JP4712253B2 - 光コネクタ組立方法 - Google Patents

光コネクタ組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4712253B2
JP4712253B2 JP2001287500A JP2001287500A JP4712253B2 JP 4712253 B2 JP4712253 B2 JP 4712253B2 JP 2001287500 A JP2001287500 A JP 2001287500A JP 2001287500 A JP2001287500 A JP 2001287500A JP 4712253 B2 JP4712253 B2 JP 4712253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
adhesive
insertion hole
optical
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001287500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003098386A (ja
Inventor
正雄 篠田
克輝 末松
貴弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2001287500A priority Critical patent/JP4712253B2/ja
Priority to US10/099,855 priority patent/US20020146215A1/en
Publication of JP2003098386A publication Critical patent/JP2003098386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712253B2 publication Critical patent/JP4712253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光コネクタ組立方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多心化、高密度化、高精度、量産性、低価格化などを目的として、プラスチック製光コネクタの開発が進められている。近年では、従来の通信ケーブルの端末に使用されるだけでなく、モジュール内に実装され、電子基盤上に光コネクタが装着される光コネクタも市場から求められている。光コネクタが実装されるモジュールや電子基盤に半田付けを行う場合、光コネクタにも半田融解温度(240〜250 ℃程度) が少なくとも数十秒程度加わる。そのため、光コネクタにも耐熱特性が要求される。
【0003】
従来の光コネクタの組立方法は、図5のようにガイドピン差込み孔A、注入窓Bが形成されたフェルールCの光ファイバ挿入孔Dに、図6(a)(b)のように光ファイバEを挿入し、その後、注入窓Bから接着剤を注入し、接着剤を熱硬化させて光ファイバEをフェルールCに固定してから、フェルールCの外側の光ファイバテープ被覆部Fを切断して切り離し、その後にフェルール端面Gを研磨して光コネクタを作成していた。
【0004】
プリント基盤や積層基板といった各種基盤に電子部品や光コネクタ等を搭載して半田付けする場合、基盤は炉内で加熱されて半田付けされ、その後に炉から出して室温にさらされる。このため基盤や光コネクタは急激に高温になり急激に下がる。光コネクタは高温時に膨張するが、常温に戻っても収縮しない。また、光コネクタのフェルールCはプラスチック(例えば、PPS:ポリフェニレンサルファイド)、エポキシ樹脂等)製であるが、光ファイバEはガラスであるため、フェルールCのみが膨張し、光ファイバEは膨張しない。しかも、光ファイバEは注入窓Bから注入された接着剤により注入窓B付近のみが部分的に接着固定されているだけであるため、図7のようにフェルール端面Gまで差込まれて接着剤で固定されていた光ファイバEの端面Hが、フェルールCの光ファイバ挿入孔D内に引き込まれてしまう。
【0005】
フェルールCに挿入固定された光ファイバEの接続は、フェルール端面G同士を突き合わせることにより行われる。この場合、フェルール端面Gを研磨して光ファイバEの端面Hをフェルール端面Gよりも約2μm程度突き出させて、その端部H同士を突き合わせる接続、即ち、PC接続(Physical Contact)をしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようにPC接続しても、光ファイバEの端面HがフェルールCの光ファイバ挿入孔D内に引き込まれてしまうと、図7のように光ファイバCの接続端面間に隙間が生じてしまい接続損失が増大する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
光ファイバとフェルールの接着力、光コネクタ使用環境下での熱膨張等を考えた場合、光コネクタに適した接着剤は限定される。そこで本発明は、光ファイバとフェルールの接着固定を強くして、フェルールに半田付け時の温度が加わっても光ファイバがフェルールの光ファイバ挿入孔内で動かなくなるようにした。
【0008】
本発明の第1の光コネクタ組立方法は、
光ファイバをフェルールの光ファイバ挿入孔に挿入し、前記光ファイバを接着剤によりフェルールに固定する光コネクタ組立方法において、それぞれが被覆部固定された複数の光ファイバの被覆部が除去されて露出した部分を、それぞれの光ファイバに対応する光ファイバ挿入孔に挿入して、接着剤により前記光ファイバをフェルールに固定する際に、前記接着剤が硬化する前に、前記フェルールの外側の前記被覆部が除去されていない光ファイバの部分を切り離して、前記被覆部による前記光ファイバの拘束を解放してから、前記接着剤を硬化させる方法である。
【0009】
本発明の第2の光コネクタ組立方法は、前記光コネクタ組立方法において、接着剤が熱硬化接着剤であり、前記接着剤が熱硬化してから、前記接着剤にガラス転移温度以上の温度をかけて熱硬化時に生じた前記接着剤の歪みをとり、その後に、前記接着剤に歪みが生じないだけの長い時間をかけて前記接着剤をガラス転移温度から常温に戻す方法である。
【0010】
本発明の第3の光コネクタ組立方法は、前記光コネクタ組立方法において、光ファイバ挿入孔の差込み口に接着剤を盛り、かつ、前記光ファイバ挿入孔にその途中で連通するようにフェルールに形成された注入窓に接着剤を注入してから、光ファイバを前記差込み口から光ファイバ挿入孔内に挿入して前記光ファイバ挿入孔に接着剤を充填させる方法である。
【0011】
本発明の第4の光コネクタ組立方法は、前記光コネクタ組立方法において、光ファイバ挿入孔内への光ファイバ挿入前に、さらに前記光ファイバ挿入孔の出口側に接着剤を盛り、前記光ファイバをその差込み方向に往復移動させて前記光ファイバ挿入孔に接着剤を充填させる方法である。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
本発明の光コネクタ組立方法の第1の実施例を図1に基づいて説明する。この組立方法は端部の被覆部7が除去されて露出した光ファイバ1(裸ファイバ)をフェルール2の光ファイバ挿入孔3に挿入する前に、光ファイバ挿入孔3の差込み口4と、光ファイバ挿入孔3に連通している注入窓5とに接着剤6を注入し、その後に、光ファイバ1を差込み口4から光ファイバ挿入孔3内に挿入して、接着剤6を光ファイバ挿入孔3に押し込む。この押し込みにより、接着剤6が光ファイバ挿入孔3内全般に行き渡り、接着剤6が十分に光ファイバ1と光ファイバ挿入孔3との間に充填し、接着剤6による接着面積が広くなって接着強度が高まる。この場合、光ファイバ挿入前に注入窓5から光ファイバ挿入孔3内に接着剤6を注入しておくこともできる。
【0014】
前記のように光ファイバ1を光ファイバ挿入孔3に挿入してから接着剤6を熱硬化させる。接着剤6は温度上昇する際に一度粘度が下がってから硬化を始める。接着剤6は低粘度になるため塗布時の位置から数μm程度動く。それにより光ファイバ1に引っ張り力が加わる。この場合、複数本の光ファイバ1は被覆部7によりテープ状に被覆されているため、個々の光ファイバ1は自由な動きが制限される。そのため接着剤6が熱硬化すると光ファイバ1に無理な力が加わって接着剤6に歪みが発生する。この歪みを除去するために、本発明では図3のように被覆部7を切断してから接着剤を熱硬化させる。これにより光ファイバ挿入孔3に挿入された個々の光ファイバ1は被覆部7による制約が解除されて自由に動くことができ、歪みの発生が抑制される。
【0015】
また、本発明では、前記熱硬化時に発生する接着剤6の歪みを除去するために、接着剤6の硬化後に、接着剤6をガラス転移温度(Tg)以上の温度で加熱する。Tg以上の温度がかかると接着剤6は軟化し、歪みを取り除くことができる。Tg以上の温度から冷却する際は接着剤6に歪みが生じないだけの長い時間、例えば、30分以上かけて常温に戻す。急冷すると硬化時に再度接着剤に歪みが発生してしまうため、急冷は避ける。
【0016】
通常、光コネクタ組立時は、光ファイバ1の端面がフェルール2の端面よりも約2μm突き出ている。従来の組立方法で組立てた光コネクタの場合は、フェルールに半田溶融温度がかかると、図4(a)のように光ファイバ1はフェルール端面よりも最大7.23μm引き込まれたが、本発明の組立方法で組立てた光コネクタは図4(b)のように最小でも0.59μmの突き出し長が確保され、光ファイバ1がフェルール端面よりも内側まで引き込まれることはなくなった。そのため光ファイバ同士のPC接続が確実になり、熱が加わってもその接続状態が維持され、接続損失の劣化は生じない。なお、図4(a)(b)の光ファイバ突き出し量の+は、光ファイバが光コネクタの接続端面から突き出ていることを示し、−は光コネクタの接続端面よりも内側に引き込まれていることを示す。また、図4(a)(b)の頻度は光コネクタ組立数を、AVGは平均値を、MAXは突き出し最大量を、MINは引き込み最大量を示す。
【0017】
(実施例2)
本発明の光コネクタ組立方法の第2の実施例を図2に基づいて説明する。この組立方法は端部の被覆部7が除去されて露出した光ファイバ1(裸ファイバ)を光ファイバ挿入孔3に挿入する前に、光ファイバ挿入孔3の差込み口4側と出口8側とに接着剤6を盛り、その後に光ファイバ挿入孔3内に光ファイバ1を挿入し、その光ファイバ1を差込み方向前後に往復移動(以後「しごく」という) させる。光ファイバ1をしごくことで、差込み口4側と出口8側とに盛られた接着剤6が光ファイバ挿入孔3内に確実に入り込んで光ファイバ挿入孔3内全般に行き渡り、接着剤6による接着面積が広くなり、光ファイバ挿入孔3内での光ファイバ1の接着が確実になるようにしてある。この場合も、光ファイバ挿入前に、注入窓5から光ファイバ挿入孔3内に接着剤6を注入しておくことができる。
【0018】
この実施例2においても、テープ状の被覆部7を切断してから接着剤6を熱硬化させること、Tg以上の温度で加熱すること、加熱後は30分以上の時間をかけて常温に戻すことは実施例1と同様である。なお、光ファイバ1をフェルール2に固定し、フェルール2の外側の被覆部7を切り離してから、フェルール2の端面を研磨することは従来と同じである。
【0019】
【発明の効果】
1.本発明の光コネクタ組立方法によれば、接着剤が十分に光ファイバと光ファイバ挿入孔との間に充填し、接着剤による接着面積が広くなって接着強度が高まる。
2.本発明の光コネクタ組立方法によれば、光ファイバが被覆部による制約から解除されて自由に動くことができるため、接着剤の熱硬化時の歪みの発生が抑制される。このため良好なPC接続ができ、接続損失が減少する。
3.本発明の光コネクタ組立方法によれば、接着剤の硬化後に接着剤をTg以上の温度で加熱して接着剤を軟化させて、接着剤の熱硬化時に生ずる歪みを除去され、良好なPC接続ができ、接続損失が減少する。
4.本発明の光コネクタ組立方法で組立てた光コネクタによれば、フェルールへの光ファイバの接着が確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の光コネクタ組立方法の第1の例を示す平面図、(b)は同組立方法の側面図。
【図2】 (a)は本発明の光コネクタ組立方法の第2の例を示す平面図、(b)は同組立方法の側面図。
【図3】 (a)は本発明の光コネクタ組立方法の第3の例を示す平面図、(b)は同組立方法の側面図。
【図4】 (a)は従来の光コネクタ組立方法で組立てた場合の、光ファイバの突き出し状態と引っ込み状態の説明図、(b)は本発明の光コネクタ組立方法で組立てた場合の、光ファイバの突き出し状態と引っ込み状態の説明図である。
【図5】 フェルールの一例を示す斜視図。
【図6】 (a)は従来の光コネクタ組立方法の平面図、(b)は同組立方法の側面図。
【図7】 従来の光コネクタ組立方法で組立てた光コネクタの、熱硬化時の歪みによる光りファイバのずれの説明図。
【符号の説明】
1 光ファイバ
2 フェルール
3 光ファイバ挿入孔
4 光ファイバ挿入孔の差込み口
5 注入窓
6 接着剤
7 被覆部

Claims (4)

  1. 光ファイバをフェルールの光ファイバ挿入孔に挿入し、前記光ファイバを接着剤によりフェルールに固定する光コネクタ組立方法において、それぞれが被覆部固定された複数の光ファイバの被覆部が除去されて露出した部分を、それぞれの光ファイバに対応する光ファイバ挿入孔に挿入して、接着剤により前記光ファイバをフェルールに固定する際に、前記接着剤が硬化する前に、前記フェルールの外側の前記被覆部が除去されていない光ファイバの部分を切り離して、前記被覆部による前記光ファイバの拘束を解放してから、前記接着剤を硬化させることを特徴とする光コネクタ組立方法。
  2. 請求項1記載の光コネクタ組立方法において、接着剤が熱硬化接着剤であり、前記接着剤が熱硬化してから、前記接着剤にガラス転移温度以上の温度をかけて熱硬化時に生じた前記接着剤の歪みをとり、その後に、前記接着剤に歪みが生じないだけの長い時間をかけて前記接着剤をガラス転移温度から常温に戻すことを特徴とする光コネクタ組立方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の光コネクタ組立方法において、光ファイバ挿入孔の差込み口に接着剤を盛り、かつ、前記光ファイバ挿入孔にその途中で連通するようにフェルールに形成された注入窓に接着剤を注入してから、光ファイバを前記差込み口から光ファイバ挿入孔内に挿入して前記光ファイバ挿入孔に接着剤を充填させることを特徴とする光コネクタ組立方法。
  4. 請求項3記載の光コネクタ組立方法において、光ファイバ挿入孔内への光ファイバ挿入前に、さらに前記光ファイバ挿入孔の出口側に接着剤を盛り、前記光ファイバをその差込み方向に往復移動させて前記光ファイバ挿入孔に接着剤を充填させることを特徴とする光コネクタ組立方法。
JP2001287500A 2001-03-16 2001-09-20 光コネクタ組立方法 Expired - Lifetime JP4712253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287500A JP4712253B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 光コネクタ組立方法
US10/099,855 US20020146215A1 (en) 2001-03-16 2002-03-14 Double-sided ferrule manufacturing method, auxiliary member used therein, end surface polishing method for double-sided ferrule, optical connector assembling method, optical connector, guide pin, and optical connector connecting method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287500A JP4712253B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 光コネクタ組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098386A JP2003098386A (ja) 2003-04-03
JP4712253B2 true JP4712253B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19110303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287500A Expired - Lifetime JP4712253B2 (ja) 2001-03-16 2001-09-20 光コネクタ組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712253B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272307A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 定偏波光ファイバの固定方法
JPH0743558A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ピッチ変換光フェルール、光コネクタ及びその製法
JPH08194132A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの組立方法
JPH09159873A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ部品への光ファイバ心線の接続方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272307A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 定偏波光ファイバの固定方法
JPH0743558A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ピッチ変換光フェルール、光コネクタ及びその製法
JPH08194132A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの組立方法
JPH09159873A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ部品への光ファイバ心線の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003098386A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647042A (en) Optical link module connection system
US5960141A (en) Optical transmission terminal device
US8235603B2 (en) Optoelectric conversion module, method for assembling same, and optoelectric information processor using same
CA2572741C (en) Packaging for a fiber-coupled optical device
JP2000137147A (ja) 光電子装置およびその製造方法
EP0559365A2 (en) Electrical to optical links using metalization
US8891912B2 (en) Optical ribbon and method of forming same
GB2323181A (en) Method of production of optical connector
JP4712253B2 (ja) 光コネクタ組立方法
JP2002164602A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
US10816737B2 (en) Reflow compatible optical packaging
US20020146215A1 (en) Double-sided ferrule manufacturing method, auxiliary member used therein, end surface polishing method for double-sided ferrule, optical connector assembling method, optical connector, guide pin, and optical connector connecting method using the same
US20110235963A1 (en) Fiber-coupled optoelectronic device mounted on a circuit board
JP4069343B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP3997915B2 (ja) 光モジュール、光コネクタフェルール、及びこれらの製造方法
JP5375535B2 (ja) 光電気変換モジュール
JP3097440B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製作方法
JP3439834B2 (ja) 接続用光部品の製造方法
JP7231045B2 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
WO2024024348A1 (ja) フェルール、フェルールの製造方法、フェルール付きファイバリボン及びフェルール付きファイバリボンの製造方法
JPH04199667A (ja) パッケージとその半田付け方法
Sakurai et al. A novel optoelectronic ferrule and easy ribbon fiber splicer for cost-effective optical interconnection
CN117930436A (zh) 光纤连接器、通信设备和制造光纤连接器的方法
JPH11174261A (ja) 光ファイバの固定方法および該固定方法に用いる固定用治具
JPH0888494A (ja) リモコン用受光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4712253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term