JP4715886B2 - 映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4715886B2
JP4715886B2 JP2008221857A JP2008221857A JP4715886B2 JP 4715886 B2 JP4715886 B2 JP 4715886B2 JP 2008221857 A JP2008221857 A JP 2008221857A JP 2008221857 A JP2008221857 A JP 2008221857A JP 4715886 B2 JP4715886 B2 JP 4715886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
window
monitor
resolution
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008221857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057069A (ja
Inventor
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008221857A priority Critical patent/JP4715886B2/ja
Priority to US12/583,414 priority patent/US8760579B2/en
Priority to EP09168801A priority patent/EP2160022A3/en
Publication of JP2010057069A publication Critical patent/JP2010057069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715886B2 publication Critical patent/JP4715886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法に関する。
現在デジタル放送において規格化されている有効画素数は1920×1080という、いわゆるハイビジョン(HD:High Definition)規格である。しかし、既にこの規格の画素数を上回る、より大きな画素数を持つ高精細なコンテンツを放送する技術が研究されている。例えば、日本放送協会(登録商標)が研究開発を行っている、スーパーハイビジョン(SHD:Super High Definition)と呼ばれるような技術である。開発されているSHDにおける最大画素数は横7680×縦4320であり、HD規格を大幅に上回る。
今後、SHDの技術が確立するにつれて、将来的にはHDを凌ぐ高画質で高臨場感が得られるSHDのような映像規格に移行していくことも予想される。これに伴い、映像表示装置も、さらに高精細化および大画面化していくことが予想される。しかしながら、映像規格の移行期においては、SHDによる映像コンテンツのみならず従来のHDによる映像コンテンツも並存し、映像表示装置も、SHDに対応する表示装置のみならず、従来のHDに対応する表示装置も並存することが予想される。
このような状況では、例えば、SHDに対応する表示装置に低解像度(HD)の映像信号が入力された場合や、HDに対応する表示装置に高解像度(SHD)の映像信号が入力された場合などに、解像度の変化による違和感を視聴者が抱くという問題が発生する。このような状況に対応するために、例えば、特許文献1においては、SHDに対応する高精彩の表示装置に低解像度の映像が入力された場合に、最適な表示サイズにスケーリングする技術が開示されている。
特開2008−85461号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、高解像度の映像コンテンツを表示可能な表示装置において、低解像度の映像コンテンツを受信した場合に、最適な表示サイズにスケーリングするものである。したがって、例えば、従来のHD規格に対応する表示装置において、新しいSHD規格に対応する高解像度の映像信号が入力された場合には、SHDの品質を維持して映像を表示することができないという問題が生じてしまう。さらに、一般に、映像規格の移行期においては、新しい規格に対応する表示装置を有していないユーザの方が多いため、このような問題に対応することが可能な技術が所望される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、モニタが対応可能な解像度よりも高解像度の映像信号を受信した場合においても、高解像度の映像品質を維持して表示することが可能な、新規かつ改良された映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、放送局から映像信号を受信するチューナー部と、前記チューナー部により受信された映像のうち、あらかじめ設定された所定の領域の映像をウィンドウAとして切り出し、前記切り出されたウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行う第1映像領域切り出し部と、前記チューナー部により受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像をウィンドウBとして切り出す第2映像領域切り出し部と、前記ウィンドウBの映像を、スケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に重ね合わせて映像データを生成する合成処理部と、前記合成処理部により生成された映像データを表示する少なくとも1以上のモニタと、を備える映像表示装置が提供される。
係る構成により、映像表示装置は、放送局から受信した映像信号のうち、あらかじめ設定された領域の映像をウィンドウAとして切り出すことができる。また、映像表示装置は、ウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行うことができる。また、映像表示装置は、放送局から受信した映像信号のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像をウィンドウBとして切り出すことができる。また、映像表示装置は、ウィンドウBの映像を、スケーリング処理が行われたウィンドウAの映像に重ね合わせて合成された映像データを生成することができる。さらに、映像表示装置は、このようにして生成された映像データを、少なくとも1以上のモニタに表示させることができる。
また、前記第2映像領域切り出し部は、前記ウィンドウAの映像領域に対する前記ウィンドウBの位置を、ベクトル情報として前記ウィンドウBの映像データに付加することもできる。
また、前記合成処理部は、前記ウィンドウBの映像データに付加されている前記ベクトル情報に基づいて、前記ウィンドウAの映像領域における前記ウィンドウBの位置を判断することにより、前記ウィンドウBの映像を、スケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に重ね合わせて映像データを生成することもできる。
また、前記第1映像領域切り出し部は、前記モニタが表示可能な解像度に基づいて、前記ウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行うこともできる。
また、前記第1映像領域切り出し部は、前記ウィンドウAの解像度が、前記モニタが表示可能な解像度より大きい場合には、前記ウィンドウAの映像を前記モニタが表示可能な解像度に合わせてスケーリングダウンさせることもできる。また、前記第1映像領域切り出し部は、前記ウィンドウAの解像度が、前記モニタが表示可能な解像度より小さい場合には、前記ウィンドウAの映像を前記モニタが表示可能な解像度に合わせてスケーリングアップさせることもできる。
また、前記映像表示装置に前記モニタが複数備えられる場合においては、前記第1映像領域切り出し部は、前記チューナー部により受信された映像のうち、各モニタに対してあらかじめ設定された所定の領域の映像をウィンドウAとしてそれぞれ切り出し、前記切り出された各ウィンドウAの映像に対して、各モニタの表示可能な解像度に基づいてスケーリング処理を行ってもよい。この場合において、前記第2映像領域切り出し部は、前記チューナー部により受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像をウィンドウBとして切り出すこともできる。また、前記合成処理部は、前記複数のモニタ毎に、前記ウィンドウAおよびウィンドウBの映像データに基づいて1の映像データを生成することもできる。また、前記複数のモニタは、前記合成処理部によって生成されたそれぞれの映像データを表示することもできる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、サービス・システムと、クライアント・システムと、ラージスクリーン・システムと、モニタを備える映像表示装置と、を含む映像表示システムが提供される。ここで、サービス・システムは、放送局から映像信号を受信するチューナー部と、前記チューナー部により受信された映像のうち、あらかじめ設定された所定の領域の映像をウィンドウAとして切り出し、前記切り出されたウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行う第1映像領域切り出し部と、前記チューナー部により受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像をウィンドウBとして切り出す第2映像領域切り出し部と、を備えることができる。また、クライアント・システムは、前記サービス・システムによって切り出された前記ウィンドウAおよび前記ウィンドウBの映像データを同期して管理することができる。また、ラージスクリーン・システムは、前記クライアント・システムに管理されている前記ウィンドウAおよび前記ウィンドウBの映像データを同期して取得し、前記ウィンドウBの映像を、スケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に重ね合わせて映像データを生成する合成処理部を備えることができる。また、映像表示装置は、前記ラージスクリーン・システムによって合成された映像データを表示するモニタを備えることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、放送局から映像信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された映像のうち、あらかじめ設定された所定の領域の映像を、ウィンドウAとして切り出すウィンドウA切り出しステップと、前記ウィンドウA切り出しステップにより切り出されたウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行うスケーリング処理ステップと、前記受信ステップにより受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像を、ウィンドウBとして切り出すウィンドウB切り出しステップと、前記ウィンドウBの映像を、スケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に重ね合わせて映像データを生成する合成処理ステップと、前記合成処理ステップにより生成された映像データを少なくとも1以上のモニタに表示させる表示ステップと、を含む映像表示方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、モニタが対応可能な解像度よりも高解像度の映像信号を受信した場合においても、高解像度の映像品質を維持して表示することが可能な、新規かつ改良された映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法が提供される。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態の概要
2.映像表示システム100の全体構成
3.サービス・システム200の機能構成
4.クライアント・システム300の機能構成
5.ラージスクリーン・システム400の機能構成
6.モニタ500への表示例
7.変形例(複数のモニタを備える例)
(1.実施形態の概要)
本発明の実施形態の詳細を説明するに当たり、まず、本実施形態の概要について説明する。本発明の実施形態の1つに係る映像表示システム100は、モニタなどの表示部を含む映像表示装置が対応可能な解像度よりも高解像度の映像信号を受信した場合に、高解像度の映像品質を維持して表示することを可能とするシステムである。例えば、映像表示装置がHD規格に準拠した表示装置である場合、通常、横1920×縦1080画素(以下、「2k×1k」という)の解像度の映像を表示することができる。このような映像表示装置に対して、例えば、SHDに対応する横7680×縦4320画素(以下、「8k×4k」という)の解像度を有する映像信号が送られてきた場合に、本実施形態に係る映像表示システムを利用することにより、8k×4kの映像品質を可能な限り維持して表示することができる。
具体的には、映像表示システム100に含まれるサービス・システム200は、受信した8k×4kの映像信号に対して、あらかじめ設定された任意の領域である第1の映像領域(以下、「ウィンドウA」とういう)を切り取る。さらに、サービス・システム200は、受信した8k×4kの映像信号に対して、ユーザにより指定された特定のオブジェクトを含む任意の領域である第2の映像領域(以下、「ウィンドウB」という)と、を切り取る。その後、サービス・システム200は、映像表示装置の有するモニタ500が対応可能な解像度に基づいて、ウィンドウAの映像データに対してスケーリング処理を行う。また、サービス・システム200は、ウィンドウAの映像領域におけるウィンドウBの相対位置をベクトル情報として、ウィンドウBの映像データに付加する。
このようにして切り取られたウィンドウAおよびウィンドウBの映像データは、映像表示システム100に含まれるクライアント・システム300に伝送される。その後、クライアント・システム300は、蓄積された各ウィンドウの映像データを同期して、映像表示システム100に含まれるラージスクリーン・システム400へ伝送する。ラージスクリーン・システム400は、上述したベクトル情報に基づいて、ウィンドウAにおけるウィンドウBの位置を判断し、ウィンドウBの映像データをウィンドウAの映像データに重ね合わせて合成することにより、1の映像データを生成する。その後、合成された映像データは、映像表示装置の備えるモニタ500が表示可能なデータ形式に変換された後、モニタ500に表示される。
したがって、モニタ500には、スケーリング処理されたウィンドウAの映像と、受信したままの映像品質を維持した状態のウィンドウBの映像とが重ねて表示されることとなる。これにより、モニタ500は、ユーザにより指定された特定のオブジェクトを含む任意の領域については、高解像度の映像品質を維持した状態で表示することができる。以下、このような特徴を有する映像表示システム100の詳細について説明する。
(2.映像表示システム100の全体構成)
まず、本発明の実施形態の1つに係る映像表示システム100の全体構成の一例について、図1を参照にして説明する。図1は、本実施形態に係る映像表示システム100の全体構成の一例を示す説明図である。
図1に示すように、映像表示システム100は、サービス・システム200と、クライアント・システム300と、ラージスクリーン・システム400と、モニタ500と、を含んで構成される。なお、図1に示す映像表示システム100では、各システムが別個独立に構成され、ネットワークなどを介して接続されるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、モニタ500を含む映像表示装置が、図1に示す各システムの機能をすべて備えることも当然に可能である。すなわち、以下の実施形態の説明においては、各システムを別個独立の構成として説明するが、テレビなどの映像表示装置が、これらの各システムの機能を備えることによっても同様の特徴を有することが可能である。以下、各システムの機能の詳細について説明する。
(サービス・システム200の機能構成)
図2は、サービス・システム200の機能構成を示す説明図である。図2に示すように、サービス・システム200は主に、チューナー部202と、デコーダ部204と、構成処理部206と、送信部208と、を含んで構成される。また、メモリ210は、これらの構成部で処理されるデータや信号などを一時記憶するための領域である。これらの各構成部は、バスなどで連結され、CPU(図示せず)によって統合的に制御される。以下、サービス・システム200の機能構成の詳細について説明する。
(チューナー部202)
チューナー部202は、アンテナ(図示せず)を介して放送局から映像データを受信する。上述したように、映像データには、8k×4kのSHDの映像データや、2k×1kのHDの映像データなど、各種の解像度の映像データが含まれる。また、映像データには、放送されているサービスやイベントの内容を示すシステム情報なども含まれる。チューナー部202は、受信した放送波からユーザによって指定されたチャンネルの周波数信号を抽出することができる。一般に、放送局は、映像、音声、番組情報などのデータを細切れのパケットにし、これらのパケットを多重化したトランスポートストリーム(以下TSという)を放送波として送出している。したがって、チューナー部202は、放送局から送出される放送波であるTSの受信手段として機能する。チューナー部202により受信されたTSは、一時記憶領域であるメモリ210を含め、サービス・システム200の各構成部に伝送される。
(デコーダ部204)
デコーダ部204は、チューナー部202により受信された映像データの全てのTSに対してデマルチプレクサ処理を行う。デコーダ部204は、例えば、TSのパケットのヘッダに着けられているPID(Packet ID)を解釈し、入力されたTSを、音声データ、映像データ、またはシステム情報などに分離する。その後、例えば分離された映像データは、デコード処理を施されることにより所定のフォーマットの映像信号が生成される。音声データおよびシステム情報などについても同様に、音声デコード部(図示せず)やシステム情報デコード部(図示せず)などによってデコード処理が施されて、所定のフォーマットの音声信号などが生成される。
(構成処理部206)
構成処理部206は、デコードされた映像データから、上述したウィンドウAの映像領域およびウィンドウBの映像領域の切り出しを行う。構成処理部206は主に、図2に示すように、ウィンドウAの切り出しを行う第1映像領域切り出し部212と、ウィンドウBの切り出しを行う第2映像領域切り出し部214と、を含んで構成される。
第1映像領域切り出し部212は、例えば、モニタ500が表示可能な解像度に基づいてウィンドウAの映像領域を決定したり、ユーザによりあらかじめ設定された領域をウィンドウAの映像領域として決定したりすることができる。ここで、実際に切り出したウィンドウAの映像はモニタ500に表示されるため、切り出したウィンドウAの解像度とモニタ500の解像度が一致しない場合には、スケーリング処理を行う必要がある。例えば、モニタ500が表示可能な解像度が2k×1kである場合において、チューナー部202により受信された8k×4kの映像データの全領域がウィンドウAとして切り出された場合には、モニタ500に当該映像の全領域を表示するためにスケーリングダウンする必要がある。一方、チューナー部202により受信された8k×4kの映像データのうちの、2k×1kより狭い一部の映像領域がウィンドウAとして切り出された場合には、モニタ500に当該映像の全領域を表示するためにスケーリングアップする必要がある。したがって、第1映像領域切り出し部212は、モニタ500の表示可能な解像度に基づいて、切り出したウィンドウAの映像データに対してスケーリング処理を実行する。
なお、サービス・システム200が、モニタ500とは独立した装置などに備えられる場合においては、サービス・システム200は、例えば、DVI(Digital Visual Interface)や、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠したインターフェースでモニタ500を備える表示装置に接続されることができる。したがって、第1映像領域切り出し部212は、モニタ500を備える表示装置などから、DDC(Display Data Channel)を介して、EDID(Extended Display Identification Data)を自動取得することにより、モニタ500の画面サイズなどを認識することができる。また、サービス・システム200が、上述の自動取得ができないインターフェースによってモニタ500を備える表示装置と接続されている場合には、第1映像領域切り出し部212は、あらかじめモニタ500の画面サイズなどを記憶しておくこともできる。
第2映像領域切り出し部214は、例えば、チューナー部202を介して受信した映像データによってモニタ500に表示される映像領域の中から、ユーザによって指定された特定のオブジェクトを含む所定の領域のみを、ウィンドウBとして切り出す。ユーザは、モニタ500に表示されている映像の中から、例えば、ポインティングデバイスなどによって任意のオブジェクトを指定することができる。なお、このオブジェクトは、例えば、スポーツ放送における特定の選手、ボール、背番号などのように、ユーザが着目する所定のオブジェクトであり、特定のオブジェクトに限定されるものではない。第2映像領域切り出し部214は、このようにしてユーザにより指定された特定のオブジェクトを含む映像領域を、チューナー部202を介して受信した8k×4kの映像データの中からウィンドウBとして切り出す。また、第2映像領域切り出し部214は、例えば、8k×4kの映像データの中で所定のオブジェクトが移動する場合においても、当該オブジェクトをトレースすることにより、当該オブジェクトを含む映像領域をウィンドウBとして切り出すことができる。なお、第2映像領域切り出し部214が行う、ウィンドウBの切り出しや、所定のオブジェクトのトレース方法などについては、一般的なフィルタリング処理、セグメンテーション処理などを用いることにより実現することができる。
また、第2映像領域切り出し部214は、ウィンドウBを切り出す際に、上述した第1映像領域切り出し部212によって切り出されたウィンドウAに対するウィンドウBの相対位置をベクトル情報として検出する。第2映像領域切り出し部214は、例えば、ウィンドウAの所定の位置(例えば、画面左上の頂点)を原点として、水平成分および垂直成分の画素単位でベクトル情報を生成することができる。また、前回切り出したウィンドウBの所定の位置(例えば、ウィンドウBの領域の左上の頂点)と比較した、水平成分および垂直成分の画素単位でベクトル情報を生成することなどもできる。このようにして生成されたベクトル情報に基づいて、後述するラージスクリーン・システム400は、ウィンドウBの映像を、ウィンドウAの映像に正確に重ねて、モニタ500に表示させることができる。
構成処理部206は、切り出したウィンドウAおよびウィンドウBの映像データに対してそれぞれIDを割り当てる。また、IDが割り当てられたウィンドウAおよびウィンドウBの映像データには、PCR(Program Clock Reference)やTimestampなどのタイミング情報や、映像開始時点からのフレームカウンタなどと共に、上記のベクトル情報が含まれている。構成処理部206は、ウィンドウAおよびウィンドウBの映像データをそれぞれグループ分けし、所定のフォーマットに成形または可能な符号化レートにエンコードした後に、送信部208へ伝送する。
(送信部208)
送信部208は、ウィンドウAおよびウィンドウBの映像データをパケット化し、第1クライアント・システム320および第2クライアント・システム340との間でストリーミングを開始するために必要なセッションの確立を行う。送信部208は、セッションを確立した後、ウィンドウAの映像データを第1クライアント・システム320へ送信し、ウィンドウBの映像データを第2クライアント・システム340へ送信する。
なお、上述したように、サービス・システム200と、クライアント・システム300とが、同一の映像表示装置などに備えられることもできる。このような場合には、サービス・システム200は、ウィンドウAおよびウィンドウBの映像データをパケット化することなく、直接クライアント・システム300の記憶部304に記憶させすることなども可能である。
(3.クライアント・システム300の機能構成)
次に、クライアント・システム300の機能構成の詳細について、図3を参照にして以下説明する。図3は、クライアント・システム300の機能構成の一例を示す説明図である。
図3に示すように、クライアント・システム300は主に、受信部302と、記憶部304と、同期処理部306と、送信部308とを含んで構成される。また、メモリ310は、これらの構成部で処理されるデータや信号などを一時記憶するための領域である。これらの各構成部は、バスなどで連結され、CPU(図示せず)によって統合的に制御される。以下、クライアント・システム300の機能構成の詳細について説明する。
なお、図1に示したシステム例においては、クライアント・システム300は、第1クライアント・システム320および第2クライアント・システム340を含んで構成されるが、それぞれ同様の機能構成を有するクライアント・システム300であるため重複の説明は省略する。本実施形態においては、第1クライアント・システム320は、サービス・システム200から送信されるウィンドウAに対応する映像データを管理し、第2クライアント・システム340は、サービス・システム200から送信されるウィンドウBに対応する映像データを管理するものである。
(受信部302)
受信部302は、サービス・システム200との間でストリーミングを開始するために必要なセッションを確立し、サービス・システム200から送信される映像データを受信する。図1に示した本実施形態に係る映像表示システム100においては、第1クライアント・システム320は、サービス・システム200からウィンドウAに対応する映像データを受信し、第2クライアント・システム340は、サービス・システム200からウィンドウBに対応する映像データを受信する。
(記憶部304)
記憶部304は、受信部302によって受信された映像データを保存する記憶領域である。すなわち、図1に示した映像表示システム100においては、第1クライアント・システム320は、記憶部304にウィンドウAの映像データを蓄積し、第2クライアント・システム340は、記憶部304にウィンドウBの映像データを蓄積していく。また、上述したように、ウィンドウBの映像データには、映像開始時点からのフレームカウンタなどと共にベクトル情報が含まれている。
(同期処理部306)
同期処理部306は、記憶部304に保存されている映像データに含まれるPCR、Timestampなどのタイミング情報や、映像開始時点からのフレームカウンタなどに基づいて、後述するラージスクリーン・システム400に映像データを送信するタイミングを制御する。前述したように、第1クライアント・システム320および第2クライアント・システム340が、同じタイミングで同一の8k×4kの画像データから切り取られたウィンドウAに対応する画像データと、ウィンドウBに対応する画像データとをラージスクリーン・システム400へ送信する必要があるためである。
(送信部308)
送信部308は、記憶部304に蓄積されている映像データのうち、同期処理部306によって決定された映像データをパケット化し、ラージスクリーン・システム400との間でストリーミングを開始するために必要なセッションの確立を行う。送信部308は、セッションを確立した後、映像データをラージスクリーン・システム400へ送信する。なお、図1に示した本実施形態に係る映像表示システム100においては、第1クライアント・システム320は、記憶部304に蓄積されているウィンドウAに対応する映像データを送信し、第2クライアント・システム340は、記憶部304に蓄積されているウィンドウBに対応する映像データを送信する。
なお、上述したように、サービス・システム200と、クライアント・システム300とが、同一の映像表示装置などに備えられることもできる。このような場合には、クライアント・システム300は、受信部302を備えることなく、サービス・システム200が直接、記憶部304に映像データを記憶させることなども可能である。また、図1に示した映像表示システム100においては、クライアント・システム300は、ウィンドウAに対応する映像データを管理する第1クライアント・システム320と、ウィンドウBに対応する映像データを管理する第2クライアント・システム340と、を含んで構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ウィンドウAおよびウィンドウBの映像データをそれぞれ保管するための記憶部を2つ備えることにより、1つのクライアント・システム300のみから構成されることなども可能である。
(4.ラージスクリーン・システム400の機能構成)
次に、ラージスクリーン・システム400の機能構成の詳細について、図4を参照にして以下説明する。図4は、ラージスクリーン・システム400の機能構成の一例を示す説明図である。
図4に示すように、ラージスクリーン・システム400は主に、受信部402と、合成処理部404と、表示処理部406とを含んで構成される。また、メモリ408は、これらの構成部で処理されるデータや信号などを一時記憶するための領域である。これらの各構成部は、バスなどで連結され、CPU(図示せず)によって統合的に制御される。以下、ラージスクリーン・システム400の機能構成の詳細について説明する。
(受信部402)
受信部402は、クライアント・システム300との間でストリーミングを開始するために必要なセッションを確立し、クライアント・システム300から送信される映像データを受信する。図1に示した本実施形態に係る映像表示システム100においては、受信部402は、第1クライアント・システム320からウィンドウAに対応する映像データを受信し、第2クライアント・システム340からウィンドウBに対応する映像データを受信する。なお、前述したように、第1クライアント・システム320および第2クライアント・システム340からは、同一の8k×4kの映像データから切り出されたウィンドウAおよびウィンドウBに対応する映像データが同期して送信される。
(合成処理部404)
合成処理部404は、受信部402が受信したウィンドウAに対応する映像データと、ウィンドウBに対応する映像データとを合成して1つの映像データを生成する。前述したように、受信部402が受信する2つの映像データはクライアント・システム300によって同期して送信されているため、合成処理部404は、これらの映像データを合成することにより、1つの映像データを生成することができる。また、前述したように、ウィンドウAに対応する画像データは、サービス・システム200によってモニタ500が表示可能な解像度に合わせてスケーリングされているが、ウィンドウBの映像データは、8k×4kの映像品質を維持したままの状態である。したがって、合成処理部404は、ウィンドウBの映像については、サービス・システム200が放送局から受信した高品質を維持した状態で、合成された映像データを生成することができる。また、前述したように、ウィンドウBの映像データには、ウィンドウAとの相対位置を特定するためのベクトル情報が含まれている。したがって、合成処理部404は、ウィンドウAの映像領域におけるウィンドウBの映像領域の位置を正確に認識することができる。この結果、合成処理部404は、ベクトル情報に基づいて、ウィンドウAの映像領域におけるウィンドウBの位置を特定し、特定した位置にウィンドウBの画像データを重ねることにより、両画像データを合成した1の表示用画像データを生成することができる。
(表示処理部406)
表示処理部406は、合成処理部404によって合成された映像データを、ラージスクリーン・システム400と接続されるモニタ500に表示するための形式に変換する。なお、表示処理部406は、接続されるモニタ500の種類や設定などに応じて、適宜映像データの形式を変換することができるものであり、映像データの形式は特定のものに限定されるものではない。
このようにして、サービス・システム200、クライアント・システム300、ラージスクリーン・システム400を介して生成された映像データは、モニタ500に表示されることとなる。すなわち、本実施形態に係る映像表示システムを利用することにより、モニタ500を含む映像表示装置は、例えば、2k×1kの解像度にしか対応していない場合においても、ユーザが指定した特定のオブジェクトを含む所定の領域(ウィンドウB)については、放送局から受信した高画質の状態でモニタ500に表示させることができる。また、例えば、テレビなどの映像表示装置自身が、上述したサービス・システム200、クライアント・システム300、ラージスクリーン・システム400の全ての機能を備えることによっても同様の効果を得ることができる。すなわち、このような映像表示装置は、対応可能な解像度よりも高解像度の映像信号を受信した場合においても、高解像度の映像品質を維持して表示することが可能である。
(6.モニタ500への表示例)
次に上記のように構成される映像表示システム100を利用した場合のモニタ500の表示例について説明する。図5は、放送局から受信した8k×4kの映像と、当該映像の中から切り取られたウィンドウAの映像領域と、ユーザにより指定されたオブジェクトを含むウィンドウBの映像領域を示す概念図である。
図5に示す例では、サービス・システム200のチューナー部202は、放送局が送出する8k×4kの高解像度の映像を受信している。この場合において、サービス・システム200の第1映像領域切り出し部212は、8k×4kの映像領域の中から所定のウィンドウAの映像領域を切り出す。なお、ウィンドウAの領域は、例えば、モニタ500の解像度に基づいてあらかじめ設定しておくことや、ユーザが任意の範囲の領域をあらかじめ設定しておくことなどができる。したがって、第1映像領域切り出し部212は、8k×4kの受信映像の中から、あらかじめ設定された領域をウィンドウAとして切り出すことができる。その後ウィンドウAの映像データは、上述したように、モニタ500の表示性能に合わせてスケーリング処理が施される。すなわち、第1映像領域切り出し部212によって切り出されたウィンドウAの映像領域が、モニタ500が表示可能な解像度よりも大きい場合には、ウィンドウAの映像データはモニタ500が表示可能な解像度に合わせてスケーリングダウンされる。一方、第1映像領域切り出し部212によって切り出されたウィンドウAの映像領域が、モニタ500が表示可能な解像度よりも小さい場合には、ウィンドウAの映像データはモニタ500が表示可能な解像度に合わせてスケーリングアップされる。
また、上述したように、サービス・システム200の第2映像領域切り出し部214は、放送局から受信した8k×4kの映像データのなかから、ユーザにより指定されたオブジェクトを含むウィンドウBの映像領域を切り出すことができる。図5に示す例では、ユーザは、モニタ500に表示されたサッカーボールを、例えばポインティングデバイスなどを介して指定している。したがって、第2映像領域切り出し部214は、8k×4kの映像領域の中から、当該サッカーボールを含む所定の領域を、ウィンドウBとして切り出す。なお、ウィンドウBとして切り出される映像領域の大きさは、初期設定やユーザによる操作などによって任意に設定することができる。
このようにして切り出されたウィンドウAの映像データと、ウィンドウBの映像データは、上述したように、クライアント・システム300の記憶部304に蓄積された後に、同期してラージスクリーン・システム400へ伝送される。その後、ラージスクリーン・システム400の合成処理部404によって、ウィンドウAの映像データにウィンドウBの映像データが重ねられた後に、モニタ500に表示されることとなる。図6は、図5に示したウィンドウAとウィンドウBの映像領域が切り出された場合の、モニタ500の表示例を示す説明図である。
図6に示すように、実際のモニタ500には、ウィンドウAの映像領域のみが表示されていることがわかる。したがって、放送局から受信した8k×4kの映像データのうち、ウィンドウAの映像領域に含まれていない領域については、モニタ500には表示されない。また、ウィンドウAの映像領域は、上述したように、モニタ500が対応可能な解像度に基づいてスケーリング処理が施されている場合がある。したがって、ウィンドウAの映像領域については、放送局から受信した高品質の状態を維持することはできない。ここで、モニタ500に表示される映像のうち、サッカーボールを含む所定の領域については、上述したように、第2映像領域切り出し部214によって切り出されたウィンドウBの映像データが重ねられて表示されている。ウィンドウBの映像データは、上述したように、スケーリング処理が施されることなく、モニタ500に表示される。したがって、ウィンドウBの映像領域については、放送局から受信した高品質の状態を維持してモニタ500に表示させることができる。すなわち、本実施形態に係る映像表示システム100を利用することにより、モニタ500の対応可能な高解像度の映像データを受信した場合においても、ユーザが着目するオブジェクトを含む所定の領域については、高解像度の品質を維持した状態でモニタ500に表示させることができる。この結果、視聴者は、モニタ500が、例えば、8k×4kの映像表示に対応していない場合においても、自らが着目するオブジェクトを含む所定の領域については、高品質の映像を視聴することが可能である。
また、放送局から受信した8k×4kの映像領域における、ユーザにより指定されたオブジェクトの位置は常に変化する。例えば、上記例のように、ユーザがサッカーボールを指定した場合には、図7に示すように、時間の経過と伴に、8k×4kの映像領域におけるサッカーボールの位置は変化する。このような場合においても、上述したように、第2映像領域切り出し部214は、サッカーボールの位置をトレースし、ウィンドウBの映像領域を切り出す際に、ベクトル情報を映像データに付加することができる。したがって、ラージスクリーン・システム400の合成処理部404は、当該ベクトル情報に基づいて、ウィンドウBの映像データをウィンドウAの映像データに正確に重ね合わせて1つの映像データを生成することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る映像表示システム100のサービス・システム200は、放送局から受信した高解像度の映像信号に対して、あらかじめ設定された領域をウィンドウAとして切り出すことができる。さらに、サービス・システム200は、切り出したウィンドウAの映像データを、モニタ500が表示可能な解像度などに基づいてスケーリング処理することができる。また、サービス・システム200は、放送局から受信した高解像度の映像信号に対して、ユーザにより指定された特定のオブジェクトを含む領域をウィンドウBとして切り出すことができる。さらに、サービス・システム200は、ウィンドウBを切り出す際に、ウィンドウAの映像領域におけるウィンドウBの位置をベクトル情報としてウィンドウBの映像データに付加することができる。また、クライアント・システム300は、これらのウィンドウAおよびウィンドウBの映像データを蓄積して管理し、2つの映像データを同期してラージスクリーン・システム400に伝送することができる。これを受けてラージスクリーン・システム400は、ウィンドウBの映像データに付加されているベクトル情報などに基づいて、2つの映像データを合成して1つの映像データを生成することができる。この結果、モニタ500には、スケーリング処理が施されたウィンドウAの映像データに、高解像度の品質が維持された状態のウィンドウBの映像データが重ねられた映像データが表示されることとなる。すなわち、本実施形態に係る映像表示システム100を利用することにより、モニタ500が表示可能な解像度よりも高解像度の映像信号を受信した場合においても、高解像度の映像品質を維持して表示することが可能である。
(7、変形例)
上記実施形態においては、モニタ500が1つである場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述したクライアント・システム300、ラージスクリーン・システム400、モニタ500を複数備えることにより、放送局から受信した8k×4kの映像を複数のモニタ500に表示させることも可能である。
図8は、このような変形例のシステムの全体構成の一例を示す説明図である。図8に示す例では、映像表示システム100は、3つのモニタ500を含んでいる。また、映像表示システム100は、それぞれのモニタ500に対応する、クライアント・システム300およびラージスクリーン・システム400を含んでいる。また、各クライアント・システムA、B、Cは、上記実施形態において説明した第1クライアント・システム320および第2クライアント・システム340をそれぞれ含んで構成されている。このように、複数のモニタ500を有することにより、サービス・システム200において放送局から受信した高解像度の映像を、各モニタA、B、Cに分割して表示させることもできる。
例えば、サービス・システム200の第1映像領域切り出し部212は、モニタAに表示させる映像領域を第1ウィンドウAとして切り出し、モニタBに表示させる映像領域を第2ウィンドウAとして切り出し、モニタCに表示させる映像領域を第3ウィンドウAとして切り出すことができる。すなわち、放送局から受信した高解像度の映像を複数の領域に分割することにより、可能な限り高解像度の品質を維持した状態で各モニタに表示させることができる。なお、それぞれのモニタ500に表示させるウィンドウAは、各モニタ500が表示可能な解像度に基づいてあらかじめ設定されることや、ユーザにより任意の領域があらかじめ設定されることなどが可能である。
また、サービス・システム200の第2映像領域切り出し部214は、放送局から受信した高解像度の映像の中から、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む領域を特定して切り出す。このとき、切り出した領域が、モニタAに表示させる第1ウィンドウAの映像領域内にある場合には、当該切り出した領域を第1ウィンドウBの映像データとしてクライアント・システムAに送信する。また、切り出した領域が、モニタBに表示させる第2ウィンドウAの映像領域内にある場合には、当該切り出した領域を第2ウィンドウBの映像データとしてクライアント・システムBに送信する。さらに、切り出した領域が、モニタCに表示させる第3ウィンドウAの映像領域内にある場合には、当該切り出した領域を第3ウィンドウBの映像データとしてクライアント・システムCに送信する。なお、切り出した領域が、複数のウィンドウAの領域に跨る場合には、サービス・システム200は、複数のウィンドウBの映像データを生成して、複数のクライアント・システムに送信することも可能である。
その後、各ラージスクリーン・システムA、B、Cにおいて、ウィンドウAの画像データとウィンドウBの画像データが重ねられて、1つの合成された映像データが生成される。なお、各ラージスクリーン・システムA、B、Cは、ウィンドウBの映像データがない場合には、ウィンドウAの映像データのみを合成映像として各モニタA、B、Cに表示させることができる。この結果、各モニタA、B、Cは、生成された合成映像データを表示することができる。
図9は、この変形例による映像表示システム100を利用することにより、3つのモニタA、B、Cに表示される映像の一例を示す説明図である。図9に示す例では、サービス・システム200は、放送局から8k×4kの高解像度の映像を受信している。この場合において、サービス・システム200の第1映像領域切り出し部212は、当該映像を、あらかじめ設定されたモニタA用の第1ウィンドウAと、あらかじめ設定されたモニタB用の第2ウィンドウAと、あらかじめ設定されたモニタC用の第3ウィンドウAと、の映像領域を切り出す。また、第1映像領域切り出し部212は、各モニタが表示可能な解像度に合わせて、各ウィンドウAの画像データに対してスケーリング処理を行う。
さらに図9を参照すると、ユーザにより指定されたサッカーボールはモニタBに表示する第2ウィンドウAの映像領域に含まれていることがわかる。したがって、サービス・システム200の第2映像領域切り出し部214は、当該サッカーボールを含む所定の領域を第2ウィンドウBとして切り出して、クライアント・システムBへ送信する。その後、ラージスクリーン・システムBは、スケーリング処理された第2ウィンドウAの映像と、サッカーボールを含む第2ウィンドウBの映像とを重ね合わせた1つの合成映像を生成する。これを受けて、モニタBは、当該合成された映像を表示することができる。すなわち、モニタBに表示される映像のうち、サッカーボールを含む所定の領域は、8k×4kの高解像度の品質を維持した映像が表示されることとなる。
このように、本実施形態に係る映像表示システムは、放送局から受信した高解像度の映像を複数のモニタに分割して表示させることも可能である。この場合、第1映像領域切り出し部212により切り出される、ウィンドウAの映像領域を、モニタ500が1つの場合と比較して狭く設定することができる。すなわち、ウィンドウAの映像をスケーリングすることによる映像の歪みなどを最小限に抑えることができる。この結果、受信した高解像度の映像の全体を、可能な限り映像品質を落とすことなく複数のモニタに分割して表示させることができる。また、この場合においても、ユーザにより指定された特定のオブジェクトを含む所定の領域のみは、受信した高解像度の映像品質を維持した状態で、複数のモニタのいずれかに表示させることが可能である。
なお、上記の変形例の説明においては、3つのモニタを備える場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つまたは4つ以上の複数のモニタに同様の方法により映像を表示させることも可能である。また、図8に示した例では、各クライアント・システムA、B、Cおよびラージスクリーン・システムA、B、Cを別の構成要素として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1の情報処理装置などが、サービス・システム200、各クライアント・システムA、B、Cおよびラージスクリーン・システムA、B、Cの各機能を備えることも可能である。この場合には、当該情報処理装置に3つのモニタA、B、Cを接続することで、上記特徴を実現することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、サービス・システム200と、クライアント・システム300と、ラージスクリーン・システム400と、モニタ500とを備える映像表示システムについて説明したが、これらをすべて同一の映像表示装置によって実現することも可能である。この場合、映像表示装置は、上述したサービス・システム200と、クライアント・システム300と、ラージスクリーン・システム400と、モニタ500と、の各機能を備えることにより、上記実施形態の特徴を実現することができる。また、これらの各システムの一部のみを別個独立した情報処理装置などに備えさせることも当然に可能である。
また、上述したモニタ500の表示例、各ウィンドウA、Bの切り出し範囲、8k×4kの解像度などは、上記実施形態を説明する上での一例であり、本発明はこれらに限定されるものではない。すなわち、上記説明において開示した以外の解像度や、ウィンドウの切り出し方法などであってもよい。また、各図面において示したモニタ500の表示例は、本実施形態を説明する上での一例であり、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の実施形態の1つに係る映像表示システム100の全体構成の一例を示す説明図である。 同実施形態において、サービス・システム200の機能構成の一例を示す説明図である。 同実施形態において、クライアント・システム300の機能構成の一例を示す説明図である。 同実施形態において、ラージスクリーン・システム300の機能構成の一例を示す説明図である。 同実施形態において、高画質の映像データ、ウィンドウAの映像領域およびウィンドウBの映像領域を示す概念図である。 同実施形態において、ウィンドウAとウィンドウBの重ね合わせた映像データのモニタ500での表示例を示す説明図である。 同実施形態において、ウィンドウBの映像領域が遷移していく概念を示す説明図である。 同実施形態の変形例の1つに係る映像表示システムの全体構成の一例を示す説明図である。 同実施形態の変形例において、3つのモニタA、B、Cに表示される映像の一例を示す説明図である。
符号の説明
100 映像表示システム
200 サービス・システム
202 チューナー部
204 デコーダ部
206 構成処理部
208 送信部
210 メモリ
212 第1映像領域切り出し部
214 第2映像領域切り出し部
300 クライアント・システム
302 受信部
304 記憶部
306 同期処理部
308 送信部
310 メモリ
320 第1クライアント・システム
340 第2クライアント・システム
400 ラージスクリーン・システム
402 受信部
404 合成処理部
406 表示処理部
408 メモリ
500 モニタ

Claims (7)

  1. 放送局から映像信号を受信するチューナー部と、
    前記チューナー部により受信された映像のうち、あらかじめ設定された所定の領域の映像をウィンドウAとして切り出し、映像データを表示するモニタの解像度に応じて前記切り出されたウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行う第1映像領域切り出し部と、
    前記チューナー部により受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像をウィンドウBとして切り出す第2映像領域切り出し部と、
    前記ウィンドウBの映像の解像度を維持したまま前記スケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に該ウィンドウBの映像を重ね合わせて映像データを生成する合成処理部と、
    前記合成処理部により生成された映像データを表示する少なくとも1以上のモニタと、
    を備え、
    前記第1映像領域切り出し部により切り出された前記ウィンドウAの映像データが、前記モニタが表示可能な解像度より高解像度の場合、前記第1映像領域切り出し部は、前記ウィンドウAの映像データを前記モニタが表示可能な解像度に合わせてスケーリングダウンする、映像表示装置。
  2. 前記第2映像領域切り出し部は、前記ウィンドウAの映像領域に対する前記ウィンドウBの位置を、ベクトル情報として前記ウィンドウBの映像データに付加する、請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記合成処理部は、前記ウィンドウBの映像データに付加されている前記ベクトル情報に基づいて、前記ウィンドウAの映像領域における前記ウィンドウBの位置を判断することにより、前記ウィンドウBの映像を、スケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に重ね合わせて映像データを生成する、請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記第1映像領域切り出し部は、前記ウィンドウAの解像度が、前記モニタが表示可能な解像度より小さい場合には、前記ウィンドウAの映像を前記モニタが表示可能な解像度に合わせてスケーリングアップさせる、請求項3に記載の映像表示装置。
  5. 前記モニタが複数備えられる場合においては、
    前記第1映像領域切り出し部は、前記チューナー部により受信された映像のうち、各モニタに対してあらかじめ設定された所定の領域の映像をウィンドウAとしてそれぞれ切り出し、前記切り出された各ウィンドウAの映像に対して、各モニタの表示可能な解像度に基づいてスケーリング処理を行い、
    前記第2映像領域切り出し部は、前記チューナー部により受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像をウィンドウBとして切り出し、
    前記合成処理部は、前記複数のモニタ毎に、前記ウィンドウAおよびウィンドウBの映像データに基づいて1の映像データを生成し、
    前記複数のモニタは、前記合成処理部によって生成されたそれぞれの映像データを表示する、請求項4に記載の映像表示装置。
  6. 放送局から映像信号を受信するチューナー部と、前記チューナー部により受信された映像のうち、あらかじめ設定された所定の領域の映像をウィンドウAとして切り出し、映像データを表示するモニタの解像度に応じて前記切り出されたウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行う第1映像領域切り出し部と、前記チューナー部により受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像をウィンドウBとして切り出す第2映像領域切り出し部と、を備えるサービス・システムと、
    前記サービス・システムによって切り出された前記ウィンドウAおよび前記ウィンドウBの映像データを同期して管理するクライアント・システムと、
    前記クライアント・システムに管理されている前記ウィンドウAおよび前記ウィンドウBの映像データを同期して取得し、前記ウィンドウBの映像の解像度を維持したまま、前記スケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に該ウィンドウBの映像を重ね合わせて映像データを生成する合成処理部を備えるラージスクリーン・システムと、
    前記ラージスクリーン・システムによって合成された映像データを表示するモニタを備える映像表示装置と、を含み、
    前記第1映像領域切り出し部により切り出された前記ウィンドウAの映像データが、前記映像表示装置に備えられるモニタが表示可能な解像度より高解像度の場合、前記サービス・システムに備えられる前記第1映像領域切り出し部は、前記ウィンドウAの映像データを前記モニタが表示可能な解像度に合わせてスケーリングダウンする映像表示システム。
  7. 放送局から映像信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された映像のうち、あらかじめ設定された所定の領域の映像を、ウィンドウAとして切り出すウィンドウA切り出しステップと、
    映像データを表示するモニタの解像度に応じて前記ウィンドウA切り出しステップにより切り出されたウィンドウAの映像に対してスケーリング処理を行うスケーリング処理ステップと、
    前記受信ステップにより受信された映像のうち、ユーザにより指定されたオブジェクトを含む所定の領域の映像を、ウィンドウBとして切り出すウィンドウB切り出しステップと、
    前記ウィンドウBの映像の解像度を維持したまま、前記スケーリング処理によりスケーリング処理が行われた前記ウィンドウAの映像に該ウィンドウBの画像を重ね合わせて映像データを生成する合成処理ステップと、
    前記合成処理ステップにより生成された映像データを少なくとも1以上のモニタに表示させる表示ステップと、
    を含み、
    前記スケーリング処理ステップにおいて、前記ウィンドウA切り出しステップにより切り出された前記ウィンドウAの映像データが、前記モニタが表示可能な解像度より高解像度の場合、前記ウィンドウAの映像データを前記モニタが表示可能な解像度に合わせてスケーリングダウンする、映像表示方法。
JP2008221857A 2008-08-29 2008-08-29 映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法 Expired - Fee Related JP4715886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221857A JP4715886B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法
US12/583,414 US8760579B2 (en) 2008-08-29 2009-08-20 Video display apparatus, video display system and video display method
EP09168801A EP2160022A3 (en) 2008-08-29 2009-08-27 Video display apparatus, video display system and video display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221857A JP4715886B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057069A JP2010057069A (ja) 2010-03-11
JP4715886B2 true JP4715886B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=41228583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221857A Expired - Fee Related JP4715886B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8760579B2 (ja)
EP (1) EP2160022A3 (ja)
JP (1) JP4715886B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150852A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 三菱電機株式会社 デジタルデータ配信装置及び方法、及びデジタルデータ再生装置及び方法、同期再生システム、プログラム、並びに記録媒体
CN105580378B (zh) * 2013-09-26 2019-02-22 株式会社理光 分发管理设备和分发方法
EP3062523B1 (en) * 2013-10-22 2019-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display processing device, distribution device, and metadata
US10027873B2 (en) 2014-11-18 2018-07-17 The Invention Science Fund Ii, Llc Devices, methods and systems for visual imaging arrays
US9924109B2 (en) * 2014-11-18 2018-03-20 The Invention Science Fund Ii, Llc Devices, methods, and systems for visual imaging arrays
US10609270B2 (en) 2014-11-18 2020-03-31 The Invention Science Fund Ii, Llc Devices, methods and systems for visual imaging arrays
US9942583B2 (en) 2014-11-18 2018-04-10 The Invention Science Fund Ii, Llc Devices, methods and systems for multi-user capable visual imaging arrays
CN106993150B (zh) * 2017-04-14 2024-02-06 深圳市唯奥视讯技术有限公司 一种兼容超高清视频输入的视频图像处理系统及方法
JP7304704B2 (ja) * 2019-02-06 2023-07-07 日本放送協会 画像切出装置、画像解析装置及びプログラム
CN110278481B (zh) * 2019-06-25 2022-06-10 努比亚技术有限公司 画中画实现方法、终端及计算机可读存储介质
WO2021077279A1 (zh) * 2019-10-22 2021-04-29 深圳市大疆创新科技有限公司 一种图像处理方法、设备、成像系统及存储介质
CN113596346B (zh) * 2020-04-30 2023-11-14 西安诺瓦星云科技股份有限公司 视频处理方法和视频处理设备
JP2022137945A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置、プログラム、画像生成方法および画像表示システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290930A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2005316007A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示制御装置
JP2008005428A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toshiba Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438233B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-18 ソニー株式会社 画像変換装置および方法
US20020056136A1 (en) * 1995-09-29 2002-05-09 Wistendahl Douglass A. System for converting existing TV content to interactive TV programs operated with a standard remote control and TV set-top box
US5874736A (en) * 1996-10-25 1999-02-23 Exergen Corporation Axillary infrared thermometer and method of use
US6123410A (en) 1997-10-28 2000-09-26 Hewlett-Packard Company Scalable wide-array inkjet printhead and method for fabricating same
US6493036B1 (en) * 1999-11-17 2002-12-10 Teralogic, Inc. System and method for scaling real time video
US6806888B2 (en) * 2002-01-15 2004-10-19 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for generating, from first information for a first image, second information for a second image corresponding to a portion of the first image
US7702015B2 (en) * 2003-03-20 2010-04-20 Ge Security, Inc. Systems and methods for multi-resolution image processing
KR101007798B1 (ko) * 2003-12-08 2011-01-14 엘지전자 주식회사 디지털방송수신기의 주영상의 일부영역에 대한 스케일링방법
US8214516B2 (en) * 2006-01-06 2012-07-03 Google Inc. Dynamic media serving infrastructure
JP4310330B2 (ja) * 2006-09-26 2009-08-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290930A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2005316007A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示制御装置
JP2008005428A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toshiba Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2160022A3 (en) 2010-10-20
EP2160022A2 (en) 2010-03-03
US20100053443A1 (en) 2010-03-04
JP2010057069A (ja) 2010-03-11
US8760579B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715886B2 (ja) 映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法
JP5604827B2 (ja) 送信装置、受信装置、プログラム、及び通信システム
US9787968B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, and transmission/reception system using audio compression data stream as a container of other information
US8760468B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2013136715A1 (ja) 受信装置、放送通信連携システムおよび放送通信連携方法
EP1956848A2 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
US20100315493A1 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, communication system, display control method, program, and data structure
KR101445991B1 (ko) 클라이언트측에서 비디오 스트림을 합성하기 위한 장치 및 방법
US8798132B2 (en) Video apparatus to combine graphical user interface (GUI) with frame rate conversion (FRC) video and method of providing a GUI thereof
JP2016127304A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法
JP6399726B1 (ja) テキストコンテンツ生成装置、送信装置、受信装置、およびプログラム
US11039212B2 (en) Reception device
JP7062117B2 (ja) 受信装置およびプログラム
JP2014120809A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US9912972B2 (en) Server and client processing multiple sets of channel information and controlling method of the same
JP2015005917A (ja) 情報送信装置、情報送信方法、及び情報受信装置
KR101902320B1 (ko) 디스플레이장치, 이에 연결되는 외장형 주변장치 및 영상표시방법
JP2003037823A (ja) 映像表示処理システム
US20170142453A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP5473563B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5743540B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法
KR20150122039A (ko) 모바일 앱을 이용한 홈 쇼핑 운용 시스템 및 방법
WO2015155893A1 (ja) 映像出力装置、映像受信装置、および映像出力方法
JP6470574B2 (ja) 受信装置、受信方法及びプログラム
JPH1118066A (ja) 映像データ送信方法および映像データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees