JP4716795B2 - パック電池 - Google Patents
パック電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716795B2 JP4716795B2 JP2005166784A JP2005166784A JP4716795B2 JP 4716795 B2 JP4716795 B2 JP 4716795B2 JP 2005166784 A JP2005166784 A JP 2005166784A JP 2005166784 A JP2005166784 A JP 2005166784A JP 4716795 B2 JP4716795 B2 JP 4716795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- leads
- lead
- battery pack
- protection circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
電子部品の基板への実装方法としては、特許文献1に記載の方法がある。従来のパック電池では、部品側面から延出されたリードが基板の配線用パッドに半田付けされるのが一般的であるが、この文献では、部品裏面の固定用パッドを基板表面のスルーホールの周囲に設けられたランドに半田付けすることで、電子部品と基板との結合力向上が図られている。
すなわちパック電池は、小型電子機器内部に電源として利用されるが、電極部分において機器側と電池側との良好な電気接続を得るためには、機器側よりある程度の圧力がパック電池側に加えられる必要があり、その結果、パック電池が電子機器に装着されている間、保護回路基板には、機器側から常に圧力が加わり、基板にしなりが生じた状態となりやすい。
たとえば、部品本体の対向する側面に複数のリードを備えているIC(DIP)の場合、保護回路基板のしなりによって、両端側にいくほど大きな応力が加わるようになり、また、応力は細い部分や接続部分など、強度の弱い部分に集中するため、部品端部に近いリードにクラックの発生や半田外れが生ずる場合があった。
そして、前記電子部品は、複数本のリードが位置する側面が、保護回路基板の長手方向と平行に位置するように保護回路基板に実装され、リードが位置する側面の長さを、リードがない側面の長さより、小さくしている。
また、電子部品がICである場合、上述した構成とすることにより、ICのリード本数を2本省略することができ、ICのリードが延出する側面の長さを短縮できる。
〈パック電池1の構成〉
図1は、パック電池1の一例を示す概略構成図であり、素電池20と保護回路基板10とカバー30とから構成されている。
素電池20は、電池本体200と負極端子210と封口蓋に接合されたクラッド板220とを備えており、リード板41、42を介して保護回路基板10に電気的に接続される。
〈保護回路基板10の構成〉
図2(a)は、保護回路基板10の一方の表面を示す平面図(図1における下面)であり、図2(b)は、図2(a)をA方向より見た矢視図を示す。プリント基板100には、IC120および複数の電子・電気素子130(図では一部を示す)が実装されている。IC120は、部品本体121を備え、当該部品本体の対向する側面121a、121bより各々2本ずつ、計4本の外部端子となるリード122a、122b、1221c、122dが延出されており、それぞれのリード121a、121b、121c、121dは、プリント基板100に這設された配線用パッド101a、101b、101c、101dにそれぞれ半田付けされている。また、部品本体121の下面121cには固定用パッド122eが設けられており、プリント基板100の導電ランド101eに半田付けされている。
〈IC120の構成〉
図3は、保護回路基板に実装されるIC120の部品本体121の一部を切り取った模式図である。部品本体121は、樹脂モールド124内部にベアチップ123を有し、ベアチップ123は、6個のチップ端子123a、123b、123c、123d、123e、123fを備えている。そして、チップ端子123a、123b、123c、123dは、ボンディングワイア126a、126b、126c、126dにより、外部端子となる4本のリード122a、122b、122c、122dにそれぞれ電気的に接続されている。
〈IC120の保護回路基板10への実装方向〉
ICの複数本のリード122a〜122dは、図2(a)に示すように、保護回路基板10の長手方向(Y方向)に交差する方向に延出するように保護回路基板に実装されている。すなわち、部品側面が保護回路基板の長手方向に添うように配置されている。
[評価試験]
本発明に係るパック電池に用いたICの効果を検証すべく、評価試験を行った。
(実施例)
実施例とした、4本のリードを備えたICを実装した保護回路基板については、先に詳細に説明したので、ここでは省略する。
(比較例)
比較例とした、6本のリードを備えたICを実装した保護回路基板について、図4(b)を用いて説明する。図4(b)は、保護回路基板50の平面図であり、プリント基板500に、IC520が実装されている。IC520は、部品本体521を備え、当該部品本体の対向する側面に各々3本ずつ、計6本の外部端子となるリード522a、522b、522c、522d、522e、522fが延出されており、それぞれのリード522a、522b、522c、522d、522e、522fは、プリント基板500に這設された配線用パッド501a、501b、501c、501d、501e、501fにそれぞれ半田付けされている。
(試験方法及び結果)
実施例、比較例につき、それぞれサンプル1〜サンプル5を用意し、図5に示す装置にて、評価試験を行った。なお、評価試験においては、保護回路基板にはICのみを実装し、他の電子部品は実装せずに行った。
表1から明らかなように、比較例のサンプル1〜サンプル5に示す6本のリード構成ICを実装した保護回路基板では、基板曲げ量が一定の値を超えると、端側に位置するリードにクラックの発生または半田外れが見られた。これに対し、実施例のサンプル1〜サンプル5に示す4本のリード構成ICを実装した保護回路基板では、リードにクラックの発生や半田外れは全く見られず、安定した強度特性を持つことが確認できた。
〈その他の事項〉
本発明は、上記説明した、発明の実施の形態に、特に限定されることはない。
また、本発明に係るパック電池は、素電池は1個の場合を説明したが、複数の素電池を接続して使用し、ケースに収納してパッケージ化したパック電池にも適応できることは勿論である。
10 保護回路基板
20 素電池
120 電子部品(IC)
121 部品本体
121a、121b 側面
121c 下面
122a、122b、122c、122d リード
122e 固定用パッド
123 ベアチップ
123a、123b、123c、123d、123e、123f チップ端子
125 リード
Claims (3)
前記保護回路基板には、電子部品が実装されており、
前記電子部品は、部品本体と、当該部品本体の側面に位置する複数本のリードと、部品本体の下面に設けられた保護回路基板に固定するための固定用パッドとを備えており、
前記複数本のリードと前記固定用パッドが、電子部品の外部端子とされ、
前記電子部品は、複数本のリードが位置する側面が、保護回路基板の長手方向と平行に位置するように保護回路基板に実装され、
リードが位置する側面の長さを、リードがない側面の長さより、小さくしていることを特徴とするパック電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005166784A JP4716795B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | パック電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005166784A JP4716795B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | パック電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006344643A JP2006344643A (ja) | 2006-12-21 |
JP4716795B2 true JP4716795B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=37641410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005166784A Expired - Fee Related JP4716795B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | パック電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716795B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101084788B1 (ko) * | 2009-08-25 | 2011-11-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
JP5237253B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-07-17 | 三菱重工業株式会社 | 電池モジュールおよび組電池 |
JP2012084569A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池パック |
CN113206285B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-12-09 | 东莞新能德科技有限公司 | 电池 |
CN217641696U (zh) * | 2021-11-01 | 2022-10-21 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电池采样组件、电芯固定支架、电池模组及用电装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101447U (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-09 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JPH0595073U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-24 | 株式会社村田製作所 | 回路基板への部品実装構造 |
JPH0697307A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2004006524A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | 温度センサ付きcobモジュール |
JP2004349418A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Nec Saitama Ltd | 表面実装部品の実装構造、実装方法およびリペア方法 |
-
2005
- 2005-06-07 JP JP2005166784A patent/JP4716795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101447U (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-09 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JPH0595073U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-24 | 株式会社村田製作所 | 回路基板への部品実装構造 |
JPH0697307A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2004006524A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | 温度センサ付きcobモジュール |
JP2004349418A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Nec Saitama Ltd | 表面実装部品の実装構造、実装方法およびリペア方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006344643A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8053953B2 (en) | Electronic component for surface mounting | |
JP6125486B2 (ja) | 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス | |
EP2169757B1 (en) | Protection circuit module and secondary battery including the protection circuit module | |
JP4244053B2 (ja) | 圧電デバイスを備えた電子モジュール | |
US8120164B2 (en) | Semiconductor chip package, printed circuit board assembly including the same and manufacturing methods thereof | |
CN111052606B (zh) | 弹性波装置以及具备该弹性波装置的弹性波模块 | |
JP4716795B2 (ja) | パック電池 | |
WO2007029355A1 (ja) | シールド構造 | |
US6329594B1 (en) | Integrated circuit package | |
JP5352471B2 (ja) | 圧電トランス | |
US20110303450A1 (en) | Mounting structure, electronic component, circuit board, board assembly, electronic device, and stress relaxation member | |
JP4477514B2 (ja) | 電池監視装置 | |
JP5234761B2 (ja) | 電子部品の接着方法、回路基板、及び電子機器 | |
JPH0613727A (ja) | 電子部品の実装構造 | |
US7223486B2 (en) | Encapsulating device and battery pack including such an encapsulating device | |
JP2007033215A (ja) | 電子部品実装体検査装置 | |
JP5299492B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4872981B2 (ja) | 圧電デバイスを備えた電子モジュール及びその製造方法 | |
KR20140002790U (ko) | 반도체 소자 테스트용 인서트 조립체 | |
JP2005209419A (ja) | 電子部品用接続端子、コネクタおよびその製造方法 | |
CN215773685U (zh) | 一种用于安装硅片级图像传感器芯片的装置 | |
KR101561450B1 (ko) | 시험용 캐리어 | |
JP2006278355A (ja) | 集積回路パッケージ組立構造及び集積回路パッケージの製造方法 | |
JP2007165445A (ja) | 電力増幅器モジュール | |
CN116209137A (zh) | 电池保护组件、电池及电池保护组件的加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |