JP4712368B2 - 矢板用連結要素 - Google Patents

矢板用連結要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4712368B2
JP4712368B2 JP2004359164A JP2004359164A JP4712368B2 JP 4712368 B2 JP4712368 B2 JP 4712368B2 JP 2004359164 A JP2004359164 A JP 2004359164A JP 2004359164 A JP2004359164 A JP 2004359164A JP 4712368 B2 JP4712368 B2 JP 4712368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
axis
claw
neck
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004359164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171756A (ja
Inventor
ヴァール ゲオルク
Original Assignee
パイルプロ リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイルプロ リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical パイルプロ リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2005171756A publication Critical patent/JP2005171756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712368B2 publication Critical patent/JP4712368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/02Sheet piles or sheet pile bulkheads
    • E02D5/03Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles
    • E02D5/04Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles made of steel
    • E02D5/08Locking forms; Edge joints; Pile crossings; Branch pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、矢板用連結要素に関する。
このような連結要素は、隔壁を組み立てる矢板の連結に役立つ。連結要素は、2つの隔壁用矢板のそれぞれの終端の接続要素が相互に延びる角度で相互に連結するために使用される。例えば、このような連結要素は、ドイツ国特許公開第3907348号公報に記載されている。この公報に記載された連結要素は、いわゆるLarssen矢板または頭部爪タイプでの接続に役立つ。
矢板および連結要素を深く打ち込んだ場合は、これらの構造部分間で場合により非常に大きくなる引っ張り力および剪断力が生じ、矢板または連結要素は固定部から離脱する。これにより、隔壁の剛性は全体的に脆弱となる。さらに、隔壁は、この個所でもはや水密にならない。
ドイツ国特許公開第3907348号公報
本発明は、簡単に製造でき、連結要素および矢板を深く打ち込んだ場合に強い力を吸収できる連結要素を提供することを課題とする。
この課題は、本発明によると、
中央ストリップ(14;50;66;106)と前記中央ストリップから突出する一対のフックストリップ(16、18;108、110)とから形成される断面C形状の爪ストリップ(12;68;82;102、112)を備えた矢板用連結要素であって、フックストリップ(16、18;108、110)の端部は互に向い合って、それらの端部で開口(20)を限定し、フックストリップ(16、18;108、110)の端部の軸芯(26、28)の延長線は開口(20)外で交差し、前記中央ストリップ(14;50;66;106)から突出する少なくとも1つの接続ストリップ(30;42;62;84、86;104)は、真直ぐな首部ストリップ(32;46;72;88)と断面が楕円の頭部ストリップ(34;90)とを有し、断面が楕円の頭部ストリップ(34;90)の楕円の長軸(38)は首部ストリップ(32;46;72;88)の軸芯に対して直角に延びている連結要素により解決される。
本発明によると、連結要素は、中央ストリップと、協働して断面がC形状爪ストリップを形成するように中央ストリップから突出する一対のフックストリップとを有している。フックストリップの端部は、互に向い合って、それらの端部で開口を限定している。さらに、フックストリップの端部の軸芯の延長線は、開口の外で交差する。真直ぐな首部ストリップおよび断面が楕円の頭部ストリップを有する少なくとも1つの接続ストリップが爪ストリップから突出し、断面が楕円の頭部ストリップの楕円の長軸は首部ストリップの軸芯に対して直角に延びている。
詳細な説明および請求項で使用する「軸芯」、「軸芯の延長線」、「楕円の長軸」および「対称軸線」は、連結要素の長軸と直交する断面で見ていることを理解されたい。
本発明による連結要素は、特に、ボールソケット接続部を備えた矢板の相互連結に役立つ。ここで、爪ストリップは矢板のボール接続部を収容するために役立ち、他方、矢板のソケット接続部は、本発明による連結要素の接続ストリップと嵌合される。
本発明による爪ストリップの構成により、一方では、両方のフックストリップの軸芯の延長線が爪ストリップの開口の外で交差するように、爪ストリップの開口が拡大されているので、爪ストリップ内の矢板のボール接続部の嵌め込みが単純化される。他方では、フックストリップが爪ストリップ内に嵌め込まれる矢板のボール接続部を広く囲むので、打ち込みの過程において、両方のフックストリップの本発明による構成により、爪ストリップからのボール接続部の離脱は両方のフックトリップにより妨げられるが、ボール接続部爪ストリップのとの間の相対運動妨げられない。同時に、フックトリップは打ち込み過程で生じる強い力を吸収し、中央ストリップにそらすことができる。
接続ストリップは、特に、矢板のソケット接続部についての接続のために構成される。その際、矢板のソケット接続部は幅広い範囲に亘り接続ストリップを囲み、または包囲し、同じく、打ち込みの過程でのソケット接続部からの頭部ストリップの離脱が防止される。
本発明による連結要素は、金属またはプラスチックからの押出し方法で製造できる。さらに、本発明による連結要素は金属からの熱間圧延または冷間圧延によっても仕上げることができる。
本発明による連結要素の別の長所および実施例は、以下の詳細な説明、従属請求項および図面から明白である。
接続ストリップは原理的に爪ストリップの様々な個所に設けることができ、矢板は、所定の角度で相互に連結要素により連結できる。
本発明による連結要素の特別に有利な構成によると、接続ストリップは、C形状爪ストリップの中央ストリップの延長部として構成され、首部ストリップの軸芯中央ストリップの軸芯と整列し、つまり、一致している。これにより、矢板は約90゜の角度で相互に連結できる。
本発明による連結要素の他の特別に有利な構成によると、接続ストリップは、楕円開口と反対側で中央ストリップから分岐し、それにより、一直線での矢板の相互の連結ができる。
さらに、本発明によると、連結要素2つの接続ストリップが設けられる。ここでは、一方の接続ストリップは、特に、中央ストリップの延長部として構成され、他方、第2接続ストリップは中央トリップに直角で、爪ストリップの開口と反対側で中央ストリップから分岐する。連結要素のこのようなの構成により、3つの矢板は相互に連結され、爪ストリップおよび接続ストリップは、打ち込み過程において、矢板相互の相対運動を可能にする。
本発明による連結要素の変更実施例では、断面が楕円の2つの爪ストリップと1つの接続ストリップとが設けられる。これにより、同様に、3つの矢板を連結することができる。この実施例では、C形状の第1の爪ストリップの中央ストリップは、C形状第2爪ストリップにおける一対のフックストリップの一方のストリップを少なくとも部分的に形成している。C形状の第2の爪ストリップは、特に、第2爪ストリップの対称軸線が、少なくとも、第1爪ストリップの対称軸線に対してほぼ直角に延び、それにより、ほぼ直角に相互に延びる矢板が相互に連結できるように連結要素に形成される。
本発明による連結要素の断面の内輪郭および外輪郭は、爪ストリップまたは爪ストリップと接続ストリップまたは接続ストリップの範囲で、特に、円弧の連続により形成されている。
次に本発明を、添付図面を参照した3つの実施例に基づき詳細に説明する。
図1において、本発明による連結要素10の第1実施例の端面が示される。連結要素10は一様な断面形状を持つ長尺部材として構成され、連結要素10は、連結される矢板の長さに一致する長さを有する。以下の説明において、連結要素の各部をストリップと称するが、それは連結要素が矢板の長さに一致する長さを有するので、各部も矢板の長さに一致する長さを有するためである。
連結要素10は、中央ストリップ14と一対のフックストリップ16、18から形成される断面C形状爪ストリップ12を有する。中央ストリップ14はフックストリップ16、18に移行し、これらと共にC形状爪ストリップ12を形成する。フックストリップ16、18の端部は互いに向き合い、開口20を限定する。
中央ストリップ14、フックストリップ16、18は実質的に同一厚さを持ち、C形状爪ストリップ12は断面がほぼ楕円の内室22を持つように互いに延びる。
ストリップ12の断面は、開口20の中心点と中央ストリップ14の中心とを通る対称軸線24に対して鏡面対称に構成される。フックストリップ16、18の軸芯26、28を延長すると、これら軸芯26、28の延長線は開口20の外の交点Sでストリップ12の対称軸線24に交差する。その際、交点Sの距離は、フックストリップ16、18または中央ストリップ14の厚さの約1.5倍の値に相当する。
図1による連結要素10は、さらに、爪ストリップ12の中央ストリップ14の延長部分として構成される接続ストリップ30を有する。接続ストリップ30は真直ぐな首部ストリップ32と、その真直ぐな首部ストリップの先端に形成された頭部ストリップ34とを持つ。首部ストリップ32は、その軸芯36の方向に、中央ストリップ14の厚さの約1倍から2倍の長さを持つ。頭部ストリップ34は断面が楕円で、その楕円の長軸38は首部ストリップ32の軸芯36に対して直角に延びている。楕円の幅は、頭部ストリップ34での楕円の長軸38の方向で見て、首部ストリップ32の厚さの約2倍から3倍に相当する。
図2において、図1で示す連結要素10の変形の端面が正面図で示される。この変形40では、接続ストリップ42は、その首部ストリップ46の軸芯44が、中央ストリップ50の軸芯48に対して約45゜の角度αで傾斜して延びる。これにより、矢板は、この場合の45゜の設定角度で相互に連結ることができる。なお、角度αは30゜から60゜の範囲の値をとることも可能である。
図3において、図1で示す連結要素10の第2変形の端面が正面図で示される。この変形60では、接続ストリップ62は、C形状の爪ストリップ68の中央ストリップ66に中間ストリップ64を介して形成される。ここでは、接続ストリップ62の首部ストリップ72の軸芯70は、中間ストリップ64の軸芯74に対して約135゜の角度βで傾斜して延びる。中間ストリップ64により、2つの矢板を相互に鋭角で連結できる。
図4において、変形された連結要素80である第2実施例の端面が示され、図1による第1実施例と同様に、C形状爪ストリップ82と第1接続ストリップ84とを有する。これらの構成要素の寸法は図1で示される連結要素10の構成要素の寸法に一致する。
さらに、この連結要素80では、第2接続ストリップ86が設けられ、それは第1接続ストリップ84と同様に構成され、首部ストリップ88と頭部ストリップ90とを有する。ここでは、第2接続ストリップ86は、その寸法が対応する第1接続ストリップ84の寸法と一致する。第2接続ストリップ86は爪ストリップ82の開口92と反対側に配置され、第1接続ストリップ84に対して直角に向けられる。
図5は、本発明による連結要素100である第3実施例の端面が正面図で示される。連結要素100は図1で示される連結要素10と同様に、C形状爪ストリップ102と接続ストリップ104とを有する。しかしながら、爪ストリップ102の中央ストリップ106は、同時に、第2爪ストリップ112の一対のフックストリップ108、110の一方を形成する。
ここで、第2爪ストリップ112は、C形状第1爪ストリップ92と等しく構成され、寸法が決められるが、その対称軸線116は、第1爪ストリップ102の対称軸線114に対して直角に延びる。
図1乃至図5から分かるように、全ての連結要素10、40、60、80、100の断面の輪郭は、爪ストリップ12、68、82、102、112および接続ストリップ30、42、62、84、86、104の範囲において、異なる半径を持つ個々の円の円弧の連続により形成される。爪ストリップ12、68、82、102、112の内輪郭は中央ストリップ14、50、66、106に向く範囲で、例えば、20mmの比較的に大きい半径を持つ円の円弧により形成され、その大きい円の円弧には、フックストリップ16、18、108、110を限定する例えば、8mmの小さい半径を持つそれぞれの円の円弧が連続している。フックストリップ16、18、108、110の外輪郭は、実質的に内輪郭と平行に延び、これらのストリップは約10mmの厚さを持つ。
図1、図4で示される連結要素10、80では、フックストリップ16の外輪郭には、さらに、首部ストリップ32または88へ移行する例えば8mmの比較的に小さい半径を持つ円の円弧連続する。頭部ストリップ34または90の上部分を限定する円の円弧は、さらに、例えば、16mmの比較的に大きい半径を有する。残りの円の円弧は緩やかな移行部を生じるように選択される。
連結要素10、40、60、80、100は、図1乃至図5において、約1.5:1の尺度で示され、 連結要素10、40、60、80、100の高さは約75mmである。爪ストリップ12、68、82、102、112の内輪郭の最大広さは約28mmから30mmであり、開口は約15mmである。頭部ストリップ34、90の最大広さは楕円の長軸38の方向で約24mmである。
これらの尺度の相違は当然に可能である。例では、爪ストリップ12、68、82、102、112の内輪郭の断面は大きくすることもできる。
図1は、C形状爪ストリップおよび接続ストリップを持つ、本発明による連結要素の第1実施例の端面における正面図を示す。 図2は、図1で示される連結要素の第1変形の端面における正面図を示し、C形状爪ストリップから突出する接続ストリップは角度を成して爪ストリップから突出している。 図3は、図1で示される連結要素の第2変形の端面における正面図を示し、C形状爪ストリップから突出する接続ストリップは湾曲されている。 図4は、C形状爪ストリップおよび2つの突出接続ストリップを持つ、本発明による連結要素の第2実施例の端面における正面図を示す。 図5は、2つの相互に直角に延びるC形状爪ストリップと、それらの爪ストリップから突出する接続ストリップとを持つ、本発明による連結要素の第3実施例の端面における正面図を示す。
10 連結要素 12 爪ストリップ
14 中央ストリップ 16 フックストリップ
18 フックストリップ 20 開口
22 内室 24 対称軸線
26 軸芯 28 軸芯
S 交点 30 接続ストリップ
32 首部ストリップ 34 頭部ストリップ
36 軸芯 38 楕円の長軸
40 連結要素 42 接続ストリップ
44 軸芯 46 首部ストリップ
48 軸芯 50 中央ストリップ
α 角度 60 連結要素
62 接続ストリップ 64 中間ストリップ
66 中央ストリップ 68 爪ストリップ
70 軸芯 72 首部ストリップ
74 軸芯 β 角度
80 連結要素 82 爪ストリップ
84 第1接続ストリップ 86 第2接続ストリップ
88 首部ストリップ 90 頭部ストリップ
92 開口 100 連結要素
102 第1爪ストリップ 104 接続ストリップ
106 中央ストリップ 108 フックストリップ
110 フックストリップ 112 第2爪ストリップ
114 対称軸線 116 対称軸線

Claims (9)

  1. 中央ストリップ(50と前記中央ストリップから突出する一対のフックストリップから形成される断面C形状爪ストリップを備えた矢板用連結要素(40)において、前記一対のフックストリップの端部は互に向い合って、それらの端部で開口を限定し、前記一対のフックストリップの端部の軸芯の延長線は前記開口外で交差し、前記爪ストリップの前記中央ストリップから少なくとも1つの接続ストリップ(42)が突出しており、前記少なくとも1つの接続ストリップは、真直ぐな首部ストリップ(46)と、当該首部ストリップ(46)の先端部に形成された断面が楕円の頭部ストリップとを有し、断面が楕円の前記頭部ストリップの楕円の長軸は前記首部ストリップ(46)軸芯(44)に対して直角に延びており、
    前記頭部ストリップがC形状の前記ストリップの開口とは反対側に向くように、前記接続ストリップ(42)の前記首部ストリップ(46)の軸芯(44)は、前記中央ストリップ(50)の軸芯(48)に対して角度(α)で傾斜していることを特徴とする連結要素(40)
  2. 前記首部ストリップ(46)の軸芯(44)が前記中央ストリップ(50)の軸芯(48)に対して傾斜している角度(α)は、30゜から60゜の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の連結要素(40)
  3. 前記首部ストリップ(46)の軸芯(44)が前記中央ストリップ(50)の軸芯(48)に対して傾斜している角度(α)は、45゜であることを特徴とする請求項1に記載の連結要素(40)。
  4. 中央ストリップ(66と前記中央ストリップから突出する一対のフックストリップから形成される断面C形状爪ストリップを備えた矢板用連結要素(60)において、前記一対のフックストリップの端部は互に向い合って、それらの端部で開口を限定し、前記一対のフックストリップの端部の軸芯の延長線は前記開口外で交差し、前記爪ストリップの前記中央ストリップから少なくとも1つの接続ストリップ(62)が突出しており、前記少なくとも1つの接続ストリップは、真直ぐな首部ストリップ(72)と、当該首部ストリップ(72)の先端部に形成された断面が楕円の頭部ストリップとを有し、断面が楕円の前記頭部ストリップの楕円の長軸は前記首部ストリップ(72)の軸芯(70)に対して直角に延びており、
    前記少なくとも1つの接続ストリップ(62)は、C形状の前記爪ストリップ(68)の前記中央ストリップ(66)に、中間ストリップ(64)を介して形成され、前記中間ストリップ(64)の軸芯(74)が前記中央ストリップ(66)の軸芯に対して平行に延び、前記接続ストリップ(62)の前記首部ストリップ(72)の軸芯(70)は、前記頭部ストリップがC形状の前記爪ストリップ(68)と同じ側に向くように、前記中間ストリップ(64)の軸芯(74)に対して所定の角度(β)で延びていることを特徴とする連結要素(60)。
  5. 中央ストリップと前記中央ストリップから突出する一対のフックストリップから形成される断面C形状爪ストリップ(82)を備えた矢板用連結要素(80)において、前記一対のフックストリップの端部は互に向い合って、それらの端部で開口(92)を限定し、前記一対のフックストリップの端部の軸芯の延長線は前記開口外で交差し、前記爪ストリップ(82)の前記中央ストリップから第1の接続ストリップ(84)が突出しており、前記第1の接続ストリップは、真直ぐな首部ストリップと、当該首部ストリップの先端部に形成された断面が楕円の頭部ストリップとを有し、断面が楕円の前記頭部ストリップの楕円の長軸は前記首部ストリップの軸芯に対して直角に延びており、
    前記第1の接続ストリップ(84)の前記首部ストリップの軸芯(36)が前記爪ストリップ(82)の前記中央ストリップの軸芯と一致しており、
    更に、第2の接続ストリップ(86)が、前記爪ストリップ(82)の開口(92)と反対側の前記中央ストリップの側から突出していることを特徴とする連結要素(80)
  6. 中央ストリップ(106と前記中央ストリップから突出する一対のフックストリップから形成される断面C形状爪ストリップ(102)を備えた矢板用連結要素(100)において、前記一対のフックストリップの端部は互に向い合って、それらの端部で開口を限定し、前記一対のフックストリップの端部の軸芯の延長線は前記開口外で交差し、前記第1の爪ストリップ(102)の前記中央ストリップから少なくとも1つの接続ストリップ(104)が突出しており、前記少なくとも1つの接続ストリップは、真直ぐな首部ストリップと、当該首部ストリップの先端部に形成された断面が楕円の頭部ストリップとを有し、断面が楕円の前記頭部ストリップの楕円の長軸は前記首部ストリップの軸芯に対して直角に延びており、
    当該連結要素は更に、断面がC形状の第2爪ストリップ(112)を有しており、前記第2爪ストリップ(112)の一対のフックストリップ(108、110)の一方(108)が、第1の爪ストリップ(102)の前記中央ストリップ(106)により部分的に形成されており、前記第2の爪ストリップ(112)の前記一対のフックストリップ(108、110)は、互いに鏡面対称に延びて、端部で開口を限定しており、
    前記第2爪ストリップ(112)の対称軸線(116)は、前記第1の爪ストリップ(102)の対称軸線(114)に対して直角に延びており、
    前記第1及び第2爪ストリップ(102、112)は同一の形状及び寸法を有していることを特徴とする連結要素(100)
  7. 前記開口の幅は、当該開口を有する前記爪ストリップの内側輪郭の最大広さの半分に相当することを特徴とする請求項1から6の内のいずれか1項に記載の連結要素。
  8. 当該連結要素の断面の輪郭は、爪ストリップと接続ストリップの範囲において、実質的に円弧の連続により形成されることを特徴とする請求項1から7の内のいずれか1項に記載の連結要素。
  9. 当該連結要素の断面において、前記首部ストリップの軸芯の方向で見た前記首部ストリップと前記頭部ストリップの全長は、前記爪ストリップの対称軸線に対して直角な方向で見た当該爪ストリップの幅の半分に相当することを特徴とする請求項1から8の内のいずれか1項に記載の連結要素。
JP2004359164A 2003-12-10 2004-12-10 矢板用連結要素 Expired - Fee Related JP4712368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20319175.7 2003-12-10
DE20319175U DE20319175U1 (de) 2003-12-10 2003-12-10 Verbindungselement für Spundbohlen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171756A JP2005171756A (ja) 2005-06-30
JP4712368B2 true JP4712368B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=31984820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359164A Expired - Fee Related JP4712368B2 (ja) 2003-12-10 2004-12-10 矢板用連結要素

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4712368B2 (ja)
DE (1) DE20319175U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071932A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 ヒロセ株式会社 鋼矢板の接合部材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004018659U1 (de) * 2003-12-10 2005-03-10 Pilepro Llc Verbindungselement für Spundbohlen
DE102006060811A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Pilepro Llc Verbindungsprofil zum Miteinanderverbinden von Spundbohlen
DE102007020747A1 (de) 2007-05-03 2008-11-13 Pilepro Llc Anordnung aus mehreren Spundwandkomponenten sowie Anschweißprofil hierfür
DE102007027940A1 (de) 2007-06-18 2008-12-24 Pilepro Llc Verbindungselement und Spundwand mit einem derartigen Verbindungselement
JP2015117570A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 ヒロセ株式会社 鋼矢板の接合部材
USD947015S1 (en) * 2020-07-22 2022-03-29 Richard Heindl Sheet pile connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923911A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02
JPS55118044U (ja) * 1979-02-13 1980-08-20
JPH0612525U (ja) * 1992-05-29 1994-02-18 川崎製鉄株式会社 鋼矢板の継手構造ならびにその継手構造を有する鋼矢板
JP2001152441A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Kyosei Kiko Kk 鋼矢板セル構造物用のセグメント継手
JP2002093481A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Georg Wahl 矢板用コネクタ
US20020102131A1 (en) * 2000-10-11 2002-08-01 Georg Wall Connector for sheet piles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923911A (ja) * 1972-07-01 1974-03-02
JPS55118044U (ja) * 1979-02-13 1980-08-20
JPH0612525U (ja) * 1992-05-29 1994-02-18 川崎製鉄株式会社 鋼矢板の継手構造ならびにその継手構造を有する鋼矢板
JP2001152441A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Kyosei Kiko Kk 鋼矢板セル構造物用のセグメント継手
JP2002093481A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Georg Wahl 矢板用コネクタ
US20020102131A1 (en) * 2000-10-11 2002-08-01 Georg Wall Connector for sheet piles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071932A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 ヒロセ株式会社 鋼矢板の接合部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE20319175U1 (de) 2004-03-04
JP2005171756A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955029B2 (en) Connection element and a sheet pile wall with connection element therefor
JP5937147B2 (ja) アンテナユニット
US7390145B2 (en) Connection element for sheet piles
US20050091802A1 (en) Clip
JP4712368B2 (ja) 矢板用連結要素
US6234282B1 (en) Brake disk for a motor vehicle
JP7491795B2 (ja) 浴槽ファスナアセンブリ
WO2009131013A1 (ja) 係止脚及びそれを用いたクランプ
JP3179647U (ja) 締結具および筒状構造物
JP5035776B2 (ja) 樹脂製パネル
JP2021068579A5 (ja)
US20100319501A1 (en) Tool of Tool Set
JP2008111498A (ja) クリップ
JP7329953B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の連結構造
JP3989305B2 (ja) グレーチング
JP6537882B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6459934B2 (ja) テザークリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP6453907B2 (ja) 内部アンダーカット領域を有する、特にベローズ用のファスナー
JP2000154613A (ja) 異形鉄筋のアンカー
KR200493862Y1 (ko) 퀵 리바 커플러
JP2002093481A (ja) 矢板用コネクタ
JP2010144876A (ja) ボルト用クリップ
ITMI992310A1 (it) Tassello ad espanzione perfezionato particolarmente studiato per muriin mattoni forati e simili
JP7076215B2 (ja) 継手金具の固定構造
JP6843593B2 (ja) セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees