JP4727671B2 - 送信電力制御目標値算出装置 - Google Patents

送信電力制御目標値算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4727671B2
JP4727671B2 JP2007536367A JP2007536367A JP4727671B2 JP 4727671 B2 JP4727671 B2 JP 4727671B2 JP 2007536367 A JP2007536367 A JP 2007536367A JP 2007536367 A JP2007536367 A JP 2007536367A JP 4727671 B2 JP4727671 B2 JP 4727671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
power control
transmission power
quality
wireless transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034546A1 (ja
Inventor
敦 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007034546A1 publication Critical patent/JPWO2007034546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727671B2 publication Critical patent/JP4727671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおけるOuter Loop送信電力制御方式に関し、送信電力制御目標値の算出に関する。
従来、3GPPのような移動通信システムでは、移動端末(MS(Mobile Station)又はUE(User Equipment))から基地局(BTS(Base Transceiver Station)又はNode B)へ向かう方向(上り方向)における無線電波の送信電力制御として、Inner Loop(インナーループ)送信電力制御と、Outer Loop(アウターループ)送信電力制御とが実行されている。
インナーループ送信電力制御では、大略して次のような動作が実行される。例えば、基地局は、移動端末から受信する上り方向の無線電波に対するSIR(Signal to Interference Ratio:目的受信波対干渉波比)を測定し、この測定値と、予め設定されているSIR目標値(Target SIR)とを比較する。基地局は、比較結果に応じて、移動端末が送信する無線電波の送信電力の増減を決定し、送信電力の増減を示す電力制御情報(TPC(Transmission Power Control)コマンドと呼ばれる)を移動局に送信する。例えば、SIR測定値がSIR目標値よりも悪い場合には、送信電力増加を示すTPCコマンドが送信される。移動局は、TPCコマンドに基づいて制御した送信電力で基地局へ無線電波を送信する。このような基地局と移動局との間で形成されるフィードバックループが、インナーループと呼ばれる。
一方、アウターループ送信電力制御は、上記したインナーループ送信電力制御で使用されるSIR目標値を制御する。例えば、インナーループ送信電力制御を行う基地局を収容した基地局制御装置(BSC(Base Station Controller)又はRNC(Radio Network Controller))は、基地局で受信された無線電波から得られる情報(データ)を基地局から取得し、このデータの品質を判定する。このとき、例えば、品質が目的の品質に達していなければ、基地局制御装置は、品質が向上するようなSIR目標値を決定し、基地局に通知する。上記において、基地局と基地局制御装置との間に形成されるフィードバックループがアウターループと呼ばれる。
このように、アウターループ送信電力制御では、移動端末からの上りデータに対するパラメータの一つであるSIR目標値が制御される。SIR目標値は、基地局が移動端末から受信するデータに対する目標受信品質を示す。移動端末から送信されたデータが基地局を介して基地局制御装置で受信されるとき、このデータには、無線区間における品質情報が添付されている。基地局制御装置は、この品質情報を元に、データの品質を一定時間測定する。一定時間が満了したとき、基地局制御装置は、測定結果に基づいてインナーループで使用される上り方向のSIR目標値を算出する。このとき算出されたSIR目標値が基地局で設定されている前回のSIR目標値と異なる場合には、基地局制御装置は、今回のSIR目標値を基地局に通知する。基地局は、SIR目標値を更新する。
現在の3GPPシステム(第3世代移動通信システム)における基地局間のダイバーシティハンドオーバ(DHO)は、複数の無線伝送路の使用、並びに、移動端末/基地局制御装置における選択合成及び複数分配によって実現されている。
例えば、図1に示すように、移動端末(UE)と基地局制御装置(RNC)との間で、3つの基地局(Node B)を介したDHOが実行される場合を想定する。このとき、下り方向(RNC→UE)でデータが送受信される場合には、RNCは、インタフェースIubを通じて、同一データを各基地局に送信する。各基地局は、データを基地局間で異なる拡散符号で変調し、異なる無線区間インタフェースUu(無線伝送路)を通じてUEに送信する。UEは、各基地局から受信したデータのうち、無線伝送路品質の良いもの(誤りなしでデータが到来したもの)を選択して受信する。一方、上り方向(UE→RNC)でデータが送受信される場合には、UEは、同一データを各基地局へ向けて送信する。各基地局はUEから受信されたデータをRNCへ送信する。RNCは、各基地局から受信されたデータに関し、無線伝送路品質が良いものを選択したり、各基地局からのデータから品質が良い部分を集めて合成したりする。以上のような方法によって、UE及びRNCでダイバーシティ効果が得られるようにしている。
上記した方式では、複数の無線伝送路に対して同一データが送信される。このため、無線伝送路の増加に伴って無線容量の低下が発生する。
また、各基地局から移動端末へ各無線伝送路を介して伝送されるデータ(信号)は、異なる拡散符号で変調されている。このため、移動端末が或る無線伝送路からの信号を逆拡散により復調する場合に、他の無線伝送路からの信号はノイズとなる(図2参照)。従って、各基地局は、所望のSIRを確保するために、送信電力を増加する必要があった。
さらに、上述したような、RNCにおけるダイバーシティ受信方式は、複数の基地局からのデータを選択合成するために、複数の無線伝送路の少なくとも1つから誤りのないデータを受信する必要があった。このため、各基地局には、ダイバーシティ効果を得るための最低限のSIR目標値が設定されていた。
以上のように、従来の3GPPシステムにおける基地局間DHOでは、無線容量(無線リソース)や送信電力を効率的に使用できないという問題があった。
無線リソースの利用の係る問題を回避する技術として、例えば、特許文献1には、無線基地局の下り無線資源使用量が非ハンドオフ時とハンドオフ時とで変化しないハンドオフ手段を提供する無線通信システム及びそのハンドオフ方法が開示されている。
特開2000−217139号公報
本発明の目的は、移動通信システムにおいて、複数の無線伝送路を用いたデータの送受信が実行される場合に、効率的な送信電力制御が実行されるための各無線伝送路に対する送信電力制御目標値を算出する技術を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために以下の構成を採用する。
即ち、本発明は、無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
前記第1の送信電力制御目標値と、各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて、少なくとも1つの無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を決定する第2目標値算出部と
を含む送信電力制御目標値算出装置である。
本発明における第2目標値算出部は、目標品質を有し、前記第1目標値算出部から前記第1の送信電力制御目標値を示す値が通知されたときに、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の増加を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質を上回る無線伝送路を前記第2の送信電力制御目標値の算出対象から除外するように構成するのが好ましい。
また、本発明における第2目標値算出部は、目標品質を有し、前記第1目標値算出部から前記第1の送信電力制御目標値を示す値が通知されたときに、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の減少を示す場合に、品質情報が前記目標品質を下回る無線伝送路を前記第2の送信電力制御目標値の算出対象から除外するように構成するのが好ましい。
また、本発明における第2目標値算出部は、目標品質及び品質上限値を有し、前記第1目標値算出部から第1の送信電力制御目標値を示す値を受け取った場合に、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質及び品質上限値とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の増加を示す場合に、品質情報が前記目標品質及び品質上限値を上回る無線伝送路を前記第2の送信電力制御目標値の算出対象から除外するように構成するのが好ましい。
また、本発明における第2目標値算出部は、目標品質及び品質下限値を有し、前記第1目標値算出部から第1の送信電力制御目標値を示す値を受け取った場合に、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質及び品質下限値とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の減少を示す場合に、品質情報が前記目標品質及び品質下限値を下回る無線伝送路を前記第2の目標値の算出対象から除外するように構成するのが好ましい。
また、本発明における第2目標値算出部は、前記第1目標値算出部からの通知を受け取った場合に、前記合成データの品質と、前記各無線伝送路の品質情報とを対比し、両者が同一の値を示す無線伝送路を前記第2の目標値の算出対象から除外し、両者が同一の値を示さない無線伝送路の少なくとも1つについて、現在送信電力制御に使用されている第2の送信電力制御目標値が一定量だけ増加又は減少した新たな第2の送信電力制御目標値を算出するように構成するのが好ましい。
また、本発明における第2目標値算出部は、前記第1目標値算出部から前記第1の送信電力制御目標値を示す値が通知されたときに、前記第2の送信電力制御目標値算出の対象としての各無線伝送路の品質情報に基づいて、各対象無線伝送路に対する前記第1の送信電力制御目標値を示す値の配分量を決定するように構成するのが好ましい。
また、本発明における第2目標値算出部は、前記各対象無線伝送路の品質情報に基づいて、対象無線伝送路毎の重みR(0≦R≦1)を算出し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値と各重みRとを乗算して、各対象無線伝送路に対する前記第1の送信電力制御目標値を示す値の配分量を決定するように構成するのが好ましい。
また、本発明において、前記第1の送信電力制御目標値を示す値は、前記第1の送信電力制御目標値であり、
前記第2目標値算出部は、前記第1の送信電力制御目標値の各対象無線伝送路に対する配分量を、前記各対象無線伝送路について適用すべき第2の送信電力制御目標値として算出するように構成するのが好ましい。
また、本発明における第1目標値算出部は、所定の測定周期毎に前記第1の送信電力制御目標値を算出し、
前記第1の送信電力制御目標値を示す値は、前回の測定周期で算出された第1の送信電力制御目標値と、今回の測定周期で算出された第1の送信電力制御目標値との差分値であり、
前記第2目標値算出部は、前記差分値の各対象無線伝送路に対する配分量を、前記各対象無線伝送路について現在使用されている第2の送信電力制御目標値に対する更新量として算出するように構成するのが好ましい。
また、本発明は、無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、
複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
前記第1の送信電力制御目標値と、各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて、少なくとも1つの無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を決定する
ことを含む送信電力制御目標値算出方法である。
また、本発明は、情報処理装置を上記した送信電力制御目標値算出装置として機能させるためのプログラム、或いは、このようなプログラムを記録した記録媒体として特定することができる。
本発明によれば、移動通信システムにおいて、複数の無線伝送路を用いたデータの送受信が実行される場合に、効率的な送信電力制御を実行可能な各無線伝送路に対する送信電力目標値を算出することができる。
基地局間DHOの説明図である。 SIRの劣化の説明図である。 本発明の実施形態の基本構成例を示す概念図である。 図3に示した受信側における誤り除去作用の説明図である。 図3に示した送信側及び受信側に実装可能なDHO実施部(DHO transaction)の概念構成を示す図である。 データ送信比率(データ分配率)を決定するための構成例を示す図である。 データ分配率判定方法の説明図である。 アウターループ実施部の実装例を示す概念構成図である。 アウターループ実施部を含むDHO実施部が基地局制御装置(RNC)に実装された場合における移動通信システムの例を示す図である。 DHO実施部及びアウターループ実施部の構成例を示す図である。 図10に示した品質測定部による処理の説明図である。 品質測定部で収集された伝送路品質関連情報の例を示す図である。 図10に示した仮想SIR目標値算出部による処理の例を示す図である。 図10に示したSIR目標値算出部の処理概要を示す図である。 最終的な目標品質と無線伝送路の品質との比較結果に基づき制御対象伝送路を決定する方式(方式B)で比較対象となり得る誤り率の例を示す図である。 無線伝送路の品質の上限及び下限値と、目標品質とを判定用パラメータとして用意し、制御対象か否かを判定する方法(方法2)の説明図である。 目標品質,品質上限及び下限値,及び図16に示された無線伝送路との関係を示す図である。 SIR目標値算出部によるSIR目標値の算出処理(動作モード2の場合)の説明図である。 仮想SIR目標値から各無線伝送路に対するSIR目標値を算出する例を示す図である。 仮想SIR目標値の差分値から各無線伝送路に対するSIR目標値を算出する例(動作モード1)を示す図である。 仮想SIR目標値を入力とする場合(動作モード2)におけるSIR目標値算出部によるSIR目標値算出のアルゴリズム例を示す図である。 仮想SIR目標値を入力とする場合(動作モード2)におけるSIR目標値算出部によるSIR目標値算出のアルゴリズム例を示す図である。 仮想SIR目標値の差分を入力とする場合(動作モード1)におけるSIR目標値算出部によるSIR目標値算出のアルゴリズム例を示す図である。 データ比率変更時における処理シーケンスを示す図である。 実施形態の適用例を示す図である。 各無線伝送路で使用される複数のサブキャリアに対するフェージング発生状況、及び各無線伝送路に対する受信有効サブキャリアの割当状況の例を示す図である。 図24に示した適用例におけるアップリンク送信の説明図である。
符号の説明
10・・・送受信部
20・・・DHO実施部
30・・・アウターループ送信電力制御部(アウターループ実施部)
31・・・品質測定部
32・・・仮想SIR目標値(Target SIR_virtual)算出部
33・・・SIR目標値(Target SIR)算出部
34・・・Outer Loop P.C.フレーム生成部
35・・・制御部
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は、実施形態の構成に限定されない。
〈本実施形態の概要〉
最初に、本発明の適用が好適な移動通信システムについて説明する。図3は、本発明の実施形態の基本構成例を示す概念図である。図3には、移動通信システムを構成するデータの送信側及び受信側における処理が示されている。送信側と受信側とは、無線区間で隔てられている。無線区間には、複数の無線伝送路(ブランチ)が用意される。
図3において、送信側では、送信対象のデータ(データブロック)に対し、データ正常性検査用のCRC(Cyclic Redundancy Check)データが付与される(ST1)。
次に、CRCデータが付与されたデータブロックに対する誤り訂正符号化処理(例えばビタビ符号化)が実行される(ST2)。次に、データブロックに対する第1インタリーブ処理が実行される(ST3)。
次に、データブロックが送信側と受信側との間の無線区間に用意された複数の無線伝送路(ブランチ)の数に応じたセグメント(分割データブロック)に分割される(ST4)。このとき、各セグメントに対して、CRCデータが付与される。
次に、各セグメントに対する誤り訂正符号化処理(例えば、ターボ符号化)が行われ(ST5)、さらに、第2インタリーブ処理が実行される(ST6)。その後、各セグメントは、無線信号に変換され、各無線伝送路を通じて受信側へ送信される (ST7)。
受信側では、各無線伝送路から受信される無線信号の復調処理を行い、複数のセグメントを得る。各セグメントに対して、デインタリーブ処理が実行される(ST8)。続いて、誤り訂正復号化処理(ターボ復号化)が実行される(ST9)。
次に、受信側では、誤り訂正復号化されたセグメントのそれぞれに付与されたCRCデータが除去され、再組み立て処理(Reassemble)が実行される(ST10)。即ち、複数の無線伝送路からのセグメントが合成された合成データブロックが得られる。
データの再組み立ての際には、各セグメントについてのCRCチェック(CRC演算)がCRCデータを用いて実行される。CRCチェック結果を示すデータ(CRCI:OK又はNG)は、各無線伝送路の品質情報として収集される(ST11)。
また、合成データブロックに対するデインタリーブ処理が行われる(ST12)。続いて、誤り訂正復号化処理(ビタビ復号化)が実行される(ST13)。これによって、送信対象のデータブロック及びCRCデータが再生される。
このとき、再生されたデータブロックに対するCRCチェック(CRC演算)が行われる(ST14)。CRCチェック結果(OK又はNG)は、無線伝送路全体の品質を示すブロックエラー情報(BLER)として取得される(ST15)。そして、各セグメントに係るCRCI及び合成データのBLERに基づいて、SIR目標値が計算される(ST16)。
上述した処理では、送信対象のデータが、誤り訂正符号化処理(ST2)及びインタリーブ処理(ST3)が実行された後、無線伝送路の数のセグメントに分割され、各無線伝送路に送信される(ST7)。これによって、同一データが複数の無線伝送路上に送信される場合(従来のDHO)に比べて、複数の無線伝送路上を送信されるデータ量が減る。従って、無線リソースを有効利用することが可能となる。
また、各無線伝送路に異なるデータが送信されることで、或る無線伝送路のデータ(無線信号)が他の無線伝送路のデータ(無線信号)に対するノイズとなるのを抑えることができる。これによって、無線信号の送信電力を抑えることができる。
さらに、上記した構成によれば、各無線伝送路からのデータ(セグメント)に関し、無線区間で生じたエラーを誤り訂正復号化処理(ST9)で完全に除去できなくても、ダイバーシティ合成(ST10)を通じた最終的な誤り訂正復号化処理(ST13)で誤り除去できれば良いことになる。
ここで、送信対象のデータブロックは、インタリーブ処理(ST3)でインタリーブされた後、セグメントに分割される。このため、或る無線伝送路上での誤りが生じても、受信側におけるデインタリーブ処理(ST12)で、誤りを含む部分が分散される。従って、この誤りは、デインタリーブ処理(ST12)に続く誤り訂正復号化処理(ST13)で、適正に除去することができる。
図4は、受信側における上述した作用(誤り除去作用)の例を示す図である。図4では、データブロックが、二つの無線伝送路#0及び#1に対して1:6でセグメント化(Segmentation)された例が示されている。
ここで、無線伝送路#0の状態が悪く、無線伝送路#0側のセグメントに誤りが生じた状態となった場合を仮定する。この場合、受信側の再組み立て(Reassemble:ST10)によって、二つのセグメントが結合される。その後、デインタリーブ処理(ST12)によって、無線伝送路#0を通過した部分が合成データブロック内で分散される。これによって、誤り部分が小さくなるので、誤り訂正復号化処理(ST13)で、その誤りが除去される。
各無線伝送路に対するデータブロックの送信比率(データ分割率)は、各無線伝送路の品質状況に応じて決定される。即ち、無線品質状況に応じたデータ送信比率となるように、各無線伝送路に対するデータ送信レートが決定される。
このため、例えば、或る無線伝送路の誤り率が高くても、その無線伝送路に低いデータ送信レートが決定されることによって、データブロック全体に対する誤り量を抑えることができる。このとき、或る無線伝送路と異なる無線伝送路の品質が良く、この無線伝送路に対して高いデータ送信レートが決定されれば、ダイバーシティ合成を通じた誤り訂正復号化処理(ST13)で、或る無線伝送路で生じた誤りを訂正することができる。従って、各無線伝送路について要求されるSIRは、誤り訂正復号化処理(ST13)で誤りを除去可能な値に設定すれば良いことになる。
図3に示す例では、ステップST11及びST15で得られる無線伝送路毎の品質情報,及びデータの品質情報に基づいて、SIR目標値が算出される構成(ST16)が示されている。このような処理が、本発明の特徴に係る部分である。
本実施形態では、送信対象データを分割して各無線伝送路に送信するDHO方法において、DHO時に受信されたデータの無線品質情報から、各無線伝送路における無線伝送路品質状態を比較し、この比較結果に従って各無線伝送路のアウターループ送信電力制御を実施する方法及びその構成について説明する。
図3における送信側は、移動通信システムにおいて、データが下り方向(基地局→移動端末)に送信される場合には、例えば基地局制御装置及び基地局で構成される。この場合、受信側は移動端末で構成される。そして、図3に示したST1〜ST4の処理は、基地局制御装置で実行され、ST5〜ST7の処理は、無線伝送路に応じた各基地局で実行される。このとき、各セグメントに対するCRCデータ付与は、基地局制御装置と基地局とのいずれか一方で実行可能である。
一方、移動通信システムにおいて、データが上り方向(移動端末→基地局)に送信される場合には、移動端末が送信側となり、受信側が例えば基地局及び基地局制御装置となる。この場合、例えば、ST8及びST9の処理が各基地局で実行され、ST10〜ST16の処理が基地局制御装置で実行される。
図5は、図3に示した送信側及び受信側に実装可能なDHO実施部(DHO transaction)の概念構成を示す図であり、図6は、データ送信比率(データ分配率)を決定するための構成例を示す図であり、図7は、データ分配率判定方法の説明図である。
図5において、DHO実施部1は、誤り訂正符号化手段としての符号化/復号化部(Coding/Decoding)2と、インタリーブ手段としてのインタリーブ/デインタリーブ部(Interleave/De-interleave)3と、分割手段としてのセグメント化(分割)/再組み立て部(Segmentation/Reassemble)4とを有している。
DHO実施部1が送信側として機能する場合、送信対象のデータ(データブロック)は、DHO実施部1にて、CRCデータが付与される。符号化/復号化部2は、誤り訂正符号化処理(ST2)を実行する。インタリーブ/デインタリーブ部3は、第1インタリーブ処理(ST3)を実行する。分割/再組み立て部4は、データブロックのセグメント化(ST4)を実行し、複数のセグメントを出力する。図4の例では、データブロックが、無線伝送路数に応じて二つのセグメント#0,#1に分割される。
その後、各セグメントに対するCRCデータ付与(ST5)及び第2インタリーブ(ST6)が実行される。そして、各セグメントは、無線信号に変換され、各無線伝送路を介して受信側へ送信される(ST7)。このとき、各セグメントは、例えば、図3に示すように、OFCDMやOFDMのような、直交した複数のキャリアを有するマルチキャリア通信方式による無線信号に変換され、受信側へ送信されるように構成することができる。無線信号はシングルキャリアでも良い。
一方、DHO実施部1が受信側として機能する場合、無線信号から復調された複数のセグメントがDHO実施部1に入力される。すると、分割/再組み立て部4は、複数のセグメントの組み立て処理(Reassemble)を行う(ST10)。次に、インタリーブ/デインタリーブ部3が組み立てられたデータブロック(合成データブロック)に対するデインタリーブ処理を実行する(ST12)。そして、符号化/復号化部2が、合成データブロックに対する誤り訂正復号化処理を実行する(ST13)。
このようなDHO実施部1は、例えば、基地局制御装置,基地局制御装置の上位装置,基地局,移動端末のいずれかに設けることができる。
図6は、例えば、データの送信側が基地局(BTS)及び基地局制御装置(RNC)で構成されている場合に、BTSから二つの無線伝送路#0及び#1を通じてRNCからのデータが送信される場合におけるデータ分割率を決定するための構成例が示されている。また、図6は、図5に示したようなDHO実施部1がRNCに実装されている場合を想定している。
図6において、RNCは、上位装置から移動端末への送信対象のデータを受信するデータ受信部6と、無線伝送路品質情報に基づいて送信対象データの分割率を判定するデータ分割率判定部7と、分割率に従って送信対象データを分割し、各無線送受信部#0及び#1へ送信するデータ分割/送信部8とを含む装置として構成される。このとき、DHO実施部1は、データ分割/送信部に含まれる。
BTSの各無線送受信部#0及び#1は、自身に対応する無線伝送路(ブランチ)に係る無線伝送路品質情報#0及び#1をRNCへ送信する。無線伝送路品質情報#0及び#1は、データ分割率判定部7に与えられる。
データ分割率判定部7は、無線伝送路品質情報#0及び#1に基づいてデータブロックの分割率(データ送信比率)を計算し、データ分割/送信部8に入力する。データ分割/送信部8は、データ受信部から送信対象のデータブロックを受け取ると、このデータブロックを分割率に従って分割し、分割データ(セグメント)を各無線送受信部#0及び#1に送る。各無線送受信部#0及び#1は、分割データの無線信号を無線伝送路へ送信する。
なお、図6に示した構成に代えて、無線伝送路#0及び#1に応じた複数のBTSが用意されていても良い。即ち、無線伝送路と基地局との比は、1:1であっても良く、N(自然数):1であっても良い。
上述した無線伝送路品質情報は、例えば、基地局と移動端末間で行われるインナーループ送信電力制御で使用される制御情報としてのTPC情報を使用することができる。データ分割率決定部7は、各無線伝送路からのTPC情報に基づいてデータ分割率を決定する。
移動端末は、インナーループ送信電力制御によって、基地局に対して送信電力の増減指示を行う。送信電力の増減指示は、その時点での無線状況そのものを示す。データ分割率判定部7は、全ての無線伝送路に対するTPC情報をBTSから取得する。
データ分割率判定部7は、所定の測定周期区間における各無線伝送路のTPC情報を蓄積し、この結果からデータ分配率を決定する。TPC情報は、送信電力の増加(UP)又は減少(DOWN)指示を示す。
具体的には、図7の例に示すように、所定の測定周期における各無線伝送路に対するTPC情報で示された指示が蓄積される。この例では、1つの測定周期において、10回の指示が蓄積される。データ分割率判定部7は、測定周期における各無線伝送路の減少指示の数を積算する。
図7では、丸印は増加指示を示し、バツ印は減少指示を示す。従って、無線伝送路#0の減少指示数は4であり、無線伝送路#1の減少指示数は8である。従って、無線伝送路間の減少指示の比は4:8=1:2となる。この比を各無線伝送路#0及び#1に対するデータ分配率として決定する。
これによって、図7に示す例では、データ受信部6からのデータブロックが、データ分割/送信部8において、無線伝送路#0及び#1に対して1:2で分割され、送信される。
なお、図3に示したST1〜ST10,ST12〜ST14の処理,図4〜図7に示した処理及び構成例は、本願の発明者が既に出願した「通信システム、送信方法」(国際出願番号PCT/JP2005/04133,国際出願日2005年3月9日:未公開)にて開示されている。
また、本発明は、図1に示したような、従来におけるDHOを実施する3GPPシステムへの適用が可能である。
〈アウターループ送信電力制御〉
上述したような移動通信システムへの適用が好適なアウターループ送信電力制御方法について、以下に詳細に説明する。本実施形態に係るアウターループ送信電力制御方法は、以下を特徴とする。
即ち、DHO実施部における受信データの品質に基づいて算出されるSIR目標値(Target SIR_virtual)と、各無線伝送路からの受信データに付与される、無線品質情報又は無線品質状況に関する情報とに基づき、各無線伝送路に対して設定すべきSIR目標値を算出する。
《システム構成例》
上記特徴に係る機能(アウターループ送信電力制御部(アウターループ実施部)と称する)は、例えば、DHO実施部に実装される。このため、DHO実施部が実装される装置に、アウターループ実施部も実装される。3GPPシステムでは、RNCがDHO実施部を有している。このため、アウターループ実施部は、RNCに実装される。但し、DHO実施部が基地局,基地局制御装置の上位装置,或いは移動端末に実装される場合には、アウターループ実施部もこれらのいずれかに実装することができる。
図8は、アウターループ実施部の実装例を示す概念構成図である。図8に示すように、アウターループ実施部は、DHO実施部内に設けることができる。DHO実施部は、複数の無線伝送路に応じたデータの送受信部と接続される。なお、アウターループ実施部は、DHO実施部から独立し、DHO実施部と連携するように構成することもできる。
図9は、アウターループ実施部を含むDHO実施部が基地局制御装置(RNC)に実装された場合における移動通信システムの例を示す。図9に示す例では、RNCは、複数の基地局(Node B)と、インタフェースIubを介して接続される。各基地局は、移動端末(UE)と無線通信を実行するための無線送受信部を有する。各基地局と移動端末との間には、DHOを実施するための複数の無線伝送路が設けられる。図9に示す例では、上り及び下り方向について、二つの無線伝送路(ブランチ)#0及び#1が形成されている。
《アウターループ実施部の構成》
図10は、DHO実施部及びアウターループ実施部の構成例を示す図である。図10には、送受信処理部10と、DHO実施部20と、アウターループ送信電力制御部(アウターループ実施部:送信電力制御目標値算出装置に相当)30とが示されている。
送受信部10の受信処理部11は、複数の無線伝送路から受信されたセグメントをDHO実施部20に入力する。DHO実施部20は、図4に示した構成を有し、複数のセグメントに対する組み立て,デインタリーブ,誤り訂正復号化を行う。
DHO実施部20は、各無線伝送路及び合成データに対する品質情報検出処理を行う。即ち、DHO実施部20は、受信データのダイバーシティ合成を実施した後の品質情報(合成データの品質)を出力する。また、DHO実施部20は、合成が実行される前のデータ(セグメント)に係る情報として、セグメントのデータサイズ(データ量)と、無線伝送路品質情報(各無線伝送路の品質情報)とを出力する。
品質情報及び無線伝送路品質情報として、例えば、図3に示したような、各セグメントや合成データに対するCRCチェック結果(CRC演算結果)のような、誤りチェック結果(データ量,誤りデータ量(誤り率))を適用することができる。
また、無線伝送路品質情報として、無線区間でのインナーループ送信電力制御に使用される電力制御情報(例えば、TPCコマンド)を適用することもできる。例えば、各無線伝送路について、所定の測定時間におけるTPCコマンドを収集し、収集されたTPCコマンド中の電力増加指示回数や電力減少指示回数から、各無線伝送路の品質を示す値を算出することができる。
さらに、無線区間での無線方式としてOFDMやOFCDMのようなマルチキャリア無線方式が使用されている場合には、各無線伝送路においてデータの送受信に使用されるサブキャリア(受信有効サブキャリア)の情報(或いは、複数のサブキャリア中のフェージング発生率)を、無線伝送路品質情報として適用することもできる。例えば、各無線伝送路に対するサブキャリアの使用率(全サブキャリアに対する受信有効サブキャリアの比率)を、各無線伝送路の品質を示す値として利用することができる。
或いは、無線区間における、処理対象データに対する制御データ(データに付与された制御データ)の品質情報(BER:Bit Error Rate)を無線伝送路品質情報として適用することも考えられる。図3に示したような基本構成では、或る無線伝送路での誤り訂正がNGである場合でも、全ての無線伝送路からのデータを合成した合成データに対する誤り訂正復号化で誤りが除去されれば良い。このため、無線伝送路品質情報として、対象データの品質情報(TrCH BER(Transport Channel BER)測定値)ではなく、対象データを送受信するための制御データの品質情報(PhyCH BER(Physical Channel BER)測定値)を利用するのが好ましい。例えば、制御データの誤り率を、無線伝送路品質情報として使用することができる。
なお、TrCH BER測定値は、測定区間(TrCHのTTI周期)におけるBERの平均値である。TrCH BERの測定対象はDPDCHである。また、 PhyCH BER測定値は、測定区間(TrCHのTTI周期:TS25.433に示される、C-PlaneのIE ”QE-Selector”を通じて有効となったとき)におけるBERの平均値である。PhyCH BERの測定対象はDPCCHである。
DHO実施部20は、上述した品質情報及び無線伝送路品質情報を取得するように構成される。無線伝送路品質情報は、上記したCRC演算結果,電力制御情報,有効サブキャリア情報,制御データ品質情報のいずれか1つ、又は任意の組み合わせで構成される。
アウターループ実施部30は、品質測定部31と、第1目標値算出部としての仮想SIR目標値算出部(Target SIR_virtual算出部)32と、第2目標値算出部としてのSIR目標値算出部(Target SIR算出部)33と、Outer Loop P.C.フレーム生成部(フレーム生成部)34と、制御部35とを含んでいる。
品質測定部31は、DHO実施部20から出力される無線伝送路毎のデータサイズ及び無線伝送路品質情報を受け取る。品質測定部31は、制御部35から指示される所定の測定時間におけるデータサイズ及び無線伝送路品質情報の蓄積を行い、蓄積された無線伝送路毎のデータサイズ及び無線伝送路品質情報から得られる所定のパラメータ(データ比率,誤り率)を伝送路品質関連情報として出力する。
仮想SIR目標値算出部32は、DHO実施部20から出力される合成データに対する品質情報に基づき、仮想SIR目標値(Target SIR_virtual:第1の送信電力制御目標値)を算出する。ここで算出されるSIR目標値は、実際の無線伝送路に対して適用されるものではなく、複数の無線伝送路からのデータを合成した結果に対するSIR目標値という意味で、「仮想SIR目標値」と呼ぶ。仮想SIR目標値は、無線区間の電力制御目標値である。
仮想SIR目標値算出部32は、仮想SIR目標値の算出及び仮想SIR目標値を示す値の出力を、制御部35から指定される動作モード,及び目標品質に従って実行する。仮想SIR目標値算出部32は、算出した仮想SIR目標値を示す値をSIR目標値算出部33に入力する。
SIR目標値算出部33は、仮想SIR目標値算出部32からの仮想SIR目標値を示す値と、品質測定部31からの無線伝送路毎の伝送路品質関連情報とに基づいて、各無線伝送路について適用すべきSIR目標値(第2の送信電力制御目標値)を算出する。SIR目標値算出部33は、制御部35から通知される目標品質に従って、SIR目標値の算出を行う。SIR目標値算出部33は、無線伝送路毎に算出されたSIR目標値をフレーム生成部34に入力する。
フレーム生成部34は、各無線伝送路に対応するSIR目標値をそれぞれ含むOuter Loop P.C.フレーム(各無線伝送路に対応するフレーム)を生成し、送受信部10の送信処理部12に与える。フレーム生成部34は、制御部35から指定される動作モードに従って動作を行う。
送信処理部12は、SIR目標値を含む各フレームを、そのSIR目標値に基づくインナーループ送信制御を実行する実行部(例えば、基地局や移動端末)に送る。
制御部35は、アウターループ送信電力制御部30の動作を制御するために、主として、以下の動作を行う。即ち、制御部35は、品質測定部31及び仮想SIR目標値算出部32に対し、所定の測定周期に係るタイミング情報を与える。これによって、品質測定部31及び仮想SIR目標値算出部32は、同期をとって測定周期毎の測定処理を行う。
また、制御部35は、仮想SIR目標値算出部32及びSIR目標値33に対し、同一の目標品質(品質目標値)を与える。これによって、仮想SIR目標値32及びSIR目標値算出部33は、同一の目標品質(例えば誤り率)に従って、仮想SIR目標値や各無線伝送路のSIR目標値を算出する。
さらに、制御部35は、仮想SIR目標値算出部32及びフレーム生成部34に対して、同一の動作モードの指定を通知する。動作モードは、仮想SIR目標値算出部32にて、前回の仮想SIR目標値と今回の仮想SIR目標値の差分値を出力するモード(動作モード1とする)と、仮想SIR目標値そのものを出力するモード(動作モード2とする)とからなる。
上記したアウターループ送信電力制御部30は、例えば、プロセッサ(例えばCPU),プログラムやデータを記憶した記憶装置(メモリ),入出力インタフェース等から構成される情報処理装置において、プロセッサが記憶装置に格納されたプログラムを実行することによって実現される。以下、アウターループ送信電力制御部30の構成要素を個別に詳細に説明する。
[品質測定部]
品質測定部31は、所定の測定周期毎に、一定の測定時間内における各無線伝送路のデータサイズ及び無線伝送路品質情報を収集する。図11は、品質測定部31による処理の説明図である。
品質測定部31は、測定周期毎に発生するデータ収集開始タイミングで図11に示す処理を開始する。品質測定部31は、測定時間が満了したか否かを判定する(S1)。
測定時間が満了していなければ(S1;NO)、品質測定部31は、測定時間が満了するまでの間、無線伝送路毎に、(1)データサイズ情報と、(2)無線伝送路品質情報とを蓄積する(S2)。
測定時間が満了すると(S1;YES)、品質測定部31は、蓄積されたデータに基づいて、〈1〉データ比率(各無線伝送路へ分配されたデータの分配率)と、〈2〉データの誤り率とを算出し、算出結果を無線伝送路SIR目標値算出部33に通知する(S3)。
上記処理において、データ比率は、例えば、以下のようにして算出される。即ち、測定時間が満了したとき、品質測定部31では、測定時間中に得られた各無線伝送路のデータサイズの合計値が算出される。品質測定部31は、無線伝送路間における合計値の比を求めることで、各無線伝送路に対するデータ比率(データ分配率)を得ることができる。
また、誤り率は、次のようにして求められる。例えば、各セグメントのCRC演算結果が無線伝送路品質情報として適用される場合、測定時間中に、セグメントに対するCRC演算によって得られる受信データ(セグメント)量(Bit)及び受信データ中の誤り量(Bit)が、無線伝送路毎に累積される。測定時間が満了すると、各無線伝送路の受信データ量及び誤り量の合計値(累計値)から、各無線伝送路の誤り率が算出される。
図12は、収集された伝送路品質関連情報の例を示す図である。図12では、無線伝送路#0及び#1から得られたデータに関して、各無線伝送路#0及び#1のデータ比率が1/2(0.5)であり、無線伝送路#0の誤り率が0.1であり、無線伝送路#1の誤り率が0.05であった場合が示されている。
[仮想SIR目標値算出部]
仮想SIR目標値算出部(Target SIR_virtual算出部)32は、DHO処理後のデータ復号結果(合成データ)に基づいて算出される品質情報(誤り率)から、受信データについて所望品質が得られているかどうかを判定し、この結果に基づき仮想SIR目標値(Target SIR_virtual)を算出する。
例えば、仮想SIR目標値算出部32は、所定の測定時間内に、DHO実施部20から、複数の合成データに対するCRC演算結果(受信データ量(Bit)及び誤り量(Bit))を、品質情報として受け取る。測定時間が満了すると、仮想SIR目標値算出部32は、CRC演算結果の累計値(受信データ量及び誤り量の各合計値)から、合成データに対する誤り率の実測値を求める。
一方、仮想SIR目標値算出部32は、制御部35から、目標品質としての誤り率の目標値を受け取る。仮想SIR目標値算出部32は、誤り率の実測値と目標値とを対比し、その結果に基づくSIR目標値を算出する。
図13は、仮想SIR目標値算出部32による処理の例を示す図である。図13には、仮想SIR目標値算出部32による処理に係る3つのパターンが表形式で示されている。3つのパターンとして、受信データ量及び誤り量に基づいて、誤り率の目標値(例:0.01)より高い誤り率が得られた場合(第1パターン),目標値と同じ誤り率が得られた場合(第2パターン),及び目標値より低い誤り率が得られた場合(第3パターン)が示されている。
仮想SIR目標値算出部32は、誤り率の実測値が目標値になるような仮想SIR目標値を算出する。このとき、誤り率の実測値が目標値より高い場合、仮想SIR目標値算出部32は、誤り率を低減する(SIR目標値(送信電力)を増加する)ための仮想SIR目標値を算出する(増加処理)。誤り率が目標値と同じ場合、仮想SIR目標値算出部32は、SIR目標値の増減を行わない。誤り率が目標値より低い場合、仮想SIR目標値算出部32は、SIR目標値(送信電力)を減少させるための仮想SIR目標値を算出する(減少処理)。
仮想SIR目標値算出部32は、例えば、仮想SIR目標値の差分値δが生じた場合にのみ、仮想SIR目標値を出力する(SIR目標値算出部33に通知する)ように構成することができる。この場合、仮想SIR目標値算出部32は、前回算出した仮想SIR目標値を記憶し、仮想SIR目標値を新たに算出した場合に、前回の仮想SIR目標値と今回の仮想SIR目標値との差分値δを算出する(δ=Target SIR_virtual(前回)−Target SIR_virtual(今回))。このとき、差分が生じない場合(δ=0)には、仮想SIR目標値の通知は行われない。これに対し、差分が生じた場合(δ≠0)には、仮想SIR目標値が通知される。
通知すべき値(仮想SIR目標値を示す値)として、仮想SIR目標値そのものと、差分値(δ)とのいずれか一方を選択することができる。仮想SIR目標値算出部32は、制御部35から指定される動作モードに応じて、通知すべき値を変更する。即ち、仮想SIR目標値算出部32は、動作モード1において差分値δを算出及び出力し、動作モード2において仮想SIR目標値そのものを出力する。
差分値δを算出しない動作モード(動作モード2)では、仮想SIR目標値算出部32は、前回の仮想SIR目標値を有しなくて良い。この場合、記憶領域の有効利用及び処理の簡略化が図られる。
なお、この例では、差分値δは、増加処理(前回<今回)のときに負の値をとり、減少処理(前回>今回)のときに正の値をとる。これにより、動作モード1では、差分値δからSIR目標値の増加か減少かを知ることができる。これに対し、動作モード2では、例えば、仮想SIR目標値とともに、SIR目標値の増加か減少かを示す情報が通知される。もっとも、SIR目標値算出部33が、前回の仮想SIR目標値を有し、その差分を求めて、今回の仮想SIR目標値がSIR目標値の増加と減少とのいずれを示すかを判定するようにしても良い。この場合、増加又は減少を示す情報の通知は不要である。
[SIR目標値算出部]
SIR目標値算出部33は、仮想SIR目標値算出部32から通知される仮想SIR目標値を示す値(仮想SIR目標値又は差分値δ)と、品質測定部31から通知される伝送路品質関連情報(各無線伝送路のデータ比率及び誤り率)を収集する。SIR目標値算出部33は、収集された仮想SIR目標値及び伝送路品質関連情報を用いて、実際に各無線伝送路に対して要求すべきSIR目標値を算出する。
SIR目標値算出部33は、例えば、仮想SIR目標値算出部33から仮想SIR目標値又は差分値δが通知されたことを契機として、処理を実行する。
図14は、SIR目標値算出部の処理概要を示す図である。SIR目標値算出部33は、SIR目標値の算出契機が訪れると(S01)、複数の無線伝送路から制御対象伝送路を選択し(S02)、選択された各制御対象伝送路に対するSIR目標値を算出する(S03)。
[[SIR目標値の算出契機]]
SIR目標値算出部33によって検知(S01)されるSIR目標値の算出契機(更新契機)として、以下の二つの契機を挙げることができる。
(1)仮想SIR目標値算出部32からの仮想SIR目標値を示す値の受領
(2)各無線伝送路に対するデータ比率の変更
SIR目標値算出部33は、品質測定部31から通知されるデータ比率に基づいて、各無線伝送路に対するデータ比率が変更されたことを検知することができる。データ比率の変更に応じたSIR目標値算出については後述する。
[[制御対象伝送路の選択]]
SIR目標値算出部33が制御対象伝送路の選択処理(S02)を実行する場合に適用可能な方式として、以下の二つの方式を挙げることができる。
(方式A)全ての無線伝送路を制御対象伝送路として選択する。
(方式B)最終的な目標品質と無線伝送路の品質との比較結果に基づき制御対象伝送路を決定する。
方式Bが採用される場合、SIR目標値算出部33は、各無線伝送路における受信データ(セグメント)の誤り率と、ダイバーシティ合成後の合成データに対する目標品質(誤り率)とを比較し、比較結果に基づいて各無線伝送路を制御対象とするか否かを決定する。
図15は、方式Bで比較対象となる誤り率の例を示す。図15では、無線伝送路#0及び#1に対する誤り率の実測値(0.1,0.05)と、DHO(ダイバーシティ合成)後の受信データ(合成データ)の誤り率の実測値(0.02)と、誤り率の目標値(0.01)とが示されている。誤り率の目標値は、制御部35からSIR目標値算出部33に通知される(図10)。
SIR目標値算出部33は、各無線伝送路の誤り率と、目標値とをそれぞれ比較する。このとき、誤り率が目標値と等しい無線伝送路があれば、その無線伝送路は制御対象から除外される。これに対し、誤り率が異なる場合には、その無線伝送路は制御対象候補になる。図15に示す例では、各無線伝送路#0及び#1は、制御対象候補になる。
次に、SIR目標値算出部33は、制御対象候補の各無線伝送路の誤り率が目標値(目標品質)を上回るか下回るかを判定する。さらに、SIR目標値算出部33は、制御対象候補の各無線伝送路に関し、仮想SIR目標値算出部32から通知された仮想SIR目標値を示す値がSIR目標値の増加と減少とのいずれを示すかを考慮する。
ここで、SIR目標値の増加が示され、且つ誤り率が目標品質を上回る無線伝送路は、制御対象から除外される。これによって、当該無線伝送路に対する不要な電力増加が回避され、電力浪費を抑えることができる。
また、SIR目標値の減少が示され、且つ誤り率が目標品質を下回る無線伝送路は制御対象から除外される。これによって、当該無線伝送路の電力低下による更なる品質の悪化が回避される。
上述した方法(「方法1」とする)に代えて、無線伝送路の品質の上限及び下限値を、目標品質と異なる判定用パラメータとして用意し、制御対象か否かが判定されるように構成することもできる(方法2)。
図16は、方法2に係る制御対象伝送路判定方法を説明するための図である。図16には、目標品質,品質上限及び下限値,及び仮想SIR目標値を示す値(SIR目標値の増加又は減少)に基づく、無線伝送路A〜Dに対する制御対象判定の例が示されている。図17は、目標品質,品質上限及び下限値,及び図16に示された無線伝送路A〜Dとの関係を示す図である。
図16には、無線伝送路A〜Dに関して、目標品質に対する無線伝送路の誤り率の状態と、仮想SIR目標値を示す値で示されるSIR目標値の増加又は減少と、制御対象とされるか否かの判定結果とが表形式で示されている。
図16において、SIR目標値の増加はプラス記号で示され、減少はマイナス記号で示されている。また、無線伝送路が制御対象として決定される場合が丸印で示され、制御対象から除外される場合がバツ印で示されている。
また、図17には、各無線伝送路A〜Dの誤り率に基づく品質が棒グラフ形式で示されている。棒グラフは各無線伝送路の誤り率の小ささを示し、誤り率が小さい程高い。この棒グラフで示される、誤り率に基づく品質の高さを示す値を「品質値」と呼ぶ。
図16及び図17に示すように、無線伝送路Aの品質値は、品質下限値未満である。この場合、SIR目標値の増加が示されていれば、無線伝送路Aは制御対象として決定される(図16において丸印で示す)。これに対し、SIR目標値の減少が示される場合には、無線伝送路Aは制御対象から除外される。更なる電力低下による品質低下を抑えるためである。
また、無線伝送路Bの品質値は、品質下限値以上であるが、目標品質値未満である。この場合、SIR目標値の増加及び減少の双方において、無線伝送路Bは、制御対象として決定される。
また、無線伝送路Cの品質値は、目標品質値以上であるが、品質上限値未満である。この場合、SIR目標値の増加及び減少の双方において、無線伝送路Cは、制御対象として決定される。
また、無線伝送路Dの誤り率は、品質上限値以上である。この場合、SIR目標値が増加を示す場合には、無線伝送路Dは、制御対象から除外される。不要な電力増加を抑えて電力浪費を回避するためである。これに対し、SIR目標値が減少を示す場合には、無線伝送路Dは制御対象として決定される。
以上のようにして、制御対象伝送路が複数の無線伝送路の中から決定される。
[[各無線伝送路用SIR目標値の算出]]
SIR目標値算出部33による制御対象伝送路に対するSIR目標値の算出処理(S03)において適用可能なSIRの変更方法として、以下の二つの方式を挙げることができる。
(方式1) 一定値だけSIRを変更する。
(方式2) 各無線伝送路の誤り率の比率で、変更するSIRの量を決定する。
方式1が適用される場合には、SIR目標値算出部33は、制御対象の各無線伝送路における受信データ(セグメント)の誤り率(図12における誤り率)と、誤り率の目標値(図13における誤り率(目標))とを比較する。
このとき、誤り率が目標値と等しい場合には、SIR目標値算出部33は、SIR目標値の変更(SIR目標値算出)を実行しない。これに対し、誤り率が目標値と異なる場合には、仮想SIR目標値を示す値で示されるSIRの増加又は減少指示に従って、SIR目標値算出部33は、予め定められた一定量又は一定割合だけ現在のSIR目標値を増加又は減少する。これによって得られた値が変更に係るSIR目標値となる。
方式2が適用される場合、SIR目標値算出部33は、制御対象伝送路についての伝送路品質関連情報(データ比率及び誤り率)から、SIR目標値を決定するための配分値(重み)Rを算出する。この重みRは、仮想SIR目標値(Target SIR_virtual)をどのように各無線伝送路に分配するかを決定するものであり、各無線伝送路間の誤り量の比率に基づいて決定される。よって、重みRは、各無線伝送路による誤り発生の重みを示す。
例えば、二つの無線伝送路#0及び#1がある場合に、重み(誤り比重)Rは、次の式1で規定することができる。
(式1)・・・ R=Aα(or(Bβ))/Aα+Bβ (0≦R≦1)
但し、Aは無線伝送路#0のデータ比率であり、αは無線伝送路#1の誤り率である。また、Bは無線伝送路#1のデータ比率であり、βは無線伝送路#1の誤り率である。
上記式1によって算出された値に、仮想SIR目標値(動作モード2の場合)を掛けた値を各無線伝送路に指定すべきSIR目標値とする。さらに、算出された値(SIR更新量)に一定量の正のマージン(Δ)を設けることができる。但し、マージンを設けることは、オプションである。
上記した式1の一般式は、次のようになる。
Figure 0004727671
上記一般式において、Aは各無線伝送路のデータ比率,αは各無線伝送路の誤り率を示し、xは全ての制御対象伝送路の数を示し(x=1,2,・・・n−1,n:nは自然数)、cは任意の制御対象伝送路を示す(c=1,2,・・・,c−1,c:cは自然数)。
図18は、SIR目標値算出部33によるSIR目標値の算出処理(動作モード2の場合)の説明図である。図18に示すように、SIR目標値算出部(Target SIR算出部)33には、仮想SIR目標値算出部32からの仮想SIR目標値(Target SIR_virtual)が入力される。また、SIR目標値算出部33には、各無線伝送路の伝送路品質関連情報が入力される。図18に示す例では、無線伝送路#0及び#1の伝送路品質関連情報として、無線伝送路#0の誤り率α及びデータ比率Aと、無線伝送路#1の誤り率β及びデータ比率Bとが入力されている。
SIR目標値算出部33は、α,A,β及びBを用いて、式1により、各無線伝送路#0及び#1に対する重みR(R_0, R_1)を算出する。続いて、SIR目標値算出部33は、各無線伝送路#0及び#1に対するSIR目標値(Target SIR_0, Target SIR_1)を次の式2及び式3によって求める。
(式2)・・・Target SIR_0 = R_0 * Target SIR_virtual (+ Δ)
(式3)・・・Target SIR_1 = R_1 * Target SIR_virtual (+ Δ)
図18によるSIR目標値算出部33による処理において、仮想SIR目標値を示す値が仮想SIR目標値を示す場合(動作モード2)には、上記式2や式3によって、仮想SIR目標値の各無線伝送路に対する配分量が決定される。
図19は、仮想SIR目標値から各無線伝送路に対するSIR目標値を算出する例を示す図である。図19では、仮想SIR目標値を示す値として、仮想SIR目標値(Target SIR_virtual = 10(dB))が与えられている。そして、式1に従って、各無線伝送路#0及び#1に対するR(R_0, R_1)として、それぞれR_0=3, R_1=2が算出されている。従って、無線伝送路#0及び#1に対するSIR目標値(Target SIR)として、それぞれ6(dB),4(dB)が算出される。但し、図19では、マージンは考慮されていない。
或いは、図18を用いて説明したSIR目標値算出部33による処理において、仮想SIR目標値を示す値が仮想SIR目標値の差分値δを示す場合(動作モード1)には、この差分値δの各無線伝送路に対する配分量が、式2や式3によって決定される。
図20は、仮想SIR目標値の差分値δから各無線伝送路に対するSIR目標値を算出する例(動作モード1)を示す図である。図20では、仮想SIR目標値を示す値として、仮想SIR目標値の差分値δ(Target SIR_virtual (δ) = 5(dB))が与えられている。現在の各無線伝送路#0及び#1に対するSIR目標値は、それぞれ、8(dB),6(dB)である。さらに、式1に従って、各無線伝送路#0及び#1に対するR(R_0, R_1)として、それぞれ、R_0=3, R_1=2が算出されている。従って、無線伝送路#0及び#1に対するSIR目標値(Target SIR)として、それぞれ11(dB),8(dB)が算出されている。但し、図20では、マージンは考慮されていない。
なお、図20に示した例は、SIR目標値を増加する場合を示す。SIR目標値を減少する場合には、算出された各無線伝送路の重みが、現在のSIR目標値から減算される。
図21A及び図21Bは、仮想SIR目標値を入力とする場合(動作モード2)におけるSIR目標値算出部33によるSIR目標値算出のアルゴリズム例を示す。図21A及び21Bでは、3つの無線伝送路#0,#1及び#2に対するSIR目標値を算出する例が示されている。図21Aは、マージンを加算しない構成を示し、図21Bは、マージンを加算する構成を示す。
図21Aにおいて、入力として、仮想SIR目標値と、各無線伝送路#0,#1及び#2に対する重みR(R_0,R_1及びR_2)が与えられる。すると、無線伝送路毎に用意された乗算器によって、仮想SIR目標値と各重みRとがそれぞれ乗算される。これによって、各無線伝送路#0,#1及び#2に対するSIR目標値(Target SIR_0, Target SIR_1及びTarget SIR_2)が出力される。
図21Bでは、図21Aに示した各乗算器の後段に、各無線伝送路#0,#1及び#2に対応する加算器が設けられ、各加算器にマージンΔが入力される。従って、仮想SIR目標値と各重みとの乗算結果にマージンΔが加算された値が、各無線伝送路に対応するSIR目標値として算出される。
図22は、仮想SIR目標値の差分を入力とする場合(動作モード1)におけるSIR目標値算出部33によるSIR目標値算出のアルゴリズム例を示す。図22では、3つの無線伝送路#0,#1及び#2に対するSIR目標値を算出する例が示されている。図22は、マージンΔを加算する構成を示す。
図22において、最初に、無線伝送路毎に用意された乗算器によって、仮想SIR目標値の差分(Target SIR_virtual (δ))と、各無線伝送路に対応する重みR(R_0,R_1,R_2)とが乗算される。次に、各無線伝送路に対応する加算器によって、乗算結果に各無線伝送路の現在のSIR目標値(Target SIR_0 (NOW), Target SIR_1 (NOW), Target SIR_2 (NOW))が加算される。次に、各加算結果にマージンΔが加算器によって加算される。これによって、各無線伝送路#0,#1及び#2に対する新たなSIR目標値(Target SIR_0 (NEW), Target SIR_1 (NEW), Target SIR_2 (NEW))が出力される。
なお、図22の構成では、SIR目標値が増加される場合には、正の値を持つ差分値δ(更新量)が入力される。これに対し、SIR目標値が減少される場合には、負の値を持つ差分値δが入力される。また、マージンの付与が考慮されない場合、図22の構成から、最終段に設けられた各無線伝送路に対する加算器が省略される。また、図21及び図22に示した乗算器及び加算器による系列は、使用が予定される無線伝送路の数に応じて用意され、制御対象伝送路に応じた数の系列のみが使用される。
このようにして、SIR目標値算出部33は、制御対象の各無線伝送路に対するSIR目標値を算出する。
[フレーム生成部]
Outerloop P.C.フレーム生成部(フレーム生成部)34では、SIR目標値算出部33より各無線伝送路のSIR目標値(又は更新量)が通知されたことを契機に、各SIR目標値を含むOuterloop P.C.フレームを生成する。
フレーム生成部34は、制御部35から指示される動作モードに従って処理を行う。即ち、SIR目標値算出部33から通知される値が、前回制御した値に対する差分値(更新量)として通知される動作モード1では、前回制御した値(前回のSIR目標値)に通知された差分値を加えた値を算出し、これを含むフレームを生成する。この場合、フレーム生成部34は、前回制御した値を記憶しておく。
これに対し、SIR目標値算出部33から今回の(新たな)SIR目標値が通知される動作モード2では、フレーム生成部34は、通知されたSIR目標値を含むフレームを生成する。
なお、上述した動作モード1では、無線伝送路の初期設定時、及び無線伝送路の追加時における初期値が、別途、通知される。初期値の通知は、例えば、制御部35から通知されるように構成することができる(図10参照)。
生成されたフレームは、送信処理部12(図10)により、フレームの送信先に送信される。送信先では、フレームからSIR目標値又は差分値を取り出し、取り出した値に従って、インナーループ送信電力制御に使用している現在のSIR目標値を更新する。
これによって、SIR目標値が増加する場合には、送信電力増加によって、制御対象伝送路の品質改善が図られる。一方、SIR目標値が減少する場合には、送信電力減少によって、制御対象伝送路に対応する電力浪費が抑えられる。
〈データ比率変更時におけるSIR目標値更新〉
上述したように、SIR目標値は、SIR目標値算出部33が仮想SIR目標値算出部32から仮想SIR目標値を示す値を受け取った場合に更新することができる。
さらに、SIR目標値は、SIR目標値算出部33が、品質測定部31からデータ比率の変更発生通知を受領した場合にも更新されるように、構成することができる。
図23は、データ比率変更時における処理シーケンスを示す図である。図6及び図7を用いて説明したように、本実施形態では、各無線伝送路の品質状況に従って、各無線伝送路に分配されるデータの分割率(各無線伝送路に対するデータ比率)が決定される。
各無線伝送路のデータ比率は、上述した品質測定部31によって測定される。品質測定部31は、少なくとも前回の測定時間中に算出したデータ比率を記憶する。品質測定部31は、今回のデータ比率が前回のデータ比率と異なる(許容範囲を超える)と判断する場合には、データ比率変更通知をSIR目標値算出部33に与える(S001)。
SIR目標値算出部33は、データ比率変更通知を受け取った場合には、更新条件の問い合わせを仮想SIR目標値算出部32に対して行う(S002)。このとき、仮想SIR目標値算出部32は、変更に係るデータ比率(データ分配率)が、所定のSIR目標値の更新条件(予め仮想SIR目標値算出部32にて保持されている)を満たすか否かを判定する。
更新条件が満たされない場合には、仮想SIR目標値算出部32は、SIR目標値算出部33に対する応答を行わない(処理を継続する)。これに対し、更新条件が満たされる場合には、仮想SIR目標値算出部32は、仮想SIR目標値算出のための測定処理をリセットすべきと判定し、現時点での測定結果を用いて仮想SIR目標値を示す値を算出し、問い合わせに対する応答としてSIR目標値算出部33に返送する(S003)。
すると、SIR目標値算出部33は、仮想SIR目標値を示す値の受領をSIR目標値算出の契機(更新条件)とするので、受領した仮想SIR目標値を示す値を用いて制御対象伝送路のSIR目標値を算出する(S004)。
なお、仮想SIR目標値算出部32は、更新条件問い合わせに対する応答を行った場合には、仮想SIR目標値算出のための測定周期をクリア(リセット)し、新たな測定周期での測定を再開する。
また、SIR目標値算出部33は、データ比率が変更された場合に、この変更に係るデータ比率(データ量)を考慮して、制御対象伝送路のSIR目標値の算出(仮想SIR目標値又は差分値δの配分量)を決定することもできる。即ち、SIR目標値算出部33は、ステップS004の処理において、変更前のデータ比率を用いてSIR目標値算出を行っても良く、変更後のデータ比率を用いてSIR目標値算出を行っても良い。
また、上記構成に代えて、品質測定部31がデータ比率の変更を検知すると、品質測定部31及び仮想SIR目標値算出部32による測定処理がリセット(クリア)され、新たな測定周期(測定開始タイミング)での測定処理が再開されるようにしても良い。
或いは、上記構成に代えて、次のような構成を適用することもできる。即ち、SIR目標値算出部33は、データ比率変更通知を受け取った場合、更新条件の問い合わせを仮想SIR目標値算出部32に対して行う(S002に相当)。このとき、仮想SIR目標値算出部32は、例えば、以下の動作を行う。
データ比率が変更された場合、その変更に係るデータ比率(データ分配率)は、制御部35に通知される。制御部35は、データ比率に応じた目標品質(例えば誤り率)を再計算する。仮想SIR目標値算出部32は、SIR目標値算出部33からの問い合わせに応じて、目標品質の送信指示を制御部35に通知する。
制御部35は、データ比率の変更に係る目標品質を仮想SIR目標値算出部32及びSIR目標値算出部33に通知する。このとき、制御部35は、目標品質の値が変更された場合には、各無線伝送路に係る測定をリセットすべく、新たな測定開始タイミング(測定周期)を品質測定部31及び仮想SIR目標値算出部32に与える。目標品質の値が変更されない場合、制御部35から送信指示に対する応答は行われない。
仮想SIR目標値算出部32は、目標品質の送信指示に応じて、制御部35から新たな目標品質と測定周期とを受け取った場合には、これらに従って仮想SIR目標値を示す値を再計算し、動作モードに応じた仮想SIR目標値を示す値(仮想SIR目標値又は差分値δ)をSIR目標値算出部33に与える(S003に相当)。これに対し、仮想SIR目標値算出部32は、目標品質に変更がない場合(制御部35からの応答がない場合)には、従前と同様の処理を行い、仮想SIR目標値を示す値をSIR目標値算出部33に与える。
SIR目標値算出部33は、目標品質の変更に係る仮想SIR目標値を示す値を受け取った場合には、これに対応する伝送路品質関連情報を品質測定部31から受け取り、制御対象の無線伝送路に対するSIR目標値の算出処理を実行する(S004)。
このようにして、データ比率が変更された場合に、例えば目標品質が変更される場合には、その変更に係る目標品質に応じた仮想SIR目標値及び各制御対象伝送路のSIR目標値を算出するための処理が実行される。
なお、上述したような、品質測定部31がデータ比率変更を検知する構成に代えて、次のような動作が実行されるように構成することができる。即ち、制御部35がデータ比率の変更を検知する(例えば、データ分割率判定部7(図6)からの変更に係るデータ分配率
を受け取る)と、仮想SIR目標値算出部32からの送信指示を受けることなく、制御部
35は、データ比率変更に係る目標品質及び測定周期を各部に通知する。品質測定部31及び仮想SIR目標値算出部32は、測定周期の通知に従って測定をリセットし、新たな測定周期に従ってデータ比率が変更された各無線伝送路について再測定を行う。仮想SIR目標値算出部32は、再測定結果に応じた仮想SIR目標値を示す値をSIR目標値算出部33に通知する。SIR目標値算出部33は、品質測定部31からの再測定に係る伝送路品質情報と仮想SIR目標値を示す値とから制御対象伝送路のSIR目標値を算出する。
〈適用例〉
次に、上述したDHO実施部20及びアウターループ送信電力制御部30の適用例について説明する。図24は、本実施形態の適用例を示す図である。
図24には、移動端末40と、複数の基地局50A及び50Bと、基地局制御装置60とを備える移動通信システムが示されている。移動端末40は、データ送信制御部41と、無線送信部42と、無線受信部43とを備えている。データ送信制御部41は、DHO実施部を有している。
各基地局50A及び50Bは、無線受信部51と、無線送信部52とを備えている。基地局制御装置60は、送受信部61A及び61Bと、データ受信制御部62とを備えている。データ受信制御部62は、図10に示したようなDHO実施部20及びアウターループ送信電力制御部30を含んでいる。
《インナーループ送信電力制御》
図24に示すシステムにおいて、移動端末40と、各基地局50A及び50Bとの間の無線区間には、複数の無線伝送路(ブランチ)が形成される。例えば、上り方向(移動端末→基地局)のデータ送信において、DHOが実施される場合には、例えば、移動端末40と基地局50Aとの間で無線伝送路(ブランチ)#0が形成されるとともに、移動端末40と基地局50Bとの間で無線伝送路(ブランチ)#1が形成される。移動端末40は、各無線伝送路#0及び#1に対し、基地局制御装置60への送信対象データを含む無線信号を送出する。
図24に示す移動通信システムでは、このような上り方向の無線信号(無線電波)に対するインナーループ送信電力制御が、次のようにして実行される。
基地局50Aの無線受信部51は、移動端末40からの無線信号を受信すると、その無線信号のSIRを測定し、予め記憶されているSIR目標値と比較する。
このとき、SIRがSIR目標値よりも低ければ、送信電力の増加を指示するTPCコマンドが、SIRがSIR目標値よりも高ければ送信電力の減少を指示するTPCコマンドが生成される。
TPCコマンドは、無線送信部52に与えられる。無線送信部52は、移動端末40との間に設けられた下り方向(基地局→移動端末)の無線伝送路を用いて、TPCコマンドを含む無線信号を送信する。
以上のような基地局50Aでの処理は、移動端末40からの無線信号を受信した基地局50Bでも実行され、TPCコマンドを含む無線信号が基地局50Bから移動端末40へ送信される。
移動端末40の無線受信部43は、無線信号からTPCコマンドを抽出し、無線送信部42に与える。無線送信部42は、TPCコマンドを解析し、TPCコマンドが送信電力の増加指示であれば、無線信号の送信電力を増加し、減少指示であれば、送信電力を減少する。このようにして、移動端末40の無線信号の送信電力が、SIR目標値に近づくように制御される。
《各サブキャリアの周波数選択性フェージングの発生判定》
図24に示す移動通信システムでは、移動端末40からの上り方向の無線伝送路(アップリンク)を用いた送信(アップリンク送信)において、各基地局50A及び50Bで異なるデータが受信されるようにすることができる。このため、移動通信システムは、以下のような構成を持つ。
移動端末40と各基地局50A及び50Bとの間のアップリンク送受信に適用される無線方式として、複数のサブキャリアを使用するマルチキャリア無線方式(例えば、OFDMやOFCDM)が適用されている。ここでは、OFCDMが適用されている。
OFCDMのようなマルチキャリア無線方式が適用される場合、上述したインナーループ送信電力制御は、サブキャリア毎に実行することができる。
各基地局50A及び50Bは、アップリンク送信に使用される各サブキャリアについて、周波数選択性フェージングが発生しているか否かを判定する。例えば、各基地局50A及び50Bは、各無線伝送路#0及び#1から受信される無線信号(OFCDM信号)で使用される各サブキャリアの受信レベルを測定する。各基地局50A及び50Bは、所定の測定期間における複数のサブキャリアの平均受信レベルを算出する。次に、各基地局50A及び50Bは、測定対象のサブキャリアの受信レベル(例えば平均値)を抽出し、この受信レベルと平均受信レベルとの差分を算出する(受信レベル差分=平均受信レベル−判定対象受信レベル)。
次に、各基地局50A及び50Bは、記憶装置に予め格納されているフェージング有無の判定用データ(例:受信レベルの基準値)を読み出し、差分と比較する。このとき、受信側は、差分が基準値より大きい場合(受信レベル差分>基準値)には、フェージングが発生していると判定する。これに対し、差分が基準値以下の場合(受信レベル差分≦基準値)には、フェージングが発生していないと判定する。
各基地局50A及び50Bは、上記したフェージングの発生有無を全てのサブキャリアについて判定し、判定結果を、下り方向の無線伝送路(ダウンリンク)を用いて移動端末40にフィードバックする。
移動端末40のデータ送信制御部41は、無線受信部43を介して各基地局50A及び50Bによる各サブキャリアの判定結果(第1の判定結果)を受け取る。
また、データ送信制御部41は、無線受信部43で各基地局50A及び50Bから受信する各サブキャリアに対するTPCコマンドを所定回数蓄積する。データ送信制御部41は、この所定回数に含まれる増加指示のTPCコマンド数が所定数を超えると、そのサブキャリアに周波数選択性フェージングが発生していると判定する。データ送信制御部41は、このような判定処理を全てのサブキャリアについて実行し、各サブキャリアについての判定結果(第2の判定結果)を得る。
データ送信制御部41は、第1及び第2の判定結果に基づいて、各サブキャリアの周波数選択性フェージングの発生有無を最終的に判定する。例えば、データ送信制御部41は、各サブキャリアに対する第1及び第2の判定結果(例:無し“0”,有り“1”)の論理積を算出し、算出結果が“1”になるときに、そのサブキャリアにフェージングが発生していると判定する。
《受信有効サブキャリアの決定及び割当》
次に、データ送信制御部41は、最終的な判定によって得られた各サブキャリアのフェージング発生状況に基づき、各無線伝送路#0及び#1について使用すべきサブキャリアを決定する。
図25は、無線伝送路(ブランチ)#0及び#1における複数のサブキャリア(図25では、#0〜#15の16本)に対するフェージング発生状況と、各ブランチ#0及び#1が使用すべきサブキャリアの決定及び割当状況の例を示す図である。
図25は、上述したフェージング発生の判定結果に基づく、サブキャリア#0〜#15に対するフェージングの発生状況が示されている。ブランチ#0では、サブキャリア#11及び#13にフェージングが発生し、ブランチ#1では、サブキャリア#2及び#5にフェージングが発生している。
データ送信制御部41は、発生状況に従って、例えば、各ブランチにフェージングが発生しているサブキャリアが割り当てられないように、各ブランチで使用されるサブキャリア(受信有効サブキャリア)を決定する。
図25に示す例では、ブランチ#0に対し、サブキャリア番号#0〜#7の使用が決定され、これらのサブキャリアがブランチ#0に割り当てられている。一方、ブランチ#1に対し、サブキャリア番号#8〜15の使用が決定され、これらのサブキャリアがブランチ#1に割り当てられている。このようなサブキャリアの割当結果(受信有効サブキャリア)は、移動端末40から各基地局50A及び50Bに通知される。これによって、各基地局50A及び50Bは、自装置がアップリンク受信で使用すべき受信有効サブキャリアを認識することができる。
上記した受信有効サブキャリアの決定及び割当によって、各無線伝送路のサブキャリアの使用率が決まる。図25に示す例では、各無線伝送路#0及び#1の使用率は、それぞれ0.5である。データ送信制御部41は、周波数選択性フェージングの発生状況を、各無線伝送路の品質情報として、各無線伝送路のサブキャリアの使用率を決定することができる。
《アップリンク送信》
移動端末40は、DHOの実施時に、基地局制御装置60に対して、基地局50A及び50Bを介して(複数の無線伝送路#0及び#1を用いた)送信対象データのアップリンク送信を行う。図26は、アップリンク送信の説明図である。
図24において、端末装置(UE)のデータ送信制御部41は、基地局制御装置60への送信対象データを無線送信部42に与える。無線送信部42は、送信対象データをOFCDM方式に従ったOFCDM信号に変換し、各無線伝送路#0及び#1へ送信する。
基地局50Aでは、無線受信部51が無線伝送路#0からOFCDM信号を受信し、この信号に対する復号処理を行う。ここで、基地局50Aは、サブキャリア番号#0〜#7が有効受信サブキャリアであることを予め通知されている。このため、無線受信部51は、OFCDM信号中のサブキャリア番号#0〜#7を受信対象として、これらのサブキャリア#0〜#7から受信されたデータに対する復号処理を行い、データを復元する。これによって、移動端末40から送信されたデータの一部(セグメント)が生成される。
同様に、基地局50Bでは、無線受信部51が無線伝送路#1からOFCDM信号を受信し、この信号に対する復号処理を行う。ここで、基地局50Bは、サブキャリア番号#8〜#15が有効受信サブキャリアであることを予め通知されている。このため、無線受信部51は、OFCDM信号中のサブキャリア番号#8〜#15を受信対象として、これらのサブキャリア#8〜#15から受信されたデータに対する復号処理を行い、データを復元する。これによって、移動端末40から送信されたデータの一部(セグメント)が生成される。各基地局50A及び50Bは、復元されたセグメントを基地局制御装置60に送る。
以上のようにして、各基地局50A及び50Bが受信有効サブキャリアに従った受信処理を実行することによって、移動端末40が実質的に各無線伝送路#0及び#1に送信対象データを分割して送信した状態となる。
基地局制御装置60では、各基地局50A及び50Bからのセグメントが送受信部61A及び61Bでそれぞれ受信され、データ受信制御部62に与えられる。
《アウターループ送信電力制御》
データ受信制御部62は、上述したように、DHO実施部20及びアウターループ送信電力制御部30を含んでいる。データ受信制御部62では、セグメントの合成(Reassemble)によって得られた送信対象データの品質情報(データ量及び誤り率),及び各無線伝送路#0及び#1に係る伝送路品質関連情報(データ比率及び誤り率)に基づき、上述した仮想SIR目標値を示す値,及び各無線伝送路#0及び#1(制御対象伝送路に該当する場合)に対するSIR目標値の算出処理が実行され、SIR目標値を含むフレームが出力される。
例えば、各無線伝送路#0及び#1が制御対象伝送路として決定された場合、各無線伝送路に対応するSIR目標値を含むフレームが、送受信部61A及び61Bを介して各基地局50A及び50Bの無線受信部51に通知される。各無線受信部51は、フレーム中のSIR目標値を用いて、現在のSIR目標値を更新する。これによって、各無線伝送路#0及び#1上での誤り率の低減や、移動端末40の送信電力の浪費を抑えることができる。
上記した処理において、例えば、移動端末40は、送信対象データの送信前に、有効受信サブキャリアの使用率に応じて送信対象データを分割し、分割された各データ(セグメント)に対するCRCデータを付与する。各セグメントに対するCRCデータは、受信有効サブキャリアを用いて、対応する基地局へ送信される。これによって、基地局制御装置60のデータ受信制御部62は、各セグメントに対するCRC演算を行うことができ、各無線伝送路#0及び#1に対する無線伝送路品質情報(伝送路品質関連情報)、即ちセグメントの誤り率を得ることができる。
もっとも、セグメントの誤り率に代えて、受信有効サブキャリアの割当結果(サブキャリアの使用率:フェージング発生状況)や、制御データの品質情報を、無線伝送路品質情報として適用することで、上述したようなセグメントのCRCデータ付与を省略することが可能である。
また、上述した処理において、移動端末40は、同一のデータ(OFCDM信号)を各無線伝送路#0及び#1に送信している。この構成に代えて、移動端末40が、受信有効サブキャリアとして使用されないサブキャリアがデータを含まない二つのOFCDM信号を送信するようにしても良い。
なお、上述した各サブキャリアに対する周波数選択性フェージングの発生判定,受信有効サブキャリアの決定及び割当、並びにアップリンク送信は、本願の発明者が既に出願した「移動端末及び基地局装置」(出願番号: PCT/JP2005/015478,出願日:2005年8月25日,未公開)にて開示されている。
また、図25に示した移動通信システムにおいて、基地局制御装置60が、DHO実施時に、送信対象データを無線伝送路#0及び#1に応じた二つのセグメントに分割し、各基地局50A及び50Bを通じて移動端末40に送信する場合において、各基地局50A及び50Bから移動端末40へのダウンリンク(下り方向の各無線伝送路)に対するインナーループ送信電力制御が実行され、移動端末40が各無線伝送路制御用のSIR目標値を有している場合を想定可能である。
この場合、移動端末40が、図25に示した基地局制御装置60のデータ受信部62と同様の構成を有し、下り方向の各無線伝送路から受信されるセグメント及びこれを合成して得られる送信対象データを用いて、仮想SIR目標値及び各無線伝送路のSIR目標値を算出し、現在のSIR目標値を更新するように構成することもできる。
〈実施形態の効果〉
上述した実施形態によれば、DHO貢献度の低い無線伝送路に対して不必要な電力増加指示を行うことを抑えることができる。一方で、DHO貢献度が高い無線伝送路を積極的に利用し、無線リソースの有効活用を行うことができる。

Claims (24)

  1. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
    目標品質を有し、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質とを比較し、前記第1目標値算出部から通知された前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の増加を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質を上回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質を上回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する第2目標値算出部と
    を含む送信電力制御目標値算出装置。
  2. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
    目標品質を有し、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質とを比較し、前記第1目標値算出部から通知された前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の減少を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質を下回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質を下回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する第2目標値算出部と
    を含む送信電力制御目標値算出装置。
  3. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
    目標品質及び品質上限値を有し、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質及び品質上限値とを比較し、前記第1目標値算出部から通知された前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の増加を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質及び品質上限値を上回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質及び品質上限値を上回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する第2目標値算出部と
    を含む送信電力制御目標値算出装置。
  4. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
    目標品質及び品質下限値を有し、前記複数の無線伝送路の品質情報と前記目標品質及び品質下限値とを比較し、前記第1目標値算出部から通知された前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の減少を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質及び品質下限値を下回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質及び品質下限値を下回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する第2目標値算出部と
    を含む送信電力制御目標値算出装置。
  5. 前記第1目標値算出部は、合成データの品質の目標値を有し、前記合成データの品質と、前記合成データの品質の目標値とを対比し、前者が後者よりも大きい場合に、送信電力を増加するための前記第1の送信電力制御目標値を算出し、前者が後者よりも小さい場合に、送信電力を減少するための前記第1の送信電力目標値を算出する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  6. 前記第2目標値算出部は、前記第1目標値算出部からの通知をうけたときに前記第2の送信電力制御目標値を算出し、
    前記第1目標値算出部は、最後に算出した前回の第1の送信電力制御目標値を記憶し、新たに第1の送信電力制御目標値を算出した場合に、前回の第1の送信電力制御目標値と新たな第1の送信電力制御目標値との差分を求め、差分が得られた場合に、前記通知を行う
    請求項1から5のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  7. 前記第2目標値算出部は、前記第1目標値算出部からの通知を受け取った場合に、前記目標品質と前記各無線伝送路の品質情報とを対比し、両者が同一の値を示す無線伝送路を前記第2の目標値の算出対象から除外し、両者が同一の値を示さない無線伝送路の少なくとも1つについて、現在送信電力制御に使用されている第2の送信電力制御目標値が一定量だけ増加又は減少した新たな第2の送信電力制御目標値を算出する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  8. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
    目標品質を有し、前記第1目標値算出部からの通知を受け取った場合に、前記目標品質と各無線伝送路の品質情報とを対比し、両者が同一の値を示す無線伝送路を算出対象から除外し、両者が同一の値を示さない無線伝送路の少なくとも1つの無線伝送路に適用すべき新たな第2の送信電力制御目標値を、現在送信電力制御に使用されている第2の送信電力制御目標値を一定量だけ増加又は減少することで算出する第2目標値算出部と
    を含む送信電力制御目標値算出装置。
  9. 前記第2目標値算出部は、前記第1目標値算出部から前記第1の送信電力制御目標値を示す値が通知されたときに、前記第2の送信電力制御目標値算出の対象としての各無線伝送路の品質情報に基づいて、各対象無線伝送路に対する前記第1の送信電力制御目標値を
    示す値の配分量を決定する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  10. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
    前記第1目標値算出部から前記第1の送信電力制御目標値を示す値が通知されたときに、少なくとも2つの無線伝送路を対象として各無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、各対象無線伝送路の品質情報に基づいて、各対象無線伝送路に対する前記第1の送信電力制御目標値を示す値の配分量を決定することで算出する第2目標値算出部とを含む送信電力制御目標値算出装置。
  11. 前記第2目標値算出部は、前記各対象無線伝送路の品質情報に基づいて、対象無線伝送路毎の重みR(0≦R≦1)を算出し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値と各重みRとを乗算して、各対象無線伝送路に対する前記第1の送信電力制御目標値を示す値の配分量を決定する
    請求項9又は10に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  12. 前記第2目標値算出部は、決定した配分量に一定値を加算する
    請求項9から11のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  13. 前記第1の送信電力制御目標値を示す値は、前記第1の送信電力制御目標値であり、
    前記第2目標値算出部は、前記第1の送信電力制御目標値の各対象無線伝送路に対する配分量を、前記各対象無線伝送路について適用すべき第2の送信電力制御目標値として算出する
    請求項9から11のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  14. 前記第1目標値算出部は、所定の測定周期毎に前記第1の送信電力制御目標値を算出し、
    前記第1の送信電力制御目標値を示す値は、前回の測定周期で算出された第1の送信電力制御目標値と、今回の測定周期で算出された第1の送信電力制御目標値との差分値であり、
    前記第2目標値算出部は、前記差分値の各対象無線伝送路に対する配分量を、前記各対象無線伝送路について現在使用されている第2の送信電力制御目標値に対する更新量として算出する
    請求項9から11のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  15. 前記合成データの品質は、前記合成データの誤り率を含み、
    前記各無線伝送路の品質情報は、前記各無線伝送路から得られるデータの誤り率を含む請求項1から12のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  16. 前記第2目標値算出部は、前記各無線伝送路に分配されたデータの、各無線伝送路に分配すべき送信対象データに対する分配率が変更された場合に、前記第2の送信電力制御目標値の算出処理を実行する
    請求項1から12のいずれか1項に記載の送信電力制御目標値算出装置。
  17. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する装置であって、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出する第1目標値算出部と、
    前記各無線伝送路に分配されたデータの、各無線伝送路に分配すべき送信対象データに対する分配率が変更された場合に、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて、少なくとも1つの無線伝送路に適用すべき前記第2の送信電力制御目標値の算出処理を実行する第2目標値算出部と
    を含む送信電力制御目標値算出装置。
  18. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
    各無線伝送路の品質情報と目標品質とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の増加を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質を上回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質を上回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する
    ことを含む送信電力制御目標値算出方法。
  19. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
    各無線伝送路の品質情報と目標品質とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の減少を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質を下回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質を下回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する
    ことを含む送信電力制御目標値算出方法。
  20. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
    各無線伝送路の品質情報と目標品質及び品質上限値とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の増加を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質及び品質上限値を上回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質及び品質上限値を上回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する
    ことを含む送信電力制御目標値算出方法。
  21. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
    各無線伝送路の品質情報と目標品質及び品質下限値とを比較し、前記第1の送信電力制御目標値を示す値が送信電力の減少を示す場合に、前記品質情報が前記目標品質及び品質下限値を下回る無線伝送路を算出対象から除外し、前記品質情報が前記目標品質及び品質下限値を下回らない無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて算出する
    ことを含む送信電力制御目標値算出方法。
  22. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、
    複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
    前記第1の送信電力制御目標値が算出された場合に、目標品質と各無線伝送路の品質情報とを対比し、両者が同一の値を示す無線伝送路を算出対象から除外し、両者が同一の値
    を示さない無線伝送路の少なくとも1つの無線伝送路に適用すべき新たな第2の送信電力制御目標値を、現在送信電力制御に使用されている第2の送信電力制御目標値を一定量だけ増加又は減少することで算出する
    ことを含む送信電力制御目標値算出方法。
  23. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
    少なくとも2つの無線伝送路を対象として各無線伝送路に適用すべき第2の送信電力制御目標値を、各対象無線伝送路の品質情報に基づいて、各対象無線伝送路に対する前記第1の送信電力制御目標値を示す値の配分量を決定することで算出する
    ことを含む送信電力制御目標値算出方法。
  24. 無線伝送路へ送出される無線電波の送信電力制御の目標値を算出する情報処理装置が、複数の無線伝送路から得られたデータが合成された合成データの品質に基づく第1の送信電力制御目標値を算出し、
    前記各無線伝送路に分配されたデータの、各無線伝送路に分配すべき送信対象データに対する分配率が変更された場合に、前記第1の送信電力制御目標値と各無線伝送路に係る品質情報とに基づいて、少なくとも1つの無線伝送路に適用すべき前記第2の送信電力制御目標値の算出処理を実行する
    ことを含む送信電力制御目標値算出方法。
JP2007536367A 2005-09-21 2005-09-21 送信電力制御目標値算出装置 Expired - Fee Related JP4727671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017414 WO2007034546A1 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 送信電力制御目標値算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034546A1 JPWO2007034546A1 (ja) 2009-03-19
JP4727671B2 true JP4727671B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37888607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536367A Expired - Fee Related JP4727671B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 送信電力制御目標値算出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8135428B2 (ja)
EP (1) EP1940048A4 (ja)
JP (1) JP4727671B2 (ja)
WO (1) WO2007034546A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195076A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nec Corp 無線通信システムとその送信電力制御方法および装置
CN101394209B (zh) * 2007-09-21 2013-02-27 华为技术有限公司 宏分集合并实现方法、系统和设备
US9420548B2 (en) * 2008-07-31 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Dynamic IoT setpoints and interference control
US8787177B2 (en) * 2008-11-03 2014-07-22 Apple Inc. Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system
JP5468797B2 (ja) * 2009-03-13 2014-04-09 日本電気通信システム株式会社 基地局制御装置、移動通信システム、基地局制御方法、移動通信システムの電力制御方法及びプログラム
ES2420508T3 (es) * 2009-03-17 2013-08-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Una estación de base de radio, un nodo de control de red y métodos en ellos para el control de la potencia de bucle externo en un portador dual HSUPA
KR20120006259A (ko) * 2010-07-12 2012-01-18 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 업링크 송신 전력 상태 보고 장치 및 방법
US9769041B2 (en) * 2010-12-15 2017-09-19 Hirschmann Automation And Control Gmbh Method for identifying connection errors of a multiconductor data line
GB2491887B (en) * 2011-06-16 2014-04-16 Broadcom Corp Multicarrier communication support
CN104969629B (zh) * 2013-09-27 2019-09-13 华为技术有限公司 一种调整发送功率的方法和装置
CN108235417B (zh) * 2016-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 下行传输方法、基站和终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171557A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線インフラ装置
JP2003111134A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動通信方法、基地局制御局、基地局及び移動局
JP2003153329A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける待ち受け制御方法および移動機
JP2003318819A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Corp Cdma移動通信方式における送信電力制御方法および無線基地局とcdma通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199869B2 (ja) 1999-01-27 2008-12-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信システム及びそのハンドオフ方法
JP3346332B2 (ja) * 1999-04-16 2002-11-18 日本電気株式会社 符号分割多元接続方式移動通信システム
JP3723417B2 (ja) 2000-06-29 2005-12-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法および移動通信システム
JP3795743B2 (ja) * 2000-11-17 2006-07-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ伝送方法、データ伝送システム、送信装置および受信装置
US7133689B2 (en) * 2002-09-12 2006-11-07 Interdigital Technology Corporation Method and system for adjusting downlink outer loop power to control target SIR
WO2004032373A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Fujitsu Limited 送信電力制御方法および送信電力制御装置
WO2005050893A2 (en) * 2003-11-17 2005-06-02 Interdigital Technology Corporation Method access point and wtru for controlling transmission power levels of uplink/downlink communication in a wireless communication system
US20060084459A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Vinh Phan Outer loop power control of user equipment in wireless communication
WO2006095423A1 (ja) 2005-03-09 2006-09-14 Fujitsu Limited 通信システム、送信方法
WO2007023555A1 (ja) 2005-08-25 2007-03-01 Fujitsu Limited 移動端末及び基地局装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171557A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線インフラ装置
JP2003111134A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動通信方法、基地局制御局、基地局及び移動局
JP2003153329A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける待ち受け制御方法および移動機
JP2003318819A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Corp Cdma移動通信方式における送信電力制御方法および無線基地局とcdma通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940048A4 (en) 2012-04-25
US20080214230A1 (en) 2008-09-04
WO2007034546A1 (ja) 2007-03-29
JPWO2007034546A1 (ja) 2009-03-19
US8135428B2 (en) 2012-03-13
EP1940048A1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727671B2 (ja) 送信電力制御目標値算出装置
JP4813717B2 (ja) 基本チャンネルの送信パワー測定値を使用して好ましい補助チャンネル伝送スロットを予測する方法および装置
EP1368907B1 (en) Forward-link scheduling in a wireless communication system during soft and softer handoff
JP4723088B2 (ja) ソフトハンドオフにある間送信パワーを制御するための方法及び装置
CA2463731C (en) System and method for fast dynamic link adaptation
JP4421935B2 (ja) 無線基地局装置及び無線通信制御方法
JP5420269B2 (ja) Cdmaシステムにおける電力制御のためのチャネル品質のフィードバック
US7072322B2 (en) Forward-link scheduling in a wireless communication system
EP1264422B1 (en) Forward-link scheduling in a wireless communication system
EP2512185B1 (en) Communication system
JP4875153B2 (ja) 高速データパケットアクセス(hsdpa)を用いるネットワークにおける経路不均衡の低減のための方法及び装置
JP2005124044A (ja) 移動通信システムにおける送信電力制御装置
JP2008054349A (ja) 可変マルチレート通信方式の高速適応電力制御
EP2232720B1 (en) Uplink transmit power control
KR101699793B1 (ko) 광대역 무선 접속 시스템에서 전력 제어 장치 및 방법
JP4499817B2 (ja) 移動通信システムにおける送信電力制御装置
CA2625076A1 (en) System and method for fast dynamic link adaptation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees