JP4715100B2 - 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4715100B2
JP4715100B2 JP2004048682A JP2004048682A JP4715100B2 JP 4715100 B2 JP4715100 B2 JP 4715100B2 JP 2004048682 A JP2004048682 A JP 2004048682A JP 2004048682 A JP2004048682 A JP 2004048682A JP 4715100 B2 JP4715100 B2 JP 4715100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
information processing
reservation record
record information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004048682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244372A (ja
Inventor
正明 五十崎
祐一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004048682A priority Critical patent/JP4715100B2/ja
Priority to MYPI20050560A priority patent/MY139123A/en
Priority to US11/061,877 priority patent/US7885509B2/en
Priority to DE602005006174T priority patent/DE602005006174T2/de
Priority to EP05250941A priority patent/EP1569387B1/en
Priority to KR1020050014875A priority patent/KR101096406B1/ko
Priority to TW094105660A priority patent/TWI261464B/zh
Priority to CNB2005100716741A priority patent/CN100534159C/zh
Publication of JP2005244372A publication Critical patent/JP2005244372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715100B2 publication Critical patent/JP4715100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Description

本発明は、ネットワーク接続された2以上の機器間における動作を連携させる情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、ネットワークで接続された2以上の情報処理装置間における動作を連携させる情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、予約記録機能を備えた2台以上の機器における予約記録設定をホーム・ネットワーク経由で連携させる情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、別々の場所に設定されている各機器における予約記録操作を簡易にする情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
複数のコンピュータ同士をネットワークで相互接続することにより、情報資源の共有、ハードウェア資源の共有、複数のユーザ間でのコラボレーションが実現することが知られている。コンピュータ間の接続メディアとして、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどさまざまである。
特に最近では、一般家庭内にもコンピュータやネットワークなどの技術が深く浸透してきている。家庭内のパーソナル・コンピュータやPDA(Personal Digital Assistants)などの情報機器、さらにはテレビ受像機やビデオ再生装置などAV機器や、各種の情報家電、CE(Consumer Electronics)機器などがホーム・ネットワーク経由で相互接続されている。また、このようなホーム・ネットワークは、多くの場合、ルータ経由でインターネットを始めとする外部の広域ネットワークに相互接続されている。
このようにホーム・ネットワーク上に複数のAV機器が接続されるという利用形態が想定されるが、いままでは、AV機器間で充分な連携がなされていない、という問題がある。
例えば、ビデオ・カセットや、DVD、HDDなど、家庭内に2台以上のAV機器が設置されている場合(あるいは1台のAV機器が同時に複数のチャンネルを受信及び記録が可能な多重チューナ機能を備えている場合も含む)、予約時間が重複した番組(いわゆる裏番組)を同時録画することが可能である。
しかしながら、これら記録メディアを搭載したAV機器の多くは、テレビ放送やその他のタイム・スケジュールに従って配信されるコンテンツの予約記録機能を備えているものの、ホーム・ネットワーク上に2台のAV機器が存在する場合であっても、これらは連携していない。
例えば、ユーザがある1つのAV機器上で予約記録を設定するとき、他のAV機器上で同じ番組の予約記録がなされているかどうか判らない。複数のAV機器上で同じ番組を予約記録すると、メディアの浪費となる。また、一方のAV機器で予約記録しようとして、メディアに空き領域がないことが判った場合、他方のAV機器上に空き領域があるかどうか不明なので、他方のAV機器まで場所を移動し、改めて予約記録操作を行なわなければならず、作業が面倒である。
一般には、AV機器上では、図36に示すような予約情報設定画面が提示される。ユーザはこのような画面を解して予約記録の設定操作を行なうことができる。また、図37に示すような予約情報確認画面が提示され、ユーザはこの画面を通じて予約記録した内容を確認することができる。
しかしながら、予約情報は個々のAV機器上でそれぞれ独立して管理され、これら予約情報設定画面や予約情報確認画面は操作中の単一のAV機器上での情報に過ぎない。
このため、例えば、同じ時間帯に2つの番組を留守録設定しようとする場合には、1台目のAV機器の設定画面からは、2台目の予約画面がわからないので、2台目の機器に空きがあるかのステータスを確認するには、2台目の予約確認、設定画面を開いて、設定する必要がある。つまり、このような場合には、2台のAV機器に対してそれぞれの予約画面を開いて、別々に予約設定をしなければならない。これら2台のAV機器が別々の場所に設置されている場合には、ユーザにとっては、かなり面倒な作業となる。
例えば、複数の録画・再生装置を使って複数の番組の録画予約を無駄なく、できる限り手間をかけずに効率的に行なう録画・再生システム(例えば、特許文献1を参照のこと)について提案がなされている。しかしながら、各録画・再生装置が別々の場所に設置されている場合に、各機器における予約記録操作を簡易にする点については何ら示唆されていない。
BS放送、CS放送、地上波デジタル放送など、放送事業の発展とともに多チャンネル化が進むに従い、予約時間が重複した番組を同時録画したいというニーズは高まり、ホーム・ネットワークで接続される機器による予約記録機能や同時・同期再生機能の連携化が今後は益々求められてくると思料される。
特開平10−259926号公報
本発明の目的は、ネットワークで接続された2以上の情報処理装置間における動作を好適に連携させることができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、録画予約機能を備えた2台以上の機器における録画予約設定をネットワーク経由で好適に連携させることができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、別々の場所に設定されている各機器における予約記録操作を簡易にすることができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させる情報処理システムであって、
各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集手段と、
取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成手段と、
各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示手段と、
を具備することを特徴とする情報処理システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
例えば、ネットワーク技術が日常生活に深く浸透したような環境下では、家庭内に設置されている予約記録機能を備えたHDレコーダなどのAV機器や、その他のCE機器などがホーム・ネットワーク経由で相互接続されている。従来、ユーザがある番組を予約記録したい場合には、ネットワーク上のいずれの情報処理装置を操作することになる。
これに対し、本発明では、ネットワーク経由で接続される機器間の連携動作が実現され、複数の情報処理装置が仮想的には1台の装置として動作することができる。
本発明によれば、GUI画面上では全体の予約情報がマージされた形で同じように表示される。したがって、ユーザは、単一の機器に対して操作しながら、ホーム・ネットワーク上の複数のCE機器を仮想的に1台の機器とみなして予約記録の設定操作を行なうことができるので、操作性が著しく向上する。そして、同じ時間帯に複数の番組を予約設定したい場合において、ある特定の機器のGUI上で、別の機器の予約状況やディスクの空き状況を確認し、さらに別の機器の予約設定を行なうことができる。
前記予約記録情報は、例えば、予約日と、予約の開始時間及び終了時間、チャンネル、予約記録モード、番組名又はジャンル、予約した機器の識別情報を含んでいる。
そして、前記予約記録情報表示手段は、各機器における予約記録情報を時系列に従ってライン表示するようにしてもよい。あるいは、前記予約記録情報表示手段は、カレンダ形式で構成されるテーブル画面上で、各機器における予約記録情報を該当する予約日及び予約時間帯の場所に配置して表示するようにしてもよい。
ここで、連携する2以上の機器間において、互いの予約記録情報の予約時間が重複することがある。このような場合には、例えばカレンダ形式のテーブル画面の同じ予約時間帯において、2以上の予約記録情報を並列して表示して、同じ時間帯に複数の番組予約がなされていることを表示し、画面を介してユーザがこれを確認したり予約設定を行なったりできるようにしてもよい。あるいは、カレンダ形式のテーブル画面上で、同じ予約時間帯に2以上の予約記録情報を重畳して階層的に表示するようにしてもよい。
また、前記予約記録情報表示手段は、予約記録を設定した機器毎に予約記録情報を色分け又はその他の表示形式を分けるようにしてもよい。
また、前記予約記録情報表示手段は、前記ネットワーク上に連携できる機器の存在を表示するようにしてもよい。
また、前記予約記録情報表示手段は、前記ネットワーク上の他の機器と連携動作中であることを表示するようにしてもよい。
また、本発明に係る情報処理システムは、前記ネットワーク上に接続されているいずれかの機器上に提示されている予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力手段をさらに備えていてもよい。
また、前記ユーザ入力手段を介して予約記録要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から所定の予約記録条件に従って予約記録を設定すべき機器を特定する予約記録設定手段をさらに備えていてもよい。
前記予約記録設定手段は、例えば、連携する機器側において、当該予約記録要求と重複する時間帯で既に予約記録が設定されているか、当該予約記録を行なう十分な空き記録容量を持つか、予約記録設定を受け入れ可能な状態であるか、といったことを予約記録条件として機器の特定を行なうようにする。
また、前記ユーザ入力手段を介して予約記録の取り消し要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から該取り消し要求されている予約記録を設定した機器を特定し予約記録の取り消し処理を行なう予約記録取り消し手段をさらに備えていてもよい。
また、本発明の第2の側面は、予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させるための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集ステップと、
取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成ステップと、
各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示ステップと、
前記予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る情報処理システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、ホーム・ネットワークで接続された2以上のCE機器間における動作を好適に連携させることができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、予約記録機能を備えた2台以上の機器における予約記録設定をホーム・ネットワーク経由で好適に連携させることができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、別々の場所に設定されている各機器における予約記録操作を簡易にすることができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、例えば、同じ時間帯に2つの番組を留守録設定しようとする場合には、1台のAV機器の予約設定画面を開いて設定をするだけで2台目の予約設定もおこなうことができるため、ユーザビリティが飛躍的に改善される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
A.システム構成
本発明は、予約記録機能を備えた2以上のCE機器間における動作をホーム・ネットワーク経由で好適に連携させることにより、別々の場所に設定されている各機器における予約記録操作を簡易且つ効率的にするものである。ホーム・ネットワーク上の機器同士を連携させるために、機器の協調動作により高い演算性能を実現するためのグリッド・コンピューティング技術を活用する。
図1には、グリッド・コンピューティングを適用して構成される、ネットワーク・システムの構成を模式的に示している。
ネットワークは、インターネットやその他の広域ネットワーク、並びに、広域ネットワークとはゲートウェイなどを介して接続されるLAN(Local Area Network)やホーム・ネットワークなどのプライベートなネットワークで構成される。ホーム・ネットワークは、物理的には、10BaseTや100BaseTX、Giga eatherなどの標準的なネットワーク・インターフェースで構成することができる。また、ホーム・ネットワーク上で他の機器を発見する仕組みとしてUpnp(Universal Plug and Play)を利用することができる。Upnpによれば、ネットワーク接続された機器間で、XML(eXtended Markup Language)形式で記述された定義ファイルを交換し、アドレッシング処理、ディスカバリ処理、サービス要求処理を経て相互認証を行なう。あるいは同一セグメント内での規定の機器情報を記述したパケットのブロードキャストすることによっても実現可能である。
ホーム・ネットワーク上には、複数の情報処理装置が接続されている。情報処理装置の例として、DVDレコーダやHDレコーダのような、記録メディアを搭載し予約記録機能を備えたAV機器、あるいはコンパクト・ディスクなどの記録機能を持たない再生専用のAV機器、その他のCE機器が挙げられる。また、情報処理装置の他の例は、PDAやパーソナル・コンピュータなどの計算機処理システムを挙げることができる。図1に示す例では、ネットワーク9を介して複数の情報処理装置1、2、3、4が接続されている。
A−1.情報処理装置及び情報処理コントローラ
情報処理装置1、2、3、4は、例えば各種のAV(Audio and Visual)機器やポータブル機器である(後述)。
図示の通り、情報処理装置1は、コンピュータ機能部として情報処理コントローラ11を備える。情報処理コントローラ11は、メイン・プロセッサ21−1、サブプロセッサ23−1、23−2、23−3、DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)25−1、及びDC(ディスクコントローラ)27−1を備えている。情報処理コントローラ11は、ワンチップIC(集積回路)として構成することが望ましい。
メイン・プロセッサ21−1は、サブプロセッサ23−1、23−2、23−3によるプログラム実行(データ処理)のスケジュール管理と、情報処理コントローラ11(情報処理装置1)の全般的な管理とを行なう。但し、メイン・プロセッサ21−1内で管理を行なうためのプログラム以外のプログラムが動作するように構成することもできる。この場合、メイン・プロセッサ21−1はサブプロセッサとしても機能することになる。メイン・プロセッサ21−1は、LS(ローカル・ストレージ)22−1を備えている。
1台の情報処理装置に備わるサブプロセッサは1つでもよいが、望ましくは複数とする。図示の例では、複数の場合である。各サブプロセッサ23−1、23−2、23−3は、メイン・プロセッサ21−1の制御下で、並列的且つ独立にプログラムを実行し、データを処理する。さらに、場合によってメイン・プロセッサ21−1内のプログラムがサブプロセッサ23−1、23−2、23−3内のプログラムと連携して動作することもできる。各サブプロセッサ23−1、23−2、23−3も、それぞれLS(ローカル・ストレージ)24−1、24−2、24−3を備えている。
DMAC(直接メモリ・アクセス・コントローラ)25−1は、情報処理コントローラ11に接続されたDRAM(ダイナミックRAM)などからなるメインメモリ26−1に格納されているプログラム及びデータにプロセッサの介在なしにアクセスするものである。また、DC(ディスク・コントローラ)27−1は、情報処理コントローラ11に接続された外部記録部28−1、28−2へのアクセス動作を制御する。
外部記録部28−1、28−2は、固定ディスク(ハード・ディスク)、あるいはリムーバブル・ディスクのいずれの形態でもよい。また、リムーバブル・ディスクとして、MO(磁気ディスク)、CD±RW、DVD±RWなどの光ディスク、メモリ・ディスク、SRAM(スタティックRAM)、ROMなど各種の記録メディアを用いることができる。DC27−1は、ディスクコントローラと称するが、要するに外部記録部コントローラである。図1に示すように、外部記録部28を複数接続できるように、情報処理コントローラ11を構成することができる。
メイン・プロセッサ21−1、各サブプロセッサ23−1、23−2、23−3、DMAC25−1、及びDC27−1は、バス29−1によって相互接続されている。
情報処理コントローラ11には、当該情報処理コントローラ11を搭載する情報処理装置1をネットワーク全体を通して一意に識別できる識別子が、情報処理装置IDとして割り当てられている。また、メイン・プロセッサ21−1及び各サブプロセッサ23−1、23−2、23−3に対しても同様に、それぞれを特定できる識別子が、メイン・プロセッサID及びサブプロセッサIDとして割り当てられる。
他の情報処理装置2、3、4も同様に構成されるので、説明を省略する。ここで、親番号が同一であるユニットは枝番号が異なっていても、特に断りがない限り同じ働きをするものとする。また、以下の説明において枝番号が省略されている場合には、枝番号の違いにいる差異を生じないものとする。
A−2.各サブプロセッサからメインメモリへのアクセス
上述したように、1つの情報処理コントローラ内の各サブプロセッサ23は、独立にプログラムを実行し、データを処理するが、異なるサブプロセッサがメインメモリ26内の同一領域に対して同時に読み出し又は書き込みを行なった場合には、データの不整合を生じ得る。そこで、サブプロセッサ23からメインメモリ26へのアクセスは、以下のような手順によって行なう。
図2(A)には、メインメモリ26内のロケーションを示している。同図に示すように、メインメモリ26は複数のアドレスを指定できるメモリ・ロケーションによって構成され、各メモリ・ロケーションに対してデータの状態を示す情報を格納するための追加セグメントが割り振られる。追加セグメントは、F/Eビット、サブプロセッサID及びLSアドレス(ローカル・ストレージアドレス)を含むものとされる。また、各メモリ・ロケーションには、後述のアクセス・キーも割り振られる。F/Eビットは、以下のように定義される。
F/Eビット=0は、サブプロセッサ23によって読み出されている処理中のデータ、又は空き状態であるため最新データではない無効データであり、読み出し不可であることを示す。また、F/Eビット=0は、当該メモリ・ロケーションにデータ書き込み可能であることを示し、書き込み後に1に設定される。
F/Eビット=1は、当該メモリ・ロケーションのデータがサブプロセッサ23によって読み出されておらず、未処理の最新データであることを示す。当該メモリ・ロケーションのデータは読み出し可能であり、サブプロセッサ23によって読み出された後に0に設定される。また、F/Eビット=1は、当該メモリ・ロケーションがデータ書き込み不可であることを示す。
さらに、上記F/Eビット=0(読み出し不可/書き込み可)の状態において、当該メモリ・ロケーションについて読み出し予約を設定することは可能である。F/Eビット=0のメモリ・ロケーションに対して読み出し予約を行なう場合には、サブプロセッサ23は、読み出し予約を行なうメモリ・ロケーションの追加セグメントに、読み出し予約情報として当該サブプロセッサ23のサブプロセッサID及びLSアドレスを書き込む。
その後、データ書き込み側のサブプロセッサ23により、読み出し予約されたメモリ・ロケーションにデータが書き込まれ、F/Eビット=1(読み出し可/書き込み不可)に設定されたとき、あらかじめ読み出し予約情報として追加セグメントに書き込まれたサブプロセッサID及びLSアドレスに読み出される。
複数のサブプロセッサによってデータを多段階に処理する必要がある場合、このように各メモリ・ロケーションのデータの読み出し/書き込みを制御することにより、前段階の処理を行なうサブプロセッサ23が処理済みのデータをメインメモリ26上の所定のアドレスに書き込んだ後に即座に、後段階の処理を行なう別のサブプロセッサ23が前処理後のデータを読み出すことが可能となる。
また、図2(B)には、各サブプロセッサ23内のLS24におけるメモリ・ロケーションを示している。同図に示すように、各サブプロセッサ23内のLS24も、複数のアドレスを指定できるメモリ・ロケーションによって構成される。各メモリ・ロケーションに対しては、同様に追加セグメントが割り振られる。追加セグメントは、ビジー・ビットを含むものとされる。
サブプロセッサ23がメインメモリ26内のデータを自身のLS24のメモリ・ロケーションに読み出すときには、対応するビジー・ビットを1に設定して予約する。ビジー・ビットが1であるメモリ・ロケーションには、他のデータは格納することができない。LS24のメモリ・ロケーションに読み出し後、ビジー・ビットは0になり、任意の目的に使用できるようになる。
図2(A)に示すように、さらに、各情報処理コントローラと接続されたメインメモリ26には、メインメモリ26内の領域を画定する複数のサンドボックスが含まれる。メインメモリ26は、複数のメモリ・ロケーションから構成されるが、サンドボックスは、これらのメモリ・ロケーションの集合である。各サンドボックスは、サブプロセッサ23毎に割り当てられ、該当するサブプロセッサが排他的に使用することができる。すなわち、各々のサブプロセッサ23は、自身に割り当てられたサンドボックスを使用できるが、この領域を超えてデータのアクセスを行なうことはできない。
さらに、メインメモリ26の排他的な制御を実現するために、図2(C)に示すようなキー管理テーブルが用いられる。キー管理テーブルは、情報処理コントローラ内のSRAMのような比較的高速のメモリに格納され、DMAC25と関連付けられる。キー管理テーブル内の各エントリには、サブプロセッサID、サブプロセッサ・キー及びキー・マスクが含まれる。
サブプロセッサ23がメインメモリ26を使用する際のプロセスは、以下の通りである。まず、サブプロセッサ23はDMAC25に、読み出しまたは書き込みのコマンドを出力する。このコマンドには、自身のサブプロセッサIDと、使用要求先であるメインメモリ26のアドレスが含まれる。
DMAC25は、このコマンドを実行する前にキー管理テーブルを参照し、使用要求元のサブプロセッサのサブプロセッサ・キーを調べる。次に、DMAC25は、調べた使用要求元のサブプロセッサ・キーと、使用要求先であるメインメモリ26内の図2(A)に示したメモリ・ロケーションに割り振られたアクセス・キーとを比較して、2つのキーが一致した場合にのみ、上記のコマンドを実行する。
図2(C)に示したキー管理テーブル上のキー・マスクは、その任意のビットが1になることによって、そのキー・マスクに関連付けられたサブプロセッサ・キーの対応するビットが0又は1になることができる。
例えば、サブプロセッサ・キーが1010であるとする。通常、このサブプロセッサ・キーによって1010のアクセス・キーを持つサンドボックスへのアクセスだけが可能になる。しかし、このサブプロセッサ・キーと関連付けられたキー・マスクが0001に設定されている場合には、キー・マスクのビットが1に設定された桁のみにつき、サブプロセッサ・キーとアクセス・キーとの一致判定がマスクされ、このサブプロセッサ・キー1010によってアクセス・キーが1010又は1011のいずれかであるアクセス・キーを持つサンドボックスへのアクセスが可能となる。
以上のようにして、メインメモリ26のサンドボックスの排他性が実現される。すなわち、1つの情報処理コントローラ内の複数のサブプロセッサによってデータを多段階に処理する必要がある場合、前段階の処理を行なうサブプロセッサと、後段階の処理を行なうサブプロセッサのみが、メインメモリ26の所定アドレスにアクセスできるようになり、データを保護することができる。
このようなメモリの排他制御は、例えば以下のように使用することができる。まず、情報処理装置の起動直後においては、キー・マスクの値はすべてゼロである。メイン・プロセッサ内のプログラムが実行され、サブプロセッサ内のプログラムと連携動作するものとする。第1のサブプロセッサにより出力された処理結果データを一旦メインメモリに格納し、第2のサブプロセッサに入力したいときには、該当するメインメモリ領域は、当然どちらのサブプロセッサからもアクセス可能である必要がある。このような場合に、メイン・プロセッサ内のプログラムは、キー・マスクの値を適切に変更し、複数のサブプロセッサからアクセスできるメインメモリ領域を設けることにより、サブプロセッサによる多段階的の処理を可能にする。
より具体的には、他の情報処理装置からのデータ→第1のサブプロセッサによる処理→第1のメインメモリ領域→第2のサブプロセッサによる処理→第2のメインメモリ領域、という手順で多段階処理が行なわれるときには、以下のような設定のままでは、第2のサブプロセッサは第1のメインメモリ領域にアクセスすることができない。
第1のサブプロセッサのサブプロセッサ・キー:0100、
第1のメインメモリ領域のアクセス・キー :0100、
第2のサブプロセッサのサブプロセッサ・キー:0101、
第2のメインメモリ領域のアクセス・キー :0101
そこで、第2のサブプロセッサのキー・マスクを0001にすることにより、第2のサブプロセッサによる第1のメインメモリ領域へのアクセスを可能にすることができる。
A−3.ソフトウェアセルの生成及び構成
図1のネットワーク・システムでは、情報処理装置1、2、3、4間での分散処理のために、情報処理装置1、2、3、4間でソフトウェアセルが伝送される。すなわち、ある情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメイン・プロセッサ21は、コマンド、プログラム及びデータを含むソフトウェアセルを生成し、ネットワーク9を介して他の情報処理装置に送信することによって、処理を分散することができる。
図3には、ソフトウェアセルの構成の一例を示している。図示のソフトウェアセルは、送信元ID、送信先ID、応答先ID、セル・インターフェース、DMAコマンド、プログラム、及びデータによって構成される。
送信元IDには、ソフトウェアセルの送信元である情報処理装置のネットワーク・アドレス及び当該情報処理装置内の情報処理コントローラの情報処理装置ID、さらに、当該情報処理装置内の情報処理コントローラが備えるメイン・プロセッサ21及び各サブプロセッサ23の識別子(メイン・プロセッサID及びサブプロセッサID)が含まれる。
送信先ID及び応答先IDには、ソフトウェアセルの送信先である情報処理装置、及びソフトウェアセルの実行結果の応答先である情報処理装置についての同じ情報がそれぞれ含まれる。
セル・インターフェースは、ソフトウェアセルの利用に必要な情報であり、グローバルID、必要なサブプロセッサの情報、サンドボックスサイズ、及び前回のソフトウェアセルIDで構成される。
グローバルIDは、ネットワーク全体を通して当該のソフトウェアセルを一意的に識別できるものであり、送信元IDと、ソフトウェアセルの作成又は送信の日時(日付及び時刻)に基づいて作成される。
必要なサブプロセッサの情報は、当該ソフトウェアセルの実行に必要なサブプロセッサの数が設定される。サンドボックス・サイズは、当該ソフトウェアセルの実行に必要なメインメモリ26内及びサブプロセッサ23のLS24内のメモリ量が設定される。
前回のソフトウェアセルIDは、ストリーミング・データなどのシーケンシャルな実行を要求する1グループのソフトウェアセル内の、前回のソフトウェアセルの識別子である。
ソフトウェアセルの実行セクションは、DMAコマンド、プログラム及びデータで構成される。DMAコマンドには、プログラムの起動に必要な一連のDMAコマンドが含まれ、プログラムには、サブプロセッサ23によって実行されるサブプロセッサ・プログラムが含まれる。ここでのデータは、このサブプロセッサ・プログラムを含むプログラムによって処理されるデータである。
さらに、DMAコマンドには、ロード・コマンド、キック・コマンド、機能プログラム実行コマンド、ステータス要求コマンド、及びステータス返信コマンドが含まれる。
ロード・コマンドは、メインメモリ26内の情報をサブプロセッサ23内のLS24にロードするコマンドであり、ロード・コマンド自体の他に、メインメモリ・アドレス、サブプロセッサID及びLSアドレスを含む。メインメモリ・アドレスは、情報のロード元であるメインメモリ26内の所定領域のアドレスを示す。サブプロセッサID及びLSアドレスは、情報のロード先であるサブプロセッサ23の識別子及びLS24のアドレスを示す。
キック・コマンドは、プログラムの実行を開始するコマンドであり、キック・コマンド自体の他に、サブプロセッサID及びプログラム・カウンタを含む。サブプロセッサIDは、キック対象のサブプロセッサ23を識別し、プログラム・カウンタは、プログラム実行用プログラム・カウンタのためのアドレスを与える。
機能プログラム実行コマンドは、ある情報処理装置が他の情報処理装置に対して、機能プログラムの実行を要求するコマンドである(後述)。機能プログラム実行コマンドを受信した情報処理装置内の情報処理コントローラは、機能プログラムID(後述)によって、起動すべき機能プログラムを識別する。
ステータス要求コマンドは、送信先IDで示される情報処理装置の現在の動作状態(状況)に関する装置情報を、応答先IDで示される情報処理装置宛に送信要求するコマンドである。機能プログラムについては後述するが、図6に示す情報処理コントローラのメインメモリ26が記憶するソフトウェアの構成図において機能プログラムにカテゴライズされるプログラムである。機能プログラムは、メインメモリ26にロードされ、メイン・プロセッサ21により実行される。
ステータス返信コマンドは、上記のステータス要求コマンドを受信した情報処理装置が、自身の装置情報を当該ステータス要求コマンドに含まれる応答先IDで示される情報処理装置に応答するコマンドである。ステータス返信コマンドは、実行セクションのデータ領域に装置情報を格納する。
図4には、DMAコマンドがステータス返信コマンドである場合におけるソフトウェアセルのデータ領域の構造を示している。
情報処理装置IDは、情報処理コントローラを備える情報処理装置を識別するための識別子であり、ステータス返信コマンドを送信する情報処理装置のIDを示す。情報処理装置IDは、電源投入時に、その情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメイン・プロセッサ21によって、電源投入時の日時、情報処理装置のネットワーク・アドレス及び情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるサブプロセッサ23の数などに基づいて生成される。
情報処理装置種別IDには、当該情報処理装置の特徴を表す値が含まれる。ここで言う情報処理装置の特徴とは、例えば、ハード・ディスク・レコーダ(後述)、PDA(Personal Digital Assistants)、ポータブルCD(Compact Disc)プレーヤなどである。また、情報処理装置種別IDは、映像音声記録、映像音声再生など、情報処理装置が持つ機能を表すものであってもよい、情報処理装置の特徴や機能を表す値はあらかじめ決められているものとし、情報処理装置種別IDを呼び出すことにより当該情報処理装置の特徴や機能を把握することが可能である。
MS(マスター/スレーブ)ステータスは、後述のように情報処理装置がマスター装置またはスレーブ装置のいずれで動作しているかを表すもので、これが0に設定されている場合にはマスター装置として動作していることを示し、1に設定されている場合にはスレーブ装置として動作していることを示す。
メイン・プロセッサ動作周波数は、情報処理コントローラ内のメイン・プロセッサ21の動作周波数を表す。メイン・プロセッサ使用率は、メイン・プロセッサ21で現在動作しているすべてのプログラムについての、メイン・プロセッサ21での使用率を表す。メイン・プロセッサ使用率は、対象メイン・プロセッサの全処理能力に対する使用中の処理能力の比率を表した値で、例えばプロセッサ処理能力評価のための単位であるMIPSを単位として算出され、又は単位時間当りのプロセッサ使用時間に基づいて算出される。後述のサブプロセッサ使用率についても同様である。
サブプロセッサ数は、当該の情報処理コントローラが備えるサブプロセッサ23の数を表す。サブプロセッサIDは、当該の情報処理コントローラ内の各サブプロセッサ23を識別するための識別子である。
サブプロセッサ・ステータスは、各サブプロセッサ23の状態を表すものであり、unused、reserved,busyなどの状態がある。unusedは、当該サブプロセッサが現在使用されてなく、使用の予約もされていないことを示す。reservedは、現在は使用されていないが、予約されている状態を示す。busyは、現在使用中であることを示す。
サブプロセッサ使用率は、当該のサブプロセッサで現在実行している、または当該のサブプロセッサに実行が予約されているプログラムについての、当該サブプロセッサでの使用率を表す。すなわち、サブプロセッサ使用率は、サブプロセッサ・ステータスがbusyである場合には、現在の使用率を示し、サブプロセッサ・ステータスがreservedである場合には、後に使用される予定の推定使用率を示す。
サブプロセッサID、サブプロセッサ・ステータス及びサブプロセッサ使用率は、1つのサブプロセッサ23に対して一組設定され、1つの情報処理コントローラ内のサブプロセッサ23に対応する組数が設定される。
メインメモリ総容量及びメインメモリ使用量は、それぞれ、当該の情報処理コントローラに接続されているメインメモリ26の総容量及び現在使用中の容量を表す。
外部記録部数は、当該の情報処理コントローラに接続されている外部記録部28の数を表す。外部記録部IDは、当該の情報処理コントローラに接続されている外部記録部28を一意的に識別する情報である。外部記録部種別IDは、当該の外部記録部の種類(例えば、ハード・ディスク、CD±RW、DVD±RW、メモリ・ディスク、SRAM、ROMなど)を表す。
外部記録部総容量及び外部記録部使用量は、それぞれ、外部記録部IDによって識別される外部記録部28の総容量及び現在使用中の容量を表す。
外部記録部ID、外部記録部種別ID、外部記録部総容量及び外部記録部使用量は、1つの外部記録部28に対して一組設定されるものであり、当該情報処理コントローラに接続されている外部記録部28の数の組数だけ設定される。すなわち、1つの情報処理コントローラに複数の外部記録部が接続されている場合、各々の外部記録部には異なる外部記録部IDが割り当てられ、外部記録部種別ID、外部記録部総容量及び外部記録部使用量も別々に管理される。
A−4ソフトウェアセルの実行
ある情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメイン・プロセッサ21は、上述したような構成のソフトウェアセルを生成し、ネットワーク9を介して他の情報処理装置及び当該装置内の情報処理コントローラに送信する。送信元の情報処理装置、送信先の情報処理装置、応答先の情報処理装置、及び各装置内の情報処理コントローラは、それぞれ、上記の送信元ID、送信先ID及び応答先IDによって識別される。
ソフトウェアセルを受信した情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるメイン・プロセッサ21は、そのソフトウェアセルをメインメモリ26に格納する。さらに、送信先のメイン・プロセッサ21は、ソフトウェアセルを読み出し、それに含まれるDMAコマンドを処理する。
具体的には、送信先のメイン・プロセッサ21は、まず、ロード・コマンドを実行する。これによって、ロード・コマンドで指示されたメインメモリ・アドレスから、ロード・コマンドに含まれるサブプロセッサID及びLSアドレスで特定されるサブプロセッサ内のLS24の所定領域に情報がロードされる。ここでロードされる情報は、受信したソフトウェアセルに含まれるサブプロセッサ・プログラム又はデータ、あるいはその他の指示されたデータである。
次に、メイン・プロセッサ21は、キック・コマンドを、これに含まれるサブプロセッサIDで指示されたサブプロセッサに、同様にキック・コマンドに含まれるプログラム・カウンタとともに出力する。
指示されたサブプロセッサは、そのキック・コマンド及びプログラム・カウンタに従って、サブプロセッサ・プログラムを実行する。そして、実行結果をメインメモリ26に格納した後、実行を完了したことをメイン・プロセッサ21に通知する。
なお、送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラにおいてソフトウェアセルを実行するプロセッサはサブプロセッサ23に限定されるものではなく、メイン・プロセッサ21がソフトウェアセルに含まれる機能プログラムなどのメインメモリ用プログラムを実行するように指定することも可能である。
この場合には、送信元の情報処理装置は、送信先の情報処理装置宛に、サブプロセッサ・プログラムの代わりに、メインメモリ用プログラム及びそのメインメモリ用プログラムによって処理されるデータを含み、DMAコマンドがロード・コマンドであるソフトウェアセルを送信し、メインメモリ26にメインメモリ用プログラム及びそれによって処理されるデータを記憶させる。
次に、送信元の情報処理装置は、送信先の情報処理装置宛に、送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラについてのメイン・プロセッサID、メインメモリ・アドレス、メインメモリ用プログラムを識別するための後述の機能プログラムIDなどの識別子、及びプログラム・カウンタを含み、DMAコマンドがキック・コマンド又は機能プログラム実行コマンドであるソフトウェアセルを送信し、メイン・プロセッサ21に当該メインメモリ用プログラムを実行させる。
以上のように、本実施形態に係るネットワーク・システムでは、送信元の情報処理装置は、サブプロセッサ・プログラム又はメインメモリ用プログラムをソフトウェアセルによって送信先の情報処理装置に送信するとともに、当該サブプロセッサ・プログラムを送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラに含まれるサブプロセッサ23にロードさせ、当該サブプロセッサ・プログラムまたは当該メインメモリ用プログラムを送信先の情報処理装置に実行させることができる。
送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラでは、受信したソフトウェアセルに含まれるプログラムがサブプロセッサ・プログラムである場合には、当該サブプロセッサ・プログラムを指定されたサブプロセッサにロードさせる。そして、ソフトウェアセルに含まれるサブプロセッサ・プログラム又はメインメモリ用プログラムを実行させる。
したがって、ユーザが送信先の情報処理装置を操作しなくても、当該サブプロセッサ・プログラム又は当該メインメモリ用プログラムを送信先の情報処理装置内の情報処理コントローラにおいて自動的に実行させることができる。
このようにして情報処理装置は、自装置内の情報処理コントローラがサブプロセッサ・プログラム又は機能プログラムなどのメインメモリ用プログラムを備えていない場合には、ネットワークに接続された他の情報処理装置からそれらを取得することができる。さらに、各サブプロセッサ間ではDMA方式によりデータ転送を行い、また上述したサンドボックスを使用することにより、1つの情報処理コントローラ内でデータを多段階に処理する必要がある場合でも、高速且つ高セキュリティに処理を実行することができる。
A−5.ネットワーク・システムとしての分散処理
図5には、複数の情報処理装置が仮想的な1台の情報処理装置として動作している様子を示している。ソフトウェアセルの使用による分散処理の結果、同図の上段に示すように、ネットワーク9に接続されている複数の情報処理装置1、2、3、4は、同図の下段に示すように、仮想的な1台の情報処理装置7として動作する。但し、このような仮想的な動作を実現するためには、以下のような構成によって、以下のような処理が実行される必要がある。
A−6.システムのソフトウェア構成とプログラムのロード
図6には、個々の情報処理コントローラのメインメモリ26が記憶するソフトウェアの構成を示している。これらのソフトウェア(プログラム)は、情報処理装置に電源が投入される前に、当該の情報処理コントローラに接続される外部記録部28に記録されているものである。各プログラムは、機能又は特徴により、制御プログラム、機能プログラム及びデバイス・ドライバに分類される。
制御プログラムは、各情報処理コントローラが同じものを備え、各情報処理コントローラのメイン・プロセッサ21が実行するもので、後述のMS(マスター/スレーブ)マネージャ及び能力交換プログラムを含む。
機能プログラムは、メイン・プロセッサ21が実行するもので、記録用、再生用、素材検索用など、情報処理コントローラ毎に情報処理装置に応じたものが備えられる。
デバイス・ドライバは、情報処理コントローラ(情報処理装置)の入出力(送受信)用で、放送受信、モニタ出力、ビット・ストリーム入出力、ネットワーク入出力など、情報処理コントローラ毎に情報処理装置に応じたものが備えられる。
ケーブルの差し込みなどによって情報処理装置が物理的にネットワーク9に接続された状態で、情報処理装置に主電源が投入され、情報処理装置が電気的・機能的にもネットワーク9に接続されると、その情報処理装置の情報処理コントローラのメイン・プロセッサ21は、制御プログラムに属する各プログラム、及びデバイス・ドライバに属する各プログラムを、メインメモリ26にロードする。
プログラムのロード手順としては、メイン・プロセッサ21は、まず、DC27に読み出し命令を実行させることによって、外部記録部28からプログラムを読み出し、次に、DMAC25に書き込み命令を実行させることによって、そのプログラムをメインメモリ26に書き込む。
機能プログラムに属する各プログラムについては、必要なときに必要なプログラムだけをロードするように構成してもよく、又は他のカテゴリに属するプログラムと同様に、主電源投入直後に各プログラムをロードするように構成してもよい。
ここで、機能プログラムに属する各プログラムは、ネットワークに接続されたすべての情報処理装置の外部記録部28に記録されている必要はなく、いずれか1つの情報処理装置の外部記録部28に記録されていれば、前述の方法によって他の情報処理装置からロードすることができるので、結果的に図5の下段に示すように、仮想的な1台の情報処理装置7として機能プログラムを実行することができる。
図3のソフトウェアセルに示したように、機能プログラムには、プログラム毎にプログラムを一意的に識別できる識別子が機能プログラムIDとして割り当てられる。機能プログラムIDは、機能プログラムの作成の段階で、作成日時や情報処理装置IDなどから決定される。
メイン・プロセッサ21は、自身が動作する情報処理装置の装置情報(動作状態に関する情報)を格納するための領域をメインメモリ26に確保し、当該情報を自装置の装置情報テーブルとして記録する。ここでの装置情報は、図4に示したステータス返信コマンドのデータ領域の情報処理装置ID以下の各情報である。
A−7.システムにおけるマスター/スレーブの決定
上述したネットワーク・システムでは、ある情報処理装置への主電源投入時、その情報処理装置の情報処理コントローラのメイン・プロセッサ21は、マスター/スレーブマネージャ(以下、MSマネージャ)をメインメモリ26にロードし、実行する。
MSマネージャは、自身が動作する情報処理装置がネットワーク9に接続されていることを検知すると、同じネットワーク9に接続されている他の情報処理装置の存在を確認する。ここでの「接続」又は「存在」は、上述したように、情報処理装置が物理的にネットワーク9に接続されているだけでなく、電気的・機能的にもネットワーク9に接続されていることを示す。
また、自身が動作する情報処理装置を自装置、他の情報処理装置を他装置と称する。当該装置も、当該情報処理装置を示すものとする。
MSマネージャが同じネットワーク9に接続されている他の情報処理装置の存在を確認する方法について以下に説明する。
MSマネージャは、DMAコマンドがステータス要求コマンドであり、送信元ID及び応答先IDが当該情報処理装置で、送信先IDを特定しないソフトウェアセルを生成し、当該情報処理装置が接続されたネットワーク上に送信し、ネットワーク接続確認用のタイマーを設定する。タイマーのタイムアウト時間は、例えば10分である。
当該ネットワーク・システム上に他の情報処理装置が接続されている場合、その他装置は、上記ステータス要求コマンドのソフトウェアセルを受信し、上記応答先IDで特定されるステータス要求コマンドを発行した情報処理装置に対して、DMAコマンドがステータス返信コマンドで、且つデータとして自身(その他装置)の装置情報を含むソフトウェアセルを送信する。このステータス返信コマンドのソフトウェアセルには、少なくとも当該他装置を特定する情報(情報処理装置ID、メイン・プロセッサに関する情報、サブプロセッサに関する情報など)、及び当該他装置のMSステータスが含まれる。
ステータス要求コマンドを発行した情報処理装置のMSマネージャは、上記ネットワーク接続確認用のタイマーがタイムアウトするまで、当該ネットワーク上の他装置から送信されるステータス返信コマンドのソフトウェアセルの受信を監視する。その結果、MSステータス=0(マスター装置)を示すステータス返信コマンドが受信された場合には、自装置の装置情報テーブルにおけるMSステータスを1に設定する。これによって、当該装置はスレーブ装置となる。
一方、上記ネットワーク接続確認用のタイマーがタイムアウトするまでの間にステータス返信コマンドがまったく受信されなかった場合、又はMSステータス=0(マスター装置)を示すステータス返信コマンドが受信されなかった場合には、自装置の装置情報テーブルにおけるMSステータスを0に設定する。これによって、当該装置はマスター装置となる。
すなわち、いずれの装置もネットワーク9に接続されていない状態、又はネットワーク9上にマスター装置が存在しない状態において、新たな情報処理装置がネットワーク9に接続されると、当該装置は自動的にマスター装置として設定される。一方、ネットワーク9上に既にマスター装置が存在する状態において、新たな情報処理装置がネットワーク9に接続されると、当該装置は自動的にスレーブ装置として設定される。
マスター装置及びスレーブ装置のいずれについても、MSマネージャは、定期的にステータス要求コマンドをネットワーク9上の他装置に送信してステータス情報を照会することにより、他装置の状況を監視する。この結果、ネットワーク9に接続されている情報処理装置の主電源が遮断され、又はネットワーク9から情報処理装置が切り離されることにより、あらかじめ判定用に設定された所定期間内に特定の他装置からステータス返信コマンドが返信されなかった場合や、ネットワーク9に新たな情報処理装置が接続された場合など、ネットワーク9の接続状態に変化があった場合には、その情報を後述の能力交換プログラムに通知する。
A−8マスター装置及びスレーブ装置における装置情報の取得
メイン・プロセッサ21は、MSマネージャから、ネットワーク9上の他装置の照会及び自装置のMSステータスの設定完了の通知を受けると、能力交換プログラムを実行する。
能力交換プログラムは、自装置がマスター装置である場合には、ネットワーク9に接続されている他のすべての装置の装置情報、すなわち各スレーブ装置の装置情報を取得する。
他装置の装置情報の取得は、上述したように、DMAコマンドがステータス要求コマンドであるソフトウェアセルを生成して他装置に送信し、その後、DMAコマンドがステータス返信コマンドで、且つデータとして他装置の装置情報を含むソフトウェアセルを他装置から受信することによって可能である。
能力交換プログラムは、マスター装置である自装置の装置情報テーブルと同様に、ネットワーク9に接続されている他のすべての装置(各スレーブ装置)の装置情報を格納するための領域を自装置のメインメモリ26に確保し、これら情報を他装置(スレーブ装置)の装置情報テーブルとして記録する。すなわち、マスター装置のメインメモリ26には、自装置を含むネットワーク9に接続されているすべての情報処理装置の装置情報が装置情報テーブルとして記録される。
一方、能力交換プログラムは、自装置がスレーブ装置である場合には、ネットワーク9に接続されている他のすべての装置の装置情報、すなわちマスター装置及び自装置以外の各スレーブ装置の装置情報を取得し、これら装置情報に含まれる情報処理装置ID及びMSステータスを、自装置のメインメモリ26に記録する。すなわち、スレーブ装置のメインメモリ26には、自装置の装置情報が、装置情報テーブルとして記録されるとともに、自装置以外のネットワーク9に接続されているマスター装置及び各スレーブ装置についての情報処理装置ID及びMSステータスが、別の装置情報テーブルとして記録される。
また、マスター装置及びスレーブ装置のいずれについても、能力交換プログラムは、上記のようにMSマネージャから、新たにネットワーク9に情報処理装置が接続されたことが通知されたときには、その情報処理装置の装置情報を取得し、上述したようにメインメモリ26に記録する。
なお、MSマネージャ及び能力交換プログラムは、メイン・プロセッサ21で実行されることに限らず、いずれかのサブプロセッサ23で実行されてもよい。また、MSマネージャ及び能力交換プログラムは、情報処理装置の主電源が投入されている間は常時動作する常駐プログラムであることが望ましい。
A−9.情報処理装置がネットワークから切断された場合
マスター装置及びスレーブ装置のいずれについても、能力交換プログラムは、上記のようにMSマネージャから、ネットワーク9に接続されている情報処理装置の主電源が遮断され、又はネットワーク9から情報処理装置が切り離されたことが通知されたときには、その情報処理装置の装置情報テーブルを自装置のメインメモリ26から削除する。
さらに、このようにネットワーク9から切断された情報処理装置がマスター装置である場合には、以下のような方法によって、新たにマスター装置が決定される。
例えば、ネットワーク9から切断されていない情報処理装置は、それぞれ、自装置及び他装置の情報処理装置IDを数値に置き換え、自装置の情報処理装置IDを他装置の情報処理装置IDと比較し、自装置の情報処理装置IDがネットワーク9から切断されていない情報処理装置中で最小である場合、そのスレーブ装置は、マスター装置に移行し、MSステータスを0に設定し、マスター装置として、上述したように、ネットワーク9に接続されている他のすべての装置(各スレーブ装置)の装置情報を取得して、メインメモリ26に記録する。
A−10.装置情報に基づく分散処理
図5の下段に示したようにネットワーク9に接続されている複数の情報処理装置1、2、3、4を仮想的な1台の情報処理装置7として動作させるためには、マスター装置がユーザの操作及びスレーブ装置の動作状態を把握する必要がある。
図7には、4台の情報処理装置が仮想的な1台の情報処理装置7として動作する様子を示している。図示の例では、情報処理装置1がマスター装置、情報処理装置2、3、4がスレーブ装置A、B、Cとしてそれぞれ動作しているものとする。
ユーザがネットワーク9に接続されている情報処理装置を操作した場合、操作対象がマスター装置1であれば、その操作情報はマスター装置1において直接把握される。また、操作対象がスレーブ装置であれば、その操作情報は操作されたスレーブ装置からマスター装置1に送信される。すなわち、ユーザの操作対象がマスター装置1とスレーブ装置のいずれであるかにかかわらず、その操作情報は常にマスター装置1において把握される。操作情報の送信は、例えば、DMAコマンドが操作情報送信コマンドであるソフトウェアセルによって行なわれる。
そして、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、その操作情報に従って、実行する機能プログラムを選択する。その際、必要であれば、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、上記の方法によって自装置の外部記録部28−1,28−2からメインメモリ26−1に機能プログラムをロードするが、他の情報処理装置(スレーブ装置)がマスター装置1に機能プログラムを送信してもよい。
機能プログラムには、その実行単位毎に必要となる、情報処理装置種別ID、メイン・プロセッサまたはサブプロセッサの処理能力、メインメモリ使用量、外部記録部に関する条件などの装置に関する要求スペック(図4を参照のこと)が規定されている。
マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、各機能プログラムについて必要となる上記要求スペックを読み出す。また、あらかじめ能力交換プログラムによってメインメモリ26−1に記録された装置情報テーブルを参照し、各情報処理装置の装置情報を読み出す。ここでの装置情報は、図4に示した情報処理装置ID以下の各情報を示し、メイン・プロセッサ、サブプロセッサ、メインメモリ及び外部記録部に関する情報である。
マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、ネットワーク9上に接続された各情報処理装置の上記装置情報と、機能プログラム実行に必要となる上記要求スペックとを順次比較する。
例えば、機能プログラムが録画機能を必要とする場合には、情報処理装置種別IDに基づいて、録画機能を有する情報処理装置のみを特定して抽出する。さらに、機能プログラムを実行するために必要なメイン・プロセッサ又はサブプロセッサの処理能力、メインメモリ使用量、外部記録部に関する条件を確保できるスレーブ装置を、実行要求候補装置として特定する。ここで、複数の実行要求候補装置が特定された場合には、当該候補装置から1つの実行要求候補装置を特定して選択する。
実行要求するスレーブ装置が特定されたら、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、その特定されたスレーブ装置について、自装置内の情報処理コントローラ11に含まれるメインメモリ26−1に記録されている当該スレーブ装置の装置情報テーブルを更新する。
さらに、マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、DMAコマンドがロード・コマンド及びキック・コマンドであるソフトウェアセルを生成し、当該ソフトウェアセルのセル・インターフェースに、当該機能プログラムに関する必要なサブプロセッサの情報及びサンドボックス・サイズ(図3を参照のこと)を設定し、上記実行要求されるスレーブ装置に対して送信する。
機能プログラムの実行を要求されたスレーブ装置は、その機能プログラムを実行するとともに、自装置の装置情報テーブルを更新する。その際、必要であれば、スレーブ装置内の情報処理コントローラに含まれるメイン・プロセッサ21は、上記の方法によって自装置の外部記録部28からメインメモリ26に機能プログラムをロードする。
機能プログラムの実行を要求されたスレーブ装置の外部記録部28に必要な機能プログラムが記録されていない場合には、他の情報処理装置が上記のメインメモリ用プログラムとして当該の機能プログラムをその機能プログラム実行要求先スレーブ装置に送信するように、システムを構成すればよい。
さらに、メインメモリ用プログラムと同様に、サブプロセッサ・プログラムも、必要であれば、ソフトウェアセルによって他の情報処理装置に送信して、他の情報処理装置のサブプロセッサ23にロードさせ、他の情報処理装置に実行させることができる。
機能プログラムの実行終了後、機能プログラムを実行したスレーブ装置内の情報処理コントローラに含まれるメイン・プロセッサ21は、終了通知をマスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1に送信するとともに、自装置の装置情報テーブルを更新する。マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、その終了通知を受信して、機能プログラムを実行したスレーブ装置の装置情報テーブルを更新する。
マスター装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、自装置及び他装置の装置情報テーブルの参照結果から、当該の機能プログラムを実行することができる情報処理装置として、自身を選択する場合もあり得る。その場合には、マスター装置1が当該の機能プログラムを実行する。
図7に示した例で、ユーザがスレーブ装置A(情報処理装置2)を操作し、当該操作に応じた機能プログラムを別のスレーブ装置B(情報処理装置3)が実行する場合の分散処理について、図8を参照しながら説明する。
図8に示す例では、ユーザがスレーブ装置Aを操作することにより、スレーブ装置Aを含むネットワーク・システム全体の分散処理が開始し、まず、スレーブ装置Aは、その操作情報をマスター装置1に送信する(ステップ81)。
マスター装置1は、その操作情報を受信し(ステップ72)、さらに自装置のメインメモリ26−1に記録されている自装置及び他装置の装置情報テーブルから各情報処理装置の動作状態を調べ、受信した操作情報に応じた機能プログラムを実行することができる情報処理装置を選択する(ステップ73)。この例は、スレーブ装置Bが選択される場合である。
次に、マスター装置1は、その選択したスレーブ装置Bに対して機能プログラムの実行を要求する(ステップ74)。
スレーブ装置Bは、その実行要求を受信し(ステップ95)、さらに、実行要求された機能プログラムを実行する(ステップ96)。
以上のように、ユーザは、1台の情報処理装置のみを操作することによって、他の情報処理装置を操作することなく、複数の情報処理装置1、2、3、4を仮想的な1台の情報処理装置7として動作させることができる。
A−11.各情報処理装置及びシステムの具体例
ネットワーク9を介して互いに接続される情報処理装置1、2、3、4は、上記のような情報処理コントローラ11、12、13、14によって情報処理を行なうものであれば、基本的にはどのような構成でもよい。図9には、情報処理装置の一構成例を示している。
情報処理コントローラ11を備える情報処理装置1の一例は、ハード・ディスク・レコーダである。図10並びに図11には、同図中のハード・ディスク・レコーダのハードウェア構成及びソフトウェア構成をそれぞれ示している。ハード・ディスク・レコーダのハードウェア構成としては、図1に示した外部記録部28−1としてハード・ディスクを内蔵し、図1に示した外部記録部28−2としてDVD±R/RW、CD±R/RW、Bluray−Disc(登録商標)などの光ディスクを装着できるように構成されるとともに、情報処理コントローラ11のバス29−1に接続されたバス31−1に、放送受信部32−1、映像入力部33−1、音声入力部34−1、映像出力部35−1、音声出力部36−1、操作パネル部37−1、リモコン受光部38−1及びネットワーク接続部39−1が接続されている。
放送受信部32−1、映像入力部33−1及び音声入力部34−1は、放送信号を受信し、又は情報処理装置1の外部から映像信号及び音声信号を入力し、それぞれ所定フォーマットのデジタル・データに変換し、情報処理コントローラ11での処理のためにバス31−1に送出する。映像出力部35−1及び音声出力部36−1は、情報処理コントローラ11からバス31−1に送出された映像データ及び音声データを処理して、デジタル・データのまま、又はアナログ信号に変換して、情報処理装置1の外部に送出するものであり、リモコン受光部38−1は、リモコン送信器43−1からのリモコン(遠隔操作)赤外線信号を受信する。
図9及び図10に示すように、情報処理装置(ハード・ディスク・レコーダ)1の映像出力部35−1及び音声出力部36−1には、モニタ表示装置41及びスピーカ装置42が接続される。
図9に例示した情報処理コントローラ12を備える情報処理装置2も、ハード・ディスク・レコーダで、図10において括弧内に参照番号を付して示すように、情報処理装置1と同様に構成される。但し、図9に示すように、情報処理装置(ハード・ディスク・レコーダ)2には、モニタ表示装置及びスピーカ装置は接続されない。
情報処理装置(ハード・ディスク・レコーダ)1及び2、すなわち情報処理コントローラ11及び12のソフトウェア構成としては、図11に示すように、制御プログラムとして、MSマネージャ及び能力交換プログラムを備え、機能プログラムとして、映像音声記録、映像音声再生、素材検索及び番組録画予約のためのプログラムを備え、デバイス・ドライバとして、放送受信、映像出力、音声出力、外部記録部入出力及びネットワーク入出力のためのプログラムを備える。
また、情報処理コントローラ13を備える情報処理装置3の他の例は、PDA(Personal Digital Assistants)である。図12には、PDAとして構成される情報処理装置3のハードウェア構成を示している。同図に示す例では、図1に示した外部記録部28−5として、メモリ・カード・ディスクを装着できるように構成され、情報処理コントローラ13のバス29−3に接続されたバス51に、液晶表示部52、音声出力部53、カメラ部54、音声入力部55、キーボード部56及びネットワーク接続部57が接続されている。
なお、図1では内部を省略した情報処理コントローラ13は、メイン・プロセッサ21−3、サブプロセッサ23−7、23−8、23−9、DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)25−3、DC(ディスクコントローラ)27−3及びバス29−3を備え、そのメイン・プロセッサ21−3は、LS(ローカル・ストレージ)22−3を有し、各サブプロセッサ23−7、23−8、23−9は、LS(ローカル・ストレージ)24−7、24−8、24−9を備えている。
また、図13には、情報処理装置(PDA)3、すなわち情報処理コントローラ13のソフトウェア構成を示している。同図に示すように、制御プログラムとして、MSマネージャ及び能力交換プログラムを備え、機能プログラムとして、映像音声記録、映像音声再生、電話帳、ワープロ及び表計算のためのプログラム、及びWebブラウザを備え、デバイス・ドライバとして、映像出力、音声出力、カメラ映像入力、マイク音声入力及びネットワーク入出力のためのプログラムを備えている。
また、情報処理コントローラ14を備える情報処理装置4は、ポータブルCDプレーヤである。図14には、ポータブルCDプレーヤのハードウェア構成を示している。図示の例では、ポータブルCDプレーヤは、図1に示した外部記録部28−6として、CD(Compact Disc)を装着できるように構成され、情報処理コントローラ14のバス29−4に接続されたバス61に、液晶表示部62、音声出力部63、操作ボタン部64及びネットワーク接続部65が接続されている。
なお、図1では内部を省略した情報処理コントローラ14は、メイン・プロセッサ21−4、サブプロセッサ23−10、23−11、23−12、DMAC25−4、DC27−4及びバス29−4を備え、そのメイン・プロセッサ21−4は、LS22−4を有し、各サブプロセッサ23−10、23−11、23−12は、LS24−10、24−11、24−12を有する。
図15には、情報処理装置(ポータブルCDプレーヤ)4、すなわち情報処理コントローラ14のソフトウェア構成を示している。図示のように、制御プログラムとして、MSマネージャ及び能力交換プログラムを備え、機能プログラムとして、音楽再生のためのプログラムを備え、デバイス・ドライバとして、音声出力、CD制御及びネットワーク入出力のためのプログラムを備える。
図9に例示したネットワーク・システムでは、情報処理装置1、3及び4がネットワーク9上に接続されており、情報処理装置1がマスター装置(MSステータス=0)として、情報処理装置3及び4がスレーブ装置(MSステータス=1)として、設定されているものとする。
この状態で、新たに情報処理装置2がネットワーク9に接続されると、上述した方法によって、情報処理装置2内の情報処理コントローラ12に含まれるメイン・プロセッサ21−2で実行されているMSマネージャは、他の情報処理装置1、3及び4にMSステータスを照会して、情報処理装置1が既にマスター装置として存在することを認識し、自装置(情報処理装置2)をスレーブ装置(MSステータス=1)に設定する。また、マスター装置に設定されている情報処理装置1は、新たに追加された情報処理装置2を含む各装置の装置情報を収集して、メインメモリ26−1内の装置情報テーブルを更新する。
このような状態で、ユーザによってスレーブ装置である情報処理装置(PDA)3で2時間の放送番組の録画予約の操作が行なわれた場合について、以下に説明する。
この場合、スレーブ装置である情報処理装置(PDA)3は、ユーザから録画開始時刻、録画終了時刻、録画対象放送チャネル、録画品質などの情報を含む録画予約情報の入力を受け付け、当該録画予約情報及びDMAコマンドとしての録画予約コマンドを含むソフトウェアセルを生成して、マスター装置である情報処理装置1に送信する。
DMAコマンドが録画予約コマンドであるソフトウェアセルを受信した情報処理装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、録画予約コマンドを読み出すとともに、メインメモリ26−1内の装置情報テーブルを参照し、当該録画予約コマンドを実行可能な情報処理装置を特定する。
まず、メイン・プロセッサ21−1は、装置情報テーブルに含まれる各情報処理装置1、2、3、4の情報処理装置種別IDを読み出して、録画予約コマンドを実行可能な情報処理装置を抽出する。ここでは、録画機能を示す情報処理装置種別IDを有する情報処理装置1、2が候補装置として特定され、情報処理装置3、4は候補装置から除外される。
次に、マスター装置である情報処理装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、装置情報テーブルを参照して、情報処理装置1、2のメイン・プロセッサ又はサブプロセッサの処理能力、メインメモリに関する情報などの装置に関する情報を読み出し、情報処理装置1、2が録画予約コマンドの実行に必要な要求スペックを満足するか否かを判断する。ここでは、情報処理装置1、2とも、録画予約コマンドの実行に必要な要求スペックを満足するものとする。
さらに、メイン・プロセッサ21−1は、装置情報テーブルを参照して、情報処理装置1、2の外部記録部に関する情報を読み出し、外部記録部の空き容量が当該録画予約コマンドの実行に必要な容量を満足するか否かを判断する。情報処理装置1、2はハード・ディスク・レコーダであるので、それぞれハード・ディスク28−1、28−3の、総容量と使用量との差分が、それぞれの空き容量に相当する。
この場合、情報処理装置1のハード・ディスク28−1の空き容量が、録画時間に換算して10分であり、情報処理装置2のハード・ディスク28−3の空き容量が、録画時間に換算して20時間であるとする。
このとき、マスター装置である情報処理装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、当該録画予約コマンドの実行に必要な2時間分の空き容量を確保できる情報処理装置を、実行要求先スレーブ装置として特定する。
その結果、情報処理装置2のみが実行要求先スレーブ装置として選択され、マスター装置である情報処理装置1内の情報処理コントローラ11に含まれるメイン・プロセッサ21−1は、ユーザにより操作された情報処理装置3から送信された録画予約情報を含む当該録画予約コマンドを情報処理装置2に送信して、上記2時間の放送番組の録画予約の実行を要求する。
そして、情報処理装置2内の情報処理コントローラ12に含まれるメイン・プロセッサ21−2は、当該録画予約コマンドを解析して、録画に必要な機能プログラムを外部記録部であるハード・ディスク28−3からメインメモリ26−2にロードし、録画予約情報に従って録画を実行する。その結果、録画予約された2時間の放送番組の映像音声データが情報処理装置2のハード・ディスク28−3に記録される。
このように、図9の例のネットワーク・システムにおいても、ユーザは、1台の情報処理装置のみを操作することによって、他の情報処理装置を操作することなく、複数の情報処理装置1、2、3、4を仮想的な1台の情報処理装置7として動作させることができる。
B.ネットワークを経由した情報処理装置間の録画予約動作の連携
また、本発明のさらなる実施形態として、同じ時間帯に複数のTV放送などの番組を録画予約設定したい場合において、ある特定の情報処理装置のGUI上で、ネットワークを介して接続された別の情報処理装置の録画予約状況やディスクの空き状況を確認し、さらに別の情報処理装置の録画予約設定を行なうことができる。
この場合、録画予約機能を持つ各情報処理装置では、GUIが以下に示す機能を備える。
(1)同一ネットワーク上に存在する他装置との連携状態を表示する機能
(2)自装置で番組録画予約された情報を他装置へ送信する機能、又は他装置から受信した録画予約番組情報を、自装置の録画予約番組情報とマージして表示する機能。マージして表示する際には、同じ時間帯における複数の録画予約番組情報を共に表示できること。そして表示された録画予約番組情報に基づき、自装置または他装置の録画予約設定を行なう機能。
(3)同一ネットワーク上に存在し、録画予約設定を行なう際に自装置と連携可能な他装置の存在若しくは数を表示する機能
まず、上述の(1)の情報を表示させる手段として、情報処理装置の前面に、図16に示すような液晶表示部又はLEDインジケータを配設するようにしてもよい。
同図では、システム連携状態を示すインジケータの例を示している。ネットワーク上に連携可能な情報処理装置が接続され又は切断されると、表示内容を変更する。同図には、スタンドアロン(単独動作)のとき、連携可能な状態のとき、連携動作中のとき、それぞれの場合における表示例を挙げている。
ここで言う単独動作の状態とは、自装置がネットワークを介して物理的または電気的にどの他装置とも接続されていない状態のことである。また、連携可能な状態とは、自装置がネットワークを介して物理的且つ電気的に少なくとも1つの他装置と接続されており、さらに各情報処理装置上でMSマネージャ又は能力交換プログラムが実行されることなどにより装置情報の交換が既に行なわれた状態のことである。また、連携動作中の状態とは、連携可能な状態に加えて一方の情報処理装置が他方の情報処理装置に対して、キック・コマンド又は機能プログラム実行コマンドなどの処理を要求するコマンドを送信することにより、複数の情報処理装置間で分散処理が行なわれている状態のことである。
次に、上述の(2)の情報を表示させる手段として、やはり図16に示すような液晶表示部に自装置又は他装置の録画予約番組情報を図17に示すようにGUI録画予約設定画面として表示させることが考えられる。図17に示す例では、ある情報処理装置のGUI録画予約設定画面上において、ネットワーク上のすべての情報処理装置における録画予約情報が、同じテーブル上で時系列に従ってライン表示されている。
同図に示す例では、予約設定毎に1つのエントリが設けられ、各エントリは、予約日、開始時刻及び終了時刻、チャンネル、録画モード、ジャンル、機器名などを記述するフィールドを含んでいる。図示の例では、エントリは予約日時順にソーティングされているが、他の形式でソートしてもよい。
ネットワーク上では、各情報処理装置は仮想的に1台として動作するので、テーブル上では、各エントリがいずれの情報処理装置上で予約設定されたものであるかを特に意識する必要はない。但し、ユーザビリティを考慮し、録画予約設定した情報処理装置毎に色分けして表示するようにしてもよい。
図17に示す例では、PSX(登録商標)1により19:00〜22:00に野球の録画予約をしている時間帯に、PSX2によりアニメ、ドラマ、バラエティの録画予約を重複して設定している。このように時間的に重複している項目に関しては、表示色を変更する。
情報処理装置名は、情報処理装置ID又は情報処理装置種別ID自体でも良いし、あるいは情報処理装置に挿入するユーザ所有のIDカード番号などでも良い。さらに、これらを組み合わせたものでも、若しくはユーザが自分で情報処理装置の愛称を登録したものでも構わない。つまり情報処理装置名は情報処理装置を一意に識別できる認識情報である。図示の例では、情報処理装置固有の情報処理装置種別ID(PSX)に対して、番号が小さい方をPSX1、大きい方をPSX2と自動認識している。自動認識の際には、同じ名前が既に登録されている場合には、その値以外の番号となる。この情報処理装置名は、1度ネットワーク上で認識され、自動認識された場合には情報処理装置内の不揮発メモリに登録される。
図18には、GUI録画予約設定画面についての他の構成例を示している。同図では、図17に示したようなライン表示形式ではなく、週単位のカレンダ形式で録画予約設定画面が構成されている。この場合、図示するように、各情報処理装置における録画予約情報は、カレンダ上の該当する予約日及び予約時間帯に配置されている。すなわち、予約日と予約時間帯と予約している項目(CH、録画モード、コンテンツ情報)をテーブル形式で表示させることができる。
図18では、ネットワーク上に録画予約機能を備えた2台の情報処理装置PSX1及びPSX2が接続され、予約の時間の重複がない場合の、一方の情報処理装置PSX1側の録画予約設定画面を示している。カレンダ表示されているテーブルの表示部では、予約を設定したい曜日又は時間帯をクリックすると、例えば図36に示したような録画予約の設定画面がポップアップ表示される。この設定画面は、各予約項目をユーザが設定するものである。
また、図19には、2台の情報処理装置PSX1及びPSX2間で予約時間の重複がある場合におけるPSX1側の録画予約設定画面の表示例を示している。図示の例では、例えば、4/15(火) 19:00〜22:00および4/17(木) 20:00〜21:00の時間帯で予約時間の重複が生じている。
画面左上のアイコンは、録画予約設定を行う際に、現在2台で連携動作が可能な状態にあることを示すものであり、最大2番組まで重複して録画予約設定させることができることを示している。これは上述の(3)の情報を表示したものである。図示の例では2台のみでの連携だが、N台での連携時にはNといった数字に関連付けられた情報を表示させることもできる。連携動作する情報処理装置に関するこれらの情報の取得手段としては、例えばすべての情報処理装置の装置情報を記憶するマスター装置に対して、連携動作可能な録画予約機能を有する情報処理装置の数を問い合わせることなどが考えられる。この場合、マスター装置は電源投入後のMSマネージャ又は能力交換プログラムの実行時などにおいて、ネットワーク上のどの情報処理装置が当該連携動作可能な録画予約機能を有するかを記憶しておく必要がある。ある情報処理装置が連携動作可能な録画予約機能を有するということは、その情報処理装置が連携動作可能な録画予約のための機能プログラムを有するということに言い換えることができる。
図20並びに図21には、図19と同様のカレンダ形式で構成される録画予約設定画面において、予約時間の重複がある場合についての他の表示形態を示している。但し、各情報処理装置における録画予約番組情報は図19に示したものと同一であるとする。
図20では、一方の情報処理装置PSX1側の録画予約設定情報を前面に、他方の情報処理装置PSX2側の録画予約設定情報をその後方に配置させ、時間が重複する録画予約番組情報を階層的に表示させている。同様に、図21では、情報処理装置PSX2側の予約設定情報を前面に、情報処理装置PSX1側の録画予約設定情報をその後方に配置させている。勿論、録画予約番組情報の表示順は、リモコンや本体のボタン操作、あるいはその他のトグル・スイッチのユーザ操作によって、切り替え可能にしてもよい。
図17〜図21に示したように、ユーザがネットワーク上のいずれの情報処理装置を操作した場合であっても、GUI画面上では全体の録画予約番組情報がマージされた形で同じように表示される。したがって、ユーザは、単一の情報処理装置に対して操作しながら、ホーム・ネットワーク上の複数の情報処理装置を仮想的に1台の情報処理装置とみなして録画予約の設定操作を行なうことができるので、操作性が著しく向上する。そして、同じ時間帯に複数の番組を録画予約設定したい場合において、ある特定の情報処理装置のGUI上で、別の情報処理装置の予約状況やディスクの空き状況を確認し、さらに別の情報処理装置の録画予約設定を行なうことができる。
1台の情報処理装置で、ネットワーク全体での録画予約番組情報をマージしてGUI画面を生成するためには、ネットワーク上の情報処理装置間で録画予約に関する情報を相手に通知するパケット通信が行なわれる。このパケット通信が実施されるタイミングとしては、例えば以下の場合が考えられる。
(1)情報処理装置の電源を投入したとき、又はリセット後の起動時
(2)情報処理装置がネットワークに新規接続されたとき
(3)情報処理装置上で録画予約設定情報が更新されたとき
(4)一定周期(10分毎など)
(5)他の情報処理装置からリクエストがあったとき
続いて、ネットワーク上で複数台の情報処理装置が連携して、録画予約を行なう動作手順について詳細に説明する。
図22には、録画予約機能を備えた情報処理装置が複数台接続されているホーム・ネットワーク環境において、ある特定の情報処理装置上でユーザが放送番組の録画予約を設定したときの処理手順をフローチャートの形式で示している。
ユーザは、目の前にある情報処理装置上で、予約日、録画の開始時刻及び終了時刻、チャネル、録画モード、コンテンツ情報などの番組録画予約設定を入力する(ステップS1)。
情報処理装置上では、ユーザからの番組録画予約設定の入力に応答して、まず、自分の情報処理装置上で既に予約済みの項目と時間が重複しているかどうかをチェックする(ステップS2)。
ここで、新たに入力された番組録画予約設定が既に録画予約設定された項目と重複しない場合には、情報処理装置は自装置上で録画予約を設定し(ステップS6)、本処理ルーチン全体を終了する。
一方、新たに入力された番組録画予約設定が既に録画予約設定された項目と重複する場合には、同じネットワーク上で録画予約機能を連携することができる情報処理装置が存在するか否かをチェックする(ステップS4)。
ネットワーク上に接続された連携動作可能な録画予約機能を有する情報処理装置を発見するための手順は、マスター/スレーブ・マネージャ並びに能力交換プログラムの起動により実現される(前述)。
ここで、同じネットワーク上で録画予約機能を連携することができる情報処理装置が存在しないと判断された場合には、録画予約設定操作をキャンセルして、本処理ルーチン全体を終了する。
一方、同じネットワーク上で録画予約機能を連携することができる情報処理装置が存在すると判断された場合には、ネットワーク上で録画予約機能を連携している他の情報処理装置側で既に予約済みの項目と時間が重複しているかどうかをさらにチェックする(ステップS4)。
ネットワーク上で連携している情報処理装置側で予約済みの項目と時間が重複している、すなわちこの連携情報処理装置側でも録画予約を設定することができない場合には、録画予約設定操作をキャンセルし(ステップS7)、その旨をGUI画面などを介してユーザに提示してから、本処理ルーチン全体を終了する。
これに対し、ネットワーク上で連携している情報処理装置側で録画予約済みの項目と時間が重複していない、すなわち、連携情報処理装置側で録画予約を設定することが可能な場合には、連携側の情報処理装置での録画予約を設定し(ステップS5)、本処理ルーチン全体を終了する。
連携側の情報処理装置での録画予約を設定する際に、図17〜図21に示したように、全体の録画予約番組情報がマージされた形で同じように表示されるので、ユーザはネットワーク上の複数の情報処理装置を仮想的に1台の情報処理装置とみなして録画予約の設定操作を行なうことができる。
なお、録画予約が設定された番組の録画動作自体は本発明の要旨には直接関連しないので、本明細書では説明を省略する。
このような処理手順を実行することにより、ネットワーク上の複数の情報処理装置は連携して仮想的に1台の情報処理装置として振舞う。したがって、ユーザは別の場所にある情報処理装置を意識する必要がなく、自分の目の前にある情報処理装置を、ネットワーク上の複数の情報処理装置を統合した1台の仮想的な情報処理装置として操作することができる。
続いて、図22中のステップS5で行なわれる、ネットワーク上の連携側の情報処理装置で録画予約を設定するための動作についてさらに詳細に説明する。図23には、ネットワーク上には録画予約機能を備えた複数台の情報処理装置A〜Nが接続され、ユーザが情報処理装置A上で録画予約設定操作を行ない、最終的に情報処理装置Bで録画予約設定される場合の動作手順を示している。但し、録画予約を行なう録画予約プログラムは、各情報処理装置のメインメモリにロードして実行される機能プログラムの1つである。また、情報処理装置間ではソフトウェアセルの形態でコマンドの転送が行なわれるものとする。
ユーザは、自分が直接操作している情報処理装置A上で、録画予約プログラムを起動するトリガを与える。
情報処理装置Aは、与えられたトリガに応答して、自分の情報処理装置上で録画予約プログラムを起動するとともに、他の情報処理装置B〜Nに対して録画予約情報のリクエストコマンドを発行する。
録画予約情報のリクエストコマンドを受信した各情報処理装置B〜N側では、それぞれ全録画予約番組情報を含む録画予約情報の収集処理を実行し、収集された録画予約情報をレスポンスコマンドとして情報処理装置Aへ返す。
情報処理装置Aでは、ネットワーク上で連携する各情報処理装置B〜Nから録画予約情報のレスポンスコマンドを受信した後、これらの録画予約情報に含まれる全録画予約番組情報を合成処理し、GUI画面上では、図17〜図21に示したように、全体の録画予約番組情報がマージされた形で同じように表示する。
ユーザは、ネットワーク上の複数の情報処理装置A〜Nを仮想的に1台の情報処理装置とみなして録画予約の設定操作を行なうことができる。そして、同じ時間帯に複数の番組を録画予約設定したい場合において、ある特定の情報処理装置のGUI上で、別の情報処理装置の録画予約状況や外部記録部の空き状況を確認し、さらに別の情報処理装置の録画予約設定を行なうことができる。
情報処理装置Aは、GUI画面を介してユーザから録画予約設定のトリガが与えられると、与えられた録画予約設定の条件に従って、連携する情報処理装置のいずれで録画予約を設定すべきか、情報処理装置選定処理を実行する。情報処理装置選定処理の詳細な手順については後述に譲る。
図23に示す例では、情報処理装置選定処理により情報処理装置Bで録画予約設定を行なうことが決定される。したがって、情報処理装置Aは、情報処理装置Bに対して、録画予約設定リクエストコマンドを発行する。
情報処理装置B側では、この録画予約設定リクエストコマンドに応答して、録画予約設定処理を行なう。そして、情報処理装置Bは、要求元である情報処理装置Aに対し、録画予約設定のレスポンスコマンドを返す。情報処理装置Aでは、レスポンスコマンドを受信すると、録画予約の設定が完了した旨を、GUI画面を介してユーザに通知する。
なお、録画予約が設定された番組の録画動作自体は本発明の要旨には直接関連しないので、説明を省略する。
図24には、録画予約設定の条件による情報処理装置選定を行なうための処理手順をフローチャートの形式で示している。
ユーザが録画予約の設定操作を行なっている情報処理装置上では、自装置、並びにネットワーク経由で録画予約機能を連携させている他の各情報処理装置からの録画予約情報レスポンスコマンドより、全録画予約番組情報を含む録画予約情報を取得する(ステップS11)。
ここで扱われる録画予約情報については後述するが、図26に示されるように録画予約設定受け入れフラグ、全録画予約番組情報、装置情報、利用統計情報等が含まれる。
ネットワーク経由で連携する各情報処理装置は、他の情報処理装置からの録画予約の設定を受け入れるかどうかを録画予約設定受け入れフラグを以って示している。要求元の情報処理装置は、録画予約設定受け入れフラグが有効化されている情報処理装置のみを候補装置として残しておく(ステップS12)。
次いで、録画予約情報処理装置の設定処理を自動で行なうか、又はユーザの手動で行なうかを判別する(ステップS13)。
録画予約情報処理装置の設定を自動で行なう場合には、情報処理装置選定に必要な録画予約したい番組情報をユーザから取得し(ステップS14)、所定の優先順位に従って、取得した番組を録画可能な情報処理装置の選定を行なう(ステップS15)。ここで言う所定の優先順位は、例えば以下に示す通りである。
(1)各情報処理装置の録画予約番組情報
(2)各情報処理装置の外部記録部の記録状況
(3)各情報処理装置のメインプロセッサ、サブプロセッサの動作状況
(4)各情報処理装置の利用統計情報
一方、録画予約情報処理装置の設定をユーザの手動で行なう場合には、ユーザが操作する情報処理装置のGUI画面上に図17〜図21に示したように、全体の録画予約番組情報がマージされた形で表示される(ステップS17)。全体の録画予約番組情報に加えて、先に受信したネットワーク上の各情報処理装置についての装置情報、利用統計情報も併せて表示される。ユーザはこれらの表示された情報に基づき、最も適切と思われる情報処理装置の選定を行ない、また情報処理装置選定に必要な録画予約したい番組情報を入力する(ステップS18)。
このようにして、自動又は手動のいずれかの手順により録画予約情報処理装置が決定されると、決定された録画予約情報処理装置に対して録画予約設定リクエストコマンドを送信する。その後、録画予約設定レスポンスコマンドを受信した後に決定された情報処理装置の情報処理装置名をユーザへ返して(ステップS16)、本処理ルーチン全体を終了する。勿論、自装置が録画予約情報処理装置として決定される場合もある。
図25には、録画予約情報リクエストコマンドのソフトウェアセル構成を示している。図示のソフトウェアセルは、基本的には図3に示した構造に従う。DMAコマンドには、録画予約情報リクエストコマンドが含まれる。プログラムには、録画予約プログラム、又はそれに関連するサブプロセッサプログラムが含まれる。また、データには当該録画予約情報リクエストコマンドを送信した情報処理装置の録画予約情報が含まれる。録画予約情報は全録画予約番組情報、装置情報、利用統計情報から構成される。全録画予約番組情報、装置情報、利用統計情報については後述する。
図26には、録画予約情報レスポンスコマンドのソフトウェアセル構成を示している。図示のソフトウェアセルも、基本的には図3に示した構造に従う。DMAコマンドには、録画予約情報レスポンスコマンド及び録画予約設定受け入れフラグが含まれる。プログラムには、何も含まれない。また、データには当該録画予約情報レスポンスコマンドを送信した情報処理装置の録画予約情報が含まれる。この際の録画予約情報もやはり、全録画予約番組情報、装置情報、利用統計情報から構成される。
ここで図27に示されるように、全録画予約番組情報は、録画予約を行なっている番組数に相当する録画予約番組情報で構成される。個々の録画予約番組情報は、該当する録画予約に関する録画予約日、録画開始時刻、録画終了時刻、録画チャンネル、録画番組ID、録画番組名、番組情報(ジャンルなど)、画質モード、録画予約情報処理装置名を記載する各フィールドで構成される。
さらに図28には、録画予約情報としてのデータに含まれる装置情報の構成を示している。図示の装置情報の各フィールドは、基本的には図4に示した構造に従う。
また、図29には、録画予約情報としてのデータに含まれる利用統計情報の構成を示している。図示のように、利用統計情報は、時間毎のチャンネルの視聴情報、視聴時の音量、時間毎のチャンネルの録画予約情報、時間毎のチャンネルの変更回数、時間毎の視聴ジャンル、時間毎のカテゴリ情報を記載する各フィールドで構成される。
図30には、録画予約情報リクエストコマンドのソフトウェアセル構成を示している。図示のソフトウェアセルは、基本的には図3に示した構造に従う。DMAコマンドには、録画予約設定リクエストコマンドが含まれる。プログラムには、何も含まれない。また、データには録画予約設定番組情報が含まれ、録画予約設定したい番組の録画予約番組情報を示している。録画予約番組情報の詳細は図27に示される通りである。
図31には、録画予約設定レスポンスコマンドのソフトウェアセル構成を示している。図示のソフトウェアセルも、基本的には図3に示した構造に従う。DMAコマンドには、録画予約設定レスポンスコマンドが含まれる。プログラムには、何も含まれない。また、データには録画予約設定番組情報が含まれ、録画予約設定された番組の録画予約番組情報を示している。録画予約番組情報の詳細は図27に示される通りである。また、録画予約設定番組情報は設定に成功したか、失敗したかを示すフラグを含む。
続いて、図22に示した処理手順によって録画予約の設定が不可能であった場合における動作について説明する。図32には、ネットワーク上には録画予約機能を備えた複数台の情報処理装置A〜Nが接続され、ユーザが情報処理装置A上で録画予約設定操作を行ない、最終的にいずれの情報処理装置でも録画予約の設定が行なえなかった場合の動作手順を示している。但し、録画予約を行なう録画予約プログラムは、情報処理装置のメインメモリにロードして実行される機能プログラムの1つである。また、情報処理装置間ではソフトウェアセルの形態でコマンドの転送が行なわれるものとする(同上)。
ユーザは、自分が直接操作している情報処理装置A上で、録画予約プログラムを起動するトリガを与える。
情報処理装置Aは、与えられたトリガに応答して、自装置上で録画予約プログラムを起動するとともに、他の情報処理装置B〜Nに対して録画予約情報のリクエストコマンドを発行する。
録画予約情報のリクエストコマンドを受信した各情報処理装置B〜N側では、それぞれ全録画予約番組情報を含む録画予約情報の収集処理を実行し、収集された録画予約情報をレスポンスコマンドとして情報処理装置Aへ返す。
情報処理装置Aでは、ネットワーク上で連携する各情報処理装置B〜Nから録画予約情報のレスポンスコマンドを受信した後、これらの録画予約情報に含まれる全録画予約番組情報を合成処理し、GUI画面上では、図17〜図21に示したように、全体の録画予約番組情報がマージされた形で同じように表示する。
ユーザは、ネットワーク上の複数の情報処理装置A〜Nを仮想的に1台の情報処理装置とみなして録画予約の設定操作を行なうことができる。そして、同じ時間帯に複数の番組を録画予約設定したい場合において、ある特定の情報処理装置のGUI上で、別の情報処理装置の録画予約状況や外部記録部の空き状況を確認し、さらに別の情報処理装置の録画予約設定を行なうことができる。
但し、この場合、図24に示したような録画予約を行なう情報処理装置の選定処理を実行した結果、情報処理装置の選定に失敗する。この原因として、ユーザが指定した録画予約したい番組が連携するいずれの情報処理装置においても既に予約済みの項目と時間的に重複することや、いずれの情報処理装置においても十分な外部記録部空き領域が得られないこと、すべての情報処理装置において録画予約設定受け入れフラグが無効化されていることなどが挙げられる。
この場合、情報処理装置Aでは、所望の録画予約がすべての情報処理装置で不可能である旨を、GUI画面を介してユーザに通知する。
続いて、ネットワーク上で上述したような情報処理装置間連携(図23を参照のこと)により一旦設定された録画予約をキャンセルするための動作についてさらに詳細に説明する。図33には、ネットワーク上には録画予約機能を備えた複数台の情報処理装置A〜Nが接続され、ユーザが情報処理装置A上で録画予約設定操作を行ない、最終的に録画予約をキャンセルする場合の動作手順を示している。但し、録画予約を行なう録画予約プログラムは、各情報処理装置のメインメモリにロードして実行される機能プログラムの1つである。また、情報処理装置間ではソフトウェアセルの形態でコマンドの転送が行なわれるものとする(同上)。
ユーザは、自分が直接操作している情報処理装置A上で、録画予約キャンセルプログラムを起動するトリガを与える。
情報処理装置Aは、与えられたトリガに応答して、自装置上で録画予約プログラムを起動するとともに、他の情報処理装置B〜Nに対して録画予約情報のリクエストコマンドを発行する。
録画予約情報のリクエストコマンドを受信した各情報処理装置B〜N側では、それぞれ全録画予約番組情報を含む録画予約情報の収集処理を実行し、収集された録画予約情報をレスポンスコマンドとして情報処理装置Aへ返す。
情報処理装置Aでは、ネットワーク上で連携する各情報処理装置B〜Nから録画予約情報のレスポンスコマンドを受信した後、これらの録画予約情報に含まれる全録画予約番組情報を合成処理し、GUI画面上では、図17〜図21に示したように、全体の録画予約番組情報がマージされた形で同じように表示する。
ユーザは、ネットワーク上の複数の情報処理装置A〜Nを仮想的に1台の情報処理装置とみなして録画予約のキャンセル操作を行うことができる。
情報処理装置Aは、GUI画面を介してユーザから録画予約をキャンセルするトリガが与えられると、録画予約情報処理装置の特定処理を実行する。ここで行なわれる録画予約情報処理装置の特定処理とは、録画予約情報レスポンスコマンドに含まれる各録画予約番組情報内の録画予約情報処理装置名を基に、ユーザが録画予約をキャンセルした番組を以前に録画予約設定した情報処理装置を特定する処理のことである。
図33に示す例では、情報処理装置選定処理により情報処理装置Bで録画予約のキャンセルを行なうことが決定される。したがって、情報処理装置Aは、情報処理装置Bに対して、録画予約のキャンセルリクエストコマンドを発行する。
情報処理装置B側では、この録画予約キャンセルリクエストコマンドに応答して、録画予約のキャンセル処理を行なう。そして、情報処理装置Bは、要求元である情報処理装置Aに対し、録画予約キャンセルのレスポンスコマンドを返す。情報処理装置Aでは、レスポンスコマンドを受信すると、録画予約のキャンセルが完了した旨を、GUI画面を介してユーザに通知する。
図34には、ネットワーク上で情報処理装置間連携により一旦設定した録画予約をキャンセルするために使用される、録画予約キャンセルリクエストコマンドのソフトウェアセル構成を示している。図示のソフトウェアセルは、基本的には図3に示した構造に従う。DMAコマンドには、録画予約キャンセルリクエストコマンドが含まれる。プログラムには、録画予約キャンセルプログラムが含まれる。また、データには、ユーザが録画予約をキャンセルしたい番組の情報を記述した録画予約番組情報が含まれる。録画予約番組情報の詳細は図27に示される通りである。
また、図35には、ネットワーク上で情報処理装置間連携により一旦設定した録画予約をキャンセルするために使用される、録画予約キャンセルレスポンスコマンドのソフトウェアセル構成を示している。図示のソフトウェアセルは、基本的には図3に示した構造に従う。DMAコマンドには、録画予約キャンセルレスポンスコマンドと、録画予約キャンセル結果フラグが含まれる。この録画予約キャンセル結果フラグには、録画予約キャンセル処理が成功した場合には1が、録画予約キャンセル処理が失敗した場合には0が格納される。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク・システムの構成を示した図である。 図2は、サブプロセッサ23からメインメモリ24へのアクセス手順を説明するための図である。 図3は、ソフトウェアセルの構成例を示した図である。 図4は、DMAコマンドがステータス返信コマンドである場合のソフトウェアセルのデータ領域を示した図である。 図5は、複数の情報処理装置が仮想的な1台の情報処理装置として動作する様子を示した図である。 図6は、情報処理コントローラのソフトウェア構成の一例を示した図である。 図7は、4台の情報処理装置が仮想的な1台の情報処理装置として動作する様子を示した図である。 図8は、図7に示したシステムにおける分散処理の例を示した図である。 図9は、各情報処理装置及びシステムの具体例を示した図である。 図10は、図9中のハード・ディスク・レコーダのハードウェア構成を示した図である。 図11は、図9中のハード・ディスク・レコーダのソフトウェア構成を示した図である。 図12は、図9中のPDAのハードウェア構成を示した図である。 図13は、図9中のPDAのソフトウェア構成を示した図である。 図14は、図9中のポータブルCDプレーヤのハードウェア構成を示した図である。 図15は、図9中のポータブルCDプレーヤのソフトウェア構成を示した図である。 図16は、情報処理装置の前面に液晶表示部又はLEDインジケータを配設した様子を示した図である。 図17は、録画予約番組情報をライン表示したGUI録画予約設定画面の構成例を示した図である。 図18は、録画予約番組情報をカレンダ形式で表示したGUI録画予約設定画面の構成例を示した図である。 図19は、録画予約番組情報をカレンダ形式で表示したGUI録画予約設定画面の構成例を示した図である。 図20は、録画予約番組情報をカレンダ形式で表示したGUI録画予約設定画面の構成例を示した図である。 図21は、録画予約番組情報をカレンダ形式で表示したGUI録画予約設定画面の構成例を示した図である。 図22は、録画予約機能を備えた情報処理装置が複数台接続されているネットワーク環境において、ある特定の情報処理装置上でユーザが放送番組の録画予約を設定したときの処理手順を示したフローチャートである。 図23は、ネットワーク上には録画予約可能なN台の情報処理装置A〜Nが接続され、ユーザが情報処理装置A上で録画予約設定操作を行ない、最終的に情報処理装置Bで録画予約設定される場合の動作手順を示したシーケンス図である。 図24は、録画予約の条件による情報処理装置選定を行なうための処理手順を示したフローチャートである。 図25は、ネットワーク上の連携側の情報処理装置で録画予約を設定するために使用される、録画予約情報リクエストコマンドのソフトウェアセル構成を示した図である。 図26は、ネットワーク上の連携側の情報処理装置で録画予約を設定するために使用される、録画予約情報レスポンスコマンドのソフトウェアセル構成を示した図である。 図27は、録画予約情報としてのデータに含まれる全録画予約番組情報の構成を示した図である。 図28は、録画予約情報としてのデータに含まれる装置情報の構成を示した図である。 図29は、録画予約情報としてのデータに含まれる利用統計情報の構成を示した図である。 図30は、ネットワーク上の連携側の情報処理装置で録画予約を設定するために使用される、録画予約設定リクエストコマンドのソフトウェアセル構成を示した図である。 図31は、ネットワーク上の連携側の情報処理装置で録画予約を設定するために使用される、録画予約設定レスポンスコマンドのソフトウェアセル構成を示した図である。 図32は、ネットワーク上には録画予約機能を備えた複数台の情報処理装置A〜Nが接続され、ユーザが情報処理装置A上で録画予約設定操作を行ない、最終的にいずれの情報処理装置でも録画予約の設定が行なえなかった場合の動作手順を示したシーケンス図である。 図33は、ネットワーク上には録画予約機能を備えた複数台の情報処理装置A〜Nが接続され、ユーザが情報処理装置A上で録画予約設定操作を行ない、最終的に録画予約をキャンセルする場合の動作手順を示したシーケンス図である。 図34は、ネットワーク上で情報処理装置間連携により一旦設定した録画予約をキャンセルするために使用される、録画予約キャンセルリクエストコマンドのソフトウェアセル構成を示した図である。 図35は、ネットワーク上で情報処理装置間連携により一旦設定した録画予約をキャンセルするために使用される、録画予約情報キャンセルレスポンスコマンドのソフトウェアセル構成を示した図である。 図36は、録画予約情報設定画面の構成例(従来例)を示した図である。 図37は、録画予約情報確認画面の構成例(従来例)を示した図である。

Claims (11)

  1. 予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させる情報処理システムであって、
    各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集手段と、
    取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成手段と、
    前記ネットワーク上の他の機器との間で録画予約の分散処理が可能な連携動作中であることを表示するとともに、各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示手段と、
    前記ネットワーク上に接続されているいずれかの機器上に提示されている予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力手段と、
    前記ユーザ入力手段を介して予約記録要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から所定の予約記録条件に従って予約記録を設定すべき機器を特定する予約記録設定手段と、
    を具備し、
    前記予約記録情報表示手段は、カレンダ形式で構成されるテーブル画面上で、各機器における予約記録情報を該当する予約日及び予約時間帯の場所に配置して表示し、2以上の機器間で予約の時間が重複する予約記録情報がある場合には、前記テーブル画面の同じ予約時間帯において並列して表示する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記予約記録設定手段は、連携する機器側において、当該予約記録要求と重複する時間帯で既に予約記録が設定されているか、当該予約記録を行なう十分な空き記録容量を持つか、又は予約記録設定を受け入れ可能な状態であるかを予約記録条件として機器の特定を行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させる情報処理システムであって、
    各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集手段と、
    取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成手段と、
    前記ネットワーク上の他の機器との間で録画予約の分散処理が可能な連携動作中であることを表示するとともに、各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示手段と、
    前記ネットワーク上に接続されているいずれかの機器上に提示されている予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力手段と、
    前記ユーザ入力手段を介して予約記録の取り消し要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から該取り消し要求されている予約記録を設定した機器を特定し予約記録の取り消し処理を行なう予約記録取り消し手段と、
    を具備し、
    前記予約記録情報表示手段は、カレンダ形式で構成されるテーブル画面上で、各機器における予約記録情報を該当する予約日及び予約時間帯の場所に配置して表示し、2以上の機器間で予約の時間が重複する予約記録情報がある場合には、前記テーブル画面の同じ予約時間帯において並列して表示する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  4. 前記予約記録情報は、予約日と、予約の開始時間及び終了時間、チャンネル、予約記録モード、番組名又はジャンル、予約した機器の識別情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記予約記録情報表示手段は、各機器における予約記録情報を時系列に従ってライン表示する、
    ことを特徴とする請求項1又は3のいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 前記予約記録情報表示手段は、予約記録を設定した機器毎に予約記録情報を色分けして前記予約記録設定画面上に表示する、
    ことを特徴とする請求項1又は3のいずれかに記載の情報処理システム。
  7. 前記予約記録情報表示手段は、前記ネットワーク上に連携できる機器の存在を表示する、
    ことを特徴とする請求項1又は3のいずれかに記載の情報処理システム。
  8. 予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させるための情報処理方法であって、
    各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集ステップと、
    取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成ステップと、
    前記ネットワーク上の他の機器との間で録画予約の分散処理が可能な連携動作中であることを表示する連携動作表示ステップと、
    各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示ステップと、
    前記ネットワーク上に接続されているいずれかの機器上に提示されている予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力ステップと、
    前記ユーザ入力手段を介して予約記録要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から所定の予約記録条件に従って予約記録を設定すべき機器を特定する予約記録設定ステップと、
    を有し、
    前記予約記録情報表示ステップでは、カレンダ形式で構成されるテーブル画面上で、各機器における予約記録情報を該当する予約日及び予約時間帯の場所に配置して表示し、2以上の機器間で予約の時間が重複する予約記録情報がある場合には、前記テーブル画面の同じ予約時間帯において並列して表示する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  9. 予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させるための情報処理方法であって、
    各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集ステップと、
    取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成ステップと、
    前記ネットワーク上の他の機器との間で録画予約の分散処理が可能な連携動作中であることを表示する連携動作表示ステップと、
    各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示ステップと、
    前記ネットワーク上に接続されているいずれかの機器上に提示されている予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力ステップと、
    前記ユーザ入力手段を介して予約記録の取り消し要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から該取り消し要求されている予約記録を設定した機器を特定し予約記録の取り消し処理を行なう予約記録取り消しステップと、
    を有し、
    前記予約記録情報表示ステップでは、カレンダ形式で構成されるテーブル画面上で、各機器における予約記録情報を該当する予約日及び予約時間帯の場所に配置して表示し、2以上の機器間で予約の時間が重複する予約記録情報がある場合には、前記テーブル画面の同じ予約時間帯において並列して表示する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  10. 予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させるための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集手段、
    取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成手段、
    前記ネットワーク上の他の機器との間で録画予約の分散処理が可能な連携動作中であることを表示するとともに、各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示手段、
    前記ネットワーク上に接続されているいずれかの機器上に提示されている予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力手段、
    前記ユーザ入力手段を介して予約記録要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から所定の予約記録条件に従って予約記録を設定すべき機器を特定する予約記録設定手段、
    として機能させ、
    前記予約記録情報表示手段は、カレンダ形式で構成されるテーブル画面上で、各機器における予約記録情報を該当する予約日及び予約時間帯の場所に配置して表示し、2以上の機器間で予約の時間が重複する予約記録情報がある場合には、前記テーブル画面の同じ予約時間帯において並列して表示する、
    コンピュータ・プログラム。
  11. 予約記録機能を備えた複数の機器をネットワーク上で連携させるための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    各機器における予約記録情報を取得する予約記録情報収集手段、
    取得した各機器の予約記録情報を合成する予約記録情報合成手段、
    前記ネットワーク上の他の機器との間で録画予約の分散処理が可能な連携動作中であることを表示するとともに、各機器上での予約記録情報を統合して同一の予約記録情報提示画面上で表示する予約記録情報表示手段、
    前記ネットワーク上に接続されているいずれかの機器上に提示されている予約記録情報提示画面を介して、予約記録に関するユーザからの要求を入力するユーザ入力手段、
    前記ユーザ入力手段を介して予約記録の取り消し要求が入力されたことに応答して、前記ネットワーク経由で予約記録機能を連携する機器の中から該取り消し要求されている予約記録を設定した機器を特定し予約記録の取り消し処理を行なう予約記録取り消し手段、
    として機能させ、
    前記予約記録情報表示手段は、カレンダ形式で構成されるテーブル画面上で、各機器における予約記録情報を該当する予約日及び予約時間帯の場所に配置して表示し、2以上の機器間で予約の時間が重複する予約記録情報がある場合には、前記テーブル画面の同じ予約時間帯において並列して表示する、
    コンピュータ・プログラム。
JP2004048682A 2004-02-24 2004-02-24 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Lifetime JP4715100B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048682A JP4715100B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
MYPI20050560A MY139123A (en) 2004-02-24 2005-02-16 Recording reservation system
DE602005006174T DE602005006174T2 (de) 2004-02-24 2005-02-18 System zur Reservierung von Aufzeichnungen
EP05250941A EP1569387B1 (en) 2004-02-24 2005-02-18 Recording reservation system
US11/061,877 US7885509B2 (en) 2004-02-24 2005-02-18 Information processing system, information processing method, and computer program
KR1020050014875A KR101096406B1 (ko) 2004-02-24 2005-02-23 정보 처리 시스템 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
TW094105660A TWI261464B (en) 2004-02-24 2005-02-24 Information processing system, information processing method, and computer program
CNB2005100716741A CN100534159C (zh) 2004-02-24 2005-02-24 信息处理系统以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048682A JP4715100B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244372A JP2005244372A (ja) 2005-09-08
JP4715100B2 true JP4715100B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34747456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048682A Expired - Lifetime JP4715100B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7885509B2 (ja)
EP (1) EP1569387B1 (ja)
JP (1) JP4715100B2 (ja)
KR (1) KR101096406B1 (ja)
CN (1) CN100534159C (ja)
DE (1) DE602005006174T2 (ja)
MY (1) MY139123A (ja)
TW (1) TWI261464B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207950B2 (ja) 2005-10-27 2009-01-14 ソニー株式会社 番組予約システム、記録装置及びコントローラ装置
JP4264657B2 (ja) 2005-10-31 2009-05-20 ソニー株式会社 番組予約システム及びリモートコントロール装置
JP2007208927A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Corp 記録再生装置および記録再生方法
CA2664515C (en) * 2006-09-29 2016-05-17 United Video Properties, Inc. Management of profiles for interactive media guidance applications
JP2009017048A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sony Corp 録画制御装置及び録画システム
JP2009111539A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd 録画装置および録画システム
JP2009159072A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 情報処理装置
JP5190508B2 (ja) * 2008-04-08 2013-04-24 パナソニック株式会社 予約番組表示システム及び方法
JP2009296470A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 録画管理サーバ、記録装置、記録システム、録画予約方法、並びに記録方法
JP5353170B2 (ja) * 2008-10-02 2013-11-27 富士通株式会社 録画予約プログラム、録画予約方法、及び、録画予約装置
JP5221400B2 (ja) * 2009-01-15 2013-06-26 株式会社東芝 番組録画装置
US8429693B2 (en) * 2009-11-19 2013-04-23 Echostar Technologies L.L.C. Remote control video modulator
JP4932919B2 (ja) * 2010-01-25 2012-05-16 シャープ株式会社 デジタル複合機および画像データ保存システム
JP2011217142A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 番組録画装置及び録画予約一覧表示方法ならびに番組録画管理システム
WO2012128555A2 (en) 2011-03-21 2012-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing calender services in a universal plug and play home network environment
JP6652457B2 (ja) * 2016-06-29 2020-02-26 キオクシア株式会社 昇圧回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278639A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002084484A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 記録再生システム、サーバ装置、記録再生方法、端末装置、操作方法及びプログラム格納媒体
JP2002157821A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp ビデオ記録システムおよびビデオ録画方法
JP2002218364A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nec Corp 放送蓄積システム、装置、プログラム及び記録媒体
JP2003092711A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp 電子番組情報画面生成装置、電子番組情報画面生成方法、プログラム及び記録媒体
JP2003199011A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 複数の記録機器の記録制御装置、記録制御方法、記録装置及びテレビジョン受像機
JP2003199004A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Corp 予約記録機能を有する放送信号記録装置
WO2004088980A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 情報記録再生装置およびその記録システム
JP2006229792A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 番組予約装置及び番組記録再生装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289736A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Namco Ltd ゲームシステムおよびゲームシステムへのエントリー方法
JPH0965270A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Corp 番組予約システム
US6240240B1 (en) * 1995-10-27 2001-05-29 Sony Corporation Apparatus and method for controlling the recording of television programs
JP3943677B2 (ja) 1997-10-22 2007-07-11 株式会社日立製作所 タイマ管理を行なう機器及び機器システム
TW392402B (en) * 1997-10-22 2000-06-01 Hitachi Ltd Method for using audio and video machine and audio and video machine system
JP4442936B2 (ja) 1997-12-08 2010-03-31 株式会社日立製作所 Av機器、機器使用方法及びav機器システム
JPH11187324A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報作成装置および方法と受信装置
JPH11259926A (ja) 1998-03-16 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画・再生制御装置及び録画・再生装置並びにこれらを用いた録画・再生システム
CA2377941A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system and method with niche hubs
JP2001069583A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sony Corp 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置
JP2002092194A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Fujitsu Ltd 制御情報管理方法,制御対象物制御方法,記録媒体,制御情報管理サーバ及び制御情報管理システム
WO2003050809A1 (en) 2001-12-10 2003-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus and recording/reproducing method
US20050076288A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Sony Corporation Method for displaying a personal video recorder program schedule in a daily planner style

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278639A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002084484A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 記録再生システム、サーバ装置、記録再生方法、端末装置、操作方法及びプログラム格納媒体
JP2002157821A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp ビデオ記録システムおよびビデオ録画方法
JP2002218364A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nec Corp 放送蓄積システム、装置、プログラム及び記録媒体
JP2003092711A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sharp Corp 電子番組情報画面生成装置、電子番組情報画面生成方法、プログラム及び記録媒体
JP2003199011A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 複数の記録機器の記録制御装置、記録制御方法、記録装置及びテレビジョン受像機
JP2003199004A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Corp 予約記録機能を有する放送信号記録装置
WO2004088980A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 情報記録再生装置およびその記録システム
JP2006229792A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 番組予約装置及び番組記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7885509B2 (en) 2011-02-08
EP1569387A3 (en) 2006-06-07
DE602005006174D1 (de) 2008-06-05
KR20060043124A (ko) 2006-05-15
EP1569387A2 (en) 2005-08-31
EP1569387B1 (en) 2008-04-23
CN100534159C (zh) 2009-08-26
DE602005006174T2 (de) 2009-05-20
TW200539700A (en) 2005-12-01
JP2005244372A (ja) 2005-09-08
MY139123A (en) 2009-08-28
KR101096406B1 (ko) 2011-12-21
TWI261464B (en) 2006-09-01
CN1681305A (zh) 2005-10-12
US20050185931A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096406B1 (ko) 정보 처리 시스템 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
KR20060042399A (ko) 콘텐츠 처리 시스템 및 콘텐츠 처리 방법과, 컴퓨터 프로그램
CN1312592C (zh) 信息处理系统及信息处理方法
JP2005235019A (ja) ネットワークシステム、分散処理方法、情報処理装置
JP4599923B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータプログラム
WO2005076131A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
KR101210114B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
CN100412854C (zh) 信息处理系统和信息处理方法
JP2005339174A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータプログラム
JP2005252402A (ja) コンテンツ記録システム及びコンテンツ記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005244577A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005267150A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4586526B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP2005339401A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、情報処理コントローラ、情報処理ユニット及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4349189B2 (ja) ネットワークシステム、番組録画予約方法および情報処理装置
JP2005235246A (ja) サーバ装置
JP2005252403A (ja) コンテンツ記録システム及びコンテンツ記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005251163A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP2005236354A (ja) 受信装置
KR20060071069A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 정보 처리 시스템 및정보 처리용 컴퓨터 프로그램
JP2005293418A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、処理能力呈示方法および処理能力呈示用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250