JP4718695B2 - アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒およびその製造方法 - Google Patents

アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4718695B2
JP4718695B2 JP2001051934A JP2001051934A JP4718695B2 JP 4718695 B2 JP4718695 B2 JP 4718695B2 JP 2001051934 A JP2001051934 A JP 2001051934A JP 2001051934 A JP2001051934 A JP 2001051934A JP 4718695 B2 JP4718695 B2 JP 4718695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction vessel
plasma
high voltage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001051934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002248356A (ja
Inventor
幸男 南保
薫 粟津
訓之 作道
健一 岡▲崎▼
祐史 長谷川
訓昭 池永
一隆 神田
栄治 佐治
治之 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJITA GIKEN CO.,LTD.
Nachi Fujikoshi Corp
Ishikawa Prefecture
Nicca Chemical Co Ltd
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Fukui Prefecture
Original Assignee
FUJITA GIKEN CO.,LTD.
Nachi Fujikoshi Corp
Ishikawa Prefecture
Nicca Chemical Co Ltd
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJITA GIKEN CO.,LTD., Nachi Fujikoshi Corp, Ishikawa Prefecture, Nicca Chemical Co Ltd, Kanazawa Institute of Technology (KIT), Fukui Prefecture filed Critical FUJITA GIKEN CO.,LTD.
Priority to JP2001051934A priority Critical patent/JP4718695B2/ja
Publication of JP2002248356A publication Critical patent/JP2002248356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718695B2 publication Critical patent/JP4718695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可視領域での光触媒能力により、汚染物質、悪臭、細菌等の環境に有害な物質を除去しうる、アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、二酸化チタンの光触媒機能を用いて、汚染物質除去や脱臭、殺菌を行うことは知られており、光の波長としては二酸化チタンの励起光として400nm以下の紫外線を必要とする。一方、励起光源となる太陽光や室内での人工光には紫外線以外に紫外線より長波長側の可視光線が多く含まれており、かかる可視光線を利用するという観点からは二酸化チタン光触媒はいまだ充分ではない。
【0003】
また、近年可視光線も利用可能な新たな光触媒として結晶性(アナターゼ型)酸素欠損型酸化チタン粉末が開発されている。かかる可視光応答型酸化チタンは酸化チタン粉末に還元性ガスを曝露することにより得られることが知られている(特開2000−157841)。
【0004】
しかしながら、実際に可視光を有効に利用して汚染物質除去や脱臭、殺菌を行うためには、可視光応答型酸化チタンであることのみならず、余分な化学物質であるバインダ等を用いることなく、種々の形状の種々の材料の表面に効率的に、強固に担持されることが必要である。そこでかかる必要性を満たすため、種々の形状の種々の材料の表面にバインダ等を用いることなく担持させた可視光応答型の光触媒の開発が試みられているが、その機能を十分満足するものは得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明が解決しようとする課題は、可視光応答型の光触媒機能を有し、材料(以下「被着物」ともいう)表面に担持できる化合物を見出すことにある。また、種々の形状の種々の材料の表面に、材料を変性させることなく該化合物を直接かつ効率的に担持させる方法を見出すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究した結果、アモルファス酸素欠損型酸化チタンが可視光応答型の光触媒機能を有すること、また、チタン源として適当な有機チタン化合物を選択し、かつそれと適当な量の酸素ガスとの混合物を励起してプラズマを発生させることにより、種々の形状の種々の材料の表面に、材料を変性させることなくアモルファスの酸素欠損型酸化チタンを直接かつ高率的に担持させることができることを見出し、この知見に基づき本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明にかかる光触媒は、可視光応答性であって、材料表面にアモルファス酸素欠損型酸化チタンTiOx(ここでxは1.5〜1.9)を担持したことを特徴とする。
【0008】
さらに、本発明にかかる光触媒は、特に有機材料に担持させたものであることを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかる光触媒の製造方法は、反応容器中に材料を収容し、酸素ガスとTi(OR)4(ここでRは炭素数1〜5のアルキル基を表す。)とを含む混合ガスを導入し、前記材料が変性する温度より低い温度で前記混合ガスを励起してプラズマを発生し、前記材料表面にアモルファスの酸素欠損型酸化チタンTiOx(ここでxは1.5〜1.9)を担持させることを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明は、本発明にかかる前記光触媒を用いて、可視光の存在下で種々の汚染物質の分解除去や脱臭、また殺菌することをも含むものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態に即して本発明を詳細に説明する。
(光触媒)
本発明にかかる光触媒は、可視光応答性であって、材料表面にアモルファス酸素欠損型酸化チタンTiOx(ここでxは1.5〜1.9)を担持したことを特徴とする。
【0012】
ここで可視光応答性とは、紫外光(300〜400nm)による触媒活性はそのまま維持されかつ可視光(400〜850nm)にも応答することを意味する。またアモルファスとはその表面のX線回折において有意なピークが見られないことを意味する。
【0013】
また、材料表面に担持されるとは、アモルファス酸素欠損型酸化チタンが材料の表面に薄膜状にコートされている場合のみならず、アモルファス酸素欠損型酸化チタンが材料表面の一部に堆積されている場合も含む。さらに、かかる薄膜状のコートまたは堆積の厚さは特に制限はなく以下説明するように反応条件により望ましい厚さに調製することができる。具体的には、厚さとして0.1〜5μmの範囲である。厚さが極めて小さい場合、表面に干渉縞が見られる。また、担持には場合により材料の微細な構造(繊維状、凹凸状)内にまで回り込むことを含む。
【0014】
酸素欠損型酸化チタンとは、材料表面の薄膜コートあるいは堆積物の元素分析によりTiと酸素原子の比をTiOxと表すとxが1.5〜1.9の範囲になることを意味する。かかる範囲は以下説明するように反応条件を選択することにより調製することができる。
【0015】
本発明にかかる光触媒を担持する材料としては、特に制限はない。以下に説明する本発明にかかる製造方法によれば、反応温度が例えば室温から150℃程度で可能であり、従って、比較的低い温度で熱変性し易い種々の材料、例えば、軟化点や熱分解温度低い有機材料についても本発明の光触媒を担持させることが可能であり、本発明にかかる製造方法は、熱変性し易い材料、特に有機材料へ光触媒を担持させるのに特に好ましい方法である。
【0016】
本発明の光触媒を担持する材料としては、有機材料、無機材料のどちらも使用でき、有機材料としては、紙、不織布、天然繊維(綿、麻、ウール、絹)、人工繊維(ポリエステル、ナイロン、レーヨン、ポリノジック、アセテート)、合成樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、シリコン、アクリル、ポリスチレン)が挙げられる。また無機材料としては、ガラス、セメント、シリコン基板、金属材料、石材が挙げられる。かかる材料の形状についても特に制限はなく、板状、繊維状、粒状、またはこれらの組み合わされた複雑形状が挙げられる。
【0017】
材料及び形状の選択は、本発明にかかる光触媒を利用する環境や、光触媒により分解する対象により適宜選択することが容易である。例えば汚染水中の染料を分解脱色するにはガラス板状の材料の表面に光触媒を担持させ、水中に設置し、可視光を照射することで可能である。また、室内の空気中の有害物質を分解するためには、壁紙の表面に光触媒を担持させそれを壁に貼り、室内電灯の存在下にその表面を曝露することが可能である。さらに、繊維状の材料に光触媒を担持させたものを適当なガラス筒につめ、該筒の内部に分解するべき物質が通過するように配置し、該ガラス筒の外側を可視光照射することが可能である。
【0018】
(製造方法)
本発明にかかる方法は、そのTi源として有機チタン化合物を使用し、それと酸素ガスとの混合物を励起してプラズマを発生させることにより、材料表面にアモルファスの酸素欠損型酸化チタンTiOx(ここでxは1.5〜1.9)を担持させることを特徴とするものである。
【0019】
特に本発明では有機チタン化合物としてTi(OR)4(ここでRは炭素数1〜5のアルキル基を表す。)の使用が好ましく、特に好ましくはRとしてイソプロピル基のものである。
【0020】
また、適当な量の酸素ガスとの混合物を励起してプラズマを発生さることにより、材料表面には種々の範囲のxのアモルファスの酸素欠損型酸化チタンTiOxを生成することが可能であるが、これは同時に生成するTiCが酸素の一部を消費するからと考えられる。酸素ガスと有機チタン化合物との混合比を種々変えて実際得られるxとの間の相関を測定することにより、所望のxを有する酸素欠損型酸化チタンTiOxを製造することが可能である。
【0021】
さらに、プラズマの発生手段についても特に制限はない。例えば高周波及び/又はマイクロ波により容易に発生させることができる。
【0022】
また、材料の種類により、より高率的に担持させるために、材料に高電圧を印加することも好ましい。材料が導電体でない場合であっても分極し易い性質を有する場合には材料に高電圧を負荷させることは高率的に担持させるために好ましい。
【0023】
また、材料が熱により容易に変性し易い場合には、反応温度上昇を避けるために例えば、励起(高周波及びマイクロ波の投入)タイミングを、材料に印加する高電圧パルスに同期させることも好ましい。この場合パルス状でプラズマが発生することとなり材料の余分な加熱が抑制される。
【0024】
さらに、材料が繊維のような複雑な形状を有する場合、担持を十分回り込ませる必要がある場合には、反応容器内に原料混合ガスをパルス的に導入することが好ましく、これとパルス状のプラズマ発生と連動させることにより、混合ガスを複雑形状の材料に十分回り込ませてからプラズマを発生させることが可能となる。
【0025】
また、材料の反応温度を低く維持するには、プラズマ発生部位と材料位置とを十分離すとか、材料周辺を適当な手段で冷却することで可能である。
【0026】
(製造装置)
以下、本発明の製造方法を実施するための好ましい具体的な装置であるハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置について説明する。また酸素欠損型酸化チタンTiOxが担持される材料を「被蒸着物」と表現することがある。
【0027】
ハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置は、反応容器中に原料ガスを供給する原料供給手段と、高周波及びマイクロ波を前記反応容器中に投入して、前記原料ガスを励起する励起手段と、前記反応容器に収容された被蒸着物に高電圧パルスを印加する電圧印加手段と、前記高電圧パルスに所定の電圧を重畳させるバイアス手段とを備える。
【0028】
上記蒸着装置では、バイアス手段が前記高電圧パルスに所定の電圧を重畳させるので、硬質の膜を形成することができ、さらに成膜レートを上げることができ、或いは三次元形状の被蒸着物に付き回り性の良い成膜が可能になる。例えば、バイアス手段が前記高電圧パルスに対して負の比較的低い電圧を重畳させると、高電圧パルスの合間にも原料ガスのイオンが被蒸着物に入射してイオンミキシング効果が生じ、硬質で良好な付着性を有する膜を形成することができる。また、高電圧パルスの合間にも成膜が進行することになるので、原料ガスの浪費を低減して成膜レートを上昇させることができる。一方、バイアス手段が前記高電圧パルスに対して正の比較的低い電圧を重畳させると、被蒸着物の穴や窪みに集まった電子に導かれてここのプラズマ密度が高まりホローカソード効果が助長されるので、多様な形状の被蒸着物の表面に均一な成膜を行なうことができる。なお、高周波及びマイクロ波を前記反応容器中に投入することにより、反応容器中の原料ガスのプラズマ密度を高めることができ、高電圧パルスの印加によって形成されるプラズマシースを薄くすることができ、均一で付き回り性の良い成膜が可能になる。
【0029】
また、上記装置の具体的態様では、前記励起手段が、前記高周波及びマイクロ波の投入タイミングを、前記被蒸着物に印加する前記高電圧パルスに同期させる。この場合、プラズマ発生に同期して被蒸着物に高電圧が印加されるので、発生したプラズマを効率的に被蒸着物に入射させることができる。
【0030】
また、上記装置の別の具体的態様では、前記高電圧パルスの印加に連動して、前記反応容器内に原料ガスをパルス的に導入するガス供給機構をさらに備える。この場合、原料ガスを被蒸着物の周囲に十分拡散させた状態でプラズマ化することができ、目的とする膜をより均一に形成することができる。また、軟質な膜の形成を抑制することができる。
【0031】
また、かかるハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置は、反応容器中に常温で液体の有機金属ガスを含む原料ガスを供給する原料供給手段と、高周波及びマイクロ波を前記反応容器中に投入して、前記原料ガスを励起する励起手段と、前記反応容器に収容された被蒸着物に高電圧パルスを印加する電圧印加手段とを備える。
【0032】
上記蒸着装置では、ガス供給装置が反応容器中に常温で液体の有機金属ガスを含む原料ガスを供給するので、常温で液体の有機金属ガスを効率的にプラズマ化した成膜が可能になり、従来にない多様な成膜が可能になる。なお、高周波及びマイクロ波を前記反応容器中に投入することにより、反応容器中の有機金属ガスのプラズマ密度を高めることができ、高電圧パルスの印加によって形成されるプラズマシースを薄くすることができ、均一で付き回り性の良い成膜が可能になる。
【0033】
また、上記装置の具体的態様では、前記反応容器を加熱する容器加熱手段をさらに備える。この場合、一旦気化した有機金属ガスが反応容器内壁に付着して成膜レートが下がったり、膜質が劣化することを防止できる。
【0034】
また、上記装置の具体的態様では、前記高電圧パルスに所定の電圧を重畳させるバイアス手段をさらに備える。この場合、硬質の膜を形成することができ、さらに成膜レートを上げることができ、或いは三次元形状の被蒸着物に付き回り性の良い成膜が可能になる。例えば、バイアス手段が前記高電圧パルスに負の比較的低い電圧を重畳させると、硬質で良好な付着性を有する膜を形成することができ、成膜レートを上昇させることができる。また、バイアス手段が前記高電圧パルスに正の比較的低い電圧を重畳させると、多様な形状の被蒸着物の表面に均一な成膜を行なうことができる。
【0035】
また、別のハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置は、反応容器中に原料ガスを供給する原料供給手段と、前記反応容器中のガスを排気する真空排気手段と、高周波及びマイクロ波を前記反応容器中に投入して、前記原料ガスを励起する励起手段と、前記反応容器に収容された被蒸着物に高電圧パルスを印加する電圧印加手段と、前記反応容器と真空排気手段との間に設けられてガス排気流量を調整するバルブとを備える。
【0036】
上記蒸着装置では、前記反応容器と真空排気手段との間に設けられたバルブがガス排気流量を調整するので、原料ガスの消費量を節約することができる。さらに、前記反応容器中の圧力制御がより確実になり、三次元形状の被蒸着物の表面に目的とする膜を付き回り性よく効率的に形成することができる。なお、高周波及びマイクロ波を前記反応容器中に投入することにより、反応容器中の原料ガスのプラズマ密度を高めることができ、高電圧パルスの印加によって形成されるプラズマシースを薄くすることができ、均一で付き回り性の良い成膜が可能になる。
【0037】
また、別のハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置は、有機金属ガスを含む反応ガスを供給するガス源と、ガス源からの前記反応ガスの流量を調節する質量流量調節計と、前記質量流量調節計から送られた前記反応ガスを加熱蒸発させるバッファータンクと、当該バッファータンクと反応容器との間に配置される高速応答型のバルブとを有し、前記反応ガスを原料ガスとしてパルス的に前記反応容器中に供給する原料供給手段と、高周波及びマイクロ波を前記反応容器中に投入して、前記原料ガスを励起する励起手段とを備える。
【0038】
上記蒸着装置では、ガス源、質量流量調節計、バッファータンク、高速応答型のバルブ等を備える原料供給手段が前記原料ガスをパルス的に前記反応容器中に供給するので、有機金属ガスを含む原料ガスを前記反応容器中に適当なタイミング及び量で供給することができ、有機金属ガスを用いた成膜の均一性を高め、得られた膜の膜質を向上させることができる。なお、高周波及びマイクロ波をパルス的に前記反応容器中に投入することにより、反応容器中に拡散した原料ガスを効率よくプラズマ化することができるので、均一で付き回り性の良い成膜が可能になる。
【0039】
また、上記装置の具体的態様では、前記原料供給手段が、前記質量流量調節計、前記バッファータンク、及び前記バルブの間に設けた配管を周囲から加熱する配管加熱手段をさらに備える。この場合、有機金属ガスが気化した状態で安定に供給されるので、成膜レートが変動したり、膜質が劣化することを防止できる。
【0040】
また、上記装置の別の具体的態様では、前記反応容器中の被蒸着物若しくは当該被蒸着物を載置する支持台に1kV以上40kV以下の高電圧パルスを印加する。この場合、高電圧パルスによってプラズマ中のイオンが適度に加速されて被蒸着物に入射するので、より付着強度が高く、より硬質の膜を形成することができる。
【0041】
また、上記装置の別の具体的態様では、前記反応容器中の被蒸着物若しくは当該被蒸着物を載置する支持台に1kV以上40kV以下の高電圧パルスを印加するとともに、当該高電圧パルスに正又は負の5kV以下の直流電圧を重畳する。この場合、高電圧パルスによってプラズマ中のイオンが適度に加速されて被蒸着物に入射するので、より付着強度が高く、より硬質の膜を形成することができる。さらに、前記高電圧パルスに負の5kV以下の電圧を重畳させると、高電圧パルスの合間にも原料ガスのイオンが被蒸着物に入射して硬質で良好な付着性を有する膜を形成することができ、成膜レートを上昇させることができる。また、前記高電圧パルスに正の5kV以下の電圧を重畳させると、適度なホローカソード効果が生じ、多様な形状の被蒸着物の表面に均一な成膜を行なうことができる。
【0042】
より具体的に図1には、実施形態のハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置の全体構造を説明するブロック図である。この蒸着装置は、被蒸着物WOを載置する支持台STを収容する反応容器10と、この反応容器10中に原料ガスを供給するための原料供給手段である原料ガス供給装置20と、高周波を反応容器10中に投入して原料ガスを電離する高周波電離装置30と、マイクロ波を反応容器10中に投入して原料ガスを電離するマイクロ波電離装置40と、支持台ST上の被蒸着物WOに高電圧をパルス状に印加するための電圧印加手段である高圧電源装置50と、反応容器10中のガスを外部に排出するガス排出装置60と、原料ガス供給装置20、高周波電離装置30、マイクロ波電離装置40、高圧電源装置50等の動作タイミングを調整するタイミング制御装置80とを備える。なお、高周波電離装置30及びマイクロ波電離装置40は、原料ガスを励起する励起手段として機能する。
【0043】
反応容器10は、真空容器になっており、周囲に設けた加熱手段である温水循環装置70及び配管11によって所望の温度に保持される。このように、反応容器10を温水循環装置70によって加熱することにより、反応容器10に導入された原料ガスが反応容器10の内壁面に付着することを防止できる。なお、配管11はヒータに、温水循環装置70は給電装置に置き換えることができる。
【0044】
この反応容器10の内部に設けた支持台ST上には、二次元若しくは三次元の任意形状の被蒸着物WOが載置される。支持台STは、反応容器10から絶縁された電極として高圧電源装置50からの電圧の供給を受けており、支持台ST上の被蒸着物WOにも高電圧パルスが印加される。
【0045】
原料ガス供給装置20は、反応ガスのうち特に有機金属ガスを供給する有機金属ガス源21と、その他の反応ガスを供給する反応ガス源22と、両ガス源21、22から反応容器10中への反応ガスの供給量を制御するガス供給機構であるガス供給制御装置23とを備える。有機金属ガス源21は、例えばTi(O−iso−C37)4(テトライソプロポキシチタン)を蒸気化してガス供給制御装置23に供給する。一方、反応ガス源22は、アルゴンガス(Ar)、水素ガス(H2)、窒素ガス(N2)、酸素ガス(O2)、炭化水素ガス(Cxy)等をガス供給制御装置23に供給する。ガス供給制御装置23は、各種反応ガスを混合するとともにガス供給量を制御して、反応容器10にパルス状に原料ガスを供給する。
【0046】
図2は、ガス供給制御装置23の具体的な構造の一例を説明する図である。ガス供給制御装置23は、有機金属ガス源21(図1参照)からのガス化したTi(O−iso−C37)4や反応ガス源22(図1参照)からのO2、N2、Ar等のガスを一時的に貯留するバッファータンク23aと、バッファータンク23a中のガスを適当なタイミングで反応容器10中に導く高速応答型の電磁バルブ23bと、バッファータンク23aへのガスの流量を調節する質量流量調節計であるマスフローコントローラ23c〜23fとを備える。バッファータンク23a、電磁バルブ23b、及びこれらに接続される配管は、ヒータ23gによって一定温度に加熱されており、バッファータンク23a等を通過するTi(O−iso−C37)4ガスの再液化を防止する。制御駆動装置23hは、ヒータ23gへの通電量、各マスフローコントローラ23c〜23fにおける流量設定、電磁バルブ23bの開閉タイミング等を制御する。なお、電磁バルブ23bの開閉タイミングは、タイミング制御装置80からのパルス信号に基づいて設定される。
【0047】
原料ガス供給装置20の動作について説明すると、有機金属ガス源21(図1参照)からのTi(O−iso−C37)4ガスは、マスフローコントローラ23cを介してバッファータンク23aに導かれる。同様に、反応ガス源22からの各反応ガスも、マスフローコントローラ23d〜23fを介してバッファータンク23aに導かれる。バッファータンク23aに貯留されたガスは、電磁バルブ23bを適当なタイミングで開放することによって反応容器10にパルス状に導入される。なお、バッファータンク23aの内部容積は、反応容器10の内部容積を考慮して設定されており、バッファータンク23aが所定圧まで上昇した状態で電磁バルブ23bを瞬間的に開放することにより、反応容器10の内圧を所望圧以上に瞬時に上昇させることができる。
【0048】
図1に戻って、高周波電離装置30は、高周波を発生する高周波電源31と、この高周波電源31からの高周波電力を反応容器10中のガスに供給してプラズマ化するための環状の高周波アンテナ32と、高周波電源31から高周波アンテナ32への高周波電力の供給に際してマッチングをとる高周波マッチングボックス33とを備える。なお、高周波電力の発生タイミングは、タイミング制御装置80からのパルス信号に基づいて設定される。
【0049】
マイクロ波電離装置40は、マイクロ波を発生するマイクロ波電源41と、マッチング用のマイクロ波マッチングボックス42と、マイクロ波を反応容器10中に導く導波管43と、マイクロ波を反応容器10中に投入するための窓44とを備える。導波管43を介して反応容器10中に投入されたマイクロ波は、反応容器10中のガスをプラズマ化する。なお、マイクロ波の発生タイミングは、タイミング制御装置80からのパルス信号に基づいて設定される。
【0050】
以上のように、高周波電離装置30とマイクロ波電離装置40とを用いて反応容器10中の原料ガスをプラズマ化することにより、被蒸着物WOの周囲のプラズマ密度を上げることができる。よって、被蒸着物WOにパルス電圧を印加した際に、被蒸着物WOの表面に形成されるプラズマシースの厚さを薄くすることができ、被蒸着物WOの表面を、窪みや穴の内面を含めて均一に被膜を形成することができる。なお、高周波のみでプラズマ密度を上げようとすると、電極となる支持台STのスパッタや反応容器10の内壁のスパッタ現象が大きくなり、実用上問題になる。また、マイクロ波のみでプラズマ密度を上げようとすると、動作圧力が高いので、被蒸着物WOに高電圧を印加したときに異常放電を引き起こすという問題がある。
【0051】
高圧電源装置50は、支持台ST上の被蒸着物WOに正又は負の高電圧をパルス状に印加する。また、高圧電源装置50は、バイアス手段として、高電圧パルスに負のバイアス電圧を重畳させることができる。
【0052】
高圧電源装置50を用いて支持台ST上の被蒸着物WOに高電圧パルスを印加することにより、反応容器10中のプラズマ中のイオンが被蒸着物WOの表面に所望のエネルギーで入射するので、入射イオンのミキシング効果によって被蒸着物WOの表面に形成された膜の密着性や均一性を高めることができ、硬質の膜を得ることができる。また、被蒸着物WOに正または負の電圧をパルス的に印加するので、被蒸着物WOの表面をパルス的に加熱することができる。つまり、被蒸着物WOの内部を低温に保持したままで表面のみに焼き入れしたり、浸炭や窒化ができる。
【0053】
また、この高電圧パルスに負のバイアス電圧を重畳させることにより、パルス電圧による間欠的な成膜の間にもプラズマイオンを引き寄せることができ、パルス電圧が印加されていないときにも蒸着を進行させて成膜レートを高めることができる。さらに、この高電圧パルスに正のバイアス電圧を重畳させることにより、被蒸着物WOの穴や窪みにプラズマイオンが入り込むホローカソード効果を助長するので、多様な形状の被蒸着物WOの表面に均一な成膜を行なうことができる。
【0054】
ガス排出装置60は、反応容器10中を真空排気するターボ分子ポンプ61と、ターボ分子ポンプ61に接続されるドライポンプ62と、ドライポンプ62から排出されたガスを浄化する排ガス処理装置63と、反応容器10及びターボ分子ポンプ61の間に配置されてターボ分子ポンプ61に排出されるガスの流量を制御する流量調節バルブ64と、その他開閉バルブ65とを備える。ターボ分子ポンプ61及びドライポンプ62は、真空排気手段として、ガス供給制御装置23によって反応容器10中にパルス状に導入された原料ガスを排気して反応容器10内を漸次減圧する。排ガス処理装置63は、反応容器10に導入されたTi(O−iso−C37)4ガス等の有害ガスを無毒化して外部に排出することができる。流量調節バルブ64は、原料ガスが反応容器10中にパルス状に導入され、この原料ガスがプラズマ化されるまでは、閉じた状態にあり、原料ガスのプラズマ化の後すなわち蒸着後には、開いた状態となる。なお、流量調節バルブ64の開閉タイミングは、タイミング制御装置80からのパルス信号に基づいて設定される。
【0055】
タイミング制御装置80は、パルスジェネレータ等を含み、パルス周期、デューティ比、ディレイタイム等を任意に設定したパルスを発生させることができる。ここで発生したパルス信号は、原料ガス供給装置20のガス供給制御装置23と、高周波電離装置30の高周波電源31と、マイクロ波電離装置40のマイクロ波電源41と、高圧電源装置50と、ガス排出装置60の流量調節バルブ64とに出力され、これらを適当なタイミングで駆動するために利用される。
【0056】
その他、図示を省略しているが、図1の蒸着装置には、反応容器10の温度、真空度等をモニターし、装置の稼動状態を制御する標準的な設備も設けられている。
【0057】
図3は、ガス供給制御装置23、高周波電源31、マイクロ波電源41、高圧電源装置50、ガス排出装置60及び流量調節バルブ64の動作タイミングを説明する図である。
【0058】
図3(a)は、ガス供給制御装置23に設けた電磁バルブ23bの開閉タイミングの制御信号を説明するグラフである。信号がOFFの際には、電磁バルブ23bが閉止されてバッファータンク23a中にガスが貯留され、信号がONに切り替わると、電磁バルブ23bが開放されてバッファータンク23a中のガスが反応容器10中に噴出されて反応容器10内部に拡散する。
【0059】
図3(b)は、高周波電源31の動作タイミングの制御信号を説明するグラフである。信号がONの際には、高周波アンテナ32に高周波電力が供給され、反応容器10中に拡散したガスがプラズマ化する。なお、反応容器10に原料ガスを供給する際には、高周波電源31の動作信号がOFFとなる。
【0060】
図3(c)は、マイクロ波電源41の動作タイミングの制御信号を説明するグラフである。信号がONの際には、導波管43を介して反応容器10中にマイクロ波が供給され、反応容器10中に拡散したガスがプラズマ化する。なお、マイクロ波電源41の動作信号と、高周波電源31の動作信号とは同期させている。
図3(d)は、高圧電源装置50が発生する電圧を説明するグラフである。反応容器10中に拡散したガスをプラズマ化して成膜を行なう際には、被蒸着物WOを載置する支持台STに1kV〜40kV程度のピーク電圧VPの高電圧パルスが印加されて、プラズマ中の陽イオンが比較的高エネルギーで被蒸着物WOに入射する。これにより、イオンミキシング効果を利用した成膜が行なわれることになる。また、この高電圧パルスには、絶対値で電圧VPよりも十分小さな5kV程度以下のバイアス電圧VBが重畳されているので、高電圧パルスの合間にも支持台STに電圧VBが印加され、プラズマ中の陽イオンが比較的低エネルギーで被蒸着物WOに入射する。この場合、高電圧パルスの合間にも成膜を進行させることができる。
【0061】
なお、支持台STに印加されるバイアス電位VBは、絶対値で電圧VPよりも十分小さな正の値とすることもでき、この場合、被蒸着物WOの凹所に集まった電子によってこの凹所にプラズマイオンが引き寄せられるので、ホローカソード効果を助長して被蒸着物WOの表面に均一な成膜を行なうことができる。
【0062】
ここで、高電圧パルスを印加するタイミングは、高周波やマイクロ波の投入タイミングよりも、Δtだけ遅れるように設定している。これは、高周波やマイクロ波によって十分な密度のプラズマが発生した状態で、被蒸着物WOに高電圧パルスを印加して成膜を進行させることを意味する。高周波やマイクロ波の投入周期は、例えば1Hzとすることができ、その際、パルス幅は0.5s程度となり、Δtは0.05s程度となる。
【0063】
図3(e)は、ガス排出装置60に設けた流量調節バルブ64の開閉タイミングの制御信号を説明するグラフである。信号がOFFの際には、流量調節バルブ64に設けた電磁バルブが閉止されて、原料ガスが被蒸着物WOの周囲及び内部に均一に拡散してここに保持される。信号がONに切り替わると、流量調節バルブ64に設けた電磁バルブが開放されて反応容器10内部のガスが排出される。この場合、反応容器10の内部が徐々に減圧されるので、様々なサイズの窪みに均一な膜を形成することができる。例えば雰囲気圧が高い場合、細い穴状の部分にホローカソード効果が生じ易く、雰囲気圧が低い場合、太い穴状の部分にホローカソード効果が生じ易いので、圧力変化の過程で様々なサイズの窪みにプラズイオンが回り込み、表面全体に均一な膜を形成することができる。
【0064】
以上のような成膜工程を、経時的に順を追って説明すると、まず、電磁バルブ23bを開放して、バッファータンク23a中の原料ガスを反応容器10中に噴出されて反応容器10内部に拡散させる。この際、流量調節バルブ64が閉止状態となって、反応容器10内部の原料ガスが保持される。このように拡散した原料ガスは、被蒸着物WOの凹部に回り込んで均一に分布する。
【0065】
次に、原料ガスが反応容器10中に十分に拡散したタイミングで、電磁バルブ23bを閉止するとともに、高周波電力を高周波アンテナ32を介して反応容器10に導入し、反応容器10内に拡散した原料ガスをプラズマ化する。さらに、マイクロ波電力を反応容器10に導入し、反応容器10内に拡散した原料ガスを効率良くプラズマ化する。このようにプラズマ化した原料ガスは、被蒸着物WOに効率的に付着する。この際、流量調節バルブ64を開放状態とし、被蒸着物WOを載置する支持台STに1kV〜40kV程度の負の高電圧パルスを印加するので、プラズマ中の陽イオンが比較的高エネルギーで被蒸着物WOに入射し、イオンミキシング効果により、密着性の良い膜が形成される。また、高電圧パルスの合間にも、支持台STが5kV程度以下の負のバイアス電圧VBとなって、プラズマ中の陽イオンが比較的低エネルギーで被蒸着物WOに入射するので、高電圧パルスによる成膜の合間にも比較的良質な膜を形成することができる。
以下、具体的な実施例について説明する。
【0066】
【実施例】
(実施例1)
本実施例では、図1の蒸着装置を用いてTiOx膜の成膜を行った。原料ガスにはテトライソプロポキシチタン:Ti(O−iso−C37)4と酸素ガスとを用いた。被蒸着物WOとして縦50cm、横50cmのポリエステル編物を用い、これを支持台ST上に保持した。
【0067】
まず、反応容器10の配管11に90℃の温水を循環しつつ反応容器10内を1×10-3Paまで真空に引いた後、テトライソプロポキシチタン:0.1ml/min、酸素:200sccmの流量で供給し、流量調節バルブ64を調節して反応容器10内を0.3Paの圧力に保った。このとき、テトライソプロポキシチタンは液体流量調節計を用いて蒸発タンクへ供給し、バッファータンク23a内で180℃にて加熱気化したものを、電磁バルブ23bを介して反応容器10内へ供給した。次いで、高周波ならびにマイクロ波を投入し反応容器10内に強いプラズマを生成せしめた。
【0068】
支持台STには、電圧−12kV、パルス幅20μs、繰り返し500Hzの負のパルスに−0.4kVの直流電圧を重畳した電圧を印加した。さらに、高周波電源31、マイクロ波電源41、高電圧電源装置50、および電磁バルブ23b、流量調節バルブ64は、タイミング制御装置80からの信号によりパルス幅0.5s、周波数1HzでON/OFF制御され、時間的には図3に示すようにガス導入、高周波、マイクロ波、ガス排気開始、被蒸着物電圧の順にON/OFF制御した。
【0069】
これにより、1時間の蒸着を行ったところ、ポリエステル編物の表面にはTiOx膜が形成され、表面のX−線回折からアモルファス状であることが分かった。
【0070】
また、膜厚とx値の測定用にポリエステル編物に並べてスライドガラス(26×76×1mm)を置き、形成されたTiOx膜を測定に供した。厚さは触針式表面形状測定装置DEKTAK(日本真空技術社製)で測定した結果、1μmであった。さらにx値はESCAで測定した結果、1.6であった。
【0071】
(実施例2)
ポリエステル編物を厚さ2mmのポリエステル不織布に換えた以外は実施例1と同様の操作で、1時間の蒸着を行ったところ、ポリエステル不織布の表面には淡黄色のアモルファス状TiOx膜が形成され、表面は干渉縞模様を呈していた。膜の厚さは1.1μmであり、x値は1.6であった。
【0072】
(実施例3)
ポリエステル編物を厚さ5mmの発泡ポリエチレン板に換えた以外は実施例1と同様の操作で、1時間の蒸着を行ったところ、発泡ポリエチレンの表面にはアモルファス状のTiOx膜が形成され、表面は干渉縞模様を呈していた。膜の厚さは1.2μmであり、x値は1.6であった。
【0073】
(実施例4)
ポリエステル編物をエンボス加工された白色壁紙に換えた以外は実施例1と同様の操作で、1時間の蒸着を行ったところ、壁紙表面には淡黄色のアモルファス状のTiOx膜が形成された。膜の厚さは0.9μmであり、x値は1.6であった。
【0074】
(実施例5)
ポリエステル編物を厚さ1mmのガラス板に換えた以外は実施例1と同様の操作で、1時間の蒸着を行ったところ、ガラス板表面にはアモルファス状のTiOx膜が形成され、表面は干渉縞模様を呈していた。膜の厚さは1.1μmであり、x値は1.6であった。
【0075】
光分解特性の評価
酸素の供給量を換え、実施例5と同様の操作で1時間の蒸着を行い、ガラス板表面にアモルファスのTiOx膜が形成させた。
このガラス板に担持させたアモルファスTiOx膜を用いた光分解特性の評価を、メチレンブルー10ppm水溶液にキセノンランプによる照射を行い、その脱色率を測定することで行った。
【0076】
実験装置
光源:300Wキセノン光源(ウシオ電機製)
光路:平行光 ブラックボックス中で2cm前方での照度調整をしたもの
使用容器:石英セル 10mm×10mm×40mm(吸光度測定用)
使用色素:石英セル中にメチレンブルー10ppm水溶液を3cc入れる
試料:TiOx膜を形成した上記ガラス板(8mm×30mm)を石英セル中に入れる。
【0077】
測定方法
メチレンブルー10ppm水溶液3ccとTiOx膜を形成したガラス板の入った石英セルにキセノンランプ照射を30分当てる毎に、脱色性評価のため全波長(270nm〜800nm)での吸収を測定し、光触媒によるメチレンブルーの脱色率を算出する。脱色率は、665nmの吸収量より求め、その結果を表1に記す(測定装置:(株)日立製作所製 VIS U−3200)。なお、比較例1は、未処理のガラス板を入れたものである。
【0078】
【表1】
Figure 0004718695
【0079】
以上の結果から、メチレンブルーの脱色は本発明のTiOx膜の存在により起こったが、比較例1では脱色性が見られないことがわかる。
【0080】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の製造方法により、材料表面にアモルファス酸素欠損型酸化チタンTiOx(ここでxは1.5〜1.9)を担持したことを特徴とする光触媒が得られ、この光触媒は可視光応答性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置の全体構造を説明する図である。
【図2】図1の蒸着装置に組み込まれているガス供給制御装置の具体的な構造を説明する図である。
【図3】(a)〜(e)は、図1の蒸着装置の動作を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 反応容器
20 原料ガス供給装置
21 有機金属ガス源
22 反応ガス源
23 ガス供給制御装置
23a バッファータンク
23b 電磁バルブ
23c〜23f マスフローコントローラ
23g ヒータ
23h 制御駆動装置
30 高周波電離装置
31 高周波電源
32 高周波アンテナ
40 マイクロ波電離装置
41 マイクロ波電源
44 窓
50 高圧電源装置
60 水循環装置
61 ターボ分子ポンプ
63 排ガス処理装置
64 流量調節バルブ
80 タイミング制御装置
ST 支持台
WO 被蒸着物

Claims (4)

  1. 酸素ガスとTi(OR) 4 (ここでRは炭素数1〜5のアルキル基を表す。)とを含む混合ガスをプラズマ法により励起して高電圧パルスを印加することにより材料表面にアモルファス酸素欠損型酸化チタンTiOx(ここでxは1.5〜1.9)を成膜させ担持したことを特徴とする光触媒。
  2. 前記材料が、有機材料である請求項1に記載の光触媒。
  3. 反応容器中に材料を収容し、酸素ガスとTi(OR)4(ここでRは炭素数1〜5のアルキル基を表す。)とを含む混合ガスを導入し、前記材料が変性する温度より低い温度で前記混合ガスを励起してプラズマを発生し、前記材料に高電圧パルスを印加することで前記材料表面にアモルファスの酸素欠損型酸化チタンTiOx(ここでxは1.5〜1.9)を成膜させ担持することを特徴とする、アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒の製造方法。
  4. 可視光の存在下、請求項1に記載の光触媒を用いた汚染物質の分解除去、脱臭又は殺菌方法。
JP2001051934A 2001-02-27 2001-02-27 アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4718695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051934A JP4718695B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051934A JP4718695B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248356A JP2002248356A (ja) 2002-09-03
JP4718695B2 true JP4718695B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18912643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051934A Expired - Fee Related JP4718695B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718695B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279407A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kanac Corp 可視光応答型二酸化チタン光触媒粉体およびその製造方法と装置
JP6469942B2 (ja) * 2013-02-25 2019-02-13 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒粒子及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109990A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Ookurashiyou Zouheikiyokuchiyou 耐表面変色性物品およびその製造方法
JP2000157841A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Agency Of Ind Science & Technol 空気中に含まれる窒素酸化物濃度の低減方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255346B2 (ja) * 1996-09-20 2002-02-12 東陶機器株式会社 光触媒性親水性部材の形成方法、及び光触媒性親水性部材
JP3288265B2 (ja) * 1997-06-20 2002-06-04 独立行政法人産業技術総合研究所 酸素吸収剤及びその使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109990A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Ookurashiyou Zouheikiyokuchiyou 耐表面変色性物品およびその製造方法
JP2000157841A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Agency Of Ind Science & Technol 空気中に含まれる窒素酸化物濃度の低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002248356A (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096564A (en) Plasma-aided treatment of surfaces against bacterial attachment and biofilm deposition
US6919107B2 (en) Method and device for treating surfaces using a glow discharge plasma
WO1998023374A1 (fr) Photocatalyseur ayant une activite lumineuse visible et utilisation de ce dernier
WO1996021473A9 (en) Device and methods for plasma sterilization
JPH11333304A (ja) 光触媒及びその利用
JP4718695B2 (ja) アモルファス酸素欠損型酸化チタン担持光触媒およびその製造方法
JP3342201B2 (ja) 光触媒用酸化チタン含有膜被覆基体及びその製造方法
JP4791636B2 (ja) ハイブリッドパルスプラズマ蒸着装置
Charbonnier et al. Laser-assisted grafting onto polycarbonate: application to metallization by chemical means
JPH0733243B2 (ja) 光照射併用プラズマcvd法による硬質窒化ホウ素の製造法
JPH0698302B2 (ja) マイクロ波による低分子物質の生成方法
JPH0518799B2 (ja)
JP2001104798A (ja) 光触媒、その製造方法及びその製造装置
JPH0480116B2 (ja)
KR20100038768A (ko) 대기압 플라즈마 cvd 장치용 반응기와 이를 이용한 박막형성방법
JP2005177548A (ja) 可視光応答型光触媒体の製造方法
JP2000087249A (ja) 薄膜形成装置および方法
JP2004359482A (ja) 炭素膜の形成方法及び炭素膜形成装置
JPS6177697A (ja) ダイヤモンドの気相合成法とその装置
JP2006063382A (ja) チタン酸化物薄膜を基板の表面に形成する方法
Shi et al. Formation of CNx thin films by reactive pulsed laser deposition assisted by electron cyclotron resonance microwave discharge
JPS63261700A (ja) マイクロ波による分子蒸着方法
JPH0563551B2 (ja)
JPH01273687A (ja) 分解除去装置
JPS61201694A (ja) ダイヤモンドの気相合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100910

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees