JP4717800B2 - 接続可能なリターダを有するドライブトレイン - Google Patents

接続可能なリターダを有するドライブトレイン Download PDF

Info

Publication number
JP4717800B2
JP4717800B2 JP2006501670A JP2006501670A JP4717800B2 JP 4717800 B2 JP4717800 B2 JP 4717800B2 JP 2006501670 A JP2006501670 A JP 2006501670A JP 2006501670 A JP2006501670 A JP 2006501670A JP 4717800 B2 JP4717800 B2 JP 4717800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
transmission
clutch
transmission shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516508A (ja
Inventor
カール‐フリッツ、ハインツェルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2006516508A publication Critical patent/JP2006516508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717800B2 publication Critical patent/JP4717800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T10/00Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope
    • B60T10/02Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope with hydrodynamic brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • B60T1/087Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium in hydrodynamic, i.e. non-positive displacement, retarders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/04Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades causing a directed flow, e.g. Föttinger type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明はトランスミッションにリターダを備えた、請求項1の上位概念に基づく自動車用ドライブトレインに関する。
通常摩耗をこうむる摩擦ブレーキである、車両特に商用車の常用ブレーキのほかに、補助無摩耗減速装置、例えばリターダがますます立法者によって要求され、車両メーカーから供給されている。
トランスミッション又はエンジンに補設されたハイドロダイナミック、ハイドロスタティック又はエレクトロダイナミック・ブレーキ装置も、「インターダ」の形でトランスミッションハウジングの内部に設けられるシステムも、リターダに数えられる。リターダはさらにエンジン回転数に応じて動作するプライマリーリターダと、車速に応じて動作するセカンダリーリターダに分けられる。ハイドロダイナミック・リターダでは、リターダを貫流して熱エネルギーを吸収し、冷却装置側へ排出する媒体として油又は水が使用される。大多数の用途で油が媒体として使用されるが、重量自動車のハイドロダイナミック・ブレーキ装置のために水を使用することもGB330671によりすでに周知である。
ハイドロダイナミック・リターダでは、一般に車両の減速のためにロータがトランスミッション軸に直結される。プライマリーリターダではこれが駆動軸又はトランスミッション入力軸であり、セカンダリーリターダではこれがトランスミッション出力軸である。ステータは通常ハウジングに固定されている。貫流する媒体でリターダが多かれ少なかれ充填されることによって、制動効果が得られる。ロータとステータが液体で満たされていなければ、リターダは通常作動しない。不作動状態でもロータが回転することによって、軸受摩擦の形、特に空気循環の形の摩擦が発生する。ロータとステータの間の空気循環を減少し、それによってアイドリング動力を減少するための装置がある。ところがこの減少は限られた程度でしか得られない。不作動状態のリターダの摩擦は、回転数によっては出力損失、それとともに燃料消費の増加をもたらす。
ハイドロダイナミック・リターダがトランスミッションの出力軸から直接駆動されるドライブトレインがWO86/02608により周知である。リターダはエンジンの回転数及びトランスミッションの入力軸回転数に無関係である。こうしてトランスミッションのシフトの際に駆動力の中断及びトルクの変化が起こらないようにすることができる。同時に増速段によるリターダの駆動は、トランスミッション出力軸の回転数を高め、それによってリターダの効果を改善することを可能にする。リターダの駆動装置とリターダ自体の間に配置された切断クラッチによって、通常の運転時にリターダを切断することができる。からになったハイドロダイナミック・リターダでも起こる損失がこうして減少するが、しかし費用のかかる切断クラッチが常に必要である。静止するリターダを高い回転数で回転するトランスミッション軸と結合するために、切断クラッチは周知のように部材の回転数の等化のために用いられる同期装置を備えていなければならない。そのために費用がかかる高価なコーン形又は特にディスク形同期装置が必要である。
本発明の根底にあるのは、簡単かつ安価に構成された接続可能なリターダを有するドライブトレインを提示し、このドライブトレインの操作方法を示す課題である。
この課題は請求項1の特徴を有するリターダ及び請求項8の特徴を有する方法によって解決される。実施態様が従属請求項の主題である。
自動車用ドライブトレインは駆動機関、トランスミッション、駆動機関とトランスミッションの間に配置された切断クラッチ及び常時制動装置として構成されたリターダからなる。リターダはトランスミッション軸に接続することができる。本発明に基づき、リターダの接続のために非同期かみ合いクラッチを設け、駆動機関とトランスミッションの間の切断クラッチによってリターダと駆動されるトランスミッション軸の回転数調整を行うことを提案する。
この配列の操作のため、並びに駆動機関、トランスミッション、駆動機関とトランスミッションの間に配置された切断クラッチ及び常時制動装置として構成され、トランスミッション軸によって駆動されるリターダを有する自動車用ドライブトレインへのリターダの接続のための本発明に基づく方法は、リターダの接続のためにまずトランスミッションのトルク伝達を中断し、続いて切断クラッチとリターダとを回転不能に結合させ、次いでトランスミッションのトルク伝達の中断の終了後にリターダが到達しなければならないトランスミッション部材の回転数に合わせて、リターダの回転数を切断クラッチによって調整し、続いてトランスミッションのトルクの中断を終了するという手順を含む。
駆動機関とトランスミッションの間の切断クラッチは、切断及び締結操作が所定の規則又は現在の計算に従って自動的に進行する自動摩擦クラッチであることが好ましい。有利な実施態様では、リターダはトランスミッション入力回転数に依存するプライマリーリターダであり、別の有利な実施態様ではリターダはトランスミッション出力回転数に依存するセカンダリーリターダである。
本発明の有利な改良においては、複数の切換え位置を有するクラッチが設けられ、第1の切換え位置では切断クラッチにより駆動されるトランスミッション軸とトランスミッションの出力軸の間の回転不能な結合を可能にする。これはリターダを接続しない通常の運転状態である。第2の切換え位置では切断クラッチにより駆動されるトランスミッション軸とリターダの間の回転不能な結合が可能になる。この切換え位置でトランスミッションの出力軸はトランスミッションのその他の軸から分離されており、切断クラッチによってリターダの回転数を調整することができる。第3の切換え位置では切断クラッチにより駆動されるトランスミッション軸、トランスミッション出力軸及びリターダの間の回転不能な結合が可能になる。この切換え位置で、リターダの連結とともに、切断クラッチにより駆動されるトランスミッション軸と出力軸の間に直結駆動が得られ、同時にリターダが接続された状態になる。
好ましい実施形態は増速段により駆動されるリターダを示す。本発明の特に有利な構成においては、ドライブトレインのトランスミッション出力側にレンジグループトランスミッションが設けられる。このトランスミッションは中立位置を備えたクラッチを有する。同期化及びリターダの接続の際にクラッチは中立位置にある。
リターダは不作動状態で停止しており、遮断状態で損失を生じない。スイッチ特に種々の制動段を有するステップスイッチ又は同じく段付きのブレーキペダルのマニュアル操作によってリターダを作動するとき、通常車両の発進クラッチでもある駆動機関とトランスミッションの間の切断クラッチがまず切断される。トランスミッションでトルク伝達が中断される。これは例えばトランスミッションをニュートラルにシフトするか、又は接続されたレンジグループトランスミッションでクラッチを切断し、トルク伝達を中断することによって行われる。リターダと結合されるトランスミッション軸の回転数が減少する。場合によっては補助ブレーキ装置例えばトランスミッションブレーキによりこの減少を促進することができる。かみ合いクラッチの切換えのために妥当な回転数、即ちゼロ又は僅かな回転数差に到達した後、かみ合いクラッチが締結され、リターダとトランスミッション軸が結合される。
切断クラッチが締結され、切断クラッチによってリターダ及びこれと結合されたトランスミッション軸の回転数が、現在の車速又はトルク伝達の中断を再び解除したときの車両状態条件に見合った回転数に合わせて調整される。
続いてトランスミッションで車速又は車両状態条件に適したギヤにシフトされ、それとともにトランスミッションのトルク伝達及び動力の流れが再開される。
リターダが生じるブレーキトルクは、リターダの接続の際又は後にリターダの作動媒質の充填度を変えることによって実施することができる。切断クラッチを切断し、トルク伝達を中断して駆動力が中断されているときに、必要ならば常用ブレーキで車両の全ブレーキトルクを一様に保ち、駆動力の中断をブリッジすることができる。ブレーキマネージメントによる自動操作でこれを行うこともできる。
リターダをからにすることによって、ブレーキトルクが解消される。トランスミッション軸とリターダの間のかみ合いクラッチを切断することによって、リターダは以後駆動されず、停止し続け、それ以上の損失を生じない。
本発明に基づく配列によってリターダのアイドリング損失の発生がほとんど回避される。さもなければ引き起こされる燃料消費がなくなる。切断状態でもリターダの作動媒質の充填を完全に又は部分的に維持することができる。こうしてリターダの作動媒質の充填及び放出のための装置を場合によってはより簡単に構成することができる。さらに例えば蓄圧装置を廃止し、油圧制御のためにより小型のポンプを設けることができ、又は空気制御式リターダではより小さな空気容積が設けられる。自動クラッチを備えたセミオートマチックトランスミッションに関連して、すべての機能が自動的に進行することが可能である。
図面に基づいて本発明を詳述する。
図1は切断クラッチ6を介してトランスミッション8に作用する駆動機関4を備えた車両2の概略図を示す。トランスミッション4は出力軸10を介してディファレンシャル12と結合され、ディファレンシャル12はそれぞれ一方の半車軸14を介して車輪16を駆動する。摩擦クラッチ6は、信号線20を経て制御装置22に接続されたアクチュエータ18により操作される。トランスミッション8はトランスミッションアクチュエータ24によって操作される。トランスミッションアクチュエータ24はトランスミッション8のハウジング60に配置され、線路28を経て制御装置22に接続される。
図2により本発明に基づく第1の配列を有するトランスミッション8を概観することができる。切断クラッチ6とトランスミッション8の入力軸30が結合され、入力軸30に歯車32が回転可能に配置され、歯車32はかみ合いクラッチとして形成されたクラッチ34により入力軸30と結合することができる。別のクラッチ36はトランスミッション8の主軸38を歯車40又は歯車42と回転不能に結合することができる。歯車40は入力軸30に固設され、又は入力軸30と一体に形成されている。歯車42は主軸38に回転可能に配置されている。2つの歯車40及び42は副軸44に固設された歯車46及び48とかみ合う。入力軸30に配置された歯車32は軸52に配置された歯車50とかみ合う。この軸52はリターダ56のロータ54も担持する。リターダ56のステータ58はトランスミッションハウジング60に回転不能に設けられている。
リターダ56の不作動状態でクラッチ34が切断されている。軸52は駆動されず、リターダ56のロータ54は停止しており、遮断状態で損失を生じない。リターダ56を作動するときは、まず駆動機関4とトランスミッション8の間の切断クラッチ6が切断される。トランスミッション8でトルク伝達が中断され、例えばクラッチ36を切断することでこれが行われ、トランスミッションはニュートラルである。軸52及びそれを介してリターダ56と結合される入力軸30の回転数が減少する。クラッチ34の切換えのために妥当な回転数に到達した後、クラッチ34が締結され、リターダ56と入力軸30が結合される。
切断クラッチ6が締結され、リターダ56及びこれと結合されたトランスミッション部材の回転数は切断クラッチ6によって、現在の車速又はトルク伝達の中断が再び解除されたときの車両状態条件に見合った回転数に合わせて調整される。続いてトランスミッション6で車速又は車両状態条件に適したギヤが例えばクラッチ36の締結によってシフトされ、それとともにトランスミッション8のトルク伝達と動力の流れが再開される。
図3に、入力軸30上に直接配置されたリターダ56の配列を示す。この場合はクラッチ34により入力軸30がリターダ56のロータ54と直結される。
図2及び3に示したリターダは、駆動機関4の回転数に応じて回転するプライマリーリターダである。これに対して図4及び5は、トランスミッション8の出力軸62即ち出力軸10と結合され、かつディファレンシャル12及び半車軸を介して車輪16と結合されているため、車速に応じて操作されるセカンダリーリターダを示す。トランスミッション8の出力軸62にクラッチ64が配置されている。クラッチ64は図6で詳しく説明する。トランスミッション8の主軸38に歯車32が回転可能に配置され、軸52上の歯車50と回転不能に結合されている。軸52とリターダ56のロータ54が結合され、トランスミッションハウジング60に配置されたステータ58がロータ54に配属されている。
切断クラッチ6とトランスミッション8の入力軸30が結合されている。クラッチ36はトランスミッション8の主軸38と歯車40又は歯車42を回転不能に結合することができる。歯車40は入力軸30に固設され、又は入力軸30と一体に形成されている。歯車42は主軸38に回転可能に配置されている。2つの歯車40及び42は、副軸44に固設された歯車46及び48とかみ合う。
図6でクラッチ64を詳述する。出力軸64は連結歯66を備えており、同様に主軸38は連結歯68を、歯車32は連結歯70を有する。スライドスリーブ72はアクチュエータ74と結合され、このアクチュエータ74によって4つの異なる位置に変位させることができる。スライドスリーブは切り欠いた連結歯76を有する。連結歯76は連結歯66、68及び70とかみ合わせることができる。図6ではもっぱら理解の便宜のために4つの位置が上下に並べて示されている。位置1は中立位置のスライドスリーブ72を示す。この位置でスライドスリーブ72の連結歯76と主軸38の連結歯68だけがかみ合う。クラッチ64は切断されており、リターダ56は不作動状態である。軸52は駆動されず、リターダ56のロータ54は停止しており、遮断状態で損失を生じない。リターダ56を作動するときは、まず駆動機関4とトランスミッション8の間の切断クラッチ6が切断される。トランスミッション8でトルク伝達が中断され、この配列ではクラッチ64の中立位置によってこれが行われ、トランスミッションはニュートラルである。軸52及びこれを介してリターダ56と結合される主軸38の回転数が減少する。クラッチ64の切換えのために妥当な回転数に到達した後、クラッチ64が締結され、リターダ56と主軸38が結合される。そのためにスライドスリーブ72はアクチュエータ74によって図6の図平面で左側へ位置2に移動され、スライドスリーブ72の連結歯76は主軸38の連結歯68とも、歯車32の連結歯70ともかみ合う。
切断クラッチ6が締結され、リターダ56及びこれと結合されたトランスミッション部材の回転数が切断クラッチ6によって、現在の車速又はトルク伝達の中断が再び解除されたときの車両状態条件に見合った回転数に合わせて調整される。そのためにトランスミッション8で切断クラッチ6とクラッチ64の間のトルク伝達が行なわれる。続いてトランスミッション8で車速又は車両状態条件に適したギヤが例えばクラッチ36によりシフトされ又は維持される。トランスミッション8のトルク伝達及び動力の流れを再び一貫して行うために、スライドスリーブ72がさらに左側へ位置3に移動され、スライドスリーブ72の連結歯76はすべての連結歯66、68及び70とかみ合い、それによって主軸38、出力軸62が、また歯車32を介してリターダ56が互いに回転不能に結合される。
リターダ56を使用した後、リターダ56をからにすることによってブレーキトルクが解消される。主軸38と歯車32の間のクラッチ64を切断することでリターダは以後駆動されず、停止しており、それ以上の損失を生じない。そのためにスライドスリーブ72は右側へ位置4に移動され、ここでスライドスリーブ72の連結歯76と主軸38の連結歯68及び出力軸62の連結歯66がかみ合い、それによって主軸38のトルクを出力軸62に伝達することができる。
図5に、主軸38に直接配置されたリターダ56の配列を示す。この場合はクラッチ64により主軸38がリターダ56のロータ54に直結される。クラッチ64の機能は図4と同様である。
図7ではトランスミッション8の主軸38に歯車32が回転可能に配置され、軸52上の歯車50と回転不能に結合されている。軸52とリターダ56のロータ54が結合され、トランスミッションハウジング60に配置されたステータ58がロータ54に配属されている。歯車32はクラッチ90により主軸38と回転不能に結合することができる。主軸38の端部に太陽歯車78が配置され、ここに示す遊星歯車80とかみ合う。遊星歯車装置82の通常3個の又は5個の遊星歯車が太陽歯車78の周囲に配置されている。遊星歯車80の外側は、クラッチ86と回転不能に結合されたリングギヤ84によって取り囲まれる。リングギヤ84はクラッチ86と回転不能に結合されている。リングギヤ84はクラッチ86によって、一方ではハウジング60と回転不能に結合されて、リングギヤが停止し、他方ではプラネットキャリア88と回転不能に結合される。プラネットキャリア88自体はトランスミッション8の出力軸62に固設されている。こうして遊星歯車装置82で2つの異なる切換え段を操作することができる。クラッチ86の中立位置で、主軸38と出力軸62の間のトルク伝達を中断することができる。
切断クラッチ6とトランスミッション8の入力軸30が結合されている。クラッチ36はトランスミッション8の主軸38と歯車40又は歯車42を回転不能に結合することができる。歯車40は入力軸30に固設され、又は入力軸30と一体に形成されている。歯車42は主軸38に回転可能に配置されている。2つの歯車40及び42は副軸44に固設された歯車46及び48とかみ合う。
リターダ56を作動するときは、まず駆動機関4とトランスミッション8の間の切断クラッチ6が切断される。トランスミッション8でトルク伝達が中断され、この配列ではクラッチ86の中立位置によってこれが行われ、トランスミッションはニュートラルである。軸42及びこれを介してリターダ56と結合される主軸38の回転数が減少する。クラッチ90の切換えのために妥当な回転数に到達した後、クラッチ90が締結され、リターダ56と主軸38が結合される。
切断クラッチ6が締結され、リターダ56及びこれと結合されたトランスミッション部材の回転数が切断クラッチ6によって、現在の車速又はトルク伝達の中断が再び解除されたときの車両状態条件に見合った回転数に合わせて調整される。そのためにトランスミッション8で切断クラッチ6とクラッチ90の間のトルク伝達が行なわれる。続いてトランスミッション8で車速又は車両状態条件に適したギヤが、例えばクラッチ36によりシフトされ又は維持される。トランスミッション8でトルク伝達と動力の流れを再び一貫して行うために、クラッチ86が再び締結され、それによって主軸38、出力軸62が、また歯車32を介してリターダ56が互いに回転不能に結合される。
リターダ56を使用した後、リターダ56をからにすることによってブレーキトルクが解消される。主軸38と歯車32の間のクラッチ90を切断することによって、リターダは以後駆動されず、停止し続け、それ以上の損失を生じない。
車両のトランスミッションの概略図を示す。 プライマリーリターダの第1の配列を示す。 プライマリーリターダの第2の配列を示す。 セカンダリーリターダの第1の配列を示す。 セカンダリーリターダの第1の配列を示す。 図4及び5によるクラッチを示す。 レンジグループトランスミッションを有する配列を示す。
符号の説明
2 車両
4 駆動機関
6 切断クラッチ
8 トランスミッション
10 出力軸
12 ディファレンシャル
14 半車軸
16 車輪
18 アクチュエータ
20 信号線
22 制御装置
24 トランスミッションアクチュエータ
28 線路
30 入力軸
32 歯車
34 クラッチ
36 クラッチ
38 主軸
40 歯車
42 歯車
44 副軸
46 歯車
48 歯車
50 歯車
52 軸
54 ロータ
56 リターダ
58 ステータ
60 トランスミッションハウジング
62 出力軸
64 クラッチ
66 連結歯
68 連結歯
70 連結歯
72 スライドスリーブ
74 アクチュエータ
76 連結歯
78 太陽歯車
80 遊星歯車
82 遊星歯車装置
84 リングギヤ
86 クラッチ
88 プラネットキャリア
90 クラッチ

Claims (8)

  1. 駆動機関(4)と、トランスミッション(8)と、前記駆動機関(4)と前記トランスミッション(8)の間に配置された切断クラッチ(6)と、常時制動装置として構成され、トランスミッション軸(30、38)に接続することができるリターダ(56)と、を有する自動車用ドライブトレインにおいて、
    前記リターダ(56)を前記トランスミッション軸(30,38)に接続するために非同期かみ合いクラッチ(34,64)が設けられ、
    前記リターダ(56)を作動させるとき、下記の手順、すなわち、
    − 前記リターダ(56)と接続される前記トランスミッション軸(30,38)と前記トランスミッション(8)の出力部(10,62)との間のトルク伝達が遮断され、その後前記リターダ(56)に接続される前記トランスミッション軸(30,38)の回転速度が前記非同期かみ合いクラッチ(34,64)の締結が許容される程度にまで減少され、
    − 前記非同期かみ合いクラッチ(34,64)が締結されて、前記リターダ(56)が前記トランスミッション軸(30,38)および前記切断クラッチ(6)の出力側と接続され、
    − 前記切断クラッチ(6)が、前記リターダ(56)に接続された前記トランスミッション軸(30,38)の回転速度を、前記トルク伝達の遮断を終了させるときの車両速度または車両運転状態に適合した速度に調整するために使用され、
    − 前記トルク伝達の遮断を終了させる、
    によって操作されることを特徴とするドライブトレイン。
  2. 前記切断クラッチ(6)が自動摩擦クラッチであることを特徴とする請求項1に記載のドライブトレイン。
  3. 前記リターダ(56)がトランスミッション入力回転数に依存するプライマリーリターダであることを特徴とする請求項1又は2に記載のドライブトレイン。
  4. 前記リターダ(56)がトランスミッション出力回転数に依存するセカンダリーリターダであることを特徴とする請求項1又は2に記載のドライブトレイン。
  5. 前記リターダ(56)が増速段を介して駆動されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のドライブトレイン。
  6. 複数の切換え位置を有する多位置クラッチ(64)が設けられ、前記多位置クラッチ(64)は、第1の切換え位置では前記切断クラッチ(6)を介して駆動される前記トランスミッション軸(38)と前記トランスミッション(8)の出力軸(62)との間の回転不能な接続を可能にし、第2の切換え位置では前記切断クラッチ(6)を介して駆動される前記トランスミッション軸(38)と前記リターダ(56)の間の回転不能な接続を可能にし、第3の切換え位置では前記切断クラッチ(6)を介して駆動される前記トランスミッション軸(38)と前記トランスミッション(8)の出力軸(62)と前記リターダ(56)との間の回転不能な接続を可能にするように構成されており、すなわち、前記多位置クラッチ(64)は前記リターダを前記トランスミッション軸に接続するための前記非同期かみ合いクラッチとしての機能を前記第2の切換え位置により実現できるように構成されていることを特徴とする請求項1、2、4及び5のうちのいずれか一項に記載のドライブトレイン。
  7. 前記トランスミッション(8)の出力側にレンジグループトランスミッション(82)が設けられ、このレンジグループトランスミッション(82)は中立位置を備えたクラッチ(86)を有し、このクラッチ(86)が前記リターダ(56)の接続時に前記トルク伝達の遮断を行うために中立位置にされることを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載のドライブトレイン。
  8. 駆動機関(4)と、トランスミッション(8)と、前記駆動機関(4)と前記トランスミッション(8)の間に配置された切断クラッチ(6)と、常時制動装置として構成され、トランスミッション軸(30、38)に接続することができるリターダ(56)と、を有する自動車用ドライブトレインにおいて前記リターダを作動させる方法において、下記の手順、すなわち、
    − 前記リターダ(56)と接続される前記トランスミッション軸(30,38)と前記トランスミッション(8)の出力部(10,62)との間のトルク伝達が遮断され、その後前記リターダ(56)に接続される前記トランスミッション軸(30,38)の回転速度が、前記リターダ(56)を前記トランスミッション軸(30,38)に接続するために設けられた非同期かみ合いクラッチ(34,64)の締結が許容される程度にまで減少され、
    − 前記非同期かみ合いクラッチ(34,64)が締結されて、前記リターダ(56)が前記トランスミッション軸(30,38)および前記切断クラッチ(6)の出力側と接続され、
    − 前記切断クラッチ(6)が、前記リターダ(56)に接続された前記トランスミッション軸(30,38)の回転速度を、前記トルク伝達の遮断を終了させるときの車両速度または車両運転状態に適合した速度に調整するために使用され、
    − 前記動力流れの遮断を終了させる、
    により実行されることを特徴とする方法。
JP2006501670A 2003-02-08 2004-01-31 接続可能なリターダを有するドライブトレイン Expired - Fee Related JP4717800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10305239A DE10305239A1 (de) 2003-02-08 2003-02-08 Antriebsanordnung mit zuschaltbarem Retarder
DE10305239.9 2003-02-08
PCT/EP2004/000862 WO2004069624A2 (de) 2003-02-08 2004-01-31 Antriebsanordnung mit zuschaltbarem retarder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516508A JP2006516508A (ja) 2006-07-06
JP4717800B2 true JP4717800B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=32730912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501670A Expired - Fee Related JP4717800B2 (ja) 2003-02-08 2004-01-31 接続可能なリターダを有するドライブトレイン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1590220B1 (ja)
JP (1) JP4717800B2 (ja)
CN (1) CN1747864A (ja)
BR (1) BRPI0407308A (ja)
DE (2) DE10305239A1 (ja)
WO (1) WO2004069624A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848315B1 (ko) 2005-12-08 2008-07-24 한국전자통신연구원 이중 저널링을 이용한 데이터 저장 공간 확보 방법
WO2007066909A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for guarantying data storing space using dual journaling
DE102008000750A1 (de) * 2008-03-19 2009-10-01 Zf Friedrichshafen Ag Dauerbremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
SE534146C2 (sv) * 2008-05-26 2011-05-10 Scania Cv Ab Bromsanordning och förfarande för bromsning
DE102009001147A1 (de) * 2009-02-25 2010-08-26 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit einem Retarder und einer Elektromaschine sowie Verfahren zu dessen Steuerung
SE535764C2 (sv) * 2011-04-18 2012-12-11 Scania Cv Ab Växellåda och en metod för att via växellådan ansluta en extrautrustning
DE102011120614A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang mit einem hydrodynamischen Retarder und Steuerungsverfahren hierfür
DE102011120615A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang mit einem hydrodynamischen Retarder und Verfahren zum Steuern der Betätigung eines hydrodynamischen Retarders in einem solchen Antriebsstrang
DE102012007732A1 (de) 2012-04-18 2013-10-24 Daimler Ag Abschaltbarer hydrodynamischer Retarder
SE538385C2 (sv) 2013-01-28 2016-06-07 Scania Cv Ab Kopplingsanordning för retarder, fordon som innefattar en sådan kopplingsanordning och förfarande för inkoppling av en retarder
DE102013220314B4 (de) 2013-10-08 2022-06-30 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamische Dauerbremseinrichtung
SE538906C2 (sv) 2013-11-18 2017-02-07 Scania Cv Ab Kopplingsanordning för retarder, fordon som innefattar en sådan kopplingsanordning och förfarande för inkoppling av en retarder
DE102013224028A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeuggetriebe für ein Nutzfahrzeug
DE102013224094B4 (de) * 2013-11-26 2017-08-17 Voith Patent Gmbh Hydrodynamische Maschine mit Koppelvorrichtung
DE102013224095A1 (de) 2013-11-26 2015-05-28 Voith Patent Gmbh Hydrodynamische Maschine
DE102014213939A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Dauerbremseinrichtung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang, sowie Kraftfahrzeugantriebsstrang
DE102014213934A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Dauerbremseinrichtung für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang
DE102014226217A1 (de) 2014-12-17 2016-06-16 Voith Patent Gmbh Kraftfahrzeugantriebsstrang mit zuschaltbarem Retarder
KR101662799B1 (ko) * 2015-05-15 2016-10-06 한국파워트레인 주식회사 멀티 콘-클러치가 적용된 리타더
DE102016218078A1 (de) 2016-09-21 2018-01-18 Voith Patent Gmbh Hydrodynamische Maschine mit Schaltvorrichtung
CN109404526B (zh) * 2018-12-25 2024-03-29 苏州绿控传动科技股份有限公司 一种电机驱动的副箱结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216864A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 流体式リターダ装置
JPH09193684A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Eaton Corp 車両動力伝達装置のシフト制御方法および制御装置
JP2000127941A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Niigata Converter Co Ltd 空気圧縮式リターダ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB330671A (en) * 1929-03-23 1930-06-19 Oliver Danson North Improved brake for use on road vehicles
DE3536928A1 (de) * 1984-10-24 1986-04-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebsanordnung fuer nutzkraftfahrzeuge
DE19751776A1 (de) * 1997-11-21 1999-05-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Retarder für Getriebe von Nutzfahrzeugen
DE19840468A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-19 Voith Turbo Kg Automatisches Schaltgetriebe, insbesondere für Fahrzeuge
DE10053084C1 (de) * 2000-10-26 2002-05-29 Renk Ag Antriebs- und Bremsanlage für ein Fahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216864A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 流体式リターダ装置
JPH09193684A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Eaton Corp 車両動力伝達装置のシフト制御方法および制御装置
JP2000127941A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Niigata Converter Co Ltd 空気圧縮式リターダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004069624A2 (de) 2004-08-19
EP1590220A2 (de) 2005-11-02
WO2004069624A8 (de) 2004-11-11
CN1747864A (zh) 2006-03-15
DE10305239A1 (de) 2004-08-19
DE502004001476D1 (de) 2006-10-26
JP2006516508A (ja) 2006-07-06
WO2004069624A3 (de) 2004-09-30
EP1590220B1 (de) 2006-09-13
BRPI0407308A (pt) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717800B2 (ja) 接続可能なリターダを有するドライブトレイン
EP2853779B1 (en) Vehicle power transmission device
CN101096990B (zh) 具有离合器联轴器的减输出双离合器变速器
JP5812356B2 (ja) 自動車のマルチクラッチトランスミッション
US8535203B2 (en) System and method for idle engine stop
JPH06221347A (ja) 副軸自動変速機
GB2443523A (en) Transmission control method providing rock-cycling and blended gear shifts
GB2424250A (en) Transmission with first and second input shafts included in a power path
JP2010517872A (ja) 車両ドライブトレインを作動させるための方法
US20110219900A1 (en) Method for running a drive line
KR20140130441A (ko) 빠른 후진의 다속도 자동 변속기
JP2002147597A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3985875B2 (ja) 油圧−機械式変速装置
JP2004526922A (ja) 切換式変速機
JP2002510377A (ja) 多段変速装置、特に、6段変速装置
US20040134735A1 (en) Modular constructed multifunctional system, particularly a combined drive, brake and power transfer system
JP2005337467A (ja) 合成動力変速装置
JP2010209949A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3933510B2 (ja) 動力伝達方法およびその装置
JP2001287556A (ja) 動力伝達装置
US4493402A (en) Hydraulic torque converter for vehicles
US10794435B2 (en) Transmission with selectable one-way clutch
CN113565936A (zh) 混合动力混、并连变换式驱动组合结构
CN205503909U (zh) 具有能接通的减速器的机动车传动系
CN113544408A (zh) 用于机动车辆的扭矩传输装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees