JP4731328B2 - サービス提供装置およびプログラム - Google Patents

サービス提供装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4731328B2
JP4731328B2 JP2005516570A JP2005516570A JP4731328B2 JP 4731328 B2 JP4731328 B2 JP 4731328B2 JP 2005516570 A JP2005516570 A JP 2005516570A JP 2005516570 A JP2005516570 A JP 2005516570A JP 4731328 B2 JP4731328 B2 JP 4731328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
list
service list
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005064926A1 (ja
Inventor
あずさ 梅本
克良 土居
克哉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005516570A priority Critical patent/JP4731328B2/ja
Publication of JPWO2005064926A1 publication Critical patent/JPWO2005064926A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731328B2 publication Critical patent/JP4731328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Description

本発明は、サービス提供装置、提供サービス管理装置、サービス管理実行方法および提供サービス管理方法に関するものである。
家庭における情報端末装置としてはテレビやパーソナルコンピュータ(以下パソコン)、電話などがある。テレビは電波により放送されている番組のみを受信し、パソコンはインターネット上のWWW(World Wide Web)サービスやメールサービスを享受する。従来はこのようにして、それぞれがそれぞれのサービスのみを受信していたが、昨今ではこれらの端末で享受するサービスが融合していることは周知の通りである。
インターネットのサービスを享受するためには、サービスの提供元(所在地)を表すURL(Uniform Resource Locator)もしくはURI(Uniform Resource Identifier)を指定する必要があり、主にパソコンでの利用が主流である。パソコンには文字入力のためのキーボード、画面上のオブジェクトを指示するマウスなどが備え付けられており、ユーザはそれらのデバイスを用いてURLを指定することによってインターネットサービスを受けている。
しかし、上記URLの入力は少なからず操作への慣れが要求されており、入力に不慣れなユーザにとってはとても面倒な作業である。また、パソコン以外にも、携帯電話やFAX、ひいてはテレビなどパソコン以上にURL入力が面倒な機器でもインターネットサービスを受けることができるものが登場している。このように、豊富なUI(User Interface)をもつパソコンですら面倒であった前記URLの入力が貧弱なUIしか持たない機器においても享受できる環境になったため、上記貧弱なUIを用いる環境でも豊富なUIを持つ環境と変わらずサービスを利用できる技術が必要とされている。
こういった課題に対し、特許文献1に記載のテレビジョン装置においては、テレビ放送チャンネルと同列にインターネットサイトのURLやメール受信箱などを並べ、テレビを見るときと同じチャンネルの上下ボタン操作を用いて登録済みのサイトを閲覧することができる。また特許文献2に記載のテレビジョン装置においては、さらにそれらをジャンルや嗜好情報に基づきカテゴライズし、結果できあがった階層構造を視覚表示し、ユーザが階層をたどることでサービス実行をさせることができる。他には、ユーザが使うことのできるサービスのリストを提供し、ユーザがリストからサービスを選択してサービスを受ける、というサービスポータルが登場している。ポータルサイトの代表的なものとしては、Yahoo!(登録商標)、Google(登録商標)、携帯電話においてはi−mode(登録商標)におけるi−menu(登録商標)などがあげられる。
特開2002−44536号公報 特表2002−536921号公報
しかし、特許文献1の発明においては、テレビにて特定インターネットサイトを表示させるには必ず一度は当該インターネットサイトのURLを入力し登録するステップを踏まねばならない。また、特許文献2の発明では登録したいインターネットサイトを何かしらの方法で表示させた上で「登録」ボタンを押すステップを踏まねばならない。また、例に挙げた検索サイトやi−menu(登録商標)などは、まずそのサイトを訪れ、サービスリストを見て、その中から選ぶというステップが必要となる。ポータルサイトのサービス一覧が見たいという目的ならばよいが、いつも利用するサービスは決まっているのに、それを利用するためにポータルサイトのサービス一覧を見なくてはならないというのは不便である。
本発明は、上記課題に基づいて創案されたもので、ユーザが能動的に設定を行う必要のないサービス提供装置、提供サービス管理装置、サービス管理実行方法および提供サービス管理方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るサービス提供装置は、サービスをユーザに提供するサービス提供装置であって、サービスのリストを受信する、サービスリスト受信手段と、前記サービスリストを一覧として記憶する、サービスリスト記憶手段と、前記サービス提供装置において前記サービスの提供を行うサービス実行手段と、前記サービスリスト記憶手段に記憶された前記サービスリストの管理と、前記サービス実行手段の制御を行うサービス制御手段と、を備え、前記サービス制御手段は、前記サービスリスト受信手段により受信した前記サービスリストを所定の条件に基づいて、前記サービスリスト記憶手段に記憶し、前記サービス制御手段は、前記サービスリストに基づいて、前記サービス実行手段を制御することを特徴とする。
これにより、ユーザが特に設定することなく、ポータルサービスの提供するサービスを簡単に利用できる環境を整えることができる。
さらに、前記サービス制御手段が、前記サービスリスト記憶手段にて記憶しているサービスを管理する手段は、端末がサービスを享受するために必要な情報とサービスの属性とを関連付けて管理することを特徴とする。
これにより、ユーザがサービスを属性によって検索する機能を、サービス提供装置がユーザに容易に提供することができる。
さらに、前記関連付けを行うサービスの属性は、サービスの種別とする。
これにより、最もユーザが利用しなれているサービス別検索機能を提供することができる。
さらに、前記関連付けを行うサービスの属性は、サービスの有効期限とする。
これにより、ユーザがサービス使用料の残量を意識しながら効率よくサービスを利用することができる。
さらに、サービス提供装置は、サーバ以外からデータを受信する第2の受信手段を備え、前記サービス制御手段は、前記第2の受信手段によって受け取った信号に基づいてサービス選択を行う。
これにより、ユーザもしくは、その他のサービスがサービスを指定して実行することができる環境を提供することができる。
これにより、各々のサービス情報をそれぞれ単体ファイルに収めた状態でなくても、一つのファイルにただ並べただけの状態であっても複数のサービス情報として扱うことができる。
さらに、サービス提供装置はサーバへデータを送信する送信手段を備える。
これにより、任意のデータをサービス提供装置がサーバへ送信することができる。
さらに、前記サービス制御手段は、前記送信手段にて、サービスのリストを要求する信号を送信する。
これにより、サービス提供装置がサービスリストを必要とするタイミングでサーバにリストを要求することができる。
さらに、前記サービス制御手段は、前記送信手段にて、前記サービスリストを要求する際に、前記サービス提供装置が指定するリスト作成条件を合わせて、送信する。
これにより、前記端末が欲しいリストを毎度要求することができる。
また、本発明に係る提供サービス管理装置は、通信により前記サービス提供装置へ提供されるサービスを管理する提供サービス管理装置であり、サービス提供装置がサービスを享受するために必要な情報を、一覧として記憶するサービス一覧記憶手段と、サービス提供装置へ提供されるサービスを管理する、提供サービス管理手段と、サービス提供装置へデータを送信する送信手段を備え、前記提供サービス管理手段は、前記サービス一覧記憶手段より、所定のサービス一覧を読み出し、前記送信手段より、前記サービス提供装置へ送信することを特徴とする。
これにより、前記端末装置を使うユーザが簡単にポータルサイトを利用するための環境を前記端末が用意するために必要なサービス一覧を提供することができる。
さらに、前記提供サービス管理手段は、前記サービス一覧記憶手段に、端末毎あるいは端末の種別毎あるいは使用者毎あるいは使用者のグループ毎に、それぞれサービス一覧を記憶し、端末、あるいは端末の種別を判断し、対応するサービス一覧を前記送信手段より該端末へ送信する。
これにより、送信先の端末に適したサービス一覧を適宜送信することができる。
さらに、前記提供サービス管理手段は、前記サービス一覧記憶手段において、さらに各々のサービスの属性情報を対応付けて管理する。
これにより、サービスを属性ごとに効率よく管理することができる。
さらに、前記サービス一覧記憶手段で管理するサービスの属性情報は、人、ジャンル、気分、感性情報、時間、人気、課金、所有者、端末、のいずれかを含む。
これにより、ジャンル別、気分別、感性情報別、時間別、人気別、課金別、所有者別、端末別に効率よくサービスを管理することができる。
さらに、前記提供サービス管理手段は、前記サービス属性情報を対応付けて管理するとともに、前記サービス一覧の送信時に、前記サービス属性情報を合わせて送信する。
これにより、サービス提供装置が新たにサービスに対して属性情報を取得する手間なく、提供サービス管理装置が属性情報も提供することができる。
前記提供サービス管理手段は、前記サービス一覧記憶手段で、さらに、端末側のサービスIDも管理し、前記サービス一覧の送信時に、前記端末側サービスIDも合わせて送信する。
これにより、サービス提供装置にて用いるIDを提供サービス管理装置側でコントロールすることも可能となる。
さらに、前記提供サービス管理手段における端末側サービスIDの管理はサービスを所定の観点から分類しそれぞれにまとめて管理する。
これにより、近接のIDを用いてユーザがより簡単にサービスを選択実行させることができるような環境を提供サービス管理装置側で提供することも可能となる。
さらに、前記提供サービス管理装置は、端末からのデータを受信する受信手段を備え、前記端末からのサービスリストの取得要求を受信する。
これにより、サービス提供装置の都合に応じて提供サービス管理装置がサービス一覧を提供することができる。
さらに、前記提供サービス管理手段は、前記サービス提供装置からの要求に応じて所定の処理で抽出したサービスリストを送信する。
これにより、サービス提供装置の都合に応じて、各サービス提供装置に最適なサービス一覧を提供することができる。
さらに、前記提供サービス管理手段は、前記データ受信手段においてサービス提供装置から受信した要求データ内容に基づいてサービスリストを抽出し前記サービス提供装置に送信する。
これにより、サービス提供装置の都合に応じて、各サービス提供装置が要求する最適なサービス一覧を提供することができる。
また、サービスをユーザに提供するサービス提供方法を、前記ユーザに提供されるサービスのリストを受信する、サービスリスト受信ステップと、前記サービス提供装置においてサービスを実行するサービス実行ステップと、サービスリスト記憶装置に記憶された前記サービスリストの管理と、前記サービス実行ステップを制御するサービス制御ステップと、で構成し、前記サービス制御ステップは、前記サービスリスト受信ステップによって受け取ったサービス情報を前記サービス一覧記憶装置によって記憶させ、記憶されたサービスのうちいずれかのサービスを前記サービス実行ステップにて実行する。
これにより、ユーザが特に設定することなく、サービスポータルの提供するサービスサイトのサービスを簡単に利用できる環境を整えることができる。
これにより、前記第2の受信ステップによって受け取った信号に基づいてサービス選択を行うことができる。
さらに、サービス提供方法は、サーバへデータを送信する送信ステップを備える。
これにより、サーバへ任意のデータを送信することができる。
さらに、前記サービス制御ステップは、前記送信ステップにて、サービスリストの作成を要求する。
これにより、都合のよいときにサービスリストをサーバへ要求することができる。
さらに、前記サービス制御ステップは、前記送信ステップにて、前記サービスリスト作成を要求する際に、該端末が指定するリスト作成条件を合わせて送信する。
これにより、都合のよいときに欲しいサービスリストの作成をサーバへ要求することができる。
また、通信によりサービス提供装置へ提供されるサービスを管理する提供サービス管理方法は、端末へ提供されるサービスを管理する提供サービス管理ステップと、端末へデータを送信する送信するステップとを備え、前記提供サービス管理ステップは、サービス一覧記憶装置より、所定のサービス一覧を読み出し、前記送信ステップにより、該端末へ送信する。
これにより、前記端末装置を使うユーザが簡単にポータルサイトを利用するための環境を前記端末が用意するために必要なサービス一覧を提供することができる。
さらに、提供サービス管理方法は、端末からのデータを受信する受信ステップを備え、前記端末からのサービスリストの取得要求を受信する。
これにより、前記端末の都合に応じてリストを送信することができる。
さらに、前記提供サービス管理方法は、前記受信ステップによって受信した、端末からのサービスリストの取得要求に基づいて所定の処理で抽出したサービスリストを送信する。
これにより、前記端末の都合に応じて、各サービス提供装置に最適なサービス一覧を提供することができる。
さらに、前記提供サービス管理方法は、前記受信ステップによって受信した、端末からのサービスリストの取得要求の内容に基づいて抽出したサービスリストを送信する。
これにより、前記端末の都合に応じて、各サービス提供装置が要求する最適なサービス一覧を提供することができる。
なお、本明細書内において、「サービス」とは、インターネットを用いたサービス(E−コマース、WWW上のサイト)に加え、テレビ放送(地上波、衛星、デジタル、アナログ問わず)、家庭内機器操作機能(ビデオ再生、家庭内機器モニタリング)などを指し、「サービス実行」を上記サービスをユーザに提供できるようサービス提供装置およびサービス提供装置にて実行を指示することとする。また、「サービス情報」とは、サービスを受けるために必要な情報、例えば、URL、テレビ放送のチャンネル(周波数やチャンネル番号)、を指すこととする。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが能動的に設定を行う必要なく、簡単な操作でサービスを利用可能な環境を作ることができる。
また、端末からリクエストを送信する構成を採用すると、その端末あるいはユーザ向けに抽出されたリストが送付されてくることで、無駄あるいは使えないサービスの情報まで手元にやってくることはなく、通信コストを抑えることも可能となる。
本発明の実施の形態における提供サービス管理装置とサービス提供装置の関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における提供サービス管理装置の論理的構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における提供サービス管理装置の物理的構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるサービス提供装置の論理的構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるサービス提供装置の物理的構成を示す図である。 本発明が実施されるときの端末の形態のイメージ図である。 提供サービス管理装置における、リスト作成条件Qの下で行うサービスリスト作成後にサービス提供装置にリストを送信する流れを示したフローチャートである。 提供サービス管理装置とサービス提供装置で行われるやりとりの時間関係を表すタイムシーケンス図である。 提供サービス管理装置における、リスト作成条件Qの下で、Qに合致するサービス情報を逐次サービス提供装置に送付する流れを示したフローチャートである。 第1の実施例における、サービス提供装置稼動中の、サービス制御部の処理ステップを示すフローチャートである。 サービス提供装置における、提供サービス管理装置から一つ以上のサービス情報を受け取った後に行われる、サービスリスト記憶部内のサービスリストへのマージの様子を示したフローチャートである。 サービス提供装置において、新たにサービスリストを導入する際、導入可能かどうかをチェックするステップを含む場合の処理の流れを示すフローチャートである。 新たなサービス情報を導入するときに、すでにサービスリスト記憶部内にて記憶されているサービス情報を書き換えるかどうか判断し、書き換える場合の処理の流れを示すフローチャートである。 提供サービス管理装置からID付でサービスリストを受け取った場合の処理の流れを示すフローチャートである。 サービス一覧記憶部にて記憶しているサービスリストを示す図である。 提供サービス管理装置に対し、複数のサービス提供装置が接続する様子を示したイメージ図である。 提供サービス管理装置とサービス提供装置で行われるやりとりの時間関係を表すタイムシーケンス図である。 サービスリスト記憶部にて記憶しているサービスリストを示す図である。 サービスリスト記憶部にて記憶しているサービスリストを示す図である。 サービス提供装置内のサービスリスト記憶装置にて記憶されるサービスリストの内容と、サービスリストを視覚提示装置に出力した場合のイメージ例を示す図である。 第1の実施の形態におけるサービス提供装置の論理的構成図である。 サービス提供装置におけるサービスリストと選択指示との関係、および選択されたサービスの実行例を示す図である。 ユーザの使うリモコン装置のイメージ図である。 サービス提供装置におけるサービスリストの選択指示の流れを表すフローチャートである。 提供サービス管理装置からサービス提供装置にサービスリストを送るとき、サービスリストをファイル化して送る場合における処理ステップを示す図である。 サービス提供装置が受け取ったHTMLファイルとその構文解析結果と、サービスリスト記憶部にて記憶する内容を示す図である。 サービス提供装置において、XML形式でサービスリストが渡されたときの、サービスリストと、そのリストからサービス情報を抽出した結果を示したイメージ図である。 提供サービス管理装置からサービス提供装置にサービスリストを送るとき、サービスリストをアーカイブ化して送る場合における処理ステップを示す図である。 第2の実施の形態における提供サービス管理装置の論理的構成図である。 第2の実施の形態における、サービス提供装置の論理的構成図である。 提供サービス管理装置とサービス実行管理装置で行われるやりとりの時間関係を表すタイムシーケンス図である。 提供サービス管理装置における、サービス提供装置からの要求に対して行うサービスリスト作成の様子を表したイメージ図である。 提供サービス管理装置における、サービス一覧記憶にて記憶している内容、端末へ送付したことがないサービスを抽出した結果、およびそれを受け取った後サービス提供装置がサービス一覧を出力したときのイメージ図である。 第2の実施例における、サービス提供装置稼動中の、サービス制御部の処理ステップを示すフローチャートである。 サービス提供装置を、テレビジョン装置として構成する場合を示すブロック図である。 サービス提供装置において、サービスリストを受け取る前のサービスリスト記憶部内のサービスリストと、受け取ったサービスリストと、受け取ったサービスリストをサービスリスト記憶部内のサービスリストに導入した後のサービスリスト記憶部内のサービスリストを示す図である。 サービス提供装置において、選択されたサービス情報からサービスの種別を同定し、実行処理を行う流れを示したフローチャートである。 サービス提供装置から提供サービス管理装置に送られるサービスリスト要求信号の例を示す図である。 サービス提供装置を、リモコン装置として構成するときのブロック図である。 リモコンのデザイン例を示す図である。 サービスリストを導入するときのリモコンの表示例を示す図である。 サービスリストを表示する表示例を示す図である。 ユーザ入力と、サービスの実行との関係を示すフローチャートである。 サービス提供装置を携帯電話で構成するときの携帯電話の図である。 サービス提供装置を携帯電話で構成するときのブロック図である。
符号の説明
11 提供サービス管理装置、12 サービス提供装置、401 提供サービス管理部、402 サービス一覧記憶部、403 送信部、501 サービス制御部、502 サービス一覧記憶部、503 サービス実行部、504 サービスリスト受信部、1001 提供サービス管理部、1002 サービス一覧記憶部、1003 送信部、1004 受信部、1301 サービス制御部、1302 サービス一覧記憶部、1303 サービス実行部、1304 サービスリスト受信部、1305 第2受信部、1701 サービス制御部、1702 サービス一覧記憶部、1703 サービス実行部、1704 サービスリスト受信部、1705 第2受信部、1706 送信部、271 提供サービス管理装置、2711 サービス一覧記憶部、27111 サービス一覧、2712 提供サービス管理部、2713 送信部、272 サービス提供装置、2721 サービス一覧記憶部、27211 サービスリスト記憶部内のサービスリスト、2722 サービス制御部、2723 サービスリスト受信部、281 提供サービス管理装置、2811 サービス一覧記憶部、28111 サービス一覧、2812 提供サービス管理部、2813 送信部、282 サービス提供装置、2821 サービス一覧記憶部、28211 サービスリスト記憶部内のサービスリスト、2822 サービス制御部、2823 サービスリスト受信部、P291 提供サービス管理装置、P292 サービス提供装置、P2921 サービス制御部、P2922 サービス一覧記憶部、P2923 サービス実行部、P29241 サービスリスト受信部、P29242 サービスリスト受信部、P2925 送信部、P29261 第2受信部、P29262 第2受信部、P331 提供サービス管理装置、P332 サービス提供装置、P3321 サービス制御部、P3322 サービス実行部、P33231 第2受信部、P33232 第2受信部、P33241 サービスリスト受信部、P33242 サービスリスト受信部、P3325 送信部、P3326 サービス一覧記憶部、P3901 サービス制御部、P39021 第2受信部、P39022 第2受信部、P3903 サービス実行部、P39041 サービスリスト受信部、P39042 サービスリスト受信部、P3905 サービスリスト記憶部、P3906 送信部。
以降、図面を用いて本発明の詳細を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明に関わるサービス提供システムの概略の構成を示している。同図に示すように、本サービス提供システムは、提供サービス管理装置11とサービス提供装置12から構成されている。提供サービス管理装置11とサービス提供装置12はネットワーク10を通じて通信を行う。
提供サービス管理装置11は、サービス提供装置12が享受しうる多様なサービスを、統合的にユーザへ提供可能とするために、サービス提供装置12がサービスを受けるための情報を管理し、サービス提供装置12に対して、サービス提供装置12がサービスを受けるための情報を適宜通知することにより、ユーザがサービス提供装置12によりサービスを享受することをサポートするものである。
サービス提供装置12は、ユーザが操作し、情報サービスを享受するための装置であり、たとえば地上波やケーブル、衛星などからの放送番組を視聴したり、あるいは周辺装置により記録してある音楽や映像を視聴したり、インターネット上にあるコンテンツを鑑賞したり、メールや電話、TV電話といったサービスを統合的にユーザが簡単に享受可能とするものである。
図2は、提供サービス管理装置11の論理ブロックの構成を示している。サービス一覧記憶部402では、図1の101に示すようなサービス情報一覧が記憶されている。提供サービス管理部401は、サービス情報一覧101の中から一部もしくは全部を抽出し、102に示すような端末に送付するサービス情報リストを作成し、送信部403を用いて端末装置へサービス情報リスト102を送信する。
図3に提供サービス管理装置11の物理ブロックの構成を示している。不揮発性メモリ201、CPU(Central Processing Unit)202、メモリ203、ネットワーク接続回路204がバス200でつながれる。提供サービス管理装置11は市販のサーバ装置やパーソナルコンピュータ(以下パソコン)などで構成することが可能である。前述のサービス一覧記憶部402は不揮発性メモリ201場合によってはメモリ203で、サービス管理部401は不揮発性メモリ201に記憶されたプログラムおよびCPU202で、送信部403はネットワーク接続回路204で実現される。
図4はサービス提供装置12の論理ブロックの構成を示している。サービス提供装置12は、該装置にて実行できるサービスのリストをサービスリスト記憶部502にて記憶しており、サービス制御部501はサービスリスト記憶部502で管理しているサービスのうちいずれかをサービス実行部503にて実行する。サービスリスト受信部504で提供サービス管理装置から送付されたサービス情報リスト102を受信すると、サービス制御部501はサービス情報リスト102の内容をサービスリスト記憶部502で管理しているサービス情報リストに追加する。追加した後のサービスリスト記憶部502での記憶内容を104(図1)に示す。追加後の記憶内容104に基づいてhttp://moviemania/recomended/1.htmlを選択した場合、105に示すとおり該URLの内容を出力するよう処理を行う。
図5にサービス提供装置12の物理的ブロックの構成を示している。不揮発性メモリ301、CPU302、メモリ303、ネットワーク接続回路304、出力装置305、入力装置306、および放送受信用チューナー307がバス300でつながれる。サービスリスト記憶部502は不揮発性メモリ301場合によってはメモリ303で、サービス制御部501は不揮発性メモリ301に記憶されたプログラムおよびCPU302で、サービスリスト受信部504はネットワーク接続回路304あるいは放送受信用チューナー307で、サービス実行部503は不揮発性メモリ301に記憶されたプログラムおよびCPU302および出力装置305または放送受信用チューナー307で実現される。不揮発性メモリ301はハードディスクやフラッシュメモリなど、ネットワーク接続回路304はIPプロトコル通信を行えるものや赤外線通信であるIr−DAなど、出力装置305はディスプレイモニタ、小型液晶パネルあるいはスピーカーなど、入力装置306はマウスやキーボードやリモコンやタッチパッドなど、放送受信用チューナー307は衛星放送、地上波放送、デジタル放送、アナログ放送、ラジオ放送などを受信できるチューナーなどである。入力装置306は、バス300へ直接接続されていてもよいし、赤外線通信やBlueToothなどの無線通信によって間接的に接続されていてもかまわない。これらはすべて機種を限定するものではなく、役割を果たすことが可能なデバイスであれば何であってもかまわない。また、装置の規模によって、すべてを兼ね備えても、部分的に保持していてもかまわない。たとえば、該サービス提供装置がインターネットテレビジョン装置であれば、301〜307のすべての部品が必要となるが、テレビジョン装置に接続するSTB(Set Top Box)であれば出力装置305は、テレビジョン装置へ映像信号を送るのみとなり装置内にディスプレイを持つ必要はない。また、リモコン装置であれば、出力装置305は実効命令の出力のみに使用され、放送受信用チューナー307は必要なくなる。
なお、提供サービス管理装置11のサービス一覧記憶部402、サービス提供装置12のサービスリスト記憶部502のそれぞれでサービス一覧を記憶する方法は、テーブルであっても配列であってもリスト構造であってもよく、サービス情報同士の順序関係を管理可能であればどんな方法でもよい。
サービス提供装置12の構成例を図6に示す。サービス提供装置12がパソコン(図6(a)、(b))やパソコン相当の能力を搭載したテレビジョン装置(c)、あるいはテレビジョン装置に接続するSTB(d)あるいは、携帯電話(g)などで実現される場合は、サービスリスト記憶部502内のサービス制御部501にて選択されたサービスの中身を解釈し、さらに内蔵した描画ソフトウエアによって描画された映像を付属もしくは接続したディスプレイ装置に出力する。一方、サービス提供装置がリモコン装置として実現される場合((e),(f))では、描画結果をディスプレイ装置に送信する(無線、有線問わず)。さらに別のリモコン装置の構成としては、リモコン装置はサービスリスト記憶部502、サービス制御部501を内蔵し該選択されたサービスの中身を送信部403を用いて送信するのみにとどまり、その後の処理は該リモコン装置から送信されたサービスの中身を受信した端末内部での処理に任される。前記描画ソフトウエアは前記受信した端末に搭載される。この構成でのリモコンの「実行」とは、該被選択サービス情報を前記受信端末へ送信することをさす。それぞれの構成例に対する詳細は後述する。
提供サービス管理装置11がサービスリストを作成しサービス提供装置12に送付する様子を図7と図8を用いて説明する。リスト作成条件をQ、サービス一覧記憶部402にて記憶している全てのサービスのうち、サービスリスト作成のために対象とするサービスの数をNとする(S2101)。これは、一部であっても全部であってもかまわない。リスト作成条件Qは例えば「30代男性用」、「中学生以下の子供を持つ母親用」などのユーザの属性に応じて用意された「若干高級な腕時計は30代男性リストに導入」「学用品や子供服は子持ち主婦用リストに導入」などの条件などを挙げることができる。また別の例としては、サービス提供装置を使用するユーザが特定されていれば、そのユーザから事前に抽出した嗜好情報やユーザの居住情報に応じて「天理市近辺バーゲン情報を導入」「天理市奈良市近辺渋滞情報を導入」などでもよい。さらに別の例では、サービスを実行する端末の情報に応じて「テレビ向けのサービスを導入」「携帯電話向けのサービスを導入」「2〜4インチの表示画面を持つ端末向けのサービスを導入」「音声のステレオ再生が可能な端末向けのサービス」などでもよい。N個のサービスを頭から(S2102)一つずつリスト作成条件Qと照らし合わせ(S2103)、Qを満たす場合(S2103でyes)サービス提供装置12に送るサービスリストEへ該サービスを追加する(S2104)。Qを満たさなかった場合は何もしない(S2103でno)。これをN個のサービス全てに行い(S2105〜S2106)、その結果出来上がったサービスリストEをサービス提供装置12へ送信し(S2107)、リスト作成作業は終了する(S2108)。この方法は、サービス提供装置12へ送るために一つ新たにリストを作成する方法を取っているが、一方では、図9のようにしてもかまわない。図9で示した方法では、N個のサービスをリスト作成条件Qと照らし合わせ(S2201〜S2203)、作成条件Qを満たす場合(S2203でyes)、随時サービス提供装置12へ送付する(S2204)。この作業をN個のサービス全てに対して行う(S2205、S2206、S2207)。これら一連のリスト作成から送信までの流れは、不定期に行っても良いし(図8(a))、ある時間間隔tごとに行ってもかまわない(図8(b))。このとき提供サービス管理装置11から送られるサービス情報は、一つのサービス情報ごとに別ファイルとして一つのファイルずつサービス提供装置12に送付してもかまわないし、サービス情報ごとに別ファイルだが、まとめて一つのアーカイバに収めて送付してもよいし、HTMLファイルやXMLファイルのようにデータ区切を明示できるフォーマットの一つのファイルに複数のサービス情報を書き込んで送付してもかまわない。
サービス提供装置12が電源投入などで稼動し始めてから、電源オフなどで停止する間に行われる各ステップについて図10を用いて説明する。サービス提供装置12に電源が入るなどで稼動し始めると(S4201)、提供サービス管理装置からサービスリストを受信し(S4202)、受信したサービスリストをサービスリスト記憶手段502に後述する方法で記憶する(S4203)。これは、提供サービス管理装置11からサービスリストが送られてくるときのみ行えばよく、稼動開始直後に新たに提供サービス管理装置11よりサービスリストが送付されてこない場合は行う必要はない。サービス提供装置は一方でサービスの選択信号を受信し、後述の方法で選択信号がそのサービスを指しているかを同定する(S4204)。その後、選ばれたサービスを実行する(S4205)。以上4202から4204までのステップを稼動中に行う。以下各ステップの詳細について説明する。
提供サービス管理装置11より受け取った一つ以上のサービス情報を、サービス提供装置12がどのように管理するかを図11を用いて説明する。サービス提供装置12内のサービスリスト記憶部502にて記憶しているサービスの数をNとし、提供サービス管理装置11よりLN個のサービスを含むサービスリストLを受け取ったとする(S2301)。Lに含まれるサービスを一つずつ(S2302)、サービスリスト記憶部502で記憶しているサービスリスト(以下「サービスリスト記憶部内のサービスリスト」とする)のM番目に入れると決め(S2303)、挿入する(S2304)。このとき、挿入前までサービスリスト記憶部502内のサービスリストのM番目に記憶されていたサービスは、この挿入によりM+1番目に記憶することになるよう、挿入前までサービスリスト記憶部502内のサービスリストにて記憶していたものを消去せずに挿入する。これをLに含まれるサービス全てに対して行う(S2305、S2306、S2307)。Mの決め方で、L内に含まれる各サービスをサービスリスト記憶部502で記憶されるサービス一覧内に固めて挿入することもでき、分散させて挿入することもできる。
たとえば、サービスリストLに含まれるサービスを隣り合わせて挿入させたい場合はサービスリストLに含まれるサービス情報を一つ挿入するたびに、つまりXを1増やすたびに(S2305)同時にMも1増やすことで、サービスリストLの順番どおりにサービスリスト記憶部502内のサービスリストへサービスリストLを挿入できる。
この、順番どおりに挿入する場合について、サービスリスト記憶部502内のサービスリストの3番目(M=3)から3つのサービス情報からなる(LN=3)サービスリストLの内容を順番どおりに挿入する例を用いて詳しく説明する。まずサービスリストLの1番目(X=1)のサービス情報を3番目に入れると決め(S2303)、3番目に挿入する(S2304)。次にサービスリストLの2つ目のサービス情報を挿入する段階へ移る(S2305,2306)。サービスリスト記憶部502内のサービスリストの3番目以降にサービスリストLの順番どおり挿入するので、次に挿入すべきサービス情報(サービスリストLの2番目(X=2)のサービス情報)は、先ほど挿入したサービスリスト記憶部502内のサービスリストの3番目の次になるのでM=3+1=4となり4番目となる(S2303)。したがって、サービスリストLの2番目のサービス情報はサービスリスト記憶部502内のサービスリストの4番目に挿入する(S2304)。サービスリストLは3つのサービス情報から成り立っているのであと1回同じ処理を行うことで、サービスリストLをすべて順番どおりに挿入することができる。
また、Mを増やさず一定の値にすることで、サービスリストLの逆順だがサービスリストLに含まれるサービス情報をサービスリスト記憶部502内のサービスリストへ挿入することができる。
この逆順に挿入する場合について、サービスリスト記憶部502内のサービスリストの3番目(M=3)から3つのサービス情報からなる(LN=3)サービスリストLの内容を逆順に挿入する例を用いて詳しく説明する。まずサービスリストLの1番目(X=1)のサービス情報を3番目に入れる(M=3)ので(S2303)、3番目に挿入する(S2304)。次にサービスリストLの2つ目のサービス情報を挿入する段階へ移る(S2305,2306)。サービスリストLの2番目のサービス情報を挿入する場所はMを変更しないのでM=3のままであり(S2303)、そのまま挿入すると(S2304)、結果として先ほど挿入したサービスリストLの1番目のサービスは押し下げられ、サービスリスト記憶部502内のサービスリストの4番目に位置することになる。サービスリストLは3つのサービス情報から成り立っているので、あともう一回同じ処理を行うことで、サービスリスト記憶部502内のサービスリストの3番目から順に、サービスリストLの3番目にあったサービス情報、2番目にあったサービス情報、1番目にあったサービス情報、と並ぶことになり、サービスリストLの逆順に挿入することになる。
なお、サービスリストLに含まれるすべてのサービス情報をサービスリスト記憶部502で記憶しなくてもよいと考えると、図12に示すように、サービスリスト記憶部502に記憶するかどうかを判断するステップ(S2508)を設け、よいと判断すれば(S2508でyes)記憶するステップに進み、不可と判断すれば(S2508でno)記憶するステップを飛ばして次のサービスの検討へ移ればよい。
この「記憶するかどうか判断するステップ(S2508)」は、公序良俗に反したサービス、悪質なサービスなどを排除するために用いてもよい。また、サービス提供装置12のサービスリスト記憶部502にて扱うサービス情報の数を制御するために用いてもよい。もちろん、図11のように一旦全てを登録してしまってから、改めてサービスリスト記憶部502にて記憶しているサービス情報を見直して整理、たとえば一部のサービス情報を削除してもよい。
一方、すでにサービスリスト記憶部502にて記憶しているサービス情報を新たなサービス情報で書き換える場合については図13に示す。これは、所定のルールに従って削除してもよいサービス情報を選別し、その代わりに新たなサービス情報を導入する方法である。サービスリスト記憶部502の容量が小さい場合に用いてもよいし、あまりに多くのサービス情報が導入されても使う側にとっては多数の選択肢から選択してサービスを実行させなければならない場合を防ぐために用いてもよい。
ここではサービスリスト記憶部502に記憶できるサービス情報の数をNmaxに制限した場合を示している。そこに、Yというサービスを新たに追加したいとき(S4101)、まず現在のサービスリスト記憶部内502のサービスリスト記憶部502内のサービスリストに含まれるサービス情報の数NがNmaxに達していないかどうかをチェックする(S4102)。もし、NがNmaxよりも小さければ(S4102で「<」)通常の挿入ステップである図11あるいは図12の処理を行う。NがNmaxに等しければ(S4102で「=」)サービスリスト記憶部内502のサービスリストに含まれているサービス情報のうち、削除してもかまわないサービス情報を選別する(S4103)。
選別する方法としてはサービスの最終使用日が一番古いサービス、サービスの使用頻度が最も低いサービス、サービスの人気が最も低いサービス、などの方法が考えられるが、この限りではない。その所定の方法によって選別した結果X番目のサービスが選ばれたとすると、そのX番目のサービスをYで置き換える(S4104)。ここでは、サービス情報の数でチェックしているが、場合によっては残りの記憶容量(バイト数など)で制限をかけていてもかまわない。
サービスリスト記憶部502でサービス情報を記憶するとき、それぞれにユーザの使用履歴や他のユーザによる使用の人気度、サービスの使用期限などを関連付けて記憶することで、サービスリスト記憶部502内のサービスリストの効果的な管理が可能となる。もちろん、サービスの有効期限が切れていることや、サービス自体の提供がなされていないことを検出できれば、それに合わせてサービスリスト記憶部内のサービスリストから該サービスを削除してもよいことは言うまでもない。特にサービス自体の提供が実施されないことは定期的あるいは非定期的にバックグラウンドにおいてサービスの実施を自動で行って、正常なサービス提供が行われているかどうかを点検すればよい。
また、サービス制御部501がサービスIDをサービス情報と合わせて管理する方法を図14に示す。サービス提供装置12が提供サービス管理装置11からサービスリストを受け取るとき、IDとともに受け取るときがある。Nというサービス情報を受け取ったとき(S401)、まずサービス制御部501は、NにIDがすでに割り振られているかを確認する(S402)。もし、まだ割り振られていなければ特に何もしない(S402でno)が、あるID(Xとする)が割り振られていたとき(S402でyes)、Xをすでにサービス提供装置12内で使用していないかをサービスリスト記憶部502に問い合わせる(S403)。その結果Xは使用されていないことがわかれば(S403でno)NにはXというIDを付与して提供サービスリスト記憶部502に記憶する(S407)が、Xが他のサービス情報であるMによって使用されていた場合(S403でyes)、さらに、XがNに対して変更不可能なIDかどうかを調べる(S404)。もし、変更不可能なIDであることがわかれば(S404でyes)、NにはXを、MにはX以外のIDを付与し、逆に変更可能なIDであるならば(S404でno)NにはX以外の別のIDを付与して処理は終了する(S408)。しかし、サービス提供装置内にてIDが競合する、つまり同じIDが振られたサービス情報が複数存在してもかまわないならば、この処理の限りではない。なお、「変更不可能なID」については後述する。
提供サービス管理部401にて管理されるサービス一覧は、図1の101に示したように特に分類することなく平坦にまとめて管理してもかまわないが、所定のグループごとに別々に管理してもかまわない。この別々に管理する様子について図15を用いて説明する。
サービスを実行する端末の種別やサービスを利用するユーザの性質によって、使いたいサービス、使えないサービス、などが存在する。前述の通り、サービスを送付する場面ごとにリストから送付する内容を抽出して送付しても構わないが、性別や年齢、端末種別などの条件は頻繁に変わることがないので、送付するごとに毎回リストを抽出しているのでは効率が悪い。そこで、提供サービス管理装置はあらゆる全てのサービスを一括して扱うほかに、30代男性向けサービスリスト701、40代女性向けサービスリスト702に示すような使用者のグループごとにサービスリストを分割して管理していても良いことを表している。また同様にA.Hさん用サービスリスト703に示すように個人別にサービスリストを管理しても構わない。
また、図16に示すように、色々な種類の端末に対してサービス情報を提供するとき、サービスリストを送信する相手の端末の種別毎に管理する場合も考えられる。2401、2402は提供サービス管理装置、2403はテレビジョン装置、2404はパソコン、2405は携帯電話を示している。提供サービス管理装置の数やサービス提供装置の種別や数、接続形態は図16に示した限りではないことは言うまでもない。704はパソコン向けサービスリスト、705はテレビ向けサービスリスト、706は携帯電話向けサービスリストの一例である。上記ユーザ個人別、ユーザグループ別、実行端末別、以外にもたとえば、年齢別、性別、地方別、住所別、嗜好別、ユーザID別、端末表示性能別、回線速度別、プロバイダ別、サービス提供時間別、料金別、など、にサービスリストを作成してもよい。
以上のように分散して管理しておくことで、サービスリストを受け取る側にとって必要のないサービスを排除しつつ、効率よくサービス情報を送付することができる。もちろん、前記あらかじめ分散させたサービスリストをさらにサービスリスト作成条件に応じて前述のリスト作成(図7、図9)をしてもかまわない。このように、分散させたサービスリストを用意しておくことによって、図8(a)のようなサービス提供装置12に対してリストを送るたびにサービスリスト作成を行わなくても、図17に示すように、サービスリスト抽出をせずにある特定の一つあるいは複数のサービスリストを送付することができる。
なお、この図8の(a)あるいは図17にあげたサービスリスト送付のタイミングは、提供サービス管理装置においてサービス情報が新しく追加されたとき、サービス情報が示すサービスが停止になったとき、すでにサービス提供装置に送付したサービス情報の属性が変更になったとき、など、サービス情報に関わる環境の変化を検出したタイミングでもよい。
端末側のサービスIDを提供サービス管理装置側で管理する様子について図18を用いて説明する。これまで、インターネットのサービスを受け取る機器としてはパソコンが主流であった。ほとんどのパソコンには、GUI(Graphical User Interface)が搭載されており、ユーザはマウスやキーボードを用いてディスプレイ装置上に描画された複数のアイコンの中から一つを選択することでサービスを利用していた。パソコンだけではなく携帯電話もサービスを受ける端末の代表格であるが、こちらは、アイコンを整列して表示し携帯電話端末上の十字キーでカーソルを上下左右に動かしたり番号ボタンを押したりすることによってサービスを実行させている。いずれにおいても、ユーザが積極的に操作して使用する端末であるので前記のような使い方が浸透している。しかし、テレビジョン装置を使用するときには、適当にチャンネル番号を押したり、チャンネル番号のUP/DOWNによって順番に見てみたり、という目的意識を特に持たずにコンテンツを閲覧するザッピングという視聴スタイルが根付いている。そのような端末において、前記GUIのような視聴スタイルはあまり適切であるとは言えない。そこで、テレビジョン装置と同様に、気軽に切り替えてサービスを見られるよう、コンテンツを特定するIDを関連付けて、それらを順にたどることでサービスを受けられるスタイルを実現する。図18の801は、サービス情報とIDとを関連付けたときのイメージ図を示している。801の第1列がID、第2列がサービス情報である。このようなIDつきサービスリストをサービス提供装置12に送付することで、サービス提供装置12にてサービスを実行させるときに、使用する前記ザッピングスタイルを実現させる手助けとなる。
801によると、URLの頭から比較して同じ文字列が続くものに対して隣り合ったIDを割り当てている。(第5行と第6行には152、153というIDを割り当てている)また、第1行から第7行までは単なるエンターテイメント情報のサービス情報であるが、第8行は「乗り換え案内」という生活に必要なサービス情報であるので、IDの百の位を変えて割り当てている。(第1行〜第7行は100番台、第8行は200番台)このようにサービスをサービス情報のありかや性質によってまとめたIDを割り当てて管理する。このほか、サービスの名前順、サービス実行端末に送付する順、アクセスランキングが高い順、など前記サービスの性質には依存せずにIDを割り当てる方法でもかまわない。また、IDは必ずしも数字である必要はなく、802のようにサービスの簡単な愛称や略称やユーザにとって覚えやすいキーワード、あるいは803のようなひらがななど、ある所定の方法にしたがって順序付け可能なIDであれば何でもかまわない。
一方、端末で使われているID以外のIDを割り当ててもよい。その場合は、すでにサービス実行端末12に対して送信したIDを別途記憶しておき、新たにサービス実行端末12に送信するサービスリストを作成する際に、別途記憶していた端末へ送信済みのIDを避けて新たに別のIDを割り当てることができる。
また、提供サービス管理装置にて割り当てたIDをサービス提供装置で変更できないように設定する方法を用いると、提供サービス管理装置の運営者が、サービス提供元に対して、ユーザが使用する固定のIDを保証することができる。これは前述したサービス提供装置にとっての「変更不可能なID」をさす。ユーザが覚えやすいIDや語呂のよいIDをユーザに使ってもらえるよう設定することができれば、確実にユーザを特定のサービスへ誘導しやすくなることが可能である。例えば、4133(よいみみ)とユーザID入力したときに実際に電話がかかる電話番号を自分の経営する耳鼻科に設定したい場合は、耳鼻科経営者は提供サービス管理装置の運営者に対して、ユーザのサービス実行端末におけるID:4133を自分の耳鼻科の電話番号に設定する権利を提供サービス管理装置の運営者から買い取ることで、提供サービス管理装置とやり取りするサービス提供装置を使うユーザを自分の耳鼻科へ誘導できる。また、このID付与は、ただ一度行われてもよいし、状況の変化に応じて変更してもかまわない。また、上記変更できないIDの「変更不可能な期間」に関する情報を付け加えることによって、サービス提供元と提供サービス管理装置の運営者との契約期間に基づくID保証サービスを提供することも可能となる。また、特に上記変更不可能な期間をつけなくとも、基本の保証期間を設け、特に指示がない限りサービス実行端末側でIDが保証される期間が延長されないようにしてもよい。
提供サービス管理部401にてサービス情報を管理する際に、サービスの属性情報をもサービス情報に対応させて管理し、サービス提供装置に送ってもよいことを図19を用いて説明する。図19の901は、ID(第1列)、サービス情報(第2列)、サービスのタイトル(第3列)、サービスのジャンル(第4列)を対応付けて管理している模様を示したものである。901に示す管理項目のほか、考えられる管理項目(サービスの属性情報)は、サービスの中に登場する人物、楽しい、悲しい、などの感性情報、毎週木曜日、毎朝7時、明日の5時などサービスが提供される時間、サービスの利用履歴が多い、少ないなどの人気情報、1回使用500円、年間使用料2000円などの課金情報、サービスを所有するサイトの情報、サービスを使用(実行)可能な端末、などサービスを利用する上で関わる情報であれば何でも構わない。また、端末へサービス情報を送信する際に、前記管理項目(サービスの属性情報)をサービス情報と合わせて送信することで、端末側でのサービス情報の管理において、より細やかな管理を実現することができる。詳しく説明すると、サービス提供装置においてユーザにサービス一覧からあるサービスを選んで実行開始してもらう場合に、サービスの属性順にユーザにサービス一覧を提示することができる。もちろん、属性情報を提供サービス管理装置から受信しなかったとしてもサービス情報から属性情報を随時取得することは可能だが、提供サービス管理装置からサービス情報を取得するときに同時に属性情報を受け取ることで、二度の通信を一度にすることが可能となり、通信コストを抑えることができる。
サービス提供装置のサービス制御部501がサービス情報を管理する様子について図20を用いて説明する。上記のように提供サービス管理装置から受け取ったサービス情報を、サービス実行端末で管理する際、管理項目(サービスの属性情報)を合わせて管理しても良い。図20の1201によれば、ID(第1列)、サービス情報(第2列)、サービスのタイトル(第3列)、サービスのジャンル(第4列)、サービスの使用期限(第5列)がそれぞれ関連付けられて管理されている。こうすることで、「オカルトのサービス」「今週いっぱいしか見られないサービス」という条件付でのサービス検索、サブリストを作成することが容易に行える。特にサービスの種別による関連付け、サービスの有効期限に基づく関連付けは、サービス実行端末上での実行において、ユーザが特に必要とする項目であると考えられ、効果的に利用できる管理項目だと考えられる。この管理項目は他にも登場人物や課金情報など他の項目であっても構わないことは言うまでもない。また、サービス提供装置で記憶しているサービスリスト1201をサービス提供装置上の出力装置に出力してもよい。サービス提供装置がテレビジョン装置だったと仮定したときのイメージ図を1202に示す。このとき、出力装置の能力に合わせて、視覚表示してもよいし、音声アナウンスしてもよい。また、1201で管理される全ての項目を表示してもよいが、必要な情報だけを出力しても良い。
サービス提供装置が、サーバとの通信を行うサービスリスト受信部504だけでなく、それ以外のものから通信データを受け取る場合もある。受信手段をさらに兼ね備えた場合の構成と動作について図21と図22を用いて説明する。サービス提供装置ではサービスリスト受信部1304によって受け取ったサービスリストをサービス制御部1301がサービスリスト記憶部1302を用いて記憶し、その中からあるサービスをサービス実行部1303によって実行する。このとき、ユーザもしくは他のサービスがサービス一覧の任意のサービスを選択するためのサービス選択信号を第2受信部1305を用いて受け取り、選択されたサービスをサービス実行部1303で実行することができる。この例では新たに1から9の簡易ID(図22)をサービス一覧に割り当てているが、図20に示したこれまでどおりの多桁のIDのままでも構わない。
サービス一覧をユーザに提示する場合にIDを一緒に提示するとき、その中のサービスを直接指定する方法としてユーザが取る行動の一つにID入力がある。多桁のIDをそのまま表示するとユーザはその多桁のIDを一生懸命押すことになる。そこで操作負担を軽くするために、表示するサービス一覧に順に便宜的に振るIDを簡易IDと呼ぶ。図22の1401に示したサービスリストの状態で第2受信部1305により「4」という信号を受信した場合、1401の第4行のhttp://moviemania/recommended/1.htmlが選択される。このとき、ただちにサービス実行部1303が上記サービスの実行を開始しても構わないし、選択を決定する信号を別途受け取るまで実行を保留しても構わない。ただちにサービス実行部1303が上位サービス実行を行うならば、たとえば前記「4」の信号を受信するとまもなく1402に示すような表示がなされることになる。選択決定信号を受け取るまで実行を保留するならば、選択決定信号を受け取るまで1402の表示はなされない。この状態において、「+」つまり「次に並べられているサービス」という信号を第2受信部1305が受けた場合、サービスリスト1401の第5行にある「テレビ1ch」が選択される。もし、「−」つまり「直前に並べられているサービス」という信号を第2受信部1305が受けた場合、サービスリスト1401の第3行にあるhttp://animationmania/hit1.htmlが選択される。この場合でも、前述の通り、選択に呼応してただちにサービスを実行してもかまわないし、別途「決定」指示を受けるまで実行を保留してもかまわない。このとき、第2受信部1305がユーザからの操作指示信号を受け取るとするならば、ユーザの操作端末は図23の2001に示すように「+」(2002)「−」(2004)あるいは決定ボタン2002やサービス選択ボタンが(2005の数字ボタン)などが備えてあることが望ましい。
第2受信部1305が受け取る信号に基づいて行われる処理を示したフローチャートが図24である。N番目のサービスが選択されているときに、第2受信部1305が信号を受け取ったとき(S151)、受け取った信号が「+」つまり「次のサービスへ」という信号を受けたとき(S152で「+」へ)、N+1番目にたどれるサービスを選択する(S1531)。これは文章上「+1」と表現しているが、選択できるサービスをある基準に基づいて並べたとき、Nの直近上位にあるサービスであってもよい。同様に、「−」つまり「前のサービスへ」という信号を受けたとき(S152で「−」へ)、N−1番目にたどれるサービスを選択する(S1532)、あるいはNの直近下位にあるサービスでも良い。サービスIDを直接指示する信号を受けた場合(S152で「M」へ)、Mを選択する。このとき、Mに割り当てられているサービスがないならば、Mに一番近いIDのサービスを代わりに割り当ててもかまわない。加えて、ジャンルXを直接指定する手段を備えているならば、ジャンルXを指定して(S152で「ジャンルX」へ)、ジャンルXであるサービスリストの一番上位に位置するサービスを選択することもできてよい(S1534)。さらに、サービスの頭文字Yを直接指定する手段を備えているならば、頭文字Yを指定して(S152で「頭文字Y」へ)、頭文字がYであるサービスリストの一番上位に位置するサービスを選択できてよい(S1535)。これらは、リストの先頭であってもなくてもかまわない。
提供サービス管理装置11からサービス提供装置12にサービスリストが送られてくるときの動作についていくつか例を挙げて説明する。
まず図25を用いて説明する。提供サービス管理装置281では、提供サービス管理部2812はサービスリスト記憶部2811にて記憶しているサービス28111のうち、上記所定の方法にてサービス提供装置282に送信すべきサービスリストに入れるサービスを収集する(28121)。この収集されたサービス28121は提供サービス管理部2812にて後述するテキストファイルに編集され(28122)、送信部280にてネットワーク280を通じてサービス提供装置282に送信される。サービス提供装置282のサービス制御部2822は、前記テキストファイル28221を第1受信部2823にて受け取ったあと、前記テキストファイル28221を後述の方法で解析し一つあるいは複数のサービス情報を抽出し(28222)、サービスリスト記憶部2821に格納する(28211)。
図26では1601に示すように、前記テキストファイルがHTML(Hyper Text Markup Language)形式として、サービス情報をファイル内に列挙する形で渡されたときのサービス提供装置12での処理について説明している。この場合には、サービス制御部401あるいは1301は受け取った文書1601を所定のルールに従って構文解析し、サービス情報と説明文を抜き出してサービスリスト記憶部402あるいは1302にて記憶する。図26に示した例では、アンカータグ(<a>)内のURLをサービス情報、アンカータグに挟まれた(<a>と</a>の間)文字列をサービス情報のタイトルとして抽出する。
例えば、1601に示したファイルの1行目には<a href=“http://www.tatarija.net/index.html>と記述されている。アンカータグ内のURLはサービス情報として抽出するので、http://www.tatarija.net/index.htmlをサービス情報として抽出する。上記<a href=・・・>と</a>の間には「ここは近寄るな!心霊スポット紹介サービス」と記述されているが、この場合のルールではアンカータグに囲まれた文字列はサービス情報のタイトルとして抽出することになっているので、「ここは近寄るな!心霊スポット紹介サービス」を上記URLが示すサービス情報のタイトルとして抽出する。上記の要領で1601をすべて解析した結果を1602に示す。1602の第1列がサービス情報、第2列がサービス情報のタイトルとなる。
図25に示したテキストファイル28122がHTML以外の形式である場合つまりXML(eXtensible Markup Language)形式に収められている例を図27に示す。XMLファイル形式では、HTMLファイル形式以上にサービス情報を詳しく記述することができるため、提供サービス管理装置から送るサービスリストファイルにジャンル情報やその他の情報が含めることが容易に可能である。
このとき、サービスリストファイルを受信したサービス提供装置では、前記属性情報を随時抽出し、関連付けて記憶してもよい。2601に<service></service>でまとめられたサービス情報およびその属性情報を所定のルールによって解析する。この図27の場合では<service url=”・・・“>に書かれたURLをサービス情報、<title></title>ではさまれた文字列をサービス情報のタイトル、<category></category>ではさまれた文字列をサービス情報が属するカテゴリ、<pariod></period>ではさまれた文字列をサービスの有効期限とする。2601が含む複数のサービス情報のうち、最初のサービスに関する部分(最初に現れた<service></service>で区切られた区間)を例に取ると、http://www.tatarija.net/index.htmlがサービス情報、「ここは近寄るな!心霊スポット紹介サービス」がタイトル、「オカルト」がジャンル、「no」が有効期限を表している。有効期限に「no」と記載されていた場合は、「無期限である」ことを示す、という記述ルールは別途設けてもよい。上記のような手順で2601の全てを処理した結果を2602に示す。2602の第1列はサービス情報、第2列はタイトル、第3列はジャンル、第4列は有効期限となる。
また、HTMLやXMLだけでなく、CSV(Comma Separated Value)のような、データ区切を示すことができるような記述形式が可能なファイルを用いれば同様の効果を達成させることができることは言うまでもない。さらに、HTML、XML以外のデータ区切を示すことが可能な記述形式のファイルを、提供サービス管理装置にて作成する方法、およびサービス提供装置にて受信したファイルを解析する方法は、それぞれファイル形式によって適宜用意することは言うまでもない。
提供サービス管理装置11からサービス提供装置12にサービスリストが送られてくる様子のさらに別の例について図28を用いて説明する。提供サービス管理装置271では、提供サービス管理部2712はサービス一覧記憶部2711にて記憶しているサービス27111のうち、上記所定の方法にてサービス提供装置272に送信すべきサービスリストに入れるサービスを収集する(27121)。このとき、一つのサービスに対して一つのファイルを作成する。この収集されたサービス27121は提供サービス管理部2712にてアーカイブされ(27122)、送信部270にてネットワーク270を通じてサービス提供装置272に送信される。サービス提供装置272のサービス制御部2722は、前記アーカイブ27221をサービスリスト受信部2723にて受け取ったあと、アーカイブを解凍し、一つないしは複数のサービス情報を、それぞれファイルとして受け取る(27222)。解凍された一つあるいは複数のサービス情報は上述した方法にてサービスリスト記憶部2721にて記憶される(27211)。
(第2の実施の形態)
発明の第2の実施の形態について説明する。
図29は提供サービス管理装置の論理的な構成図であり、図30はサービス提供装置の論理的な構成図である。上記の通り、提供サービス管理装置11ではサービス一覧はサービス一覧記憶部1002によって記憶されており、提供サービス管理部1001はサービス一覧記憶部1002にて記憶されているサービス一覧のなかから一部もしくは全部をサービスリストとして送信部1003を用いてサービス提供装置12へと送信する。サービス提供装置12では前記送信されたサービスリストをサービスリスト受信部1704によって受け取り、サービス制御部1701によってサービスリスト記憶部1702に記憶する。
前述のとおり、この提供サービス管理装置11によるサービスリストの作成およびサービスリストの送付はただ一度行われても良いし(図8(a))、一定時間間隔tごとに行われてもよい(図8(b))。しかし、これだけであると、サービスリスト配信のタイミングはすべて提供サービス管理装置11の都合によって決められてしまい、サービス提供装置12にとっては不都合な場合がある。そこで、サービス提供装置12は送信部1706をさらに備え、提供サービス管理装置11へサービスリストを要求する信号を送信する。提供サービス管理装置11は受信部1004をさらに備え、前記サービスリスト要求を受け付ける。提供サービス管理装置11はサービスリスト要求を受け取るとそれに呼応してサービスリストを作成し、前述の方法でサービス提供装置12へ送付する。
この流れを図31(a)に示す。前記サービスリスト要求としては、「サービスリスト送信希望」だけの単純な送信希望通知だけの場合もあれば、「明日放映されるサービス」「木下卓也が出演するドラマ」という一定条件を満たすサービスリストを作成したい場合がある。この場合は、サービス提供装置12のサービス制御部1701は、前記サービスリスト作成要求をサービスリスト作成条件とともに提供サービス管理装置11へ送付する。この流れを図31(b)に示す。受け取った提供サービス管理装置11の提供サービス管理部1001は、サービスリスト作成要求の条件を解析し、その条件にあったサービスリストを作成し、前述の方法でサービス提供装置12へ送付する。
たとえば、「木下卓也が出演するサービス」という条件を提供サービス管理装置に送付したときについて図32を用いて説明する。サービスリスト1801、1803、1805とも説明のためID(第1列)、サービス情報(第2列)、ジャンル(第3列)、出演者(第4列)のみで記述しているが、このほか、サービスのタイトル、課金情報、などの属性情報が記憶されていてもかまわない。記憶されているサービス情報が1801であったとき、ここに「木下卓也が出演するもの」という条件を受け取ると(1802)、出演者が「木下卓也」として関連付けられているものだけを1801から抜き出す。抜き出した結果、作成されたサービスリストを1803に示す。このとき、サービスリスト作成条件は複数あってもよく、「木下卓也が演技をしているもの。アニメかドラマ」という条件だとするならば(1804)、出演者が木下卓也であって、かつジャンルがドラマもしくはアニメとなるので、作成されたサービスリストは1805のようになる。
このサービスリスト作成条件は、これ以外にも、端末の種別に基づいて管理する「携帯電話向けサービス」、端末の能力に基づいて管理する「2〜4インチの表示画面を持つ端末向けのサービス」、ユーザの属性である「30代男性向け」などの条件などでもよい。もし、図15に示すようにあらかじめ分割してサービスリストが作成されており、作成条件に合致するリストが存在していれば、そのまま合致したリストを送付すればよい。また、サービスリスト作成条件が明示的に示されなくとも、サービス実行端末の名称(テレビなのかラジオなのか携帯なのか)や品名、型番、実行性能などの端末情報、あるいは誰が使用しているかの使用者情報、使用者の特性情報などがサービスリスト作成要求とともに提供サービス管理装置11に送付されていれば、それらの情報をサービスリスト作成条件とみなし上記と同様のサービスリスト作成を行ってもかまわない。また、上記作成条件以外にも、サービス情報の個数あるいはその上限あるいはその下限を指定し、指定した数のサービス情報を受け取ってもよい。その場合、指定する個数は、サービス提供装置12内のサービス一覧記憶部1702が記憶可能な限界個数や、ユーザが装置を使ってサービスを実行させる際に手間取らない程度のサービス情報の個数であってもよい。
また、提供サービス管理装置11にて、どの端末にどのサービスを提供したことがあるか、についての情報を管理し(図33の1901最右列)、すでに1度送付したサービス情報、つまり図33の1901の最右列に「既」と記されているものは除外してサービスリストを作成してもよい(1903)。もし、一度送付したことがあるサービス情報であっても、URLだけが同一で、該URLにて提供されている内容が更新されていたら「未送信」と扱っても良い。また、サービス提供装置12は、初めて受け取ったサービス情報がある場合には、その旨を出力装置に表示することが望ましい。サービス提供装置12がテレビジョン装置だった場合のサービスリスト表示のイメージを1904に示す。ここでは、新しく受け取ったサービス情報に対応しているサービスのタイトルを表示する部分に、黒い星印を出力している。サービスリストを出力するときだけでなく、実行する場合にも、実行開始と同時に効果音を出すなど工夫しても良い。
なお、このサービスリスト作成条件は、端末の種別や作成条件送付の時間など変更不可能なものであってもよいし、サービス提供装置12あるいはその外部コントローラにキーボード、マウス、タッチパッド、スタイラス、マイクなどの入力装置によって入力されたものでも良い。
また、この第2の実施の形態において、提供サービス管理装置11がサービス提供装置12でのサービスIDを管理する際、サービス提供装置12にて既に使用済みであるIDかどうかをサービス提供装置12に問い合わせて、その結果、使用済みのIDであるならば、そのIDは避けてID付けしてもよい。
一方、サービス提供装置12の稼動中における、サービス制御部1701の動作を図34を用いて説明する。サービス提供装置12に電源が入るなどで稼動し始めると(S4301)、提供サービス管理装置11からサービスリストを受信し(S4303)、受信したサービスリストをサービスリスト記憶手段1702に後述する方法で記憶する(S4304)。これは、提供サービス管理装置11からサービスリストが送られてくるときのみ行えばよく、稼動開始直後に新たに提供サービス管理装置11よりサービスリストが送付されてこない場合は行う必要はない。この第2の実施例におけるサービス提供装置12は、送信手段1706を備えることによってサービスの取得要求信号を提供サービス管理装置に送信することができる(S4302)ので、送信したサービスリスト取得要求信号に応じて送信されてきたサービスリストを同様に受信し(S4303)、記憶する(S4304)。サービス提供装置12は一方でサービスの選択信号を受信し、後述の方法で選択信号がそのサービスを指しているかを同定する(S4305)。その後、選ばれたサービスを実行する(S4306)。提供サービス管理装置11に送信するサービスリスト取得要求信号の例は図32に示したが、詳細は後述する。
(第3の実施の形態)
本発明のサービス提供装置12をインターネット接続可能なテレビジョン装置で構成した場合について図35を用いて説明する。
提供サービス管理装置P291は、サービスポータルのサーバ2911や放送局2912によって構成される。
サービス提供装置P292として構成される前記テレビジョン装置は以下に示すように構成される。第1受信部は提供サービス管理装置11からサービスリストを受け取るために使用されるが、サービスリストを受け取る経路によって構成される部品が異なる。インターネット網290などのネットワーク接続から受信する場合は、ネットワーク接続回路2923にてサービスリスト受信部P29241は構成される。一方、放送波に載せられたサービスリストを受信する場合は放送受信用チューナー2924にてサービスリスト受信部P29242が構成される。これらどちらか一方のみが用意されてもよいし、両方用意されてもよい。P29241あるいはP29242にて受信されたサービスリストは演算回路2921で構成されるサービス制御部P2921によって処理され、一部あるいは全部のサービスリスト内のサービス情報が記憶装置2922で構成されるサービスリスト記憶部P2922にて記憶される。
サービス提供装置P292であるテレビジョン装置は図36の301に示したサービス情報を持っているとする。そこへ、提供サービス管理装置P291から上記の手順で前記アーカイブあるいはファイルにてサービスリスト302を受信したとする。ここで、図11あるいは図12に示した方法によって302をサービス制御部が処理する。サービスリスト記憶部P2922内のサービスがサービス情報のURIを構成するアルファベットによって降順に並べるという規則によりサービス制御部P2921がサービスリスト記憶部P2922内のサービス情報を管理しているとすると、その規則にしたがってS2303でのMの値が決定される。例えば、302の第1行のサービスのURI「http://tatoeba.co.jp/3.html」を301の各サービスのURIと見比べる。302の第1行「http://tatoeba.co.jp/3.html」は「http://」の後が「t」であるのに対し、301内の第1行のURIは「s」であるので、この301の第1行よりは後であることがわかる。また同様に、302に第1行は「h」で始まるのに対し、301の第2行のURIは「M」で始まるので、301の第2行よりは前だとわかり、Mは2と決定され、挿入される。次も同様に、302の第2行のURIは、301および上記追加されたURIと比較してどのURIよりも前になるので、Mは1と決定される。上記手順を302の全てに繰り返すと303に示したサービス情報の一覧がサービスリスト記憶部P2922に形成される。この例ではURIの降順という規則でMを決定し303を形成したが、もちろん、これ以外にもIDやタイトル、その他サービス情報に関連付けられた属性に基づいてMを決定してもかまわない。また、サービス提供装置P291からサービス情報を受け取り処理する時点で順序を考えながらサービスリスト記憶部P2922内に入れなくとも、「新たに取得したサービス情報をリストの後ろに追加する」という規則にしたがってMを決定しサービスリスト記憶部P2922に入れ、サービスを利用する段階において並べかえてもかまわない。
サービスリスト記憶部P2922で303のサービス情報一覧を記憶している状態でサービスを選択したときの挙動について図35と図37を用いて説明する。なお、サービス選択は、他のサービスが直接サービス制御部P2921に働きかけ選択する方法と、他の経路から選択信号を受信する方法がある。あるサービスを実行中に、さらに別のサービスを呼び出す場合、たとえば、一つのHTMLファイル(HTML1)を表示していたところに、3秒後にサービスリスト記憶部P2922にて隣に記憶されているHTMLファイル(HTML2)を取得して表示するよう、HTML1に記述されていた場合、サービス実行部P2923はHTML2のサービス情報を選択するようサービス制御部P2921に働きかける。
一方、他の経路からサービスを選択する信号を受信する場合は演算回路2921内の第2受信部P29261あるいはネットワーク接続回路2923内の第2受信部P29262にて受信する。どちらで受信するかは選択信号がどこから発せられるかによって異なる。テレビジョン装置P292に備え付けられたボタンまたはテレビジョン装P292を操作するリモコン装置からの入力信号を受けて選択する場合は演算回路2921内の第2受信部P29261で、ネットワーク網290越しに他のサーバ293やサービスポータル2911から選択信号を受信する場合は第2受信部P29262にて受信する。P29261およびP29262は選択信号をサービス制御部P2921に伝達する。
サービス制御部P2921がサービス選択の通知を受ける(S3101)と、どのサービスが選択されているかを同定し(S3102)、その選択されたサービスの種別を判断し(S3103)、判断された種別に応じてテレビ放送を受信(S3104)したり、ラジオ放送を受信(S3105)したり、選択されたサービスのURIが示すページを表示したり(S3106)、メールを書くソフトを起動したり(S3107)、メールを読むソフトを起動(S3108)するなどの処理を決定し、処理する。
例えば、303(図36)において第3行目のサービスが選択された場合は、第3行目のサービスはインターネット上のHTMLによるコンテンツであることがわかるので、S3106の処理が選ばれ、サービス実行部P2923はネットワーク接続回路2923を介して該コンテンツを取得し表示する。また、第8行目のサービスが選択された場合、第8行目のサービスはテレビ放送の受信であることがわかるので、S3104の処理が選ばれ、サービス実行部P2923は放送波受信チューナー2924に対してVHFの1チャンネルの受信を要求し、受け取った放送を表示する。このときサービスの種別を容易に判断する(S3103)ために、サービス一覧記憶部P2922ではサービスの種別をサービス情報と関連付けて記憶しておく、もしくは、判断しやすいURIがサービス情報として使われていることが望ましい。
さらに、テレビジョン装置がネットワーク接続回路内に送信部P2925を備えることで、テレビジョン装置側から、提供サービス管理装置P291に対してサービスリストに関する要求を出すことができる。たとえば、サービス制御部P2921が毎日決まった時間に要求を出すよう送信部P2925に要求したり、ユーザが帰宅したときにサービスリストを最新のものにできるよう帰宅1時間前にサービスリストを要求したり、あるいは、ユーザが入力装置29253を用いて要求信号を送出してもかまわない。サービス制御部P2921が送信部P2925を介して提供サービス管理装置P291に対して送出するリスト要求の例を図38に挙げる。単にリストを要求するだけであれば「get」とだけ付け足した信号320を、誰が使っているのかを明示してサービスリストを要求するには「user」の後にユーザ名やユーザIDを付け足した信号321を、32inchテレビ用のサービスリストを要求するには受信装置を明示する「target」の後にtv32とした信号322を、最新のサービスリストを要求する場合には任意の要求を示す「requirement」の後にrecentlyとした信号323を、30代女性用リストが欲しい場合には同じく「requirement」の後に「female」および「age(30−39)」とした信号324を送ればよい。
あるいは、入力装置29253を用いて入力された自然言語文「さんじゅうだいのじょせいようさあびす」を、自然言語文であることを明記する「said」の後に記した信号325でもよい。「get」「requirement」「said」がそれぞれ何を意味するか、またそれらに続く「female」「tv32」が何を意味するか、どう処理するかについては、あらかじめ提供サービス管理装置P291内の提供サービス管理部とサービス提供装置P292内のサービス制御部P2921内で取り決められていることが望ましい。さらに、提供サービス管理装置P291の側から、あるいはサービス提供装置P292の側から、スクリプトやプログラムそのものを送信することによって新たなサービス要求の取り決めを追加してもよい。なお自然言語をそのまま送信する方法については、サービス提供装置P292の入力装置29253がキーボードあるいはソフトキーボードによって文字列を入力するかもしくは音声認識機能を備え音素解析を施した後に文字列化し、提供サービス管理装置P291の側では自然言語処理機能を備えていることが望ましい。図38に示した書式や送信内容は、この限りではないことは言うまでもない。
また、サービス制御部P2921がユーザの簡便のためにサービスリスト記憶部P2022の内容を、図20の1202や図33の1904のようにユーザに提示し、ユーザ操作を促してもよいことは前述の通りである。
(第4の実施の形態)
本発明のサービス提供装置をリモコン装置として構成しさらに他の機器を操作する場合について図39を用いて説明する。
提供サービス管理装置P331は、サービスポータルのサーバ3311や放送局3312によって構成される。
サービス提供装置P332として構成されるリモコン装置はたとえば以下のように構成される。本リモコン装置P332はネットワーク接続回路3322として設けられたサービスリスト受信部P33242を通じてポータルサービスのサーバ3311よりサービスリストを受信する、あるいは放送波受信チューナー3323として設けられたサービスリスト受信部P33241を通じて放送波からサービスリストを受信する。演算回路3321にて設けられたサービス制御部P3321は、上記サービスリスト受信部P33241あるいはP33242にて受信したサービスリストを図11もしくは図12に基づいた方法によって処理し、記憶装置3324として設けられたサービスリスト記憶部P3326に記憶する。このサービスリストは、リモコン装置内のサービスリスト記憶部P3326でなくとも、例えばサービスポータル内3311にて記憶されていてもよい(P3326´)。
さらには、本リモコン装置P332によって操作される被操作機器でサービスリストを記憶してもよい。図39であれば、パーソナルコンピュータ(以下パソコン)334内の記憶装置にて記憶する、あるいはテレビジョン装置(以下テレビ)333内にさらに記憶装置を設けてサービスリストを記憶することを指す。
サービス制御部P3321は、サービス実行部P3322が他のサービスを実行する過程から呼び出すサービス、あるいは入力装置3325の入力を第2受信部P33231にて受信したときの信号に基づいて選択されたサービス、あるいはポータルサービスのサーバ3311およびその他サーバ335からデータを第2受信部P33232が受信し、受信した信号に基づいて選択されたサービスをサービス実行部P3322によって実行する。
リモコン装置は図23に示したボタンのみで構成されるものでもよいが、図40(a)に示したように、視覚提示のためのディスプレイ3405を備えたリモコン装置でもよい。さらに、ボタンの機能をディスプレイに備える、すなわちタッチパネルディスプレイ3411を備えたリモコン装置341でもかまわない。また、音声フィードバック機能を持たせるために、図40(b)のようにスピーカー3412を備えてもかまわないし、もちろんイヤホンあるいはヘッドフォンへ出力する端子を備えてもかまわない。これらはリモコンデザインの例であり、必ずしもこの構成に従う必要はない。図39と図40を比較すると、入力装置3325はUPボタン3401、決定ボタン3402、DOWNボタン3403、テンキー3404あるいはタッチパネルディスプレイ3411で、映像出力部3326はディスプレイ3405あるいはタッチパネルディスプレイ3411、音声出力部3327はスピーカー3412もしくはそれに代わるヘッドフォン端子やイヤホン端子によって構成される。図40(a)が持っているボタン(3401、3402、3403、3404)は、図40(b)では、タッチパネル3411上に表示することによって形成されることが望ましい。
これらのように提示機能をリモコンが持っている場合、以下に説明する方法で提示をリモコン装置上で行うと、より使いやすくなる。図41および図39を参照して説明する。
図41は図39に示した、提供サービス管理装置P331からサービスリストを受信する過程において表示される表示例である。リモコン装置がサービスリスト301をサービスリスト記憶部P3326にて記憶しているとき、サービス制御部P3321は351を映像出力部3325に出力する。ここに提供サービス管理装置P331からサービスリスト302を受信したとき、サービス制御部P3321は352を映像出力部352に出力する。またこのとき「サービスリストが到着しました」のような到着メッセージ3521を同時に出力してもかまわないし、あるいは352,3521とも出力しなくてもよい。
ここでサービスリストの挿入が行われた後、つまり303がサービスリスト記憶部P3326にて形成されたときにサービス制御部P3321は353を映像出力部に出力する。このとき、新たに追加されたサービス情報は3531に示した星印など目印を同時に出力することで、新たに追加されたものであることをユーザに明示的に提示することができる。
図41の例ではサービス情報に関連付けられたタイトルのみを表示していたが、他にも、図42の3601に示すようにIDをともに表示してもよいし、あるいは属性をともに出してもかまわない。また、3602のように実行中サービスを中心に近辺のサービスをはっきりと、遠方のサービスははっきりとは表示しなくとも存在だけは見せる、あるいは3603のように選択中サービスとその隣のサービスだけを見せてあとは見せない、という表示スペースと見栄えに応じて工夫してもよい。いずれも表示の例であって、これに限らない。また、リモコン装置に視覚表示ディスプレイを持たない場合は、表示する内容を映像情報として被操作機器に送信し表示させてもかまわない。
この表示は、入力装置3325の入力によって切り替わることが望ましい。以下の表示制御は、サービス実行部P3322が行う。例えば、3603においてDOWNボタン3403(図40)が押下されたときは、それまで中心にあった「例えばこんなとき!」の直近下位に位置している「真理ちゃんからのメール」を中心に表示する(3604)。あるいは、テンキーボタン3404の「1」が押下されたときは、「1」に相当するサービスを中心に表示する(3605)。この例では3601に示したように「アニメマニアヒットチャート」にID:1が割り振られていたと仮定して説明している。このとき、UPキーに対応させたい直近上位のサービスが存在しないため、最下位のサービス「テレビ5ch」を代わりに表示してもよい。これらボタン操作に呼応して音声を出力することによって、ユーザの使用感はよくなる。音声合成技術を併用することによって、3603であれば「例えばこんなとき!」、3604であれば「真理ちゃんからのメール」を音声でガイドしてもよい。
入力装置3325と実行の関係について図43を用いて説明する。前述の通りの、操作の直後にすぐに実行する方法を図43(a)、「実行」信号を受信するまでサービスを実行に移さない方法を図43(b)に示している。前者の方法では、図24に示したサービス選択が行われた(S154)後(S3711)、選択されたサービス情報を読み出す、つまり選択されたサービスを同定し(S3712)、特に指示することなくそのまま選択されたサービスの実行へ移る(S3713)。後者の方法では、図24に示したサービス選択が行われた(S154)後(S3721)、実行指示が出されたかを判断する(S3722)。ここでは仮に決定ボタン3402の押下によって出される信号を実行指示であると判断するとする。もし、実行指示がなければ(S3722でNO)、そのまま何もせず、新たなユーザによる選択信号を受信したら図24に示したサービス選択処理を行う。もし実行指示が出されたら(S3722でYES)、選択されたサービスを同定し(S3723)、選択されたサービスの実行へ移る(S3724)。テレビのように、気軽に次へ次へと切り替えるような装置を操作する上では、前者(図45(a))のような、操作に対してすぐにサービスの実行が行われるような手法が好まれるかもしれない。一方、リモコンにてサービスを吟味した後で実行させたい場合には後者(図45(b))が好まれる。サービス実行部P3322は、前記リモコン上の表示制御については、目的がユーザへの操作の視覚フィードバックであるため、前者(図43(a))を用いて行うことが望ましい。
リモコン本来の機能である、リモコンによる被操作機器であるテレビ333やパソコン334を操作するために、「サービス実行」が「リモコン信号送信部3328からの操作信号送信」とする場合について説明する。リモコン信号送信部3328から送信されるリモコン信号は、有線であっても無線であってもよい。また赤外線通信プロトコル、IP通信プロトコルなど通信プロトコルの形態にはこだわらない。図39において、パソコン334はネットワーク接続回路3342あるいはリモコン信号受信部3341にてサービス提供装置P332であるリモコン装置からリモコン信号を受け取り、CPU3343に伝える。CPU3343は前記受信したリモコン信号にしたがって、記憶装置3345、RAM3344、映像出力部3347、音声出力部3347を制御する。テレビ333は、リモコンであるサービス提供装置P332からの信号をリモコン信号受信部3331によって受け取り、主制御部3336に渡す。主制御部3336は前記受け取ったリモコン信号あるいはテレビ333に備え付けられたボタンあるいは前記サービス提供装置P332以外のリモコン装置などの入力装置3333からの入力に基づいて、放送波受信チューナー3332を制御してチャンネルを切り替えたり、切り替えた結果受信した放送を映像出力部3335および音声出力部3334に出力したり、映像出力部3335における画像の調整、音声出力部3334での音量調節、左右スピーカーのバランス調整などを行う。また、リモコン信号受信部3331では、サービス提供装置P332から直接制御されるのではなく、サービス提供装置P332によって制御されたパソコン334からの制御信号を受け取ることも可能である。
また、サービス提供装置P332は携帯電話上に形成されてもかまわない。図44には、入力装置3325を十字ボタン382、決定ボタン383、テンキー384および送話口388で、音声出力部3327は受話口386もしくはイヤホン出力端子387で、映像出力部3326はディスプレイ381で、リモコン信号送信部3908は赤外線発光部385にてそれぞれ構成している様子を示している。図45には、それぞれの機能が携帯電話のどの部分にて構成されるかを示した。図面の都合により、被操作装置および提供サービス管理装置については図45より省いているが、それらは図39と同様である。
ネットワーク接続回路3903として設けられた第1受信部P39041を通じてポータルサービスのサーバよりサービスリストを受信する、あるいは放送波受信チューナー3909として設けられた第1受信部P39043を通じて放送波からサービスリストを受信する、あるいは通信制御回路3902として設けられた第1受信部P39042を通じて携帯電話通信網390からサービスリストを受信する。演算回路3901にて設けられたサービス制御部P3901は、上記第1受信部P39041あるいはP39042あるいはP39043にて受信したサービスリストを図11もしくは図12に基づいた方法によって処理し、記憶装置3904として設けられたサービスリスト記憶部P3905に記憶する。このサービスリストは、前述の通り本装置内でなくとも、例えばサービスポータル内にて記憶されていてもよいし、本装置によって操作される装置にて記憶されてもよい。携帯電話のように、可搬性が高く、ほぼ常に身につけて出歩く端末にてサービスリストを記憶して持ち歩くことで、ユーザは外出先などで暇な時間などにサービスリストを編集することができる。そして、帰宅後、被操作端末であるテレビやパソコンなどに記憶したサービスリストを編集後の本携帯電話装置内のサービスリストに差し替えてもよい。テレビやパソコン上でサービスリストの編集を行なう代わりに、携帯電話上で暇な時間にサービスリストの編集を行なってしまうことも可能である。この差し替え作業は、帰宅時に一括で行ってもよいし、所定の時間間隔で自動的に行ってもよい。サービス制御部P3901は、サービス実行部P3903が他のサービスを実行する過程から呼び出すサービス、あるいは入力装置3905の入力を第2受信部P39021にて受信したときの信号に基づいて選択されたサービス、あるいはポータルサービスのサーバおよびその他サーバからデータを第2受信部P39022が受信し、受信した信号に基づいて選択されたサービスをサービス実行部P3903によって実行する。サービス実行部P3903はユーザ操作に対するユーザへの視覚フィードバックは映像出力部3905へ、音声フィードバックは音声出力部3906へとそれぞれ提示する。サービス実行部P3903は他機器操作を行うために、他機器制御信号をリモコン信号送信部3908から送信する。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、今回開示した実施の形態および実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
以上のように本発明に係るサービス提供装置などを用いることで、ユーザが簡単な操作でサービスを利用可能な環境を作ることができ、本発明は通信などの分野に適している。

Claims (9)

  1. サービス提供装置であって、
    複数のサービスの各々の内容を記述したサービスリストと、前記複数のサービスの各々の属性とを受信する受信手段と、
    前記サービスリストと前記属性とを記憶するサービスリスト記憶手段と、
    各前記サービスにアクセスするための各コードと、各前記サービスを特定するために各コードにそれぞれ対応付けられる簡易コードとを含むユーザ選択用サービスリストを生成するための生成手段と、
    前記ユーザ選択用サービスリストを、前記サービス提供装置に接続されている端末に送信するための送信手段と、
    前記端末から前記簡易コードを受信すると、前記受信された簡易コードに対応付けられるコードに基づいて、前記サービスリスト記憶手段に記憶された前記サービスリストからサービスを選択するサービス選択手段と、
    サービスを提供するサービス実行手段と、
    前記サービスリストの管理と、前記サービス実行手段の制御とを行なうサービス制御手段と、を備え、
    前記受信手段によって受信されたサービスリストが、予め定められた保存条件を満たしている場合に、前記サービスリスト記憶手段は、前記受信されたサービスリストを記憶し、
    前記生成手段は、前記サービス提供装置によってサービスの提供を受ける端末の種類に応じたユーザ選択用サービスリストを生成し、
    前記サービス制御手段は、前記サービス実行手段に、前記サービス選択手段に選択されたサービスの属性を取得させ、
    前記サービス実行手段は、前記取得した属性に基づいてサービスを提供する、サービス提供装置。
  2. 各前記サービスは、各々の有効期限に関連付けられており、
    前記サービス制御手段は、前記有効期限が切れたサービスを前記サービスリストから削除する、請求項1に記載のサービス提供装置。
  3. 前記サービス制御手段は、前記サービス実行手段によって実行されていないサービスを、前記サービスリストから削除する、請求項1に記載のサービス提供装置。
  4. 信号を受信する第2の受信手段をさらに備え、
    前記サービス選択手段は、前記第2の受信手段によって受信された信号に基づいてサービスを選択する、請求項1に記載のサービス提供装置。
  5. 前記サービスリスト記憶手段は、各前記サービスのジャンルを規定するデータをさらに記憶しており、
    前記第2の受信手段によって受信された信号が、サービスのジャンルを指定する信号である場合、前記サービス制御手段は、当該指定されたジャンルに該当するサービスを、前記サービス選択手段に選択させる、請求項4に記載のサービス提供装置。
  6. 画像を表示する表示手段をさらに備え、
    前記サービス制御手段は、選択中のサービスに関する情報と、前記サービスリストにおいて前記選択中のサービスに隣接するサービス、または、前記選択中のサービスを含む複数のサービスに関する情報とを、前記表示手段に表示させる、請求項1に記載のサービス提供装置。
  7. 通信回線を介して前記サービス提供装置に接続されているサーバへデータを送信する送信手段をさらに備え、
    前記サービス制御手段は、前記サービスリストを要求する信号を前記送信手段に送信させる、請求項1に記載のサービス提供装置。
  8. 前記サービス制御手段は、定期的に、前記サービスリストを要求する信号を、前記送信手段に送信させる、請求項7に記載のサービス提供装置。
  9. コンピュータをサービス提供装置として機能させるためのプログラムであって、前記プログラムは前記コンピュータに、
    複数のサービスの各々の内容を記述したサービスリストと前記サービスの属性とを受信するステップと、
    前記サービスリストと前記属性とを保存するステップと、
    各前記サービスにアクセスするための各コードと、各前記サービスを特定するために各コードにそれぞれ対応付けられる簡易コードとを含むユーザ選択用サービスリストを生成するステップと、
    前記ユーザ選択用サービスリストを、前記コンピュータに接続されている端末に送信するステップと、
    前記端末から前記簡易コードを受信すると、前記受信された簡易コードに対応付けられるコードに基づいて、前記保存されたサービスリストからサービスを選択するステップと、
    前記選択されたサービスの属性を取得するステップと、
    前記取得された属性に基づいて、前記選択されたサービスを提供するステップとを実行させ、
    前記保存するステップは、受信されたサービスリストが予め定められた保存条件を満たしている場合に、前記受信されたサービスリストを保存するステップを含み、
    前記生成するステップは、サービスの提供を受ける端末の種類に応じたユーザ選択用サービスリストを生成するステップを含む、プログラム。
JP2005516570A 2003-12-25 2004-12-17 サービス提供装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4731328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516570A JP4731328B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-17 サービス提供装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430665 2003-12-25
JP2003430665 2003-12-25
JP2005516570A JP4731328B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-17 サービス提供装置およびプログラム
PCT/JP2004/018909 WO2005064926A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-17 サービス提供装置、提供サービス管理装置、サービス管理実行方法および提供サービス管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005064926A1 JPWO2005064926A1 (ja) 2007-12-20
JP4731328B2 true JP4731328B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34736350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516570A Expired - Fee Related JP4731328B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-17 サービス提供装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4731328B2 (ja)
WO (1) WO2005064926A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157901A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 情報提供装置、情報表示装置、情報提供システム、情報提供方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4763020B2 (ja) * 2007-12-27 2011-08-31 シャープ株式会社 情報提供装置、情報表示装置、情報提供システム、情報提供方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011139405A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、制御対象機器および情報処理システム
KR101813512B1 (ko) 2011-09-16 2018-01-02 네이버 주식회사 웹 어플리케이션 설치 시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084523A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 受信方法
JP2002152705A (ja) * 2000-08-11 2002-05-24 Akikuni Nishida 情報配信装置
JP2002305703A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Netyear Group Corp 放送番組配信装置、放送番組配信方法、そのためのプログラム及び記録媒体
JP2003061071A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラマブルムービーサービス提供方法および提供システム、送信端末、受信端末、プログラム、記録媒体
JP2003288361A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kanazawa Inst Of Technology コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084523A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 受信方法
JP2002152705A (ja) * 2000-08-11 2002-05-24 Akikuni Nishida 情報配信装置
JP2002305703A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Netyear Group Corp 放送番組配信装置、放送番組配信方法、そのためのプログラム及び記録媒体
JP2003061071A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プログラマブルムービーサービス提供方法および提供システム、送信端末、受信端末、プログラム、記録媒体
JP2003288361A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Kanazawa Inst Of Technology コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005064926A1 (ja) 2007-12-20
WO2005064926A1 (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813497B2 (ja) 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、情報処理プログラム、および記録媒体
US9699511B2 (en) Information processing apparatus
JP5819883B2 (ja) 双方向型メディアガイドアプリケーションにおけるメディアライブラリ
US10146513B2 (en) End-to-end solution for an end-user to obtain desired information in user interfaces
US7281220B1 (en) Streaming video programming guide system selecting video files from multiple web sites and automatically generating selectable thumbnail frames and selectable keyword icons
US20060173825A1 (en) Systems and methods to provide internet search/play media services
JP2004128795A (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム、並びにデータ処理システム
JP2009159188A (ja) コンテンツ表示用サーバ
US20070288955A1 (en) Web information processing apparatus and web information processing method, and information processing apparatus and information processing apparatus control method
KR20150083336A (ko) 서버 장치, 그 서버장치의 서비스 제공방법, 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 장치의 표시 방법
JP2006236285A (ja) 情報配信システム
JP2008520118A (ja) 放送受信器の制御のためのショートリストの作成
CN1713575A (zh) 动态生成定制菜单页的系统及方法
US20070239781A1 (en) Electronic device and method therefor
US20050138546A1 (en) Personalized web page on a home network for viewing on a television
JP4621118B2 (ja) コンテンツ関連情報取得装置
CN101742032A (zh) 带显示部的通信装置及数据显示方法
JP4731328B2 (ja) サービス提供装置およびプログラム
JP2016042734A (ja) 録画状況通知方法及び店舗情報提示方法
JP2007088967A (ja) コンテンツ供給システム及びコンテンツ再生端末
EP2294812B1 (en) Method for outputting electronic program guide and broadcasting receiver enabling of the method
JP2012084966A (ja) 動画情報視聴装置及び動画情報視聴方法
JP4487707B2 (ja) 録画再生装置
KR101021878B1 (ko) 스마트폰의 멀티태스크 제공시스템 및 방법
JP3995074B2 (ja) 情報閲覧支援方法,プログラム及び情報閲覧支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees