JP4720878B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4720878B2
JP4720878B2 JP2008220896A JP2008220896A JP4720878B2 JP 4720878 B2 JP4720878 B2 JP 4720878B2 JP 2008220896 A JP2008220896 A JP 2008220896A JP 2008220896 A JP2008220896 A JP 2008220896A JP 4720878 B2 JP4720878 B2 JP 4720878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
card
state
display
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008220896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010055455A (ja
Inventor
綾子 岩瀬
博之 小澤
綾 高岡
優司 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008220896A priority Critical patent/JP4720878B2/ja
Priority to US12/509,045 priority patent/US8379129B2/en
Priority to CN2009101602017A priority patent/CN101729779B/zh
Priority to EP09168845A priority patent/EP2158951A3/en
Priority to RU2009132582/09A priority patent/RU2434260C2/ru
Priority to KR1020090080519A priority patent/KR20100027057A/ko
Publication of JP2010055455A publication Critical patent/JP2010055455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720878B2 publication Critical patent/JP4720878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/426Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving on-screen location information, e.g. screen coordinates of an area at which the player is aiming with a light gun
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • A63F2300/1075Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6045Methods for processing data by generating or executing the game program for mapping control signals received from the input arrangement into game commands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、複数の画像を効率よく確認することができ、さらに、確認操作が簡便かつ直感的にできるようになった、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、デジタルカメラ(特許文献1参照)の表示画面上で複数の画像を表示する表示手法として、サムネイルをタイル上に並べて一覧表示するといった表示手法(以下、従来の表示手法と称する)が一般的に採用されている。
特開2007−019685号公報
しかしながら、従来の表示手法では、一度に表示できるサムネイルの枚数は、デジタルカメラの表示画面のサイズに依存してしまう。
さらに、デジタルカメラ内のアルバムに含まれる画像の枚数が、一度に表示できるサムネイルの枚数を超えている場合、ユーザは、全てのサムネイルを確認するためには、スクロール操作をしなければならない。即ち、ユーザは、ボタンの押下や、タッチパネル上をなぞる動作といった煩雑な操作をする必要がある。
特に、ユーザは、アルバムの画像の枚数が多い場合、アルバム内の所望の1枚の画像をサムネイルとして探し出すためには、スクロール操作を繰り返し行わなければならず、長時間を要する場合もあった。さらに、上述の如くデジタルカメラの表示画面に表示できるサムネイルの枚数はその表示画面のサイズに依存しているため、ユーザは、アルバムに含まれる画像の総数を把握することが困難である場合があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の画像を効率よく確認することができ、さらに、確認操作が簡便かつ直感的にできるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、画像を表示する表示手段とユーザの操作入力を受付ける操作入力受付け手段と、実際のカードを模したオブジェクトとしての画像カードに画像を対応付け、複数の前記画像カードを重ねた様子を示す確認画像を前記表示手段に表示させ、前記複数の画像カードのうち特定の画像カードを確認する指示を示す確認操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記特定の画像カードに対応付けられた画像の少なくとも一部を含む情報を、前記特定の画像カードの少なくとも一部の領域に表示させ、前記特定の画像カードを選択する選択操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記表示手段の表示状態を、前記確認画像が表示されている第1状態から、前記特定の画像カードに対応付けられた前記画像が表示されている前記第1状態とは異なる第2状態に遷移させる表示制御を行う表示制御手段とを備え、ユーザによる前記表示手段への接触を維持させたまま所定方向に所定距離だけ動かす操作をなぞり操作として、前記複数の画像カードの重なり部分に対する前記なぞり操作が前記確認操作として採用され、前記なぞり操作の際に、前記複数の画像カードのうち1つの画像カードに対する接触が一定時間維持された場合は、接触している前記画像カードを前記特定の画像カードとして認識する
前記表示制御手段は、前記複数の画像カードを重ねた様子を示す画像として、前記複数の画像カードを束ねた様子を示す画像、または、前記複数の画像カードを扇形に重ねた様子を示す画像を表示させる。
前記表示制御手段は、第1のカードが最前面に表示され、前記第1のカードよりも左側かつ後ろに左側の画像カード群が表示され、前記第1のカードよりも右側かつ後ろに右側の画像カード群が表示されている場合に、第1の指及び第2の指による右方向の前記なぞり操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられたとき、前記最前面の表示を前記第1の画像カードから前記左側の画像カード群の最も前側の画像カードに遷移させ、前記第1の指及び前記第2の指による左方向の前記なぞり操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられたとき、前記最前面の表示を前記第1の画像カードから前記右側のカード群の最も前側の画像カードに遷移させる
前記表示制御手段は、前記画像の少なくとも一部を含む情報の表示を、前記なぞり操作の速度に応じて変化させる。
前記表示制御手段は、前記ユーザによる前記なぞり操作の停止が前記操作入力受付け手段により受け付けられたときに接触している画像カードを前記特定の画像カードとして認識し、前記画像の少なくとも一部を含む情報として、前記画像の部分、前記画像のサムネイル、または前記画像の特徴ある部分の画像である特徴画像を表示させ、前記ユーザによる接触が前記表示手段から離れた場合、前記選択操作がなされたとして、前記表示手段の表示状態を前記第1状態から前記第2状態に遷移させる。
前記表示制御手段は、さらに、前記表示手段の表示状態が前記第2状態で、前記ユーザが前記表示手段に接触する操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記表示制御として、前記表示手段の表示状態を前記第2状態から前記第1状態に遷移させる。
前記選択操作として、前記特定の画像カードを始点として、前記確認操作として採用された前記なぞり操作の第1方向とは別の第2方向に行われる前記なぞり操作が採用されている。
前記表示制御手段は、前記第1方向および前記第2方向とは別の第3方向に前記なぞり操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記表示手段の表示状態を前記第1状態から前記第2状態に遷移させる。
本発明の一側面の情報処理方法およびプログラムは、上述した本発明の一側面の情報処理装置に対応する方法およびプログラムである。
本発明の一側面の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、画像を表示し、ユーザの操作入力を受付ける情報処理装置において、実際のカードを模したオブジェクトとしての画像カードに画像が対応付けられ、複数の前記画像カードを重ねた様子を示す確認画像が前記タッチスクリーンに表示され、前記複数の画像カードのうち特定の画像カードを確認する指示を示す確認操作が受け付けられた場合、前記特定の画像カードに対応付けられた画像の少なくとも一部を含む情報が、前記特定の画像カードの少なくとも一部の領域に表示され、前記特定の画像カードを選択する選択操作が受け付けられた場合、前記タッチスクリーンの表示状態が、前記確認画像が表示されている第1状態から、前記特定の画像カードに対応付けられた前記画像が表示されている前記第1状態とは異なる第2状態に遷移される。ユーザによる接触が維持されたまま所定方向に所定距離だけ動かす操作がなぞり操作とされて、前記複数の画像カードの重なり部分に対する前記なぞり操作が前記確認操作として採用され、前記なぞり操作の際に、前記複数の画像カードのうち1つの画像カードに対する接触が一定時間維持された場合は、接触している前記画像カードが前記特定の画像カードとして認識される。
以上のごとく、本発明によれば、複数の画像を効率よく確認することができ、さらに、確認操作が簡便かつ直感的にできるようになる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明が適用された情報処理装置の一実施形態としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図1の例では、撮像装置は、レンズ部11乃至タッチパネル28を含むように構成されている。
レンズ部11は、撮像レンズ、絞り、フォーカスレンズ等から構成される。レンズ部11を介して入射する被写体光の光路上には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子12が配置されている。
撮像素子12、アナログ信号処理部13、A/D(Analog/Digital)変換部14、およびデジタル信号処理部15がその順番で接続されている。
デジタル信号処理部15にはまた、液晶パネル17、記録デバイス19およびタッチパネル28が接続されている。
レンズ部11には、レンズ部11を構成する絞りの調整や、フォーカスレンズの移動を行うためのアクチュエータ20が接続されている。アクチュエータ20には、モータドライバ21も接続されている。モータドライバ21は、アクチュエータ20の駆動制御を行う。
CPU(Central Processing Unit)23は、撮像装置全体を制御する。このため、CPU23には、アナログ信号処理部13、A/D変換部14、デジタル信号処理部15、モータドライブ21、TG(Timing Generator)22、操作部24、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)25、プログラムROM(Read Only Memory)26、RAM(Random Access Memory)27、タッチパネル16、およびタッチパネル28が接続されている。
タッチスクリーン18は、タッチパネル16と液晶パネル17により構成されている。タッチパネル28は、タッチスクリーン18と対向する撮像装置の面、即ち、撮像レンズ45側の面に配置されている(後述する図2参照)。
記録デバイス19は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクやメモリカード等の半導体メモリその他のリムーバブルな記録媒体で構成されている。記録デバイス19は、撮像装置本体に対して着脱自在となっている。
EEPROM25は、設定された各種情報を記憶する。その他の情報、例えば、電源状態がオフにされたときにも保持すべき情報等がEEPROM25に記憶される。
プログラムROM26は、CPU23が実行するプログラムおよびプログラムを実行する上で必要なデータを記憶する。
RAM27は、CPU23が各種処理を実行する際のワークエリアとして必要なプログラムやデータを一時記憶する。
以下、図1の構成の撮像装置全体の動作の概略について説明する。
CPU23は、プログラムROM26に記録されているプログラムを実行することにより、撮像装置を構成する各部を制御する。また、CPU23は、タッチパネル16またはタッチパネル28からの信号や、操作部24からの信号に応じて、所定の処理を実行する。この処理の具体例については、図9、図12、図15、図18、図22乃至図24、図27乃至図29、図32、図33、図37、および図39の各フローチャートを参照して後述する。
操作部24は、ユーザによって操作され、その操作に対応する信号をCPU23に提供する。
すなわち、タッチスクリーン18またはタッチパネル28は、任意の位置に指が触れる等して接触されると、つまりユーザにより所定の操作入力がなされると、接触された位置の座標を検出する。検出された座標を示す電気信号(以下、座標信号と称する)がCPU23に送出される。CPU23は、座標信号から接触位置の座標を認識し、座標に対応付けられた所定の情報を取得し、その情報に基づいて所定の処理を実行する。
なお、本明細書では、接触とは、静的な接触(所定の一領域のみの接触)だけではなく、動的な接触(指等の接触物体が所定の軌跡を描いて動く接触)も含む。例えば、画像上の扇子を開かせるような指のなぞりも、接触の一形態である。
アクチュエータ20の駆動により、レンズ部11は、撮像装置の筐体から露出または収納される。また、アクチュエータ20の駆動により、レンズ部11を構成する絞りの調整や、レンズ部11を構成するフォーカスレンズの移動が行われる。
TG22は、CPU23の制御に基づいて、タイミング信号を撮像素子12に提供する。タイミング信号により、撮像素子12における露出時間等が制御される。
撮像素子12は、TG22から提供されるタイミング信号に基づいて動作することにより、レンズ部11を介して入射する被写体光を受光して光電変換を行う。そして、受光量に応じたアナログの画像信号をアナログ信号処理部13に提供する。このとき、モータドライバ21は、CPU23の制御に基づいてアクチュエータ20を駆動する。
アナログ信号処理部13は、CPU23の制御に基づいて、撮像素子12から提供されたアナログの画像信号に対して増幅等のアナログ信号処理を施す。その結果得られるアナログの画像信号は、アナログ信号処理部13からA/D変換部14に提供される。
A/D変換部14は、CPU23の制御に基づいて、アナログ信号処理部13からのアナログの画像信号をA/D変換する。その結果得られるデジタルの画像信号は、A/D変換部14からデジタル信号処理部15に提供される。
デジタル信号処理部15は、CPU23の制御に基づいてA/D変換部14から提供されたデジタルの画像信号に対して、ノイズ除去処理等のデジタル信号処理を施す。デジタル信号処理部15は、そのデジタルの画像信号に対応する画像を、液晶パネル17に表示させる。
また、デジタル信号処理部15は、A/D変換部14から提供されたデジタルの画像信号を、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化する。デジタル信号処理部15は、圧縮符号化されたデジタルの画像信号を、記録デバイス19に記録させる。なお、本実施の形態では、アルバム単位で画像が記録されているとする。アルバムとは、実世界上の写真を貼り付けるアルバムを模した表現であり、ユーザが所定の関連性に従って集めた画像群を含める単位をいう。
デジタル信号処理部15はまた、記録デバイス19から圧縮符号化されたデジタルの画像信号を読み出し、所定の圧縮符号化方式に対応する伸張復号方式に従って伸張復号する。デジタル信号処理部15は、そのデジタルの画像信号に対応する画像を液晶パネル17表示させる。
その他、デジタル信号処理部15は、CPU23の制御に基づいて、AF(auto focus)の機能を発揮させるために用いる枠(以下、AF枠と称する)の画像を生成し、液晶パネル17に表示させる。
即ち、撮像素子12によって撮像された画像は液晶パネル17に表示される。この場合、液晶パネル17に表示された画像上にAF枠が設定される。このAF枠の内部の画像に基づいてフォーカスが制御される。
このように、撮像装置はAF機能を有している。AF機能は、フォーカスの制御機能の他、液晶パネル17に表示された画像上の任意の位置にAF枠を設定する機能を含む。さらに、AF機能は、液晶パネル17とタッチパネル16から構成されたタッチスクリーン18に対する操作だけで、その位置やサイズ等の制御を行う機能を含む。
AF機能を実現させる処理は、CPU23が、プログラムROM26のプログラムを読み出して実行することで実現される。また、撮像装置は、その他にも、AE(Automatic Exposure)機能、AWB(Auto White Balance)機能を有している。これらの機能についても、CPU23が、プログラムROM26のプログラムを読み出して実行することで実現される。
さらにいえば、AF機能、AE機能、およびAWB機能は、撮像装置が有する機能の例示にしか過ぎない。即ち、撮像装置は、撮影に関する各種機能を有している。以下、各種機能のうち、撮影に関する基本的な機能を、基本機能と称し、撮影に関する応用的な機能を、応用機能と称する。基本機能としては、AF機能、AE機能、およびAWB機能の他、例えば、「撮影モード選択機能」や「撮影タイマの設定機能」等を採用することができる。応用機能としては、例えば、「画素数変更機能」や「色彩調整機能」等を採用することができる。
図2は、図1の例の撮像装置の外観の構成例を示す斜視図である。
なお、以下、撮像装置の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合に被写体と対向する面、即ち、レンズ部11が配置される面を前面と称する。一方、撮像装置の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合にユーザと対向する面、即ち、前面の反対側の面を後面と称する。また、撮像装置の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合に、上側に配置される面を上面と、下側に配置される面を下面と、それぞれ称する。
図2のAは、撮像装置の前面の外観の構成例を示す斜視図である。図2のBは、撮像装置の後面の外観の構成例を示す斜視図である。
撮像装置の前面は、レンズカバー47で覆うことができる。前面のレンズカバー47が図中下方に開かれると、図2のAの状態になる。図2のAに示されるように、レンズカバー47の覆いが除かれた前面の上部には、その右方から、レンズ部11に含まれる撮像レンズ45とAFイルミネータ46がその順番で配置されている。また、レンズカバー47が覆われている前面の下部のうち、ユーザが被写体を撮影する場合に保持する部分には、タッチパネル28が配置されている。
AFイルミネータ46は、セルフタイマランプを兼ねている。撮像装置の上面には、図2のAの左方から、ズームレバー(TELE/WIDE)41、シャッタボタン42、再生ボタン43およびパワーボタン44がその順番で配置されている。ズームレバー41、シャッタボタン42、再生ボタン43、およびパワーボタン44は、図1の操作部24に含まれる。
図2のBに示されるように、撮像装置の後面の全体には、タッチスクリーン18が配置されている。
このように、撮像装置の後面にタッチスクリーン18が設けられているので、ユーザは、被写体を撮影する場合に、撮像装置の前面を被写体に向けたままの状態で、タッチスクリーン18によるGUI(Graphical User Interface)の操作を行うことができる。
タッチスクリーン18によるGUIの操作として、例えば本実施の形態では、複数の画像の中から特定の画像を確認する操作(以下、画像確認操作と称する)を行うことができる。
図3を参照して、画像確認操作の第1の実施例について説明する。即ち、図3は、タッチスクリーン18に複数の画像を表示する表示手法の一例と、画像確認操作の第1の実施例を説明する図である。
ここで、撮像装置の動作状態のうち、ユーザが撮像装置内のアルバムに保存されている複数の画像を確認できる状態を、再生モードと称する。即ち、再生モードに設定された場合に、画像確認操作ができるとする。再生モードに設定する操作自体は特に限定されない。例えば、図3のAに示されるように、指f1と指f2との両方をタッチスクリーン18に接触させる操作を採用しても良い。なお、後述するように、指f2は、画像確認操作にとっては必須ではない。
再生モードに設定されると、例えば図3のAに示されるように、タッチスクリーン18には、複数のカードが重ねられた状態で表示される。本実施の形態では例えば、1枚の画像は、1枚のカードを模したオブジェクト(以下、画像カードCAと称する)として表示される。即ち、画像カードCAには、撮像装置内のアルバムに保存されている複数の画像のうちの所定の1枚を示す情報が表示される。なお、複数の画像カードCAが重ねられた画像が表示されており、所定の1枚の画像カードCAを選択操作できる状態のタッチスクリーン18の表示面を、画像確認操作画面と称する。即ち、図3のAは、画像確認操作画面の初期表示状態の一例を示している。
ユーザは、図3のAの楕円状で囲まれた領域、即ち、複数の画像カードCAの重なり部分の領域(図3においては、画像カードCAの左下の領域)に対して、指f1によるなぞり操作をすることができる。なぞり操作とは、ユーザが指をタッチスクリーン18の所定領域に接触させ、その後、指の接触を維持したまま、所定領域を起点として所定方向に所定距離だけ指を移動させる(ドラッグする)操作をいう。
ユーザが指f1でなぞり操作をしているときに、指f1の接触が、特定の画像カードCA1上で一定時間維持されると、タッチスクリーン18の表示状態が、図3のAの表示状態から図4のAの表示状態に遷移する。即ち、図4のAに示されるように、指f1の接触が一定時間維持された画像カードCA1よりも前までに配置された1枚以上の画像カードCAの群CAGが、めくれたように表示される。そして、指f1の接触が一定時間維持された画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される。なお、「一定時間維持」とは、所定時間(閾値)以上の指の静止を意味しない。即ち、「一定時間維持」とは、瞬時の指の静止の場合や、なぞり操作の速度が落ちて(指がゆっくり動いて)、その結果特定の画像カード上に指が維持されている場合も含む広義な概念である。
画像Pを示す情報は、その名の如く、画像Pを示すものであれば特に限定されない。例えば、図4の例では、画像Pの一部分PPが、画像Pを示す情報として採用されている。
具体的には例えば、図4のBに示されるように、画像Pのうち左半分のみを、画像Pの一部分PPとして、図4のAの特定の画像カードCA1に表示させることができる。なお、画像カードCAの右側の領域でなぞり操作をした場合には、特定の画像カードCA1よりも前に配置された1枚以上の画像カードCAの群CAGがめくれる様子は、図4のAの状態に対して線対称の状態になる。よって、このような場合には、図示はしないが、画像Pのうちの右半分のみを、画像Pの一部分PPとして、図4のAの特定の画像カードCA1に表示させることもできる。
例えばまた、図4のCに示されるように、画像Pの中心部分を切り取って、それを画像Pの一部分PPとして、図4のAの特定の画像カードCA1に表示させることができる。通常、ユーザが確認したい被写体は、画像Pの中心部分に含まれていることが多いためである。即ち、画像Pの中心部分を表示させることにより、ユーザの写真に対する認識率が上がる、という効果を奏することが可能になる。
なお、特定の画像カードCA1に表示させる画像Pを示す情報は、図4の例に特に限定されない。その他例えば、画像Pの任意の部分を切り取って、それを画像Pの一部分PPとして、特定の画像カードCA1に表示させてもよい。
また例えば、画像Pのサムネイルや、画像Pの特徴ある部分の画像(以下、特徴画像と称する)を、画像Pを示す情報として採用することもできる。以下、これらの例について、図5と図6を参照して説明する。
図5は、特定の画像カードCA1に表示させる画像Pを示す情報の一例であって、図4の例とは異なる例を示している。
ユーザが、画像確認操作画面の画像カードCAの重なり部分の領域を、指f1でなぞり操作をしているときに、指f1の接触が、特定の画像カードCA1上で一定時間維持されると、タッチスクリーン18の表示状態が、図3のAの表示状態から図5の表示状態に遷移する。
即ち、図5に示されるように、特定の画像カードCA1よりも前に配置された1枚以上の画像カードCAの群CAG(図5の例では1枚のみ)の左下の領域が、めくれたように表示される。そして、特定の画像カードCA1上の、めくれたように表示される領域に、画像PのサムネイルPSが表示される。
なお、サムネイルPSの表示場所は、図5の例のように、特定の画像カードCA1の左下の領域が、めくれたように表示された領域に限定されず、その他例えば図4のAに示されるような特定の画像カードCA1の領域でもよい。
図6は、特定の画像カードCA1に表示させる画像Pを示す情報の一例であって、図4や図5の例とは異なる例を示している。
図6に示されるように、特定の画像カードCA1よりも前に配置された1枚以上の画像カードCAの群CAG(図6の例では1枚のみ)の左下の領域が、めくれたように表示される。そして、特定の画像カードCA1上の、めくれたように表示される領域に、画像Pの特徴画像PCが表示される。即ち、画像Pに含まれるオブジェクト等のうち、例えば顔、建物、動物、花、その他特徴のあるオブジェクト等が、特徴画像PCとして表示される。
なお、特徴画像PCの表示場所は、図6の例のように、特定の画像カードCA1の左下の領域が、めくれたように表示された領域に限定されず、その他例えば図4のAに示されるような特定の画像カードCA1全体の領域でもよい。
以上説明したように、ユーザは、画像確認操作の第1の実施例を行うことで、特定の画像カードCA1には、それと対応付けられた画像Pを示す情報が表示される。よって、ユーザは、アルバム内の複数の画像の中身を容易に確認することができ、特定の1枚の画像Pを短時間で探すことが可能となる。
なお、図3乃至図6の例では、画像カードCAの左側の領域で操作がなされているが、当然ながら、画像カードCAの右側の領域で操作がなされてもよい。
また、図3のAに示されるように、撮像装置内のアルバムの複数の画像に対応する各画像カードCAを重ねて表示することにより、アルバム中に含まれる画像の総数を把握することが容易になる、という効果を奏することが可能になる。
さらに、ユーザがアルバム中の画像Pを確認する場合、指f1のなぞり操作の操作距離は、図3のAの楕円状で囲まれた領域内の矢印で示される距離程度でよい。即ち、指f1の操作距離が短くて済む、という効果を奏することが可能になる。
なお、図3のBは、図3のAに示されるなぞり操作と、実世界の複数のカードをめくる動作(以下、カードめくり動作と称する)とを比較するための参考図である。図3のBに示される左手親指f1によるカードめくり動作が、図3のAに示される指f1によるなぞり操作に対応する。また、実世界のカードめくり動作の最中、図3のBに示されるように、カードがめくられてもばらばらとならないように、右手親指f2よりカードが支えられる。このカードを支える指f2に対応させるべく、図3のAにも、指f2が描画されている。即ち、図3のAにおいて指f2が描画されている理由は、画像カードCAの、指f1がなぞり操作を実行している領域とは反対側の領域(図3においては、画像カードCAの右側の領域)を支えていることを示すためである。従って、別の方法で撮像装置を支えることができるのであれば、必ずしも指f2が画像カードCAに接触している必要は特にない。
このように、ユーザは、タッチスクリーン18上で、実世界のカードを模した画像カードCAを用いて、実世界の操作を模した操作をすることができるので、直感的に操作をすることができる。
また、画像確認操作画面は、上述した例に特に限定されない。例えば図7に示される画像確認操作画面を採用することもできる。換言すると、図7は、タッチスクリーン18に、複数の画像を表示する表示手法の一例であって、図3とは異なる例を説明する図である。
図7の例では、タッチスクリーン18には、画像確認操作画面の初期表示状態の一例として、複数の画像カードCAが扇形状に重ねて配置された状態で表示される。
ユーザは、図7のAの矢印で示される範囲、即ち、複数の画像カードCAの重なり部分の上部の領域で、指f1によるなぞり操作をする。
ユーザが、画像カードCAの重なり部分の上部の領域を指f1でなぞり操作をしているときに、特定の画像カードCA1上で指f1の接触が一定時間維持されると、タッチスクリーン18の表示状態が、図7のAの状態から図7のBの状態に遷移する。
即ち、図7のBに示されるように、指f1の接触が一定時間維持された画像カードCA1に対して後ろに配置された1枚以上の画像カードCAの群CAGL(ただし、CA1は含まない)と、指f1の接触が一定時間維持された画像カードCA1に対して前に配置された1枚以上の画像カードCAの群CAGR(ただし、CA1は含まない)との間隔の領域TCAが、他の画像カードCAとの間隔の領域よりも広く表示される。なお、実世界で3次元の奥行き方向に距離が離れている場合でも、画面上では領域TCAを広く表示させるとする。特定の画像カードCA1の領域TCAに、例えば画像Pの特徴画像PCが表示される。
なお、特定の画像カードCA1に表示される画像とは、上述の如く、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報である。よって、特定の画像カードCA1の領域TCAに、特徴画像PCの他例えば、図4のBやCに示されるような画像PPや、図5に示されるようなサムネイルPSを表示させることもできる。
以上説明したように、ユーザが指f1でなぞり操作をしているときに、指f1の接触が、特定の画像カードCA1上で一定時間維持されると、その特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される。この場合、指f1の接触とは、タッチスクリーン18上の一点ではなく、一定の面積を有する領域の接触になる。従って、任意の時刻で指f1は、複数の画像カードCAに接触していることになる。この場合、「指f1の接触が、特定の画像カードCA1上で一定時間維持されると、その特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される」の特定の画像カードCA1とは、指f1が接触している複数の画像カードCAのうち何れのカードとするのかが問題となる。
基本的には、指f1が接触している複数の画像カードCAの何れも、特定の画像カードCA1とすることが可能である。即ち、設計者等が自由に決定できる事柄である。
具体的には例えば、図8のAに示されるように、指f1の接触領域EF1の一番左側と接触している画像カードCAを、特定の画像カードCA1とすることができる。
具体的には例えば、図8のBに示されるように、指f1の接触領域EF1の一番右側と接触している画像カードCAを、特定の画像カードCA1とすることができる。
具体的には例えば、図8のCに示されるように、指f1の接触領域EF1の一番上側と接触している画像カードCAを、特定の画像カードCA1とすることができる。
具体的には例えば、図8のDに示されるように、指f1の接触領域EF1の一番下側と接触している画像カードCAを、特定の画像カードCA1とすることができる。
具体的には例えば、図8のEに示されるように、指f1の接触領域EF1の重心と接触している画像カードCAを、特定の画像カードCA1とすることができる。
具体的には例えば、図8のFに示されるように、指f1の接触領域EF1の全体と接触している画像カードCAを、特定の画像カードCA1とすることができる。
なお、図8の例に限定されないことは言うまでも無い。
次に、図3乃至図8を用いた操作例、即ち画像確認操作の第1の実施例に対して、図1の撮像装置が実行する処理について説明する。なお、画像確認操作に対して撮像装置が実行する処理を、以下、画像確認処理と称する。特に、本実施の形態の画像確認操作のうちの第Kの実施例(Kは1以上の整数値)の操作に対する画像確認処理を、第K画像確認処理と称する。
図9は、第1画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。
撮像装置の動作状態が、再生モードに遷移すると、第1画像確認処理が開始される。
ステップS1において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図3のAの表示状態になる。
ステップS2において、CPU23は、複数の画像カードCAの重なり部分でなぞり操作がなされたか否かを判定する。
なお、なぞり操作が行われているか否かは、タッチスクリーン18を構成するタッチパネル16から座標信号をCPU23が監視することで実現できる。即ち、CPU23は、座標信号の時系列から、指f1の軌跡を認識することができる。そこで、CPU23は、その認識結果に基づいて、なぞり操作が実施されているか否かを検出する。
従って、CPU23は、指f1の軌跡の認識結果によりなぞり操作が検出されなかった場合、ステップS2においてNOであると判定して、処理をステップS2に戻して、それ以降の処理を繰り返し実行する。即ち、なぞり操作が検出されるまでの間、ステップS2の判定処理が繰り返し実行される。
その後、CPU23は、指f1の軌跡の認識結果によりなぞり操作を検出した場合、ステップS2においてYESであると判定して、処理をステップS3に進める。
ステップS3において、CPU23は、一定時間接触されている特定の画像カードCA1を特定する。そして、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報を表示させる。
即ち、ユーザによるなぞり操作が一定時間停止した場合、CPU23は、ユーザの指f1によって一定時間接触されている画像カードCAを特定する。そして、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、タッチスクリーン18の表示状態を、例えば図3のAの表示状態から図4のA,図5,図6等の表示状態に遷移させる。そして、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、例えば図4のBやCに示されるような画像Pの一部分PP、図5に示されるような画像PのサムネイルPS、もしくは、図6に示されるような画像Pの特徴画像PCを、特定の画像カードCA1の所定領域に表示させる。
ステップS4において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS4においてNOであると判定されて、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を継続している限り、ステップS2乃至S4のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS4においてYESであると判定されて、第1画像確認処理は終了する。
以上、図3乃至図8を参照して、画像確認操作の第1の実施例について説明した。そして、図9のフローチャートを参照して、第1の実施例に対する第1画像確認処理の一例について説明した。
次に、図10と図11を参照して、画像確認操作の第2の実施例について説明する。そして、図12のフローチャートを参照して、第2の実施例に対する第2画像確認処理の一例について説明する。
第2の実施例では、画像確認操作画面上でユーザが複数の画像カードCAの重なり部分の領域を指f1でなぞり操作をした場合に、なぞり速度Vfに応じて、特定の画像カードCA1の表示形態が変化する。ここで、なぞり速度Vfとは、なぞり操作をしている指f1の移動速度をいう。
具体的には例えば、ユーザが指f1でなぞり操作をしているときに、特定の画像カードCA1上で一定時間指f1の接触が維持されると、タッチスクリーン18の表示状態は、図3のAの表示状態から図10の表示状態に遷移する。即ち、図10に示されるように、特定の画像カードCA1よりも前までに配置された1枚以上の画像カードCAの群CAGが、めくれたように表示される。そして、指f1の接触が一定時間維持された特定の画像カードCA1上に画像Pの一部分PPが表示される。
このとき、CPU23は、例えば、撮像装置の処理速度Vtを閾値として、なぞり速度Vfが閾値Vtを越えているか否かで、特定の画像カードCA1の表示形態を変化させることができる。
例えば、なぞり速度Vfが閾値Vt以下の場合には、上述の他の実施例と同様に、特定の画像カードCA1に、それに対応する画像Pを示す情報を表示させる。
これに対して、なぞり速度Vfが閾値Vtを超えている場合には、撮像装置は、処理時間を十分に確保できない。そこで、このような場合に対処すべく、画像Pを示す情報のうち、なぞり速度Vfが閾値Vt以下の場合に特定の画像カードCA1に表示させる情報と比較して、情報量の少ない情報(以下、画像Pを示す劣化情報と称する)を用意するとする。そして、なぞり速度Vfが閾値Vtを超えている場合には、特定の画像カードCA1に、それに対応する画像Pを示す劣化情報を表示させる。
なぞり速度Vfが閾値Vt以下の場合には、例えば図11のAの上側の図に示されるように、オリジナルの解像度の画像Pのうち左半分のみを、画像Pを示す情報として採用できる。そして、かかる画像Pを示す情報を、画像Pの一部分PPとして、特定の画像カードCA1に表示させることができる。
これに対して、なぞり速度Vfが閾値Vtを超えている場合には、例えば図11のAの下側の図に示されるように、オリジナルよりも低い解像度の画像P(図11のAの下側の図ではサイズを縮小した画像P)のうちの左半分のみを、画像Pを示す劣化情報として採用できる。そして、かかる画像Pを示す劣化情報を、画像Pの一部分PPとして、特定の画像カードCA1に表示させることができる。
また例えば、なぞり速度Vfが閾値Vt以下の場合には、例えば図11のBの上側の図に示されるように、オリジナルの解像度の画像Pのうち左半分のみを、画像Pを示す情報として採用できる。そして、かかる画像Pを示す情報を、画像Pの一部分PPとして、特定の画像カードCA1に表示させることができる。
これに対して、なぞり速度Vfが閾値Vtを超えている場合には、撮像装置は、処理時間を十分に確保できない。そこで、例えば図11のBの下側の図に示されるように、オリジナルの画像Pのうちの左半分よりも狭い領域のみを、画像Pを示す劣化情報として採用できる。そして、かかる画像Pを示す劣化情報を、画像Pの一部分PPとして、特定の画像カードCA1に表示させることができる。
なお、画像Pを示す情報や、画像Pを示す劣化情報は、図11の例に限定されないことは言うまでも無い。例えば、画像Pを示す情報としては図11の例の情報を採用し、画像Pを示す劣化情報としては、サムネイルPSや特定画像PCを採用することもできる。
このように、なぞり操作の処理速度に応じて、特定の画像カードCA1の表示を変化させることにより、その表示処理の遅延を防止することができる、という効果を奏することが可能になる。
次に、図12のフローチャートを参照して、画像確認操作の第2の実施例に対する第2画像確認処理の一例について説明する。
撮像装置の動作状態が、再生モードに遷移すると、第2画像確認処理が開始される。
ステップS21において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。
ステップS22において、CPU23は、複数の画像カードCAの重なり部分でなぞり操作がなされたか否かを判定する。
なぞり操作がなされなかった場合、ステップS22においてNOであると判定されて、処理はステップS22に戻され、それ以降の処理が繰り返し実行される。即ち、なぞり操作がなされるまでの間、ステップS22の判定処理が繰り返し実行される。
その後、なぞり操作がなされた場合、ステップS22においてYESであると判定されて、処理はステップS23に進む。
ステップS23において、CPU23は、一定時間接触されている特定の画像カードCA1を認識する。
ステップS24において、CPU23は、なぞり速度Vfが閾値Vtを越えているか否かを判定する。
なぞり速度Vfが閾値Vt以下の場合、ステップS24においてNOであると判定されて、処理はステップS26に進む。ステップS26において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、特定の画像カードCA1に、それに対応する画像を示す情報を表示させる。
これに対して、なぞり速度Vfが閾値Vtを超えている場合、ステップS24においてYESであると判定されて、処理はステップS25に進む。ステップS25において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、特定の画像カードCA1に、それに対応する画像を示す劣化情報を表示させる。
ステップS25またはS26の処理が終了すると、処理はステップS27に進む。
ステップS27において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS27においてNOであると判定されて、処理はステップS22に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を継続している限り、ステップS22乃至S27のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS27においてYESであると判定されて、第2画像確認処理は終了する。
以上、図10,図11を参照して、画像確認操作の第2の実施例について説明した。そして、図12のフローチャートを参照して、第2の実施例に対する第2画像確認処理の一例について説明した。
次に、図13と図14を参照して、画像確認操作の第3の実施例について説明する。そして、図15のフローチャートを参照して、第3の実施例に対する第3画像確認処理の一例について説明する。
図13のAは、画像確認操作画面の初期表示状態の一例を示している。特定の画像カードCA1は、複数の画像カードCAの重なりの最前面に配置される。特定の画像カードCA1よりも左に配置された1枚以上の画像カードCAの群CAGLと、特定の画像カードCA1よりも右に配置された1枚以上の画像カードCAの群CAGRは、特定の画像カードCA1よりも後ろに配置されている。最前面の特定の画像カードCA1には、それに対応付けられた画像P1またはそれを示す情報が表示される。例えば図13の例では、画像P1が表示されている。なお、以下、画像カードCAには、それに対応付けられた画像Pが表示されるとして話を進める。
ユーザは、画像カードCAの群CAGLと、画像カードCAの群CAGRを、それぞれ指f1と指f2で左方向または右方向のなぞり操作をする。この操作によって、画像カードCAが左方向または右方向に送られる。これにより、最前面の特定の画像カードCAが、画像カードCA1から別の画像カードCAに遷移する。最前面の特定の画像カードCAには、それに対応付けられた画像Pが表示される。これにより、ユーザは、複数の画像カードCAのうちの所望の1枚に対応付けられた画像を確認することができる。
図13のBは、図13のAに示されるなぞり操作と、実世界の複数のカードを左右どちらかに移動させる動作(以下、カード移動動作と称する)とを比較するための参考図である。図13のBに示される左手親指f1によるカード移動動作が、図13のAに示される指f1によるなぞり操作に対応する。また、図13のBに示される右手親指f2によるカード移動動作が、図13のAに示される指f2によるなぞり操作に対応する。
このように、ユーザは、タッチスクリーン18上で、実世界のカードを模した画像カードCAを用いて、実世界の操作を模した操作をすることができるので、直感的に操作をすることができる。
図14は、画像確認操作の第3の実施例の実施結果の具体例を示している。
タッチスクリーン18の表示状態が図14のAの表示状態で、ユーザは、はじめに画像カードCAの群CAGLを指f1で右方向のなぞり操作をする。続いて、ユーザは、画像カードCAの群CAGRを指f2で右方向のなぞり操作をする。
このような一連の操作がなされると、最前面の特定の画像カードCAとして配置されていた画像カードCA1は、画像カードCAの群CAGRに移動し、図14のBに示されるように、特定の画像カードCA1の次に配置されていた特定の画像カードCA2が、最前面の特定の画像カードCA1として配置される。そして、特定の画像カードCA2に対応付けられた画像P2が表示される。
なお、図13,図14の例では、なぞり操作は右方向に行われたが、上述の如くなぞり操作は逆方向でも構わない。
即ち、タッチスクリーン18の表示状態が図14のBの表示状態で、ユーザは、はじめに画像カードCAの群CAGRを指f2で左方向のなぞり操作をする。続いて、ユーザは、画像カードCAの群CAGLを指f1で左方向のなぞり操作をする。
このような一連の操作がなされると、最前面の特定の画像カードCAとして配置されていた画像カードCA2は、画像カードCAの群CAGLに移動し、図14のAに示されるように、画像カードCA2の前に配置されていた画像カードCA1が、最前面の特定の画像カードCA1として配置される。そして、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像P1が表示される。
このように、右方向のなぞり操作がなされることにより、画像カードCAは右方向に順次送られていく。これに対して、左方向のなぞり操作がなされることにより、画像カードCAは左方向に順次送られていく。この場合の撮像装置は、左方向のなぞり操作が行われた場合も右方向のなぞり操作が行われた場合も基本的に同様の処理を実行する。よって、以下、説明の簡略上、断りの無い限り、画像カードCAが右方向に送られていくことを前提として話を進める。このことは、他の実施形態でも同様とする。
次に、図15のフローチャートを参照して、図13と図14を用いて説明した画像確認操作の第3の実施例に対する第3画像確認処理の一例を説明する。
ステップS41において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図13のAの表示状態になる。即ち、最前面の特定の画像カードCAは、画像カードCA1になる。
ステップS42において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA1の左側に配置された複数の画像カードの重なり部分CAGLで、指f1による右方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
指f1による右方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS42においてNOであると判定されて、処理は再びステップS42に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f1による右方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS42の判定処理が繰り返される。
その後、指f1による右方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS42においてYESであると判定されて、処理はステップS43に進む。
ステップS43において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA1の右側に配置された複数の画像カードCAの重なり部分CAGRで、指f2による右方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
指f2による右方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS43においてNOであると判定されて、処理はステップS42に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f2による右方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS42,S43の判定処理が繰り返される。
その後、指f2による右方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS43においてYESであると判定されて、処理はステップS44に進む。
ステップS44において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、最前面の特定の画像カードCA1を右側の重なり部分CAGRへと移動させ、左側の重なり部分CAGLの画像カードCA2を最前面に移動させる(そのような動画像を表示させる)。即ち、最前面の特定の画像カードCAは、画像カードCA2になる。
ステップS45において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA2に、それに対応付けられた画像P2を表示させる。
ステップS46において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS46においてNOであると判定されて、処理はステップS42に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を継続している限り、ステップS42乃至S46のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS46においてYESであると判定されて、第3画像確認処理は終了する。
以上、図13と図14を参照して、画像確認操作の第3の実施例について説明した。そして、図15のフローチャートを参照して、第3の実施例に対する第3画像確認処理の一例について説明した。
次に、図16と図17を参照して、画像確認操作の第4の実施例について説明する。そして、図18のフローチャートを参照して、第4の実施例に対する第4画像確認処理の一例について説明する。
図16と図17の例では、撮像装置の前面(レンズ部11側)に配置されているタッチパネル28が使用される。上述したように、タッチパネル28はタッチスクリーン18と対向する面に配置されている(図2参照)。
図16のAは、画像確認操作画面の初期表示状態の一例を示している。1枚以上の画像カードCAの群CAGLは、特定の画像カードCA1よりも左に配置され、1枚以上の画像カードCAの群CAGRは、特定の画像カードCA1よりも右に配置される。
ただし、実世界上のカードの重なりに模擬して、1枚以上の画像カードCAの群CAGLは、特定の画像カードCA1よりも後ろに重ねられて配置され、1枚以上の画像カードCAの群CAGRは、特定の画像カードCA1よりも前に重ねられて配置されているとする。
中央の特定の画像カードCA1には、それに対応付けられた画像P1またはそれを示す情報が表示される。例えば図16の例では、画像P1が表示されている。なお、以下、画像カードCAには、それに対応付けられた画像Pが表示されるとして話を進める。
ユーザは、画像カードCAの群CAGLが表示されたタッチスクリーン18と、撮像レンズ45側のタッチパネル28を、それぞれ指f1と指f2で右方向のなぞり操作をする。ここで、右方向としたのは、1枚以上の画像カードCAの群CAGLは、特定の画像カードCA1よりも後ろに重ねられて配置され、1枚以上の画像カードCAの群CAGRは、特定の画像カードCA1よりも前に重ねられて配置されているという前提があるからである。右方向とした理由を図16のBを参照してさらに説明する。
図16のBは、図16のAに示されるなぞり操作と、実世界上の右方向のカード移動動作とを比較するための参考図である。図16のBに示されるように、実世界では、カードの上側を保持する左手親指f1と、カードの下側を保持する右手の人指し指等の指f2とにより、右方向のカード移動動作が行われる。かかる右方向のカード移動動作を模した操作が、図16のAに示されるなぞり操作なのである。このため、図16のAに示されるように、指f1による右方向のなぞり操作は、実世界の指f1による右方向のカード移動動作に対応するので、画像カードCAの前面側に配置されるタッチスクリーン18に対して行われるのである。これに対して、指f2による右方向のなぞり操作は、実世界の指f2による右方向のカード移動動作に対応するので、画像カードCAの後面側に配置されるタッチパネル28に対して行われるのである。
換言すると、複数の画像カードCAの重なり方が逆であることを前提としている場合には、なぞり操作も逆の操作になる。即ち、なぞり操作の方向は左方向になる。具体的には、指f1による左方向のなぞり操作は、画像カードCAの後面側に配置されるタッチパネル28に対して行われる。これに対して、指f2による左方向のなぞり操作は、画像カードCAの前面側に配置されるタッチスクリーン18に対して行われる。
なぞり操作が左方向の場合には、画像カードCAが左方向に送られ、なぞり操作が右方向の場合には、画像カードCAが右方向に送られる。いずれの場合も、中央の特定の画像カードCAが、画像カードCA1から別の画像カードCAに遷移する。中央の特定の画像カードCAには、それに対応付けられた画像Pが表示される。これにより、ユーザは、複数の画像カードCAのうちの所望の1枚に対応付けられた画像を確認することができる。
ただし、以下、上述の如く、画像カードCAが右方向に送られていくことを前提として話を進める。
図17を参照して、画像確認操作の第3の実施例についてさらに詳しく説明する。
タッチスクリーン18の表示状態が図17の表示状態で、ユーザは、はじめに画像カードCAの群CAGLを指f1で右方向のなぞり操作をする。続いて、ユーザは、画像カードCAの群CAGRの反対側のタッチパネル28に対して指f2で右方向のなぞり操作をする。
このような一連の操作がなされると、図示はしないが、中央の特定の画像カードCAとして配置されていた画像カードCA1は、画像カードCAの群CAGRに移動し、画像カードCA1の次に配置されていた画像カードCA2が、中央の特定の画像カードCAとして配置される。そして、特定の画像カードCA2に対応付けられた画像P(例えば図14の画像P2等)が表示される。
次に、図18のフローチャートを参照して、図16と図17を用いて説明した画像確認操作の第4の実施例に対する第4画像確認処理の一例を説明する。
ステップS61において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図16のAの表示状態になる。
ステップS62において、CPU23は、タッチスクリーン18で、指f1による右方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
指f1による右方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS62においてNOであると判定されて、処理は再びステップS62に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f1による右方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS62の判定処理が繰り返される。
その後、指f1による右方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS62においてYESであると判定されて、処理はステップS63に進む。
ステップS63において、CPU23は、撮像レンズ45側のタッチパネル28で、指f2による右方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
指f2による右方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS63においてNOであると判定されて、処理はステップS62に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、撮像レンズ45側のタッチパネル28で指f2による右方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS62,S63の判定処理が繰り返される。
その後、撮像レンズ45側のタッチパネル28で指f2による右方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS63においてYESであると判定されて、処理はステップS64に進む。
ステップS64において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、中央の特定の画像カードCA1を右側の重なり部分CAGRへと移動させ、左側の重なり部分CAGLの画像カードCA2を中央に移動させる(そのような動画像を表示させる)。
ステップS65において、CPU23は、中央の特定の画像カードCA2に、それに対応付けられた画像Pを表示させる。
ステップS66において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS66においてNOであると判定されて、処理はステップS62に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を継続している限り、ステップS62乃至S66のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS66においてYESであると判定されて、第4画像確認処理は終了する。
以上、図16と図17を参照して、画像確認操作の第4の実施例について説明した。そして、図18のフローチャートを参照して、第4の実施例に対する第4画像確認処理の一例について説明した。
次に、図19乃至図21を参照して、画像確認操作の第5乃至第7の実施例について説明する。そして、図22乃至図24のフローチャートを参照して、第5乃至第7の実施例に対する第5乃至第7画像確認処理の一例について説明する。
図19で示される第5の実施例でも、画像確認操作画面の初期表示状態としては図3のAの状態が採用されているとする。特定の画像カードCA1は複数の画像カードCAの重なりの最前面に配置されている。最前面の特定の画像カードCA1には、それに対応付けられた画像P1またはそれを示す情報が表示される。例えば図19の例では、画像P1が表示されている。なお、以下、画像カードCAには、それに対応付けられた画像Pが表示されるとして話を進める。
ユーザは、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を、指f2により矢印で示される上方向のなぞり操作をする。すると、図19のBに示されるように、特定の画像カードCA1が、複数の画像カードCAの最背面に移動される。そして、画像カードCA1の次に配置されていた画像カードCA2が最前面に移動する。即ち、画像カードCA2が最前面の特定の画像カードCAになる。そして、特定の画像カードCA2には、それに対応付けられた画像P2が表示されるようになる。
図20は、画像確認操作の第6の実施例について説明する図である。即ち、図20の第6の実施例とは、図19の第5の実施例に対し、重ねられた複数の画像カードCAの最背面に配置された特定の画像カードCA1を、最前面に移動させる操作の一例である。
このため、第6の実施例では、画像操作確認画面の初期状態としては、図19のBの表示状態が採用されたとして説明する。なお、実際には図3のAの状態としても同様である。この場合、最前面の特定の画像カードCA2には、それに対応付けられた画像P2またはそれを示す情報が表示される。例えば図20の例では、画像P2が表示されている。なお、以下、画像カードCAには、それに対応付けられた画像Pが表示されるとして話を進める。
図20のAに示されるように、ユーザは、最前面に配置された特定の画像カードCA2の任意の領域を、指f2により矢印で示される下方向のなぞり操作をする。すると、図20のBに示されるように、最背面に配置されていた画像カードCA1が、複数の画像カードCAの最前面に移動する。即ち、画像カードCA1が最前面の特定の画像カードCAになる。そして、最前面の特定の画像カードCA1には、それに対応付けられた画像P1が表示されるようになる。
図21は、画像確認操作の第7の実施例について説明する図である。即ち、図21の第7の実施例とは、図20の第6の実施例と同様に、複数の画像カードCAの最背面に配置された特定の画像カードCA1を最前面に移動させる操作の一例である。
このため、第7の実施例では、画像操作確認画面の初期状態としては、図19のBの表示状態が採用されたとして説明する。なお、実際には図3のAの状態としても同様である。この場合、最前面の特定の画像カードCA2には、それに対応付けられた画像P2またはそれを示す情報が表示される。例えば図21の例では、画像P2が表示されている。なお、以下、画像カードCAには、それに対応付けられた画像Pが表示されるとして話を進める。
ただし、第7の実施例では、撮像装置の前面(レンズ部11側)に配置されているタッチパネル28が使用される。上述したように、タッチパネル28はタッチスクリーン18と対向する面に配置されている(図2参照)。
図21のAに示されるように、ユーザは、撮像レンズ45側のタッチパネル28の任意の領域を、指f2により矢印で示される上方向のなぞり操作をする。すると、図21のBに示されるように、最背面に配置されていた画像カードCA1が、複数の画像カードCAの最前面に移動する。即ち、画像カードCA1が最前面の特定の画像カードCAになる。そして、特定の画像カードCA1には、それに対応付けられた画像P1が表示されるようになる。
次に、図22のフローチャートを参照して、図19を用いて説明した画像確認操作の第5の実施例に対する第5画像確認処理の一例を説明する。
ステップS81において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図3のAの表示状態になる。
ステップS82において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域で、指f2による上方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
指f2による上方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS82においてNOであると判定されて、処理は再びステップS82に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f2による上方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS82の判定処理が繰り返される。
その後、指f2による上方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS82においてYESであると判定されて、処理はステップS83に進む。
ステップS83において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、最前面の特定の画像カードCA1を複数の画像カードCAの最背面に移動させる。その結果、画像カードCA1の次に配置されていた画像カードCA2が最前面に移動する。即ち、画像カードCA2が最前面の特定の画像カードCAになる。そして、特定の画像カードCA2には、図19のBに示されるように、それに対応付けられた画像P2が表示されるようになる。
ステップS84において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS84においてNOであると判定されて、処理はステップS82に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を継続している限り、ステップS82乃至S84のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS84においてYESであると判定されて、第5画像確認処理は終了する。
次に、図23のフローチャートを参照して、図20を用いて説明した画像確認操作の第6の実施例に対する第6画像確認処理の一例を説明する。
ステップS101において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図19のBの表示状態になったとする。
ステップS102において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA2の任意の領域で、指f2による下方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
指f2による下方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS102においてNOであると判定されて、処理は再びステップS102に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f2による下方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS102の判定処理が繰り返される。
その後、指f2による下方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS102においてYESであると判定されて、処理はステップS103に進む。
ステップS103において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、最背面の画像カードCA1を複数の画像カードCAの最前面に移動させる。即ち、画像カードCA1が最前面の特定の画像カードCAになる。そして、図20のBに示されるように、最前面の特定の画像カードCA1には、それに対応付けられた画像P1が表示されるようになる。
ステップS104において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS104においてNOであると判定されて、処理はステップS102に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を継続している限り、ステップS102乃至S104のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS104においてYESであると判定されて、第6画像確認処理は終了する。
次に、図24のフローチャートを参照して、図21を用いて説明した画像確認操作の第7の実施例に対する第7画像確認処理の一例を説明する。
ステップS121において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図19のBの表示状態になったとする。
ステップS122において、CPU23は、撮像レンズ45側のタッチパネル28の任意の領域で、指f2による上方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
指f2による上方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS122においてNOであると判定されて、処理は再びステップS122に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f2による上方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS122の判定処理が繰り返される。
その後、撮像レンズ45側のタッチパネル28の任意の領域で、指f2による上方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS122においてYESであると判定されて、処理はステップS123に進む。
ステップS123において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、最背面の画像カードCA1を複数の画像カードCAの最前面に移動させる。即ち、画像カードCA1が最前面の特定の画像カードCAになる。そして、図21のBに示されるように、最前面の特定の画像カードCA1には、それに対応付けられた画像P1が表示されるようになる。
ステップS124において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS124においてNOであると判定されて、処理はステップS122に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を継続している限り、ステップS122乃至S124のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS124においてYESであると判定されて、第7画像確認処理は終了する。
以上、図19乃至図21を参照して、画像確認操作の第5乃至第7の実施例について説明した。そして、図22乃至図24のフローチャートを参照して、第5乃至第7の実施例に対する第5乃至第7画像確認処理の一例について説明した。
もっとも、本実施の形態の画像確認操作は、上述した例に限定されない。例えば、図25は、本実施の形態の画像確認操作の実施例を説明する図であって、図3乃至図23とは異なる例について説明する図である。
図25は、画像確認操作画面の初期表示状態の一例を示している。本実施の形態では、複数の画像カードCAが特定の画像カードCA1の左右に折り曲げて重ねられたように(アコーディオンのように)表示される。
ユーザは、複数の画像カードCAの折り曲げて重ねられた部分の領域を指f1または指f2でなぞり操作をする。これにより、中央に配置されている特定の画像カードCA1が左右どちらかの複数の画像カードCAの折り曲げて重ねられた部分に移動していく(図25の実施例では左方向)。その後、図示はしないが、次に配置されていた画像カードCA2が中央に移動される。即ち、画像カードCA2が、中央の特定の画像カードCAになる。これにより、特定の画像カードCA2に対応付けられた画像P(図14のBの画像P2等)が表示される。このように、なぞり操作をすることにより、複数の画像カードCAが折り曲げて重ねられた部分から、各画像カードCAが中央に順次移動されていく。
以上、画像確認操作の各種例と、それらに対応する画像確認処理の各種例について説明した。
次に、タッチスクリーン18によるGUIの操作として、複数の画像の中から特定の画像を選択する操作(以下、画像選択操作と称する)の各種例について説明する。
はじめに、図26を参照して画像選択操作の第1の実施例について説明する。
画像選択操作でも、画像確認操作と同様の画像確認画面が利用される。例えば図26のAは、図3のAと同様の画像確認操作画面を示している。図26のBは、図13のAと同様の画像確認操作画面を示している。
従って、特定の画像カードCA1を選択するまでの操作は、画像確認操作と基本的に同様の操作となる。
即ち、例えば画像確認操作画面の初期表示状態が図26のAの状態である場合、ユーザは、複数の画像カードCAの重なり部分の領域を指f1でなぞり操作をする。特定の画像カードCA1上で一定時間指f1の接触が維持されると、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される(図4乃至図6参照)。即ち、ここまでは、画像確認操作の第1の実施例と同様の操作である。一方、画像選択操作としては、ユーザは、特定の画像カードCA1上で一定時間指f1の接触を維持した後、指f1をリリースすればよい。これにより、タッチスクリーン18の表示状態が、図26のAの画像確認操作画面の状態から図26のCの表示状態に遷移する。即ち、図26のCに示されるように、タッチスクリーン18には、画像Pが全画面表示される。
また例えば、画像確認操作画面の初期表示状態が図26のBの状態である場合、ユーザは、複数の画像カードCAの重なり部分の左右の領域を指f1と指f2とでそれぞれなぞり操作をする。この間、指f1と指f2の接触が維持されると、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像P(なお、図15の例では、最前面の特定の画像カードCA2に対応付けられた画像P2であるが、ここでは、図26のAの記載にあわせる)が表示される。即ち、ここまでは、画像確認操作の第3の実施例と同様の操作である。一方、画像選択操作としては、ユーザは、指f1と指f2のうち少なくとも一方をリリースすればよい。これにより、タッチスクリーン18の表示状態が、図26のBの画像確認操作画面の状態から図26のCの表示状態に遷移する。即ち、図26のCに示されるように、タッチスクリーン18には、リリースされる直前に最前面であった特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pが全画面表示される。
このように、画像確認操作と画像選択操作とは一連の操作として実行できる。以下、かかる一連の操作を、画像確認/選択操作と称する。即ち、図26のAと図26のCとを用いて、画像確認/選択操作の実施例を説明したことになる。また、図26のBと図26のCとを用いて、画像確認/選択操作の別の実施例を説明したことになる。以下、前者の実施例を第1Aの実施例と称し、後者の実施例を第1Bの実施例と称する。
次に、画像確認/選択操作の第1A,第2Aの各実施例に対して、図1の撮像装置が実行する処理について説明する。なお、画像確認/選択操作に対して撮像装置が実行する処理を、以下、画像確認/選択処理と称する。特に、本実施の形態の画像確認/選択操作のうちの第Kの実施例(Kは、1A,1B,または2以上の整数値)の操作に対する画像確認/選択処理を、第K画像確認/選択処理と称する。
図27は、第1A画像確認/選択処理の一例を説明するフローチャートである。
撮像装置の動作状態が、再生モードに遷移すると、第1A画像確認/選択処理が開始される。
ステップS141において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図26のAの表示状態になる。
ステップS142において、CPU23は、複数の画像カードCAの重なり部分でなぞり操作がなされたか否かを判定する。
なぞり操作がなされていない場合、ステップS142においてNOであると判定されて、処理はステップS142に戻され、それ以降の処理が繰り返し実行される。即ち、なぞり操作がなされるまでの間、ステップS142の判定処理が繰り返し実行される。
その後、なぞり操作がなされた場合、ステップS142においてYESであると判定されて、処理はステップS143に進む。
ステップS143において、CPU23は、一定時間特定の画像カードCA1が指f1により接触されているか否かを判定する。
一定時間特定の画像カードCA1に指f1が接触していない場合、即ち、指f1が移動している場合、ステップS143においてNOであると判定されて、処理はステップS143に戻され、それ以降の処理が繰り返し実行される。即ち、指f1が移動している間、ステップS143の判定処理が繰り返し実行される。
その後、指f1が停止し、一定時間特定の画像カードCA1に指f1が接触し続けた場合、ステップS143においてYESであると判定されて、処理はステップS144に進む。
ステップS144において、CPU23は、指f1がリリースされたか否かを判定する。即ち、CPU23は、タッチスクリーン18を構成するタッチパネル16から座標信号が入力されなくなった場合、指f1がリリースされたと判定することができる。
そこで、CPU23は、座標信号が入力され続けている限り、ステップS144においてNOであると判定して、処理をステップS145に進める。
ステップS145において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報を表示させる。
即ち、ユーザによるなぞり操作が一定時間停止した場合、CPU23は、ユーザの指f1によって一定時間接触されている特定の画像カードCA1を認識する。そして、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、タッチスクリーン18の表示状態を、例えば図3のAの表示状態から図4のA,図5,図6等の表示状態に遷移させる。そして、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、例えば図4のBやCに示されるような画像Pの一部分PP、図5に示されるような画像PのサムネイルPS、もしくは、図6に示されるような画像Pの特徴画像PCを、特定の画像カードCA1の所定領域に表示させる。
ステップS146において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS146においてNOであると判定されて、処理はステップS141に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像確認操作を終了せず、かつ後述する画像選択操作も終了しない限り、ステップS141乃至S146または後述するステップS141乃至S148のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS146においてYESであると判定されて、第1A画像確認/選択処理は終了する。
これに対して、ステップS143において一定時間特定の画像カードCA1が接触されていると判定されて、ステップS144において指f1がリリースされたと判定された場合、即ち、指f1の座標信号の入力が途切れた場合、処理はステップS147に進む。
ステップS147において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pをタッチスクリーン18に全画面表示させる。即ち、図26の例では、タッチスクリーン18の表示状態が、図26のAの画像確認操作画面の状態から図26のCの表示状態に遷移する。
ステップS148において、CPU23は、画像選択操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像選択操作を終了していない場合、ステップS148においてNOであると判定されて、処理はステップS141に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、ユーザが画像選択操作を終了せず、かつ画像確認操作も終了しない限り、ステップS141乃至S146またはステップS141乃至S148のループ処理が繰り返される。
その後、ユーザが画像選択操作を終了した場合、ステップS148においてYESであると判定されて、第1A画像確認/選択処理は終了する。
図28と図29は、第1B画像確認/選択処理の一例を説明するフローチャートである。
撮像装置の動作状態が、再生モードに遷移すると、第1B画像確認/選択処理が開始される。
図28のステップS161において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面の表示状態を、初期表示状態にする。例えば、タッチスクリーン18の表示状態は、図26のBの表示状態になる。
ステップS162において、CPU23は、最前面の画像カードCA1の左側に配置された複数の画像カードCAの重なり部分CAGLで、指f1による右方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する(図13参照)。
指f1による右方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS162においてNOであると判定されて、処理は再びステップS162に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f1による右方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS162の判定処理が繰り返される。
その後、指f1による右方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS162においてYESであると判定されて、処理はステップS163に進む。
ステップS163において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA1の右側に配置された複数の画像カードCAの重なり部分CAGRで、指f2による右方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する(図13参照)。
指f2による右方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS163においてNOであると判定されて、処理はステップS162に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、指f2による右方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS162,S163の判定処理が繰り返される。
その後、指f2による右方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS163においてYESであると判定されて、処理はステップS164に進む。
ステップS164において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、最前面の特定の画像カードCA1を右側の重なり部分CAGRへと移動させ、左側の重なり部分CAGLの画像カードCA2を最前面に移動させる(図14参照)。
ステップS165において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA2に、それに対応付けられた画像P(図14の画像P2等)を表示させる(図14参照)。
図29のステップS167において、CPU23は、指がリリースされたか否かを判定する。
指f1と指f2とのうちの少なくとも一方がリリースされた場合、ステップS167において、YESであると判定されて、処理はステップS168に進む。
ステップS168において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、特定の画像カードCA2に対応付けられた画像Pをタッチスクリーン18に全画面表示させる。即ち、図26の例では、タッチスクリーン18の表示状態が、図26のBの画像確認操作画面の状態から図26のCの表示状態に遷移する。
ステップS169において、CPU23は、画像選択操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像選択操作を終了していない場合、ステップS169においてNOであると判定されて、処理は図28のステップS161に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、ユーザが画像選択操作を終了した場合、ステップS169においてYESであると判定されて、第1B画像確認/選択処理は終了する。
また、ステップS167の処理時点で、指f1と指f2との何れもがタッチスクリーン18に接触され続けている場合、ステップS167において、NOであると判定されて、処理は図28のステップS166に進む。
ステップS166において、CPU23は、画像確認操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像確認操作を終了していない場合、ステップS166においてNOであると判定されて、処理はステップS162に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、ユーザが画像確認操作を終了した場合、ステップS166においてYESであると判定されて、第1B画像確認/選択処理は終了する。
以上、図26を参照して、画像確認/選択操作の第1A,第1Bの実施例について説明した。そして、図27および図28,図29の各フローチャートを参照して、第1の実施例に対する第1A,第1B画像確認/選択処理の各例について説明した。
次に、図30と図31を参照して、画像確認/選択操作の第2の実施例について説明する。そして、図32と図33のフローチャートを参照して、第2の実施例に対する第2画像確認/選択処理の一例について説明する。
第2の実施例でも、画像確認操作画面の初期表示状態としては図26のBの状態が採用されているとする。よって、図26のBの状態で、ユーザは、複数の画像カードCAの重なり部分の左右の領域を指f1と指f2とでそれぞれなぞり操作をする。この間、指f1と指f2の接触が維持されると、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される(図16参照)。即ち、ここまでは、画像確認操作の第3の実施例と同様の操作である。
一方、画像選択操作としては、ユーザは、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点にして、指f2により矢印で示される上方向のなぞり操作をすればよい。これにより、タッチスクリーン18の表示状態が、図30Aの画像確認操作画面の状態から図30のBの表示状態に遷移する。即ち、図30のBに示されるように、タッチスクリーン18には、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pが全画面表示される。
なお、タッチスクリーン18の表示状態が画像確認操作画面の状態から画像Pの全画面表示の状態に遷移するとき、アニメーションにより、画像Pがタッチスクリーン18の下方からタッチスクリーン18の全画面にスライドインして表示させるようにしてもよい。
なお、図30のCは、図30のAに示される上下方向のなぞり操作と、実世界の複数のカードの中から特定の1枚を上方向に抜き出す動作(以下、カード抜き出し動作と称する)とを比較するための参考図である。図30のCに示される左手親指f1によるカード抜き出し動作が、図30のAに示される指f2による上下方向のなぞり操作に対応する。
なお、図30の例では、カード抜き出し動作となぞり操作とで用いる指は異なっているが、いずれも指f1,指f2のいずれを用いてもよいことはいうまでもない。より一般的に言えば、なぞり操作等操作で使う指は、特に限定されない。このことは、本明細書中の全ての操作について同様にあてはまることである。即ち、本明細書中の指f1,指f2による操作は、対応する図面の記載に併せた例示に過ぎない。
このように、ユーザは、タッチスクリーン18上で、実世界のカードを模した画像カードCAを用いて、実世界の操作を模した操作をすることができるので、直感的に操作をすることができる。
さらに、タッチスクリーン18の表示状態が図31のAに示される状態の場合、即ち、画像Pの全画面表示の状態の場合、ユーザは、画像Pの任意の領域を始点にして、指f2により矢印で示される下方向のなぞり操作をすればよい。これにより、タッチスクリーン18の表示状態が、図31のBの画像確認操作画面の状態に再遷移する。
なお、タッチスクリーン18の表示状態が画像Pの全画面表示の状態から画像確認操作画面の状態に再遷移するとき、アニメーションにより、画像Pがタッチスクリーン18の上方から最前面の特定の画像カードCA1にスライドインして表示されるようにしてもよい。
次に、図32,図33のフローチャートを参照して、図30と図31を用いて説明した画像確認/選択操作の第2の実施例に対する処理、即ち、第2画像確認/選択処理の一例について説明する。
図32のステップS181乃至S186の各処理は、図28のステップS161乃至S166の各処理と基本的に同様の処理である。よって、これらの各処理の説明は省略する。
そこで、以下、ステップS185の処理で、最前面の特定の画像カードCA1(図30と図31の記載にあわせる)に、それに対応付けられた画像Pが表示された(図14参照)後の処理について説明していく。かかるステップS185の処理が終了すると、処理は図33のステップS187に進む。
ステップS187において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点とする上方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
上方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS187においてNOであると判定されて、処理は再びステップS187に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、上方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS187の判定処理が繰り返される。
その後、上方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS187においてYESであると判定されて、処理はステップS188に進む。
ステップS188において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像Pをタッチスクリーン18に全画面表示する。即ち、タッチスクリーン18の表示状態が、図30のAの画像確認操作画面の状態から図30のBの表示状態に遷移する
ステップS189において、CPU23は、画像Pの任意の領域を始点とする下方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
下方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS189においてNOであると判定されて、処理は再びステップS189に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、下方向のなぞり操作がなされるまで、ステップS189の判定処理が繰り返される。
その後、下方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS189においてYESであると判定されて、処理はステップS190に進む。
ステップS190において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面表示に切り替える。即ち、タッチスクリーン18の表示状態が、図31のAの画像Pの全画面表示の状態から、図31のBの画像確認操作画面の状態に再遷移する。
ステップS191において、CPU23は、画像選択操作を終了したか否かを判定する。
ユーザが画像選択操作を終了していない場合、ステップS191においてNOであると判定されて、処理は図32のステップS186に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、ユーザが画像選択操作を終了した場合、ステップS191においてYESであると判定されて、第2画像確認/選択処理は終了する。
なお、画像確認/選択操作の第2の実施例を説明するために図30と図31を用いたため、上述の説明では、画像確認操作画面の初期表示状態の一例として図26のBの状態が採用されていた。しかしながら、画像確認/選択操作の第2の実施例を実現するための画像確認操作画面の初期表示状態は、図26のBの状態に特に限定されない。
例えば、画像確認操作画面の初期表示状態の一例として、図26のAの状態、即ち、図3のAの状態を採用することができる。
この場合、ユーザは、複数の画像カードCAの重なり部分の領域を指f1でなぞり操作をする。特定の画像カードCA1上で一定時間指f1の接触が維持されると、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される(図4乃至図6参照)。即ち、ここまでは、画像確認操作の第1の実施例と同様の操作である。
一方、画像選択操作としては、ユーザは、特定の画像カードCA1の任意の領域を始点にして、指f2により矢印で示される上方向のなぞり操作をすればよい。これにより、タッチスクリーン18の表示状態が、図34の画像確認操作画面の状態から図30のBの表示状態に遷移する。即ち、図30のBに示されるように、タッチスクリーン18には、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pが全画面表示される。
また例えば、画像確認操作画面の初期表示状態の一例として、図7のAの状態を採用することができる。
この場合、ユーザは、図7のAの矢印で示される範囲、即ち、複数の画像カードCAの重なり部分の上部の領域で、指f1によるなぞり操作をする。
ユーザが、画像カードCAの重なり部分の上部の領域を、指f1でなぞり操作をしているときに、指f1の接触が、特定の画像カードCA上で一定時間維持されると、タッチスクリーン18の表示状態が、図7のAの状態から図7のBの状態に遷移する。即ち、特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される。ここまでは、画像確認操作の第1の実施例と同様の操作である。
一方、画像選択操作としては、ユーザは、特定の画像カードCA1の任意の領域を始点にして、指f2により矢印で示される上方向のなぞり操作をすればよい。これにより、タッチスクリーン18の表示状態が、図35の画像確認操作画面の状態から図30のBの表示状態に遷移する。即ち、図30のBに示されるように、タッチスクリーン18には、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pが全画面表示される。
以上、画像確認/選択操作の各種例と、それらに対応する画像確認/選択処理の各種例について説明した。
なお、上述した例では、画像選択操作に対して割り当てられた機能は、選択された画像Pの全画面表示の機能であった。しかしながら、画像選択操作に対して割り当てることが可能な機能は、上述した例に特に限定されない。
例えば、画像選択操作に対して、画像Pの削除機能を割り当てることができる。なお、以下、画像選択操作に対して、画像Pの削除機能が割り当てられている場合、その画像選択操作を、画像削除操作と称する。
具体的には例えば、画像確認操作画面の初期表示状態の一例としては図26のBの状態が採用されているとする。よって、図26のBの状態で、ユーザは、複数の画像カードCAの重なり部分の左右の領域を指f1と指f2とでそれぞれなぞり操作をする。この間、指f1と指f2の接触が維持されると、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される(図16参照)。即ち、ここまでは、画像確認操作の第3の実施例と同様の操作である。
一方、画像削除操作としては、図36のAに示されるように、ユーザは、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点にして、指f2により矢印で示される下方向のなぞり操作をすればよい。これにより、図36のBに示されるように、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pが削除される。
図37は、画像削除操作に対する撮像装置の処理(以下、画像削除処理と称する)の一例について説明するフローチャートである。
画像確認操作画面の初期表示状態の一例としては図26のBの状態が採用されている場合には、画像確認処理として、例えば図32のステップS181乃至S186の各処理が適宜実行される。そして、ステップS185の処理で、最前面の特定の画像カードCA1(図36の記載にあわせる)に、それに対応付けられた画像Pが表示されると(図14参照)、図37の画像削除処理が開始される。
ステップS201において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点とする下方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
下方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS201においてNOであると判定されて、処理はステップS204に進む。ステップS204において、CPU23は、画像確認操作の状態を続ける。これにより、画像削除処理は終了する。これにより、ユーザは、画像確認操作を行うことができ、それに伴い、CPU23は、図32のステップS181乃至S186の各処理を実行する。
これに対して、下方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS201においてYESであると判定されて、処理はステップS202に進む。
ステップS202において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、下方にスライドさせた最前面の特定の画像カードCA1に対応する画像Pに対して削除処理を実行する。
ステップS203において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面表示に切り替える。これにより、画像削除処理は終了する。これにより、ユーザは、画像確認操作を行うことができ、それに伴い、CPU23は、図32のステップS181乃至S186の各処理を実行する。
以上、画像選択操作に対して、画像Pの削除機能を割り当てる例について説明した。
その他例えば、画像選択操作に対して、画像Pをお気に入り画像に登録したりシェア画像に登録するといった登録機能を割り当てることができる。なお、以下、画像選択操作に対して、画像Pの登録機能が割り当てられている場合、その画像選択操作を、画像登録操作と称する。
具体的には例えば、画像確認操作画面の初期表示状態の一例としては図26のBの状態が採用されているとする。よって、図26のBの状態で、ユーザは、複数の画像カードCAの重なり部分の左右の領域を指f1と指f2とでそれぞれなぞり操作をする。この間、指f1と指f2の接触が維持されると、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pを示す情報が表示される(図16参照)。即ち、ここまでは、画像確認操作の第3の実施例と同様の操作である。
一方、画像登録操作としては、図38のAに示されるように、ユーザは、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点にして、指f2により矢印で示される上方向のなぞり操作をすればよい。これにより、図38のBに示されるように、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pが、お気に入り画像やシェア画像に登録される。
図37は、画像登録操作に対する撮像装置の処理(以下、画像登録処理と称する)の一例について説明するフローチャートである。
画像確認操作画面の初期表示状態の一例としては図26のBの状態が採用されている場合には、画像確認処理として、例えば図32のステップS181乃至S186の各処理が適宜実行される。そして、ステップS185の処理で、最前面の特定の画像カードCA1(図36の記載にあわせる)に、それに対応付けられた画像Pが表示されると(図14参照)、図39の画像登録処理が開始される。
ステップS221において、CPU23は、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点とする上方向のなぞり操作がなされたか否かを判定する。
上方向のなぞり操作がなされない場合は、ステップS221においてNOであると判定されて、処理はステップS224に進む。ステップS224において、CPU23は、画像確認操作の状態を続ける。これにより、画像登録処理は終了する。これにより、ユーザは、画像確認操作を行うことができ、それに伴い、CPU23は、図32のステップS181乃至S186の各処理を実行する。
これに対して、上方向のなぞり操作がなされた場合、ステップS221においてYESであると判定されて、処理はステップS222に進む。
ステップS222において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、上方にスライドさせた最前面の特定の画像カードCA1に対応する画像Pに対して登録処理を実行する。これにより、画像Pが、お気に入り画像やシェア画像に登録される。
ステップS123において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、画像確認操作画面表示に切り替える。これにより、画像削除処理は終了する。これにより、ユーザは、画像確認操作を行うことができ、それに伴い、CPU23は、図32のステップS181乃至S186の各処理を実行する。
以上の画像削除操作や画像登録操作等の操作を、画像カードCAのスライド方向の視点でまとめると、次のようになる。即ち、特定の画像カードCA1が右方向にスライドする場合(右方向のなぞり操作がなされた場合)、画像確認処理が行われ、特定の画像カードCA1は右方向に送られ、次の画像カードCA2が前面に表示される。また、特定の画像カードCA1が下方向にスライドする場合(下方向のなぞり操作がなされた場合)、画像削除処理が行われ、特定の画像カードCA1に対応する画像Pが削除される。また、特定の画像カードCA1が上方向にスライドする場合(上方向のなぞり操作がなされた場合)、画像登録処理が行われ、特定の画像カードCA1に対応する画像Pが、お気に入り画像やシェア画像に登録される。
このように、画像カードCAのスライド方向には、特定の意味を持たせることができる。これにより、ユーザは、より直感的に各種操作を行い、対応する機能を撮像装置に発揮させることができるようになる。
なお、画像カードCAのスライド方向は、特に限定されない。
例えば、図40のAに示されるように、画像Pを登録するためのアイコンI1(以下、登録アイコンI1)が、タッチスクリーン18の左上の領域に表示され、画像Pを削除するためのアイコンI2(以下、削除アイコンI2)が、タッチスクリーン18の右上の領域に表示されているとする。
この場合、ユーザは、例えば図40のBに示されるように、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点にして、指f2により矢印で示される右斜め上方向のなぞり操作をして、削除アイコンI2の近辺で指f2をリリースする。すると、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pが削除される。
また例えば、図示はしないが、ユーザは、最前面の特定の画像カードCA1の任意の領域を始点にして、指f2により左斜め上方向のなぞり操作をして、登録アイコンI1の近辺で指f2をリリースする。すると、最前面の特定の画像カードCA1に対応付けられた画像Pは、お気に入り画像やシェア画像に登録される。
上述の例では、画像カードCAのスライド方向に対して、削除機能と登録機能とが割り当てられた。しかしながら、上述の如く、画像カードCAのスライド方向に対して割り当てる機能は特に限定されない。
例えば図41に示されるように、それぞれ異なる第1機能乃至第3機能を用意し、画像カードCAの左斜め上のスライド方向に対して第1機能を、画像カードCAの垂直上のスライド方向に対して第2機能を、画像カードCAの右斜め上のスライド方向に対して第3機能を、それぞれ割り当てることも容易に可能である。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることができる。
この場合、図1の撮像装置が実行してもよいことは勿論のこと、その他例えば、図42に示されるパーソナルコンピュータが実行してもよい。
図42において、CPU101は、ROM(Read Only Memory)102に記録されているプログラム、または記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、モデムおよびターミナルアダプタなどより構成される通信部109が接続されている。通信部109は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア111が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
このようなプログラムを含む記録媒体は、図1または図42に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア(パッケージメディア)111(図14)により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されている図1のプログラムROM26、図42のROM102、記憶部108に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、以上、本発明が適用された情報処理装置により表示が制御される表示装置として、液晶表示パネル17といった液晶表示装置について説明してきた。ただし、本発明は、液晶表示パネルのみならず、次のような表示装置にも適用可能である。即ち、動画像を構成するフレームやフィールドといった単位(以下、かかる単位をコマと称する)毎に表示が指示される表示装置であって、所定時間の間、1コマを構成する複数の画素が表示素子により構成されており、それら表示素子のうちの少なくとも一部の表示を保持させることができる表示装置に適用できる。なお、以下、かかる表示素子をホールド型表示素子と称し、かかるホールド型表示素子により画面が構成される表示装置を、ホールド型表示装置と称する。即ち、液晶表示装置はホールド型表示装置の例示にしか過ぎず、本発明は、ホールド型表示装置全体に適用可能である。
さらに、本発明は、ホールド型表示装置のみならず、例えば、発光素子として有機EL(Electro Luminescent)デバイスを用いた平面自発光型の表示装置等にも適用可能である。即ち、本発明は、画像が複数の画素から構成され、その画素を表示する表示素子を含む表示装置全体に適用可能である。なお、かかる表示装置を、画素型表示装置と称する。ここで、画素型表示装置において、1つの画素に1つの表示素子が必ずしも対応付けられている必要は特に無い。
換言すると、本発明適用された情報処理装置により表示が制御される表示装置は、上述した一連の処理を実行可能とする表示装置であれば足りる。
本発明が適用された情報処理装置の一実施形態としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1の例の撮像装置の外観の構成例を示す斜視図である。 画像確認操作の第1の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第1の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第1の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第1の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第1の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第1の実施例を説明する図である。 第1画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。 画像確認操作の第2の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第2の実施例を説明する図である。 第2画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。 画像確認操作の第3の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第3の実施例を説明する図である。 第3画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。 画像確認操作の第4の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第4の実施例を説明する図である。 第4画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。 画像確認操作の第5の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第6の実施例を説明する図である。 画像確認操作の第7の実施例を説明する図である。 第5画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。 第6画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。 第7画像確認処理の一例を説明するフローチャートである。 画像確認操作の実施例を説明する図である。 画像確認/選択操作の第1の実施例を説明する図である。 第1A画像確認/選択処理の一例を説明するフローチャートである。 第1B画像確認/選択処理の一例を説明するフローチャートである。 第1B画像確認/選択処理の一例を説明するフローチャートである。 画像確認/選択操作の第2の実施例を説明する図である。 画像確認/選択操作の第2の実施例を説明する図である。 第2B画像確認/選択処理の一例を説明するフローチャートである。 第2B画像確認/選択処理の一例を説明するフローチャートである。 画像確認/選択操作の第2の実施例を実現するための画像確認操作画面の初期表示状態の例を説明する図である。 画像確認/選択操作の第2の実施例を実現するための画像確認操作画面の初期表示状態の例を説明する図である。 画像削除操作の実施例を説明する図である。 画像削除処理の一例を説明するフローチャートである。 画像登録操作の実施例を説明する図である。 画像登録処理の一例を説明するフローチャートである。 スライド方向による各種操作を説明する図である。 スライド方向による各種操作を説明する図である。 本発明が適用される情報処理装置の構成例であって、図1とは異なる構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 レンズ部, 12 撮像素子, 13 アナログ信号処理部, 14 A/D変換部, 15 デジタル信号処理部, 16 タッチパネル, 17 液晶パネル, 18 タッチスクリーン, 19 記録デバイス, 20 アクチュエータ, 21 モータドライブ, 22 TG, 23 CPU, 24 操作部, 25 EEPROM, 26 プログラムROM, 27 RAM, 28 タッチパネル, 41 ズームレバー, 42 シャッタボタン, 43 再生ボタン, 44 パワーボタン, 45 撮像レンズ, 46 AFイルミネータ, 47 レンズカバー,101 CPU, 102 ROM, 103 RAM, 108 記憶部, 111 リムーバブルメディア

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示手段と
    ユーザの操作入力を受付ける操作入力受付け手段と、
    実際のカードを模したオブジェクトとしての画像カードに画像を対応付け、複数の前記画像カードを重ねた様子を示す確認画像を前記表示手段に表示させ、前記複数の画像カードのうち特定の画像カードを確認する指示を示す確認操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記特定の画像カードに対応付けられた画像の少なくとも一部を含む情報を、前記特定の画像カードの少なくとも一部の領域に表示させ、前記特定の画像カードを選択する選択操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記表示手段の表示状態を、前記確認画像が表示されている第1状態から、前記特定の画像カードに対応付けられた前記画像が表示されている前記第1状態とは異なる第2状態に遷移させる表示制御を行う表示制御手段と
    を備え
    ユーザによる前記表示手段への接触を維持させたまま所定方向に所定距離だけ動かす操作をなぞり操作として、前記複数の画像カードの重なり部分に対する前記なぞり操作が前記確認操作として採用され、前記なぞり操作の際に、前記複数の画像カードのうち1つの画像カードに対する接触が一定時間維持された場合は、接触している前記画像カードを前記特定の画像カードとして認識する
    情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記複数の画像カードを重ねた様子を示す画像として、前記複数の画像カードを束ねた様子を示す画像、または、前記複数の画像カードを扇形に重ねた様子を示す画像を表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    第1のカードが最前面に表示され、前記第1のカードよりも左側かつ後ろに左側の画像カード群が表示され、前記第1のカードよりも右側かつ後ろに右側の画像カード群が表示されている場合に、第1の指及び第2の指による右方向の前記なぞり操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられたとき、前記最前面の表示を前記第1の画像カードから前記左側の画像カード群の最も前側の画像カードに遷移させ、前記第1の指及び前記第2の指による左方向の前記なぞり操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられたとき、前記最前面の表示を前記第1の画像カードから前記右側のカード群の最も前側の画像カードに遷移させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記画像の少なくとも一部を含む情報の表示を、前記なぞり操作の速度に応じて変化させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記ユーザによる前記なぞり操作の停止が前記操作入力受付け手段により受け付けられたときに接触している画像カードを前記特定の画像カードとして認識し、前記画像の少なくとも一部を含む情報として、前記画像の部分、前記画像のサムネイル、または前記画像の特徴ある部分の画像である特徴画像を表示させ、
    前記ユーザによる接触が前記表示手段から離れた場合、前記選択操作がなされたとして、前記表示手段の表示状態を前記第1状態から前記第2状態に遷移させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、さらに、前記表示手段の表示状態が前記第2状態で、前記ユーザが前記表示手段に接触する操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記表示制御として、前記表示手段の表示状態を前記第2状態から前記第1状態に遷移させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記選択操作として、前記特定の画像カードを始点として、前記確認操作として採用された前記なぞり操作の第1方向とは別の第2方向に行われる前記なぞり操作が採用されている
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、
    前記第1方向および前記第2方向とは別の第3方向に前記なぞり操作が前記操作入力受付け手段により受け付けられた場合、前記表示手段の表示状態を前記第1状態から前記第2状態に遷移させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 画像を表示し、ユーザの操作入力を受付ける情報処理装置が、
    実際のカードを模したオブジェクトとしての画像カードに画像を対応付け、複数の前記画像カードを重ねた様子を示す確認画像をタッチスクリーンに表示させ、
    前記複数の画像カードのうち特定の画像カードを確認する指示を示す確認操作が受け付けられた場合、前記特定の画像カードに対応付けられた画像の少なくとも一部を含む情報を、前記特定の画像カードの少なくとも一部の領域に表示させ、
    前記特定の画像カードを選択する選択操作が受け付けられた場合、前記タッチスクリーンの表示状態を、前記確認画像が表示されている第1状態から、前記特定の画像カードに対応付けられた前記画像が表示されている前記第1状態とは異なる第2状態に遷移させる
    ステップを含み、
    ユーザによる前記タッチスクリーンへの接触を維持させたまま所定方向に所定距離だけ動かす操作をなぞり操作として、前記複数の画像カードの重なり部分に対する前記なぞり操作が前記確認操作として採用され、前記なぞり操作の際に、前記複数の画像カードのうち1つの画像カードに対する接触が一定時間維持された場合は、接触している前記画像カードを前記特定の画像カードとして認識する
    情報処理方法。
  10. 画像を表示し、ユーザの操作入力を受付ける情報処理装置を制御するコンピュータが、
    実際のカードを模したオブジェクトとしての画像カードに画像を対応付け、複数の前記画像カードを重ねた様子を示す確認画像をタッチスクリーンに表示させ、
    前記複数の画像カードのうち特定の画像カードを確認する指示を示す確認操作が受け付けられた場合、前記特定の画像カードに対応付けられた画像の少なくとも一部を含む情報を、前記特定の画像カードの少なくとも一部の領域に表示させ、
    前記特定の画像カードを選択する選択操作が受け付けられた場合、前記タッチスクリーンの表示状態を、前記確認画像が表示されている第1状態から、前記特定の画像カードに対応付けられた前記画像が表示されている前記第1状態とは異なる第2状態に遷移させる
    ステップを含み、
    ユーザによる前記タッチスクリーンへの接触を維持させたまま所定方向に所定距離だけ動かす操作をなぞり操作として、前記複数の画像カードの重なり部分に対する前記なぞり操作が前記確認操作として採用され、前記なぞり操作の際に、前記複数の画像カードのうち1つの画像カードに対する接触が一定時間維持された場合は、接触している前記画像カードを前記特定の画像カードとして認識する
    制御処理を実行するプログラム。
JP2008220896A 2008-08-29 2008-08-29 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4720878B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220896A JP4720878B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US12/509,045 US8379129B2 (en) 2008-08-29 2009-07-24 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium including display of an image card
CN2009101602017A CN101729779B (zh) 2008-08-29 2009-07-30 信息处理设备、信息处理方法
EP09168845A EP2158951A3 (en) 2008-08-29 2009-08-27 Information processing apparatus, information processing method, and program
RU2009132582/09A RU2434260C2 (ru) 2008-08-29 2009-08-28 Устройство обработки информации, способ обработки информации и программа
KR1020090080519A KR20100027057A (ko) 2008-08-29 2009-08-28 정보 처리 장치 및 방법, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220896A JP4720878B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055455A JP2010055455A (ja) 2010-03-11
JP4720878B2 true JP4720878B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41351684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220896A Expired - Fee Related JP4720878B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8379129B2 (ja)
EP (1) EP2158951A3 (ja)
JP (1) JP4720878B2 (ja)
KR (1) KR20100027057A (ja)
CN (1) CN101729779B (ja)
RU (1) RU2434260C2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080065992A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Apple Computer, Inc. Cascaded display of video media
US20090122018A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Leonid Vymenets User Interface for Touchscreen Device
JP5219929B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2010078321A1 (en) 2008-12-29 2010-07-08 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
JP5463739B2 (ja) 2009-06-03 2014-04-09 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US8965458B2 (en) 2009-08-21 2015-02-24 Otter Products, Llc Protective cushion cover for an electronic device
KR101635103B1 (ko) * 2009-10-26 2016-06-30 삼성전자주식회사 다이나믹한 이미지 효과 구현 장치 및 방법
US9025317B2 (en) 2010-03-17 2015-05-05 Otter Products, Llc Multi-material protective case for sliding/articulating/rotating handheld electronic devices
JP2011210138A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 電子機器、画像出力方法及びプログラム
JP4976520B2 (ja) 2010-04-09 2012-07-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
US9549598B2 (en) 2010-10-12 2017-01-24 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an electronic device
JP5936298B2 (ja) * 2010-10-14 2016-06-22 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5705499B2 (ja) * 2010-10-15 2015-04-22 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
KR101762611B1 (ko) * 2010-12-10 2017-07-28 삼성전자 주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 장치
KR101788049B1 (ko) * 2010-12-15 2017-10-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US8977986B2 (en) 2011-01-05 2015-03-10 Advanced Micro Devices, Inc. Control panel and ring interface for computing systems
WO2012094145A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-12 Advanced Micro Devices, Inc. Control panel and ring interface for computing systems
WO2012174175A2 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Tree Frog Developments, Inc. Housing for encasing a tablet computer
JP5344651B2 (ja) * 2011-07-29 2013-11-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム
US9395868B2 (en) 2011-12-06 2016-07-19 Google Inc. Graphical user interface window spacing mechanisms
WO2013145993A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社 ザクティ 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム
JP5276194B2 (ja) * 2012-04-11 2013-08-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
WO2013181644A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Treefrog Developments, Inc. Housing for an electronic device with camera, microphone and flash isolation
USD711911S1 (en) * 2012-06-10 2014-08-26 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9241551B2 (en) 2012-06-13 2016-01-26 Otter Products, Llc Protective case with compartment
USD749637S1 (en) * 2012-10-17 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device with a graphical user interface
USD736783S1 (en) * 2012-10-17 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device with a graphical user interface
USD747346S1 (en) * 2012-10-17 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device with a graphical user interface
USD746336S1 (en) * 2012-10-17 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device with graphical user interface
USD741350S1 (en) * 2013-06-10 2015-10-20 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
KR20150002312A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 삼성전자주식회사 페이지 표시 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US9300078B2 (en) 2013-08-23 2016-03-29 Otter Products, Llc Waterproof housing for mobile electronic device and waterproof adapter for accessory device
JP2017516327A (ja) * 2014-02-12 2017-06-15 ソニー株式会社 画像提示の方法
USD813242S1 (en) 2014-05-30 2018-03-20 Maria Francisca Jones Display screen with graphical user interface
CN106605199B (zh) * 2014-09-05 2021-03-05 日本电气方案创新株式会社 对象管理装置、对象管理方法以及计算机可读存储介质
USD754727S1 (en) * 2014-09-18 2016-04-26 3M Innovative Properties Company Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
KR101570354B1 (ko) * 2015-03-05 2015-11-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9577697B2 (en) 2015-05-27 2017-02-21 Otter Products, Llc Protective case with stylus access feature
US9960521B2 (en) 2016-02-24 2018-05-01 Otter Products, Llc Connector for fluidly sealing an aperture of a protective case
USD800755S1 (en) * 2016-06-08 2017-10-24 Stripe, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US10178902B2 (en) 2016-09-07 2019-01-15 Otter Products, Llc Protective enclosure for encasing an electronic device
USD936663S1 (en) 2017-06-04 2021-11-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD857033S1 (en) 2017-11-07 2019-08-20 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
US10827809B2 (en) 2018-04-05 2020-11-10 Otter Products, Llc Protective case for electronic device
JP7183778B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 表示方法及び表示装置
CN109831579B (zh) * 2019-01-24 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种内容删除方法、终端及计算机可读存储介质
JP7331517B2 (ja) * 2019-07-23 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 表示方法および表示装置
CN113900570B (zh) * 2021-10-08 2023-06-30 网易(杭州)网络有限公司 游戏控制的方法、装置、设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511965A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Toshiba Corp 電子フアイル装置における文献検索時の表示制御方法
JPH06110645A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 画像表示制御方法
JPH07319899A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd ページめくり表示制御装置
JPH08106469A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd ページめくり表示制御方法および装置
JPH08249350A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Canon Inc 管理データ表示方法及びデータ管理システム
JPH0934678A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd ドキュメントファイルの表示方法
JP2000242390A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp 情報の表示方法及び、情報表示装置
JP2003157134A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Canon Inc 電子データ表示装置、方法及び記憶媒体
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283864A (en) * 1990-10-30 1994-02-01 Wang Laboratories, Inc. Computer apparatus and method for graphical flip book
US6006227A (en) * 1996-06-28 1999-12-21 Yale University Document stream operating system
US6768999B2 (en) * 1996-06-28 2004-07-27 Mirror Worlds Technologies, Inc. Enterprise, stream-based, information management system
JP2000105772A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp 情報管理装置
JP4431918B2 (ja) * 2000-05-01 2010-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP4730571B2 (ja) * 2000-05-01 2011-07-20 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US7139006B2 (en) * 2003-02-04 2006-11-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc System and method for presenting and browsing images serially
US20060109283A1 (en) * 2003-02-04 2006-05-25 Shipman Samuel E Temporal-context-based video browsing interface for PVR-enabled television systems
US6990637B2 (en) * 2003-10-23 2006-01-24 Microsoft Corporation Graphical user interface for 3-dimensional view of a data collection based on an attribute of the data
JP4341408B2 (ja) * 2004-01-15 2009-10-07 パナソニック株式会社 画像表示方法及び装置
US20050210416A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Maclaurin Matthew B Interactive preview of group contents via axial controller
DE602004020399D1 (de) 2004-06-21 2009-05-14 Weike S Pte Ltd Virtuelles kartenspielsystem
US7797641B2 (en) * 2005-05-27 2010-09-14 Nokia Corporation Mobile communications terminal and method therefore
US20070067738A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Microsoft Corporation Extensible, filtered lists for mobile device user interface
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
US8736557B2 (en) * 2006-09-11 2014-05-27 Apple Inc. Electronic device with image based browsers
US7581186B2 (en) * 2006-09-11 2009-08-25 Apple Inc. Media manager with integrated browsers
KR101541549B1 (ko) 2006-09-13 2015-08-03 임머숀 코퍼레이션 카지노 게이밍 햅틱을 위한 시스템 및 방법
JP2008220896A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Takayuki Ito 室内レインウエアハンガー
US8006185B2 (en) * 2007-06-08 2011-08-23 Apple Inc. Three dimensional viewer for video
USD613300S1 (en) * 2007-06-28 2010-04-06 Apple Inc. Animated graphical user interface for a display screen or portion thereof
USD609715S1 (en) * 2007-06-28 2010-02-09 Apple Inc. Animated graphical user interface for a display screen or portion thereof
JP4984174B2 (ja) * 2008-08-29 2012-07-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511965A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Toshiba Corp 電子フアイル装置における文献検索時の表示制御方法
JPH06110645A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 画像表示制御方法
JPH07319899A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Hitachi Ltd ページめくり表示制御装置
JPH08106469A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd ページめくり表示制御方法および装置
JPH08249350A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Canon Inc 管理データ表示方法及びデータ管理システム
JPH0934678A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd ドキュメントファイルの表示方法
JP2000242390A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp 情報の表示方法及び、情報表示装置
JP2003157134A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Canon Inc 電子データ表示装置、方法及び記憶媒体
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053355A1 (en) 2010-03-04
KR20100027057A (ko) 2010-03-10
RU2434260C2 (ru) 2011-11-20
EP2158951A2 (en) 2010-03-03
CN101729779A (zh) 2010-06-09
CN101729779B (zh) 2013-03-06
JP2010055455A (ja) 2010-03-11
US8379129B2 (en) 2013-02-19
RU2009132582A (ru) 2011-03-10
EP2158951A3 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720878B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4984174B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5614275B2 (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP4840474B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8564624B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US10462355B2 (en) Image processing apparatus to generate combined images
JP4957750B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9179090B2 (en) Moving image recording device, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium
JP2010054762A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010250766A (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2010258712A (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
KR101419871B1 (ko) 자막 편집 장치 및 자막 편집 방법
JP5174735B2 (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP5570636B2 (ja) 操作制御装置
JP5869796B2 (ja) 再生装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10817167B2 (en) Device, method and computer program product for creating viewable content on an interactive display using gesture inputs indicating desired effects
JP2010250768A (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2016092800A (ja) 画像再生装置
JP5806762B2 (ja) 操作制御装置および操作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees