JP4725127B2 - 復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4725127B2
JP4725127B2 JP2005039404A JP2005039404A JP4725127B2 JP 4725127 B2 JP4725127 B2 JP 4725127B2 JP 2005039404 A JP2005039404 A JP 2005039404A JP 2005039404 A JP2005039404 A JP 2005039404A JP 4725127 B2 JP4725127 B2 JP 4725127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
inverse
quantization
dct coefficient
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005039404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229458A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
左近 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005039404A priority Critical patent/JP4725127B2/ja
Priority to US11/348,458 priority patent/US7952769B2/en
Priority to CN2006100090200A priority patent/CN1822676B/zh
Priority to KR20060015035A priority patent/KR20060092133A/ko
Publication of JP2006229458A publication Critical patent/JP2006229458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725127B2 publication Critical patent/JP4725127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Description

本発明は、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、アナログ信号を利用した不正コピーを防止する復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
近年、テレビ番組などのコンテンツをデジタル信号でHD(ハードディスク)やDVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に記録するデジタル記録再生装置が急速に普及してきている。
HDやDVDを記録媒体とするデジタル記録再生装置の普及により、視聴者であるユーザが、テレビ番組などを高品質に記録媒体に記録することが容易にできるようになった。
一方で、デジタル記録再生装置の普及により、DVDなどで販売されている、テレビ番組や映画などのコンテンツを不正にコピーすることが容易になるという側面もある。
図1は、記録媒体に記録されたコンテンツを再生し、ディスプレイに表示させるとともに、再生されたコンテンツを他の記録媒体に記録する画像処理システムの構成の一例を示している。
図1において、画像処理システム1は、DVDなどの光ディスク等の記録媒体に記録されたコンテンツの画像信号を再生し、その結果得られるアナログ画像信号Vanを出力する再生装置11、再生装置11が出力するアナログ画像信号Vanを画像として表示するディスプレイ12、および、再生装置11が出力するアナログ画像信号Vanを利用して、光ディスク等の記録媒体に記録する記録装置13により構成されている。
再生装置11は、復号化部21とD/A(Digital-to-Analog)変換部22とから構成されている。復号化部21は、図示せぬ記録媒体から読み出した符号化デジタル画像信号を復号化し、その結果得られるデジタル画像信号をD/A変換部22に供給する。D/A変換部22は、復号化部21から供給されたデジタル画像信号をアナログ信号に変換し、その結果得られるアナログ画像信号Vanを出力する。
ディスプレイ12は、例えばCRT(Cathode-Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、D/A変換部22からのアナログ画像信号Vanを画像として表示する。これにより、ユーザは、記録媒体に記録されている画像信号に対応する画像を見ることができる。
また、再生装置11から出力されたアナログ画像信号Vanは、記録装置13にも供給(入力)される。
記録装置13は、A/D(Analog-to-Digital)変換部31、符号化部32、および記録部33により構成され、入力されるアナログ画像信号Vanを光ディスク等の図示せぬ記録媒体に記録する。
A/D変換部31には、再生装置11が出力するアナログ画像信号Vanが入力される。A/D変換部31は、入力されたアナログ画像信号Vanをデジタル信号に変換し、その結果得られるデジタル画像信号Vdgを符号化部32に供給する。符号化部32は、A/D変換部31からのデジタル画像信号Vdgを符号化し、その結果得られる符号化デジタル画像信号Vcdを記録部33に供給する。記録部33は、符号化デジタル画像信号Vcdを記録媒体に記録する。
以上のように構成される画像処理システム1では、再生装置11から出力されたアナログ画像信号Vanを利用して、再生された記録媒体と異なる記録媒体に画像信号を記録することができる。即ち、再生装置11が出力するアナログ画像信号Vanを利用して、コンテンツ(の画像信号)が、不正にコピーされるおそれがある。
従来、このようなアナログ画像信号Vanを利用した不正コピーを防止するために、著作権保護がなされている場合には、アナログ画像信号Vanをスクランブル処理して出力する、あるいはアナログ画像信号Vanの出力を禁止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、再生側の圧縮復号部または記録側の圧縮符号化部のいずれか一方もしくは両方に雑音情報発生部を設け、デジタルビデオデータに1回の処理では画像再生時に識別できない程度の雑音情報を埋め込むことにより、コピー自体は可能であるが、複数回繰り返すと画像が著しく劣化し、これによって実質的にコピーの回数を制限するデジタルビデオ装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1のようにアナログ画像信号Vanをスクランブル処理して出力する、あるいはアナログ画像信号Vanの出力を禁止する方法では、不正コピーを防止することはできるが、ディスプレイ12に正常な画像を表示することもできなくなるという問題が発生する。
また、特許文献2のように、再生側の圧縮復号部または記録側の圧縮符号化部で雑音情報を埋め込む方法では、雑音情報発生部とこれを埋め込むための回路が必要となり、回路規模が増大するという問題がある。
そこで、画像が表示されなくなることや回路規模の増大を招くこと等の不都合を発生することなく、アナログ画像信号を利用した不正コピーを防止する手法が、本出願人により提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−245270号公報 特開平10−289522号公報 特開2004−289685号公報
特許文献3に記載の手法では、アナログ画像信号をA/D変換することにより得られるデジタル画像信号の位相ズレ等のアナログノイズに着目し、そのデジタル画像信号を位相ズレを利用した符号化を行なうことによってコピー前の画像の質を落とさずに、良好な質を維持したままでのコピーを不可能とし、これによりアナログ画像信号を利用した不正コピーを防止するが、デジタルコンテンツの流通が一般的になっている近年においては、上述のように不正コピーを防止するための別の手法の提案が要請されている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、アナログ信号を利用した不正コピーを防止することができるようにするものである。
本発明の復号装置は、入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数を入力する入力手段と、入力手段により入力された量子化DCT係数を逆量子化する逆量子化手段と、逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値を加算することで、量子化時における最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、最も低い周波数成分のDCT係数を、その範囲の量子化閾値に、より近い値に変換する出力調整手段と、出力調整手段による変換により得られたDCT係数を逆DCT変換する逆DCT変換手段と、逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズを付加するノイズ付加手段とを備えることを特徴とする。
本発明の復号方法、記録媒体のプログラム、およびプログラムは、入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数を入力する入力ステップと、入力ステップにより入力された量子化DCT係数を逆量子化する逆量子化ステップと、逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値を加算することで、量子化時における最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、最も低い周波数成分のDCT係数を、その範囲の量子化閾値に、より近い値に変換する出力調整ステップと、出力調整ステップの処理による変換により得られたDCT係数を逆DCT変換する逆DCT変換ステップと、逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズを付加するノイズ付加ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の復号装置および方法、プログラムにおいては、入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数が入力され、入力された量子化DCT係数が逆量子化され、逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値が加算されることで、量子化時における最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、最も低い周波数成分のDCT係数が、その範囲の量子化閾値に、より近い値に変換され、変換により得られたDCT係数が逆DCT変換され、逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズが付加される。
本発明によれば、アナログ画像信号を利用した不正コピーを防止することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加されたりする発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の復号装置は、
入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数を入力する入力手段(例えば、図7のデータ分解回路252)と、
入力手段により入力された量子化DCT係数を逆量子化する逆量子化手段(例えば、図21の逆量子化回路273)と、
逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値を加算することで、量子化時における最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、最も低い周波数成分のDCT係数を、その範囲の量子化閾値に、より近い値に変換する出力調整手段(例えば、図21の出力調整回路274)と、
出力調整手段による変換により得られたDCT係数を逆DCT変換する逆DCT変換手段(例えば、図21の逆DCT回路275)と、
逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズを付加するノイズ付加手段(例えば、図35のノイズ付加部353)と
を備えることを特徴とする復号装置。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、本発明を適用した画像処理システム50の構成例を示している。
再生装置51は、例えばDVDなどの光ディスク等の記録媒体61に記録された画像(オリジナルのコンテンツ)または記録媒体62に記録装置53により記録された画像(コピーのコンテンツ)を再生し、その結果得られたアナログ画像信号Van1を、ディスプレイ52および記録装置53に出力する。
ディスプレイ52は、CRT(Cathode-Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、再生装置51から出力されたアナログ画像信号Van1に対応する画像を表示する。
記録装置53は、再生装置51から出力されたアナログ画像信号Van1を符号化して、記録媒体62に記録する(コピーする)。
すなわち画像処理システム50では、記録媒体(例えば、記録媒体61または記録媒体62)に記録されているコンテンツが再生復号される結果得られたアナログ画像信号Vanに基づく、記録媒体62等へのコンテンツ(の画像信号)のコピーが可能であるが、後述するように復号することで、コンテンツがコピーされる毎に、画質(例えば、S/N(Signal-to-Noise)、視覚的劣化の評価)が劣化するようになされている。
記録装置53はまた、記録媒体62に記録するために符号化した画像を再生してディスプレイ83に表示することができる。これによりユーザは記録媒体62に記録された画像(コピー)が所定の再生装置(例えば、再生装置51)で再生されたときの画像の品質等を確認することができる。
再生装置51と記録装置53の詳細について説明する。
はじめに再生装置51の構成例を説明する。
再生装置51の復号化部71は、記録媒体61から読み出された符号化デジタル画像信号(オリジナルのコンテンツの符号化デジタル画像信号)や記録媒体62から読み出された符号化デジタル画像信号(コピーのコンテンツの符号化デジタル画像信号)を復号化し(復号し)、その結果得られる復号化デジタル画像信号Vdg0をD/A変換部72に供給する。
D/A(Digital-to-Analog)変換部72は、復号化部71から供給された復号化デジタル画像信号Vdg0をアナログ信号に変換し、その結果得られるアナログ画像信号Van1をディスプレイ52および記録装置53に出力する。
次に記録装置53の構成例を説明する。
記録部81(符号化装置)は、再生装置51から供給されたアナログ画像信号Van1を符号化デジタル画像信号Vcd1に符号化して、記録媒体62に記録したり、再生部82に供給したりする。
すなわち記録部81のA/D(Analog-to-Digital)変換部91は、再生装置51から供給されたアナログ画像信号Van1をデジタル信号に変換し、その結果得られたデジタル画像信号Vdg1を符号化部92に供給する。
符号化部92は、A/D変換部91から供給されたデジタル画像信号Vdg1を符号化し、その結果得られる符号化デジタル画像信号Vcd1を媒体記録部93および再生部82(の復号化部94)に供給する。
媒体記録部93は、符号化部92から供給された符号化デジタル画像信号Vcd1を記録媒体62に記録する(再生装置51からのアナログ画像信号Van1を利用したコピーが行われる)。
再生部82(復号装置)は、記録部81から供給された、記録媒体62に記録される符号化デジタル画像信号Vcd1と同じ符号化デジタル画像信号Vcd1を再生し、再生した画像をディスプレイ83に表示させる。
すなわち再生部82の復号化部94は、記録部81の符号化部92から供給された符号化デジタル画像信号Vcd1を復号化し(復号し)、その結果得られる復号化デジタル画像信号Vdg2をD/A変換部95に供給する。
D/A変換部95は、復号化部94から供給された復号化デジタル画像信号Vdg2をアナログ信号に変換し、その結果得られるアナログ画像信号Van2をディスプレイ83に出力する。
ディスプレイ83は、CRTやLCD等で構成され、再生部82(のD/A変換部95)から出力されたアナログ画像信号Van2に対応する画像を表示する。これにより、ユーザは、記録媒体62に記録される符号化デジタル画像信号Vcd1が再度再生されて表示されたときの画像を確認することができる。
次に、記録装置53の記録部81の符号化部92の第1の実施の形態の構成例を、図3を参照して説明する。この符号化部92では、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)処理が行われる。
入力端子151には、A/D変換部91(図2)から符号化部92に供給されたデジタル画像信号Vdg1(入力画像)が入力され、そのデジタル画像信号Vdg1は、フレーム単位で、ブロック化回路152に供給される。
ブロック化回路152は、入力端子151を介して供給されたデジタル画像信号Vdg1に対応する、640×480画素などの所定の画素数を有する入力フレーム(有効画面の画像)を、例えば、図4に示すように、4×4画素(水平方向×垂直方向)の大きさのブロックBLに分割する。なお、図4中の丸印(○)は、フレームを構成する各画素を表している。
ブロック化回路152は、分割した各ブロックBLのそれぞれを順次注目ブロックBLcとして、最大値検出回路153、最小値検出回路154、および減算器156にそれぞれ供給する。
最大値検出回路153は、ブロック化回路152から供給された注目ブロックBLcを構成する画素の画素値の最大値Vcdmaxを検出し、減算器155に供給する。
最小値検出回路154は、ブロック化回路152から供給された注目ブロックBLcを構成する画素の画素値の最小値Vcdminを検出し、減算器155、減算器156、および出力端子158にそれぞれ供給する。
減算器155は、最大値検出回路153から供給された注目ブロックBLcの最大値Vcdmaxから、最小値検出回路154から供給された注目ブロックBLcの最小値Vcdminを減算し、その減算結果(すなわち注目ブロックBLcの画素値のダイナミックレンジVcddr(=Vcdmax−Vcdmin))を、量子化回路157および出力端子158にそれぞれ供給する。
減算器156は、ブロック化回路152から供給された注目ブロックBLcを構成する各画素の画素値から、最小値検出回路154から供給された最小値Vcdminをそれぞれ減算し、その減算結果(すなわち最小値Vcdmin分オフセットされた注目ブロックBLc)を量子化回路157に供給する。
量子化回路157は、減算器156から供給された注目ブロックBLc(最小値Vcdmin分オフセットされた注目ブロックBLc)の各画素の画素値を、減算器155から供給されたダイナミックレンジVcddrに応じて決定される量子化ステップで量子化する。
具体的には量子化回路157は、量子化ビット数をnとすると、ダイナミックレンジVcddr(最大値Vcdmaxと最小値Vcdminとの差)が、出力において2n−1等分されるようにレベル範囲を設定し、入力データ(画素値)がどのレベル範囲に属するかによって、nビットのコード信号を割り当てる。
図5Aは、量子化ビット数が2(n=2)の場合のレベル範囲を示しており、この場合、ダイナミックレンジVcddrが3(=22−1)等分されるようにレベル範囲(すなわち最小値Vcdmin乃至閾値th1、閾値th1乃至閾値th2、閾値th2乃至閾値th3、そして閾値th3乃至最大値Vcdmaxの4個のレベル範囲)が設定され、入力データ(画素値)がどのレベル範囲に属するかによって、入力データ(画素値)に2ビットのコード信号(00、01、10、または11)が割り当てられる。なお図5A中の閾値th1、閾値th2、および閾値th3は、レベル範囲の境界を示す閾値である。
図3に戻り量子化回路157は、割り当てられたコード信号を符号化データVcdoとして出力端子158に出力する。
なお、量子化ビット数nは、所定の数に固定しておく、またはダイナミックレンジVcddrに応じて変化させることができるが、ダイナミックレンジVcddrに応じて変化させる場合、量子化ビット数nはダイナミックレンジVcddrが大きいほど大きな数となる。
例えば、画像データが値0乃至値255を取り得る場合、0<ダイナミックレンジVcddr<4のときの量子化ビット数は0とされ、5<ダイナミックレンジVcddr<13のときの量子化ビット数は1とされ、14<ダイナミックレンジVcddr<35のときの量子化ビット数は2とされ、36<ダイナミックレンジVcddr<103のとき量子化ビット数は3とされ、104<ダイナミックレンジVcddr<255のとき量子化ビット数は4とされる。
図3に戻り出力端子158には、各ブロックBL(注目ブロックBLcとされたブロックBL)の、最小値Vcdmin、ダイナミックレンジVcddr、および符号化デーダ(各画素値のコード信号)Vcdoが入力される。出力端子158からは、ブロックBL毎のこれらの情報が、フレーム単位で、媒体記録部93および再生部82(図2)に出力される。
次に符号化部92の動作を、図6のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1において、ブロック化回路152は、入力端子151を介して入力された1フレーム分のデジタル画像信号Vdg1をブロック化する(図4)。
次にステップS2において、ブロック化回路152は、ブロック化の結果得られたブロックの中の1個を注目ブロックBLcとして、最大値検出回路153、最小値検出回路154、および減算器156にそれぞれ供給する。
最大値検出回路153は、その注目ブロックBLcの画素値の最大値Vcdmaxを検出し、最小値検出回路154は、その注目ブロックBLcの画素値の最小値Vcdminを検出する。
ステップS3において、減算器155は、注目ブロックBLcの最大値Vcdmaxから、注目ブロックBLcの最小値Vcdminを減算してダイナミックレンジVcddrを算出する。
ステップS4において、減算器156は、注目ブロックBLcを構成する各画素の画素値から、注目ブロックBLcの最小値Vcdminを減算する(注目ブロックBLcが最小値Vcdmin分オフセットされる)。
ステップS5において、量子化回路157は、注目ブロックBLcのダイナミックレンジVcddrに応じて、最小値Vcdmin分オフセットされた注目ブロックBLcの各画素の画素値を量子化する(図5)。
ステップS6において、ブロック化回路152は、1フレームを構成する全てのブロックBLを注目ブロックBLcとして出力したか、すなわち、1フレームの全てのブロックBLに対して上述したステップS2乃至S5の処理が行われたかを判定し、まだ処理されていないブロックBLが存在すると判定した場合、ステップS2に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS6で、全てのブロックBLが処理されたと判定された場合、ステップS7に進み、出力端子158から、1フレームを構成するブロックBLそれぞれの、最小値Vcdmin、ダイナミックレンジVcddr、および符号化データ(各画素のコード信号)Vcdoからなる1フレーム分の符号化デジタル画像信号Vcd1が媒体記録部93および再生部82に供給(出力)される。
ステップS8において、ブロック化回路152は、まだ処理するフレームがあるか、即ち、次に処理するフレームのデジタル画像信号Vdg1がA/D変換部91から供給されたか否かを判定し、まだ処理するフレームがあると判定した場合、ステップS1に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS8で、処理するフレームがないと判定された場合、即ち、次に処理するフレームがA/D変換部91から供給されない場合、処理は終了する。
次に、記録装置53の再生部82の復号化部94の第1の実施の形態の構成例を、図7を参照して説明する。この復号化部94は、図3の符号化部92(第1の実施の形態)により符号化された符号化デジタル画像信号Vcd1を復号する。
入力端子251には、符号化部92(図3)から供給された符号化デジタル画像信号Vcd1が入力され、その符号化デジタル画像信号Vcd1は、フレーム単位で、データ分解回路252に供給される。
データ分解回路252は、出力端子251を介して入力される符号化デジタル画像信号Vcd1を、1フレームを構成する各ブロックBLの、最小値Vcdmin、ダイナミックレンジVcddr、および符号化データ(各画素のコード信号)Vcdoに分解し、取得する。
データ分解回路252は、分解して得た、ダイナミックレンジVcddrおよび符号化データVcdoを逆量子化回路253に、そして最小値Vcdminを加算器255にそれぞれブロックBL毎に供給する。
逆量子化回路253は、データ分解回路252から供給された符号化データ(ブロックBLを構成する各画素のコード信号)Vcdoを、データ分解回路252から供給されたダイナミックレンジVcddrに応じた所定の値に逆量子化し、出力調整回路254に出力する。
具体的には、逆量子化回路253は、図5Aおよび図5Bに示すように、符号化データVcdoとしてのコード信号が11である場合、値L4(最大値Vcdmaxに対応する値)に逆量子化し、コード信号が10である場合、値L3(閾値th3と閾値th2の中間に対応する値)に逆量子化し、コード信号が01である場合、値L2(閾値th2と閾値th1の中間に対応する値)に逆量子化し、そしてコード信号が00である場合、値L1(最小値Vcdminに対応する値)に逆量子化する。
出力調整回路254は、逆量子化回路253から供給された、画素毎の逆量子化値を、符号化時の量子化の量子化閾値thに寄った値(近辺の値)に変更して、加算器255に出力する。
具体的には、上側の閾値に寄った値に変更される。例えば、図8Aに示す、逆量子化値L2は、上側の閾値th2に寄った値L2’に変更され、逆量子化値L3は、上側の閾値th3に寄った値L3’に変更される。
また下側の閾値に寄った値に変更することもできる。すなわち、図9Aに示す、逆量子化値L2は、下側の閾値th1に寄った値L2''に変更され、逆量子化値L3は、下側の閾値th2に寄った値L3''に変更される。
なお、詳細は後述するが最大値と最小値である値L4と値L1に対しては値の調整は行われない。
図7に戻り出力調整回路254は、このように適宜変更(調整)した逆量子化値を加算器255に供給する。
加算器255は、出力調整回路254から供給された画素毎の逆量子化値に、データ分解回路252から供給された最小値Vcdminを加算して、その結果得られた値(画素値)を、ブロック分解回路256に供給する。
ブロック分解回路256は、加算器255から供給された各ブロックBLの各画素の画像値を、ブロック化前の位置に戻し、その結果得られた復号化デジタル画像信号Vdg2を、出力端子257に出力する。出力端子257からは、復号化デジタル画像信号Vdg2が、D/A変換部95(図2)に出力される。
次にこの復号化部94の動作を、図10のフローチャートを参照して説明する。
ステップS21において、データ分解回路252は、入力端子251を介して記録部81の符号化部92から供給された1フレーム分の符号化デジタル画像信号Vcd1を、ブロックBL毎の、ダイナミックレンジVcddr、最小値Vcdmin、および符号化データ(各画素のコード信号)Vcdoに分解し、取得する。
データ分解回路252は、分解して得た、ダイナミックレンジVcddrおよび符号化データVcdoを逆量子化回路253に、そして最小値Vcdminを加算器255にそれぞれブロックBL毎に供給する。
ステップS22において、逆量子化回路253は、データ分解回路252から供給された符号化データ(1ブロックBLを構成する各画素のコード信号)Vcdoを、同様にデータ分解回路252から供給されたダイナミックレンジVcddrに応じた所定の値に逆量子化し(図5B)、出力調整回路254に供給する。
次にステップS23において、出力調整回路254は、逆量子化回路253から供給された各逆量子化値Lを、符号化時の量子化の量子化閾値thに寄った値(近辺の値)にそれぞれ変更し(調整し)(図8または図9)、加算器255に供給する。
ステップS24において、加算器255は、出力調整回路254から供給された、出力調整された各逆量子化値Lに、データ分解回路252から供給された最小値Vcdminをそれぞれ加算して(オフセットを戻し)、その結果得られた値(画素値)を、ブロック分解回路256に供給する。
ステップS25において、ブロック分解回路256は、加算器255から供給された画素値の順序がラスター走査の順序になるように画素値を配置する(ブロックBLの各画像値を、ブロック化前の位置に戻す)。
ステップS26において、データ分解回路252は、1フレームを構成するブロックBLについて、まだ処理するブロックBLがあるか否かを判定し、まだ処理していないブロックBLが存在すると判定した場合、ステップS22に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS26で、1フレームの全てのブロックBLについて処理したと判定された場合、ステップS27に進み、出力端子257から、1フレーム分の復号化デジタル画像信号Vdg2がD/A変換回路95に供給(出力)される。
ステップS28において、データ分解回路252は、まだ処理するフレームがあるか、即ち、次に処理するフレームが符号化部92から供給されたか否かを判定し、まだ処理するフレームがあると判定した場合、ステップS21に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS28で、処理するフレームがない、即ち、次に処理するフレームが符号化部92から供給されない場合、処理は終了する。
なおここでは、記録装置53の再生部82の復号化部94の構成とその動作を説明したが、再生装置51の復号化部71は、復号化部94と同様の構成を有しており、復号化部94と同様に動作して、符号化部92により符号化された符号化デジタル画像信号Vcd1(記録媒体62に記録された符号化デジタル画像信号Vcd1)を復号することができる。
次に、上述した画像処理システム50で、コンテンツ(画像)がコピーされる毎に、コピーの画質(例えば、S/N比など)が劣化する原理について説明する。
再生装置51(のD/A変換部72)および再生部82(のD/A変換部95)から出力されるアナログ画像信号Van1、Van2は、通常、復号化デジタル画像信号Vdg0、Vdg2をD/A変換器72、95でアナログ信号に変換する際にホワイトノイズによる歪み等(以下、アナログ歪みと称する)を伴うので、時間方向で同一の位置で、かつ時間方向で変動が少ない静止部分においても、符号化時の(記録部81のA/D変換部91での)A/D変換の際に画素値が変化(変動)する。
記録媒体61に記録されている符号化デジタル画像信号Vcdが再生装置51の復号化部71により再生復号されて(図10)、例えば図11Aに示すように逆量子化値L2を(再生装置51の復号化部71での1回目の逆量子化)、図11Bに示すように、上側の閾値th2に寄った値L2'に調整するようにしたので(変更するようにしたので)(再生装置51の復号化部71での1回目の出力調整)、画素値としての値L2'が、D/A変換部72でのD/A変換後のアナログ信号Van1にアナログ歪みが付加されたことによって、記録部81のA/D変換部91でのA/D変換で変動すると、その変動が小さきものであっても、図11Cに示すように、符号化部92での符号化(量子化)の閾値th2を超えるようになり(またぐようになり)、図11Dに示すように、本来値L2のコード01が割り与えられるべき画素値が、コード10に量子化され得るようになる。すなわち、再生部82の復号化部94での2回目の逆量子化において、本来値L2に逆量子化されるべき画素値が、図11Eに示すように値L3にも逆量子化され得るので、画素値が大きく変動することになり、その結果、ディスプレイ83に表示される2回目の復号化がなされた画像は、ディスプレイ52に表示される1回目の復号化がなされた画像に比べ、画質が劣化する(画像データを時間方向にみた場合、大きな歪みとなる)。
なお値L3に逆量子化された画素値は、その後さらなる復号化により(コピーをするための再生復号化により)、図11Fに示すように、値L3’に出力調整される。
なお最大値L4と最小値L1を変更しなかったのは、それらが微小変動してもブロック全体のダイナミックレンジは大きく変化しないため、ダイナミックレンジによって規定される量子化器の特性は大きく変化しないためである。
このような原理により、上述した画像処理システム50で、コンテンツ(画像)がコピーされる毎に(復号化と符号化が繰り返される毎に)、画質(例えば、S/N比など)が劣化する。その結果、コンテンツをコピーすることに意味を有しないことになるので、アナログ画像信号を利用したコピーが行われなくなる(不正なコピーを防止することができる)。
図12は、記録装置53の記録部81の符号化部92の第2の実施の形態の構成例を示している。この符号化部92では、ベクトル量子化が行われる。
入力端子161には、A/D変換部91(図2)から供給されたデジタル画像信号Vdg1(入力画像)が入力され、そのデジタル画像信号Vdg1は、ブロック化回路162に供給される。
ブロック化回路162は、入力端子161を介して供給されたデジタル画像信号Vdg1に対応する、640×480画素などの所定の画素数を有する入力フレームを、例えば、図4に示したように、4×4画素(水平方向×垂直方向)の大きさのブロックBLに分割する。
ブロック化回路162は、分割した各ブロックBLのそれぞれを順次注目ブロックBLcとして、ベクトル量子化(VQ)回路163に供給する。
ベクトル量子化回路163は、ブロック化回路162から供給されたブロックBLに対して、ベクトル量子化を行い、その結果得られたコードを出力端子164出力する。
ベクトル量子化は、多くの一般的な画像を用いて例えばLBGアルゴリズムで学習したコードブックを用意し、そのコードブックから、ブロックBLのベクトルとユークリッド距離最小のコードが選択されることにより行われる。
出力端子164には、ブロックBL毎にコードが入力される。出力端子164からは、各ブロックBLのコードが、フレーム単位で、符号化データVcd1として、媒体記録部93および再生部82(図2)に出力される。
図12の符号化部92の動作を、図13のフローチャートを参照して説明する。
ステップS41において、ブロック化回路162は、入力端子161を介して入力された1フレーム分のデジタル画像信号Vdg1をブロック化する(図4)。
ステップ42において、ブロック化回路162は、ブロック化の結果得られたブロックの中の1個を注目ブロックBLcとして、ベクトル量子化回路163に供給する。ベクトル量子化回路163は、注目ブロックBLcに対し、ベクトル量子化を施す。
ステップS43において、ブロック化回路162は、1フレームを構成する全てのブロックBLを注目ブロックBLcとして出力したか、すなわち、1フレームの全てのブロックBLに対してベクトル量子化処理が行われたかを判定し、まだ処理されていないブロックBLが存在すると判定した場合、ステップS42に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS43で、全てのブロックBLが処理されたと判定された場合、ステップS44に進み、出力端子164から、1フレーム分の符号化デジタル画像信号Vcd1が媒体記録部93および再生部92に供給(出力)される。
ステップS45において、ブロック化回路162は、まだ処理するフレームがあるか、即ち、次に処理するフレームがA/D変換部91から供給されたか否かを判定し、まだ処理するフレームがあると判定された場合、ステップS41に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS45で、処理するフレームがないと判定された場合、即ち、次に処理するフレームがA/D変換部91から供給されない場合、処理は終了する。
図14は、記録装置53の再生部82の復号化部94の第2の実施の形態の構成例を示している。この復号化部94は、図12の符号化部92(第2の実施の実施の形態)により符号化された符号化デジタル画像信号Vcd1を復号する。
入力端子261には、符号化部92(図12)から供給された符号化デジタル画像信号Vcd1が入力され、その符号化デジタル画像信号Vcd1は、逆ベクトル量子化(VQ)回路262に供給される。
逆ベクトル量子化回路262は、入力端子261を介して供給された符号化デジタル画像信号Vcd1(コード)を、ブロック毎に逆ベクトル量子化し、出力調整回路263に供給する。
具体的には、逆ベクトル量子化回路262は、符号化デジタル画像Vcd1として供給されたコードに対応する値(代表ベクトル)(代表点)をコードブックから選択し出力する。このコードブックは符号化部92のベクトル量子化回路163が用いたものと同一のものである。
出力調整回路263は、逆ベクトル量子化回路262から供給された逆量子化値を調整して、ブロック分解回路264に供給する。
具体的には出力調整回路263は、図15Aに示す、ベクトル空間における逆量子化値(代表点P)を、図15Bに示すように、量子化閾値th(例えば最も近い量子化閾値th)に寄ったベクトルの値に変更する。これによってブロックBLの各画素値が変化する。
図14に戻り、ブロック分解回路264は、出力調整回路263から供給された、各ブロックBLの画素毎の画素値を、ブロック化前の位置に戻し、その結果得られた復号化デジタル画像信号Vdg2を、出力端子265に出力する。出力端子265からは、復号化デジタル画像信号Vdg2が、D/A変換回路95(図2)出力される。
次に図14の復号化部94の動作を、図16のフローチャートを参照して説明する。
ステップS51において、逆ベクトル量子化回路262は、入力端子261を介して記録部81の符号化部92から供給された1フレーム分の符号化デジタル画像信号Vcd1を入力し、ステップS52において、そのフレームを構成するブロックBLに対して逆ベクトル量子化を行う。
次にステップS53において、出力調整回路263は、逆ベクトル量子化回路262から供給された各逆量子化値を量子化閾値thに寄った値(近辺の値)に変更(調整)する。(図15B)。
ステップS54において、ブロック分解回路264は、出力調整回路254から供給された画素値を、その順序がラスター走査の順序になるように配置する(ブロックBLの各画素値を、ブロック化前の位置に戻す)。
ステップS55において、逆ベクトル量子化回路262は、1フレームを構成する全てのブロックBLについて逆ベクトル量子化処理したか否かを判定し、まだ処理してないブロックBLがあると判定し場合、ステップS52に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS55で、1フレームの全てのブロックBLについて逆ベクトル量子化処理したと判定された場合、ステップS56に進み、出力端子265から、1フレーム分の復号化デジタル画像信号Vdg2がD/A変換回路95に供給(出力)される。
ステップS57において、逆ベクトル量子化回路262は、まだ処理するフレームがあるか、即ち、次に処理するフレームが符号化部92から供給されたか否かを判定し、まだ処理するフレームがあると判定された場合、ステップS51に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS57において、処理するフレームがない、即ち、次に処理するフレームが符号化部92から供給されない場合、処理は終了する。
なおこの例の場合も、記録装置53の再生部82の復号化部94の構成とその動作を説明したが、再生装置51の復号化部71は、この復号化部94と同様の構成を有しており、この復号化部94と同様に動作して、符号化部92により符号化された符号化デジタル画像信号Vcd1(記録媒体62に記録された符号化デジタル画像信号Vcd1)を復号することができる。
次に、上述した画像処理システム50で、コンテンツ(画像)がコピーされる毎に、コピーの画質が劣化する原理について説明する。
例えば図17Aに示す逆量子化された代表点Pを(再生装置51の復号化部71での1回目の逆ベクトル量子化)、図17Bに示すように、ベクトル空間の量子化閾値thに寄った値に調整(変更)するようにしたので(再生装置51の復号化部71での1回目の出力調整)、代表点Pが、その後アナログ信号Van1に変換されてアナログ歪みが付加され、記録部81のA/D変換部91でのA/D変換で変動すると、その変動が小さいものであっても、図17Cに示すように閾値thを超えるようになる(またぐようになる)。すなわち、再生部82の復号化部94での2回目の逆ベクトル量子化において、代表点Pが、図17Dに示すように大きく変動することになり、その結果、ブロックBL全体の画素値が変動し、視覚的にも大きな歪みとなる(画質が劣化する)。
なおその後さらなる復号化により(コピーをするための再生復号化により)、図17Eに示すように、代表点Pは、他の閾値に寄った値に出力調整される。
このような原理により、上述した画像処理システム50で、コンテンツ(画像)がコピーされる毎に(復号化と符号化が繰り返される毎に)、画質(例えば、S/N比など)が劣化する。その結果、コンテンツをコピーすることに意味を有しないことになるので、アナログ画像信号を利用したコピーが行われなくなる(不正なコピーを防止することができる)。
図18は、記録装置53の記録部81の符号化部92の第3の実施の形態の構成例を示している。この符号化部92では、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)などの直交変換を用いて、画像データを空間周波数領域に変換する符号化が行われる。この符号化によれば、隣接画素との相関を利用して低域周波数領域に変換係数を偏らせることで、データ圧縮を行うことができる。なおこの例の場合、直交変換としてDCTを用いるものとする。
入力端子171には、A/D変換部91(図2)から供給されたデジタル画像信号Vdg1(入力画像)が入力され、そのデジタル画像信号Vdg1は、ブロック化回路172に供給される。
ブロック化回路172は、入力端子171を介して供給されたデジタル画像信号Vdg1に対応する、640×480画素などの所定の画素数を有する入力フレームを、例えば、図19に示すように、8×8画素の大きさのブロックBLに分割する。なお、図19中の丸印(○)は、フレームを構成する各画素を表している。
ブロック化回路172は、分割した各ブロックBLのそれぞれを順次注目ブロックBLcとして、DCT回路173に供給する。
DCT回路173は、ブロック化回路172から供給されたブロックBLに対し、直交変換としてのDCTを行い、DCT係数を算出する。DCT回路173は、算出したDCT係数を、量子化回路174に供給する。
量子化回路174は、DCT回路173から供給されたブロックBLのDCT係数を、量子化テーブルを用いて量子化する。
エントロピー符号化回路175は、量子化回路174から供給された量子化されたブロックBLのDCT係数に対してエントロピー符号化、例えばハフマン符号化を行って、その結果得られた符号化データを、出力端子176に出力する。
出力端子176からは、ブロックBL毎の符号化データが入力される。出力端子176からは、各ブロックBLの符号化データが、フレーム単位で、符号化データVcdとして、媒体記録部93および再生部82(図2)に出力される。
図18の符号化部92の動作を、図20のフローチャートを参照して説明する。
ステップS71において、ブロック化回路172は、入力端子171を介して入力された1フレーム分のデジタル画像信号Vdg1をブロック化する(図19)。
次にステップS72において、ブロック化回路172は、1フレームを構成するブロックBLの中の1つを、注目ブロックBLcとしてDCT回路173に出力する。DCT回路173は、注目ブロックBLに対し、直交変換(DCT)処理を施す。
ステップS73において、量子化回路174は、DCT回路173から供給されたDCT係数を、量子化テーブルを用いて量子化する。
ステップS74において、エントリピー符号化回路175は、量子化回路164から供給された量子化されたブロックBLのDCT係数に対してエントロピー符号化、例えばハフマン符号化を行う。
ステップS75において、ブロック化回路172は、1フレームを構成する全てのブロックBLを注目ブロックBLcとして出力したか、すなわち、1フレームの全てのブロックBLに対して上述したステップS72乃至S74の処理が行われたかを判定し、まだ処理されていないブロックBLが存在すると判定した場合、ステップS72に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS75で、全てのブロックBLが処理されたと判定された場合、ステップS76に進み、出力端子176から、1フレーム分の符号化デジタル画像信号Vcd1が媒体記録部93および復号化部94に供給(出力)される。
ステップS77において、ブロック化回路172は、まだ処理するフレームがあるか、即ち、次に処理するフレームがA/D変換部91から供給されたか否かを判定し、まだ処理するフレームがあると判定された場合、ステップS71に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS77で、処理するフレームがないと判定された場合、即ち、次に処理するフレームがA/D変換部91から供給されない場合、処理は終了する。
図21は、記録装置53の再生部82の復号化部94の第3の実施例の構成例を示している。この復号化部94は、図18の符号化部92(第3の実施の実施の形態)により符号化された符号化デジタル画像信号Vcd1を復号する。
入力端子271には、符号化部92(図18)から供給された符号化デジタル画像信号Vcd1が入力され、その符号化デジタル画像信号Vcd1は、エントリピー復号化回路272に供給される。
エントロピー復号化回路272は、入力端子271を介して供給された符号化デジタル画像信号Vcd1(エントロピー符号化データ、例えばハフマン符号化データ)を復号化し、その結果得られたブロックBLの量子化されたDCT係数を、ブロックBL毎に逆量子化回路273に供給する。
逆量子化回路273は、エントロピー復号化回路272から供給されたブロックBLの量子化されたDCT係数に対して逆量子化を行い、その結果得られたDCT係数を、出力調整回路274に供給する。
出力調整回路274は、逆量子化回路273から供給されたブロックBLのDCT係数に対し、出力の調整を行う。
具体的には出力調整回路274は、図22Aに示す、例えば左上のDCT係数(最も周波数成分の小さいDCT係数)が、図22Bに示すように、量子化閾値thに寄った値(近辺の値)に変更する(調整する)。なおDCT係数は、8の倍数の値になるので(1、8、16、24)、閾値thは、その値の中間値(4、12、20)となる。すなわち図22の例では、値8が、閾値12に寄った値11に変更されている。
図21に戻り逆DCT回路275は、出力調整回路274から供給された調整されたブロックBLのDCT係数に対し、逆DCT処理を行い、その結果得られた値(画素値)を、ブロック分解回路276に供給する。
ブロック分解回路276は、逆DCT回路275から供給されたブロックの各画素値をブロック化前の位置に戻し、その結果得られた復号化デジタル画像信号Vdg2を、出力端子277に出力する。出力端子277からは、復号化デジタル画像信号Vdg2が、D/A変換回路95(図2)に出力される。
次に図21の復号化94の動作を、図23のフローチャートを参照して説明する。
ステップS91において、エントロピー復号化回路272は、入力端子271を介して記録部81の符号化部92から供給された1フレーム分の符号化デジタル画像信号Vcd1を入力し、ステップS92において、そのフレームを構成するブロックBLのデータ(エントロピー符号されたDCT係数)を、エントロピー復号化する。
次にステップS93において、逆量子化回路273は、量子化されたDCT係数を、逆量子化し、ステップS94において、出力調整回路274は、逆量子化されたDCT係数を、量子化閾値に寄った値に調整する(変更)する(図22B)。
ステップS95において、逆DCT回路275は、DCT係数を逆直交変換(逆DCT)し、その結果得られた値(画素値)を、ブロック分解回路276に供給する。
ステップS96において、ブロック分解回路276は、逆DCT回路275から供給された画素値を、その順序がラスター走査の順序になるように配置する。
ステップS97において、エントロピー復号化回路272は、1フレームを構成する全てのブロックBLについて復号処理したか否かを判定し、まだ処理してないブロックBLがあると判定し場合、ステップS92に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS97で、1フレームの全てのブロックBLについて復号処理したと判定された場合、ステップS98に進み、出力端子277から、1フレーム分の復号化デジタル画像信号Vdg2がD/A変換回路95(図2)に供給される。
ステップS99において、エントロピー復号化回路272は、まだ処理するフレームがあるか、即ち、次に処理するフレームが符号化部92から供給されたか否かを判定し、まだ処理するフレームがあると判定された場合、ステップS91に戻り、それ以降の処理が同様に行われる。
ステップS99で、処理するフレームがない、即ち、次に処理するフレームが符号化部92から供給されない場合、処理は終了する。
なおこの例の場合も、記録装置53の再生部82の復号化部94の構成とその動作を説明したが、再生装置51の復号化部71は、復号化部94と同様の構成を有しており、復号化部94と同様に動作して、符号化部92により符号化された符号化デジタル画像信号Vcd1(記録媒体62に記録された符号化デジタル画像信号Vcd1)を復号することができる。
次に、上述した画像処理システム50で、コンテンツ(画像)がコピーされる毎に、コピーの画質(例えば、S/N比など)が劣化する原理について説明する。
記録媒体61に記録された符号化デジタル画像信号Vcdが再生装置51の復号化部71により再生復号されて、例えば図24Aに示すようにDCT係数(値8)(量子化テーブルの値)を(1回目の逆量子化)、図24Bに示すように、上側の閾値12に寄った値11に調整するようにしたので(変更することで)(1回目の出力調整)、その後アナログ信号Van1に変更されてアナログ歪みが付加され、記録部81にA/D変換部91でのA/D変換で、画素値が変動すると、その変動が小さいものであっても、図24Cに示すように、符号化部92での符号化(量子化)の値12が得られるようになる。すなわち再生部82の復号化部94での2回目の量子化において、本来値8となるべきDCT係数が、図24Dに示すように値16になり得るので、ブロック全体の画素値が大きく変動することになり、その結果、ディスプレイ83に表示される2回目の復号化がなされた画像は、ディスプレイ52に表示される1回目の復号化がなされた画像に比べ、画質が劣化する。
なおその後さらなる復号化により(コピーをするための再生復号化により)、図24Eに示すように、値16のDCT係数は、値19に出力調整される。
このような原理により、上述した画像処理システム50で、コンテンツ(画像)がコピーされる毎に(復号化と符号化が繰り返される毎に)、画質(例えば、S/N比など)が劣化する。その結果、コンテンツをコピーすることに意味を有しないことになるので、アナログ画像信号を利用したコピーが行われなくなる(不正なコピーを防止することができる)。
なお以上において画像処理システム50では、アナログ歪みがない場合には、いずれの符号化においても閾値をまたがないため、再度符号化/復号化しても、出力は1回目と全く変わらず、通常の品質での再生が可能となる。
なお上述した復号化部94(図7、図14、図21)では、量子化されたデータを閾値近辺の値に変更する出力調整回路254、263、274がそれぞれ設けられていたが、逆量子化回路253、262、273で、閾値近辺の値になるように逆量子化することもできる。
図25、図28、図31は、逆量子化回路が閾値近辺の値になるように逆量子化を行う場合の第1の実施の形態(図7)、第2の実施の形態(図14)、および第3の実施の形態(図21)に対応する復号化部94の構成例を示している。
図25の復号化部94について説明する。なお、図25において、図7の復号化部94と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明を省略する。
すなわちこの復号化部94には、図7の復号化部94の出力調整回路254が取り除かれ、逆量子化回路253に代えて逆量子化回路281が設けられている。
逆量子化回路281は、データ分解回路252から供給された符号化データ(ブロックBLを構成する画素毎のコード)Vcdoを、データ分解回路252から供給されたダイナミックVcddrに応じた所定の値に逆量子化し、加算器255に出力する。
具体的には、逆量子化回路281は、図26Aおよび図26Bに示すように、符号化データVcdoとしてのコード信号が11である場合、値L4(最大値Vcdmaxに対応する値)に逆量子化し、コード信号が10である場合、閾値th3に寄った値L3'に逆量子化し、コード信号が01である場合、閾値th2に寄った値L2'に逆量子化し、そして、コード信号が00である場合、値L1(Vcdminに対応する値)に逆量子化する。
図26の例では上側の閾値に寄った値に変更されるが、下側の閾値に寄った値に変更することもできる。
このように逆量子化することで、図7の出力調整回路254からの出力と同様の逆量子化値を得ることができる。
図25の復号化部94の動作を、図27のフローチャートを参照して説明する。
図7の復号化部94の処理では、図10のステップS23で、出力調整部254が逆量子化値を調整していたが、図25の復号化部94では、逆量子化値そのものが調整された値(閾値に寄った値)になっているので、図27のフローチャートでは、図10のステップS23に相当する処理が省かれている。その他の処理は、図10のフローチャートの各ステップの処理と同様であるので、その説明は省略する。
図28の復号化部94について説明する。なお、図28において、図14の復号化部94と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明を省略する。
すなわちこの復号化部94には、図14の出力調整回路263が取り除かれ、逆ベクトル量子化回路262に代えて、逆ベクトル量子化回路291が設けられている。
逆ベクトル量子化回路291は、入力端子261を介して供給された符号化デジタル画像信号Vcd1(ブロックBLのコード)を、逆ベクトル量子化し、ブロック分解回路264に供給する。
具体的には、逆ベクトル量子化回路291は、符号化デジタル画像Vcd1として供給されたコード(図29Aの例では001)に対応する値をコードブックから選択するが、そのコードブックには、図29Bに示すように閾値thに寄った値が登録されているので、閾値thに寄った値が選択される。
このように逆ベクトル量子化することで、図14の出力調整回路263からの出力と同様の逆量子化値を得ることができる。
図28の復号化部94の動作を、図30のフローチャートを参照して説明する。
図14の復号化部94の処理では、図16のステップS53で、出力調整部263が逆量子化値を調整していたが、図28の復号化部94では、逆量子化値そのものが調整された値(閾値に寄った値)になっているので、図30のフローチャートでは、図16のステップS53に相当する処理が省かれている。その他の処理は、図16のフローチャートの各ステップの処理と同様であるので、その説明は省略する。
図31の復号化部94について説明する。なお、図31において、図21の復号化部94と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明を省略する。
すなわちこの復号化部94には、図21の出力調整回路274が取り除かれ、逆量子化回路273に代えて、逆量子化回路301が設けられている。
逆量子化回路301は、エントリピー復号回路272から供給されたブロックBLの量子化されたDCT係数に対して逆量子化を行い、その結果得られたDCT係数を、逆DCT回路275に供給する。
具体的には、逆量子化回路301は、図32Aに示すように、本来値8に逆量子化されるべきDCT係数を、閾値12に寄った値11に逆量子化する。
このように逆量子化することで、図21の出力調整回路274の出力と同様の逆量子化値を得ることができる。
図31の復号化部94の動作を、図33のフローチャートを参照して説明する。
図21の復号化部94の処理では、図23のステップS94で、出力調整部274が逆量子化値を調整していたが、図31の復号化部94では、逆量子化値そのものが調整された値(閾値に寄った値)になっているので、図33のフローチャートでは、図23のステップS94に相当する処理が省かれている。その他の処理は、図23のフローチャートの各ステップの処理と同様であるので、その説明は省略する。
なお上述した画像処理システム50は、自然に発生するアナログ歪みを利用しているため、アナログ歪みがない場合には、いずれの復号化符号化においても閾値をまたぐような画素値の変動が生じないので、画質の劣化が生じない。
そこで、図34に示すように、再生装置51から出力されるアナログ画像信号Van1に対して、意図的にアナログ歪みを生じさせるノイズ(アナログノイズ)を付加させるようにすることも可能である。
図34の画像処理システム50では、記録装置53の記録部81に、ノイズ付加部351が新たに設けられている他は、図2の画像処理システム50と同様に構成されている。
再生装置51から出力されたアナログ画像信号Van1は、記録装置53のノイズ付加部351に入力される。ノイズ付加部351は、入力されるアナログ画像信号Van1にノイズを付加して、A/D変換部91に供給する。
以上のように、自然に生じるアナログ歪みだけでなく、意図的にノイズを付加することによりアナログ歪みを生じさせた(アナログ歪みを伴う)アナログ画像信号Van1が符号化される。この場合、2回目以降の符号化および復号化によって、画質がさらに著しく劣化することになる。
なお、再生装置51がノイズを付加してからアナログ画像信号Van1を出力するようにしてもよい。
図35は、再生装置51がノイズを付加してからアナログ画像信号Van1を出力する場合の画像処理システム50の構成例を示している。図35の画像処理システム50では、再生装置51に、ノイズ付加部352がさらに設けられており、それに対応して、再生装置51と同様の構成とされる記録装置53の再生部82においても、ノイズ付加部353が設けられている他は、図2の画像処理システム50と同様に構成されている。
再生装置51のノイズ付加部352には、記録媒体61から再生されたアナログ画像信号がD/A変換部72から供給される。ノイズ付加部352は、D/A変換部72からのアナログ画像信号にノイズを付加し、その結果得られるアナログ画像信号Van1をディスプレイ52および記録装置53に出力する。
記録装置53の再生部82においても同様に、アナログ画像信号がD/A変換部95からノイズ付加部353に供給される。ノイズ付加部353は、D/A変換部95からのアナログ画像信号にノイズを付加し、その結果得られるアナログ画像信号Van2をディスプレイ83に出力する。
上述した記録確認処理、符号化処理、復号化処理などの一連の処理は、専用のハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアによって行う場合、例えば、その一連の処理は、図20に示されるような(パーソナル)コンピュータにプログラムを実行させることにより実現することができる。
図36において、CPU(Central Processing Unit)501は、ROM(Read Only Memory)502に記憶されているプログラム、または記憶部508からRAM(Random Access Memory)503にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM503にはまた、CPU501が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU501、ROM502、およびRAM503は、バス504を介して相互に接続されている。このバス504にはまた、入出力インタフェース505も接続されている。
入出力インタフェース505には、キーボード、マウス、入力端子などよりなる入力部506、CRT(Cathode Ray Tube),LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、出力端子、並びにスピーカなどよりなる出力部507、ハードディスクなどより構成される記憶部508、ターミナルアダプタ、A/DSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデムや、LAN (Local Area Network)カード等より構成される通信部509が接続されている。通信部509は、インターネットなどの各種のネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース505にはまた、ドライブ510が接続され、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read/D Only Memory) DVD Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア(記録媒体)521が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部508にインストールされる。
なお、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
従来の画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 図2の符号化部92の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図3のブロック化回路152の処理を説明する図である。 図3の量子化回路157の処理を説明する図である。 第1の実施の形態の符号化処理を説明するフローチャートである。 図2の復号化部94の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図7の出力調整回路254の処理を説明する図である。 図7の出力調整回路254の処理を説明する他の図である。 第1の実施の形態の復号化処理を説明するフローチャートである。 第1の実施の形態の復号化処理を説明する図である。 図2の符号化部92の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態の符号化処理を説明するフローチャートである。 図2の復号化部94の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図14の出力調整回路263の処理を説明する図である。 第2の実施の形態の復号化処理を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態の復号化処理を説明する図である。 図2の符号化部92の第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図18のブロック化回路172の処理を説明する図である。 第3の実施の形態の符号化処理を説明するフローチャートである。 図2の復号化部94の第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図21の出力調整回路274の処理を説明する図である。 第3の実施の形態の復号化処理を説明するフローチャートである。 第3の実施の形態の復号化処理を説明する図である。 図2の復号化部94の第1の実施の形態の他の構成例を示すブロック図である。 図25の逆量子化回路281の処理を説明する図である。 第1の実施の形態の復号化処理を説明する他のフローチャートである。 図2の復号化部94の第2の実施の形態の他の構成例を示すブロック図である。 図28の逆ベクトル量子化回路291の処理を説明する図である。 第2の実施の形態の復号化処理を説明する他のフローチャートである。 図2の復号化部94の第3の実施の形態の他の構成例を示すブロック図である。 図31の逆量子化回路301の処理を説明する図である。 第3の実施の形態の復号化処理を説明する他のフローチャートである。 本発明を適用した画像処理システムの他の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した画像処理システムの他の構成例を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
50 画像処理システム, 51 再生装置, 53 記録装置, 71復号化部, 72 D/A変換部, 81 記録部, 82 再生部, 92 符号化部, 94 復号化部, 254 出力調整回路, 254 出力調整回路, 263 出力調整回路, 274 出力調整回路, 281 逆量子化回路, 291 逆ベクトル量子化回路, 301 エントロピー復号化回路

Claims (4)

  1. 入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記量子化DCT係数を逆量子化する逆量子化手段と、
    前記逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値を加算することで、量子化時における前記最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、前記最も低い周波数成分のDCT係数を、前記範囲の量子化閾値に、より近い値に変換する出力調整手段と、
    前記出力調整手段による変換により得られたDCT係数を逆DCT変換する逆DCT変換手段と、
    前記逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズを付加するノイズ付加手段と
    を備えることを特徴とする復号装置。
  2. 入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された前記量子化DCT係数を逆量子化する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値を加算することで、量子化時における前記最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、前記最も低い周波数成分のDCT係数を、前記範囲の量子化閾値に、より近い値に変換する出力調整ステップと、
    前記出力調整ステップの処理による変換により得られたDCT係数を逆DCT変換する逆DCT変換ステップと、
    前記逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズを付加するノイズ付加ステップと
    を含むことを特徴とする復号方法。
  3. 入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された前記量子化DCT係数を逆量子化する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値を加算することで、量子化時における前記最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、前記最も低い周波数成分のDCT係数を、前記範囲の量子化閾値に、より近い値に変換する出力調整ステップと、
    前記出力調整ステップの処理による変換により得られたDCT係数を逆DCT変換する逆DCT変換ステップと、
    前記逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズを付加するノイズ付加ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムが記録されている記録媒体。
  4. 入力画像データがDCT変換されて得られたDCT係数が、さらに量子化された量子化DCT係数を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された前記量子化DCT係数を逆量子化する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化により得られたDCT係数のうち、最も低い周波数成分のDCT係数のみに予め定められた補正値を加算することで、量子化時における前記最も低い周波数成分のDCT係数が対応する範囲内で、前記最も低い周波数成分のDCT係数を、前記範囲の量子化閾値に、より近い値に変換する出力調整ステップと、
    前記出力調整ステップの処理による変換により得られたDCT係数を逆DCT変換する逆DCT変換ステップと、
    前記逆DCT変換により得られた画像データに、ノイズを付加するノイズ付加ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005039404A 2005-02-16 2005-02-16 復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4725127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039404A JP4725127B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US11/348,458 US7952769B2 (en) 2005-02-16 2006-02-07 Systems and methods for image processing coding/decoding
CN2006100090200A CN1822676B (zh) 2005-02-16 2006-02-16 编码设备和方法、解码设备和方法、图像处理系统和方法
KR20060015035A KR20060092133A (ko) 2005-02-16 2006-02-16 부호화 장치 및 방법, 복호화 장치 및 방법, 화상 처리시스템 및 화상 처리 방법, 기록 매체 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039404A JP4725127B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229458A JP2006229458A (ja) 2006-08-31
JP4725127B2 true JP4725127B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36912689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039404A Expired - Fee Related JP4725127B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7952769B2 (ja)
JP (1) JP4725127B2 (ja)
KR (1) KR20060092133A (ja)
CN (1) CN1822676B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027664A (ja) 2007-07-24 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
CN108897513B (zh) * 2018-07-11 2021-06-08 深圳市东微智能科技股份有限公司 分布式显示设备及其节点备份方案生成方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139959A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Sony Corp 復号装置及び復号方法
JPH10191391A (ja) * 1996-09-20 1998-07-21 Sony Corp データ処理装置および方法、動画像符号化装置および方法、並びに、動画像復号化装置および方法
JP2001136526A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JP2002084413A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理方法,画像処理装置,画像符号化装置,及び,画像復号化装置
JP2004289685A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69133401T2 (de) * 1990-03-16 2005-01-13 Fujitsu Ltd., Kawasaki System zur Verarbeitung von Bilddaten
JP2839943B2 (ja) * 1990-08-10 1998-12-24 富士通株式会社 画像データ復元方法及び装置
US5625714A (en) * 1991-01-10 1997-04-29 Olympus Optical Co., Ltd. Image signal decoding device capable of removing block distortion with simple structure
JPH06153180A (ja) * 1992-09-16 1994-05-31 Fujitsu Ltd 画像データ符号化方法及び装置
JP3131542B2 (ja) * 1993-11-25 2001-02-05 シャープ株式会社 符号化復号化装置
JP3170193B2 (ja) * 1995-03-16 2001-05-28 松下電器産業株式会社 画像信号の符号化装置及び復号装置
JP2002091691A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nagano Fujitsu Component Kk ポインティングデバイス
US6473533B1 (en) * 1996-10-25 2002-10-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image encoding apparatus and image decoding apparatus
JPH10289522A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルビデオ装置
JP3087835B2 (ja) * 1997-04-22 2000-09-11 富士ゼロックス株式会社 画像符号化方法および装置ならびに画像復号方法および装置
JP3921678B2 (ja) * 1998-02-24 2007-05-30 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
US6317522B1 (en) * 1998-12-03 2001-11-13 Philips Electronics North America Corp. Systems and methods for post-processing decompressed images
US6366888B1 (en) * 1999-03-29 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Technique for multi-rate coding of a signal containing information
CN1286575A (zh) * 1999-08-25 2001-03-07 松下电器产业株式会社 噪声检测方法、噪声检测装置及图象编码装置
JP2001245270A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 信号伝送装置および信号伝送方法
US6968088B2 (en) * 2000-03-28 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Modification of detected quantization step size from the encoded bitstream based on a region of interest (ROI) bitmask
CN1578159B (zh) * 2000-05-09 2010-05-26 索尼公司 数据处理装置和方法
US7054500B1 (en) * 2000-12-06 2006-05-30 Realnetworks, Inc. Video compression and decompression system with postfilter to filter coding artifacts
US7062445B2 (en) * 2001-01-26 2006-06-13 Microsoft Corporation Quantization loop with heuristic approach
JP3984877B2 (ja) * 2001-10-05 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US7206448B2 (en) * 2002-02-28 2007-04-17 At&T Corp. System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
US7372999B2 (en) * 2002-09-09 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Image coder and image decoder capable of power-saving control in image compression and decompression
US6809669B1 (en) * 2004-01-13 2004-10-26 Northrop Grumman Corporation Selective noise generator
US7609902B2 (en) * 2004-04-13 2009-10-27 Microsoft Corporation Implementation of discrete cosine transformation and its inverse on programmable graphics processor
JP4532980B2 (ja) * 2004-05-12 2010-08-25 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20060146929A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Lg Electronics Inc. Method and system for acceleration of lossy video encoding owing to adaptive discarding poor-informative macroblocks
AU2006223416A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Qualcomm Incorporated Content adaptive multimedia processing
JP4775756B2 (ja) * 2005-03-18 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 復号化装置及びそのプログラム
JP4737711B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-03 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、逆量子化方法、分布決定方法及びこのプログラム
JP4908943B2 (ja) * 2006-06-23 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8300698B2 (en) * 2006-10-23 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Signalling of maximum dynamic range of inverse discrete cosine transform

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139959A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Sony Corp 復号装置及び復号方法
JPH10191391A (ja) * 1996-09-20 1998-07-21 Sony Corp データ処理装置および方法、動画像符号化装置および方法、並びに、動画像復号化装置および方法
JP2001136526A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JP2002084413A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理方法,画像処理装置,画像符号化装置,及び,画像復号化装置
JP2004289685A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sony Corp データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1822676B (zh) 2011-06-15
CN1822676A (zh) 2006-08-23
JP2006229458A (ja) 2006-08-31
US20060188015A1 (en) 2006-08-24
US7952769B2 (en) 2011-05-31
KR20060092133A (ko) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556124B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2004289685A (ja) データ符号化装置およびデータ符号化方法、並びにデータ出力装置およびデータ出力方法
JP2007336468A (ja) 再符号化装置、再符号化方法およびプログラム
JP4725127B2 (ja) 復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7095870B2 (en) Electronic watermark embedding apparatus and method and a format conversion device having a watermark embedding function
JP5139995B2 (ja) ストリームに透かしを入れる方法及び装置
JP4716086B2 (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
JP4552677B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4556125B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4697519B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4581733B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム、画像処理システム
JP4715222B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4029758B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法、並びに画像データの符号・復号化システムおよび符号・復号化方法
JP2006238373A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4573110B2 (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
JP4577043B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4696577B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム、画像処理システムおよび方法
JP4622558B2 (ja) 符号化装置および方法、プログラム、記録媒体、並びにデータ処理システム
JP4573112B2 (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
JP4099600B2 (ja) 信号処理システム、信号処理装置および信号処理方法、符号化装置および符号化方法、並びに復号化装置および復号化方法
JP2006217425A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、プログラム、記録媒体、並びにデータ処理システム
JP3906822B2 (ja) 符号化装置と符号化方法
JP2006229460A (ja) 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法
US20060182352A1 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, recording medium, and image processing system and method
JP2006238375A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees