JP4729980B2 - 施肥装置付乗用田植機 - Google Patents

施肥装置付乗用田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4729980B2
JP4729980B2 JP2005149699A JP2005149699A JP4729980B2 JP 4729980 B2 JP4729980 B2 JP 4729980B2 JP 2005149699 A JP2005149699 A JP 2005149699A JP 2005149699 A JP2005149699 A JP 2005149699A JP 4729980 B2 JP4729980 B2 JP 4729980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
seedling
air chamber
feeding
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005149699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006325418A5 (ja
JP2006325418A (ja
Inventor
仁史 山崎
学 名本
正文 佐伯
岡田  卓也
満夫 根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2005149699A priority Critical patent/JP4729980B2/ja
Publication of JP2006325418A publication Critical patent/JP2006325418A/ja
Publication of JP2006325418A5 publication Critical patent/JP2006325418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729980B2 publication Critical patent/JP4729980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

この発明は、肥料等の粉粒体を圃場に施用する施肥装置付乗用田植機に関し、農業機械の技術分野に属する。
従来、ホッパ内の粉粒状肥料をその下側に設けた繰出部によって繰り出し、繰り出された粒状肥料をエアによって圃場まで搬送して施肥する施肥装置を備えた乗用田植機において、この種施肥装置のエアチャンバは各条の肥料繰出口より前方に配置された構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−81099号公報
かかる従来技術によると、各条の肥料繰出口より前側にエアチャンバが位置しているので、エアチャンバが邪魔になり、肥料ホッパと肥料繰出部とを機体の後方側寄り位置に配置せざるを得ず、機体の前後長が長くなる問題があった。
本発明の課題は、機体の前後長を長くすることなくコンパクト化を図って、低重心で機体の安定性を維持し得る施肥装置付小型乗用田植機を具現することにある。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の本発明は、走行車体(2)の後側に昇降リンク機構(3)を介して苗植付部(4)を設け、苗植付部(4)は、マット苗を載せて左右に往復動し苗を一株分づつ各条における苗取出口(30b)に供給すると共に横一列の苗を全て苗取出口(30b)に供給すると苗送りベルト(30c)により苗を下方に移送する苗タンク(30)と、植付具(31)で一株分の苗を切取って土中に植込む苗植付装置(32)と、苗植付面を整地するセンタ−フロ−ト(34)及びサイドフロ−ト(35)とを備え、運転席(7)の後側で苗タンク(30)の前側に施肥装置(5)を設け、施肥装置(5)は、ホッパ(40)内の肥料を肥料繰出部(41)により肥料繰出口(43)から繰り出し、エアチャンバ(45)から各条の肥料繰出口(43)へ圧力風を供給し、後方の肥料移送ホース(44)へ肥料を移送する構成とし、苗タンク(30)の前側下方に苗送りアーム(37)と肥料移送ホース(44)を設け、苗送り時では肥料移送ホース(44)が苗送りアーム(37)と側面視で重複する構成とし、ホッパ(40)の上部に開閉可能な蓋(40a)を設け、横軸芯(Q)を支点として蓋(40a)をホッパの前側に開閉する構成とした施肥装置付乗用田植機とする。
また、請求項2記載の本発明は、エアチャンバ(45)を各条の肥料繰出部(41)の繰出口(43)より後側に設け、エアチャンバ(45)から屈曲パイプ(46)を介して前側から各条の肥料繰出口(43)へ圧力風を供給する構成とした請求項1に記載の施肥装置付乗用田植機とする。
請求項1に記載の発明によれば、肥料移送ホース(44)と苗送りアーム(37)との干渉を回避しつつ、肥料移送ホース(44)を苗タンク(30)側にできるだけ近づけることができる。そして、蓋(40a)が後方の苗タンク(30)と干渉するのを防ぐことができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、各条の肥料繰出口(43)より後側にエアチャンバ(45)が位置するので、エアチャンバが前側にある場合のように邪魔になることがなく、肥料ホッパ(40)と肥料繰出部(41)とを機体の前寄りの位置に配置できて肥料ホッパ(40)が苗タンク(30)と干渉しない位置に配置でき、機体の前後長を短くしコンパクト化を図ることができる。また、エアチャンバ(45)を車体カバー(9)後端より後側に位置させることができて車体カバーより低位に配置でき、ひいては施肥装置全体を低位置に配置できて機体の低重心化が図れ、安定性のある小型の施肥装置付乗用田植機を具現し得た。
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1及び図2は、施肥装置を備えた乗用型田植機1を示すもので、この乗用型田植機1は、走行車体2の後側に昇降リンク機構3を介して4条植の苗植付部4が昇降可能に装備され、走行車体2の後部上側に施肥装置5の本体部分が設けられている。
走行車体2は、走行車輪としての左右一対の前輪10,10及び後輪11,11が架設されてあり、機体の前部にミッションケ−ス12が配置されている。
原動機となるエンジンEからの回転動力がベルト伝動機構20を介してミッションケ−ス12内のミッションに伝達される。該ケ−ス内のミッションに伝達された回転動力は、ケ−ス12内のトランスミッションにて変速された後、走行動力と外部取出動力とに分離して取り出される。そして、走行動力は、前輪10,10及び後輪11,11を駆動する。また、外部取出動力は、苗植付部4と施肥装置5へ伝動される。なお、14はエンジンEのエアクリーナを示す。
エンジンEの上部は車体カバ−9で覆われており、その上方に運転席7が設置されている。運転席7の前方には各種操作機構を内装するフロントカバー21及び操作ボックス22が設置されてあり、その上方に左右の前輪10,10を操向操舵するステアリングハンドル8が設けられている。車体カバー9及びフロントカバー21の下端両側は水平状のフロアステップ23となっている。フロアステップ23の後部は、後輪11のフェンダを兼ねるリヤステップ24となっている。また、フロアステップ23よりやや下方で運転席7の両側方に対応する部位には乗降用補助ステップ25が設けられ、前記リヤステップ24には苗補給時に足を置く苗補給用ステップ26が開口して設けられている。走行車体2の前部左右両側には、補給用の苗を載せておく予備苗載台27が設置されている。
苗植付部4は、機体に対し油圧昇降シリンダ6を介して昇降する構成であり、マット苗を載せて左右に往復動し苗を一株分づつ各条における前板30aの苗取出口30b,…に供給すると共に横一列の苗を全て苗取出口30b,…に供給すると苗送りベルト30c,…により苗を下方に移送する苗タンク30、植付具31で一株分の苗を切取って土中に植込む4条分の苗植付装置32、左右一対の線引マ−カ33,33、苗植付面を整地するセンタ−フロ−ト34及びサイドフロ−ト35,35等を備えた構成としている。なお、36は前板ガードを示す。
施肥装置5は、苗植付部4の前方で、運転席7後側の左右両側に設けられていて、粒状肥料を貯溜するホッパ40内の肥料を肥料繰出部41,…によって繰出ロート42下端の繰出口43から一定量づつ繰り出し、その繰り出された肥料をブロア−47から供給されるエアによって肥料移送ホ−ス44,…を通ってフロ−ト34,35,35の左右両側に設けられた施肥ガイドまで移送し、施肥ガイドの前側に設けた作溝体によって苗植付条の側部近傍に形成される施肥溝内に落し込むようになっている。エンジンEから駆動ベルト51を介して駆動されるブロア47は、吸込口48より吸い込まれて発生する圧力風を左右方向に長いエアチャンバ45から屈曲パイプ46(46a,46b,46c,46d)を経由して肥料移送ホ−ス44,…内に吹き込み、肥料移送ホ−ス44,…内の肥料を苗植付部側の肥料吐出口へ強制移送するようになっている。
図例に示すように、ホッパ40は、上部に開閉可能な蓋40aが設けられ、横軸芯Qを支点としてホッパの前側に開閉できるようにして、後方の苗タンク30との干渉を防ぐ構成としている。
肥料繰出部41は、ホッパ40内の肥料を下方に繰り出す繰出ロ−ル55を内装してあり、この繰出ロ−ルは、外周部に肥料が入り込む複数個の繰出溝56…が形成され、繰出駆動軸57を介して連動回転駆動されるようになっている。繰出ロール55が回転することにより、ホッパ40から落下供給される肥料が溝56に収容されて下方に搬送され、繰出ロート42下端の繰出口43から繰り出される。繰出ロ−ト42前面側には残留肥料を取り出す場合の取出口58とこの取出口を開閉する揺動開閉可能な開閉蓋59が設けられ、開放時には開閉蓋59と後輪11のリヤステップ(フェンダ)24とが平行するようになっていて、肥料袋のセットが容易にでき、残留肥料の回収容易化を図るようにしている。
また、各繰出ロート42(42a,42b及び42c,42d)は左右の後輪11,11を跨がるように左右略均等に振り分けて配置している。運転席7左側の左右繰出部41,41と、運転席7右側の左右繰出部41,41とは、繰出部支持フレーム60,60によってそれぞれ強固に連結保持され、そして、この繰出部支持フレーム60,60は、前記57の軸受部61aを兼ねた軸受支持ステー61を介して車体フレーム13に連結支持されている。
エアチャンバ45は、繰出ロート42の後側に配置され、左右横方向に長く構成されている。繰出部41の繰出口43には、エアチャンバ45に連通する屈曲パイプ46の前端が接続され、この屈曲パイプ46の後端に前記肥料移送ホ−ス44,…の端部が接続されている。図4に示す実施例では、このエアチャンバ45を運転席7を挟む左右両側の繰出ロート42b,42c間に介在位置させると共に、エアチャンバと繰出ロートを上下方向にラップさせた構成としている。このため、施肥部の地上高を下げることが可能となり、低重心の施肥装置が構成可能となる。また、エアチャンバ45から各繰出ロート42,…間の屈曲パイプ46a,46b,46c,46dの長さが同一となるようエアチャンバの送風口を配列設定することで、風力を略一定圧にでき風量のバラツキを防止できる。また、図5に示すように、エアチャンバ45を最外側に位置する繰出ロート42aと42dの外方位置まで横方向に長く構成し、エアチャンバ45から各繰出ロート42a,42b,42c,42dへの屈曲パイプ46a,46b,46c,46dをU字状に湾曲させた状態て連通構成するものであっても、各屈曲パイプの長さが同一となり、風圧のバラツキを極減することができる。また、エアチャンバ45は、ホッパ40前端より後側で平面視で該ホッパ40と重複する位置に配置されているので、ホッパ40、繰出部41及びエアチャンバ45を含む施肥装置5の前後幅の縮小化が図れる。
ブロア47は、施肥装置5の下方で、車体カバー9の後側に位置させて設け、且つ、リヤステップ24の下方に配置した構成としている。これによれば、施肥装置の幅が狭くなり、コンパクトに構成することができる。また、機体の前後長さも短くすることができる。更に、図例のようにブロアの吹出口を上側に向けた構成とすることで、送風パイプを短くでき、送風効率を高めることができる。ブロア吸込口48の地面からの高さをエンジンEのエアクリーナ14の吸込口の高さ近くまで下げた構成とすることで、重心をできるだけ下方に下げることができる。
苗タンクの前側下方に設置してある苗送りアーム37と肥料移送ホース44との関係において、従来は、苗送りア−ムを肥料移送ホース間で移動させるようにしたり、また、苗送り作動時でも肥料移送ホースと苗送りアームが側面視でラップしないようにしていたが、本例では、図9に示すように、苗送り時以外(苗送り非作動時)では苗送りアーム37と肥料移送ホース44は側面視でラップせず(実線(イ)の状態)、苗送り時(苗送り作動時)では肥料移送ホース44が苗送りアーム37とラップ(仮想線(ロ)の状態)するように位置させ、平面視において、苗送りは苗送りアームが肥料移送ホースの背面を通過した後に行うようにし、肥料移送ホースと苗送りアームとの干渉を回避しつつ、肥料移送ホースを苗タンク側にできるだけ近づけた構成としている。
図10に示す実施例では、4条植田植機の肥料移送ホースの配置関係において、内側の肥料移送ホース44a,44aは、苗タンク30を支持する縦フレーム38よりも前方に配置し、外側の肥料移送ホース44b,44bは、縦フレーム38より後方で後輪11,11の後方に位置させている。特に、外側の移送ホースは後輪から遠ざけることにより、植付部を本機側に近づけることができ、機体前後長の短縮、並びに前後バランスの向上が図れる。
なお、図示のように、肥料移送ホース44に設けてある肥料詰まり時のエア抜き用蓋49は、内側の肥料移送ホース44aにはエア抜き用蓋49を機体後方側に向けた構成とし、外側の肥料移送ホース44bにはその蓋49の向きを外側に向けた構成として、メンテナンス作業の容易化を図るようにしている。
施肥装置付乗用田植機の側面図 同上田植機の平面図 施肥装置の要部の側面図 施肥装置付乗用田植機の要部の背面図 施肥装置付乗用田植機の要部の背面図 施肥装置の要部の側面図 同上要部の背面図 施肥装置要部の側面図 苗植付部の要部の側面図 苗植付部の要部の側面図
1 乗用型田植機 4 苗植付部
5 施肥装置 7 運転席
9 車体カバー 30 苗タンク
40 ホッパ 41 肥料繰出部
42 繰出ロート 43 繰出口
44 肥料移送ホース 45 エアチャンバ
46 屈曲パイプ 47 ブロア

Claims (2)

  1. 走行車体(2)の後側に昇降リンク機構(3)を介して苗植付部(4)を設け、苗植付部(4)は、マット苗を載せて左右に往復動し苗を一株分づつ各条における苗取出口(30b)に供給すると共に横一列の苗を全て苗取出口(30b)に供給すると苗送りベルト(30c)により苗を下方に移送する苗タンク(30)と、植付具(31)で一株分の苗を切取って土中に植込む苗植付装置(32)と、苗植付面を整地するセンタ−フロ−ト(34)及びサイドフロ−ト(35)とを備え、運転席(7)の後側で苗タンク(30)の前側に施肥装置(5)を設け、施肥装置(5)は、ホッパ(40)内の肥料を肥料繰出部(41)により肥料繰出口(43)から繰り出し、エアチャンバ(45)から各条の肥料繰出口(43)へ圧力風を供給し、後方の肥料移送ホース(44)へ肥料を移送する構成とし、苗タンク(30)の前側下方に苗送りアーム(37)と肥料移送ホース(44)を設け、苗送り時では肥料移送ホース(44)が苗送りアーム(37)と側面視で重複する構成とし、ホッパ(40)の上部に開閉可能な蓋(40a)を設け、横軸芯(Q)を支点として蓋(40a)をホッパの前側に開閉する構成とした施肥装置付乗用田植機。
  2. エアチャンバ(45)を各条の肥料繰出部(41)の繰出口(43)より後側に設け、エアチャンバ(45)から屈曲パイプ(46)を介して前側から各条の肥料繰出口(43)へ圧力風を供給する構成とした請求項1に記載の施肥装置付乗用田植機
JP2005149699A 2005-05-23 2005-05-23 施肥装置付乗用田植機 Expired - Fee Related JP4729980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149699A JP4729980B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 施肥装置付乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149699A JP4729980B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 施肥装置付乗用田植機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169089A Division JP5488300B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 施肥装置付乗用田植機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006325418A JP2006325418A (ja) 2006-12-07
JP2006325418A5 JP2006325418A5 (ja) 2010-07-15
JP4729980B2 true JP4729980B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37547789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149699A Expired - Fee Related JP4729980B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 施肥装置付乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104663085A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 井关农机株式会社 苗移植机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146342B2 (ja) * 2014-02-28 2017-06-14 井関農機株式会社 苗移植機
JP6724718B2 (ja) 2016-10-25 2020-07-15 井関農機株式会社 作業車両

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484811A (ja) * 1990-07-24 1992-03-18 Iseki & Co Ltd 施肥装置付苗植機
JPH04152808A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Iseki & Co Ltd 田植機の苗送り装置
JPH04103411U (ja) * 1991-02-09 1992-09-07 株式会社タイシヨー 施肥播種機
JPH07170831A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の施肥ホース配置構造
JPH0889039A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Iseki & Co Ltd トラクタ散布機の粉粒体シャッタ駆動装置
JPH08107704A (ja) * 1995-07-26 1996-04-30 Iseki & Co Ltd 施肥装置付き乗用型田植機
JP2000270618A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2002095320A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 施肥機
JP2003052207A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Iseki & Co Ltd 奇数条植え苗移植機
JP2003219714A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 操作レバーの配置機構

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484811A (ja) * 1990-07-24 1992-03-18 Iseki & Co Ltd 施肥装置付苗植機
JPH04152808A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Iseki & Co Ltd 田植機の苗送り装置
JPH04103411U (ja) * 1991-02-09 1992-09-07 株式会社タイシヨー 施肥播種機
JPH07170831A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の施肥ホース配置構造
JPH0889039A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Iseki & Co Ltd トラクタ散布機の粉粒体シャッタ駆動装置
JPH08107704A (ja) * 1995-07-26 1996-04-30 Iseki & Co Ltd 施肥装置付き乗用型田植機
JP2000270618A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2002095320A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 施肥機
JP2003052207A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Iseki & Co Ltd 奇数条植え苗移植機
JP2003219714A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 操作レバーの配置機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104663085A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 井关农机株式会社 苗移植机
CN104663085B (zh) * 2013-11-29 2018-10-12 井关农机株式会社 苗移植机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006325418A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729980B2 (ja) 施肥装置付乗用田植機
JP2006325418A5 (ja)
JP5488300B2 (ja) 施肥装置付乗用田植機
JP3807070B2 (ja) 播種機
JP4816001B2 (ja) 作業車両
JP2006320234A (ja) 施肥装置付き田植機
JP3519915B2 (ja) 乗用型田植機のフェンダ構造
CN219046701U (zh) 乘用型苗移植机
JP5245192B2 (ja) 苗移植機
JP3968488B2 (ja) 苗移植機
JP2015204804A (ja) 苗移植機
JP5678811B2 (ja) 苗移植機
JP3527072B2 (ja) 乗用型田植機の機体構造
JP2024042433A (ja) 乗用型苗移植機
JP4769413B2 (ja) 乗用田植機
KR20220074712A (ko) 승용형 모종 이식기
JP2536464B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3423591B2 (ja) 粉粒体供給装置付き田植機
JP3726838B2 (ja) 施肥機
JP3259172B2 (ja) 田植機
JP2014064473A (ja) 水田作業機
JP2848378B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2007053931A5 (ja)
JP2004057049A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2000069818A (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees