JP2008520118A - 放送受信器の制御のためのショートリストの作成 - Google Patents

放送受信器の制御のためのショートリストの作成 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520118A
JP2008520118A JP2007539686A JP2007539686A JP2008520118A JP 2008520118 A JP2008520118 A JP 2008520118A JP 2007539686 A JP2007539686 A JP 2007539686A JP 2007539686 A JP2007539686 A JP 2007539686A JP 2008520118 A JP2008520118 A JP 2008520118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
broadcast
configuration mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007539686A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ ピー ドーレ,マイケル
アウデン,テューニス デン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008520118A publication Critical patent/JP2008520118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

リモート制御装置は、複数の放送チャネルへの放送受信器の同調を制御する。装置は、特定の放送チャネルの組を作る構成モードと、複数の放送チャネルの中からの選択を特定チャネルにのみ制限する動作モードとを有する。構成モードにおいて、装置は、受信器を候補チャネルに同調するよう制御して、その候補チャネルから入手できるコンテンツに関する視聴可能なフィードバックを提供する。このフィードバックは、候補チャネルが特定の放送チャネルの組に属するか否かを決定することを容易にする。

Description

本発明は、複数のチャネルによって供給されるコンテンツ情報の受信器、例えばテレビ受像機、無線受信機、セットトップボックス(STB)、マルチメディアPC(MMPC)又はインターネット上の局からストリーミングされたコンテンツを受信するための受信器などの放送受信器の制御のための制御装置に関する。本発明は、更に、受信器及び制御装置を有するシステムと、複数のチャネルから利用可能なコンテンツの受信を制御する方法とに関する。
米国特許6,037,877号は、テレビジョンリモート制御のユーザが、チャネルアップ機能及びチャネルダウン機能を用いて、利用可能なチャネルのサブセットとして選択チャネルのスクロールループを決定することを可能にするチャネル・オーガナイザを開示する。ループ指定を入力することによって、スクロールは、サブセットに含まれるそれらのチャネルに関してのみテレビ受像機において可能とされ、それによって、望まれていないチャネルは飛ばされ、番号順で、又は番号順を考慮せずにチャネル番号を位置付ける。
このような既知のオーガナイザを構成するために、ユーザは、キー「ループ(LOOP)」及び、例えば「2」といった、未使用のループ指示に対応する番号キーを押し、次に「入力(ENTER)」キーを押す。オーガナイザは、そのメモリに「ループ2」指示を表すループデータを記憶することによって応答する。次に、ユーザは、ループ2に含まれるべきチャネルを選択する。これは、キー「付加(ADD)」及び、例えば、チャネル48のチャネル指示として「4」及び「8」といったチャネルに対応する1又は複数の番号キーを押し、次に「エンター(ENTER)」キーを押すことによって達成される。これに応じて、オーガナイザは、ループ2のループデータに関連して、そのメモリに、チャネル指示「48」を表すチャネルデータを記憶する。
代替案として、「チャネルアップ」及び「チャネルダウン」キーがチャネルをループに加えるために使用されても良い。ユーザは、「付加(ADD)」キーを押し、次に「チャネルアップ」又は「チャネルダウン」キーを押して、複数のチャネルをスクロールし、次に「エンター(ENTER)」キーを押す。これは、スクロールされたチャネルの全てをチャネルループに加える。
上記ループ2などの確定したループにより、スクロールは、サブセットに含まれるチャネルに関してのみ「チャネルアップ」及び「チャネルダウン」キーを有効にされる。「チャネルアップ」の連続作動は、閉じられたループに含まれるチャネルをスクロールし続ける。「チャネルダウン」の作動は、逆の順序でそれらのチャネルのスクロールを開始する。この手順が示すように、所与のサブセットに含まれるチャネルは、番号順とは無関係に、如何なる所望の順序で配置されても良い。チャネルを削除する手順は、「削除(DELETE)」キーを押すことを除いて、チャネルを加える場合の手順と同じである。
ユーザフィードバック及び編集の目的のために、オーガナイザは、作成された又は編集されたループに加えられたチャネルに関する情報をテレビ受像機の表示モニタで表示させるようテレビ受像機と通信する。
米国特許6,037,877号
本発明は、既知のシステムの代替案としてユーザインターフェースを有し、より人間工学的であると考えられるチャネルオーガナイザシステムを提供することを目的とする。
上記目的のために、本発明者は、複数の放送チャネルからコンテンツを受信する放送受信器の制御のための装置を提供する。当該装置は、前記放送チャネルの中の特定チャネルの組を作ることを可能にする構成モードを有する。当該装置は、また、前記構成モードとは異なる動作モードを有する。前記動作モードにおいて、前記組は、前記放送チャネルの中の選択を前記特定チャネルにのみ制限する役目を有する。前記構成モードにおいて、当該装置は、前記受信器を前記複数の放送チャネルの中の候補チャネルに同調するよう制御して、同調された前記候補チャネルから入手できるコンテンツによりユーザにフィードバックを供給する。これは、前記候補チャネルが前記組に属しているか否かを決定することを容易にする。例えば、既知のシステムと同じく設定中にテレビ受像機のディスプレイに描画されるチャネル番号などの前記チャネルに関する情報の代わりに、本発明のユーザは、当該制御装置の構成中に前記チャネルを閲覧し、放送中のチャネルのコンテンツに基づいて、前記組に加えられる又は前記組から削除されるチャネルを選択することができる。
望ましくは、チャネルアップ命令及びチャネルダウン命令のうちの少なくとも1つは、前記候補チャネルを検索するために、前記構成モードで前記複数の放送チャネルを閲覧することを可能にする。留意すべきは、既知のオーガナイザ装置におけるこれらの命令は、設定中に異なる役割を果たすことである。既知の装置では、これらの命令は、数字上隣接するチャネルの範囲を選択して、この範囲をループに加える役割を有する。従って、本発明の簡単な閲覧機能は、既知の装置では利用可能ではない。
望ましくは、前記構成モードは、前記放送チャネルの中の更なる特定チャネルの更なる組を作り、前記動作モードにおける前記放送チャネルの中の選択を前記更なる特定のチャネルにのみ制限することが可能であり、当該装置は、前記動作モードで前記組又は前記更なる組を選択することができる。
本発明の概念は、また、放送受信器と、該受信器の制御のための制御装置とを有するシステムでも用いられうる。望ましくは、前記制御用装置は、物理的に前記受信器と一体化される。例えば、前記制御装置は、前記受信器と同じ筐体に収容される。例えば、前記制御装置は、前記受信器のユーザインターフェースに含まれる。このようなシステム実施例は、例えば、持ち運び可能な、又は携帯可能な受信器に該当する。
本発明の概念は、また、例えばデータネットワーク上のサービスにおいて実施されうる。その場合に、本発明は、複数の放送チャネルから、例えばエンドユーザなどのパーティによって、コンテンツの受信を制御する方法に関する。当該方法は、構成モードにおいて前記複数の放送チャネルの中の特定チャネルの組を作ることを可能にして、前記複数の放送チャネルの中の選択を、前記構成モードとは異なる動作モードにおいて、前記組の前記特定チャネルに制限するステップを有する。前記特定チャネルの組を作るステップは、前記複数の放送チャネルの中の候補チャネルに同調することを可能にして、候補チャネルが前記組に属しているか否かを容易に決定するために前記候補チャネルで利用可能なコンテンツに関するフィードバックを受信するステップを有する。本実施例の例として、入力されるユーザ選択の処理及び同調は、ユーザ入力制御下で、サービス提供者側で実行される動作である。
本発明について、一例として添付の図面を参照して、更に詳細に説明する。
図面全体を通して、同じ参照番号は類似する又は対応する図を示す。
本発明の実施例の1つは、例えばTV、無線STB、MMPCなどの電子装置においてチャネルにより選択及びザッピングを行うために使用されるプログラム可能なリモート制御装置に関する。複雑さを減らして、利便性を向上させるために、お気に入りのチャネルのリストからの選択、又はそのようなリストのスクロールのために容易に設定又は構成可能なリモート制御装置が必要とされる。一般的アプローチは、子供用の「ウィーモート(Weemote)」リモート制御装置から、及び国際特許出願WO9515028から知られている。前者は、リモート制御装置によりアクセス可能な、特に子供にとって有用なチャネルの数を制限する。後者は、リモート制御装置にあるキーの数を限定することによって、考えられる複雑性を減らすことを試みる。
本発明は、直感的な設定処理が、制御される受信器を設定中にチャネルに同調させることによって、お気に入りのチャネルを選択することを可能にして、そのチャネルから入手可能なコンテンツを視聴可能にする。このような設定は、例えば、お気に入りに基づいて、利用可能なチャネルを減らして並び替えることを可能にする。設定後の利点として、より容易なチャネル選択及びより良いザッピング体験が得られる。
構成モード(即ち、設定モード)では、リモート制御装置は、チャネル番号に対応する適切な命令(例えば、赤外線(IR)又は無線周波数(RF)コード)を送信することによって、制御される装置(即ち、受信器)で利用可能なチャネルを調べることを可能にする。夫々のIR又はRFコードの列は、夫々のチャネル番号の列に対応する。これは、リモート制御装置の「チャネルアップ」キー若しくは「チャネルダウンキー」を押すことによって、又は、番号キーを介して直接にチャネル番号を入力することによって実現される。関心のあることは、構成モードでリモート制御装置を操作する人に対して、制御される受信器によって与えられる直接的なフィードバックである。その人は、お気に入りのチャネルの組に含めるために現在受信されているこのチャネルを選択するか否かを決定するために、候補チャネルのコンテンツを実際に見たり、あるいは聞いたりすることができる。この処理の間に、チャネルが、お気に入りであって、まだお気に入りのチャネルの組の構成チャネルでないことを識別すると、そのチャネルは、制御装置への適切なユーザ入力(例えば、「付加(add)」キー若しくは他のキー又は他のユーザ入力)によりお気に入りのチャネルの組へ加えられる。現在のチャネルがお気に入りのチャネルの組の構成チャネルではあるが、(ユーザの好みが変更されたために、あるいは、ユーザが他の分類のチャネルを欲するために)その組に属すべきでない場合には、そのチャネルは、適切な入力(「削除(delete)」キー若しくは他のキー又は制御装置への他の入力)によりお気に入りのチャネルの組から削除される。
本発明を説明するために、一例として、本発明の制御装置、ここではTV受像機との通信のためにIRを使用するリモート制御装置の動作について以下で説明する。
図1は、構成モード102(即ち、設定モード)と、動作モード104との間の切替えを表す図である。上述されたように、構成モードは、操作上の使用のために制御装置を構成すると考えられる。動作モードは、制御装置の操作上の使用と考えられる。矢印106によって示されるような動作モード104から構成モード102への移行のために、特定のユーザアクションが必要とされる。構成モード102は、不注意には起こり得ないユーザアクションにより開始される。これは、例えば、容易にはアクセスし得ない制御装置上のキー又はスイッチをユーザが作動させることによって、又は、バッテリーが挿入されている場合には、制御装置の操作上の使用において起こり得るよりも通常は長い時間期間の間キー又はキーの組合せを押すことによって、又は、キーの特定の組合せを押すことによって達成されうる。リモート制御装置にある(例えば、光又は音を与える)インジケータは、リモート制御装置が構成モード102に置かれたことを示すことができる。矢印108によって示されるような構成モード102から動作モード104への移行は、例えば、他の特定のユーザアクションによって、又は、ユーザ入力がリモート制御装置によって検出されない所定の時間期間の終了時に達成されうる。
構成モード102では、ユーザは、特定の放送チャネルを表す組を作るようリモート制御装置を操作する。その組は、この組自体が選択された時点で、利用可能なチャネルからの選択を組の中の特定のチャネルに制限するために、動作モード104で使用される。本例の議論では、組は、また、図面中で「ショートリスト」と呼ばれる。
図2及び3は、構成モードにおける動作を表すフローチャートを形成する。図2において、ステップ106は、ユーザが制御装置へ特定の入力を供給すると、構成モードになることを表す。なお、まだショートリストは作られていないとする。ショートリストカウンタは、ショートリストに選ばれたチャネルの数を数える役目を有しており、0に設定されている。動作モード104で、ショートリストカウンタは、また、図4を参照して以下で説明されるようなショートリストにおけるチャネルへのポインタとして機能する。ステップ106で、チャネルカウンタは0に設定される。チャネルカウンタは、ショートリストに加えられる候補と考えられるチャネルのトラックを保持する。リモート制御装置は、ステップ202で、ユーザが「チャネルアップ」命令を入力したかどうかを調べ、ステップ204で、ユーザが「チャネルダウン」命令を入力したかどうかを調べ、ステップ206で、ユーザがチャネル番号を示す数値を入力したかどうかを調べる。ステップ202で「チャネルアップ」命令が検出された場合には、チャネルカウンタは、ステップ208で1だけ増加し、IR命令は、ステップ210で、チャネルカウンタの内容に対応してTVへ送信される。結果として、TVは、次のより高いチャネルに同調する。同様に、「チャネルダウン」命令がステップ204で検出された場合には、チャネルカウンタはステップ212で減少し、IR命令は、ステップ210で、TVを次のより低いチャネルへ切り替えるよう送信される。チャネルカウンタが、「チャネルダウン」命令が与えられる前に0であった場合には、減少は0であるか、あるいは、チャネルカウンタは、利用可能な最も高い番号を有するチャネルへ設定される。後者の場合、チャネルは、ループ内を行き来することができる。同様の実施は、処理が最も高い番号を有するチャネルに達した場合に、「チャネルアップ」ルートに対しても使用されうる。制御装置が番号キーを得た場合であって、数値がステップ206で入力された場合には、チャネルカウンタはステップ214でこの数値へ設定され、IR命令は、ステップ210で、チャネルカウンタによって推測されるチャネル番号を有するチャネルにTVを同調するよう、送信される。ステップ202から206で何も入力が検出されない場合には、制御装置は、ユーザが入力を入力するまで、又は、タイマがステップ108で満了するまで、ステップ202から206を構成するループを行き来する。ステップ210の命令は、例えば、購入されたTV受像機に付属する従来のリモート制御装置など、制御装置の操作上の使用において従来送信される命令である。
図2のステップ210の後に、処理は、図3に表される処理に続く。記号表示「A」を有するブロックは、図2に繋がる図3のエントリーポイントを示す。
ステップ302で、リモート制御装置は、ユーザが、現在合わせられているチャネルがショートリストに加えられるべきであることを指し示しているかどうかを調べる。この場合に、ユーザは、そのチャネルで放送されている番組を実際に見ることができる。番組は、概して、本発明の目的のために、そのチャネルで入手可能となったコンテンツを表すとする。リモート制御装置が、ステップ302で、ユーザがそうするよう命令を入力したことにより現在のチャネルをショートリストに加えるべきことを検出する場合には、ステップ304で、チャネルが既にショートリストに存在するかどうかが調べられる。チャネルが既にショートリストに存在する場合には、ユーザは警告を受け取り、処理は図2のステップへ戻る。文字「B」を有するブロックは、図3に繋がる図2のエントリーポイントを示す。
現在のチャネルがショートリストに存在しない場合には、ショートリストカウンタは、ステップ306で1だけ増加し、チャネルカウンタの値は、ステップ308でショートリストに加えられる。その後、処理は図2のステップへ戻る。
現在のチャネルがショートリストに加えられるべきでないことがステップ302で決定される場合には、現在のチャネルがショートリストから削除されるべきかどうかがステップ310で判断される。現在のチャネルがユーザからの入力に従って削除されるべき場合には、現在のチャネルがショートリストに存在するかどうかがステップ312で調べられる。現在のチャネルがショートリストに存在しない場合には、処理は、望ましくはユーザへ指示を与えた後に、図2、即ちエントリーポイント「B」へ戻る。現在のチャネルがショートリストに存在することがステップ312で決定される場合には、ショートリストカウンタは、ステップ314で1だけ減少し、チャネルカウンタの値によって示されるチャネルは、ステップ316でショートリストから削除される。その場合に、処理は、図2のエントリーポイント「B」に続く。
現在のチャネルがショートリストから削除されるべきではないことがステップ310で決定される場合には、ショートカットキーが押されたかどうかがステップ318で判断される。これは、チャネルの中の特定のチャネルに割り当てられるための別個のキー(ハードボタン又はソフトキー)を有する制御装置に利用可能なオプションである。ショートカットキーが押された場合に、チャネルカウンタの値は、ステップ320でショートカットキーに割り当てられ、ショートカットキーに割り当てられた如何なる以前の値も上書きされる。ステップ318から320は、ショートリストの作成と並行してショートカットキーを構成するために別の枝として構成モードに組み込まれる。2又はそれ以上のショートカットキーが制御装置に設けられても良く、それらの夫々は、このようにプログラムされうる。
当然、ステップ306から308は逆の順序でも実行可能であり、同様に、ステップ314から316も逆の順序で実行可能である。同じく、判断ステップ302、310及び318の順序は変更可能である。更に、判断ステップ202、204、206の順序を変更することが好ましい状況もありうる。
従って、簡単なユーザ対話(interaction)、例えば、簡単なキー押下により、現在のチャネル番号は、ショートリストに加えられ、且つ/あるいは、押下されたショートカットキーに割り当てられる。この場合に、リモート制御装置は、その番号が送信されたIRコードを介して選択された特定のチャネルを表すので、チャネル番号を知っていることに該当する。オプションとして、簡単なユーザ対応(例えば、簡単なキー押下)により、現在のチャネル番号は、ショートリストから削除され、且つ/あるいは、キー(即ち、ショートカットキー)に割り当てられなくなりうる。
図4は、動作モード104を表す図である。ステップ402で、ユーザは、上述された図2及び3の下で記載されたように作成されたショートリスト(即ち、組)からチャネルを選択するための状態に制御装置を置いている。ショートリストのポインタは、ステップ404で、1に設定される。ステップ406で、IR命令は、その場合に、ショートリストポインタによって参照されるショートリスト内の位置を占めるチャネルに受信器を同調させるよう送信される。ここで、それは、位置「1」にあるチャネルである。これは、より高い位置でこのショートリストのチャネルの選択を迅速に処理する機会をユーザに与えるよう遅延を伴って、あるいは、如何なる顕著な遅延も伴わずに行われうる。ステップ408で、「チャネルアップ」キーが押されたかどうかが判断される。「チャネルアップ」キーが押された場合には、ショートリストポインタはステップ410で1だけ増加し、ステップ406で、IR命令は、ショートリストポインタによって示されるチャネルに対応してTVへ送信される。次に、処理はステップ408へ戻る。「チャネルアップ」キーが押されなかった場合には、ステップ412で、「チャネルダウン」キーが押されたかどうかが判断される。「チャネルダウン」キーが押された場合には、ショートリストポインタは、ステップ414で1だけ減少し、ステップ406で、IR命令は、ショートリストポインタによって示されるチャネルに対応してTVへ送信される。次に、処理はステップ408へ戻る。「チャネルダウン」キーが押されなかった場合には、ステップ416で、ショートカットキーが押されたかどうかが判断される。ショートカットキーが押された場合には、関連するIR命令がステップ418で送信され、処理はステップ408へ戻る。ショートカットキーが押されなかった場合には、ステップ420で、「チャネルアップ」キー、「チャネルダウン」キー又はショートカットキー以外のキーが押されたかどうかが判断される。他のキーが押された場合には、適切な動作が実行される。例えば、ステップ422と同じく対応するIR命令が送信される。その後、処理はステップ408へ戻る。
従って、ショートリストが設定モード102で作成された後に、「チャネルアップ」及び「チャネルダウン」キーは、ショートリストにおいて次のより高い又は次のより低いチャネルを選択し、受信器へ送信されるべき選択チャネルに対応するIRコードをもたらす。
随意的に、装置を作動させる機能を有するキーを押下すると、ショートリストの第1のチャネル番号に対応するIRコードは、受信器が即座にお気に入りのチャネルから始まるように妥当な起動時間の後に送信される。
随意的に、制御装置が設定モード102でまだ構成されていなかった場合には、あるいはリセットされる場合には、「チャネルアップ」及び「チャネルダウン」キーは、元のリモート制御装置の場合と同じ機能を有することができる。
随意的に、(存在するならば)数字キーパッドは、例えば、親による制御を拡張するために、ショートリストがモード102で作成されると、動作モード104で無効されうる。
望ましくは、制御装置は「リセット」入力を有する。リセットは、アクシデントによっては起こり得ないユーザアクションによって作動する。リセットは、ショートリストをクリアし、且つ/あるいは、それらの夫々のショートカットキーに割り当てられた全てのチャネルを解除する。
本発明の上記例は、チャネルの2つの分類、即ち、お気に入り及びそれらの補足の作成を表す。その場合に、お気に入りは、ショートリストとしてザッピング可能であり、適切な番組の選択が容易にされる。
望ましくは、チャネルのグループ化は、個々のユーザ毎に独自のものにされる。その場合に、制御装置は、異なったユーザ毎に異なった動作モードを有する。特定のユーザは、例えば、指紋センサにより、又は、個人的な操作モードを入力するための固有のアクセスコードを入力すること若しくはいずれかの他の識別手段により識別される。その場合に、特定のユーザは、単一のユーザに関して上述されたようなそのユーザ固有のお気に入りリストを構成して、そのリストを然るべく使用することを可能にされる。
望ましくは、2よりも多いチャネル分類が作成されうる。上記例で、考えられた2つの分類は、ショートリスト及びそれらの論理補足で適応されたお気に入りである。ここで例えば、TVチャネル、無線チャネル、例えば(放送)言語又は原産地、即ち、番組又はコンテンツのジャンル、コマーシャルの時間の有無に従ってグループ化可能な他のコンテンツ情報源を考える。望ましくは、従って、制御装置は、チャネルの様々なグループ化及び/又は他のコンテンツ源を考慮するために、複数のショートリストを作成することができる。文脈の中で、例えば、米国特許整理番号09/568,932として出願され、本願に参照することにより援用された「Electronic Content Guide Renders Content Resources Transparent」(代理人明細書US000106)に関する特許文献公開WO01/86948を参照する。この文献は、ネットワーク上の様々なリソースで利用可能なコンテンツ情報を記述するデータを集めるホームネットワーク上のデータ管理システムに関する。データは、リソースとは無関係に、ユーザがコンテンツから選択することを可能にするよう単一メニューに一体化される。
コンテンツの言語に関して、ユーザは、適切な言語で適切な番組を検索する間のみ、このようなチャネルのコレクションをザッピングすることができるように、ニュースキャスター又はTVショーの司会によって話される言語に従ってショートリストの放送チャネルをひとまとめにすることを望むことができる。西ヨーロッパでは、例えば、チャネルは、以下の言語、即ち、英語、ウェールズ語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、イタリア語などを網羅するパッケージで入手できる。文脈の中で、本願に参照することにより援用された「Content−Driven Speech−or Audio−Browser」(代理人明細書PHA23,700)に関する米国特許6,519,564及び米国特許6,772,124を参照する。これらの特許は、ライブインターネット放送などのストリーミング可能な音声を提供するリソースを見つけるためのインターネット検索に関する。リソースは、それらのファイル拡張子を基に識別され、例えば自然言語又は音楽スタイルなどに従って分類される。ユーザは、原文又は音楽入力に基づいてコレクションを閲覧することを可能にされる。
ジャンルに関して、幾つかのチャネルは、ニュース及び天気予報のみを又は主にそれらを、スポーツのみ又は主にそれを、科学及び自然のみ又は主にそれらを、音楽のみ又は主にそれを、あるいは、映画のみ又は主にそれを専門とする。従って、ジャンルに依存して利用可能なチャネルをひとまとめにして、幾つかのショートリストを作成することが望ましい。その場合に、スポーツ番組を見たいユーザは、クラスタ「スポーツ」を選択して、そのクラスタをザッピング又は選択操作下に置く。次に、設定が、単一のユーザによるお気に入り選択の下で上述されたように行われ、スポーツに関するチャネル又はソースの特定のクラスタへ制御装置の特定のキーを割り当てる。キーは、市販されている制御装置に設けられても良く、あるいは、制御装置がフィリップス・エレクトロニクスのProntoシリーズの中のひとつのようなタッチスクリーン・ユーザインターフェースを備えるユニバーサル・プログラマブル・リモート制御装置である場合には、エンドユーザによって又はサービスによってプログラムされうる。
更なる拡張は、分類が、例えば、その日の時間又はその週の日に依存して変わるという意味で、動的にされうる点である。例えば、ショートリストは、午前5時から午後7時までの時間スロットが、ニュースチャネルに加えて、12歳よりも下の年齢の子供が見るのに適した番組を放送するチャネルのみを有するよう設定される。午後7時以後のタイムスロットに関しては、お気に入りのショートリストが、利用可能な全てのチャネル、又は、より大人の視聴者に関心が持たれうるチャネルを有するよう設定される。文脈の中で、例えば、本願に参照することによって援用される米国特許出願公開20020133821(代理人明細書US018028)を参照する。この特許文献は、ユーザの電子カレンダーにスケジューリングされたアクティビティと、ユーザのプロフィール又は申告された関心とに基づいて、展開(play−out)のための時間スロット及び電子コンテンツ情報を決定することに関する。この方法では、コンテンツの記録及びダウンロードは、ユーザの生活様式に基づいて自動化される。
図5は、本発明の幾つかの実施例の図を有する。実施例502は、接続508を介して通信する制御装置504及び受信器506を有する。接続508は、例えばケーブル若しくはネットワークなどの有線接続、又は、例えばIR若しくはRFを用いて実施されるような無線接続、あるいは、有線及び無線接続の複合的な組合せである。制御装置504は、ユーザインターフェース510、望ましくは、例えばタッチスクリーン上に描画されるソフトボタン及び/又はハードボタンなどのグラフィック・ユーザ・インターフェース(GUI)を有する。実施例502の典型的な例としては、制御装置504がリモート制御装置を有し、受信器506がTV又は無線を有し、接続508が無線IR接続である。
実施例512で、受信器506、制御装置504及びユーザインターフェース510は、同一の物理的な機器に収容されている。この構成の典型的な例は、携帯可能な受信機又は携帯可能な再生機である。
実施例514で、ユーザは、ネットワーク516を介して制御装置504及び受信器506と対話する。制御装置504は、その場合に、サーバで実行されるソフトウェア・アプリケーションであっても良い。本発明によって特定される方法は、本実施例の商取引の開発に関連する。
本発明のシステムの動作を表す図である。 本発明のシステムの動作を表す図である。 本発明のシステムの動作を表す図である。 本発明のシステムの動作を表す図である。 本発明のシステムの実施例を表す図である。

Claims (11)

  1. 複数の放送チャネルからコンテンツを受信する放送受信器の制御のための装置であって、
    前記放送チャネルの中の特定チャネルの組を作ることを可能にする構成モードと、該構成モードとは異なる動作モードとを有し、
    前記組は、前記放送チャネルの中の選択を前記特定チャネルにのみ制限する役目を有し、
    前記構成モードにおいて、当該装置は、前記受信器を前記複数の放送チャネルの中の候補チャネルに同調するよう制御して、前記候補チャネルが前記組に属しているか否かを容易に決定するよう前記候補チャネルから利用可能なコンテンツに関するフィードバックを供給する、装置。
  2. チャネルアップ命令及びチャネルダウン命令のうちの少なくとも1つは、前記候補チャネルを検索するために、前記構成モードで前記複数の放送チャネルを閲覧することを可能にする、請求項1記載の装置。
  3. 前記構成モードは、前記放送チャネルの中の更なる特定チャネルの更なる組を作り、前記動作モードにおける前記放送チャネルの中の選択を前記更なる特定のチャネルにのみ制限することが可能であり、
    当該装置は、前記動作モードで前記組又は前記更なる組を選択することができる、請求項1記載の装置。
  4. 複数の放送チャネルからコンテンツを受信する放送受信器と、該放送受信器の制御用装置とを有するシステムであって、
    前記装置は、前記放送チャネルの中の特定チャネルの組を作ることを可能にする構成モードと、該構成モードとは異なる動作モードとを有し、
    前記組は、前記動作モードにおいて、前記放送チャネルの中の選択を前記特定チャネルにのみ制限する役目を有し、
    前記構成モードにおいて、前記装置は、前記受信器を前記複数の放送チャネルの中の候補チャネルに同調するよう制御して、前記候補チャネルが前記組に属しているか否かを容易に決定するよう前記候補チャネルで利用可能なコンテンツに関するフィードバックを供給する、システム。
  5. 前記制御用装置は、物理的に前記受信器と一体化される、請求項4記載のシステム。
  6. 携帯可能なシステムとして使用される、請求項5記載のシステム。
  7. チャネルアップ命令及びチャネルダウン命令のうちの少なくとも1つは、前記候補チャネルを検索するために、前記構成モードで前記複数の放送チャネルを閲覧することを可能にする、請求項4記載のシステム。
  8. 前記構成モードは、前記放送チャネルの中の更なる特定チャネルの更なる組を作り、前記動作モードにおける前記放送チャネルの中の選択を前記更なる特定のチャネルにのみ制限することが可能であり、
    前記装置は、前記動作モードで前記組又は前記更なる組を選択することができる、請求項4記載のシステム。
  9. 複数の放送チャネルからのコンテンツの受信を制御する方法であって、
    構成モードにおいて前記複数の放送チャネルの中の特定チャネルの組を作ることを可能にして、前記複数の放送チャネルの中の選択を、前記構成モードとは異なる動作モードにおいて、前記組の前記特定チャネルに制限するステップを有し、
    前記特定チャネルの組を作るステップは、前記複数の放送チャネルの中の候補チャネルに同調することを可能にして、候補チャネルが前記組に属しているか否かを容易に決定するために前記候補チャネルで利用可能なコンテンツに関するフィードバックを受信するステップを有する、方法。
  10. チャネルアップ命令及びチャネルダウン命令のうちの少なくとも1つは、前記候補チャネルを検索するために、前記構成モードで前記複数の放送チャネルを閲覧することを可能にする、請求項9記載の方法。
  11. 前記構成モードにおいて、前記放送チャネルの中の更なる特定チャネルの更なる組を作ることを可能にして、前記動作モードにおける前記放送チャネルの中の選択を前記更なる特定のチャネルにのみ制限するステップと、前記動作モードで前記組又は前記更なる組を選択することを可能にするステップとを有する、請求項9記載の方法。
JP2007539686A 2004-11-09 2005-11-03 放送受信器の制御のためのショートリストの作成 Withdrawn JP2008520118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105635 2004-11-09
PCT/IB2005/053589 WO2006051449A1 (en) 2004-11-09 2005-11-03 Creating shortlists for control of a broadcast receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008520118A true JP2008520118A (ja) 2008-06-12

Family

ID=35517656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539686A Withdrawn JP2008520118A (ja) 2004-11-09 2005-11-03 放送受信器の制御のためのショートリストの作成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090044220A1 (ja)
EP (1) EP1815680A1 (ja)
JP (1) JP2008520118A (ja)
KR (1) KR20070085925A (ja)
CN (1) CN101057499A (ja)
WO (1) WO2006051449A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201759A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
TR200700761A2 (tr) * 2007-02-09 2008-09-22 Vestel Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Tercihli program sıralama.
KR101476193B1 (ko) * 2008-06-17 2014-12-24 엘지전자 주식회사 티브이의 채널 탐색 장치 및 방법
CN101662600B (zh) * 2008-08-28 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具电子相框和电视模式切换功能的电子相框及切换方法
US8717339B2 (en) * 2008-09-26 2014-05-06 Kyocera Corporation Image display apparatus
US20110126019A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Kaleidescape, Inc. Altering functionality for child-friendly control devices
KR20110064435A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 엘지전자 주식회사 네트워크 tv의 초기 화면 설정 방법
KR101974176B1 (ko) * 2012-08-31 2019-04-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치와 그 제어방법
WO2015078521A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Arcelik Anonim Sirketi Analog/digitial broadcast system and method of managing a channel list
CN106231393B (zh) * 2016-08-08 2020-11-10 腾讯科技(深圳)有限公司 视频信息的处理方法、装置和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US6037877A (en) * 1998-02-11 2000-03-14 Matthews; Carl G. Channel number organizer
US7987491B2 (en) * 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
KR100518874B1 (ko) * 2002-12-10 2005-10-04 엘지전자 주식회사 디지털 티브이 및 그 채널편집 방법
EP1629672B1 (en) * 2003-06-05 2015-11-11 NDS Limited System for transmitting information from a streamed program to external devices and media

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070085925A (ko) 2007-08-27
EP1815680A1 (en) 2007-08-08
WO2006051449A1 (en) 2006-05-18
CN101057499A (zh) 2007-10-17
US20090044220A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008520118A (ja) 放送受信器の制御のためのショートリストの作成
JP4551566B2 (ja) ジャンル毎の番組選択のための遠隔制御装置
KR101275295B1 (ko) 방송 수신 기기의 조작을 위한 휴대용 단말 어플리케이션 장치 및 방법과 이를 구비한 휴대용 단말
US8850481B2 (en) Systems and methods for modifying an interactive media guidance application interface based on time of day
CA2664746C (en) Systems and methods for modifying an interactive media guidance application interface based on time of day
US20090094645A1 (en) Method of controlling remote-controlled electronic device using universal remote controller and universal remote controller thereof
WO2007043483A1 (ja) 受信装置、サーバ、テレビ受像機、モバイル端末機器、システム、受信方法、情報処理プログラム、および記録媒体
KR100879516B1 (ko) 디지털방송데이터를 이용한 휴대단말 사용자 관심정보수집방법 및 장치
JP2003527805A (ja) 状態ベースのリモコン・システム
KR20010071234A (ko) 퍼스널 네비게이터 시스템
JP2009522858A (ja) 双方向型メディアガイドアプリケーションにおけるメディアライブラリ
JPH09322022A (ja) 放送番組送信装置とそれに接続される端末装置
US20080092169A1 (en) Systems and methods for modifying an interactive media guidance application interface based on time of day
US20070288955A1 (en) Web information processing apparatus and web information processing method, and information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP2009521161A (ja) 改良双方向テレビ利用者インターフェース
CN100527781C (zh) 一种具有情景模式的机顶盒及其控制方法
US20060294567A1 (en) Method of controlling remote-controlled electronic device using universal remote controller and universal remote controller thereof
CN103237254A (zh) 电视接收终端和电子节目菜单信息处理方法
US20020008789A1 (en) Passive media content access system
KR100386603B1 (ko) 사용자 환경 설정 기능을 갖는 디지털 티브이 및 그제어방법.
JP2006211541A (ja) リモートコントロール装置
JP4498093B2 (ja) 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体
US20110252448A1 (en) Broadcasting method and system with variable audio/video program menu
KR20160133176A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR101009531B1 (ko) 스마트랜덤 방식의 채널 선국방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090910