JP4720152B2 - 不揮発性メモリシステム - Google Patents

不揮発性メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4720152B2
JP4720152B2 JP2004332989A JP2004332989A JP4720152B2 JP 4720152 B2 JP4720152 B2 JP 4720152B2 JP 2004332989 A JP2004332989 A JP 2004332989A JP 2004332989 A JP2004332989 A JP 2004332989A JP 4720152 B2 JP4720152 B2 JP 4720152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash memory
nand flash
error correction
cpu
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004332989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006146406A (ja
Inventor
稔 川端
浩樹 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004332989A priority Critical patent/JP4720152B2/ja
Publication of JP2006146406A publication Critical patent/JP2006146406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720152B2 publication Critical patent/JP4720152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、多値NANDフラッシュメモリを用いてデータの書き込みおよび読み出しを行う不揮発性メモリシステムに関するものである。
デジタル制御機器でのデータの格納手段として、従来からNORフラッシュメモリやNANDフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが用いられてきた。特にNANDフラッシュメモリはNORフラッシュメモリに比べて容量当たりのコストが安く、使用量が急速に増加している。このNANDフラッシュメモリはデータ格納の最小単位である1メモリセルで「0」と「1」の2つのデータを格納することができるため、2値NANDフラッシュメモリとも呼ばれる。
しかし、この2値NANDフラッシュメモリは、読み出し動作を行った際に、読み出したデータにエラーが発生することがあり、読み出しデータに一定以上の品質を確保するために、読み出しデータにエラーがあった場合にはそのエラーを訂正するエラー訂正手段が必要となる。そのため、2値NANDフラッシュメモリを用いたシステムではエラー訂正手段を装備していることが多い。この場合のエラー訂正の方法としては、2値NANDフラッシュメモリのエラー発生頻度を考慮し、1ビットのエラーを訂正することが可能な1ビットエラー訂正手段を用いるのが一般的である。
一方、最近では1メモリセルあたり「0」、「1」、「2」、「3」と4つの値を持つことで、従来の2値NANDフラッシュメモリよりも安価にすることが可能な多値NANDフラッシュメモリが使われるようになった。この多値NANDフラッシュメモリは奇数ページ、偶数ページという連続する2ページの同一アドレスビットで同一の多値メモリセルを共有している(例えば、特許文献1参照)。
以下にこの従来例について、図7を用いて説明する。
図7において、多値NANDフラッシュメモリ3へデータを書き込む場合には、書き込むべきデータをデータ入出力制御手段1に入力し、このデータ入出力制御手段1でデータの入出力極性などを制御し、エラー訂正手段7でエラー訂正のための情報の付加を行い、多値NANDフラッシュメモリ3にデータを格納する。
また逆に多値NANDフラッシュメモリ3からのデータを読み出す場合には、多値NANDフラッシュメモリ3から読み出されたデータに対し、エラー訂正手段7でエラー発生の判定やエラー訂正処理を行い、データ入出力制御手段1を介して外部に出力する。
多値NANDフラッシュメモリ3は2値NANDフラッシュメモリと比較して、同一メモリセル当たりで約2倍の記憶容量を持つが、その原理上、エラー発生比率は2値NANDフラッシュメモリよりも多くなる。そのため、2値NANDフラッシュメモリにおいては他の不揮発性メモリ、例えばNORフラッシュメモリ、と同等の読み出し品質を確保するために特定の読み出し容量当たり1ビットのエラーを訂正する能力を必要としていた野に対し、多値NANDフラッシュメモリでは、1ビットエラー訂正ではなく2ビット以上の複数ビットエラー訂正能力が必要となる。そのため、この従来例でのエラー訂正手段7は、特定の読み出し容量あたり複数ビットのエラー訂正能力を有している。
また、このエラー訂正処理をハードウェアのみで行うには、多値NANDフラッシュメモリ3から1ページ分のデータを保持しておく必要があり、そのためには大容量のバッファが必要になるので、回路規模やコストが増大してしまう。
そこでこれを回避するための方法として、この多値NANDフラッシュメモリ3からのページデータを一旦CPU内部のメモリ、もしくはCPUに接続した外部メモリに蓄えて、CPUを用いたソフトウェア処理でエラー訂正処理を行うという方法がある。
特開2000−251484号公報
上記の従来例では、もしシステム起動用プログラムを多値NANDフラッシュメモリ内部に格納した場合、このシステム起動用プログラムを読み出す段階、すなわちシステム起動時にはCPUはまだ起動しておらず、システム起動用プログラムのデータを多値NANDフラッシュメモリから読み出したとしても、CPUを用いたエラー訂正処理を行うことができない。そのため、このようにシステム起動用プログラムを多値NANDフラッシュメモリ内に格納して読み出しを行う場合には、図2のように従来のCPU処理によるエラー訂正手段である複数ビットエラー訂正手段2とは別に、CPUでの処理を必要とせず、そして全てハードウェアで処理を行うことが可能なエラー訂正手段である複数ビットエラー訂正手段6が別途必要となるため、回路規模やコストが増大してしまい、また処理内容によってはエラー訂正のための付加情報が大きくなり、フラッシュメモリ内部容量の使用効率が低下する場合があるという課題がある。
また回路規模削減のために、多値NANDフラッシュメモリ用複数ビットエラー訂正手段と比較すると小規模回路で済む2値NANDフラッシュメモリ用1ビットエラー訂正手段を用いた場合、エラー訂正能力が不足してしまうために、所定の読み出しデータ品質を確保できないと言う課題も残される。
本発明の不揮発性メモリシステムは、データ入出力制御手段と、CPUでエラー訂正処理を行う複数ビットエラー訂正手段と、CPUを用いずにハードウェアでエラー訂正処理を行う複数ビットエラー訂正手段と、多値NANDフラッシュメモリ制御とエラー訂正処理を行うためのCPUと、多値NANDフラッシュメモリとを備え、フラッシュメモリ内に格納したデータやシステムの状態に応じて、エラー訂正処理をCPU処理かハード処理のどちらを用いるかを切り替えることを特徴とするものである。
本発明に係る不揮発性メモリシステムによれば、システム起動時などでCPUが動作していない場合においても複数のエラー訂正手段を適応的に切り替えることにより、最小限の回路規模でエラー訂正処理を行うことができる。
以下、本発明に係る不揮発性メモリシステムの実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る不揮発性メモリシステムの一例である。以下、本実施の形態1において、本発明の動作を具体的に説明する。図1では、データの入出力を制御するデータ入出力制御手段1と、CPUでエラー訂正処理を行う複数ビットエラー訂正手段3と、CPUを用いずにハードウェアでエラー訂正処理を行う2値NANDフラッシュメモリ、本実施例では1ビットエラー訂正手段3と、多値NANDフラッシュメモリ制御とエラー訂正処理を行うためのCPU5と、多値NANDフラッシュメモリ3と、データ入出力制御手段1からの信号をCPU5からの信号により1ビットエラー訂正手段3と複数ビットエラー訂正手段4とに切り換えて出力する第1の切換手段と、複数ビットエラー訂正手段3または複数ビットエラー訂正手段4からの信号を多値NANDフラッシュメモリ3に、CPU5からの信号によって切り換えて入出力する第2の切換手段である。
図1において、多値NANDフラッシュメモリ3に格納したいデータを書き込む場合、入力データをデータ入出力制御手段1に入力する。データ入出力制御手段1では、データの書き込みの場合と読み出しの場合に応じて、データの入出力の極性を切り替える。また多値NANDフラッシュメモリ3の制御のために必要な処理を行う。
このデータ入出力制御手段1から出力されたデータはスイッチ1(SW1)に入力され、CPU5が起動している場合にはSW1は複数ビットエラー訂正手段2とつながるように切り替えられる。入力データは複数ビットエラー訂正手段2でエラー判定やエラー訂正のために必要な情報を付加されて、スイッチ2(SW2)を経由して多値NANDフラッシュメモリ3に入力され、格納される。なお、SW1、SW2は定常状態として、1ビットエラー訂正手段につながれているものである。
次にデータを多値NANDフラッシュメモリ3から読み出す場合には、多値NANDフラッシュメモリ3からのデータがSW2を経由して複数ビットエラー訂正手段2に入力され、CPU処理によってエラー訂正処理を行い、SW1、データ入出力制御手段1を経由して読み出しデータが出力される。
一方、CPU5が起動していないシステム起動時の場合、前述したように多値NANDフラッシュメモリ3に格納しているシステム起動用プログラムを読み出す際には、CPU5はまだ起動しておらず、CPU処理によってエラー訂正処理を行う複数ビットエラー訂正手段2でのエラー訂正処理はできない。そこで、このようにCPUが起動していない状態での多値NANDフラッシュメモリ3へのデータ書き込みおよび多値NANDフラッシュメモリ3からのデータ読み出しには、CPU処理を用いずにハードウェアのみでエラー訂正処理を行い、かつ2値NANDフラッシュメモリと同様のアクセスを行うことが本実施の形態での特徴である。
多値NANDフラッシュメモリ3は、図3に示すように、ページ1とページ2というように連続する奇数ページと偶数ページのデータ同士を同じメモリセルで共有している。つまり、1つのメモリセルの「0」、「1」、「2」、「3」という4つのデータを用いて、奇数ページの「0」と「1」、偶数ページの「0」と「1」を表現している。これにより1つのメモリセルで4つの値を持つことが可能となり、2値NANDフラッシュメモリに比べて2倍の記録容量を得ることが可能となっている。しかし、1つのセルを2値ではなく4値で使用することによって、メモリセル内部の電荷変動に対する耐性が悪化し、2値に比べてデータエラー発生の頻度が増してしまうことになる。
そこで、図4に示すように多値NANDフラッシュメモリの奇数ページだけにデータを書き込み、偶数ページにはデータを書き込まないというアクセス方法を行うと、1つのメモリセルには奇数ページの2値データしか記録されないので、メモリセルの電荷変動に対する耐性は2値NANDフラッシュメモリと極めて近いレベルとなる。
すなわち、このアクセス方法は電荷変動によるエラー発生という観点から見ると、擬似的に2値NANDフラッシュメモリと同等のアクセスであると言える。またその場合のエラー発生頻度は2値NANDフラッシュメモリとほぼ同等であるので、エラー訂正手法としては2値NANDフラッシュメモリで使用する1ビットエラー訂正処理を行えばよいことになり、多値NANDフラッシュメモリに2値NANDフラッシュメモリと同等のアクセス方法、同一のエラー訂正処理を用いることで、2値NANDフラッシュメモリとほぼ同等の読み出しデータ品質を確保することが可能となる。
具体的には、システム起動用プログラムだけは多値NANDフラッシュメモリ3上に前述した2値NANDフラッシュメモリと同じアクセス方法で記録しておき、このシステム起動用プログラムを読み出す時だけSW2を1ビットエラー訂正手段4の方に切り替えて、読み出したシステム起動用プログラムを1ビットエラー訂正手段4に入力する。
次に1ビットエラー訂正手段4で2値NANDフラッシュメモリを使用する際に行うのと同じ1ビットエラー訂正処理を行い、ハードウェア処理だけで1ビットエラーを訂正する。そしてSW1とデータ入出力制御手段1を経由してシステム起動用プログラムを出力する。この後、システムが起動してCPUも使用可能になると、多値NANDフラッシュメモリ3内部のシステム起動用プログラム以外のデータは、複数ビットエラー訂正手段2を用いてエラー訂正処理を行い、SW1とデータ入出力制御手段1を経由してデータを出力する。
以上のように本実施の形態に係る不揮発性メモリシステムを用いると、CPUが起動していない状態でシステム起動用プログラムを読み出す場合と、CPU起動状態でシステム起動プログラム以外のデータを読み出す場合とでエラー訂正処理の内容を切り替えることで、システム起動も可能な不揮発性メモリシステムを最小限の回路規模で実現することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、多値NANDフラッシュメモリとして「0」、「1」、「2」、「3」の4値の場合の例を述べたが、これは4値に限らず8値、16値等の多値においても同様の効果が得られる。
これに関しては、以下に述べる他の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
図1は本発明の実施の形態1に係る不揮発性メモリシステムの別の一例である。この構成は本実施の形態においても同一である。以下、本実施の形態において本発明の動作を具体的に説明する。
(実施の形態1)においては、多値NANDフラッシュメモリ3を2値NANDフラッシュメモリとして用いる際に、図4のように奇数ページのみ使用し、偶数ページは使用しないという方法であったが、本実施の形態では、これを図5のように偶数ページのみ使用して、奇数ページは使用しないというデータ書き込み方法である。書き込み、読み出し時の処理、効果などは実施の形態1と同一である。
(実施の形態3)
図1は本発明の実施の形態1に係る不揮発性メモリシステムの一例である。この構成は実施の形態3においても同一である。以下、本実施の形態3において、本発明の動作を具体的に説明する。
多値NANDフラッシュメモリ3を2値NANDフラッシュメモリとして用いる際に、実施の形態1においては図4のように奇数ページのみ使用して、偶数ページは使用しないという方法、実施の形態2においては図5のように偶数ページのみ使用して、奇数ページは使用しないという方法であったが、実施の形態3では、これを図6のように奇数ページと偶数ページに同一データを書き込むという使用方法である。書き込み、読み出し時の処理、効果などは実施の形態1と同一である。
本発明に係る不揮発性メモリシステムは、少ない回路規模での多値NANDフラッシュメモリを用いたデータの書き込みおよび読み出しを行う不揮発性メモリシステムに関するものである。
本発明に係る不揮発性メモリシステムの一例である構成図 従来のシステム起動用プログラムを多値NANDフラッシュメモリに格納した場合のシステム構成図 多値NANDフラッシュメモリのページ構成図 本発明の一実施の形態の多値NANDフラッシュメモリのページ構成図 本発明の他の実施の形態の多値NANDフラッシュメモリのページ構成図 本発明の他の実施の形態の多値NANDフラッシュメモリのページ構成図 従来例における不揮発性メモリシステムのシステム構成図
符号の説明
1 データ入出力制御手段
2 複数ビットエラー訂正手段(CPU処理)
3 多値NANDフラッシュメモリ
4 1ビットエラー訂正手段(ハードウェア処理)
5 エラー訂正処理用CPU
6 複数ビットエラー訂正手段(ハードウェア処理)
7 エラー訂正手段

Claims (4)

  1. 2値NANDフラッシュメモリ用アクセス方式により読み出すシステム起動用プログラムデータの領域と多値NANDフラッシュメモリ用アクセス方式により読み出すシステム起動用プログラム以外のデータの領域とを含む多値NANDフラッシュメモリと、
    前記多値NANDフラッシュメモリから読み出される前記システム起動用プログラムデータに基づいて起動するCPUと、
    前記CPUが起動していない場合には前記多値NANDフラッシュメモリの2値NANDフラッシュメモリ用アクセス方式により読み出した信号を後述する1ビットエラー訂正手段に接続し、前記CPUが起動している場合には前記CPUからの指令に基づいて前記多値NANDフラッシュメモリの多値NANDフラッシュメモリ用アクセス方式により読み出した信号を後述する複数ビットエラー訂正手段に切り換え接続する第2の切換手段と、
    前記第2の切換手段からの信号をハードウェア処理のみを用い前記CPUによる処理を用いずに1ビットエラー訂正処理を行う1ビットエラー訂正手段と、
    前記第2の切換手段からの信号を前記CPUによる処理を用いて複数ビットエラー訂正処理を行う複数ビットエラー訂正手段と、
    前記CPUが起動していない場合には前記1ビットエラー訂正手段の出力を後述するデータ入出力制御手段に接続し、前記CPUが起動している場合には前記CPUからの指令に基づいて前記複数ビットエラー訂正手段の出力を後述するデータ入出力制御手段に接続する第1の切換手段と、
    前記第1の切換手段からの信号を外部に出力する様にデータの入出力の極性を切り替えるデータ入出力制御手段と、
    を有する不揮発性メモリシステム。
  2. 前記2値NANDフラッシュメモリ用アクセス方式により読み出すシステム起動用プログラムデータの領域は、前記多値NANDフラッシュメモリの奇数ページのみにデータを書き込むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリシステム。
  3. 前記2値NANDフラッシュメモリ用アクセス方式により読み出すシステム起動用プログラムデータの領域は、前記多値NANDフラッシュメモリの偶数ページのみにデータを書き込むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリシステム。
  4. 前記2値NANDフラッシュメモリ用アクセス方式により読み出すシステム起動用プログラムデータの領域は、前記多値NANDフラッシュメモリの奇数ページおよび偶数ページに同一のデータを書き込むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリシステム。
JP2004332989A 2004-11-17 2004-11-17 不揮発性メモリシステム Expired - Fee Related JP4720152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332989A JP4720152B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 不揮発性メモリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332989A JP4720152B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 不揮発性メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146406A JP2006146406A (ja) 2006-06-08
JP4720152B2 true JP4720152B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36626031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332989A Expired - Fee Related JP4720152B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 不揮発性メモリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299919A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sony Corp 記憶装置及びデータの書き込み方法
KR101378602B1 (ko) 2008-05-13 2014-03-25 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 프로그래밍 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311823A (ja) * 1996-01-31 1997-12-02 Sgs Thomson Microelettronica Spa 記憶回路、記憶回路から情報を読み出す方法および記憶回路に情報を書き込む方法
JP2004280556A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Renesas Technology Corp 情報記憶装置および情報処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311823A (ja) * 1996-01-31 1997-12-02 Sgs Thomson Microelettronica Spa 記憶回路、記憶回路から情報を読み出す方法および記憶回路に情報を書き込む方法
JP2004280556A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Renesas Technology Corp 情報記憶装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006146406A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363468B2 (en) Semiconductor memory device
KR101484556B1 (ko) 독출 보상 회로
JP5162763B2 (ja) メモリアクセスシステム
KR20100114970A (ko) 저장 장치의 액세스 방법
JP2008108297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011048725A (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性メモリコントローラ
US20160070507A1 (en) Memory system and method of controlling memory device
US20090013139A1 (en) Apparatus and method to prevent data loss in nonvolatile memory
KR100764750B1 (ko) 유연한 어드레스 맵핑 스킴을 갖는 플래시 메모리 장치
JP2007207376A (ja) 不揮発性記憶装置およびメモリコントローラ
JP2007012180A (ja) 半導体記憶装置
US20130046918A1 (en) Method writing meta data with reduced frequency
US8819332B2 (en) Nonvolatile storage device performing periodic error correction during successive page copy operations
JP2001332096A (ja) 不揮発性半導体メモリおよび不揮発性半導体メモリを用いた記録再生装置
JP2004127481A (ja) 半導体記憶装置
US8169829B2 (en) Memory controller, memory system, recording and reproducing method for memory system, and recording apparatus
JP2007157234A (ja) メモリシステム
JP2010277672A (ja) 多値nandフラッシュメモリ
JP2007094639A (ja) メモリコントローラ及びフラッシュメモリシステム
KR20180086815A (ko) 쓰기 버퍼를 이용한 중복-쓰기 동작을 수행하는 메모리장치 및 메모리장치의 읽기 및 쓰기 방법
JP4463378B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009175877A (ja) 半導体メモリ
JP4720152B2 (ja) 不揮発性メモリシステム
US7478292B2 (en) Structure and method for detecting errors in a multilevel memory device with improved programming granularity
CA2638421C (en) Content data recording apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees