JP4717778B2 - 多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法 - Google Patents

多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4717778B2
JP4717778B2 JP2006293236A JP2006293236A JP4717778B2 JP 4717778 B2 JP4717778 B2 JP 4717778B2 JP 2006293236 A JP2006293236 A JP 2006293236A JP 2006293236 A JP2006293236 A JP 2006293236A JP 4717778 B2 JP4717778 B2 JP 4717778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
images
changing layer
multiple depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006293236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128076A (ja
Inventor
マシュー ウィンポール トーマス
モンゴメリー デイヴィッド
エヴァンス アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2007128076A publication Critical patent/JP2007128076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717778B2 publication Critical patent/JP4717778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/006Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/40Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images giving the observer of a single two-dimensional [2D] image a perception of depth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/52Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels the 3D volume being constructed from a stack or sequence of 2D planes, e.g. depth sampling systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Description

本発明は、多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法に関する。
現在、一部の車は、より一般的な機械的なダイヤルではなくインストルメントクラスタを表示するためのディスプレイをダッシュボード内に含んでいる。そのようなディスプレイが幅広く受け入れられることを制限している1つの要因は、そのようなディスプレイが計器(インストルメント)を表示できるリアリティにある。現行の発明は、この問題に対処しようとして、画像源として単一のディスプレイだけを用いて複数の画像を異なる奥行きに生成できるディスプレイを開示している。そのようなディスプレイは、インストルメントパネルを1つの奥行きに表示し、針およびウォーニングインジケータをインストルメントパネルの上方に浮かぶように表示することができるかもしれない。これは、計器の視認性およびリアリティの両方を向上させ、より広いユーザへの受け入れをもたらすであろう。
複数の画像を異なる奥行きに生成できるディスプレイは、多くのさらなる用途を有するであろう。例えば、そのディスプレイをカーナビゲーション・ディスプレイに使用して、興味のある中継地点やアイテムを背景の地図の上方に浮かばせることができる可能性がある。また、そのディスプレイをパーソナルコンピュータ・ディスプレイとして使用して、現行のオペレーティングシステムおよびアプリケーションに機能を追加できる可能性がある。また、そのディスプレイをゲームシステムに組み入れて、限られた奥行きの平面的3Dを提供できる可能性がある。また、そのディスプレイを画像診断システムに組み入れて、オペレータが様々なデータセットを重ね合わせられるようにすることができる可能性がある。実際、現行の裸眼立体ディスプレイの用途の多くは、本発明に適しているであろう。
先行技術は、単一のパネルから立体ディスプレイおよび裸眼立体ディスプレイを作成る方法を我々に教示している。しかしながら、これらのデバイスは、真の奥行きではなく立体画像対を生成する。裸眼立体ディスプレイは、頭の自由度が制限されるという欠点と、矛盾する奥行き知覚(輻輳−調節)に起因する眼精疲労を招くという欠点とを有している。
特許文献1には、図1に示すように、背景画像6および前景画像8の2つの画像を各時間フレーム毎に含む映写フィルム4を用いた映写機2が記載されている。2つの画像が異なる長さの光路を通して投射され、これによって2つの奥行き平面を持つ動画が生成される。これは、複数の奥行きをもたらす効果を奏するが、光路差(光学距離差)を生成するために、大きく高価なフィルム装置と、嵩高い一連のミラー群(ミラー10、部分透過ミラー12、およびミラー14)とを必要とする。
様々なタイプのボリュームディスプレイおよびマルチパネル/マルチスクリーン・ディスプレイも、開示されている。ディープ・ビデオ・イメージング(Deep Video Imaging;奥行きのある映像の結像)と呼ばれる特許文献2〜6に開示された技術は、図2に示すように、2つの奥行き平面を持つ単一のデバイスを作製するために、バックライト(光源)20の前に重ねられた2つの空間光変調器(SLM)(第1の空間光変調器16および第2の空間光変調器18)からディスプレイを構成する。これは、現行の発明に対する類似の効果を達成するが、次の欠点を持っている。両方のパネル16,18上にあるブラックマスクの同一の規則的パターンに起因して、モアレ縞が発生する。複数のパネル16,18の使用は、非常に低い光透過率を招き、それゆえ、非常に明るいバックライト20が必要となる。上記システムは、減法のシステムであり、それゆえ、前面の画素が見えるためには背面の画素が点灯していることが必要である。これは、暗い背景の上に明るい対象物を表示することができないことを意味している。両方の層を光が透過しなければならないので、視差効果が複数の境界で生じるであろう。上記ディスプレイは、複数のSLMを使用しており、このことは、標準的なディスプレイと比較してシステムを高コストにする。奥行き平面の数を増加させるためには、SLMの数を増加しなければならない(奥行き平面とSLMとの間に1対1の相関関係がある)。上記システムは、複数の表示パネルの同期制御を必要とする。
特許文献7には、同様の複数パネル型表示デバイスが記載されている。しかしながら、この表示デバイスは、その対象が賭博ゲームデバイスに特定されている。
特許文献8および特許文献9には、多層ディスプレイが記載されている。しかしながら、この多層ディスプレイは、その対象が時計および携帯型ゲームなどのような特定の用途に特定された固定電極パターンを備えている。特許文献10は、車の特定の機能を表示できるパターン化ディスプレイで覆われたマトリックス駆動可能ディスプレイからなる、自動車のインストルメントクラスタのためのディスプレイに言及している。しかしながら、このディスプレイは、上述したのと同様の、複数パネルディスプレイに係る欠点を有している。それに加えて、このディスプレイは、電極パターンによって指示される、限られた画像しか表示できない。
特許文献11〜15は、多層の散乱型無偏光子ディスプレイに基づくボリュームディスプレイを開示している。これらは、吸収型表示パネルと比較して表示画像の輝度を向上させるように設計されている。しかしながら、これらは、多くの欠点を有している。暗状態(光のない状態)が、散乱のない状態によって生じる。この場合、光が周囲へ透過する。これは、自動車のディスプレイには適さず、特に夜間運転には適さない。それに加えて、複数のディスプレイがシステムを高コストにする。さらに、これらのタイプのディスプレイは、スイッチング時間が遅く、自動車環境の広い温度範囲には適していない。
特許文献16、特許文献17(散乱)、および特許文献18(反射)は、図3に示す時間順次投射型ボリュームディスプレイを開示している。上記ボリュームディスプレイは、映写機22を用いて動作し、単一の表示フレームの間に各平面の画像を順次表示する。そして、反射型または散乱型のパネル(映写スクリーン)24は、画像と同期して作動される。上記ボリュームディスプレイは、多くの欠点を有している。時間順次の投射は、ビデオレートより速い動作を行うデバイスを必要とする。そのような動作は、現在の技術では広い温度範囲で実現困難である。さらに、シャッタとの同期が必要であり、また、投射光学系のためにシステムが嵩高い。
2003年東京モーターショー(2003年10月25日〜11月5日開催)に展示された(また、非特許文献1に記載された)ダイムラー・クライスラーF500マインドカー(Mind Car)実験車は、ハーフミラー、標準的なクラスタ、および液晶ディスプレイ(LCD)パネルがその上に重ねられたインストルメントクラスタを実演した。しかしながら、これは、2つのディスプレイが互いに或る角度になければならないために余分な容積を必要とし、また、複数のディスプレイがシステムを高コストにする。
特許文献19には、図4に示すように、複数の表示装置26および28(前景画像源26および背景画像源28)、並びに部分反射ミラー(部分反射光学素子)30を用いて、2つの画像平面を異なる奥行きで生成するデバイスが記載されている。この実施形態は、2つの表示装置を使用するために、嵩高く、高コストである。別の実施形態において、上記デバイスは、図5に示すように、同一の表示装置32の大きな複数の領域から導き出される2つの画像を生成する。図5は、前景素子群34および背景素子群36に分割された表示装置32を示す。前景素子群34からの光は、部分反射ミラー42を通過して直接、追加素子(拡張素子)38に達し、背景素子群36からの光は、追加素子38に達する前に、まずミラー40で反射され、次いで部分反射ミラー42によって反射される。したがって、観視者には、背景素子群36から形成された背景画像が、前景素子群34から形成される前景画像よりも遠くにあるように見える。前景素子群34および背景素子群36が大きいので、追加素子38は、画像の各断片を表示領域全体いっぱいになるように拡大することが必要である。また、追加素子38は、レンズのF値に起因する頭の自由度の低下を招く。また、追加素子38は、ディスプレイの領域に対する正確な位置合わせを必要とする。2つのミラー素子40,42が画像の各断片毎に必要であり、これらのミラー素子40,42は何れも、嵩高く、高価である。レンズ(追加素子38)中のどんな収差も、たとえ軸上で完全に収差が補正されたとしても観視者がディスプレイに対して移動するので、画像の歪みを引き起こすであろう。
特許文献19には、さらに、第3の構成として図6に示すデバイスが記載されている。このデバイスは、2つのミラー、2つのレンズ、または2つの映写スクリーン46,48(第1の映写スクリーン46および第2の映写スクリーン48)の取り付けられたロッド(回転部材)44が、映写機50によって表示された画像と同期して回転される時間順次方式である。2つの異なる奥行きの画像が観視者に見えるように、ロッド44に取り付けられた部材(2つのミラー、2つのレンズ、または2つの映写スクリーン46,48)は、映写機50(ディスプレイ)から異なる距離にある。上記デバイスは、嵩高い映写機50および回転ロッド44を必要とする。また、ロッド44の回転を、投射される画像と同期させなければならない。
米国特許4,736,214号(1988年4月5日公開) 国際公開第99/42889号(1999年8月26日公開) 国際公開第03/040820A1号(2003年5月15日公開) 国際公開第2004/001488A1号(2003年12月31日公開) 国際公開第2004/002143A1号(2003年12月31日公開) 国際公開第2004/008226A1号(2004年1月22日公開) 米国特許出願公開第2004/0029636号(2004年2月12日公開) 欧州特許出願公開第1059626A1号(2000年6月22日国際公開) 欧州特許出願公開第0454423A1号(1991年10月30日公開) 欧州特許出願公開第1265097A2号(2002年12月11日公開) 欧州特許出願公開第1093008A1号(2001年4月18日公開) 特開平2−62119号公報(平成2年(1990)10月24日公開) 国際公開第91/12554号(1991年8月22日公開) 特開昭62−235929号公報(昭和62年(1987)10月16日公開) 米国特許出願公開第2002/0105516号(2002年8月8日公開) 米国特許4,333,715号(1982年6月8日公開) 米国特許出願公開2002/0163482号(2002年11月7日公開) 米国特許4,670,744号(1987年6月2日公開) 国際公開第98/10584A2号(1998年3月12日公開) 英国特許出願公開第2,405,542号(2005年3月2日公開) 米国特許第6,560,026号(ガードナー(Gardiner)、2002年1月16日出願、2002年5月16日出願公開) ダイムラー・クライスラー(DaimlerChrysler)社、"New F 500 Mind research vehicle from Mercedes showcases the automotive technology of the future"、[online]、[平成18年9月11日検索]、インターネット< URL : http://www.daimlerchrysler.com/dccom/0 -5-7154-1-150005-1-0-0-149730-0-0-8-7145-0-0-0-0-0-0-0.html>
本発明は、単一のディスプレイを用いて、少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を表示するための改善された多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法を提供することを目的としている。
本発明は、請求項に記載の、多重奥行き表示装置、および、少なくとも1つの多重奥行き画像を生成する方法を提供するものである。
本発明に係る少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を表示するための多重奥行き表示装置は、少なくとも第1の画像および第2の画像を表示するように構成された複数の画素を含む表示パネルと、方向変更層とを備え、該方向変更層は、上記第1および第2の画像を形成する光が上記方向変更層に入射した後、上記方向変更層から出射するように構成され、第1の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第1の角度だけ方向の変化した光となるように、上記方向変更層によって光の方向が変更され、第2の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第2の角度だけ方向の変化した光となるように、上記方向変更層によって光の方向が変更され、第1の角度と第2の角度とが異なり、これらによって、ユーザが見たときに、第1の画像と第2の画像との間に知覚上の奥行き差が生成されるようになっている。
本発明に係る少なくとも1つの多重奥行き画像を生成する方法は、本発明の表示装置を使用する方法であって、a)上記表示パネルを用いて、第1の範囲の方向に第1の画像を表示し、第2の範囲の方向に第2の画像を表示するステップと、b)第1の画像を形成する光の方向を第1の角度だけ修正し、第2の画像を形成する光の方向を第2の角度だけ修正するステップとを含んでいる。
本発明によれば、単一のディスプレイを用いて、少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を表示するための改善された多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法を提供できる。
本発明の実施形態について、一例として図面を参照しながら以下に説明する。
図7は、単一のディスプレイ52によって角度、偏光、時間、および波長の何れか1つで多重化された複数の画像を生成し、続いて、それら複数の画像が異なる奥行きで重なって見えるように、画素方向符号化用光学素子54および方向分離用光学素子56によって、多重化された複数の画像に、異なる、ユーザまでの光路(光学距離)をとらせることができる、包括的な概念を示す。多重化方法に応じて光路(光学距離)を変化させられる方法には、例えば、複屈折材料を使用する方法や、回折素子、屈折素子またはミラー素子による方法など、多くの方法がある。
多重化された画像は、その後、所要の出力の複数平面に対応するディスプレイ上に表示される。図8は、自動車用途のための1対の画像(第1の画像)58および画像(第2の画像)60の例、および空間多重化ディスプレイに表示できる、対応する(空間)インタレース画像62を示す。
第1の実施形態を図9に示す。本実施形態は、マルチビュー・ディスプレイ64、すなわち、角度で多重化された、互いに独立した複数の画像を生成できるディスプレイで構成される。マルチビュー・ディスプレイ64は、例えば、軸外からディスプレイ66を見たときに一部の画素が遮蔽されるように、画素上に配置された視差バリア(吸収バリア)68をディスプレイ(表示パネル)66に設けた構成とすることができる。この視差バリア68は、公知の多くの形態の1つをとることができ、例えば、1サブ画素おき、または1画素おきに遮蔽するものとすることができる。好適な視差バリア68は、例えば特許文献20に記載されている。なお、マルチビュー・ディスプレイを作製する方法として、他の方法、例えば、視差バリア68の代わりにレンズアレイを用いる方法、指向性バックライトを用いる方法、ディスプレイの固有の性質を利用する方法などを用いることができる。これらの方法は当業者に知られており、これらの方法そのものについては本明細書では取り上げない。さらに、マルチビュー・ディスプレイにおいて、画像またはビュー(view;観視者に画像を見せる物(光))の数は、当業者に知られているように、2つだけに限定されるものではない。
ディスプレイ66の表面から離れた位置に、プリズム素子の繰り返し単位72の複数個からなるプリズムフィルム(方向変更層)70が、離れて置かれる。各繰り返し単位72内におけるプリズム素子(プリズム面74,76)の数は、異なる奥行き平面の数と等しい。各繰り返し単位72は、第1表面角度(第1プリズム角度)のプリズム面74および第2表面角度(第2プリズム角度)のプリズム面76を有している。プリズム面74の第1表面角度およびプリズム面76の第2表面角度は、対応する奥行き平面の画像からの光が観視者の方へ向かって屈折するように、また、観視者が正しい可視領域(viewing region)にいるときに、全てのビューに由来する複数の画像を異なる奥行きで重ねて同時に見ることができるように、設定されている。なお、後述するように1つのプリズム面を用いて2つ以上の画像を屈折させることができるので、各繰り返し単位72内におけるプリズム面74,76の数は、必ずしもディスプレイ66によって生成されるビューの数と等しくなくてもよい。
図9は、ディスプレイ66が2つのビューを生成し、一方のビューがディスプレイ66に垂直で、他方のビューがディスプレイ66に対して約30度の角度をなしている状態を示す。この図は、例示のためのものにすぎず、本願を何ら限定するものはない。
当業者であれば理解できるように、表示パネル66は、2つより多くのビューを生成できる。さらに、ディスプレイ66とプリズムフィルム70との間の距離は、どのような距離であっても使用できる。距離の増大は、観視者によって知覚される、平面と平面との間の奥行き差を増大させる。プリズムフィルム70は、ディスプレイ66よりも高い頭の自由度を与えることが可能であるが、必ずしもそのような自由度を与える必要はない。ディスプレイ66は、必ずしもプリズムフィルム70と平行でなくともよい。プリズムフィルム70の繰り返し単位72のピッチは、観視者に見えないほど小さくすべきである。プリズムフィルム70は、1つのプリズム素子(プリズム面74,76)内において平坦または平面(flat/plane)であるものとして、図9に図示している。しかしながら、プリズムフィルム70は、必ずしもそのような形状である必要はなく、両方のプリズム素子(プリズム面74,76)内においてプリズム角を有していてもよい。さらに、図9は、1つの行路(行路1)がディスプレイ66およびプリズムフィルム70の両方に垂直であるように示しているが、必ずしもそうである必要はない。異なる奥行きを生成するために必要なのは、複数の行路(図9の中の行路1および2)の長さが互いに異なることのみである。さらに、図9は、観視者が軸上に位置している例、すなわち、行路1および行路2がプリズムフィルム70に対して90°でプリズムフィルム70から出射する例を示している。しかしながら、通常の視点位置が、ディスプレイ66およびプリズム70に対してどんな角度となるようにも、上記ディスプレイを構成できるであろう。ディスプレイ66の画素群は、2つ以上のビューが規則的に交互となる必要はなく、2つ以上のビューをどのようなパターンで織り交ぜて(interlace)もよい。
図9において、行路1(第1のビューに対応する)は、その入射角に対して角度71でプリズムフィルム70から出射する。また、行路2(第2のビューに対応する)は、その入射角に対して角度73でプリズムフィルム70から出射する。角度71は180度である一方、角度73は180度より大きい。プリズムフィルム70は、行路1および行路2の角度をそれぞれ第1の角度および第2の角度だけ変化させる「方向変更層」として機能する。図9において、第1の角度は0(つまり、行路1は方向が変更されない)であり、第2の角度は約30度である。しかしながら、他の実施形態において、方向変更層によって行路1および2の両方の方向を変化させてもよい。
他の実施形態を図10aに示す。本実施形態は、前記の実施形態の構成要素に対応する構成要素を備えているが、プリズムフィルム70(プリズムアレイ)に代えて、複数のミラー素子からなるミラー層78を方向変更層として用いたマルチビュー・ディスプレイからなる。前記の実施形態の構成要素に対応する構成要素には前記の実施形態と同一の参照番号を付与している。上記ミラー素子は、前記のプリズム素子と同様の作用を持つように、すなわち、複数のビューの各々に由来する光をユーザの方へ向かって反射するように、構成されている。図10aでは、第2のビューが、ディスプレイ66に垂直に、ミラー素子とミラー素子との間をユーザの方へ通過することができるので、単一のミラー角しか示していない。しかしながら、もっと多くのビューが必要であれば、複数の角度で傾斜させたミラー素子を有する構成としてもよい。ただし、上記ミラー素子の繰り返し回数(frequency)を、ディスプレイ66における画素の繰り返し回数より多くすべきである。さもなければ、上記各ミラー素子において見えるディスプレイ(ディスプレイ上の画像)の部分が、反転されたように見えるであろう。また、上記ミラー素子によって反射された光が、上記方向変更層(ミラー層78)の上方に位置する一次元の焦点へ導かれる。すなわち、一般のシリンドリカルレンズまたはミラーによって光が焦点に集められるのとほぼ同様にして、光が、上記ミラー層78に平行な平面内ではなく上記ミラー層78の面に垂直な平面内の焦点に集められる。したがって、ユーザが両眼を上記ミラー層78の平面に垂直にして見れば、上記第2の画像が上記ディスプレイ66の上方に見えるが、ユーザが両眼を上記ミラー層78の面に平行にして見れば、上記第2の画像が上記ディスプレイ66の下に見えるであろう。
上記ミラー素子は、鉛直方向(ディスプレイ66に垂直な方向)に対していかなる角度をなしていてもよく、その角度が大きいほど、より光行差の大きい画像が見えるであろう。上記ミラー素子が鉛直(ディスプレイ66に垂直)である場合、特別な状況が生じる。この場合、もはや画像には光行差が付与されず、画像は、元のオブジェクト(ディスプレイ66上の画像)と同じ位置(水平方向での位置)ではあるが、元のオブジェクトとは上記方向変更層(ミラー層78)を挟んで反対側に形成される。したがって、この場合、上記方向変更層(ミラー層78)と上記ディスプレイ66との間隔の2倍の奥行き差が得られる。当業者であれば理解できるように、この状況では、上記ミラー素子が、ユーザと平行であり、それゆえ反射面を出現させないので、第2の画像は軸上では見えない。
図10aのミラー層78は、ポリマー(透明基材)内に反射性金属または誘電体膜の素子を複数埋め込むことにより形成できる。まず、プラスチックフィルムをエンボス加工または成形することによりプリズムフィルム基板を製造する。反射性金属(例えば、アルミニウム、銀、またはクロム)または多層誘電体膜を、真空室内に置いたソースからの蒸着によって、プリズム素子の片側の面のみが覆われるように堆積させる。その後、得られた構造を、上記プリズムフィルム基板と屈折率が整合している硬化可能なポリマー樹脂で被覆し、光学的平面度を保証するために平らなポリマーシートを頂面上に配置する。樹脂を硬化させる。上記構造の透明な部分は全て、互いの境界が目に見えないように光学的に整合している(同じ屈折率を有している)。結果として、ポリマー内に埋め込まれたミラーアレイが得られる。このミラーアレイは、図10aのミラー層78として使用することができる。
図10bに示すように、上記複数のミラー素子からなるミラー層78を、全内部反射(TIR)が起こりうる透明媒質(透明素子)80からなる層(全内部反射層)で置き換えてもよい。透明媒質80は、上記ミラー素子と同じ、ユーザの方へ向かって光を反射する効果を持つ。
奥行き差を発生させる光路差(光学距離差)は、屈曲/偏位が1回だけの場合よりも複雑になりうる。図21は、プリズムフィルムを基板と一体的に形成してなる基板/プリズムフィルム81内での導光により、どれぐらい大きな光路長(光学距離)の差を実現できるのかを示す。行路1に沿って基板/プリズムフィルム81に入射した光は、基板/プリズムフィルム81の上面で屈折して、ユーザの方へ向かって進む。行路2に沿って進む光は、基板/プリズムフィルム81の上面からユーザの方へ向かって反射されるときに、基板/プリズムフィルム81の上面で全内部反射され、基板/プリズムフィルム81から出射する前に基板81の下方へ導光される。この方法は、単純な屈折法と比べて遥かに大きい奥行き差を2つの平面の間に発生させる。この実施形態において、基板81の上面上の実存するプリズム83は、行路差がその内部で発生する基板81の本体から分離された方向変更層とみなすことができる。図21に示すプリズムフィルム/基板83は、図10aに示すミラー層78に代えて用いることができる。
図21に示すタイプのプリズムフィルムを製造する方法は、周知である。そのようなフィルムは、3M(登録商標)社(ミネソタ州セントポール市;「VIKUITI(登録商標)」の商品名でそのようなフィルムを製品として販売している)、フレネル・オプティクス(Fresnel Optics)社(ニューヨーク州ロチェスター市)を含む世界中の多くの会社が製造している。特許文献21は、そのようなフィルムの製造方法に関する詳細の幾らかを提示している。
光路(光学距離)の偏差は、奥行きの変化を生じさせるのに加えて、望ましくない画像内での平行移動(水平オフセット)を生じさせうる。これは、図8に示すように表示される画像を変化させることによって補正できる。しかしながら、これは、各画像の上端および下端(あるいは左端および右端)に、1つの奥行き平面しか含まない領域を発生させる。
画像を補正する代わりに、光路(光学距離)を補正してもよい。図11は、この光路(光学距離)の補正を実現する方法を示す。2つの方向転換素子(方向変更層)82,84を使用し、両者の組み合わせによる効果として複数の光路をほぼ一致した状態に戻すようにする。これにより、画像間の奥行き差を維持しながらオフセットを除去できる。方向転換素子82,84は、他の実施形態の方向変更層、例えば図9のプリズムフィルム70および図10のミラー層78のいずれかとすることができる。
上記の行路の変化は、さらに、プリズムフィルム70で生じる屈折が最終の画像に色分解をもたらす、という他の望ましくない作用をもたらす。これは、多くの方法によって補正できる。白色光源が3つの単色光源または狭帯域光源からなる場合、表示される画像は、個々の色の相殺により補正できる。しかしながら、広帯域光源を用いる場合、レンズ設計分野の当業者に知られているように、光行差は、プリズム層(プリズムフィルム70)に色消しダブレット(二枚玉)を形成することで補正できる。
上記の異なる複数の画像は、偏光を用いて、識別および多重化することができる。図12は、この方法の例を示す。交互の画素が互いに直交する偏光を持つように、1画素毎に偏光が回転されている。この符号化は、多くの方法によって達成できるが、画素と偏光符号化素子との距離によって生じる視差効果を回避するように注意しなければならない。この視差を回避するための1つの方法は、偏光を符号化するために、セル内偏光子(偏光手段)およびセル内パターン化移相子(偏光手段)88を備えた液晶ディスプレイ(LCD)(偏光出力ディスプレイ)86を用い、2つの偏光を分離するのに、偏光ビームスプリッタ(方向変更層)90を用いることである。それに代えて、平行光を発するバックライトを用いることができ、これによって、偏光子およびパターン化移相子をセル構造の外部に配置できる。さらに他の変形例として、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどのような発光型無偏光ディスプレイを、画素表面上のパターン化偏光層と共に使用してもよい。
偏光符号化された複数の画像を分離するために、偏光に依存する屈折力を持つ素子90を使用してもよい。この例は、図13に示すように、単一角のプリズムフィルム92、例えばフレネルプリズムとして一般に知られているものに対して、プリズムフィルム92のプリズム面を満たす複屈折材料94を備えたものである。上記複屈折材料94は、その屈折率の1つがプリズムフィルム92(フレネルプリズム)を構成する材料の屈折率と整合するように選択される。このようにして、1つの偏光(適合した偏光)96は、プリズム面で屈折率差に遭遇せず、したがって、プリズム面への入射角と同じ角度でプリズム面から出射する(屈折しない)。一方、他の偏光(適合しない偏光)98は、プリズム面で、屈折率差に遭遇し、屈折する。
偏光符号化された複数の画像を分離する他の方法は、図14に示すように、偏光符号化ディスプレイ86およびパターン化移相子88の上に配置された、体積の大きい複屈折材料100を使用する方法である。上記光学軸は、上記光が複屈折を受け、一方の画像の行路が偏位され、他方の画像の行路がディスプレイに垂直なままとなるように構成されている。
偏光符号化された複数の画像を分離する他の方法は、図14aに示すように、反射時に起こる光の偏光面の回転を利用する方法である。図14aは、複数のミラー103を含むミラー層の平面に対して約45度をなす入力偏光を持つ、画素からの入射光101を示す。上記の光(入射光101)は、ミラー103で反射されるときに、その偏光面が約90度回転される。したがって、偶数回の反射を経る行路(行路1)は入射光と同じ偏光を維持する一方、奇数回の反射を経る行路(行路2)は、入射光の偏光面を約90度回転した偏光面を持つであろう。基板の上面上に直線偏光子を配置することによって、一方の偏光を遮断し、上面および下面のいずれか一方に上記画素を出現させることができる。固定偏光子を使用し、1画素毎に出力偏光を約90度回転させれば、各画素対が異なる奥行き平面に現われ、空間インタレース表示を使用できるであろう。この実施形態において、複数のミラー103を含むミラー層は、透明基材から分離された方向変更層とみなすことができる。
偏光符号化は、さらに、各画素の奥行きを能動的に変化させることができるシステムにまで拡張できる。パターン化移相子を用いる代わりに液晶セルを使用すれば、各画素の出力偏光を設定できる。さらに、2つの偏光を分離するのに(あるいは他のいかなる方法にも)、偏光ビームスプリッタを用いることができる。そのようなシステムは、複数の奥行き平面上に等しい画素数を有しているので、解像度の損失がないという利点を有している。注意すべきは、各画素の奥行きを個々に変更することができるので、水平オフセットはソフトウェアでは補正できず、それに代えて図11に示すのと等価なハードウェア補正を適用しなければならないことである。さらに、ディスプレイと偏光符号化素子との距離に起因して生じる視差の問題を考慮しなければならない。当業者であれば理解できるように、この設計は、2個の偏光回転セルを使用するが、吸収素子の数の2倍の偏光回転セルを含んでいない。それゆえ、この設計は、先行技術の2つのパネルを用いた手法の多くと同じ欠点に悩まされることがない。
画像を時間的に符号化すること、すなわち、画像を時間順次で表示し、行路を偏位させるのと同期して他の素子を切り替えることが可能である。この例を図15に示す。この実施形態において、第1および第2の画像は、ディスプレイ102によって時間順次で交互に表示され。切り替え可能な液晶(LC)プリズム層(方向変更層、表示パネルの各画素の偏光を第1の偏光と第2の偏光との間で切り替えることを可能とするように構成された切り替え可能な移相子、液晶セル)104は、その表示と同期して、電圧の印加/無印加が切り替えられる。切り替え可能な液晶プリズム層104は、電圧が印加されていないときには、光路(光学距離)に影響を与えないが、電圧が印加されたときには、行路を偏位させ、その結果として画像を異なる奥行きに出現させる。図16に示すように、変形例は、その代りに、偏光子(偏光手段)を含むディスプレイ102によって順次表示される複数の画像のための光の偏光を回転させるものである。ディスプレイ102は、例えば、切り替え可能な移相子106を使用し、LC層に適合した固定プリズム構造を有するものである。
さらに他の実施形態は、波長多重化を用いるものである。すなわち、複数の画素を識別できるように、複数の画像に、僅かに異なる波長を用いる。図17は、このような実施形態の例であって、バックライト110および空間光変調器(SLM)112を有するLCディスプレイにおいて、複数の狭帯域のカラーフィルタ108を使用した例を示す。カラーフィルタ108は、交互の画素(異なる複数の画像に対応する)が、互いに僅かに異なる、赤色透過帯域、緑色透過帯域、および青色透過帯域を持つように、設計されている。このようにして、交互の画素をそれらの波長によって識別できる。これは、波長に応じて光路(光学距離)を変化させる回折素子またはホログラフィック素子(方向変更層)114の使用により実現される。
図18は、前の実施形態に類似しているが、異なる波長の画素が、UV光源118によって照射される狭帯域蛍光体116と導光体120とによって生成される、さらに他の波長多重化の実施形態を示す。
さらに、図19に示すように、複数の多重化方法を組み合わせることも可能である。図19は、時間多重化法と波長多重化法との組み合わせを示す。僅かに波長の異なる2つの狭帯域光源122,124(狭帯域光源群(セット1)122および狭帯域光源群(セット2)124)が交互に点灯され、画像全体がディスプレイ上に表示される。この場合も先と同様に、画像の奥行きを分離および変化させるために、回折素子114が使用される。
図20は、図9の実施形態をどのように改変すれば、2つの別個の二重奥行き画像を2人のユーザそれぞれに対して表示できるディスプレイを製造できるかを示す。図20の実施形態は、4つの異なる角度で4つの異なる画像を表示できるディスプレイ126および視差バリア128を用いている。プリズムフィルム(方向変更層)130は、ディスプレイ126上に位置し、プリズム素子の繰り返し単位132を多数含んでいる。各繰り返し単位132は、2つの上面のみを有しており、これら上面の各々は2つの機能を持つ。これら2つの上面のうち、一方の上面は、一方の観視者のための上画像(上画像1)および他方の観視者のための下画像(下画像2)を生成し、他の上面は、一方の観視者のための下画像(下画像1)および他方の観視者のための上画像(上画像2)を生成する。そのようなデバイスは、例えばテーブルゲーム用として使用できるであろう。
当業者であれば理解できるように、上述した複数の異なる実施形態の特徴は、任意の組み合わせで組み合わせることが可能である。例えば、2つ以上の方向修正層(方向変更層)を用いる場合、これら方向修正層は同じ種類でなくともよい。例えば、第1の方向修正層がミラー層である一方、第2の方向修正層がプリズムフィルムであってもよい。それに代えて、第1の方向修正層が偏光ビームスプリッタである一方、第2の方向修正層がミラー層などであってもよい。いかなる組み合わせも可能である。もちろん、2つより多くの方向修正層があってもよく、ディスプレイがいかなる数の画像を同時に表示してもよく、ディスプレイによって表示される画像の各々がいかなる数の奥行き平面を有していてもよい。さらに、この説明では、奥行き平面について説明したが、当業者であれば理解できるように、異なる奥行きの画像は、いかなる形状もとることができ、平面である必要はない。異なる奥行きの画像は、他のあらゆる形状の画像とすることができるので、曲がった画像とすることもできる。
プリズムフィルムを使用する場合、各繰り返し部内でのプリズム面の数は、必ずしも奥行き面の数と等しくなくてもよい。例えば、図20は、1つのプリズム面を用いて2つの画像を形成する実施形態を示す。偏光出力ディスプレイは、発光ディスプレイ(例えば、OLED、プラズマディスプレイパネル(PDP)など)と偏光子との組み合わせでもよく、アクティブマトリクス方式液晶ディスプレイ(AMLCD)などのような偏光ディスプレイであってもよい。
上述の実施形態は、多くの利点をもたらす。上記実施形態は、単一のディスプレイを使用しており、これにより、複数のディスプレイを用いる手法よりも低コストとなっている。上記実施形態は、立体画像対に依存せず、それゆえ立体画像対に付随する眼精疲労を回避できる。さらに、このシステムは、裸眼立体ディスプレイと異なり、可視窓(viewing window)を生成しないので、視点の自由度が高い(見ることのできる領域が広い)。さらに、先行技術の多層方法が減法のシステムであり、それゆえに暗い背景の前に光オブジェクトを出現させることができないのに対し、上記実施形態は、加法のシステムであり、それゆえに暗い背景の前に光オブジェクトを出現させることができる。このことは、さらに、減法のシステムと比較してモアレ効果の低減をもたらす。さらなる利点は、画像の中の使用されない光が、周囲へ透過されることなく表示パネルに吸収されることである。
上述した実施形態は、可動部に依存せず、表示パネルと追加の光学素子との間での位置合わせが不要である。表示装置として空間光変調器(SLM)を用いれば、光は単一のSLMと光学素子とを通過するだけである。したがって、結果として得られる画像は、複数のSLMを用いた手法の場合よりも明るい。さらに、上述したように、1つのディスプレイが2つより多くの奥行き面を生成できる。
当業者であれば理解できるように、上述した実施形態が図5に示す先行技術と異なる点の1つは、図5においては、2つの画像間の行路差が全てミラー層40内で発生するのに対し、上述した実施形態においては、2つの画像間の行路差が、プリズムフィルム70、ミラー層78、回転素子82および84、偏光ビームスプリッタ90などのような種々の異なる方向変更層の外部で発生する点である。さらに注目すべきは、図5がほぼパネル全体を示しており、図5中の前景素子群34および背景要素群36が大きいことである。ここで述べた各実施形態では、少なくとも一方向の寸法が1mm未満である複数の素子を備える方向変更層を用いることが好ましい。
以上のように、少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を表示するための多重奥行き表示装置は、少なくとも第1の画像および第2の画像を表示するように構成された複数の画素を含む表示パネル(66)と、方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)とを備え、該方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)は、上記第1および第2の画像を形成する光が上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)に入射した後、上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)から出射するように構成され、第1の画像を形成する光については、上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)から出射する光が上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)に入射した光に対して第1の角度だけ方向の変化した光となるように、上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)によって光の方向が変更され、第2の画像を形成する光については、上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)から出射する光が上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)に入射した光に対して第2の角度だけ方向の変化した光となるように、上記方向変更層(70、78、82、84、90、103、104、114、130、83)によって光の方向が変更され、第1の角度と第2の角度とが異なり、これらによって、ユーザが見たときに、第1の画像と第2の画像との間に知覚上の奥行き差が生成されるようになっている。
特許文献1に記載された先行技術の構成を示す。 特許文献2に記載された先行技術の構成を示す。 特許文献17に記載された先行技術の構成を示す。 特許文献19に記載された先行技術の構成を示す。 特許文献19に記載された先行技術の構成を示す。 特許文献19に記載された先行技術の構成を示す。 本発明の実施形態の基本概念を示す。 自動車用途においてディスプレイ上に表示される典型的な画像の構成を示す。 プリズムフィルムを用いた実施形態を示す。 ミラー層を用いた実施形態を示す。 全内部反射(TIR)層を用いた実施形態を示す。 水平オフセットを除去するための構成を示す。 パターン化移相子および偏光ビームスプリッタを用いた実施形態を示す。 偏光ビームスプリッタとして複屈折材料を用いた実施形態を示す。 複屈折材料およびパターン化移相子を用いた実施形態を示す。 ミラー層を用いて異なる偏光の画像を分離する方法を示す。 切り替え可能な液晶プリズム層を用いた実施形態を示す。 切り替え可能な移相子を用いた実施形態を示す。 色フィルタを用いて、波長に基づいて2つの画像を識別することを可能にした実施形態を示す。 狭帯域蛍光体を用いた実施形態を示す。 狭帯域LEDを用いた実施形態を示す。 二重奥行き画像を生成する実施形態を示す。 基板内での導光により、どれぐらい大きな光路長(光学距離)の差を実現できるのかを示す。
符号の説明
66 ディスプレイ(表示パネル)
70 プリズムフィルム(方向変更層)
78 ミラー層(方向変更層)
82 方向転換素子(方向変更層)
83 プリズム(方向変更層)
84 方向転換素子(方向変更層)
90 偏光ビームスプリッタ(方向変更層)
103 ミラー(方向変更層)
104 切り替え可能な液晶プリズム層(方向変更層)
114 回折素子(方向変更層)
130 プリズムフィルム(方向変更層)

Claims (36)

  1. 少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を重ねて表示するための多重奥行き表示装置であって、
    互いに独立した少なくとも第1の画像および第2の画像を表示するように構成された複数の画素を含み、当該第1の画像を形成する光を第1の範囲の方向に出射し、当該第2の画像を形成する光を第2の範囲の方向に出射する表示パネルと、
    上記表示パネルから出射された上記第1の画像および上記第2の画像を形成する光の方向を変更する方向変更層とを備え、
    上記方向変更層は、上記第1および第2の画像を形成する光が上記方向変更層に入射した後、上記方向変更層から1次元の焦点に向かって出射するように構成され、
    上記第1の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第1の行路に沿って進み、上記第2の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第2の行路に沿って進み、
    上記第1の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第1の角度だけ方向の変化した光となるように、当該第1の画像を形成する光の入射角度に応じて、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第2の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第2の角度だけ方向の変化した光となるように、当該第2の画像を形成する光の入射角度に応じて、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第1の角度と上記第2の角度とが異なり、
    これらによって、ユーザが見たときに、上記第1の行路と第2の行路との行路差により多重化された複数の画像が生成され、当該複数の画像のうちの少なくとも一方が虚像であり、当該複数の画像が異なる奥行きで重なって見えることにより、上記第1の画像と第2の画像との間に、知覚上の奥行き差が生成されるようになっている多重奥行き表示装置。
  2. 上記方向変更層が、プリズム素子の繰り返しパターンを含むプリズムフィルムを備えている請求項1に記載の多重奥行き表示装置。
  3. 上記プリズム素子の繰り返しパターンは、複数の繰り返し単位から形成され、各繰り返し単位は、多重奥行き表示装置によって表示される奥行きの数と等しい数のプリズム素子を含む請求項2に記載の多重奥行き表示装置。
  4. 上記プリズムフィルムは、基板と一体的に形成されており、該基板は、基板内の全内部反射が、第1の画像を形成する光と第2の画像を形成する光との間の行路差を増大させるように構成されている請求項2に記載の多重奥行き表示装置。
  5. 上記方向変更層が、複数のミラー素子を含むミラー層を備えている請求項1に記載の多重奥行き表示装置。
  6. 上記ミラー素子間の間隔は、上記表示パネルの隣接画素間の間隔より狭い請求項5に記載の多重奥行き表示装置。
  7. 上記方向変更層が、全内部反射がその内部で起こりうる複数の透明素子を含む全内部反射層を備える請求項1に記載の多重奥行き表示装置。
  8. 少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を重ねて表示するための多重奥行き表示装置であって、
    互いに独立した少なくとも第1の画像および第2の画像を表示するように構成された複数の画素を含み、当該第1の画像を形成する光を第1の範囲の方向に出射し、当該第2の画像を形成する光を第2の範囲の方向に出射する表示パネルと、
    上記表示パネルから出射された上記第1の画像および上記第2の画像を形成する光の方向を変更する方向変更層とを備え、
    上記表示パネルは、上記第1の画像を形成する光に第1の偏光を持たせ、上記第2の画像を形成する光に第1の偏光と異なる第2の偏光を持たせる偏光手段を備え、
    上記方向変更層は、上記第1および第2の画像を形成する光が上記方向変更層に入射した後、上記方向変更層から1次元の焦点に向かって出射するように構成され、
    上記第1の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第1の行路に沿って進み、上記第2の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第2の行路に沿って進み、
    上記第1の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第1の角度だけ方向の変化した光となるように、上記第1の偏光に応じて、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第2の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第2の角度だけ方向の変化した光となるように、上記第2の偏光に応じて、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第1の角度と上記第2の角度とが異なり、
    これらによって、ユーザが見たときに、上記第1の行路と第2の行路との行路差により多重化された複数の画像が生成され、当該複数の画像のうちの少なくとも一方が虚像であり、当該複数の画像が異なる奥行きで重なって見えることにより、上記第1の画像と第2の画像との間に、知覚上の奥行き差が生成されるようになっている多重奥行き表示装置。
  9. 第1の偏光と第2の偏光とが互いに直交している請求項8に記載の多重奥行き表示装置。
  10. 上記方向変更層が、偏光に依存した屈折力を持つ素子を備えている請求項8または9に記載の多重奥行き表示装置。
  11. 上記表示パネルの上記偏光手段の上方に配置された複屈折材料の層を上記方向変更層として備える請求項8〜10の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  12. 上記偏光手段が、パターン化移相子を含む請求項8〜11の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  13. 上記偏光手段が、表示パネルの各画素の偏光を第1の偏光と第2の偏光との間で切り替えることを可能とするように構成された切り替え可能な移相子を含む請求項8〜11の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  14. 上記切り替え可能な移相子が、液晶セルである請求項13に記載の多重奥行き表示装置。
  15. 上記方向変更層は、複数のミラー素子を含むミラー層を備え、
    さらに、上記方向変更層は、偏光子および追加の反射面を備え、これらミラー素子および追加の反射面は、第1および第2の画像を形成する光が、上記偏光子に到達する前に、上記ミラー素子および上記追加の反射面の両方によって奇数回または偶数回、反射されるように構成されている請求項8〜10の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  16. 上記ミラー層が、透明基材内に形成されている請求項15に記載の多重奥行き表示装置。
  17. 少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を重ねて表示するための多重奥行き表示装置であって、
    互いに独立した少なくとも第1の画像および第2の画像を表示するように構成された複数の画素を含み、当該第1の画像を形成する光を第1の範囲の方向に出射し、当該第2の画像を形成する光を第2の範囲の方向に出射する表示パネルと、
    上記表示パネルから出射された上記第1の画像および上記第2の画像を形成する光の方向を変更する方向変更層とを備え、
    上記表示パネルは、上記第1および第2の画像を時間的に交互に表示するように構成されており、
    上記方向変更層は、上記第1の画像を形成する光の方向を第1の角度だけ修正する第1の状態と、第2の画像を形成する光の方向を第2の角度だけ修正する第2の状態との間で、交互に切り替わるように構成されており、上記第1および第2の画像を形成する光が上記方向変更層に入射した後、上記方向変更層から1次元の焦点に向かって出射するように構成され、
    上記第1の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第1の行路に沿って進み、上記第2の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第2の行路に沿って進み、
    上記第1の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第1の角度だけ方向の変化した光となるように、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第2の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第2の角度だけ方向の変化した光となるように、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第1の角度と上記第2の角度とが異なり、
    これらによって、ユーザが見たときに、上記第1の行路と第2の行路との行路差により多重化された複数の画像が生成され、当該複数の画像のうちの少なくとも一方が虚像であり、当該複数の画像が異なる奥行きで重なって見えることにより、上記第1の画像と第2の画像との間に、知覚上の奥行き差が生成されるようになっている多重奥行き表示装置。
  18. 上記方向変更層が、切り替え可能な液晶プリズム層である請求項17に記載の多重奥行き表示装置。
  19. 上記表示パネルは、上記第1の画像を形成する光に第1の偏光を持たせ、上記第2の画像を形成する光に第1の偏光と異なる第2の偏光を持たせる偏光手段を備え、
    上記偏光手段が、表示パネルの各画素の偏光を第1の偏光と第2の偏光との間で切り替えることを可能とするように構成された切り替え可能な移相子を含み、
    上記切り替え可能な移相子が、上記表示パネルによって第1の画像を第1の偏光で表示させ、上記表示パネルによって第2の画像を第2の偏光で表示させるように構成されている請求項17に記載の多重奥行き表示装置。
  20. 少なくとも2つの異なる知覚上の奥行きで画像を重ねて表示するための多重奥行き表示装置であって、
    互いに独立した少なくとも第1の画像および第2の画像を表示するように構成された複数の画素を含み、当該第1の画像を形成する光を第1の範囲の方向に出射し、当該第2の画像を形成する光を第2の範囲の方向に出射する表示パネルと、
    上記表示パネルから出射された上記第1の画像および上記第2の画像を形成する光の方向を変更する方向変更層とを備え、
    上記表示パネルは、上記第1の画像を形成する光に第1の波長を持たせ、上記第2の画像を形成する光に第1の波長と異なる第2の波長を持たせる波長制御手段を備え、
    上記方向変更層は、上記第1および第2の画像を形成する光が上記方向変更層に入射した後、上記方向変更層から1次元の焦点に向かって出射するように構成され、
    上記第1の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第1の行路に沿って進み、上記第2の画像を形成する光は、上記表示パネルからユーザまで第2の行路に沿って進み、
    上記第1の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第1の角度だけ方向の変化した光となるように、上記第1の波長に応じて、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第2の画像を形成する光については、上記方向変更層から出射する光が上記方向変更層に入射した光に対して第2の角度だけ方向の変化した光となるように、上記第2の波長に応じて、上記方向変更層によって光の方向が変更され、
    上記第1の角度と上記第2の角度とが異なり、
    これらによって、ユーザが見たときに、上記第1の行路と第2の行路との行路差により多重化された複数の画像が生成され、当該複数の画像のうちの少なくとも一方が虚像であり、当該複数の画像が異なる奥行きで重なって見えることにより、上記第1の画像と第2の画像との間に、知覚上の奥行き差が生成されるようになっている多重奥行き表示装置。
  21. 上記第1および第2の行路における、上記方向変更層の外部に位置する部分は、互いに長さが異なり、それによって、第1の画像と第2の画像との間の知覚上の奥行き差を生成させる第1の行路と第2の行路との間の行路差が発生する請求項1〜20の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  22. 上記行路差が少なくとも部分的に、上記表示パネルと上記方向変更層との間に発生する請求項1〜21の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  23. 上記行路差が少なくとも部分的に、上記方向変更層における上記表示パネルと反対側に発生する請求項1〜22の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  24. 第1の画像を形成する光の方向を上記方向変更層が修正しないように、第1の角度が0となっている請求項1〜23の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  25. 上記方向変更層を通過した後は、第1の画像を形成する光が、第2の画像を形成する光とほぼ平行である請求項1〜24の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  26. 第1の画像を形成する光の方向を第3の角度だけ修正し、第2の画像を形成する光の方向を第4の角度だけ修正するように構成された第2の方向変更層をさらに備え、第3の角度と第4の角度とが異なる請求項1〜25の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  27. 第3の角度および第4の角度のいずれか一方が0である請求項26に記載の多重奥行き表示装置。
  28. 上記方向変更層および第2の方向変更層の両方を通過した後は、第1の画像を形成する光が、第2の画像を形成する光とほぼ平行である請求項26または27に記載の多重奥行き表示装置。
  29. 上記表示パネルの各画素が、第1の画像の基本構成単位および第2の画像の基本構成単位を表示する請求項1〜28の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  30. 第1の画像の各画素が第2の画像の少なくとも1つの画素に隣接するように、第1の画像を表示する画素と第2の画像を表示する画素とが織り交ぜられている請求項1〜28の何れか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  31. 少なくとも第1および第2の多重奥行き画像を表示するように構成されており、上記表示パネルは、第1の多重奥行き画像を形成する第1および第2の画像を生成し、かつ第2の多重奥行き画像を形成する第3および第4の画像を生成する請求項1〜30のいずれか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  32. 少なくとも第1および第2の多重奥行き画像を表示するように構成されており、上記表示パネルは、第1の多重奥行き画像を形成する第1および第2の画像を生成し、かつ第2の多重奥行き画像を形成する第3および第4の画像を生成し、
    上記プリズムフィルムは、第1および第2の画像の1つと、第3および第4の画像の1つとの両方を生成するのに用いられる表面を有する少なくとも1つのプリズム素子を含んでいる請求項2に記載の多重奥行き表示装置。
  33. 上記表示パネルのほぼ全ての画素が、第1の画像に使用され、かつ第2の画像に使用される請求項17〜19のいずれか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  34. 上記表示パネルは、第1の画像を第1の範囲の方向に表示し、第2の画像を第1の範囲の方向に表示するように構成されたマルチビューディスプレイパネルである請求項1〜33のいずれか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  35. 第1および第2の画像が、単一の表示パネルのみによって生成される請求項1〜34のいずれか1項に記載の多重奥行き表示装置。
  36. 請求項1〜35のいずれか1項に記載の多重奥行き表示装置を用いて少なくとも1つの多重奥行き画像を生成する多重奥行き表示方法であって、
    a)上記表示パネルを用いて、第1の範囲の方向に第1の画像を表示し、第2の範囲の方向に第2の画像を表示するステップと、
    b)第1の画像を形成する光の方向を第1の角度だけ修正し、第2の画像を形成する光の方向を第2の角度だけ修正するステップとを含む多重奥行き表示方法。
JP2006293236A 2005-10-31 2006-10-27 多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法 Expired - Fee Related JP4717778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0522142.9 2005-10-31
GB0522142A GB2431728A (en) 2005-10-31 2005-10-31 Multi-depth displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128076A JP2007128076A (ja) 2007-05-24
JP4717778B2 true JP4717778B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35516017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293236A Expired - Fee Related JP4717778B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-27 多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7639210B2 (ja)
JP (1) JP4717778B2 (ja)
GB (1) GB2431728A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437553A (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Sharp Kk Optical system with two spaced apart partial reflectors for display
US7957061B1 (en) 2008-01-16 2011-06-07 Holovisions LLC Device with array of tilting microcolumns to display three-dimensional images
DE102008037060A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigesystem
DE102008037061A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Navigationssystem
US7889425B1 (en) 2008-12-30 2011-02-15 Holovisions LLC Device with array of spinning microlenses to display three-dimensional images
US9524700B2 (en) * 2009-05-14 2016-12-20 Pure Depth Limited Method and system for displaying images of various formats on a single display
US7978407B1 (en) 2009-06-27 2011-07-12 Holovisions LLC Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members
US20110216160A1 (en) * 2009-09-08 2011-09-08 Jean-Philippe Martin System and method for creating pseudo holographic displays on viewer position aware devices
US20110080665A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Delphi Technologies, Inc. Visual gap mitigation apparatus for a segmented display panel
US8587498B2 (en) * 2010-03-01 2013-11-19 Holovisions LLC 3D image display with binocular disparity and motion parallax
US9223138B2 (en) 2011-12-23 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Pixel opacity for augmented reality
US9606586B2 (en) 2012-01-23 2017-03-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Heat transfer device
US9726887B2 (en) 2012-02-15 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure color conversion
US9779643B2 (en) 2012-02-15 2017-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure emitter configurations
US9297996B2 (en) 2012-02-15 2016-03-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser illumination scanning
US9368546B2 (en) 2012-02-15 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure with embedded light sources
US9578318B2 (en) 2012-03-14 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging structure emitter calibration
US11068049B2 (en) 2012-03-23 2021-07-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Light guide display and field of view
US9558590B2 (en) 2012-03-28 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality light guide display
US10191515B2 (en) 2012-03-28 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device light guide display
US9717981B2 (en) 2012-04-05 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality and physical games
US10502876B2 (en) 2012-05-22 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide optics focus elements
US8989535B2 (en) 2012-06-04 2015-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple waveguide imaging structure
US10192358B2 (en) 2012-12-20 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Auto-stereoscopic augmented reality display
US9304235B2 (en) 2014-07-30 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Microfabrication
US10592080B2 (en) 2014-07-31 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Assisted presentation of application windows
US10254942B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive sizing and positioning of application windows
US10678412B2 (en) 2014-07-31 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic joint dividers for application windows
US10018844B2 (en) 2015-02-09 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable image display system
US9827209B2 (en) 2015-02-09 2017-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9535253B2 (en) 2015-02-09 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9372347B1 (en) 2015-02-09 2016-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9423360B1 (en) 2015-02-09 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical components
US9429692B1 (en) 2015-02-09 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical components
US11086216B2 (en) 2015-02-09 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating electronic components
US10317677B2 (en) 2015-02-09 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Display system
US9513480B2 (en) 2015-02-09 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide
JP6352225B2 (ja) * 2015-08-31 2018-07-04 日本電信電話株式会社 空間像表示装置
KR20180076541A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 주식회사 케이티 플로팅 홀로그램 장치
CN106526864B (zh) * 2017-01-05 2019-08-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和显示方法
JP6667677B2 (ja) * 2017-01-27 2020-03-18 株式会社アスカネット 立体像結像装置の製造方法
CN107278274B (zh) 2017-04-28 2020-04-07 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种指向性光波导、指向性背光模组及显示装置
CN108121133A (zh) * 2017-11-06 2018-06-05 深圳奥比中光科技有限公司 光学投影装置及其控制方法
US11226492B2 (en) * 2018-11-30 2022-01-18 Kt Corporation Three-dimensional image projection
KR20200105578A (ko) * 2019-02-28 2020-09-08 삼성디스플레이 주식회사 증강 현실 제공 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181914A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法およびこれらを用いる機器
WO2005069058A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical path length adjuster
WO2005069643A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device for volumetric imaging using a birefringent optical path length adjuster
WO2005069641A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Volumetric display

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333715A (en) 1978-09-11 1982-06-08 Brooks Philip A Moving picture apparatus
US4736214A (en) 1984-01-09 1988-04-05 Rogers Robert E Apparatus and method for producing three-dimensional images from two-dimensional sources
US4670744A (en) * 1985-03-14 1987-06-02 Tektronix, Inc. Light reflecting three-dimensional display system
JPS62235929A (ja) 1986-04-07 1987-10-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子による立体画像表示方法
JPH02262119A (ja) 1989-03-31 1990-10-24 Nec Corp 積層液晶ディスプレイ装置による立体表示方式
US5113272A (en) 1990-02-12 1992-05-12 Raychem Corporation Three dimensional semiconductor display using liquid crystal
GB2245092A (en) 1990-04-23 1991-12-18 Tfe Hong Kong Limited Multilayer liquid crystal display.
ID19315A (id) 1996-08-16 1998-07-02 Eugene Dolgoff Sistem penampil
DE69842156D1 (de) 1998-02-20 2011-04-14 Puredepth Ltd Mehrschichtige anzeigevorrichtung und verfahren zuevorrichtung
US20020163482A1 (en) 1998-04-20 2002-11-07 Alan Sullivan Multi-planar volumetric display system including optical elements made from liquid crystal having polymer stabilized cholesteric textures
CN1156730C (zh) 1998-12-15 2004-07-07 西铁城钟表株式会社 电子设备
US6356391B1 (en) 1999-10-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Optical film with variable angle prisms
IL132400A (en) 1999-10-14 2003-11-23 Elop Electrooptics Ind Ltd Multi-layered three-dimensional display
US6720961B2 (en) 2000-11-06 2004-04-13 Thomas M. Tracy Method and apparatus for displaying an image in three dimensions
SE519057C2 (sv) * 2001-05-10 2003-01-07 Totalfoersvarets Forskningsins Presentationsanordning med variabelt fokuseringsdjup
DE10127492A1 (de) 2001-06-07 2003-01-09 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Flüssigkristallanzeige
SE0102584D0 (sv) * 2001-07-23 2001-07-23 Ck Man Ab Sätt och anordning för bildpresentation
NZ515395A (en) 2001-11-09 2004-02-27 Deep Video Imaging Ltd Images produced on layered screens at varying luminance to produce image plane of variable focal depth
WO2004001488A1 (en) 2002-06-25 2003-12-31 Deep Video Imaging Real-time multiple layer display
NZ517713A (en) 2002-06-25 2005-03-24 Puredepth Ltd Enhanced viewing experience of a display through localised dynamic control of background lighting level
US9137525B2 (en) 2002-07-15 2015-09-15 Pure Depth Limited Multilayer video screen
US7841944B2 (en) 2002-08-06 2010-11-30 Igt Gaming device having a three dimensional display device
GB2405542A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having display layer and parallax optic sandwiched between substrates.
JP4637532B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-23 オリンパス株式会社 偏心光学系とそれを用いた光学システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181914A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法およびこれらを用いる機器
WO2005069058A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical path length adjuster
WO2005069643A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device for volumetric imaging using a birefringent optical path length adjuster
WO2005069641A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Volumetric display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007128076A (ja) 2007-05-24
US20070097019A1 (en) 2007-05-03
GB0522142D0 (en) 2005-12-07
US7639210B2 (en) 2009-12-29
GB2431728A (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717778B2 (ja) 多重奥行き表示装置および多重奥行き表示方法
JP5495568B2 (ja) ディスプレイ、光学系および光学機器
US9946070B2 (en) Automotive head up display
JP4024769B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
RU2473935C1 (ru) Оптическая система и дисплей
JP5906692B2 (ja) 表示装置
US20080204874A1 (en) Highly efficient 2d/3d switchable stereoscopic display apparatus
CN110998413A (zh) 包括光导的显示装置
TWI312634B (en) Stereoscopic image display
JP2007025683A (ja) ディスプレイ
JP5793746B2 (ja) マイクロリターダフィルム
JP5069360B2 (ja) 3次元表示装置
GB2405489A (en) Display and reflector
JP5589157B2 (ja) マイクロリターダフィルムを形成するための方法
JP4703477B2 (ja) 3次元表示装置
JP2003005128A (ja) 表示方法および表示装置
JP5031909B2 (ja) 3次元表示装置
Zhang et al. A spatio-temporal multiplexing multi-view display using a lenticular lens and a beam steering screen
JP4012136B2 (ja) 三次元表示装置
KR101958288B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
CN114641991A (zh) 图像显示装置
KR101378343B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
CN115268068A (zh) 利用两个指向性背光式显示器的裸视立体抬头显示装置
KR101770591B1 (ko) 입체영상 구현 시스템 및 이를 위한 안경

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees