JP4717065B2 - マイクログリッパ - Google Patents

マイクログリッパ Download PDF

Info

Publication number
JP4717065B2
JP4717065B2 JP2007510255A JP2007510255A JP4717065B2 JP 4717065 B2 JP4717065 B2 JP 4717065B2 JP 2007510255 A JP2007510255 A JP 2007510255A JP 2007510255 A JP2007510255 A JP 2007510255A JP 4717065 B2 JP4717065 B2 JP 4717065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
portions
gripping
elastic deformation
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103725A1 (ja
Inventor
徹典 大田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2006103725A1 publication Critical patent/JPWO2006103725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717065B2 publication Critical patent/JP4717065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/12Gripping heads and other end effectors having finger members with flexible finger members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本願の発明は、マイクログリッパに関し、特に構造が簡単で、微細な把持対象物を正確、確実に把持することが可能なマイクログリッパに関する。
数μmから数百μmまでのようなオーダーの大きさの微細な把持対象物を正確、確実に把持することは、容易ではない。微細な把持対象物の寸法に合わせて、把持部を製作し、これを微細な把持対象物の位置、姿勢に合わせて精密にセッティングし、外部環境を整えながら、これを正確、確実に把持することが容易でないからである。
従来、このような微細な把持対象物の把持を可能にするものとして、特開平6−170762号公報に記載されたものがある。このものは、矩形状四辺体の長手方向一辺の両端縁部から互いに対向するように斜め方向外側へ延在する2つの腕部を備えた枠形状圧電セラミック体から成り、該圧電セラミック体の長手方向二辺を第1及び第2の電極部として形成するとともに、前記2つの腕部の自由端縁部に互いに対向する把持部をそれぞれ形成し、第1及び第2の電極部に対し、その一方を伸長させると同時に他方を短縮させ、又はその一方を短縮させると同時に他方を伸長させるように電圧を負荷することにより、両把持部が互いに開閉して、把持対象物を把持・解放することができるように構成されている。そして、これにより、構成が簡単で、且つ、数μmの微細物体でも把持し取り扱うことができるマイクロマニピュレータを提供することができるとされている(特許文献1)。なお、このものは、マイクロマニピュレータと呼ばれているが、マイクログリッパとしての機能を兼ね備えるものである。
特開平6−170762号公報
しかしながら、このものは、1軸方向に自由度を持ったマイクログリッパに止まっており、しかも、その2つの腕部は、本来、一体構造物から作出されたものではないから、その構造は、なお、最も簡単化されたものとなり得ているとは言い難い。
本願の発明は、従来のマイクログリッパが有する前記のような問題点を解決して、構造がさらに簡単化されて、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実に把持することが可能なマイクログリッパを提供することを課題とする。
本願の発明によれば、前記のような課題は、次のようなマイクログリッパにより解決される。
すなわち、そのマイクログリッパは、微細なワークの把持を行うマイクログリッパであって、一対の作動部と、該一対の作動部を連結、固定する固定部とを一体構造物として設け、前記一対の作動部は、前記固定部の両側に配置されていて、前記一対の作動部の前方側に前記ワークの把持を行う一対の把持部と、前記一対の作動部の後方側に一対の駆動部と、前記一対の作動部の中途部に、前記固定部と接続される一対の弾性変形部とを備え、前記固定部は、前記一対の弾性変形部と接続される部分と、該接続される部分から後方側に延長され、前記一対の駆動部間に位置する部分とを有し、前記一対の駆動部は、それぞれ2股状に分岐した分岐駆動杆を有する2股状駆動杆から成り、前記一対の2股状駆動杆の各々の各分岐駆動杆と前記固定部との間には、少なくとも1個の伸縮アクチュエータが組み込まれ、前記伸縮アクチュエータ伸縮させ、前記一対の2股状駆動杆変位動作させ、前記一対の弾性変形部弾性変形させて、前記一対の把持部を、前記ワークを把持するように、所望の位置に変位動作させることを特徴とするマイクログリッパである。
そのマイクログリッパは、前記のように構成されており、そのマイクログリッパは、固定部と作動部とを有する一体構造物と、該一体構造物中の所定部位に組み込まれる1個ないし複数個の伸縮アクチュエータとのみから構成され、伸縮アクチュエータを除く部分は、一体構造物をなしているので、部品点数が削減されて、その構造がきわめて簡単になる。しかも、伸縮アクチュエータの伸縮量を一体構造物中の弾性変形部の弾性変形量に直接関係付けることができるので、一対の把持部の各々の精密な位置設定が可能になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実に把持することができる。
また、そのマイクログリッパは、一対の把持部の各々の2軸方向(その一対の把持部が当初ある面内において、これら一対の把持部が接近・離反するX軸方向、及び該面と直交する面内において、該X軸方向と直交するZ軸方向、換言すれば、X−Z平面内)における精密な位置設定が相互に独立的に可能になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実、容易に把持することが可能になる。また、伸縮アクチュエータとして、小型、軽量のものを使用することができる。
さらに、そのマイクログリッパは、次のようなマイクログリッパであっても良い
すなわち、微細なワークの把持を行うマイクログリッパであって、一対の作動部と、該一対の作動部を連結、固定する固定部とを一体構造物として設け、前記一対の作動部は、前記固定部の両側に配置されていて、前記一対の作動部の前方側に前記ワークの把持を行う一対の把持部と、前記一対の作動部の後方側に一対の駆動部と、前記一対の作動部の中途部に、前記固定部と接続される一対の弾性変形部とを備え、前記固定部は、前記一対の弾性変形部と接続される部分と、該接続される部分から後方側に延長され、前記一対の駆動部間に位置する固定アーム部と、該固定アーム部の後端から直立するT字状の固定ベース部とを有し、前記一対の駆動部は、それぞれ単一の駆動杆から成り記一対の単一の駆動杆の各々と前記固定ベース部のT字の脚端との間及び前記一対の単一の駆動杆の各々と前記固定ベース部のT字のそれぞれ対応する側の腕端との間には、少なくとも1個の伸縮アクチュエータがそれぞれ組み込まれ、前記伸縮アクチュエータ伸縮させ、前記一対の単一の駆動杆変位動作させ、前記一対の弾性変形部弾性変形させて、前記一対の把持部を、前記ワークを把持するように、所望の位置に変位動作させることを特徴とするマイクログリッパである。
のマイクログリッパによれば伸縮アクチュエータを除く部分は、一体構造物をなしているので、部品点数が削減されて、その構造がきわめて簡単になる。しかも、伸縮アクチュエータの伸縮量を一体構造物中の弾性変形部の弾性変形量に直接関係付けることができるので、一対の把持部の各々の精密な位置設定が可能になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実に把持することができる。
この場合に、伸縮アクチュエータの伸縮を、そのまま、一対の把持部の各々の2軸方向(その一対の把持部が当初ある面内において、これら一対の把持部が接近・離反するX軸方向、及び該面と直交する面内において、該X軸方向と直交するZ軸方向)における位置変位として取り出すことができるので、その一対の把持部の各々の同2軸方向(換言すれば、X−Z平面内)におけるさらに精密な位置設定が相互に独立的に可能になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせてさらに正確、確実、容易に把持することができる。また、伸縮アクチュエータとして、小型、軽量のものを使用することができる。
ましい実施形態によれば、そのマイクログリッパの伸縮アクチュエータが、ピエゾ圧電素子から成るものとされている。
この構成により、そのマイクログリッパは、ピエゾ圧電素子に入力する電気量を一体構造物中の弾性変形部の弾性変形量に直接関係付けることができ、ピエゾ圧電素子に入力する電気量を精密に制御することにより、一体構造物中の弾性変形部の弾性変形量、牽いては、一対の把持部の各々の位置変位を精密に制御することができ、しかも、その制御は、比較的簡単であるので、一対の把持部の各々の精密な位置設定が容易になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実、容易に把持することができる。
の好ましい実施形態によれば、そのマイクログリッパの一対の把持部が、その突出方向前端に伸縮可能な把持延長部をそれぞれ備えていることを特徴としている。
この構成により、そのマイクログリッパは、一対の把持部の各々の残りの1軸方向(その一対の把持部が当初ある面内において、これら一対の把持部が接近・離反するX軸方向と直交するY軸方向)における位置変位が可能となるので、一対の把持部の各々の3軸方向(X、Y、Z軸方向、換言すれば、3次元空間内)における精密な位置設定が可能になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実、容易に把持することが可能になる。
前記のとおり、本願の発明のマイクログリッパによれば、その固定部と作動部とを有する一体構造物と、該一体構造物中の所定部位に組み込まれる1個ないし複数個の伸縮アクチュエータとのみから構成され、伸縮アクチュエータを除く部分は、一体構造物をなしているので、部品点数が削減されて、その構造がきわめて簡単になる。しかも、伸縮アクチュエータの伸縮量を一体構造物中の弾性変形部の弾性変形量に直接関係付けることができるので、一対の把持部の各々の精密な位置設定が可能になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実に把持することができる。
また、一対の把持部の各々の2軸方向(その一対の把持部が当初ある面内において、これら一対の把持部が接近・離反するX軸方向、及び該面と直交する面内において、該X軸方向と直交するZ軸方向、換言すれば、X−Z平面内)における精密な位置設定が相互に独立的に可能になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実、容易に把持することが可能になる。また、伸縮アクチュエータとして、小型、軽量のものを使用することができる。
さらに、その伸縮アクチュエータがピエゾ圧電素子から成るものとされる場合には、ピエゾ圧電素子に入力する電気量を一体構造物中の弾性変形部の弾性変形量に直接関係付けることができ、ピエゾ圧電素子に入力する電気量を精密に制御することにより、一体構造物中の弾性変形部の弾性変形量、牽いては、一対の把持部の各々の位置変位を精密に制御することができ、しかも、その制御は、比較的簡単であるので、一対の把持部の各々の精密な位置設定が容易になり、微細な把持対象物を、その位置に合わせて正確、確実、容易に把持することができる。
その他、前記したような種々の効果を奏することができる。
本願の発明の一実施例(実施例1)のマイクログリッパの斜視図である。 本願の発明の他の実施例(実施例2)のマイクログリッパの斜視図である。 本願の発明のさらに他の実施例(実施例3)のマイクログリッパの斜視図である。 本願の発明のさらに他の実施例(実施例4)のマイクログリッパの斜視図である。
微細なワークの把持を行うマイクログリッパが、一対の作動部と、該一対の作動部を連結、固定する固定部とを有し、これらが一体構造物として設けられて成るものとする。一対の作動部は、固定部の両側に配置されていて該一対の作動部の前方側にワークの把持を行う一対の把持部と、該一対の作動部の後方側に一対の駆動部と、該一対の作動部の中途部に、前記固定部と接続される一対の弾性変形部とを備える。固定部は、一対の弾性変形部と接続される部分と、該接続される部分から後方側に延長され、一対の駆動部間に位置する部分とを有する。一対の駆動部は、それぞれ2股状に分岐した分岐駆動杆を有する2股状駆動杆から成るものとする。該一対の2股状駆動杆の各々の各分岐駆動杆と固定部との間には、少なくとも1個の伸縮アクチュエータ組み込む。そして、各伸縮アクチュエータ伸縮させ、一対の2股状駆動杆変位動作させ、一対の弾性変形部弾性変形させて、一対の把持部を、ワークを把持するように、所望の位置に変位動作させる。
この場合において、さらに、次のようにされるのが好ましい。すなわち、その固定部は、固定アーム部の後端から直立するT字状の固定ベース部を更に有し、一対の駆動部は、それぞれ駆動杆を有し一対の駆動杆の各々と固定ベース部のT字の脚端との間及び一対の駆動杆の各々と固定ベース部のT字のそれぞれ対応する側の腕端との間には、少なくとも1個の伸縮アクチュエータそれぞれ組み込み、各伸縮アクチュエータ伸縮させ、一対の駆動杆変位動作させ、一対の弾性変形部弾性変形させて、一対の把持部を、ワークを把持するように、所望の位置に変位動作させるようにする。
伸縮アクチュエータは、ピエゾ圧電素子から成るものとするのが好ましい。
次に、本願の発明の一実施例(実施例1)について説明する。
図1は、本実施例1のマイクログリッパの斜視図である。なお、以下の説明においては、マイクログリッパの一対の把持部がある方向を前方とし、その反対方向を後方とし、これら前後方向に沿う方向をY軸方向と定め、このY軸方向と直交し、且つ、一対の把持部が当初ある面に沿う方向をX軸方向と定め、X−Y平面に直交する方向をZ軸方向と定めることとする。このX軸方向は、一対の把持部が当初ある面内において、これら一対の把持部が接近・離反する方向に沿っている。
本実施例1のマイクログリッパ1は、1軸方向に自由度を持ったマイクログリッパであって、図1に図示されるように、その固定部3と作動部4とが、平面視H字形状をなす一体構造物2から成るものとされている。一体構造物2の材質としては、金属、樹脂、半導体等のいずれであっても良く、また、その加工法も、切削、放電加工、鋳造、リソグラフィエッチング等のいずれの方法に依っても良い。
固定部3は、一体構造物2のH字の略中央連結辺部分に、作動部4は、一体構造物2のH字の略両辺部分に、それぞれ相当しており、固定部3は、図示されないグリッパハウジングの器壁等にねじ、接着剤等の固着手段を用いて固定される。
作動部4は、固定部3の両側に配置されていて、固定部3の前方側(図1において左下方側)に一対の把持部5、5と、固定部3の後方側(図1において右上方側)に一対の駆動部6、6と、これら一対の把持部5、5と一対の駆動部6、6とを接続する一対の弾性変形部7、7とを備えている。一対の弾性変形部7、7は、固定部3にも接続している。
一対の駆動部6、6は、その各々が単一の駆動杆から成っていて、これら一対の単一の駆動杆6、6間に、1個の伸縮アクチュエータ8が組み込まれている。組み込まれる伸縮アクチュエータ8の個数としては、1個に限られず、その出力に応じて複数個とされても良い。
伸縮アクチュエータ8は、ピエゾ圧電素子から成るものとされており、ピエゾ圧電素子と電極とが交互に複数段に積層されて構成されたスタックアクチュエータのような伸縮アクチュエータが用いられている。そして、これが、その積層方向(伸縮方向)をX軸方向に沿わせて、一対の単一の駆動杆6、6間に組み込まれている。
この伸縮アクチュエータ8には、図示されない直流電源より電圧が印加されて、制御電流が通電される。そうすると、この伸縮アクチュエータ8は、圧電効果により伸縮し、その伸縮方向に沿って、一対の単一の駆動杆6、6が変位動作し、これにより、一対の弾性変形部7、7が弾性変形して、一対の把持部5、5が接近もしくは離反するようにX軸方向の所望の位置に変位動作する。このようにして、一対の把持部5、5は、ナノメータから数百ミクロンメータのオーダーのきわめて微小な精度で位置設定されて、所定の大きさの把持対象物(ワーク)9を、損傷を与えることなく、正確、確実に把持する。この場合の一対の弾性変形部7、7の弾性変形は、図示されるように、そこの部分の所定点に作用するZ軸と同じ方向の軸回りの捩りモーメントMzに基づくものである。
一対の把持部5、5の突出方向前端には、必要に応じて把持延長部(不図示)がそれぞれ突設される。この把持延長部は、その長さ方向の中途にピエゾ圧電素子等が組み込まれて、伸縮可能な機能を備えたものとすることができる。このようにすることにより、このマイクログリッパ1は、一対の把持部5、5のY軸方向における位置変位も可能になる。把持延長部の長さは、把持対象物9の大きさ及びY軸方向位置に応じて適切な長さのものとされる。
本実施例1のマイクログリッパ1は、前記のように構成されているので、次のような効果を奏することができる。
マイクログリッパ1は、固定部3と作動部4とを有する一体構造物2と、該作動部4の一部をなす一対の単一の駆動杆6、6間に組み込まれる1個ないし複数個の伸縮アクチュエータ8とのみから構成され、伸縮アクチュエータ8を除く部分は、一体構造物2をなしているので、部品点数が削減されて、その構造がきわめて簡単になる。しかも、伸縮アクチュエータ8の伸縮量を一対の弾性変形部7、7の弾性変形量に直接関係付けることができるので、一対の把持部5、5の各々のX軸方向における精密な位置設定が可能になり、微細な把持対象物9を、その位置に合わせて正確、確実に把持することができる。
また、その伸縮アクチュエータ8は、ピエゾ圧電素子から成るものとされているので、ピエゾ圧電素子に入力する電気量を一対の弾性変形部7、7の弾性変形量に直接関係付けることができ、ピエゾ圧電素子に入力する電気量を精密に制御することにより、この弾性変形部7、7の弾性変形量、牽いては、一対の把持部5、5の各々のX軸方向の位置変位を精密に制御することができ、しかも、その電気量制御は、比較的簡単であるので、一対の把持部5、5の各々の精密な位置設定が容易になり、微細な把持対象物9を、その位置に合わせて正確、確実、容易に把持することができる。
また、一対の把持部5、5が、その突出方向前端に所定長の伸縮可能な把持延長部をそれぞれ備えるものとされる場合には、マイクログリッパ1は、一対の把持部5、5の各々のY軸方向における位置変位も可能になり、一対の把持部5、5の各々の3軸方向(X、Y、Z軸方向、換言すれば、3次元空間内)における精密な位置設定が可能になり、微細な把持対象物9を、その位置に合わせて正確、確実、容易に把持することが可能になる。
次に、本願の発明の他の実施例(実施例2)について説明する。
図2は、本実施例2のマイクログリッパの斜視図であり、実施例1のマイクログリッパと対応する部分には、実施例1のマイクログリッパに付した符号に10を加えた符号を付している。
本実施例2のマイクログリッパ11は、実施例1のマイクログリッパ1と比較すると、2軸方向に自由度を持ったマイクログリッパである点、一対の駆動部の構成の点、組み込まれる伸縮アクチュエータの個数及びそれらの組み込まれ方の点で異なっている。
すなわち、本実施例2のマイクログリッパ11は、図2に図示されるように、その一対の駆動部16、16の各々が2股状に分岐する分岐駆動杆16a、16bを有する2股状駆動部16から成り、該一対の2股状駆動部16、16間には、2個の伸縮アクチュエータ18a、18bが交差状に組み込まれていて、これらの伸縮アクチュエータ18a、18bが伸縮することにより、一対の2股状駆動部16、16の各々の各分岐駆動杆16a、16bが変位動作し、これにより、一対の弾性変形部17、17が弾性変形して、一対の把持部15、15が所望の位置に変位動作するようになっている。伸縮アクチュエータ18a、18bは、同じ大きさのものである。組み込まれる伸縮アクチュエータの数は、2個に限られず、さらに増やされても良い。
本実施例2において、伸縮アクチュエータ18a、18bの伸縮ベクトル、すなわち、一対の2股状駆動部16、16の各々の一対の分岐駆動杆16a、16bの変位ベクトルは、これをX軸方向成分とZ軸方向成分とに分解することが可能である。一対の弾性変形部17、17の各々は、このようにして分解して得られたX軸方向成分の合力とZ軸方向成分の合力とにより、それぞれZ軸方向に平行な軸回りの捩りモーメントMz、X軸方向に平行な軸回りの捩りモーメントMxを受けて弾性変形して、一対の把持部15、15の各々をX軸方向及びZ軸方向の2軸方向に位置変位させて、これらのX−Z平面内における精密な位置設定を可能にする。このようにして、一対の把持部15、15は、微細な把持対象物19を、その位置に合わせて正確、確実に把持することができるようになる。その他、本実施例2は、実施例1と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施例2において、一対の弾性変形部17、17の各々は、伸縮アクチュエータ18a、18bの異なる伸縮ベクトルにより、Y軸方向に平行な軸回りの捩りモーメントMyをも受けて弾性変形して、一対の把持部15、15の各々を同軸回りに微小に回転変位させる可能性も存するが、把持対象物19の把持に影響は生じない。
次に、本願の発明のさらに他の実施例(実施例3)について説明する。
図3は、本実施例3のマイクログリッパの斜視図であり、実施例2のマイクログリッパと対応する部分には、実施例2のマイクログリッパに付した符号に10を加えた符号を付している。
本実施例3のマイクログリッパ21は、実施例2のマイクログリッパ11と比較すると、固定部の構成の点、組み込まれる伸縮アクチュエータの個数及びそれらの組み込まれ方の点で異なっている。
すなわち、本実施例3のマイクログリッパ21は、図3に図示されるように、固定部23が後方に延長されて、細長板状の固定部となっていて、一対の2股状駆動部26、26が、該固定部23の両側に配置されたものとなっている。この結果、一対の2股状駆動部26、26の各々の各分岐駆動杆26a、26bと固定部23との間に1個の伸縮アクチュエータが組み込まれ、合計4個の伸縮アクチュエータ28a、28b、28a、28bが組み込まれて、これらの伸縮アクチュエータが伸縮することにより、各分岐駆動杆26a、26bが変位動作し、これにより、一対の弾性変形部27、27が弾性変形して、一対の把持部25、25が所望の位置に変位動作するようになっている。伸縮アクチュエータ28a、28bは、異なる大きさのものである。組み込まれる伸縮アクチュエータの数は、4個に限られず、さらに増やされても良い。
本実施例3においても、伸縮アクチュエータ28a、28bの伸縮ベクトル、すなわち、一対の2股状駆動部26、26の各々の一対の分岐駆動杆26a、26bの各変位ベクトルをX軸方向成分とZ軸方向成分とに分解することが可能で、これらのベクトル成分により、一対の弾性変形部27、27の各々がZ軸方向に平行な軸回りの捩りモーメントMz、X軸方向に平行な軸回りの捩りモーメントMxを受けて弾性変形して、一対の把持部25、25の各々をX軸方向及びZ軸方向の2軸方向に位置変位させて、これらのX−Z平面内における精密な位置設定を可能にすることは明らかであろう。この場合において、一側の伸縮アクチュエータ28a、28bの組と他側の伸縮アクチュエータ28a、28bの組とを相互に独立的に制御することにより、一対の把持部25、25の各々の位置設定を相互に独立的に行うことも可能である。このようにして、一対の把持部25、25は、微細な把持対象物29を、その位置に合わせてより正確、確実、容易に把持することができるようになる。
本実施例3においては、固定部23が細長板状のものとされて、後方に延長されているので、マイクログリッパ21の固定がより安定化する。また、伸縮アクチュエータとして、小型、軽量のものを使用することができる。その他、本実施例3は、実施例2と同様の効果を奏することができる。
次に、本願の発明のさらに他の実施例(実施例4)について説明する。
図4は、本実施例4のマイクログリッパの斜視図であり、実施例1及び実施例3のマイクログリッパと対応する部分には、これらの実施例のマイクログリッパに付した符号に30又は10を加えた符号を付している。
本実施例4のマイクログリッパ31も、2軸方向に自由度を持ったマイクログリッパであるが、以上に説明した実施例1〜3のマイクログリッパ11と比較すると、固定部の構成の点及び組み込まれる4個の伸縮アクチュエータの組み込まれ方の点で異なっている。
すなわち、本実施例4のマイクログリッパ31は、図4に図示されるように、固定部33が後方に延長されて、細長板状の固定アーム部33aと、該固定アーム部33aの後端から直立するT字状の固定ベース部33bとから成るものとされていて、一対の駆動部36、36が、該固定部33の両側に配置されたものとなっている。なお、この一対の駆動部36、36は、実施例1と同様に、その各々が単一の駆動杆36から成るものとされている。一対の把持部35、35は、その突出方向前端に把持延長部100、100をそれぞれ備えている
この結果、一対の単一の駆動杆36、36の各々と固定ベース部33bのT字の脚端との間及び一対の単一の駆動杆36、36の各々と固定ベース部33bのT字の各腕端との間に、それぞれ1個の伸縮アクチュエータ38a、38bが組み込まれ、合計4個の伸縮アクチュエータ38a、38b、38a、38bが組み込まれて、これらの伸縮アクチュエータが伸縮することにより、一対の単一の駆動杆36、36が変位動作し、これにより、一対の弾性変形部37、37が弾性変形して、一対の把持部35、35が所望の位置に変位動作するようになっている。伸縮アクチュエータ38a、38bは、異なる大きさのものであるが、同一のものが使えるようにも設計可能である。組み込まれる伸縮アクチュエータの数は、4個に限られず、さらに増やされても良い。
本実施例4においては、伸縮アクチュエータ38a、38b、38a、38bの各伸縮ベクトルは、X軸方向成分もしくはZ軸方向成分のみとなるので、これらのベクトル成分により、一対の弾性変形部37、37の各々がZ軸方向に平行な軸回りの捩りモーメントMz及びX軸方向に平行な軸回りの捩りモーメントMxを受けて弾性変形して、一対の把持部35、35の各々をX軸方向及びZ軸方向に位置変位させて、これらのX−Z平面内における精密な位置設定を可能にすることはより明らかであろう。
このようにして、これらの伸縮アクチュエータの伸縮を、そのまま、一対の把持部35、35の各々のX軸方向、Z軸方向における位置変位として取り出すことができ、一対の把持部35、35の各々のX−Z平面内におけるさらに精密な位置設定が相互に独立的に可能になり、一対の把持部35、35は、微細な把持対象物39を、その位置に合わせてさらに正確、確実、容易に把持することができるようになる。
本実施例4においては、固定部33が固定アーム部33aと固定ベース部33bとから成るものとされているので、実施例3と比較しても、マイクログリッパ31の固定がより安定化する。また、伸縮アクチュエータとして、小型、軽量のものを使用することができる。その他、本実施例4は、実施例3と同様の効果を奏することができる。
なお、本願の発明は、以上の実施例に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
例えば、伸縮アクチュエータとしては、ピエゾ圧電素子以外にも、静電アクチュエータや電磁力アクチュエータ等、各種の伸縮性のアクチュエータを用いることができる。
1、11、21、31…マイクログリッパ、2、12、22、32…一体構造物、3、13、23、33…固定部、33a…固定アーム部、33b…固定ベース部、4、14、24、34…作動部、5、15、25、35…把持部、6、16、26、36…駆動部(単一の駆動杆)又は2股状駆動部、16a、16b、26a、26b…分岐駆動杆、7、17、27、37…弾性変形部、8、18a、18b、28a、28b、38a、38b…伸縮アクチュエータ、9、19、29、39…把持対象物(ワーク)、100…把持延長部。

Claims (4)

  1. 微細なワークの把持を行うマイクログリッパであって、
    一対の作動部と、該一対の作動部を連結、固定する固定部とを一体構造物として設け
    前記一対の作動部は、前記固定部の両側に配置されていて、前記一対の作動部の前方側に前記ワークの把持を行う一対の把持部と、前記一対の作動部の後方側に一対の駆動部と、前記一対の作動部の中途部に、前記固定部と接続される一対の弾性変形部とを備え、
    前記固定部は、前記一対の弾性変形部と接続される部分と、該接続される部分から後方側に延長され、前記一対の駆動部間に位置する部分とを有し、
    前記一対の駆動部は、それぞれ2股状に分岐した分岐駆動杆を有する2股状駆動杆から成り、
    前記一対の2股状駆動杆の各々の各分岐駆動杆と前記固定部との間には、少なくとも1個の伸縮アクチュエータが組み込まれ、
    前記伸縮アクチュエータ伸縮させ、前記一対の2股状駆動杆変位動作させ、前記一対の弾性変形部弾性変形させて、前記一対の把持部を、前記ワークを把持するように、所望の位置に変位動作させ
    ことを特徴とするマイクログリッパ。
  2. 微細なワークの把持を行うマイクログリッパであって、
    一対の作動部と、該一対の作動部を連結、固定する固定部とを一体構造物として設け
    前記一対の作動部は、前記固定部の両側に配置されていて、前記一対の作動部の前方側に前記ワークの把持を行う一対の把持部と、前記一対の作動部の後方側に一対の駆動部と、前記一対の作動部の中途部に、前記固定部と接続される一対の弾性変形部とを備え、
    前記固定部は、前記一対の弾性変形部と接続される部分と、該接続される部分から後方側に延長され、前記一対の駆動部間に位置する固定アーム部と、該固定アーム部の後端から直立するT字状の固定ベース部とを有し
    前記一対の駆動部は、それぞれ単一の駆動杆から成り、
    記一対の単一の駆動杆の各々と前記固定ベース部のT字の脚端との間及び前記一対の単一の駆動杆の各々と前記固定ベース部のT字のそれぞれ対応する側の腕端との間には、少なくとも1個の伸縮アクチュエータがそれぞれ組み込まれ、
    前記伸縮アクチュエータ伸縮させ、前記一対の単一の駆動杆変位動作させ、前記一対の弾性変形部弾性変形させて、前記一対の把持部を、前記ワークを把持するように、所望の位置に変位動作させ
    ことを特徴とするマイクログリッパ。
  3. 前記伸縮アクチュエータが、ピエゾ圧電素子から成ることを特徴とする請求項1又は請求項に記載のマイクログリッパ。
  4. 前記一対の把持部が、その突出方向前端に伸縮可能な把持延長部をそれぞれ備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載のマイクログリッパ。
JP2007510255A 2005-03-25 2005-03-25 マイクログリッパ Expired - Fee Related JP4717065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/005590 WO2006103725A1 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 マイクログリッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103725A1 JPWO2006103725A1 (ja) 2008-09-04
JP4717065B2 true JP4717065B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37052998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510255A Expired - Fee Related JP4717065B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 マイクログリッパ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4717065B2 (ja)
WO (1) WO2006103725A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534599B2 (ja) * 2010-07-26 2014-07-02 アクテス京三株式会社 位置決め装置
EP2633326B1 (en) * 2010-10-29 2018-12-12 Thermo Fisher Scientific Oy Method and assembly for transporting single and multiple reaction vessels
DE102012218236A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Krones Ag Greifzange für Behälter
JP7395860B2 (ja) * 2019-07-12 2023-12-12 日本精工株式会社 ニードルグリッパーおよびアクチュエータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332786A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 小型テ−プカセツト
JPH0191584A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Nec Corp 動画伝送方法および装置
JPH0197584A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Sumio Miyamoto 圧電セラミック把握装置
JPH08150569A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Nec Corp 圧電クランプ機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332786U (ja) * 1986-08-19 1988-03-02
JP3029450B2 (ja) * 1990-10-30 2000-04-04 日本電産株式会社 マイクロ・マシン
JPH05184535A (ja) * 1991-07-24 1993-07-27 Olympus Optical Co Ltd 多機能処置具
JPH05293778A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Seiko Instr Inc マイクログリッパ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332786A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 小型テ−プカセツト
JPH0191584A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Nec Corp 動画伝送方法および装置
JPH0197584A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Sumio Miyamoto 圧電セラミック把握装置
JPH08150569A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Nec Corp 圧電クランプ機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006103725A1 (ja) 2006-10-05
JPWO2006103725A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qin et al. Design and computational optimization of a decoupled 2-DOF monolithic mechanism
Zubir et al. A new design of piezoelectric driven compliant-based microgripper for micromanipulation
Das et al. A novel compliant piezoelectric actuated symmetric microgripper for the parasitic motion compensation
EP3822042A1 (en) Three-degree-of-freedom flexible hinge mechanism-type piezoelectric micro-gripper
JP4717065B2 (ja) マイクログリッパ
CN102581854A (zh) 压电驱动式微夹持器
CN108527413B (zh) 一种压电驱动柔顺灵巧手
Sanchez-Salmeron et al. Recent development in micro-handling systems for micro-manufacturing
US9180594B2 (en) Tool for a microtechnical clip
Tsai et al. Design and analysis of planar compliant microgripper based on kinematic approach
JPH06328374A (ja) マイクロマニピュレータ
Das et al. A flexure-based 2-DOF microgripper for handling micro-objects
TWI515162B (zh) Active steady state clamping release system
JP2004280355A (ja) 移動装置およびそれを用いた位置決め装置
US20030201654A1 (en) Microgripper having linearly actuated grasping mechanisms
Jain et al. Development of piezoelectric actuator based compliant micro gripper for robotic peg-in-hole assembly
Kim et al. A precision robot system with modular actuators and MEMS micro gripper for micro system assembly
JP2003062773A (ja) マイクロマニピュレータ
Qian et al. Design and analysis of a compliant micro-gripper with LBL type displacement amplifier
CN219351560U (zh) 定位平台
Al-Jodah et al. Development and analysis of a novel large range voice coil motor-driven 3-DOF XYΘ micro-positioning mechanism
Liang et al. Design of a novel asymmetrical piezoelectric actuated microgripper for micromanipulation
Zubir et al. Development of a compliant-based microgripper for microassembly
JP4717878B2 (ja) マイクロマニピュレータ
JPH064210B2 (ja) 位置決め機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees