JP4730395B2 - 燃料ポンプ - Google Patents

燃料ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4730395B2
JP4730395B2 JP2008122238A JP2008122238A JP4730395B2 JP 4730395 B2 JP4730395 B2 JP 4730395B2 JP 2008122238 A JP2008122238 A JP 2008122238A JP 2008122238 A JP2008122238 A JP 2008122238A JP 4730395 B2 JP4730395 B2 JP 4730395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plungers
fuel
pressure
fuel pump
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008122238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270501A (ja
Inventor
涼 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008122238A priority Critical patent/JP4730395B2/ja
Priority to DE200910002910 priority patent/DE102009002910A1/de
Publication of JP2009270501A publication Critical patent/JP2009270501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730395B2 publication Critical patent/JP4730395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/04Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by special arrangement of cylinders with respect to piston-driving shaft, e.g. arranged parallel to that shaft or swash-plate type pumps
    • F02M59/06Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by special arrangement of cylinders with respect to piston-driving shaft, e.g. arranged parallel to that shaft or swash-plate type pumps with cylinders arranged radially to driving shaft, e.g. in V or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/105Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive hydraulic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0265Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、燃料を高圧状態で蓄える蓄圧容器と、該高圧状態で蓄えられた燃料を噴射する燃料噴射弁とを備える燃料噴射装置に適用されて且つ、前記蓄圧容器に燃料を圧送する燃料ポンプに関する。
例えば下記特許文献1に見られるように、ディーゼル機関の燃料噴射弁に燃料を供給すべく、各気筒に共通の蓄圧容器(コモンレール)を備えるコモンレール式のディーゼル機関の燃料噴射制御システムが周知である。ここで、上記コモンレールには、燃料ポンプによって燃料タンクから汲み上げられた燃料が供給される。これにより、燃料ポンプの吐出量を操作することで、コモンレール内の燃圧を所望に制御することができ、ひいては燃料噴射弁を介して噴射される際の燃料の圧力(噴射圧)を所望に制御することができる。
特開平11−82104号公報
ところで、コモンレールに燃料を圧送する際には、燃料ポンプを駆動するためのエネルギが消費されることとなる。特に、燃料ポンプが、内燃機関の出力軸から駆動力を付与される機関駆動式のものであるなら、燃料の圧送によって内燃機関の駆動エネルギ及び駆動トルクが消費され、ひいては燃料消費量が増大することとなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料を高圧状態で蓄える蓄圧容器と、該高圧状態で蓄えられた燃料を噴射する燃料噴射弁とを備える燃料噴射装置に適用されて且つ、前記蓄圧容器に燃料を圧送するに際して、エネルギ消費量及び駆動トルクを極力低減することのできる燃料ポンプを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、燃料を高圧状態で蓄える蓄圧容器と、該高圧状態で蓄えられた燃料を噴射する燃料噴射弁とを備える燃料噴射装置に適用されて且つ、前記蓄圧容器に燃料を圧送する燃料ポンプにおいて、複数のプランジャと、外部からの回転力を前記複数のプランジャのそれぞれに伝達させることで前記複数のプランジャを往復動作させる回転力伝達部材と、前記複数のプランジャのそれぞれ毎に設けられた圧力室であって且つ、該当するプランジャの往復動作に伴ってその容積が拡大及び縮小する圧力室と、前記複数のプランジャのうちの吸入行程に対応するものによって容積が拡大される圧力室へと前記蓄圧容器内の燃料を逆流させる逆流通路と、前記複数のプランジャのうちの吐出行程に対応したものに前記吸入行程に対応するものの変位方向の力を前記回転力伝達部材を介在させることなく直接印加することで、当該吐出行程に対応するプランジャの変位をアシストするアシスト手段と、前記圧力室の燃料を前記蓄圧容器に吐出する吐出口と、前記吐出口の上流及び下流間の圧力差に応じて機械的に開閉する逆止弁とを備え、前記プランジャの往復動作に伴って前記圧力室及び前記逆流通路間が連通及び遮断されることを特徴とする。
上記発明では、吸入行程においては、高圧の燃料が、逆流通路を介して吸入行程に対応する圧力室へと逆流する。この際、逆流する燃料が、吸入行程にあるプランジャの変位をアシストし、更に、アシスト手段によって吐出行程にあるプランジャの動作をアシストするために、燃料の圧送の際に燃料ポンプにて消費されたエネルギの一部を回収することができる。そしてこのため、駆動トルクについてもこれを低減することができる。
ただし、こうした構成において、吸入行程にあるプランジャ及び吐出行程にあるプランジャ間に回転力伝達部材を介在させる場合には、これら双方のプランジャから回転力伝達部材に力が加わるおそれがある。そしてこの場合には、回転力伝達部材に加わる力が過度に大きくなり、回転力伝達部材に要求される耐久性能が過度に大きくなるおそれがある。この点、上記発明では、アシスト手段を備えることで、回転力伝達部材に加わる力を、吸入行程にあるプランジャがアシスト手段を介して吐出行程にあるプランジャに加える力と、吐出行程にあるプランジャを変位させている力との差分程度に抑制することができる。このため、回転力伝達手段に印加される力を低減することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記複数のプランジャは、2つのプランジャであって且つ、これら2つのプランジャの軸が同一直線上に沿って配置されており、前記アシスト手段は、前記2つのプランジャの互いの端部を、前記回転力伝達部材を介在させることなく対向させる手段であることを特徴とする。
上記構成では、吸入行程にあるプランジャの変位方向の力を吐出行程にあるプランジャに簡易且つ適切に印加することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記2つのプランジャの変位方向に直交する方向に突き出して且つ前記回転力伝達部材を挟み込む一対の突出部材を備えて前記回転力伝達手段の駆動力を前記プランジャを変位させる力に変換する変換手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、一対の突出部材を介して回転力伝達部材の駆動力がプランジャを変位させる力に変換される。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記突出部材は、前記プランジャよりも弾性変化が容易な部材にて構成されてなることを特徴とする。
突出部材によって回転力伝達部材を挟み込むような構成を採用した場合であっても、実際の製品には、クリアランスが生じる。このため、回転力伝達部材の変位によってプランジャが変位する過程において、回転力伝達部材が突出部材から離間するおそれがある。そしてこの場合には、回転力伝達部材が突出部材に再度接触する際に大きな衝撃が加わり、ひいてはこれらの信頼性の低下を招くおそれがある。この点、上記発明では、突出部材を弾性変形容易な部材とすることで、回転力伝達手段の変位に伴って突出部材を変形させることができ、ひいては突出部材を回転力伝達部材に常時接触させておくことができる。
なお、上記発明は、前記変換手段は、前記一対の突出部材を前記回転力伝達手段側に押す弾性体を備えて構成されてなることを特徴とすることが望ましい。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記突出部材は、前記2つのプランジャのそれぞれに対して、固定点を中心に回転可能に連結されたものであり、前記変換手段は、前記一対の突出部材を前記回転力伝達部材側に押す弾性体を備えて構成されてなることを特徴とする。
突出部材によって回転力伝達部材を挟み込むような構成を採用した場合であっても、実際の製品には、クリアランスが生じる。このため、回転力伝達部材の変位によってプランジャが変位する過程において、回転力伝達部材が突出部材から離間するおそれがある。そしてこの場合には、回転力伝達部材が突出部材に再度接触する際に大きな衝撃が加わり、ひいてはこれらの信頼性の低下を招くおそれがある。この点、上記発明では、突出部材が弾性体によって回転力伝達手段側に押されているために、突出部材を回転力伝達部材に常時接触させておくことができる。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記2つのプランジャは、一体的に形成されてなることを特徴とする。
2つのプランジャを互いに対向させるにもかかわらず、これらを別部材とする場合には、プランジャの変位に伴いこれらが接触するおそれがある。そしてこの接触時には、プランジャに衝撃が加わり、その信頼性の低下を招くおそれがある。この点、上記発明では、2つのプランジャを一体的に形成することで、こうした問題を回避することができる。
請求項7記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記アシスト手段は、前記2つのプランジャの互いに対向する端部の間に、これらプランジャを互いに離間させる方向に弾性力を及ぼす弾性手段を介在させて構成されてなることを特徴とする。
2つのプランジャを互いに対向させるにもかかわらず、これらを別部材とする場合には、プランジャの変位に伴いこれらが接触するおそれがある。そしてこの接触時には、プランジャに衝撃が加わり、その信頼性の低下を招くおそれがある。この点、上記発明では、2つのプランジャ間に弾性手段を介在させることで、これらが互いに接触することを回避しつつも、吸入行程にあるプランジャの変位方向の力を吐出行程にあるプランジャに弾性手段を介して伝達させることができる。
請求項8記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記アシスト手段は、前記2つのプランジャの互いに対向する端部のそれぞれの内部に流体を充填するための凹部を備えて構成されてなることを特徴とする。
2つのプランジャを互いに対向させるにもかかわらず、これらを別部材とする場合には、プランジャの変位に伴いこれらが接触するおそれがある。そしてこの接触時には、プランジャに衝撃が加わり、その信頼性の低下を招くおそれがある。この点、上記発明では、凹部に充填される流体によって、プランジャ同士の接近に伴う衝撃を緩和することができる。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、前記アシスト手段は、前記凹部側の圧力が前記燃料ポンプに吸入される低圧燃料の圧力よりも低くなる場合に開弁することで、該低圧燃料を前記2つのプランジャ同士が対向する部分を介して前記凹部に導入するための逆止弁を更に備えることを特徴とする。
2つのプランジャの変位方向が変化する際などには、凹部内の圧力が低くなる。上記発明では、この点に鑑み、凹部に流体を充填することができる。
請求項10記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記複数のプランジャは、2つのプランジャであり、前記アシスト手段は、前記2つのプランジャ間に介在する前記回転力伝達部材を迂回して前記2つのプランジャを機械的に連結させる連結手段を備えて構成されることを特徴とする。
上記発明では、連結手段を備えることで、吸入行程にあるプランジャの変位方向の力は、連結手段を介して吐出行程にあるプランジャに印加される。このため、回転力伝達手段に加わる力を抑制することができる。
請求項11記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記アシスト手段は、前記吸入行程に対応するプランジャの変位方向の力を、前記複数のプランジャのうちの吐出行程に対応したものに流体を介して伝達させることを特徴とする。
上記発明では、流体を介して吸入行程に対応するプランジャの変位方向の力を伝達させることで、吸入行程に対応するプランジャの変位方向の力を吐出行程に対応するプランジャに印加する際の衝撃を緩和することができる。また、吸入行程に対応するプランジャと吐出行程に対応するプランジャとが一直線上に配置されない場合であっても、吸入行程に対応するプランジャの変位方向の力を、吐出行程に対応するプランジャの変位方向の力に容易に変換することができる。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記複数のプランジャは、互いに平行に配置されており、前記複数のプランジャのそれぞれは、前記流体の充填された室を区画するピストンに連結されていることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の発明において、前記流体の充填された室の圧力が前記燃料ポンプに吸入される低圧燃料の圧力よりも低くなる場合に開弁することで、該低圧燃料を前記室に導入するための逆止弁を更に備えることを特徴とする。
複数のプランジャがその変位方向を変化させる際などには、上記室内の圧力が低下する。上記発明では、この点に着目することで、上記室に燃料を充填することができる。
請求項16記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1項に記載の発明において、前記吸入行程の開始時のプランジャ位置よりも所定量変位することで前記圧力室及び前記逆流通路間が連通されることを特徴とする。
上記発明では、プランジャが吸入行程において所定量変位するまでの期間は、逆流通路を介して圧力室に燃料が逆流しない。このため、この期間において、逆流の影響を受けることなく燃料を吸入することができる。
請求項17記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1項に記載の発明において、燃料タンクからの燃料を調量弁を介して前記圧力室に吸入する吸入口に、前記圧力室内部から前記調量弁側への燃料の逆流を阻止する逆止弁を備えることを特徴とする。
上記発明では、逆止弁を備えるために、逆流通路を介して圧力室内に逆流する燃料が調量弁へと更に逆流することを回避することができる。このため、圧力室内に逆流した燃料を、次回の圧送行程において利用することができ、ひいては吸入口を介して圧力室内に新たに吸入する燃料量を低減することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる燃料ポンプをディーゼル機関の燃料ポンプに適用した第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。
図示されるように、燃料タンクの燃料は、機関駆動式の燃料ポンプ10によって汲み上げられ、蓄圧配管20に加圧供給(圧送)される。蓄圧配管20は、圧送された高圧燃料を蓄え、この高圧燃料を各気筒(ここでは、4気筒を例示)の燃料噴射弁30に供給する。燃料噴射弁30は、その先端部がディーゼル機関50の燃焼室52に突出して配置されており、燃焼室52内に燃料を噴射供給可能となっている。
上記燃料ポンプ10は、基本的には、図示しないフィードポンプによって上記燃料タンクから汲み上げられた燃料を高圧ポンプ60にて加圧して吐出するものであり、且つ高圧ポンプ60に送られる燃料量が調量弁79により調節されるものである。
高圧ポンプ60は、調量弁79によって調量された燃料を加圧して外部へ吐出するプランジャポンプである。この高圧ポンプ60は、駆動軸61によって往復駆動される一対のプランジャ62a,62bと、これらプランジャ62a,62bの往復動によって容積が変化する圧力室63a,63bとを備える。また、高圧ポンプ60は、圧力室63a,63bに燃料を吸入する吸入口64a,64bを備えている。そして、吸入口64a,64bには、圧力室63a,63b側から上流側への燃料の逆流を阻止する逆止弁65a,65bが設けられている。更に、燃料ポンプ10は、圧力室63a,63bから蓄圧配管20へと燃料を吐出する吐出口66a,66bを備えている。そして、吐出口66a,66bには、圧力室63a,63bの圧力が吐出口66a,66bの下流側(蓄圧配管20側)の圧力よりも所定圧以上高くなることで機械的に開弁する逆止弁67a,67bが設けられている。また、燃料ポンプ10は、プランジャ62a,62bの変位により圧力室63a,63b及び逆流通路68a,68b間を連通可能とする流入口69a,69bを備えている。
上記一対の圧力室63a,63bは、駆動軸61の回転に伴い、代わる代わる容積を拡大及び縮小させるように設定されている。すなわち、圧力室63aの容積が拡大する際には、圧力室63bの容積が縮小する。一方、圧力室63aの容積が縮小する際には、圧力室63bの容積が拡大する。
ここで、蓄圧配管20は、互いに分離された2つの蓄圧室21a,21bを備えており、これら各蓄圧室21a,21bは、圧送通路22a,22bを介して圧力室63a,63b(吐出口66a,66b)に接続されている。これにより、圧力室63a内の燃料は、圧送通路22aを介して蓄圧室21aに圧送され、圧力室63b内の燃料は、圧送通路22bを介して蓄圧室21bに圧送される。ちなみに、上記逆流通路68a,68bは、圧送通路22a,22bと連通されている。なお、蓄圧配管20には、上記蓄圧室21a,21b内を減圧するための減圧弁23a,23bが設けられている。この減圧弁23a,23bとしては、例えば、電子制御によって閉弁及び開弁の2値的な動作をするものとすればよい。
調量弁79は、フィードポンプから高圧ポンプ60へ吸入される燃料量を調節する。調量弁79は、ボディ79aに対するスプール79bの相対的な変位位置が、電磁ソレノイド79cの電磁力がスプール79bに作用することによって調節されるものである。これにより、調量弁79の上流及び下流間の流路面積を可変とし、高圧ポンプ60の圧力室63a,63bに供給される燃料量を調節する。
上記駆動軸61は、圧送タイミング可変機構80を介してディーゼル機関50の出力軸(クランク軸54)と連結されている。このため、駆動軸61には、クランク軸54からの動力によって、回転力が付与される。
圧送タイミング可変機構80は、圧送のタイミングを可変とすべく、駆動軸61及びクランク軸54間の相対的な回転角度を可変とするための機構である。圧送タイミング可変機構80は、クランク軸54と機械的に連結される第1の回転体81と、駆動軸61と機械的に連結される第2の回転体82とを備えている。そして、本実施形態では、第2の回転体82が複数の突起部82aを備えて且つ、第1の回転体81内に第2の回転体82が収納されている。そして、第2の回転体82の突起部82aと第1の回転体81の内壁とによって、クランク軸54に対する駆動軸61の相対的な回転角度(回転位相差)を遅角させるための遅角室83と、同回転位相差を進角させるための進角室84とが区画形成されている。
圧送タイミング可変機構80は、遅角室83及び進角室84との間のオイルの流出入によって油圧駆動される。このオイルの流出入は、オイルコントロールバルブ(OCV90)によって調節される。
OCV90は、油圧ポンプ100によって、オイルパン102内のオイルを、供給経路91及び遅角経路92又は進角経路93を介して遅角室83又は進角室84へと供給する。また、OCV90は、遅角室83又は進角室84から遅角経路92又は進角経路93及び排出経路94を介してオイルパン102へとオイルを流出させる。そして、上記遅角経路92又は進角経路93と供給経路91又は排出経路94との流路面積は、スプール95によって調節される。すなわち、スプール95は、スプリング96によって、図中、左側に押されており且つ、電磁ソレノイド97によって、図中、右側に向かう力が付与される。このため、電磁ソレノイド97に操作信号を付与して且つ、この操作信号のデューティ(Duty)を調節することで、スプール95の変位量を操作することが可能となる。
電子制御装置(ECU110)は、ディーゼル機関50を制御対象とする制御装置である。すなわち、蓄圧室21a,21b内の圧力を検出する燃圧センサ112a,112b等のディーゼル機関50の運転状態を検出する各種センサや、アクセルペダルの操作量等のユーザの要求を検出する各種センサの検出結果を取り込む。そして、これら検出結果に基づき、減圧弁23a,23bや、燃料噴射弁30、調量弁79、OCV90等、ディーゼル機関50の燃焼制御のための各種アクチュエータを操作する。
図2に、上記燃料噴射弁30の断面構成を示す。
燃料噴射弁30は、その先端に、円柱状のニードル収納部31が設けられている。そして、ニードル収納部31には、その軸方向に変位可能なノズルニードル32が収納されている。ノズルニードル32は、燃料噴射弁30の先端部に形成されている環状のニードルシート部33に着座することで、ニードル収納部31を外部(ディーゼル機関50の燃焼室52)から遮断する一方、ニードルシート部33から離座することで、ニードル収納部31を外部と連通させる。また、ニードル収納部31には、高圧燃料通路34を介して蓄圧配管20から高圧燃料が供給される。
ノズルニードル32の背面側(ニードルシート部33と対向する側の反対側)は、背圧室35に対向している。背圧室35には、蓄圧配管20内の高圧燃料が、高圧燃料通路34、入オリフィス36を介して供給される。また、ノズルニードル32の先端部裏面側(図中、上方の面側)は、ニードルスプリング37により燃料噴射弁30の先端側へ押されている。更に、ノズルニードル32の中間部には、軸方向に直交する方向に突出する突出部32aが設けられており、ノズルニードル32のリフト量が所定量となることで、規制部材38に接触するようになっている。規制部材38には、圧縮された規制用スプリング39によってノズルニードル32を閉弁させる側の力が及ぼされている。
一方、背圧室35は、出オリフィス40を介して低圧燃料通路41と連通可能とされており、低圧燃料通路41は、燃料タンクと接続されている。上記背圧室35と低圧燃料通路41とは、バルブ42によって連通及び遮断される。すなわち、出オリフィス40がバルブ42によって塞がれることで、背圧室35と低圧燃料通路41とが遮断される一方、出オリフィス40が開放されることで背圧室35と低圧燃料通路41とが連通される。
バルブ42は、バルブスプリング43によって燃料噴射弁30の先端側へ押されている。また、バルブ42は、電磁ソレノイド44の電磁力により吸引されることで、燃料噴射弁30の後方側に変位可能となっている。
こうした構成において、電磁ソレノイド44が通電されず電磁ソレノイド44による吸引力が生じていないときには、バルブ42は、バルブスプリング43の力によって、出オリフィス40を塞ぐこととなる。一方、ノズルニードル32は、ニードルスプリング37によって燃料噴射弁30の先端側へ押され、ニードルシート部33に着座した状態(燃料噴射弁30の閉弁状態)となる。
ここで、電磁ソレノイド44が通電されると、電磁ソレノイド44による吸引力によりバルブ42が燃料噴射弁30の後方側へ変位し、出オリフィス40を開放する。これにより、背圧室35の高圧燃料は、出オリフィス40を介して低圧燃料通路41へと流出する。このため、背圧室35の燃料がノズルニードル32へ印加する圧力は、ニードル収納部31内の高圧燃料がノズルニードル32に印加する圧力よりも小さくなる。そして、この圧力差による力が、ニードルスプリング37がノズルニードル32を燃料噴射弁30の先端側へ押す力よりも大きくなると、ノズルニードル32がニードルシート部33から離座した状態(燃料噴射弁30の開弁状態)となる。
上述したように、燃料噴射弁30のノズルニードル32のリフト量は、規制部材38によって制限されている。すなわち、規制用スプリング39の弾性力に打ち勝って規制部材38を変位させることができない限り、リフト量は、ノズルニードル32が規制部材38と接触する時のリフト量に制限される。リフト量をこれ以上拡大させるためには、高圧燃料通路34からニードル収納部31に供給される燃料の圧力を上昇させることで、規制用スプリング39に打ち勝つ力をノズルニードル32に付与することが必要である。そしてこれは、蓄圧配管20内の燃料の圧力(燃圧)を高めることで可能である。本実施形態では、特に燃料噴射弁30が電子制御によって開弁状態とされているときに蓄圧配管20内の燃圧を、規制用スプリング39に打ち勝つ力を付与するための閾値を超えて上昇させる。これにより、燃料噴射期間においてリフト量を段階的に上昇させることができる。これにより、噴射期間の途中で噴射率を増加させることで噴射率をブーツ状に変化させるいわゆるブーツ噴射を行なう。以下、ブーツ噴射を適切に行うための本実施形態の設定について説明する。
本実施形態では、蓄圧配管20内部を、燃料噴射弁30が2つずつそれぞれ割り振られた蓄圧室21a,21bに分離した。これにより、蓄圧配管20内部を全ての燃料噴射弁30に共通の単一の蓄圧室とする場合と比較して、燃料ポンプ10による燃料の一回の圧送による蓄圧室21a,21bの燃圧の上昇量が増加する。これにより、各燃料噴射弁30の燃料噴射期間において、蓄圧室21a,21b内の燃圧を十分に上昇させることができ、ひいてはリフト量を拡大するための閾値を超えて上昇させることができる。
また、本実施形態では、各燃料噴射弁30の燃料噴射に同期して燃料が圧送されるように、燃料噴射弁30による燃料噴射周期と燃料ポンプ10による燃料の圧送周期とを1対1に対応付ける同期式システムとする。ただし、燃料噴射開始時期や燃料噴射期間は、クランク軸54の回転速度や要求噴射量等のディーゼル機関50の運転状態に応じて変化する。このため、本実施形態では、圧送タイミング可変機構80を操作することで燃料ポンプ10による燃料の圧送タイミングを制御し、ひいては、燃料噴射期間において蓄圧室21a,21b内の燃圧が閾値を超えて上昇するようにする。
更に、燃料噴射後には蓄圧室21a,21b内の圧力を、規制用スプリング39の弾性力に打ち勝ってノズルニードル32をリフトさせることができない値にまで低下させることが要求される。このため、本実施形態では、燃料ポンプ10の吸入工程において、上記逆流通路68a,68bを介して蓄圧室21a,21b内の燃料を圧力室63a,63bに逆流させる構成とした。以下、これについて図3〜図6を用いて詳述する。なお、図3〜図6においては、一対のプランジャ62a,62bや、圧力室63a,63b等を、それぞれプランジャ62、圧力室63等と表記する。
<燃料ポンプ10の吸入行程の前期:図3>
図示されるように、プランジャ62の変位によって圧力室63内が拡大するに伴い、逆止弁65が開弁し、調量弁79を介して圧力室63内に燃料が吸入される。この吸入燃料量は、調量弁79の上流及び下流間の流路面積によって調節される。
<燃料ポンプ10の吸入行程の後期:図4>
図示されるように、プランジャ62の変位に伴い流入口69が開口すると、逆流通路68を介して蓄圧配管20の高圧燃料が圧力室63に逆流する。これにより、圧力室63内の圧力が上昇するため、逆止弁65が閉弁状態となり、調量弁79側からの燃料の吸入は停止する。ここで、図示しない他方の圧力室63は、吐出行程と対応するため、燃料を圧縮するようにプランジャ62を変位させるためにエネルギを要する。このエネルギは、基本的にはクランク軸54から取り出されるものであるものの、本実施形態では、蓄圧配管20から逆流した高圧燃料によってその一部を賄うことができる。
<燃料ポンプ10の吐出行程の前期:図5>
図示されるように、プランジャ62の変位に伴い圧力室63が縮小すると、流入口69を介して圧力室63内の燃料が蓄圧配管20へと流出する。この段階では、逆止弁67が閉弁状態であるため吐出口66を介した燃料の圧送は行なわれていない。
<燃料ポンプ10の吐出行程の後期:図6>
図示されるように、プランジャ62の変位に伴い流入口69が閉じられると、圧力室63内の圧力が上昇し、逆止弁67が開弁状態となることで吐出口66が開口する。これにより、圧力室63内の加圧された燃料が吐出口66を介して蓄圧配管20に圧送される。
図7に、本実施形態における燃料噴射制御態様の一例を示す。詳しくは、図7(a)に、燃料噴射弁30に対する操作信号(通電信号)の推移を示し、図7(b)に、噴射率の推移を示し、図7(c)に、噴射圧(蓄圧室21内の燃圧)の推移を示し、図7(d)に流入口69の開閉状態の推移を示し、図7(e)にプランジャ62の変位の推移を示す。
図示される例では、噴射量最大のメインとなる噴射としてのブーツ噴射の前に微少な噴射を1段行なっている。そして、メインとなる噴射のなされる期間において、噴射圧(蓄圧室21内の燃圧)を、ノズルニードル32のリフト量を拡大することのできる閾値(図中一点鎖線)を超えて上昇させるようにしている。これにより、リフト量が拡大し、噴射率が増加することから、ブーツ噴射を行なうことが可能となる。その後、プランジャ62の変位に伴い流入口69が開口し、蓄圧室21内の燃料が圧力室63に回収されるために他の気筒での燃料噴射時には蓄圧室21内の燃圧を低下させることができる。
上記態様にて、ブーツ噴射を行うことができる。しかも、先の図4に示したように、蓄圧配管20から逆流した燃料のエネルギによって、プランジャ62の駆動エネルギの一部をまかなうことができる。以下では、図8を用いて、上記逆流燃料によるプランジャ62の駆動アシストを実現するための機構について詳述する。
図示されるように、本実施形態では、プランジャ62a,62bが一体形成されている。しかも、プランジャ62a,62bは、互いの軸が同一直線上に形成されている。そして、一体形成されたプランジャ62a,62bには、それぞれその軸方向に直交する方向に突き出して且つ、カムリング72を挟み込む一対の突出部材70a,70bが連結されている。これら突出部材70a,70bは、プランジャ62a、62bよりも弾性変形が容易な部材とされている。これは例えば、プランジャ62a,62bを熱処理を施した鉄によって形成する一方、突出部材70a,70bを、熱処理を施さない鉄によって形成することで実現することができる。また例えば、プランジャ62a,62bをセラミックにて形成する一方、突出部材70a,70bを鉄によって形成することで実現することもできる。
上記突出部材70a,70bは、一体形成されたプランジャ62a,62bの軸方向中央に対して対称性を有するように連結されている。すなわち、突出部材70a,70bは、軸方向中央に対して等距離においてプランジャ62a,62bに連結されており、且つ、これら突出部材70a,70bは同一形状同一寸法の部材である。なお、これら突出部材70a,70bは、プランジャ62a,62bとの連結側が肉厚に形成されて且つ、連結箇所から離れるほど薄肉に形成されている。
上記カムリング72は、駆動軸61によって回転するカム71を収納して且つ突出部材70a,70bにカム71の駆動力を伝達させるための部材である。具体的には、カムリング72は、その内周が円筒上となっており、その一部にカム71が接触する。カム71は、円形上のものであるが、その回転中心が、円の中心に対してずれされたものである。このため、駆動軸61の回転に伴ってカム71が回転することで、カム71とカムリング72との接触箇所が変化し、これにより、カムリング72が上下に往復動作する。
上記構成によれば、プランジャ62a,62bのうち吸入行程に対応する側(図では、プランジャ62b)に逆流燃料が印加する力が、吐出行程に対応する側(図では、プランジャ62a)に直接加えられることとなる。このため、カムリング72及び突出部材70a,70bを介してプランジャ62a,62bに加える力は、吐出行程に対応するプランジャ(プランジャ62a)に必要な力から、吸入行程に対応するプランジャ(プランジャ62b)が吐出行程に対応するプランジャに加える力を差し引いた量となる。このため、カムリング72に加わる力を低減することができる。これに対し、例えば図9に例示するように、一対のプランジャ62a,62b間にカムリング72を介在させる場合には、カムリング72に双方のプランジャ62a,62bからの力が加わる。このため、カムリング72がつぶれて、カム71がカムリング72の内周のうちのプランジャ62a側及びプランジャ62b側の双方で接触することとなる。このため、カムリング72に要求される強度が増大する。
なお、先の図8では、プランジャ62a側が吐出行程に対応する場合を例示しているため、突出部材70a側はプランジャ62aの吐出行程時の変位方向に微少(10μm未満)に撓んでいる。これに対し、突出部材70b側は、カムリング72と軽く接触しているのみである。このため、突出部材70bとカムリング72との間には、間隙が生じるため、この間隙に油膜が形成されやすい。ここで潤滑油としては、燃料ポンプ10内の燃料を想定している。
更に、上記のように、一対の突出部材70a,70bが常時カムリング72に接触することとなるため、プランジャ62a,62bの変位方向の変化時にカムリング72に衝撃が生じることを好適に回避することができる。すなわち、一体形成されるプランジャ62a,62bに突出部材70a,70bを連結させる場合、通常、これら突出部材70a,70b間の間隔を、カムリング72の間隔と完全には一致させることができない。この場合、プランジャ62a,62bの変位方向に依存して、突出部材70a,70bのいずれか一方がカムリング72と接触しない場合には、変位方向の変化時に、突出部材70a,70bのいずれか他方がカムリング72に衝突することとなり、衝撃が生じる。これに対し、本実施形態では、突出部材70a,70bを弾性変形容易な部材とすることで、突出部材70a,70bをカムリング72に常時接触させることが可能となり、ひいてはこうした事態を回避する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)圧力室63a,63bへと蓄圧室21a,21b内の燃料を逆流させる逆流通路68a,68bを備え、プランジャ62a,62bのうちの吸入行程に対応するものの変位方向の力をカムリング72を介在させることなく吐出行程に対応したものに直接印加することで、吐出行程に対応するものの変位をアシストした。これにより、燃料の圧送の際に燃料ポンプ10にて消費されたエネルギの一部を回収することができるため、駆動エネルギ及び駆動トルクを低減することができる。しかも、カムリング72に印加される力を低減することができる。
(2)プランジャ62a,62bの軸を同一直線上に沿って配置して且つ、2つのプランジャ62a,62bの互いの端部を、カムリング72を介在させることなく対向させた。これにより、吸入行程にあるプランジャの変位方向の力を吐出行程にあるプランジャに簡易且つ適切に印加することができる。
(3)突出部材70a,70bを備えて、カムリング72の駆動力をプランジャ62a,62bを変位させる力に変換して且つ、突出部材70a,70bを、プランジャ62a,62bよりも弾性変化が容易な部材とした。これにより、突出部材70a,70bをカムリング72に常時接触させておくことができ、ひいてはプランジャ62a,62bの変位方向が変化する際に、カムリング72に衝撃が生じることを好適に回避することができる。
(4)一対のプランジャ62a,62bを一体的に形成した。これにより、プランジャ62a,62bの変位に伴ってプランジャに衝撃が加わり、その信頼性の低下を招くおそれを回避することができる。
(5)プランジャ62a,62bの往復動作に伴って圧力室63a,63b及び逆流通路68a,68b間が連通及び遮断される構成とした。これにより、吸入行程において燃料を適切に逆流させることができる。
(6)圧力室63a,63bの燃料を蓄圧配管20に吐出する吐出口66a,66bと、吐出口66a,66bの上流及び下流間の圧力差に応じて機械的に開閉する逆止弁67a,67bとを備えた。これにより、逆止弁67a,67bが開弁する際に吐出される燃料の圧力を所望の圧力とすることができる。
(7)吸入行程の開始時のプランジャ位置よりも所定量変位することで圧力室63a,63b及び逆流通路68a,68b間が連通される構成とした。これにより、逆流通路68a,68bを介して圧力室63a、63bに燃料が逆流しない期間において、逆流の影響を受けることなく燃料を吸入することができる。
(8)燃料タンクからの燃料を調量弁79を介して圧力室63a,63bに吸入する吸入口64a,64bに、圧力室63a,63b内部から調量弁79側への燃料の逆流を阻止する逆止弁65a,65bを備えた、これにより、逆流通路68a,68bを介して圧力室63a,63b内に逆流する燃料が調量弁79へと更に逆流することを回避することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明にかかる第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図10に、本実施形態にかかる燃料ポンプ10の構造を示す。なお、図10において、先の図8に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、カムリング72を挟み込む一対の突出部材70a,70bが、一対のプランジャ62a,62bに対してそれぞれ1点で回転可能に固定されている。すなわち、突出部材70aはプランジャ62aにピン73aにて固定され、突出部材70bはプランジャ62bにピン73bにて固定されている。このため、これら突出部材70a.70bは、ピン73a,73bによる固定点を中心に回転可能となっている。更に、突出部材70a,70bは、それぞれ弾性体(ここでは、スプリング74a,74bを例示)によって、カムリング72側に押し付けられている。これにより、プランジャ62a,62bの変位にかかわらず、突出部材70a,70bをカムリング72に接触させておくことができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)、(4)〜(8)の効果に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(9)突出部材70a,70bをプランジャ62a,62bに対して固定点を中心に回転可能に連結して且つ、弾性体(スプリング74a,74b)によってカムリング72側に押し付けられるようにした。これにより、突出部材70a,70bをカムリング72に常時接触させておくことができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明にかかる第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図11に、本実施形態にかかる燃料ポンプ10の構造を示す。なお、図11において、先の図8に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、プランジャ62a,62b同士を別体として且つ、弾性体にて互いに連結させた。詳しくは、プランジャ62a,62bが互いに対向する側の端部にそれぞれ、凹形状の収納部75a、75bを備え、これら収納部75a,75b間に、スプリング75cを収納した。スプリング75cは、プランジャ75a,75bの軸方向に弾性力を及ぼすものであり、しかも、プランジャ62a,62b同士を互いに離間させる側に弾性力を及ぼすものである。これは、スプリング75cの自然長を、収納部75a,75bの深さの合計よりも長くすることで実現することができる。
更に、本実施形態においても、突出部材70a,70bは、弾性体(スプリング74a,74b)にてカムリング72側に押し付けられている。ここで、突出部材70a,70bがカムリング72側に押し付けられる際の力(スプリング74a,74bの弾性力)よりも、プランジャ62a,62b同士を互いに離間させる力(スプリング75cの弾性力)の方が大きく設定されている。これは、プランジャ62a,62b同士を常時離間させておくのに要する力の方が、突出部材70a,70bをカムリング72に常時接触させておくのに要する力よりも大きいことによる。ちなみに、この構成は、本実施形態のように線形性を有する弾性体を用いる場合には、ばね定数の大小にて設定することができる。すなわち、スプリング75cのばね定数を、スプリング74a,74bのばね定数よりも大きくすることで実現することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)、(5)〜(8)の効果に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(10)2つのプランジャ62a,62bの互いに対向する端部の間に、これらプランジャ62a,62bを互いに離間させる方向に弾性力を及ぼすスプリング75cを介在させた。これにより、プランジャ62a,62b同士が互いに接触することを回避しつつも、吸入行程にあるプランジャの変位方向の力を吐出行程にあるプランジャに弾性手段を介して伝達させることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明にかかる第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図12に、本実施形態にかかる燃料ポンプ10の構造を示す。なお、図12において、先の図8に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、プランジャ62a,62b同士を別体として且つ、これらの間で流体を介して力を伝達させるようにした。詳しくは、プランジャ62a,62bが互いに対向する側の端部にそれぞれ、凹形状の充填室76a、76bを備え、これら充填室76a,76bによって区画される空間内を非圧縮性流体(燃料)によって充填した。そして、これら一対のプランジャ62a,62bの双方が対向する部分付近をシリンダ118に収納した。そして、シリンダ118には、プランジャ62a,62bの充填室76a,76b側の圧力よりもシリンダ118の外側の圧力の方が所定以上高くなることで機械的に開弁する逆止弁118aを備えた。
これにより、プランジャ62a,62bのうちの吸入行程に対応する側がその変位方向の力を吐出行程に対応する側に印加する際には、充填室76a,76b内の圧力が高圧となるため、充填室76a,76b内には、プランジャ62a,62bの変位方向に直交する方向にも、強い力が生じる。これにより、プランジャ62a,62bは、その変位方向に直交する方向に力が加わるため、プランジャ62a,62b及びシリンダ118間のクリアランスが低減する。このため、この際に充填室76a,76b内の流体が外部へと流出することを抑制することができる。また、プランジャ62a,62b間は、流体を介して接触することとなるため、これらプランジャ62a,62b間の衝突による衝撃は好適に低減される。
一方、プランジャ62a,62bが変位方向を変化させる際には、充填室76a,76b内の圧力が低圧となる。このため、逆止弁118aが開弁し、充填室76a,76bへと流体を機械的に供給することができる。すなわち、燃料ポンプ10内に満たされる燃料を充填室76a,76bに供給することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)、(5)〜(8)の効果に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(11)プランジャ62a,62の互いに対向する端部のそれぞれの内部に流体を充填するための凹部(充填室76a,76b)を備えた。これにより、プランジャ62a,62b同士の接近に伴う衝撃を緩和することができる。
(12)充填室76a,76b側の圧力が燃料ポンプ10に吸入される低圧燃料の圧力よりも低くなる場合に開弁することで、該低圧燃料を2つのプランジャ62a,62b同士が対向する部分を介して充填室76a,76bに導入するための逆止弁118aを更に備えた。これにより、プランジャ62a,62bの変位方向が変化する際などに充填室76a,76bに流体を充填することができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明にかかる第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図13に、本実施形態にかかる燃料ポンプ10の構造を示す。なお、図13において、先の図8に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、プランジャ62a,62b同士を別体として且つ、これらの軸を同一直線上に配置した。ただし、これらプランジャ62a,62b間にカムリング72を介在させた。そして、プランジャ62a,62b同士がカムリング72を迂回して互いに力を伝達可能とすべく、連結部材77を備えた。連結部材77は、カムリング72を迂回してプランジャ62a,62b同士を連結させる部材である。詳しくは、連結部材77を、プランジャ62a,62bよりも弾性変形が容易な部材にて形成した。これにより、プランジャ62a,62b及びカムリング72間のクリアランスを吸収することができる。
更に、本実施形態では、燃料ポンプ10のシリンダ側(内壁側、固定部材)に固定された規制部材78a,78bを備え、規制部材78a、78b及び連結部材77間に弾性体(スプリングSa,Sb)を介在させた。この弾性体は、連結部材77を介してプランジャ62a,62bをカムリング72側に押し付ける力を及ぼすものである。すなわち、弾性体は、規制部材78a,78b及び連結部材77間の距離を拡大する側に弾性力を及ぼすものである。これは、規制部材78a,78b及び連結部材77間の距離の最大値よりもスプリングSa,Sbの自然長の方が長くなるように設定することで実現することができる。これにより、プランジャ62a,62bとカムリング72との間のクリアランスは、いっそう確実に吸収される。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)、(5)〜(8)の効果に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(13)プランジャ62a,62bの軸を同一直線上に沿って配置して且つ、プランジャ62a,62b間に介在するカムリング72を迂回してプランジャ62a,62bを機械的に連結させる連結部材77を備えた。これにより、カムリング72に加わる力を抑制することができる。
(第6の実施形態)
以下、本発明にかかる第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図14に、本実施形態にかかる燃料ポンプ10の構造を示す。なお、図14において、先の図8に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、プランジャ62a,62bを別体に構成して且つ、これらの軸方向を同一直線上に配置しない構成とする。詳しくは、プランジャ62a,62bをその軸方向が互いに平行となるように配置する。そして、これらプランジャ62a,62bは、いずれも同一の駆動軸61に連結されるカム71a,71bによってそれぞれ駆動される。ただし、本実施形態では、プランジャ62a,62bのうちの吸入行程に対応する側の変位方向の力をカム71a,71bを迂回して吐出行程に対応する側に流体を介して直接印加する。すなわち、プランジャ62a,62bのそれぞれに、これらと軸線方向が平行となるようにアシストピストン120a,120bを連結させる。そして、アシストピストン120a,120bとシリンダ122によって、動力伝達室124を区画し、この内部に非圧縮性の流体(燃料)を充填する。更に、シリンダ122には、動力伝達室124内部の圧力が外部の圧力よりも所定以上低くなる場合に機械的に開弁する逆止弁126を備える。
こうした構成によれば、プランジャ62a,62bのうちの吸入行程に対応する側の変位に伴って該当するアシストピストンが動力伝達室124内の燃料を押しのけて変位する。これにより、他方のアシストピストンに力が及ぼされ、ひいてはプランジャ62a,62bのうちの吐出行程に対応する側に力が印加される。このため、プランジャ62a,62bのうちの吸入行程に対応する側の変位方向の力によって、吐出行程に対向する側の駆動をアシストすることができる。
更に、プランジャ62a,62bの変位方向が変化する際には、動力伝達室124内の圧力が低圧となるため、逆止弁126が開弁する。これにより、燃料ポンプ10内の燃料を動力伝達室124内に充填することができる。
なお、図示されるように、本実施形態では、プランジャ62a,62bの径よりも、アシストピストン120a,120bの径の方が小さくなるようした。これは、アシストピストン120a,120bの変位方向に直交する面におけるアシストピストン120a,120bとシリンダ122との間の間隙の面積を低減させる設定である。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)、(5)〜(8)の効果に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(13)プランジャ62a,62bのうちの吸入行程に対応するものの変位方向の力を、吐出行程に対応したものに流体を介して伝達させた。これにより、プランジャ62a,62bのうちの吸入行程に対応するものの変位方向の力を、吐出行程に対応するものの変位方向の力に容易に変換することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1の実施形態においても、第2〜4の実施形態と同様、一対の突出部材70a,70bをスプリング74によって、カムリング72側に押し付けてもよい。
・第3、第4の実施形態において、上記第1の実施形態と同様、スプリング74を削除してもよい。
・第3、第4の実施形態において、先の第2の実施形態のように、突出部材70a,70bを、プランジャ62a,62bに対してピンで固定してもよい。
・2つのプランジャの互いに対向する端部の間に介在する弾性手段(プランジャと比較して弾性変形が容易な部材)としては、上記第3の実施形態で例示したスプリング75cに限らない。例えば、シリコンプレート等であってもよい。
・第5の実施形態において、カムリング72及びプランジャ62a,62b間に弾性体を介在させるようにしてもよい。この場合、スプリングSa,Sbを除いても、プランジャ62a,62bの変位に伴う衝撃を確実に緩和することができる。
・2つのプランジャ間に介在するカムリング72を迂回して2つのプランジャを機械的に連結させる連結手段としては、上記第5の実施形態において例示したように、弾性変形容易な連結部材77に限らない。例えば、吸入行程に対応するプランジャの変位を燃料等の非圧縮性流体を介して吐出行程に対応するプランジャに伝達するものであってもよい。
・上記第6の実施形態において、プランジャの数は、2個に限らず、3個以上であってもよい。
・第6の実施形態において、アシストピストン120a,120bの径を、プランジャ62a,62bの径と等しくしたり、プランジャ62a,62bの径よりも大きくしてもよい。
・吸入行程に対応するプランジャの変位方向の力を吐出行程に対応するプランジャに流体を介して伝達させる構成としては、上記第4、第6の実施形態に例示したものに限らない。例えば第5の実施形態において、上記連結部材77に代えて、プランジャ62a、62bに連結されたピストンを備えて、且つこれらピストンによって区画されることで流体を充填する室を形成してもよい。なお、ここで、流体とは、燃料に限らず、任意の非圧縮性流体であればよい。また、例えば第6の実施形態において、アシストピストン120a,120bのうちの吸入行程に対応する側の変位方向を、流体を押しのける側とする代わりに、動力伝達室124内の容積を拡大して負圧を発生させる側としてもよい。この場合であっても、吐出行程に対応する側の変位をアシストすることができる。ちなみに、これは、先の図14に示した構成において、アシストピストン120a,120bをプランジャ62a,62bの軸方向の逆側に突出するようにして構成することで実現することができる。
・燃料ポンプ10の燃料の圧送タイミングを可変とするタイミング可変手段としては、上記圧送タイミング可変機構80及びOCV90に限らない。例えば吐出口66及び流入口69に電磁弁を設け、これらの開弁タイミングを調節することで、タイミング可変手段を構成してもよい。
・供給される燃料の圧力が閾値を超えることでノズルニードルのリフト量を拡大可能な燃料噴射弁としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば規制部材38の変位を規制する第2の規制部材を備え、第2の規制部材も圧縮スプリングによって弾性力が付与されている構成としてもよい。この場合、供給される燃料の圧力が上記閾値以上となることで規制部材38が第2の規制部材と接触するまでノズルニードルのリフト量を拡大することができ、しかも供給される燃料の圧力を更に高めて第2の規制部材を変位させることでノズルニードルのリフト量を更に拡大することができる。
・供給される燃料の圧力が閾値を超えることでノズルニードルのリフト量を拡大可能な燃料噴射弁の備える電子制御式アクチュエータとしては、電磁ソレノイドに限らず、例えばピエゾアクチュエータであってもよい。
・ディーゼル機関50の気筒数や調量弁79の数は任意でよい。また、蓄圧配管20内の蓄圧室の数も任意でよい。ただし、蓄圧室内の燃圧を迅速に変化させるうえでは、蓄圧配管20内を複数の蓄圧室に分割することが特に望ましい。
・内燃機関としては、ディーゼル機関に限らず、例えば筒内噴射式ガソリン機関等であってもよい。ここで、筒内噴射式内燃機関であるなら、高圧燃料を蓄えて燃料噴射弁に供給する蓄圧容器が必要であるため、蓄圧容器に燃料を圧送する燃料ポンプの消費エネルギ量を抑制する観点からは、本発明の適用が有効である。また、圧縮着火式内燃機関とすることで、ブーツ噴射のメリットを特に享受することができる。
第1の実施形態にかかるシステム構成を示す図。 同実施形態にかかる燃料噴射弁の断面構成を示す断面図。 同実施形態にかかる燃料ポンプの吸入行程前期の状態を示す断面図。 同実施形態にかかる燃料ポンプの吸入行程後期の状態を示す断面図。 同実施形態にかかる燃料ポンプの圧送行程前期の状態を示す断面図。 同実施形態にかかる燃料ポンプの圧送行程後期の状態を示す断面図。 同実施形態にかかるブーツ噴射を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる燃料ポンプの断面構造の一部を拡大して示す断面図。 構成を変更する場合の問題点を指摘するための断面図。 第2の実施形態にかかる燃料ポンプの断面構造の一部を拡大して示す断面図。 第3の実施形態にかかる燃料ポンプの断面構造の一部を拡大して示す断面図。 第4の実施形態にかかる燃料ポンプの断面構造の一部を拡大して示す断面図。 第5の実施形態にかかる燃料ポンプの断面構造の一部を拡大して示す断面図。 第6の実施形態にかかる燃料ポンプの断面構造の一部を拡大して示す断面図。
符号の説明
10…燃料ポンプ、20…蓄圧配管、21a,21b…蓄圧室、50…ディーゼル機関、60…高圧ポンプ、62a,62b…プランジャ、63a,63b…圧力室、68a,68b…逆流通路、70a,70b…突出部材、71…カム(回転力伝達部材の一実施形態)、72…カムリング(回転力伝達部材の一実施形態)。

Claims (15)

  1. 燃料を高圧状態で蓄える蓄圧容器と、該高圧状態で蓄えられた燃料を噴射する燃料噴射弁とを備える燃料噴射装置に適用されて且つ、前記蓄圧容器に燃料を圧送する燃料ポンプにおいて、
    複数のプランジャと、
    外部からの回転力を前記複数のプランジャのそれぞれに伝達させることで前記複数のプランジャを往復動作させる回転力伝達部材と、
    前記複数のプランジャのそれぞれ毎に設けられた圧力室であって且つ、該当するプランジャの往復動作に伴ってその容積が拡大及び縮小する圧力室と、
    前記複数のプランジャのうちの吸入行程に対応するものによって容積が拡大される圧力室へと前記蓄圧容器内の燃料を逆流させる逆流通路と、
    前記複数のプランジャのうちの吐出行程に対応したものに前記吸入行程に対応するものの変位方向の力を前記回転力伝達部材を介在させることなく直接印加することで、当該吐出行程に対応するプランジャの変位をアシストするアシスト手段と、
    前記圧力室の燃料を前記蓄圧容器に吐出する吐出口と、前記吐出口の上流及び下流間の圧力差に応じて機械的に開閉する逆止弁とを備え、
    前記プランジャの往復動作に伴って前記圧力室及び前記逆流通路間が連通及び遮断されることを特徴とする燃料ポンプ。
  2. 前記複数のプランジャは、2つのプランジャであって且つ、これら2つのプランジャの軸が同一直線上に沿って配置されており、
    前記アシスト手段は、前記2つのプランジャの互いの端部を、前記回転力伝達部材を介在させることなく対向させる手段であることを特徴とする請求項1記載の燃料ポンプ。
  3. 前記2つのプランジャの変位方向に直交する方向に突き出して且つ前記回転力伝達部材を挟み込む一対の突出部材を備えて前記回転力伝達部材の駆動力を前記プランジャを変位させる力に変換する変換手段を更に備えることを特徴とする請求項2記載の燃料ポンプ。
  4. 前記突出部材は、前記プランジャよりも弾性変化が容易な部材にて構成されてなることを特徴とする請求項3記載の燃料ポンプ。
  5. 前記突出部材は、前記2つのプランジャのそれぞれに対して、固定点を中心に回転可能に連結されたものであり、
    前記変換手段は、前記一対の突出部材を前記回転力伝達部材側に押す弾性体を備えて構成されてなることを特徴とする請求項3記載の燃料ポンプ。
  6. 前記2つのプランジャは、一体的に形成されてなることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の燃料ポンプ。
  7. 前記アシスト手段は、前記2つのプランジャの互いに対向する端部の間に、これらプランジャを互いに離間させる方向に弾性力を及ぼす弾性手段を介在させて構成されてなることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の燃料ポンプ。
  8. 前記アシスト手段は、前記2つのプランジャの互いに対向する端部のそれぞれの内部に流体を充填するための凹部を備えて構成されてなることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の燃料ポンプ。
  9. 前記アシスト手段は、前記凹部側の圧力が前記燃料ポンプに吸入される低圧燃料の圧力よりも低くなる場合に開弁することで、該低圧燃料を前記2つのプランジャ同士が対向する部分を介して前記凹部に導入するための逆止弁を更に備えることを特徴とする請求項8記載の燃料ポンプ。
  10. 前記複数のプランジャは、2つのプランジャであり、
    前記アシスト手段は、前記2つのプランジャ間に介在する前記回転力伝達部材を迂回して前記2つのプランジャを機械的に連結させる連結手段を備えて構成されることを特徴とする請求項1記載の燃料ポンプ。
  11. 前記アシスト手段は、前記吸入行程に対応するプランジャの変位方向の力を、前記複数のプランジャのうちの吐出行程に対応したものに流体を介して伝達させることを特徴とする請求項1記載の燃料ポンプ。
  12. 前記複数のプランジャは、互いに平行に配置されており、
    前記複数のプランジャのそれぞれは、前記流体の充填された室を区画するピストンに連結されていることを特徴とする請求項11記載の燃料ポンプ。
  13. 前記流体の充填された室の圧力が前記燃料ポンプに吸入される低圧燃料の圧力よりも低くなる場合に開弁することで、該低圧燃料を前記室に導入するための逆止弁を更に備えることを特徴とする請求項12記載の燃料ポンプ。
  14. 前記吸入行程の開始時のプランジャ位置よりも所定量変位することで前記圧力室及び前記逆流通路間が連通されることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の燃料ポンプ。
  15. 燃料タンクからの燃料を調量弁を介して前記圧力室に吸入する吸入口に、前記圧力室内部から前記調量弁側への燃料の逆流を阻止する逆止弁を備えることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の燃料ポンプ。
JP2008122238A 2008-05-08 2008-05-08 燃料ポンプ Expired - Fee Related JP4730395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122238A JP4730395B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 燃料ポンプ
DE200910002910 DE102009002910A1 (de) 2008-05-08 2009-05-07 Kraftstoffpumpe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122238A JP4730395B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 燃料ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270501A JP2009270501A (ja) 2009-11-19
JP4730395B2 true JP4730395B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=41152837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122238A Expired - Fee Related JP4730395B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 燃料ポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4730395B2 (ja)
DE (1) DE102009002910A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124612B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256738A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Denso Corp 燃料噴射装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665871B2 (ja) * 1986-06-28 1994-08-24 日本電装株式会社 内燃機関用燃料噴射装置
JP3855389B2 (ja) 1997-08-29 2006-12-06 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256738A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Denso Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009270501A (ja) 2009-11-19
DE102009002910A1 (de) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819704A (en) Needle controlled fuel system with cyclic pressure generation
US5676114A (en) Needle controlled fuel system with cyclic pressure generation
JP5373072B2 (ja) 流体作動機械および方法
US6439202B1 (en) Hybrid electronically controlled unit injector fuel system
US7179060B2 (en) Variable discharge pump with two pumping plungers and shared shuttle member
US8136508B2 (en) Selective displacement control of multi-plunger fuel pump
JPH10141177A (ja) 高圧ポンプ
JP5180959B2 (ja) 燃料噴射システム
JP2009097505A (ja) 燃料ポンプ
CN100420853C (zh) 用于共轨-燃料喷射系统的单柱塞式喷射泵
JP2003507638A (ja) 燃料噴射装置
JP4730395B2 (ja) 燃料ポンプ
EP1076180A2 (en) Fuel pump
JP2015526647A (ja) 燃料ポンプ装置
JP2003065184A (ja) 内燃機関の作動方法、コンピュータプログラム、制御及び/又は調整装置並びに燃料系
JPH0681937B2 (ja) ディーゼル内燃機関用の燃料噴射装置
US7517200B2 (en) Variable discharge fuel pump
JP4552834B2 (ja) 燃料噴射装置
US10808661B2 (en) Fuel injection device
CN107939574B (zh) 具有泵-蓄能器喷射器的共轨燃料系统
JP4552991B2 (ja) 燃料噴射制御システム及び燃料噴射弁
JP4924533B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2965032B1 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ
JP6458747B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3870550B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置用燃料ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees