JP4712671B2 - ナノピンセットおよびその製造方法 - Google Patents

ナノピンセットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4712671B2
JP4712671B2 JP2006295243A JP2006295243A JP4712671B2 JP 4712671 B2 JP4712671 B2 JP 4712671B2 JP 2006295243 A JP2006295243 A JP 2006295243A JP 2006295243 A JP2006295243 A JP 2006295243A JP 4712671 B2 JP4712671 B2 JP 4712671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotweezers
water
arm
film
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006295243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110436A (ja
Inventor
宏樹 林
隆 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Aoi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoi Electronics Co Ltd filed Critical Aoi Electronics Co Ltd
Priority to JP2006295243A priority Critical patent/JP4712671B2/ja
Publication of JP2008110436A publication Critical patent/JP2008110436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712671B2 publication Critical patent/JP4712671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ミクロンオーダーの試料をハンドリングするナノピンセット、およびその製造方法に関する。
従来、ミクロンオーダーの試料をハンドリングするナノピンセットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。そのナノピンセットでは、一対のアームとそれらを駆動するアクチュエータとが半導体微細加工技術により形成されており、アームをアクチュエータで開閉動作させることで試料の把持・開放を行っている。
特開2006−26825号公報
ところで、液中の生物試料などをハンドリングする場合には、ナノピンセットの把持部を液中に浸して試料を把持するので、ナノピンセットに液が付着する。液が蒸発したときに、付着した液中の不純物や、その液に付着した異物などが汚れとしてピンセット表面に残るという問題があった。また、空気中の水分がピンセット表面に付着し、それに異物が付着することでピンセットが汚れる場合もある。
請求項1の発明によるナノピンセットは、開閉自在な一対のアームと、一対のアームの少なくとも一方に形成された櫛歯可動電極、および、該櫛歯可動電極と隙間を介して噛合するように形成された櫛歯固定電極を有し、アーム開閉動作を行わせる駆動部と、アームの各々に形成された試料把持部と、を備え、アームおよび駆動部の各々の表面には撥水性の化学吸着単分子膜が形成され、試料把持部は、シリコン基材と、シリコン基材の表面に形成された酸化シリコン層と、酸化シリコン層の表面の一部領域であって試料把持部の互いに対向する把持面の一部を含む領域が露出するように、酸化シリコン層の表面に形成された前記撥水性の化学吸着単分子膜と、を有することを特徴とする。
請求項の発明は、請求項に記載のナノピンセットにおいて、撥水性の化学吸着単分子膜が形成されず酸化シリコン層が露出している面に、親水性の導電膜を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、異物の付着によるナノピンセットの汚れを低減することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明によるナノピンセットの一実施の形態を示す図であり、ナノピンセット1の概略構成を示す斜視図である。図1に示すナノピンセット1は、半導体微細加工技術を利用して基板上に形成される。ナノピンセット1に設けられた一対のアーム3は、駆動部6によって矢印Rで示すように図示左右方向に開閉する。ミクロンオーダーの試料は、アーム3の先端に形成されたグリップ部3aによって把持される。アーム3の少なくともグリップ部3aには撥水加工が施され、汚れの付着を防止するようにしている。
図2はナノピンセット1の詳細を示す平面図である。台座7上に形成された駆動部6は静電アクチュエータを構成しており、左側のアーム3を駆動するための固定電極60aおよび可動電極61aと、右側のアーム3を駆動するための固定電極60bおよび可動電極61bとを有している。図示上下方向に延在する固定電極60a,60bと可動電極61a,61bとの各対向面は櫛歯形状となっている。可動電極61a,61bは、それぞれ支持部62によって台座7に弾性的に固定されている。
固定電極60aの電極端子80と可動電極61aの電極端子81との間に電圧を印加すると、静電力によって可動電極61aが図示右方向に移動する。一方、固定電極60bの電極端子82と可動電極61bの電極端子83との間に電圧を印加すると、静電力によって可動電極61bが図示左方向に移動する。
アーム3は支持部63を介して台座7に弾性的に固定されている。アーム3には支持部63を介して電極端子84が接続されており、電極端子84を利用してアーム3に電気的な操作を加えたり、電気的な測定を行うことができる。左側のアーム3は、アーム3の下部に設けられた連結部材8によって左側の可動電極61aに連結されている。
同様に、右側のアーム3は、連結部材8によって右側の可動電極61bに連結されている。そのため、可動電極61a,61bの左右方向への移動に伴って、一対のアーム3アーム3も左右に移動する。図2において、台座7のアーム3が配設されている領域には溝状の貫通孔7aが形成されており、駆動部6が配設されている領域には矩形状の貫通孔7bが形成されている。アーム3および駆動部6はこれら貫通孔7a,7b上に架け渡されるように支持されている。
図3はナノピンセット1の断面形状を説明する図である。A−A’断面およびB−B’断面に示すように、台座7のアーム3の下方には貫通孔7aが形成されている。駆動部6は絶縁層102を介して台座7上に形成されている。同様に、連結部材8上に形成されたアーム3および駆動部6(可動電極61a,61b)も絶縁層102を介して台座7上に形成されている。E−E’断面は図1,2の電極端子80〜84の部分を断面したものであり、電極端子80〜84も絶縁層102を介して台座7上に形成されている。このように、ナノピンセット1は絶縁層を挟んだ上下2つのシリコン層からなる3層構造の基板、例えばSOI(silicon on insulator)基板に形成される。そして、アーム3,駆動部6および電極端子80〜84は同一シリコン層を用いて形成される。
図4はグリップ部3aの形状の一例を示したものである。ここでは、先端部分の厚さを階段状に薄くして、図4に示すようなグリップ部3aを形成する。ナノピンセット1に設けられたアーム3でミクロンオーダーの試料を把持する場合、それらの作業は顕微鏡視野内で行われる。そのため、アーム3が台座7に隠れて見えなくなるような不都合を避けるために、図2に示すようにアーム3はグリップ部3aが形成された先端部分が台座7から図示上方に突出するように構成されている。
また、試料が把持される部分であるグリップ部3aは試料に比べて長く設定され、幅および厚さは試料と同程度となるように設定されている。各グリップ部3aの寸法の一例を記すと、長さLは100μm、厚さtは1〜25μm、幅wは1〜30μmである。通常、試料は平坦なステージ上に載置され、その試料をアーム3により把持するので、アーム3の下面側は平面状とされる。
図5は図2の左側のアーム3に対して設けられた固定電極60aおよび可動電極61aの一部を拡大して示したものである。電極60a,61aは静電アクチュエータを構成しており、電極端子80,81に電圧を印加して固定電極60aと可動電極61aとの間に電位差を与えると、電極60a,61a間に静電気力が働く。その結果、支持部62によって台座7に弾性的に固定された可動電極61aが図示右方向に移動する。なお、発生する静電気力は、電極60a,61a同士のギャップ間隔や電極の対向する部分の表面積や、電圧の大きさにより変化する。
アーム3は連結部材8を介して可動電極61aに連結されているので、可動電極61aが静電気力により図示右側に移動すると、その動きに同期してアーム3も右側に移動する。図2に示した右側のアーム3、固定電極60b、可動電極61bに関しても左右反転している以外は全く同様の構造となっている。そのため、電極端子82,83に電圧を印加して電極60b、61b間に電位差を与えると、右側のアーム3が図示左方向に移動する。その結果、左右のアーム3が閉じて、グリップ部3aの間に試料が把持される。
なお、SOI(silicon on insulator)基板を用いてナノピンセット1を形成する製造方法に
ついては周知であるので(例えば、上述した特許文献1参照)、ここでは説明を省略する
。ナノピンセット1の形成に用いる基板としては、SOI基板の他に、ガラス基板上に単
結晶シリコン層を有する基板や、アモルファスシリコン基板やポリシリコン基板上にSOI層を有する基板なども用いることができる。いずれの場合も、シリコン層にアーム3等が形成される。
《化学吸着単分子膜の形成》
次に、ナノピンセット1に撥水性の膜を形成する方法について説明する。上述したように、ナノピンセット1のアーム3や駆動部6もシリコンによって形成されている。そのため、化学吸着単分子膜(撥水性膜)を形成するために、シリコン表面に熱酸化によりSiO層を形成する。その後、フッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基とを主成分とする物質を用いて、SiO層上に化学吸着単分子膜を形成する。
上述したナノピンセット1は、図9(a)に示すようにSOI基板W上に多数形成され、ダイシングにより一つ一つのナノピンセット1に分割される。そのため、ナノピンセット1への化学吸着単分子膜の形成は、分割を行う前のSOI基板W全体で行われる。図9(b)に示すように、チャンバ400にはフッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基とを主成分とする物質Lを収容する容器401が接続されている。そして、熱酸化によるSiO層が形成された基板Wをチャンバ400内に搬入する。
図9(b)に示す例では、複数の基板Wがセットされた基板カセット402をチャンバ内に収容するようにしている。基板Wをチャンバ内に搬入したならば、バルブVを開いて物質Lの蒸気をチャンバ400内に導入する。SiO膜がその蒸気に曝されるとSiO膜上に化学吸着単分子膜が形成される。その後、SOI基板Wをダイシング加工して、それぞれのナノピンセット1に分割する。
上述したフッ化炭素基と炭化水素基とアルコキシシリル基とを主成分とする物質としては、CF(CF(CHSi(OA),[CF(CF(CHSi(OA),あるいは[CF(CF(CHSiOA(nは整数、Aはメチル基、エチル基、プロピル基等の短鎖アルキル基)があげられる。具体的には、CFCHO(CH15Si(OCH、CF(CHSi(CH(CH15Si(OCHなどがある。
これらの物質を用いた場合には、SiO層をそれら物質の蒸気に曝すだけで、SiO層上に膜厚さ数nm程度の化学吸着単分子膜が形成されるので、非常に簡単な処理で撥水性領域を形成することができる。化学吸着単分子膜を形成する領域としては、アーム3の部分だけでも良いし、ナノピンセット1の全体でも良い。また、駆動部6を含めてナノピンセット1はナノマイクロオーダーで形成されるが、化学吸着単分子膜は数nm程度なので、ナノピンセット1の駆動機能に影響を与えることはない。
図6は化学吸着単分子膜の形成過程を示したものであり、206はシリコン材表面に形成されたSiO層を示す。図6(a)に示すように、SiO層206には、大気中の水蒸気と反応してできたOH基が形成されている。符号300で示したものがアルコキシラン系のフッ化炭素化合物の分子である。この分子はSi(OCH基を有しており、そのOCHとSiO膜206表面のOH基とが反応してCHOHが生成されるとともに、この分子のSiとSiO膜206の表面に並んだOとが共有結合して、単分子膜207が形成されることになる(図6(c)参照)。この化学吸着単分子膜207は優れた撥水性を有している。
なお、アルコキシラン系のフッ化炭素化合物の例を示したが、他に、クロロシラン系のフッ化炭素化合物でも同様に可能である。例えば、CF(CF(R)SiXCl3−p(ただし、nは0または整数、好ましくは1〜22の整数、Rはアルキル基、フェニル基、ビニル基、エチニル基、シリコン若しくは酸素原子を含む置換基、mは0または1、Xはアルキル基、アルコキシル基、含フッ素アルキル基または含フッ素アルコキシ基の置換基、pは0,1または2)があげられる。具体的には、CFCHO(CH15SiCl、CF(CHSi(CH(CH15SiClなどがある。撥水性を有する化学吸着単分子膜の形成に用いられる物質としては、これら以外にも種々のものが知られている(例えば、特開2005−206790号公報)。
(ナノピンセットの特徴)
上述したように、本実施の形態のナノピンセット1では、ピンセット表面に化学吸着単分子膜207が形成されているので撥水性に優れている。そのため、水分を帯びた微粒子がナノピンセット1の表面に付着し難い。物体表面に付着している微粒子の付着力はメニスカス力,静電気力,ファンデルワールス力などに起因しているが、微粒子やナノピンセット1が電荷を帯びていない場合には、大気中の水分が凝縮して形成されたメニスカス力が大きな影響を与える。
図7はナノピンセット1の表面に付着している異物の接触面付近を拡大して示した模式図である。異物とピンセット表面との隙間には、凝縮した水分のメニスカス(水架橋)が形成される。ピンセット表面と水の接触角をθ1、異物表面と水との接触角をθ2とすると、メニスカス力(引力)Fは次式(1)で近似することができる。なお、Rは接触面における異物の曲率半径であり、γは水の表面張力である。
F=4πRγ(cosθ1+cosθ2) …(1)
しかしながら、ナノピンセット1の表面は撥水性を有しているため、図7に示すような水架橋は安定に存在できない。すなわち、撥水面では水は丸く固まった状態になりやすいので、水を帯びた異物はナノピンセット1の表面から滑り落ちやすく、ピンセット表面に汚れが付きにくい。また、液中の生物試料を把持する場合、グリップ部3aを液中に挿入しなければならない。しかし、撥水性の化学吸着単分子膜207が形成されているため、グリップ部3aに液が付着し難く汚れの付着を防止できる。
[変形例1]
上述した実施の形態では、ナノピンセット表面に化学吸着単分子膜207を形成することで、汚れが付き難いナノピンセットが得られるようにした。そのため、図8(a)に示すように液膜80に覆われた試料81を把持するときに、表面が撥水性であるため試料81の位置が移動しやすく把持し難い場合が生じる。そこで、変形例1のナノピンセット1では、試料を把持するグリップ部3aに化学吸着単分子膜207が形成されない非撥水領域301を設けた。
図8(b)に示す例では、グリップ部3aの上下の面と対向面に非撥水領域301が設けられている。非撥水領域301以外の面には撥水性の化学吸着単分子膜207が形成されているため、試料81は、表面張力によって液膜80とともに非撥水領域301にトラップされることになる。そのため、小さな把持力でソフトに把持する必要のある試料、例えば生体試料などを操作する場合により適している。なお、ナノピンセット1の場合、化学吸着単分子膜207が形成されない非撥水領域301には、上述したように熱酸化によるSiO層が形成されている。SiOは親水性であるため、液膜80に覆われた試料81のトラップ効果がより一層高まる。
[変形例2]
ナノピンセット1の場合、試料が非常に微小であるため、その質量に起因する重力よりも電荷に起因する静電力の方が支配的になる。そのため、ナノピンセット1が静電気を帯びているような場合、試料を把持しようとナノピンセット1を近づけたときに静電反発力によって試料が弾かれたように動いてしまって把持できない場合が生じる。そこで、変形例2では、絶縁性の化学吸着単分子膜207に代えて導電性の撥水性膜をアーム3に形成し、その導電性撥水性膜をアースすることでアーム3が帯電するのを防止するようにした。
導電性撥水性膜としては、クロムの蒸着膜などが考えられる。また、アーム3全体にクロム膜を形成する代わりに、アーム3の一部、例えばグリップ部3aの把持面(図8(b)参照)だけにクロム膜を蒸着し、その他の面には撥水性に優れた化学吸着単分子膜207を形成するようにしても良い。また、図8に示す例の場合には、領域301の部分に親水性の導電膜を形成して帯電を防止するようにしても良い。
上述した実施の形態では、静電力による櫛歯アクチュエータによりアーム8を開閉駆動する形式のナノピンセットを例に説明したが、本発明はその他の駆動方式のナノピンセットにも同様に適用することができる。例えば、試料把持用の一対のアームと、特性評価用のプローブや表面形状を検出するためのプローブなどを備えたものであっても適用できる。
また、上述した例では、微細な櫛歯が形成された駆動部6も含めて全体的に撥水性膜を形成するようにしたので、ナノオーダーの膜厚が可能な化学吸着単分子膜207を用いたが、アーム3部分のみに撥水性膜を形成するような場合には、必ずしも膜厚がナノオーダーである必要はない。そのような場合、アーム3の間隔に比べてより薄い撥水性膜が形成可能であれば、化学吸着単分子膜207に代えてフッ素系やシリコン系等のコーティング材を用いても構わない。なお、上述した説明では、水分を例に説明したので撥水性膜と記しているが、撥水性の高い膜(化学吸着単分子膜やフッ素系の膜など)の場合には、油分に対しても同様の性質(撥油性)を有している。
以上説明した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、グリップ部3aは試料把持部を構成する。なお、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。
本発明によるナノピンセットの一実施の形態を示す斜視図である。 ナノピンセット1の詳細を示す平面図である。 ナノピンセット1の断面形状を説明する図である。 グリップ部3aの形状を示す斜視図である。 固定電極60aおよび可動電極61aの拡大図である。 化学吸着単分子膜の形成過程を示す図であり、(a)〜(c)の順に形成される。 ナノピンセット1の表面に付着している異物の接触面付近を拡大して示した模式図である。 変形例1を説明する図であり、(a)は液膜80に覆われた試料81を把持する場合を示し、(b)は非撥水領域301を示し、(c)は非撥水領域301にトラップされた液膜80に覆われた試料81を示す。 化学吸着単分子膜の形成手順を説明する図であり、(a)はナノピンセット1が多数形成されたSOI基板Wの平面図を示し、(b)は化学吸着単分子膜形成工程を示す。
符号の説明
1:ナノピンセット、3:アーム、6:駆動部、7:台座、3a:グリップ部、80:液膜、81:試料、207:化学吸着単分子膜、301:非撥水領域、W:SOI基板

Claims (2)

  1. 開閉自在な一対のアームと、
    前記一対のアームの少なくとも一方に形成された櫛歯可動電極、および、該櫛歯可動電極と隙間を介して噛合するように形成された櫛歯固定電極を有し、アーム開閉動作を行わせる駆動部と、
    前記アームの各々に形成された試料把持部と、を備え、
    前記アームおよび前記駆動部の各々の表面には撥水性の化学吸着単分子膜が形成され、
    前記試料把持部は、
    シリコン基材と、
    前記シリコン基材の表面に形成された酸化シリコン層と、
    前記酸化シリコン層の表面の一部領域であって前記試料把持部の互いに対向する把持面の一部を含む領域が露出するように、前記酸化シリコン層の表面に形成された前記撥水性の化学吸着単分子膜と、を有することを特徴とするナノピンセット。
  2. 請求項に記載のナノピンセットにおいて、
    前記撥水性の化学吸着単分子膜が形成されず前記酸化シリコン層が露出している面に、親水性の導電膜を形成したことを特徴とするナノピンセット。
JP2006295243A 2006-10-31 2006-10-31 ナノピンセットおよびその製造方法 Active JP4712671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295243A JP4712671B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ナノピンセットおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295243A JP4712671B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ナノピンセットおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110436A JP2008110436A (ja) 2008-05-15
JP4712671B2 true JP4712671B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39443249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295243A Active JP4712671B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ナノピンセットおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712671B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101407060B (zh) * 2008-11-14 2010-11-17 南开大学 基于mems工艺的微夹钳及控制系统
JP5763023B2 (ja) 2012-08-30 2015-08-12 アオイ電子株式会社 立体型櫛歯エレクトレット電極の製造方法
JP5627130B2 (ja) 2012-08-30 2014-11-19 アオイ電子株式会社 正イオンを含有したエレクトレットの形成方法
JP6544560B2 (ja) * 2015-03-17 2019-07-17 株式会社リコー 微小物特性計測装置及び微小物特性計測方法
RU2633425C2 (ru) * 2015-10-22 2017-10-12 Потемкин Александр Петрович Нанопинцет для манипулирования частицами
JP7179281B2 (ja) * 2018-09-14 2022-11-29 アオイ電子株式会社 ナノピンセット、ナノピンセット中間体、ピンセットキット、ナノピンセットの製造方法、およびナノピンセット中間体の製造方法
CN114012632B (zh) * 2021-12-13 2023-05-19 昆山昆博智能感知产业技术研究院有限公司 一种平面微型线圈电磁微夹持器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238578A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Olympus Optical Co Ltd 微細物体操作装置
JPH06344281A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Yaskawa Electric Corp マイクログリッパ
JPH0890478A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Shimadzu Corp マイクログリップ
JPH09314483A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Tokai Rika Co Ltd マイクロマニピュレータ及びその製造方法
JP2000243977A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法
JP2005529318A (ja) * 2002-05-16 2005-09-29 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 少なくとも1つの生物学的溶液を、能動的に制御しかつ局在化して堆積するための装置
JP2006026825A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Aoi Electronics Co Ltd ナノグリッパ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930367B2 (en) * 2003-10-31 2005-08-16 Robert Bosch Gmbh Anti-stiction technique for thin film and wafer-bonded encapsulated microelectromechanical systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238578A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Olympus Optical Co Ltd 微細物体操作装置
JPH06344281A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Yaskawa Electric Corp マイクログリッパ
JPH0890478A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Shimadzu Corp マイクログリップ
JPH09314483A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Tokai Rika Co Ltd マイクロマニピュレータ及びその製造方法
JP2000243977A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法
JP2005529318A (ja) * 2002-05-16 2005-09-29 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 少なくとも1つの生物学的溶液を、能動的に制御しかつ局在化して堆積するための装置
JP2006026825A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Aoi Electronics Co Ltd ナノグリッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008110436A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712671B2 (ja) ナノピンセットおよびその製造方法
US8252598B2 (en) Method of sensing chemical and bio-molecular analytes and sensing system using a microcantilever
Wang et al. Self-assembled silane monolayers: fabrication with nanoscale uniformity
US7260980B2 (en) Liquid cell and passivated probe for atomic force microscopy and chemical sensing
JP3543967B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡探針とその作製方法、ならびにその探針を備えた走査型プローブ顕微鏡およびそれ用いた分子加工法
US20130121892A1 (en) Polymeric substrate having an etched-glass-like surface and a microfluidic chip made of said polymeric substrate
JP5393555B2 (ja) 流動媒体内の特定粒子を原位置で検出するための微小デバイスと動作方法
WO2001067087A2 (en) Fluid handling devices with diamond-like films
WO2008039579A2 (en) Inorganic nanotubes and devices fabricated therefrom
US8263964B2 (en) Three-dimensional nanodevices including nanostructures
JP5822953B2 (ja) 液滴中に存在する検体を検出するための方法およびマイクロシステム
JP2009300272A (ja) イオンセンサ
Kwak et al. Imaging stretched single DNA molecules by pulsed-force-mode atomic force microscopy
KR100736358B1 (ko) 탐침 현미경의 탐침 끝 부분에 나노구조가 선택적으로흡착되는 방법 및 그 탐침이 장착된 탐침 현미경
US20080119008A1 (en) Molecular Device and Manufacturing Method for the Same
KR20230163446A (ko) 자동화된 바이오시스템 엔지니어링을 위한 확장 가능한 시스템 및 방법
JP4405333B2 (ja) ナノグリッパ
JP2022174871A (ja) ボロメータおよびその製造方法
Besleaga et al. Surface Forces Between Hydrophobic Surfaces Obtained by Self-assembled Monolayers Deposition of Octadecyltrichlorosilane
US5378344A (en) Ion sensor
KR20130073725A (ko) 핵산 분자를 통공을 통하여 선형적으로 이동시키기 위한 장치 및 핵산을 통공을 통하여 이동시키는 방법
Rehacek et al. Surface modification of metal oxide films by gold nanoparticles
JP5052563B2 (ja) 微小検体固定装置および微小検体の固定方法
Schwender Mass sensing with graphene and carbon nanotube mechanical resonators
Muoth Clean integration of single-walled carbon nanotubes for electromechanical systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250