JP4731831B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4731831B2
JP4731831B2 JP2004132812A JP2004132812A JP4731831B2 JP 4731831 B2 JP4731831 B2 JP 4731831B2 JP 2004132812 A JP2004132812 A JP 2004132812A JP 2004132812 A JP2004132812 A JP 2004132812A JP 4731831 B2 JP4731831 B2 JP 4731831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
height
rubber
core
ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004132812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313735A (ja
Inventor
直人 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2004132812A priority Critical patent/JP4731831B2/ja
Publication of JP2005313735A publication Critical patent/JP2005313735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731831B2 publication Critical patent/JP4731831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ビード部の構造に特徴を有する耐久性の高い重荷重用空気入りラジアルタイヤに関するものである。
一般に、空気入りラジアルタイヤは、図6および図7に示すように、ラジアル方向のコード配列よりなる少なくとも1層のカーカスプライ1を有し、このカーカスプライ1の両端部は、両側のビード部2において、ビードコア3とその上に配されたゴムフィラー4の回りに内側から外側に巻き上げられて係止されている。また、溝9を有するトレッド部7のカーカスプライ1の外側には、複数のベルト層8が形成されている。
カーカスプライ1両端のビード構造は、ビードワイヤと被覆ゴムの積層からなるビードコア3をカバーゴムで覆ってビードカバー3aを形成し、その上にゴムフィラー4を配している。更にプライ巻き上げ外側には、パッド6や補強チェーファー5があるのが一般的である。
高内圧、高荷重で使用される重荷重空気入りタイヤは、使用過程において、ビード周りの特に内面側のカーカスプライ1の張力が高い部分に引っ張られる形で、ビードコア3が回転モーメントを受け、ビードトウ部2aが径方向に吊上りと呼ぶ変形を起こすため、リムフランジ上のビード部が外側に大きな張り出し変形を起こす。これにより、カーカスプライ1の巻き上げ端のせん断歪が大きくなり、セパレーションやクラック等の引き起こす起因となり、ビード耐久力を悪化させる大きな要因になっていた。
これを改良するため、特許文献1には、図8に示すようにゴムフィラー4を2層化(4aと4b)し、ビードコア側に高硬度ゴム4aを配することで、ビード部2の吊上り変形を抑制する重荷重空気入りタイヤが提案されている。しかし、単に高硬度ゴムフィラーをビードコア3の上だけに適用するだけでは、プライ張力変曲点をビードトウ側に近い位置まで移動できないために効果改善代が少なかった。
また、特許文献2には、ビードコアの周りを高いモジュラスの円形のゴム層で被覆し、更に低いモジュラスのゴム層を介在させつつ、カーカスプライを巻き返した構造を有する空気入りタイヤが開示されている。しかし、この構造は、ビードコアの型崩れをなくし、ビードコア周りの回転変形を円滑にするものであり、ビードコアの捩れ変形を抑制してタイヤの耐久性を向上させるものではない。一方、重荷重空気入りタイヤでは、ビードコア周りの回転変形は極力抑制すべきであり、ビード部はリムと嵌合するためにリム、特に、リムフランジ部との位置関係やプライ端との位置関係がビード部の耐久力向上には大変重要となってくるが、上記の構造はそれらを開示するものではない。
特開平10−147116号公報 特開平6−239114号公報
そこで、本発明の目的は、プライ張力変曲点をビードトウ側に移動させることで、プライ端のセパレーションを生じにくくした耐久性の高い重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、ビードワイヤと被覆ゴムの積層からなるビードコアおよびそのビードコアの上に配したゴムフィラーの回りに、カーカスプライを内側から外側に巻き上げて係止してなる重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記カーカスプライの巻き上げ底部の外面には、ビード部補強層が設けられ、前記ビードコアには、23℃でのゴム硬度85以上の硬質ゴムからなり、全周を包み込む略円形又は略楕円形のコアカバーを設けると共に、そのコアカバーの上に23℃でのゴム硬度60〜75のゴムフィラーを設け、これと共に前記カーカスプライの巻き上げ端を挟み込むように、23℃でのゴム硬度60〜75のパッドを設けて、前記カーカスプライの巻き上げ部と前記ビード部補強層の間に前記パッドの下側が入り込んだ構造としてあることを特徴とする。本発明におけるゴム硬度等の物性値は、具体的には実施例に記載の測定方法で測定される値である。
次に本発明の作用効果について、図2(a)〜(c)に基づいて説明する。図2の(a)は、タイヤのビード部周辺の各部の位置A〜Cを示している。図2(b)はタイヤが接地していない部分について、空気を入れた時(インフレート時)と更に荷重を負荷した時におけるプライ張力の分布を示している。図2(c)はこれに対応するタイヤ接地部のプライ張力の分布を示している。このグラフで、「プライペリフェリ」とは、赤道面からのプライに沿った距離を指し、プライ張力は相対値で示してある(図3についても同様)。
一般的に、プライ張力分布は図2(a)〜(c)に示すように(FEM解析結果)、ビードコアから内面側へ斜め上方のポイントAで最大値となり、ビードコア下のB部で最小値、プライ巻き上げ側のビードコア横のポイントCで再び極大値を示す。AB間のプライ張力総和とBC間のプライ張力総和には、明らかな差があり前者の方が大きくなる。このため、ビードコアは内面側への回転モーメントを受け、ビードトウ部が内面径方向に吊上げられ、リムフランジ上のビード部が外側へ張り出し変形を起こす。高内圧、高荷重下で使用されると、これらの作用により永久変形を引き起こす。
本発明におけるビード構造によると、ビードコアに対し硬質ゴムからなり全周を包み込む略円形又は略楕円形のコアカバーを設けているため、ビードコアの捩れ抑制効果が高まり、図3に示すように(実施例と比較例の対比したFEM解析結果)、A部のプライ張力最大値が低減しつつ、B部側へポイントが移動し、B部及びC部のプライ張力が増大する。そのために、AB間のプライ張力総和とBC間のプライ張力総和との差が低減され、ビードコアにかかる内面側への回転モーメントが小さくなり、ビードトウの吊上り、リムフランジ上の外側張り出し変形が抑制され、結果的にプライ巻き上げ端のせん断歪が低減でき、ビード耐久力向上が実現できた。これを裏付ける解析データ(FEM解析結果)が、図4であるが、上記の作用効果には、軟質ゴムからなるゴムフィラーとパッドの寄与するところも大きい。
本発明では、リム組み後の標準状態において、リムフランジの上端高さを基準とした前記コアカバーとリムとの位置関係は、前記巻き上げ端高さをH1、前記コアカバーの上端の高さをH2、コアカバー内側のプライとの接触上端の高さをH3、コアカバー外側のプライとの接触上端の高さをH4とするときに、H2≦(1/2)H1、且つ、H2>H3≧H4を満足するものであることが好ましい。このような条件を満たすことにより、ビードトウの吊上りをより確実に抑制でき、プライ巻き上げ端でのせん断歪みをより低減することができる。
上記において、前記コアカバーのゴム硬度は23℃で85以上、且つ、動的弾性率E’は23℃で20MPa以上であり、且つ、これに対し80℃でのゴム硬度と動的弾性率E’とがそれぞれの低下率25%以内のゴム硬度と動的弾性率E’とであり、前記ゴムフィラー及びパッドの動的弾性率E’は23℃で3〜10MPaであることが好ましい。
この構成によると、実際の走行状態においても、コアカバーのゴム硬度や動的弾性率E’が高温でも十分維持されるため、上記の作用によって、プライ端のセパレーションをより生じにくくすることができる。その際、ゴム硬度だけでなく動的弾性率E’によって各部の物性が規定されていることも重要である。
また、前記高さH2の規定位置から前記高さH3規定位置までの水平幅をW1、前記高さH2の規定位置から前記高さH4規定位置までの水平幅をW2とするとき、W1<W2を満たすことが好ましい。これによって、プライ張力変曲点をビードトウ側により効果的に移動させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの一例を示す要部断面図である。
本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、図1に示すように、スチールコードや高強度有機繊維コード等をタイヤラジアル方向に配列した1層又は複数層のプライよりなるカーカス1を備える。ビードワイヤと被覆ゴムの積層からなるビードコア3およびそのビードコア3の上に配したゴムフィラー4の回りに、カーカスプライ1を内側から外側に巻き上げて係止してある。ビードコア3は、例えば被覆ゴムを有するビードワイヤが、順次積層巻回されて集合体をなしている。
ビードコア3には、その全周を包み込む略円形又は略楕円形のコアカバー3aを設けてある。コアカバー3aは23℃でのゴム硬度(JIS K6301の規定による硬度、以下同じ)が85以上の硬質ゴムからなり、この硬質ゴムは、好ましくは硬度90以上である。硬質ゴムの硬度が85未満では、ビードコア3の捩れ抑制効果が不十分になる。
本発明では、コアカバー3aのゴム硬度は23℃で85以上、且つ、動的弾性率E’は23℃で20Mpa以上であり、且つ、これに対し80℃でのゴム硬度と動的弾性率E’とがそれぞれの低下率25%以内であるのが好ましい。それぞれの低下率が25%を超えると、実際の走行状態において、コアカバー3aのゴム硬度や動的弾性率E’が高温で低下するため、ビードトゥの吊り上がり、リムフランジ上の張力変形を抑制しきれないため、プライ巻き上げ端1aのせん断力を低減できない傾向がある。
コアカバー3aの上には、23℃でのゴム硬度60〜75のゴムフィラー4を設けており、ゴムフィラー4は、好ましくは硬度60〜70である。ゴムフィラー4の硬度が60未満であると、ビード部2全体の剛性が低下して本来の機能が発現しにくくなり、ゴムフィラー4の硬度が75を超えると、プライ巻き上げ端1aへの応力集中が大きくなる傾向がある。同様の理由から、ゴムフィラー4の動的弾性率E’は23℃で3〜10Mpaであることが好ましい。
ゴムフィラー4はタイヤ半径方向に伸びる断面略変形三角形状(但し底辺は円弧状)をなしている。カーカスプライ1の巻き上げ端1aは、ゴムフィラー4の斜辺の中腹部に位置するのが好ましい。
更に、ゴムフィラー4と共にカーカスプライ1の巻き上げ端1aを挟み込むように、23℃でのゴム硬度60〜75のパッド6を設けてある。パッド6はゴムフィラー4と同種のゴム材料を用いるのが好ましい。カーカスプライ1の巻き上げ端1aで硬度の差の有るゴム材料を用いると、セパレーションの起点になる恐れが有るからである。従って、パッド6の動的弾性率E’も23℃で3〜10Mpaであることが好ましい。
ビードコア3を形成するビードワイヤの被覆ゴムは、積層できる最低限に体積を少なくするのが好ましい。これによって、コンパクトなビードコアとし、その剛性を高くすることで、上記コアカバー3aとの組み合わせによる効果が更に大きくなる。
ビードコア3は、通常、断面円形のビードワイヤを最密に充填して、その集合体の断面形状を六角形にしている。これよって、断面形状の外力による変形を防止している。また、六角形のビードコア3の底辺がリム10と略平行になるように、ビードコア3を配置している。
カーカスプライ1の巻き上げ底部の外面には、スチールコードまたは有機繊維コードを有するチェーファーと称するビード部補強層5が設けられている。図示した例では、ビード部補強層5が有機繊維コードを有する2枚の補強層からなる場合を示している。また、パッド6の下側が、カーカスプライ1の巻き上げ部とビード部補強層5との間に入り込んだ構造となっている。
本発明では、リム組み後の標準状態において、リムフランジ10aの上端高さを基準としたコアカバー3aとリム10との位置関係は、巻き上げ端高さをH1、コアカバー3aの上端の高さをH2、コアカバー3a内側のプライ1との接触上端の高さをH3、コアカバー3a外側のプライ1との接触上端の高さをH4とするときに、H2≦1/2H1、且つ、H2>H3≧H4を満足することが好ましい。図1に示すビード構造は、高さH2が高さH1の約半分の例を示しており、コアカバー3aは略円形に近い断面形状である。
H2≦1/2H1を満足しないと、プライ巻き上げ端1aのせん断歪逆に大きくなり、セパレーションを引き起こす可能性が大きくなる傾向があり、H2>H3≧H4を満足しないと、プライ張力変曲点をビードコア側へ移動できないため、ビード吊り上がりを抑制できない傾向がある。
また、高さH2の規定位置から高さH3規定位置までの水平幅をW1、高さH2の規定位置から高さH4規定位置までの水平幅をW2とするとき、W1<W2を満たすことが好ましい。W1<W2を満足しないと、プライ張力変曲点をビードコア側へ移動できないため、ビード吊り上がりを抑制できない傾向がある。
本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、ビード部回りの構造以外は、従来公知のタイヤと同じであり、まず、図6に示すものと同様である。タイヤトレッド部7のカーカスプライ1の外側には、従来同様に1層もしくは複数層のベルト層8が配され、さら必要に応じてベルト補強層が配され、さらにその外側のトレッドゴムによるタイヤ外周面に、タイヤ周方向に複数本の主溝9を有するトレッドパターンが形成される。カーカスプライ1の内側には、通常、インナーライナーが設けられ、外側にはサイドウォールゴムが設けられる。
重荷重用空気入りタイヤは、トラック、バスなどの比較的車両総重量が重い車両に使用されるものである。
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、高さH2が高さH1の約半分の例(図5(b))を示したが、図5(a)や図5(c)のように、本発明では、高さH2と高さH1との関係を変化させることも可能である。これに伴って、コアカバー3aは楕円形に近いものとなり、図5(b)ではH2>H3≧H4を満足していたのが、図5(c)のようにH2>H4≧H3となる場合がある。
(2)前述の実施形態では、コアカバーの断面形状が円弧又は曲線からなる例を示したが、本発明では、コアカバーの断面形状が、単数又は複数の直線を含むものであってもよく、これらも本発明にいう略円形又は略楕円形のコアカバーに包含される。
(3)前述の実施形態では、断面円形のビードワイヤを最密に充填して断面形状が六角形のビードコアを用いる例を示したが、本発明では、ビードコアの形状を断面が様々な多角形などにしてもよい。その場合、断面が様々な多角形のビードワイヤを用いることが可能である。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
(硬度)
JIS K6253のタイプAデュロメータ硬さ試験に準じて測定した。
(動的弾性率)
150℃で30分間加硫した後、幅5mm、厚さ1mm、長さ20mmの試料を作製し、スペクトロメータを用いて、初期歪5%、動的歪±1%、周波数50Hz、温度23℃と80℃の条件で測定した。
(1)ビード耐久性テスト
重荷重耐久力テストとして、タイヤ内圧を900kPa、荷重210%(重荷重条件)、25km/hにて故障までの走行し、その走行距離と故障モードを評価した。
(2)ビード部発熱温度
前記(1)と同じテスト条件で、5時間走行後、ビード部温度を測定した。測定個所は、カーカスプライの巻上げ端からカーカスラインに直交する線上のカーカスプライの背面とした。
(3)ビードトウ吊り上り量
新品時の断面状態と、ビード耐久性テスト終了後の断面状態とを比較して、ビードベースからビードトウまでの平行距離を吊り上り量とした。
比較例1(従来ビード構造)
図7に示すビード構造において、ナイロンコードのビード部補強層とし、ゴムフィラーが硬度70の単一ゴムよりなる従来ビード構造を有する重荷重用空気入りラジアルタイヤ(サイズ11R22.5 14PR)を準備し、上記の評価を行った。実施例および比較例の各タイヤは、ベルト構造等のビード部を除く他の構造については全て同じ条件とした。
比較例2(2層ビードフィラー構造)
図7に示すビード構造において、ナイロンコードのビード部補強層とし、ゴムフィラーの硬度を軟質70および硬質90、硬質ゴムフィラーの割合を31%、硬質ゴムフィラーと軟質ゴムフィラーとの内側の界面点をコアカバー内側のプライとの接触上端から7.5mmとし、硬質ゴムフィラーと軟質ゴムフィラーとの外側の界面点をリムフランジ上端から高さ5mmとした、重荷重用空気入りラジアルタイヤ(サイズ11R22.5 14PR)を準備し、上記の評価を行った。
実施例1
図1に示すビード構造において、ナイロンコードのビード部補強層とし、コアカバーの硬度(23℃)を90、硬度(80℃)を85、動的弾性率E’(23℃)を25Mpa、動的弾性率E’(80℃)を22Mpaとし、ゴムフィラーの硬度(23℃)を65、動的弾性率E’(23℃)を7Mpaとし、パッドの硬度(23℃)を65、動的弾性率E’(23℃)を7Mpaとし、高さH1を22mm、高さH2を11mm、高さH3を6mm、高さH4を4mm、水平幅W1を8mm、水平幅W2を10mmとした、重荷重用空気入りラジアルタイヤ(サイズ11R22.5 14PR)を作製し、上記の評価を行った。
以上の結果を表1に示す。
Figure 0004731831
表1の結果が示すように、実施例1では比較例1(従来品)と比較して、ビードトウ吊り上り量が小さく、ビード部の発熱も改善され、耐久性も大幅に改善された。これに対して、2層ビードフィラー構造を有する比較例2では、ビード部の発熱は改善されるものの、ビードトウ吊り上り量が大きく、耐久性は不十分となった。
参考例1
実施例1において、図5(a)に示すように、コアカバーの上端高さH2をより小さくして、高さH2を5.5mm、高さH3を3mm、高さH4を2mm、水平幅W1を8mm、水平幅W2を10mmとしたこと以外は、実施例1同様にして重荷重用空気入りラジアルタイヤを作製し、上記の評価を行った。その結果、ビードトウ吊り上り量は2.0mmとなり、実施例1の結果と比較して、プライ巻き上げ端でのせん断歪が5%低下し、ビード部の発熱は5℃程度上昇し、耐久性は悪化する方向であった。
参考例2
実施例1において、図5(c)に示すように、コアカバーの上端高さH2をより大きくして、高さH2を22mm、高さH3を18mm、高さH4を16mm、水平幅W1を6mm、水平幅W2を6mmとしたこと以外は、実施例1同様にして重荷重用空気入りラジアルタイヤを作製し、上記の評価を行った。その結果、ビードトウ吊り上り量は0.9mmとなり、実施例1の結果と比較して、プライ巻き上げ端でのせん断歪が35%上昇し、ビード部の発熱は同等であるが、耐久性は悪化する方向であった。
本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの一例を示す要部断面図 本発明の課題を説明するための各部のプライ張力を示すグラフ 本発明の作用効果を説明するための各部のプライ張力を示すグラフ 本発明の作用効果を説明するための要部説明図 本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの他の例を示す要部断面図 本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの一例を示す子午線断面図 従来の重荷重用空気入りラジアルタイヤの一例を示す要部断面図 従来の重荷重用空気入りラジアルタイヤの他の例を示す要部断面図
符号の説明
1 カーカスプライ
2 ビード部
3 ビードコア
3a コアカバー
4 ゴムフィラー
6 パッド
10 リム
11 リムフランジ

Claims (3)

  1. ビードワイヤと被覆ゴムの積層からなるビードコアおよびそのビードコアの上に配したゴムフィラーの回りに、カーカスプライを内側から外側に巻き上げて係止してなる重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
    前記カーカスプライの巻き上げ底部の外面には、ビード部補強層が設けられ、前記ビードコアには、23℃でのゴム硬度85以上の硬質ゴムからなり、全周を包み込む略円形又は略楕円形のコアカバーを設けると共に、そのコアカバーの上に23℃でのゴム硬度60〜75のゴムフィラーを設け、これと共に前記カーカスプライの巻き上げ端を挟み込むように、23℃でのゴム硬度60〜75のパッドを設けて、前記カーカスプライの巻き上げ部と前記ビード部補強層の間に前記パッドの下側が入り込んだ構造としてあり、
    前記コアカバーのゴム硬度は23℃で85以上、且つ、動的弾性率E’は23℃で20MPa以上であり、且つ、これに対し80℃でのゴム硬度と動的弾性率E’とがそれぞれの低下率25%以内のゴム硬度と動的弾性率E’とであり、前記ゴムフィラー及びパッドの動的弾性率E’は23℃で3〜10MPaであることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  2. リム組み後の標準状態において、リムフランジの上端高さを基準とした前記コアカバーとリムとの位置関係は、前記巻き上げ端高さをH1、前記コアカバーの上端の高さをH2、コアカバー内側のプライとの接触上端の高さをH3、コアカバー外側のプライとの接触上端の高さをH4とするときに、H2≦(1/2)H1、且つ、H2>H3≧H4を満足するものである請求項1記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記高さH2の規定位置から前記高さH3規定位置までの水平幅をW1、前記高さH2の規定位置から前記高さH4規定位置までの水平幅をW2とするとき、W1<W2を満たす請求項2に記載の重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
JP2004132812A 2004-04-28 2004-04-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4731831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132812A JP4731831B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132812A JP4731831B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313735A JP2005313735A (ja) 2005-11-10
JP4731831B2 true JP4731831B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35441609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132812A Expired - Lifetime JP4731831B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692862A (zh) * 2013-12-24 2014-04-02 北京化工大学 一种低扁平率的三角平衡轮廓轮胎

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101678724B (zh) * 2007-05-21 2012-05-02 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5475330B2 (ja) * 2009-05-29 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5319736B2 (ja) * 2011-06-15 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6065255B2 (ja) * 2012-01-27 2017-01-25 株式会社ブリヂストン タイヤ用ビード部材の製造方法、製造装置およびタイヤ用ビード部材
CN103009932B (zh) * 2012-12-18 2015-11-18 中橡集团曙光橡胶工业研究设计院 能够降低界面剪切应力提高胎圈耐久性的子午线航空轮胎
CN107933200A (zh) * 2017-12-19 2018-04-20 中策橡胶集团有限公司 一种单层胎体无内轮胎的补强钢丝圈结构
JP7225669B2 (ja) * 2018-10-22 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7180273B2 (ja) * 2018-10-22 2022-11-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7183689B2 (ja) 2018-10-22 2022-12-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
EP3643536A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP2022185924A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7131665B1 (ja) * 2021-07-07 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201705A (en) * 1981-06-03 1982-12-10 Bayer Ag Tire
JPH0354007A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002274127A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201705A (en) * 1981-06-03 1982-12-10 Bayer Ag Tire
JPH0354007A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2002274127A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692862A (zh) * 2013-12-24 2014-04-02 北京化工大学 一种低扁平率的三角平衡轮廓轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313735A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801527B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US8905102B2 (en) Pneumatic radial tire with round crosssection lower filler surrounding bead core
JP4830028B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
US9604503B2 (en) Pneumatic tire
JPWO2002085647A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4731831B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2008001328A (ja) ランフラットタイヤ
JP2011506199A (ja) 追加のサイドウォール補強材を備えたランフラット型タイヤ
JP4500117B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10119518A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4525352B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6801488B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06156022A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009248751A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005186795A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4535430B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006076374A (ja) ランフラットタイヤ
JP4548870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017692A (ja) 空気入りタイヤ
JP6809839B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008088613A (ja) スチールコード、ゴム−スチールコード複合体および重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4556644B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JPH10147116A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2022264449A1 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250