
ず“0134”となるので、波形干渉を受けることなく、ク
ロックエッジパターンを検出することが可能である。
【0041】図12は図1の装置の中の情報再生部を示
したブロック図である。図中の19A,19Bはノイズ
除去回路19に相当し、その他の構成要素は図1のもの
と同じである。従来例の図30との違いは2回微分回路
21とクロックエッジ抽出回路22を設けた点にあり、
前述のようにこの2つの回路によってクロックエッジが
抽出され、それを用いて同期クロックが生成される。従
って、このような方法では、図12の情報再生部で使用
されるクロックエッジは図30におけるクロックビット
よりも短縮できるので、記録媒体の情報密度効率を向上
することができる。
【0042】以上のように本実施例では、多値信号検出
時に1ブロックごとの再生信号mサンプルにおいて高い
方から優先的にnレベルのうち高レベルを割り当ててn
値レベルを判定するので、従来のようにしきい値を設定
する必要がなく、再生信号多値検出において最も困難で
あったしきい値設定方法の問題を解決することができ
る。従って、再生信号に直流レベル変動や低周波ノイズ
が発生しても、あるいは記録感度や再生感度のばらつき
が生じたとしても、安定して多値レベル検出を行うこと
ができる。なお、n値レベルを判定する場合、再生信号
のmサンプルの低い方から低レベルを割り当てるように
してもよい。
【0043】また、光磁気ディスクに周期的にクロック
エッジを記録し、データを再生するときはそのエッジを
抽出し、それを基準に生成した同期クロックを用いて再
生信号をサンプリングすることにより、種々の複雑な再
生信号処理を行うことが可能となる。よって、パーシャ
ルレスポンス、差分検出、波形等化、ビタビ復号、多値
記録等の優れた信号処理方法を組み合わせて、高密度で
しかも信頼性の高い記録再生装置を実現することができ
る。
【0044】更に、本実施例においては、パーシャルレ
スポンス記録方式の高密度化技術と差分検出方式の高信
頼性技術を融合し、その技術的な個々の疑問点を解決し
たので、具体的な高密度高信頼性の記録再生システムを
実現することができる。また本実施例では、クロックピ
ットを用いるのではなく、ディスクに周期的にクロック
エッジパターンを記録し、再生時にはそのクロックエッ
ジを抽出して同期クロックを得るので、前述のようなサ
ンプルサーボ方式の位相誤差によるデータ再生誤りや、
媒体のデータ容量、あるいは異種のディスクとの互換性
の問題など、サンプルサーボ方式の問題点を解決するこ
とができる。
【0045】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。まず、記録データを1ブロックごとに記録符号に変
換する場合、1ブロックごとにn値のうちの最高レベル
と最低レベルを少なくとも1サンプルづつ持つという制
約を持たせて変調する例もある。図13〜図15はこの
ときに用いる符号変換表である。この符号変換表の
(a)列は9ビットで、(b)列は(a)列をNRZI
変換したものであるが、(b)列の符号で記録し、PR
(1,1)特性で3値化すると、(b)列の全てのパタ
ーンは3値のすべての値を持つ。9ビット/512パタ
ーンのうちでこの条件を満たすのは、図13〜図15の
336パターンである。
【0046】このようにして記録した信号は図16の再
生回路で3値化(n=3)される。図16において、2
5は図1のAD変換器、109はクロックを分周して1
バイトの長さを示す信号を出力する分周器である。1つ
のブロック内では必らずn=0の部分とn=2の部分が
あるので、ブロック最大値検出回路110とブロック最
小値検出回路111で各々ブロック内の最大値と最小値
が検出され、しきい値を設定する回路112,113で
はその値に基づいて2ケ所のしきい値が設定される。そ
して、比較回路114ではAD変換器25の3値検出信
号が設定されたしきい値で2値化される。このようにし
て正確な多値検出が行われ、従来の課題であった多値検
出におけるしきい値設定問題を解決することができる。
なお、3値検出信号を2値化した信号を図13〜図15
の符号変換表を用いて(a)列の符号に変換することで
復号が行われる。
【0047】次に、この実施例はPR(1,1)につい
ての例であるが、PR(1,2,1)の場合は、図17
〜図20のような符号変換表を用いて符号化が行われ
る。この符号変換表の(a)列は11ビットデータで、
(b)列は(a)列を2回NRZI変換した符号であ
る。そこで、(b)列の符号を記録し、PR(1,2,
1)特性で再生し、更にそれを5値検出すると、1ブロ
ック内には必らずレベル“0”からレベル“4”までの
全てのレベルが存在することになる。この信号は図16
において、n=5とした回路で再生され、1つのブロッ
ク内で最高値と地最低値が検出される。そして、それか
ら4つのしきい値を決めて5値信号化すれば先の実施例
と同様に正確な多値検出を行うことができる。また、多
値検出の後、2値化信号を図17〜図20の符号変換表
を用いて(a)列の符号に変換することで復号が行われ
る。なお、図1、図2で説明した実施例においてはPR
(1,1)の代わりにPR(1,2,1)を用いる方法
もある。
【0048】次に、従来の差分検出符号を用いてPR多
値検出を行い、そのしきい値を調整する例もある。即
ち、既存の4/11符号で記録し、PR(1,2,1)
特性で再生し、更に5値検出を行うというものである。
こうした実施例を図21及び図22に基づいて説明す
る。まず、4/11符号の場合、図21に示すように記
録符号11ビット中の“1”は4ケ所であるので、5値
再生信号のレベルの総和は(1+2+1)×4=16
で、必らず16ということになる。そこで、この性質を
利用して図22の回路によって再生が行われる。図22
において、4つのしきい値を設定する回路101では予
め漸定的なしきい値が出力され、比較回路102ではそ
れに従い再生信号のn値化が行われる。総和計算回路1
03ではブロックごとのレベル値の総和が求められ、比
較回路104では、総和計算回路103で得られた総和
と所定値(この場合は“16”)が比較される。そし
て、比較回路104では総和が16より大きいか小さい
かによってしきい値設定回路101のしきい値の再調整
が行われる。
【0049】なお、図21では隣のブロックとの相互干
渉については考慮されていないが、隣のブロックの影響
を避けようとすればブロック間に2ビットの緩衝地帯を
設ける必要がある。但し、図22の回路の場合、総和計
算を複数ブロックにまたがって行い、その平均値で判断
するようにすれば、ブロック間に緩衝地帯を設ける必要
はない。
【0050】また、以上の実施例では、多値検出手段は
パーシャルレスポンス記録を使うことを想定している
が、本発明はパーシャルレスポンスではなく、通常の多
値記録多値再生を行う場合にも、同様に適用することが
できる。更に、図6に示したフォーマットは予め記録媒
体にプリフォーマットされている例であるが、プリフォ
ーマットを記録しないで、ディスクを製造販売し、ユー
ザーが記録再生装置を用いてフォーマット化するとい
う、いわゆるフロッピーディスクのような方法も考えら
れる。そこで、このような場合には、クロックエッジは
全周に等間隔に配分するのが望ましい。即ち、クロック
エッジを等間隔に配分すれば、クロックピットを安定し
て抽出できるので、再生信頼性を向上できるばかりでな
く、フォーマットに拘わらず他のディスクとの互換性を
とることが可能となる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、次の効果
がある。 (1)記録データの1ブロック分に相当するLサンプル
のうちの所定のmサンプル(m≦L)に対し、mサンプ
ル中の所定サンプル個数がn値レベルのうちのある1つ
のレベルとなるように記録データを所定ブロックごとに
変調して記録し、再生するときはmサンプルごとのn値
レベル配分数を予め決定しておき、mサンプルの高い方
または低い方から優先的にn値レベルのうち高レベルま
たは低レベルを割り当てることでn値レベルを判定する
ことにより、再生信号の多値検出を行う場合に、従来の
ようなしきい値を設定する必要がないので、しきい値を
設定する際の問題点を全て解決することができる。従っ
て、再生信号に直流レベル変動や低周波ノイズが発生し
たり、記録感度や再生感度のバラツキが生じたりしたと
しても、安定して多値レベル検出を行うことができる。 (2)記録データの1ブロック分に相当するLサンプル
ごとにn値のうち最高レベルと最低レベルを少なくとも
1サンプルづつ持つように記録データを変調して記録
し、再生するときはサンプリングされたサンプルのLサ
ンプルごとに最高値と最低値を検出し、それに基づいて
n値レベル判定のためのしきい値を設定することによ
り、正確な多値検出が可能となり、低周波ノイズジッタ
ーの悪化などしきい値の設定に関する問題を解決するこ
とができる。 (3)符号化後のデータの所定ブロックごとの“1”の
数が一定となるような符号化法則によって記録データを
符号化して記録し、再生するときは所定ブロックの多値
信号のレベル値の総和が一定値となるように多値レベル
を判定することにより、同様に正確な多値検出が可能と
なり、しきい値の設定の問題点を解決することができ
る。 (4)記録媒体にクロックエッジパターンを周期的に記
録し、再生時にそれを抽出して抽出されたエッジ信号に
周期するクロックを生成し、このクロックのタイミング
で再生信号をサンプリングすることにより、連続サーボ
方式において差分検出のような種々の複雑な再生信号処
理を行うことができる。従って、パーシャルレスポン
ス、差分検出、波形等化、ビタビ復号、多値記録などの
優れた信号処理を組み合わせて、高密度で、しかも信頼
性の高い情報記録再生装置を実現することができる。 (5)また、クロックエッジパターンによる再生信号の
サンプリングにより、サンプルサーボ方式における位相
誤差によるデータ再生誤り、データ容量、異種の記録媒
体との互換性なども効果的に解決することができる。 (6)パーシャルレスポンス記録方式の技術と差分検出
方式の技術を融合し、これらの2つの技術の長所を利用
できるようにしたので、パーシャルレスポンス記録方式
における情報の高密度化と差分検出方式における高信頼
性を兼ね備えた情報記録装置、情報再生装置あるいは情
報記録再生装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したブロック図である。
【図2】図1の実施例の記録データの符号化及び再生動
作を説明するための図である。
【図3】図1の実施例の記録データの符号化及び復号化
に用いられる記録符号変換表を示した図である。
【図4】図1の実施例の記録データの符号化及び復号化
に用いられる記録符号変換表を示した図である。
【図5】図1の実施例の記録データの符号化及び復号化
に用いられる記録符号変換表を示した図である。
【図6】図1の実施例の光磁気ディスクのフォーマット
を示した図である。
【図7】PR(1,1)の場合の波形干渉を受けないク
ロックエッジパターンを説明するための図である。
【図8】図7のクロックエッジパターンを図1の実施例
に適用したときのクロックエッジパターンを示した図で
ある。
【図9】図1の実施例の2回微分回路の具体的な構成を
示した図である。
【図10】図1の実施例の2回微分回路及びクロックエ
ッジ抽出回路の動作を説明するための図である。
【図11】PR(1,2,1)の場合の波形干渉を受け
ないクロックエッジパターンを説明するための図であ
る。
【図12】図1の実施例の情報再生部を示した図であ
る。
【図13】本発明の他の実施例においてPR(1,1)
の場合に用いられる記録符号変換表を示した図である。
【図14】本発明の他の実施例においてPR(1,1)
の場合に用いられる記録符号変換表を示した図である。
【図15】本発明の他の実施例においてPR(1,1)
の場合に用いられる記録符号変換表を示した図である。
【図16】本発明の他の実施例の情報再生装置を示した
図である。
【図17】本発明の他の実施例においてPR(1,2,
1)の場合に用いられる記録符号変換表を示した図であ
る。
【図18】本発明の他の実施例においてPR(1,2,
1)の場合に用いられる記録符号変換表を示した図であ
る。
【図19】本発明の他の実施例においてPR(1,2,
1)の場合に用いられる記録符号変換表を示した図であ
る。
【図20】本発明の他の実施例においてPR(1,2,
1)の場合に用いられる記録符号変換表を示した図であ
る。
【図21】本発明の更に他の実施例の符号化及び再生動
作を説明するための図である。
【図22】図21に対応する本発明の更に他の実施例の
情報再生装置を示した図である。
【図23】サンプルサーボ方式のディスクのフォーマッ
トの例を示した図である。
【図24】図23のサーボバイトを拡大して示した図で
ある。
【図25】パーシャルレスポンスPR(1,2,1)を
説明するための図である。
【図26】従来のPR(1,2,1)を用いた情報記録
再生装置を概略的に示したブロック図である。
【図27】図26の各部の信号を示した図である。
【図28】パーシャルレスポンスPR(1,1)を説明
するための図である。
【図29】PR(1,1)の場合において図26の装置
の各部の信号を示した図である。
【図30】パーシャルレスポンス最尤復号方法を利用し
た情報記録装置のブロック図である。
【図31】従来の多値検出回路におけるしきい値の問題
を説明するための図である。
【符号の説明】
1 記録符号化回路 3 記録手段 4 半導体レーザ 8 光磁気ディスク 9 磁気ヘッド 13,14 光センサ 15 加算アンプ 16 アドレス再生回路 17 アクセス手段 18 差動アンプ 19 ノイズ除去回路 20 波形等化回路 21 2回微分回路 22 クロックエッジ抽出回路 23 PLL回路 24 位相調整ディレイ 25 AD変換器 26 差分検出回路 27 最尤復号回路 28 記録符号復号回路 30 サーボ回路 61 フォーカス・トラッキング制御回路 62 ホストコンピュータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル情報を情報記録媒体に記録する
    情報記録装置において、記録データの1ブロック分に相
    当するLサンプルのうちの所定のmサンプル(m≦L)
    に対し、mサンプル中の所定サンプル個数がn値レベル
    のうちのある1つのレベルとなるという制約が満たされ
    るように、記録データを所定ブロックごとに変調して記
    録することを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 記録データの1ブロック分に相当するL
    サンプルのうちの所定のmサンプル(m≦L)に対し、
    mサンプル中の所定サンプル個数がn値レベルのうちの
    ある1つのレベルとなるという制約が満たされるよう
    に、記録データを所定ブロックごとに変調して情報記録
    媒体に記録された情報を再生する情報再生装置であっ
    て、前記記録媒体から再生された再生信号を所定の周期
    でサンプリングすると共に、このサンプリングされたサ
    ンプルのn値レベル(n≧3)を判定するに当り、所定
    位置のmサンプルごとのn値レベル配分数を予め決定し
    ておき、mサンプルの高い方または低い方から優先的に
    n値レベルのうち高レベルまたは低レベルを割り当てる
    ことでn値レベルを判定することを特徴とする情報再生
    装置。
  3. 【請求項3】 デジタル情報を情報記録媒体に記録する
    情報記録装置において、記録データの1ブロック分に相
    当するLサンプルごとにn値のうちの最高レベルと最低
    レベルを少なくとも1サンプルづつ持つという制約が満
    たされるように、記録データを変調して記録することを
    特徴とする情報記録装置。
  4. 【請求項4】 記録データの1ブロック分に相当するL
    サンプルごとにn値のうち最高レベルと最低レベルを少
    なくとも1サンプルづつ持つという制約が満たされるよ
    うに記録データを変調して情報記録媒体に記録された情
    報を再生する情報再生装置であって、前記記録媒体から
    再生された再生信号を所定周期でサンプリングすると共
    に、このサンプリングされたサンプルのLサンプルごと
    に最高値と最低値を検出し、得られた最高値と最低値に
    基づいて前記サンプリングされたサンプルのn値レベル
    判定のためのしきい値を設定することを特徴とする情報
    再生装置。
  5. 【請求項5】 パーシャルレスポンス方式によって情報
    を記録媒体に記録する情報記録装置において、パーシャ
    ルレスポンスに適応する符号化後のデータの所定ブロッ
    クごとの“1”の数が一定となるような符号化法則によ
    って記録データを符号化して記録することを特徴とする
    情報記録装置。
  6. 【請求項6】 パーシャルレスポンスに適応する符号化
    後のデータの所定ブロックごとの“1”の数が一定とな
    るような符号化法則によって記録データを符号化して情
    報記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置で
    あって、前記所定ブロックの多値信号のレベル値の総和
    が一定値となるように多値レベルを判定することを特徴
    とする情報再生装置。
  7. 【請求項7】 情報記録媒体に情報を記録、あるいは記
    録情報を再生する情報記録再生装置において、前記記録
    媒体に周期的にクロック再生用のクロックエッジパター
    ンを記録すると共に、このエッジパターンを再生信号か
    ら抽出するための抽出手段を設け、情報を再生する場合
    は、前記抽出手段によって抽出されたクロックエッジパ
    ターンのエッジ信号に同期するクロックを生成し、この
    クロックのタイミングで再生信号をサンプリングするこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記抽出手段は、再生信号を2回微分す
    るための2回微分手段と、この2回微分された信号から
    前記クロックエッジパターンに相当する信号成分のみを
    抽出するための抽出手段とから成ることを特徴とする請
    求項7の情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記クロックエッジパターンは、波形干
    渉を受けないパターンであることを特徴とする請求項7
    の情報記録再生装置。
JP15468194A 1994-07-06 1994-07-06 情報再生装置及び情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3432003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15468194A JP3432003B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 情報再生装置及び情報記録再生装置
US08/499,544 US5764608A (en) 1994-07-06 1995-07-06 Information recording-reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15468194A JP3432003B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 情報再生装置及び情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822677A true JPH0822677A (ja) 1996-01-23
JP3432003B2 JP3432003B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15589596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15468194A Expired - Fee Related JP3432003B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 情報再生装置及び情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764608A (ja)
JP (1) JP3432003B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999506A (en) * 1996-08-22 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing device and recording medium
KR100230545B1 (ko) * 1996-09-10 1999-11-15 구자홍 광디스크 재생기용 디지탈 비트 재생장치
KR100197619B1 (ko) * 1996-10-04 1999-06-15 윤종용 가변속 재생이 가능한 광디스크시스템의 등화기특성 보상장치
JPH10172251A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Sony Corp 光学式情報再生方法及び再生装置
JP3855361B2 (ja) * 1997-05-08 2006-12-06 ソニー株式会社 情報再生装置および再生方法
US6091687A (en) * 1997-12-19 2000-07-18 Philips Electronics N.A. Corporation Method and apparatus for maximum likelihood detection
US6205103B1 (en) 1998-06-30 2001-03-20 Plasmon Lms, Inc. Enhanced adaptive and selective ISI cancellation for a read channel in storage technologies
ATE311654T1 (de) 1998-09-18 2005-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Erzeugung von amplitudenstufen für einen bitdetektor mit partiellen wiedergabe und höchster wahrscheinlichkeit (prml)
JP4102738B2 (ja) * 2002-12-17 2008-06-18 日本電気株式会社 光ディスクの信号品質評価方法、品質評価装置、および、光ディスク装置
US11618602B1 (en) 2022-03-10 2023-04-04 Henry G. Schirmer Process for making pouches having strong transverse shrinkage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305344B2 (ja) * 1992-01-21 2002-07-22 パイオニア株式会社 光学式記録媒体を用いた情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5764608A (en) 1998-06-09
JP3432003B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004327013A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JPH0831092A (ja) 光ディスク装置
US7382708B2 (en) Data recording/reproducing device
JP2002237036A (ja) 情報記録方法、再生方法及び情報記録装置
JP3218368B2 (ja) データ再生装置
JP3432003B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JPH10134519A (ja) 変調装置および復調装置とそれらの方法
US20080258944A1 (en) Digital data modulator-demodulator
JPH0554391A (ja) 多値記録データ検出方式
JP3714897B2 (ja) データ記録/再生装置及びその方法並びにデータ符号化方法
JP2003196838A (ja) 光ディスク装置と情報再生装置及びこれらの再生方法
EP1324336A1 (en) Record medium, its recorder, its recording method, its reproducing apparatus, and its reproducing apparatus
KR100747057B1 (ko) 데이터복호장치 및 방법
JPH04192161A (ja) ディスクの信号再生方式
US6618337B2 (en) Information recording and reproduction apparatus
JP2002150564A (ja) 円盤状記録媒体の復号装置
JP2870060B2 (ja) 符号化方法
JPH06282845A (ja) 光学式記録再生方法および光学式記録再生装置
JP3191376B2 (ja) 情報記録方法
JPH05225709A (ja) 情報記録再生方法
JP3013367B2 (ja) ディジタル変調方法及び記録方法
JP3191763B2 (ja) 情報記録媒体
JP3223881B2 (ja) 情報記録装置
JP4446865B2 (ja) 情報記録媒体,同期信号生成方法,情報再生方法,情報再生装置,情報記録方法,情報記録装置
JP2001297446A (ja) 情報信号記録方法、再生方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees