JP4732245B2 - 車両ラゲージドア制御システム - Google Patents

車両ラゲージドア制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4732245B2
JP4732245B2 JP2006153855A JP2006153855A JP4732245B2 JP 4732245 B2 JP4732245 B2 JP 4732245B2 JP 2006153855 A JP2006153855 A JP 2006153855A JP 2006153855 A JP2006153855 A JP 2006153855A JP 4732245 B2 JP4732245 B2 JP 4732245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
luggage
door
portable device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321471A (ja
Inventor
武 熊崎
大輔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Denso Corp
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Anden Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006153855A priority Critical patent/JP4732245B2/ja
Publication of JP2007321471A publication Critical patent/JP2007321471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732245B2 publication Critical patent/JP4732245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、セダンタイプの車両のトランクやバン、ミニバン、ワゴンタイプの車両の後面ドアなどラゲージドアのロック状態を制御するシステムに関する。
従来、車両に設けられた車両側ユニットと車両のユーザーに保持される携帯機との双方向通信に基づいて、車両ラゲージドアのロック状態を解除するシステムが知られている。具体的には、リクエスト信号を送信する車室内送信機を、そのリクエスト信号の送信エリアが車室内をカバーするように車室内に設置する。なお、本明細書でいう車室内にはラゲージスペース内も含むものとする。また、車両ラゲージスペース外部の所定範囲に上記リクエスト信号の送信エリアを有するラゲージ外送信機を設置する。さらに、車両のユーザーに保持され、そのリクエスト信号に応答するレスポンス信号を送信する携帯機を用意する。なお、そのレスポンス信号には、携帯機を識別するIDコードが含まれている。車両側ユニットは、レスポンス信号を受信する受信機を備えており、その受信機がレスポンス信号を受信した際には、レスポンス信号に含まれているIDコードを予め登録されているIDコードと照合し、それらが一致するか否か等、所定の関係を満たすか否かの照合可否判断を行う。
ここで、車両ラゲージドアを開ける際には、例えば、先ずユーザーはそのラゲージドアに設けられたプッシュスイッチを押す。車両側ユニットは、そのプッシュスイッチが押されたことを検知して、車室内送信機とラゲージ外送信機を用いて順番にリクエスト信号を送信する。そして、車両側ユニットは、ラゲージ外送信機が送信したリクエスト信号に対するレスポンス信号のみを受信し、かつ、そのレスポンス信号に含まれるIDコードが照合可と判断したときに、車両ラゲージドアのロックを解除する。すなわち、正規の携帯機を保持しているユーザーが、プッシュスイッチを押さないと、ラゲージドアのロック解除はされないことになる(非特許文献1参照)。
なお、車室内送信機を用いて、車室内に対しても携帯機の有無を確認しているのは、携帯機が車室内にあるにもかかわらず、ワイヤーハーネス等の要因でラゲージ外送信機が送信したリクエスト信号が車室内に伝播してしまい、車室内の携帯機がそれに反応してレスポンス信号を送信してしまうことがあるためである。つまり、携帯機が車室内にあるにもかかわらず、車両側ユニットは携帯機がラゲージスペース外部周辺にあると判断し、その結果、ラゲージドアのロックを解除してしまうことがあるためである。
「MARK X 新型車解説書」、トヨタ自動車株式会社 サービス部、2004年11月9日、10−326
上述したように、車両側ユニットと携帯機との双方向通信によって、ラゲージドアのロック解除するためには、車両側ユニットは、車室内送信機とラゲージ外送信機を順番に用いて、携帯機がラゲージスペース周辺にあるか否かを確認しなければならない。したがって、ラゲージドアのロックが解除されるまでに、両方の送信機を用いることによる遅延が生じることになる。特に、携帯機が車室内に無いときには、その遅延は無駄な時間と言える。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、携帯機が車室内にあるにもかかわらず、ラゲージドアのロックを解除してしまうという誤作動を防ぎつつ、ラゲージドアのロック解除のレスポンスを向上させることができる車両ラゲージドア制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の車両ラゲージドア制御システムは、車両のラゲージスペースのドアであるラゲージドアのロック状態の解除を指示するために、そのラゲージドア又はその近傍の車両外部に露出する位置に設けられたロック解除指示部と、前記車両の車室内にリクエスト信号を送信する車室内送信機と、前記車両外部の前記ロック解除指示部周辺の所定範囲に前記リクエスト信号を送信するラゲージ外送信機と、前記車室内送信機と前記ラゲージ外送信機に前記リクエスト信号を送信するように指示する送信指示部と、前記車両に搭乗する人に所持されるものであって、前記リクエスト信号を受信する受信部と、当該受信部が前記リクエスト信号を受信したときに、外部にIDコードを含むレスポンス信号を送信する送信部とを備える携帯機と、前記携帯機から送信されたレスポンス信号を受信する受信機と、前記レスポンス信号を前記受信機により受信したときに、前記IDコードを予め登録してあるIDコードと照合し、それらが所定の関係を満たすか否かの照合可否判断をする照合部と、前記ラゲージドアのロック状態を解除するロック解除部とを備えた車両ラゲージドア制御システムにおいて、前記送信指示部が、所定時期に前記車室内送信機に指示をして車室内にリクエスト信号を送信したときに、当該リクエスト信号の送信に対して前記受信機がレスポンス信号を受信したか否かを記憶するとともに、前記照合部による照合可否判断に基づいて、車室内に前記車両の正規ユーザーの携帯機が有るか無いか及び正規ユーザーの携帯機が有るときには、当該携帯機のIDコードも記憶する記憶部を備え、前記送信指示部は、前記ロック解除指示部により、前記ラゲージドアのロック状態の解除が指示された場合には、前記ラゲージ外送信機のみにリクエスト信号を送信するように指示し、前記ロック解除部は、前記受信機がレスポンス信号を受信し、かつ、前記照合部によって、そのレスポンス信号に含まれるIDコードが前記予め登録してあるIDコードのうち、前記記憶部に記憶されているIDコードとは別のIDコードに基づいて照合可と判断された場合には、前記ラゲージドアのロック状態を解除するが、そのレスポンス信号に含まれるIDコードが前記記憶部に記憶されているIDコードである場合には、前記ラゲージドアのロック状態を解除しないことを特徴とする。
このように、予め車室内に車両の正規ユーザーの携帯機があるか否かを確認し記憶しておく。そして、ラゲージドアを開ける際には、ラゲージ外送信機のみでラゲージスペース周辺に携帯機があるか否かを確認する。この際、車室内に車両の正規ユーザーの携帯機が無いことが記憶されている場合に、照合部によって携帯機の照合が可となったときには、それはラゲージドア周辺に携帯機が有ることになる。この場合、ラゲージドアのロック解除が行われる。一方、記憶部に車室内に車両の正規のユーザーの携帯機が有ることが記憶されている場合には、レスポンス信号を受信しても、そのレスポンス信号に含まれるIDコードが記憶部に記憶されているIDコードと同じならば、ラゲージドアのロック解除を行わない。この場合、ラゲージ外送信機から送信されたリクエスト信号が車室内を伝播して、車室内に有る携帯機がそのリクエスト信号に反応したものであると言える。つまり、ラゲージドア周辺に車両の正規ユーザーの携帯機が無いことになるためである。
これにより、ラゲージドアのロックを解除する際のレスポンスを向上させることができる。また、車室内に車両の正規ユーザーの携帯機があるにもかかわらず、ラゲージ外送信機が送信したリクエスト信号にその携帯機が反応することによって、ラゲージドアのロックを誤って解除してしまうことを防止することができる。
請求項2の車両ラゲージドア制御システムは、前記車両の各ドアの開閉状態を検知するドア開閉状態検知部を備え、前記記憶部は、前記車両の全ドアが閉じられたことを前記ドア開閉状態検知部が検知したことに基づいて、車室内に前記車両の正規ユーザーの携帯機が有るか無いかを記憶することを特徴とする。従来のスマートエントリー、エンジンスタートシステムにおいては、全ドアが閉じられたときに車室内に携帯機があるか否かを判断している。したがって、既存のシステムを活用して車室内に携帯機があるか否かを確認することができる。
請求項3の車両ラゲージドア制御システムは、前記携帯機は、複数あり、それぞれ固有の前記IDコードを有しており、前記照合部が照合を行う際に必要な予め登録されているIDコードは、前記複数の携帯機のIDコードと対応するように複数登録されていることを特徴とする。
例えば、運転席のユーザーと助手席のユーザーがともに携帯機を持っている場合、どちらかが車室内に残り、他方が自身の携帯機を保持してラゲージドアを開けることも考えられる。この場合、車室内に残っているユーザーの携帯機のIDコードは、記憶部に記憶されているので、その携帯機の照合が可となった場合でもラゲージドアのロックは解除されない。しかし、車室外に出たユーザーの携帯機のIDコードは、記憶部に記憶されていないので、ラゲージドアを開けることができる。
以下、本発明に係る車両ラゲージドア制御システムを、図に基づいて説明する。図1は、本実施形態による車両ラゲージドア制御システムの全体の構成を示す構成図である。なお、本実施形態では、セダンタイプの車両のトランク及びトランクドアの用語を請求項のラゲージスペース及びラゲージドアとして用いている。
本実施形態における車両ラゲージドア制御システムは、従来、トランクドアのロックを解除する際に行っていた携帯機(電子キー)1が車室内にあるか否かの照合を、前もって車両100の全ドア11〜15が閉じられた際に行っておく。そして、トランクドアのロックを解除する際には、トランク外における照合結果のみで、トランクドアのロックの解除の許可、禁止を行う。なお、本実施形態では、携帯機1と車両側ユニットとの双方向通信によるIDコードの照合結果を基に、電子キーECU4が各乗降用のドア11〜14のロック・アンロック状態の制御も行う。
図1に示すように、携帯機1は、受信機1a、送信機1b及びそれらと接続された携帯機ECU1cから構成される。
受信機1aは、車室外送信機2a〜2d、ラゲージ外送信機2eあるいは車室内送信機10a、10b、ラゲージ内送信機10cからのリクエスト信号を受信する。
送信機1bは、受信機1aが受信したリクエスト信号に応答するレスポンス信号を外部に送信する。
携帯機ECU1cは、上述した受信機1a及び送信機1bと接続され、各種の制御処理を実行する。具体的には、携帯機ECU1cは、受信機1aの受信信号に基づいてリクエスト信号の受信の有無を判定したり、そのリクエスト信号に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を生成して、送信機1bから送信させたりする。
車両側ユニットは、車両100の各ドア11〜15に設けられた車室外送信機2a〜2d、ラゲージ外送信機2e及び車室内に設けられた車室内送信機10a、10b、ラゲージ内送信機10cを有する。これらの車室外送信機2a〜2d、ラゲージ外送信機2e及び車室内送信機10a、10b、ラゲージ内送信機10cは、車両側ユニットの主要部をなす電子キーECU4からの送信指示信号に基づいてリクエスト信号を発信する。
なお、車両100には、前席、後席に対応して、車両ドア11〜14が設けられており、車両後部には、トランクドア15が設けられている。そして、各ドア11〜15には、それぞれ開閉を検知するセンサ(図示せず)が設置されており、各センサは、電子キーECU4と接続されている。したがって、電子キーECU4は、各ドア11〜15の開閉をモニターできるようになっている。
車室外送信機2a〜2d、ラゲージ外送信機2eのリクエスト信号の到達距離は、例えば0.7〜1.0m程度に設定される。従って、車両100の駐車時には、そのリクエスト信号の到達距離に応じた検知エリアが車両100の各ドア11〜15の周囲に形成され、携帯機1の保持者が車両100に接近したことを検知できる。また、車室内送信機10a、10bによるリクエスト信号の検知エリア9a、9bは、車室内の所定範囲をカバーするように設定され、携帯機1が車室内の検知エリア9a、9b内にあるか否かを検知する。また、ラゲージ内送信機10cの検知エリア9cは、トランク内をカバーするように設定され、携帯機1がトランク内にあるか否かを検知する。
また、車両側ユニットは、車両100の車室内に設けられ、送信機2a〜2e、10a〜10cに対する送信指示信号の出力と同期してレスポンス信号受信可能状態にされて、携帯機1から送信されるレスポンス信号を受信する受信機3を有する。受信機3が受信したレスポンス信号は、電子キーECU4に出力される。電子キーECU4は、この受信したレスポンス信号に含まれるIDコードに基づいて、ドアのロック・アンロック状態の制御及びトランクドア15のロック状態の解除を実行すべきか否かの判定を行う。
さらに、車両側ユニットは、車両100の各ドア11〜15に設けられ、その各ドア11〜15をロック、アンロックするドアロック制御部5a〜5eを有する。このドアロック制御部5a〜5eは、電子キーECU4からの指示信号に応じて動作する。なお、各乗降用のドア11〜14に対するドアロック制御部5a〜5dは、携帯機1の保持者がドアの取っ手の内側に触れることによってアンロック可能なアンロックスタンバイ状態となる。
車両100の各乗降用ドア11〜14のドアの取っ手6a〜6dの内側には、タッチセンサ6a1〜6d1が設けられており、ユーザーが、ドアの取っ手6a〜6dに触れて、ドアの取っ手6a〜6dに対して操作を行ったことを検出することが可能である。また、ドアの取っ手6a〜6dには、プッシュスイッチとして構成されたドアロックスイッチ6a2〜6d2も設けられている。このドアロックスイッチ6a2〜6d2を操作すると、各乗降用ドア11〜14をロックすることができる。また、ドアの取っ手6a〜6dは、上述した車室外送信機2a〜2dのアンテナとしての役割も果たしている。
トランクの外部には、トランクドア15のロックの解除を指示するトランクSW7(プッシュスイッチ)が設けられている。ユーザーによって、このトランクSW7が押された際には、そのユーザーが携帯機1を保持しているか否かが電子キーECU4によって判断され、その結果に基づいてトランクのロックが解除されたり、されなかったりする。このときの電子キーECU4が行う処理は、本発明の特徴的部分であるので、後にフローチャートを用いて詳細に説明する。また、携帯機1が検知される範囲が車両外部のトランクSW7周辺の所定範囲をカバーするように、ラゲージ外送信機2eが設置されている。
電子キーECU4は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。ROMには、電子キーECU4が行うプログラムが書き込まれており、CPUはこのプログラムに従って、各種処理を行う。また、ROMには、携帯機が正規な車両のユーザーのものであるか否かの照合可否判断を行うための携帯機のIDコードが予め記憶されている。さらに、本実施形態では、予備の携帯機が用意されており、その携帯機のIDコードも記憶されている。また、RAMは、全ドア11〜15が閉められた際、車室内に携帯機1がある場合に、携帯機1から送信されるレスポンス信号に含まれるIDコードを記憶する領域を有している。なお、このIDコードを他の記憶媒体(EEPROM、フラッシュメモリなど)に記憶してもよい。
次に、車両100の全ドア11〜15が閉められた際に、車室内に携帯機1があるか否かの判断、及び車室内に携帯機1があった場合に携帯機1のIDコードを記憶する処理を図2のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS10では、車両100の全ドア11〜15が閉められたか否かを判定する。これは、各ドア11〜15に設けられた開閉を検知するセンサ(図示せず)からの信号に基づいて判断する。ここで、各ドア11〜15のうちいずれか一つでも開いていれば、以降の処理は行わない。これに対し、全ドア11〜15が閉まったと判定したときは、処理をステップS20に進める。
ステップS20では、車室内送信機10a、10b及びラゲージ内送信機10cのいずれかにリクエスト信号を送信するように指示する。例えば、車室内送信機10aに対して、リクエスト信号を送信するように指示する。次いで、ステップS30において、受信機3に携帯機1からレスポンス信号が送信されてきたか否かを判定する。ここで、携帯機1からレスポンス信号が送信されていないと判定したときは、処理をステップS60に進める。この場合、車室内送信機10aの検知エリア9aには、携帯機1はないことになる。これに対し、レスポンス信号を受信したと判定したときは、ステップS40において、このレスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致するか否か等、所定の関係を満たすか否かの照合可否判定を行う。ここで、照合NGと判定した場合は、処理をステップS60に進める。この場合、車両100の正規ユーザーの携帯機ではないことになる。これに対し、照合OKの場合は、ステップS50において、車室内に車両100の正規ユーザーの携帯機1がある旨及びこのレスポンス信号に含まるIDコードを自身のRAMに記憶する。なお、フラッシュメモリ等他の媒体を電子キーECU4に接続して、このIDコードを記憶してもよい。
ステップS60では、車室内に車両100の正規ユーザーの携帯機1が無い旨を自身のRAMに記憶する。
以上の処理を車室内送信機10a、10b、ラゲージ内送信機10cのそれぞれは所定の順番で行う。これにより、車室内に車両100の正規ユーザーの携帯機1があるか否かを判断することができる。なお、携帯機1があるか否かの判断を、車室内送信機10a、10b、ラゲージ内送信機10cを用いて順番に判断しているのは、仮に車室内送信機10a、10b、ラゲージ内送信機10cが同時にリクエスト信号を送信した場合には各検知エリア9a〜9cが重なり合うエリアに携帯機1があった場合に、それを正確に検知できない可能性があるためである。
次に、トランクドア15のロックを解除する際の処理を図3のフローチャートを用いて説明する。先ずステップS100では、トランクSW7が押されたか否かを判定する。押されていないと判定したときは、以降の処理は行わない。これに対し、トランクSW7が押されたと判定したときは、ステップS200において、ラゲージ外送信機200にリクエスト信号を送信するように指示する。次いでステップS300において、携帯機1又は別の携帯機からレスポンス信号を受信機3が受信したか否かを判定する。ここで、レスポンス信号を受信していないと判定したときは、処理を終了する。この場合、トランクSW7を押したユーザーは、携帯機を保持していないことになる。したがって、この場合、トランクドア15のロックの解除は行われないことになる。これに対し、レスポンス信号を受信したと判定したときは、処理をステップS400に進める。
そして、ステップS400では、レスポンス信号に含まれるIDコードが自身のRAMに記憶されているか否かを判定する。この判定が否定される場合には、レスポンス信号を送信した携帯機は車室内にないことになる。このときは、ステップS500へ進む。次いでステップS500では、レスポンス信号に含まれるIDコードが予め登録されているIDコードと一致するか等の照合可否判定を行う。そして、照合OKと判定したときは、ステップS600において、トランクドア15のロックを解除するように、ドアロック制御部5eに指示する。なお、図4(a)は、携帯機が車室内に無い場合における、トランクSW7が押されてからトランクドア15のロックが解除するまでを時系列で表した図である。同図に示すように、トランクドア15のロックは、トランク外照合のみで解除されることになる。つまり、従来トランクドア15のロックを解除する際に行っていた、車室内Fr照合、車室内Rr照合、トランク内照合は行われない。
これに対し、ステップS500において、照合NGと判定した場合は、トランクドア15のロックの解除を行わずに、処理を終了する。この場合、ユーザーは、携帯機1を保持していないとことになる。
一方、ステップS400において、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードが記憶されていると判定した場合は、処理をステップS700に進める。そして、ステップS700において、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードのうちRAMに記憶されているIDコードとは別のIDコードと一致するか等の照合可否判定を行う。受信したレスポンス信号に含まれるIDコードが、電子キーECU4に予め登録されていないものである場合、このステップS700では照合NGとなる。
ここで、照合NGと判定した場合は、トランクドア15のロックを解除せずに処理を終了する。これに対し、照合OKと判定した場合は、ステップS600において、トランクドア15のロックを解除する。この場合、トランクSW7を押したユーザーは、予めIDコードが登録されている携帯機のうち、携帯機1とは別の携帯機を保持していたことになる。なお、図4(b)は、携帯機1が車室内に有る場合における、トランクSW7が押されてからトランクドア15のロックが解除するまでを時系列で表した図である。同図に示すように、この場合にもトランクドア15のロックは、トランク外照合のみで解除されることになる。つまり、従来トランクドア15のロックを解除する際に行っていた、車室内Fr照合、車室内Rr照合、トランク内照合は行われない。
以上、本実施形態では、車両100の全ドア11〜15が閉じられた際に、車室内に携帯機1があるか否かを確認し、ある場合には携帯機1のIDコードを記憶しておく。そして、トランクドア15を開ける際に、ラゲージ外送信機2eに対応するエリアのみに携帯機1があるか否かを判定する。これにより、従来のトランクドア15を開ける際に行っていた携帯機1が車室内にあるか否かの判定を省略することができるので、トランクドア15のロック解除のレスポンスを向上させることができる。
また、トランクSW7が押されたとしても、携帯機1から送信されてきたレスポンス信号に含まれるIDコードがRAMに記憶されているIDコードである場合には、トランクドア15のロックは解除されない。これにより、ラゲージ外送信機2eから送信されたリクエスト信号が車室内に伝播することによって、車室内にある携帯機1がレスポンス信号を送信したとしても、携帯機1によってトランクドア15のロックが解除してしまうという誤作動を防ぐことができる。
また、例えば、運転席のユーザーと助手席のユーザーがともに携帯機を持っている場合、どちらかが車室内に残り、他方が自身の携帯機を保持してトランクドア15を開けることも考えられる。この場合、車室内に残っているユーザーの携帯機のIDコードは記憶されているので、その携帯機によってはトランクドア15を開けることができない。しかし、車室外に出たユーザーの携帯機のIDコードは電子キーECU4のRAMには記憶されていないので、トランクドア15を開けることができる。
なお、本実施形態に係る車両ラゲージドア制御システムは、上記実施形態に限定されるわけではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変形してもよい。例えば、上記実施形態では、全ドア11〜15が閉まった場合に、携帯機1が車室内にあるか否かの確認を行っていた。しかし、他のタイミングで携帯機1が車室内にあるか否かの確認を行ってもよい。例えば、一定期間ごとに携帯機1が車室内にあるか否かの確認を行ってもよい。
また、上記実施形態では、トランクSW7として、プッシュスイッチの場合について説明したが、例えば、各乗降用ドア11〜14に用いられている、アンロック用のタッチセンサを用いてもよい。
本実施形態に係る車両ラゲージドア制御システムの全体構成を示す図である。 車両100の全ドア11〜15が閉まった際に、車室内に携帯機1があるか否かの確認をするときの処理を示すフローチャートである。 トランクドア15のロックを解除する際の処理を示したフローチャートである。 トランクドア15のロックを解除する際に、トランクSWがONしてからトランクドア15が開くまでのレスポンスの向上を説明するための図である。
符号の説明
100 車両、1 携帯機、1a 受信機、1b 送信機、1c 携帯機ECU
2e ラゲージ外送信機、3 受信機、4 電子キーECU
5a〜5e ドアロック制御部、7 トランクSW 9a〜9c 車室内検知エリア
9d トランク外検知エリア、10a、10b 車室内送信機
10c ラゲージ内送信機、11〜14 乗降用ドア、15 トランクドア

Claims (3)

  1. 車両のラゲージスペースのドアであるラゲージドアのロック状態の解除を指示するために、そのラゲージドア又はその近傍の車両外部に露出する位置に設けられたロック解除指示部と、
    前記車両の車室内にリクエスト信号を送信する車室内送信機と、
    前記車両外部の前記ロック解除指示部周辺の所定範囲に前記リクエスト信号を送信するラゲージ外送信機と、
    前記車室内送信機と前記ラゲージ外送信機に前記リクエスト信号を送信するように指示する送信指示部と、
    前記車両に搭乗する人に所持されるものであって、前記リクエスト信号を受信する受信部と、当該受信部が前記リクエスト信号を受信したときに、外部にIDコードを含むレスポンス信号を送信する送信部とを備える携帯機と、
    前記携帯機から送信されたレスポンス信号を受信する受信機と、
    前記レスポンス信号を前記受信機により受信したときに、前記IDコードを予め登録してあるIDコードと照合し、それらが所定の関係を満たすか否かの照合可否判断をする照合部と、
    前記ラゲージドアのロック状態を解除するロック解除部とを備えた車両ラゲージドア制御システムにおいて、
    前記送信指示部が、所定時期に前記車室内送信機に指示をして車室内にリクエスト信号を送信したときに、当該リクエスト信号の送信に対して前記受信機がレスポンス信号を受信したか否かを記憶するとともに、前記照合部による照合可否判断に基づいて、車室内に前記車両の正規ユーザーの携帯機が有るか無いか及び正規ユーザーの携帯機が有るときには、当該携帯機のIDコードも記憶する記憶部を備え、
    前記送信指示部は、前記ロック解除指示部により、前記ラゲージドアのロック状態の解除が指示された場合には、前記ラゲージ外送信機のみにリクエスト信号を送信するように指示し、
    前記ロック解除部は、前記受信機がレスポンス信号を受信し、かつ、前記照合部によって、そのレスポンス信号に含まれるIDコードが前記予め登録してあるIDコードのうち、前記記憶部に記憶されているIDコードとは別のIDコードに基づいて照合可と判断された場合には、前記ラゲージドアのロック状態を解除するが、そのレスポンス信号に含まれるIDコードが前記記憶部に記憶されているIDコードである場合には、前記ラゲージドアのロック状態を解除しないことを特徴とする車両ラゲージドア制御システム。
  2. 前記車両の各ドアの開閉状態を検知するドア開閉状態検知部を備え、
    前記記憶部は、前記車両の全ドアが閉じられたことを前記ドア開閉状態検知部が検知したことに基づいて、車室内に前記車両の正規ユーザーの携帯機が有るか無いかを記憶することを特徴とする請求項1に記載の車両ラゲージドア制御システム。
  3. 前記携帯機は、複数あり、それぞれ固有の前記IDコードを有しており、
    前記照合部が照合を行う際に必要な予め登録されているIDコードは、前記複数の携帯機のIDコードと対応するように複数登録されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両ラゲージドア制御システム。
JP2006153855A 2006-06-01 2006-06-01 車両ラゲージドア制御システム Expired - Fee Related JP4732245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153855A JP4732245B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 車両ラゲージドア制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153855A JP4732245B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 車両ラゲージドア制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321471A JP2007321471A (ja) 2007-12-13
JP4732245B2 true JP4732245B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38854526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153855A Expired - Fee Related JP4732245B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 車両ラゲージドア制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732245B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248794A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2003106019A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔操作システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248794A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2003106019A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔操作システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321471A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561848B2 (ja) 車両ドア制御システム
JP4535031B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
JP5350719B2 (ja) 車両のドアロック装置
US7515035B2 (en) Vehicle door control system and method
US9495819B2 (en) Lock device and electronic key system for use with vehicle charging inlet
US7612650B2 (en) Remote control system and method
JP5381515B2 (ja) 自動施錠装置
JP5482700B2 (ja) 車両用ドア開閉制御装置
EP2784754B1 (en) Hands-free system and method for opening trunk
EP2743119A2 (en) Lock device, lock device controller, and electronic key system
US20090058597A1 (en) Vehicle communication system
CN110682809A (zh) 解锁插入机动车的充电插座中的充电插头的系统和方法
JP5169685B2 (ja) スマートエントリシステム
JP3760740B2 (ja) 車室内照合装置
JP2012167495A (ja) ドアロック制御装置
JP2007277867A (ja) 車両ドア制御システム
JP2010059742A (ja) 車両ドア制御システム
JP6016089B2 (ja) スマートシステム
JP5168052B2 (ja) スマートエントリシステム
JP6200827B2 (ja) スマートエントリシステム
US9821764B2 (en) Smart entry system
JP5035367B2 (ja) 車両用オートロックシステム
JP2009209578A (ja) スマートエントリーシステム
JP6238009B2 (ja) スマートキーシステム
JP4732245B2 (ja) 車両ラゲージドア制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees