JP4712391B2 - Cmosカメラ画像内でデジタル画像処理することによって移動した物体を評価する方法及び装置 - Google Patents

Cmosカメラ画像内でデジタル画像処理することによって移動した物体を評価する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4712391B2
JP4712391B2 JP2004559591A JP2004559591A JP4712391B2 JP 4712391 B2 JP4712391 B2 JP 4712391B2 JP 2004559591 A JP2004559591 A JP 2004559591A JP 2004559591 A JP2004559591 A JP 2004559591A JP 4712391 B2 JP4712391 B2 JP 4712391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos camera
image
evaluating
camera image
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004559591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006510280A (ja
JP2006510280A5 (ja
Inventor
シャール・ハンノ
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2006510280A publication Critical patent/JP2006510280A/ja
Publication of JP2006510280A5 publication Critical patent/JP2006510280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712391B2 publication Critical patent/JP4712391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、CMOSカメラ画像内でデジタル画像処理することによって移動した物体を評価する方法及び装置に関する。
画像をコンピュータシステムによって処理できるようにするため、これらの画像は、コンピュータと互換性があるデータフォーマットに変換される必要がある。この変換は、デジタイジングと呼ばれる。このデジタル画像処理では、元の画像データが、コンピュータに適合するデータフォーマットに変換される。このとき、元の画像データは、処理用の2次元又は多次元の関数として任意に処理される。録画の場合、連続する場面が、部分に立体的に分離される。デジタル化された画像データの数学的な記述の可能性は、画像マトリックスとしての表記である。画像S(場面S)は、画像行列から構成された長方形のマトリックス(画像マトリックス)S=(s(x,y))である。列インデックスはxである。行インデックスはyである。位置(列,行)=(x,y)の画素(ピクセル)は、グレー値s(x,y)を有する。したがってこの場面の複数の要素領域がそれぞれ、画像マトリックスの1つの画素に投影される。画像データをデジタイジングするためには、走査及び量子化が必要である。走査の場合、デジタイジングすべき画像が、長方形又は正方形の格子に重畳させることによって複数の走査面部分に分割される。量子化の場合、グレースケールGから成る1つのグレー値s(x,y)が、各走査面部分に割り当てられる。このグレー値は、ドットごとに又はこの走査面を平均することによって決定される。
デジタル化された画像データを得るため、CCDカメラに加えてCMOSカメラも多方面で使用される。これらのカメラは、例えば衝突の記録や生産中の急激な技術的過程の監視のような科学や産業で多様に使用される。CMOS(Complementary Metal Oxside Semiconductor)カメラは、CCD画像センサに比べて高い輝度特性及びより高い動作温度を具備する。CMOSカメラのフォトダイオードに入射する光粒子(光子)が、電流に変換される。多数のトランジスタが、光を感知するフォトダイオードに付設されている。CMOSカメラの画素が、フォトダイオードの実際のフォト電流からこれらの画素のグレー値(信号)を決定する。各画素が、個々に読み取られ評価され得る。このことは、それぞれの関心を引く画像部分上への任意に選択可能なアクセスを可能にし、産業上の画像処理で特別な効果を奏する。非常に高い画像速度が、CMOSカメラによって実現され得る(極端な高速度撮影)。この場合、個々の画素へのアクセス時間は、明らかに非常に短い。すなわち、実際のフォト電流が、非常に短期間に調整可能である。
高いコントラストでかつ移動する又は速く変化する物体の場合、特に高い画像速度の場合、元の明るい画像領域からのまだ減衰していない強い電流が、現在の暗くなる信号領域を支配する。画素回路内に含まれている「寄生」容量([4]第8.3章参照)が、画素信号の時間的な遅延を引き起こす。この効果は、本発明の範囲内では「容量性の残像効果」と呼ばれる。これらの値の一般に対数表示によるカメラの非常に高いグレー値分解能が、これによって相当に下がっている。つまり、誤りを多く含む値が出力される。例えば明るい1つの信号が比較的暗いバックグラウンドにわたって移動する場合、例えば溶接点が板金にわたって移動する場合、この明るい信号は、その後方に尾を引く([4]、第37頁参照)。この尾は、このより暗いバックグラウンドに重畳する。例えば板金の溶接時に溶接の継目を溶接点のすぐ後ろで監視しようとする場合、尾が継目部分から消えるまで待つ必要がある。
録画速度による容量性の残像のこの不都合な効果を校正する多くの可能性が存在する:明るい画素の放電が、適度なバックグラウンド照明によって明らかに加速され得る。移動方向が既知である場合、さらに実際の物体からの又は投影されたパターンからの位置を検出しなければならない特定の用途の場合、移動方向に関する分析をすることが可能である。すなわち、暗から明への速い交換を検出することができる。この方法は、確かに例えば照明又は全ての録画状況が既知であるか又は制御され得るときの特定の用途だけに適する。しかしこの評価方法は、目視不可能な信号成分を専ら無視又は避けて再生できない。
例えばサーマルイメージにおける温度の低下に関するような光学処理が、数学モデルを用いて評価される。すなわち、微分方程式(DGL)の使用が、例えば[3]、図9から公知である。この方法の場合、録画の物理条件がDGLで記述され、このDGLの未知のパラメータが数値的に概算される。既知の局所の概算方法は、ここでは特に「通常最小二乗法(OLS)」,「トータル最小二乗法」及び「混成OLS−TLS」[5]である。これらの全ての概算方法は、数値制御の各標準タスクから得られる最小二乗法の方法の特殊形である。さらに、データ処理及び平滑処理によるいわゆる偏差法がよく使用される(例えば、[1,6]参照)。
CMOSカメラ画像を評価するために適しているモデルの使用は、従来は文献で説明されていなかった。
B. Jahne, Digitale Bildverarbeitung, 4. Aufl., Springer, 1997. B. Jahne, H. Haussecker, P. Gleissler (EDS.) Handbokk of Computer Vision and Applications, Volume 1. Sensors ans Imaging, Academic Press, 1999. Horst W. Haussecker and David J. Fleet, Computing Optical Flow with Physical Models of Brightness Variation IEEE Trans. PAMT, Vol. 23, No. 6, pp 661−673, June 2001. T. Seiffert, Messverfahren und Kenngrossen zur Beurteilung des dynamischen Kontrastauflosungsvermogens elektronischer Bildaufnehmer, Diplomarbeit, Universitat Karlsruhe (TH), 2001. C. Garbe, Measuring Heat Exchange Processes at the Air−Water Interface from Thermographic Image Sequence Analysis, Doktorarbeit, Universiat Heidelberg, 2001. J. Weickert und C. Schnorr, Variational Optic Flow Computation with a Spatio−Temporal Smoothness Constraint, Technical Report 15/2000 Computer Science Series, Juli 2000.
本発明の課題は、CMOSカメラ画像の改良されたデジタル画像処理が可能である方法及び装置を提供することにある。
この課題は、本発明により、以下の方程式(1)から、所望のソース項qが算出され、目的信号として用いられることによって解決される。
Figure 0004712391
g=前記CMOSカメラ画像によって直接供給された校正されていない画像データとしてのフォト電流
u=(u,u)=(dx/dt,dy/dt)=単位時間当たりの前記移動物体の移動量
c=CMOSカメラ画像内の容量の放電速度に相当する減衰定数
q=所望のソース項q、又は、時点(t)に対して前記フォト電流(g)に加わる電荷量
さらに本発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法にしたがって作動する、CMOSカメラ画像内でデジタル画像処理する装置によって解決される。
容量性の残像効果が評価の遅延を招くことなしに、移動している画像を速くかつ直接に評価可能にすることが、本発明の方法及び装置によって可能である。物理的な理由から回避することができない容量性の残像効果なしに、実際のフォト電流の評価をすることを可能にする。さらに、(高コントラストの)明から暗への高い動的変化を例えば高速録画で再生することが可能になる。残像の最小限の影響で、強度を定量的に評価することが可能になる。
好適なその他の構成は、従属請求項中に記載されている。
以下に、本発明を例示的に説明する。
容量とフォト電流と画像データとの間の関係は、グレー値における線形偏微分方程式によって移動した物体に対して表すことができる。この線形偏微分方程式は、以下のように表現され得る:
Figure 0004712391
この場合、
g=CMOSカメラ画像によって直接供給された校正されていない画像データとしてのフォト電流(画像列のグレー値)
c=CMOSカメラ画像内の容量の放電速度に相当する減衰定数(一般には負)
q=時点tに対して前記フォト電流gに加わる電荷量(対象となる所望の項(光))
u=前記移動した物体の移動量(局所の移動した物体の移動量u=(dx/dt,dy/dt))
画像列のグレー値gは、CMOSカメラによって直接供給された校正されていない画像データを示す。これらの画像データは、実際の出力信号である。出力信号値という表現は、以下ではフォト電流によって生成された全ての測定信号gと解する。
減衰定数cは、CMOSカメラ内の容量の放電速度に相当する物理パラメータである。読取過程間の容量から出る放電量は、表現c*gによって示される。
所望の項qは、時点tに対してフォト電流gに加わる電荷量を示す。したがって所望の項qは、対象となる目的信号である。
容量性の残像効果なしの実際のフォト電流、すなわち所望の項qが、出力信号値gの経時変化から項c*gを減算することによって算定され得る。この所望の項qは、以下では目的信号値と呼ぶ。
この方法の好適な構成は、パラメータu,c,qが評価されることを特徴とする。ここでは残像効果が重要であるので、この方法ステップは、高コントラストの画像データに対して特に適している。これらの領域は、例えば[1]中に記されている閾値のセグメント化に応じた局所のコントラスト度によって速くかつ簡単に検出することができる。当該パラメータの評価がこれらの領域に限定される場合、計算が著しく加速され得る。
このタイプの偏微分方程式中の上述の一般のパラメータを評価する「トータル最小二乗」(TLS)法が、文献[3]から公知である。このトータル最小二乗法は、例えばこれらのパラメータを評価するのに適する。例えば「通常最小二乗法(OLS)」又は「混成OLS−TLS」及び/又は偏差法のようなその他の上述した公知のパラメータ評価方法が、この評価に対して適している。
方法の好適な構成では、例えば「トータル最小二乗法」[3]によるようなパラメータの評価を用いて、所望の項qを最初の出力信号値から算定することができる。これに対して、上述した微分方程式(1)が使用される。この場合、gの空間時間関数が、関数の核による離散畳み込みを用いて出力信号gから算定される。これらの空間時間関数及び例えば校正ステップ又は録画条件から既に既知の全てのパラメータが、微分方程式(1)中に代入される。q(x,y,z)が、パラメータを評価することによってこうして作られた方程式から算出される。
本発明の方法の好適な構成は、減衰定数cが同様にパラメータを評価することによって算定され得ることを特徴とする。
本発明の方法の好適な構成は、減衰定数cがCMOSカメラを事前に校正することによって算定され得る。このとき、減衰定数cは、もはやパラメータを評価することによって算定する必要はない。これによって、方法の加速が可能になる。この減衰係数cは、十分に一定な動作条件下ではカメラだけに依存する時間的に変化しない値すなわちc=c(x,y)である。画素の良好な均質性の場合、減衰定数cは一定である。それ故に減衰定数cは、オフラインでも校正ステップ中に算定することができる。
本発明の方法の好適な構成は、物体の移動量uが同様にパラメータを評価することによって算定され得ることを特徴とする。既に既知の物体の移動量は評価する必要がない。このとき、パラメータu及びuが、微分方程式(1)中に代入され得る。これによって、パラメータの評価が簡単になりかつ加速される。
本発明の方法の好適な構成は、この本発明の方法がFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ)によって実行されることを特徴とする。出力信号値が非常に大きくない画像部分に限定される場合、毎秒多数の画像の画像速度を実現することが可能になる。
さらに本発明は、CMOSカメラ画像内でデジタル画像処理する装置が本発明の方法を実行するために適していることを特徴とするこの装置に関する。

Claims (6)

  1. CMOSカメラ画像内でデジタル画像処理することによって移動物体を評価する方法において、
    以下の方程式(1)から、所望のソース項qが算出され、目的信号として用いられることを特徴とする方法。
    Figure 0004712391
    g=前記CMOSカメラ画像によって直接供給された校正されていない画像データとしてのフォト電流
    u=(u,u)=(dx/dt,dy/dt)=単位時間当たりの前記移動物体の移動量
    c=CMOSカメラ画像内の容量の放電速度に相当する減衰定数
    q=所望のソース項q、又は、時点(t)に対して前記フォト電流(g)に加わる電荷量
  2. 前記パラメータ(u,c,q)は、高コントラストを有する画像データの領域に対して評価されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記減衰定数(c)は、カメラを校正することによって算定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 単位時間当たりの前記物体の移動量(u及びu)が、直接に前記微分方程式(1)に代入されることを特徴とする請求項1〜に記載の方法。
  5. フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)が、当該方法を実施するために使用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. CMOSカメラ画像内でデジタル画像処理する装置において、
    この装置は、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法にしたがって作動することを特徴とする装置。
JP2004559591A 2002-12-13 2003-11-28 Cmosカメラ画像内でデジタル画像処理することによって移動した物体を評価する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4712391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258662A DE10258662A1 (de) 2002-12-13 2002-12-13 Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Bildverarbeitung von CMOS-Kamerabildern
DE10258662.4 2002-12-13
PCT/DE2003/003939 WO2004055727A1 (de) 2002-12-13 2003-11-28 Verfahren und vorrichtung zur digitalen bildverarbeitung von cmos-kamerabildern.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006510280A JP2006510280A (ja) 2006-03-23
JP2006510280A5 JP2006510280A5 (ja) 2011-03-03
JP4712391B2 true JP4712391B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=32477670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559591A Expired - Fee Related JP4712391B2 (ja) 2002-12-13 2003-11-28 Cmosカメラ画像内でデジタル画像処理することによって移動した物体を評価する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7554582B2 (ja)
EP (1) EP1570430B1 (ja)
JP (1) JP4712391B2 (ja)
AT (1) ATE331258T1 (ja)
DE (2) DE10258662A1 (ja)
WO (1) WO2004055727A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110566A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Ntt Data Corp 画像認識方法及び装置
JP2001285695A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nec Corp 移動体追尾方法及びその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8925775D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Rank Cintel Ltd Improvements in and relating to telecine
JPH04207866A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 画像処理装置
US5517544A (en) * 1991-02-20 1996-05-14 Elscint Ltd. Afterglow artifact reduction
DE69429142T2 (de) * 1993-09-03 2002-08-22 Koninkl Philips Electronics Nv Roentgenbildaufnehmer
US5644610A (en) * 1996-06-27 1997-07-01 Analogic Corporation Multi-processor afterglow artifact correction filter for use with computed tomography scanners
DE19631624C1 (de) 1996-08-05 1997-10-23 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung
US6177957B1 (en) * 1998-02-26 2001-01-23 Flashpoint Technology, Inc. System and method for dynamically updating features in an electronic imaging device
US6295331B1 (en) * 1999-07-12 2001-09-25 General Electric Company Methods and apparatus for noise compensation in imaging systems
JP2003061945A (ja) * 2001-08-30 2003-03-04 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP3924755B2 (ja) * 2001-09-13 2007-06-06 本田技研工業株式会社 高速事象撮影装置
DE10320972A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-09 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur von durch zeitverzögerte Signalwiedergaben bedingten Fehlern bei einem Röntgendetektor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110566A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Ntt Data Corp 画像認識方法及び装置
JP2001285695A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nec Corp 移動体追尾方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006510280A (ja) 2006-03-23
DE50303998D1 (de) 2006-08-03
US7554582B2 (en) 2009-06-30
WO2004055727A1 (de) 2004-07-01
DE10258662A1 (de) 2004-07-08
EP1570430B1 (de) 2006-06-21
US20060139467A1 (en) 2006-06-29
EP1570430A1 (de) 2005-09-07
ATE331258T1 (de) 2006-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936985B2 (ja) 走査電子顕微鏡およびそれを用いた三次元形状測定装置
JPH05502990A (ja) 像記録における動きの影響を最小化する方法とそのための装置
JP2012028949A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
CN110519585B (zh) 一种应用于图像采集设备的成像校准方法及装置
JP2007323649A (ja) ポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法
US9836818B2 (en) Method and device for color interpolation
TWI810375B (zh) 粒子測定裝置、校正方法以及測定裝置
US7315383B1 (en) Scanning 3D measurement technique using structured lighting and high-speed CMOS imager
JP4712391B2 (ja) Cmosカメラ画像内でデジタル画像処理することによって移動した物体を評価する方法及び装置
JPH0745504A (ja) 合焦点位置検出方法
JP2006510280A5 (ja)
JP2011002401A (ja) 輝度測定装置における補正係数算出方法および輝度測定装置
JP4229325B2 (ja) ピーク検出画像処理方法、プログラム及び装置
JP2020129187A (ja) 外形認識装置、外形認識システム及び外形認識方法
US12008736B2 (en) Methods, systems, and program products for generating altered images based on ON-OFF visual pathway information
US20220198629A1 (en) Methods, systems, and program products for generating altered images based on on-off visual pathway information
JP3739965B2 (ja) 表面検査システム
JP2018132452A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020129313A (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JPH05232010A (ja) トナーにおける機能性微粉体の分散状態評価方法および評価装置
JP2861341B2 (ja) 画像処理方法
JPH06103168B2 (ja) 微小寸法測定方法
JP2002195911A (ja) 画像濃淡ムラ領域検出方法及びこの装置
JP2002022411A (ja) 変位量計測装置及び変位量計測方法
JP3008889B2 (ja) 赤外線アレイセンサの欠陥画素選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees