JP4712244B2 - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線 Download PDF

Info

Publication number
JP4712244B2
JP4712244B2 JP2001246480A JP2001246480A JP4712244B2 JP 4712244 B2 JP4712244 B2 JP 4712244B2 JP 2001246480 A JP2001246480 A JP 2001246480A JP 2001246480 A JP2001246480 A JP 2001246480A JP 4712244 B2 JP4712244 B2 JP 4712244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
optical fiber
tape core
batch
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001246480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057508A (ja
Inventor
稔 斉藤
伸尚 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2001246480A priority Critical patent/JP4712244B2/ja
Publication of JP2003057508A publication Critical patent/JP2003057508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712244B2 publication Critical patent/JP4712244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は光ファイバテープ心線に関するもので、特に光ファイバテープ心線の被覆層の一括除去時に被覆層が形崩れせずに姿抜けできる光ファイバテープ心線に関するものである
【0002】
【従来の技術】
近年、大容量データ伝送の需要の増大、特にインターネットに代表される個人の通信回線利用量の飛躍的な増大等により、FTTH(Fiber to the home)化の需要が急激に増大し、光ケーブルネットワークの敷設が急がれている。これらの光ケーブルとして複数本の光ファイバ心線をテープ状に一体化した光ファイバテープ心線を複数本、スロット内に積層した状態で収納した構造の光ファイバケーブルが用いられている。
【0003】
図1はこのような光ケーブルネットワーク用光ファイバケーブルに用いられる光ファイバ心線1の断面図である。光ファイバ心線1は光ファイバ裸線2の外周表面にファイバ被覆層8が形成されている。このファイバ被服層8は、光ファイバ裸線2の外周表面に紫外線硬化型樹脂で形成した一次被覆層3、さらにその外周に紫外線硬化型樹脂で形成した二次被覆層4、さらにその外周表面に着色紫外線硬化型樹脂で形成した着色層5で構成されている。
【0004】
図2は図1に示した光ファイバ心線1を複数本並べ紫外線硬化型樹脂からなる一括被覆層6にてテープ状に一体化した光ファイバテープ心線7の断面図である。
このテープ心線7同士を接続する場合、まずテープ心線7端末から一括被覆層6とファイバ被覆層8を加熱型被覆層除去装置で一括して除去する。その後ファイバカッターにて光ファイバ裸線2を切断し、最後に光ファイバ裸線2同士をつき合わせて融着接続する。
【0005】
図3にテープ心線端末から一括被覆層6とファイバ被覆層8とを一括除去した後のテープ心線端末部の一例を示す。図3(イ)は被覆層除去後、被覆層全体が崩れることなくそのままの形状で姿抜けした状態を示すもので、このように被覆層全体が除去できるのが理想的である。しかし、光ファイバ裸線2と一次被覆層3の密着力が被覆層の剛性に比べ著しく強い場合には、被覆層除去時の圧縮応力に被覆層8が抗しきれず被覆層全体が破壊されて図3(ロ)に示すように蛇腹状に折れ曲がったり、各被覆層同士が剥がれて光ファイバ裸線2上にファイバ被覆層8の一部が残存してしまう場合がある。
従って接続作業の観点から一括被覆層除去時に図3(イ)に示すように、ファイバ被覆層全体が形崩れせずにそのままの形状でパイプ状に姿抜けし、かつ、光ファイバ裸線2上に被覆樹脂が残らないような光ファイバテープ心線が望ましい。
【0006】
一方、光ケーブルネットワーク用光ファイバケーブルは前述のようにデータトラフィックの増大によりケーブル実装心数の増大と細径化が図られている。そのため、ファイバ被覆層8の薄肉化による集積効率の向上が進められている。
また、近年では海外向けに輸出された光ファイバ心線1が海外メーカーによってテープ化され、ケーブルに使用されているが、海外で用いられている光ファイバテープ心線は国内で一般的に用いられている光ファイバテープ心線に比べ一括被覆層6が薄く、被覆崩れが起き易い。
【0007】
更に、従来の光ファイバケーブルは、電話局間を接続するいわゆる幹線系で主として使用されてきたが、FTTH化は電話局から末端の個入宅まで光ファイバケーブルが敷設されることを意味する。そのため敷設後のケーブルが従来にはない様々な環境に曝される機会が大幅に増加する。このような悪環境に曝されると光ファイバケーブルのシースが損傷してケーブル内に水が浸入し、光ファイバが長時間浸水した状態に置かれる場合も十分考えられ、浸水に対する配慮も必要となる。
【0008】
光ファイバは、浸水によってロス増することが少なからず報告されている。光ファイバ心線が長期間浸水された場合、浸水により例えば光ファイバ裸線2と一次被覆層3との界面の密着力が低下した部分に剥離が生じ、そこに水が溜まりブリスタを発生する。光ファイバ裸線2と一次被覆3との界面にブリスタが発生すると光ファイバ裸線2に側圧が加えられる結果となり、マイクロベンドロス増が発生する。
従って耐水性を改善する為には光ファイバ裸線2と一次被覆層3との界面の密着力を上げて界面に水が侵入するのを防止する必要がある。
【0009】
【本発明が解決しようとする課題】
光ファイバ裸線2と一次被覆層3との密着力を、浸水しても剥離しない程度とし、かつテープ心線1を薄肉化しても一括被覆層除去時に被覆層の形崩れが生じないようにするためには、光ファイバ裸線2との密着力に応じた剛性を一次被覆層3に持たせる必要がある。
このような被覆層除去性の改善については、特開2000−111767、特開2000−155248、特開2000−56191などが開示されている。しかし、これらの公開技術は主に被覆層除去後のカス残りを抑制するためのものであり、テープ薄肉化に対する被覆層の形崩れを抑制できるような技術ではない。
【0010】
【問題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、光ファイバ裸線の外周に一次被覆層、二次被覆層、着色層を設けてなる光ファイバ心線を複数本平行に並べ、その上に一括被覆層を被覆して一体化した光ファイバテープ心線において、前記、一次被覆層、二次被覆層、着色層、一括被覆層の各々の断面2次モーメントとヤング率の積の合計と、一次被覆層を形成する樹脂の光ファイバ裸線との密着力とテープ心線の心数の積がテープ心線の一括被覆層除去時における加熱温度の雰囲気において下記数2式の関係であることを特徴とする光ファイバテープ心線を提供するものである。
【0011】
【数2】
Figure 0004712244
【0012】
Ep:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における一次被覆層のヤング率
(kgf/mm2)
Es:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における二次被覆層のヤング率
(kgf/mm2)
Ec:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における着色層のヤング率
(kgf/mm2)
Er:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における一括被覆層のヤング率
(kgf/mm2)
Ip:一次被覆層の断面二次モーメント(mm4)
Is:二次被覆層の断面二次モーメント(mm4)
Ic:着色層の断面二次モーメント(mm4)
Ir:一括被覆層の断面二次モーメント(mm4)
n :テープ心線の心数
Gp:光ファイバテープ心線一括被覆層除去時の加熱温度における一次被覆層のガラス密着力(kgf/mm)
【0013】
本発明は被覆層の物性と被覆層の構造を上記の範囲に限定することにより、被覆層一括除去時の加熱温度における被覆層の剛性が一次被覆層の光ファイバ裸線との密着力による圧縮応力よりも大きいので被覆層が形崩れすることなくそのままの形状で姿抜けする。
【0014】
【発明の実施形態】
次に本発明を実施例を参照しながら説明する。
本発明の対象となる一括被覆層除去工程を図4に示す。図において11は市販のホットストリッパー(加熱型被覆層除去装置)で、ヒーター13を内蔵している。テープ心線7の端末から被覆層を一括除去するには、該ホットストリッパー11に光ファイバテープ心線7の端末部を所定長セットし、図4(イ)に示すようにホットストリッパー11の上下の刃12で一括被覆層6、被覆層8に切り込みを入れる。その後ヒーター部13により一定時間加熱して光ファイバ裸線2と一次被覆層3との密着力を低下させ、密着力が低下した後に光ファイバテープ心線7を図(ロ)に示すように他端の方向に引っ張り一括被覆層6と被覆層8を除去する。図4(ハ)は被覆層を除去した状態を示す。
【0015】
光ファイバテープ心線7の端末から被覆層を一括除去する際、光ファイバ裸線2と一次被覆層3との界面密着力が被覆層の剛性に比べて著しく高いと、光ファイバ裸線2と一次被覆層3との界面で剥離が進行する前に刃部分から加えられる圧縮応力により被覆層8が破壊されてしまう。そのため、一般的には、光ファイバテープ心線7の一括被覆層除去作業は光ファイバ裸線2と一次被覆層3との界面の密着力を下げるため、例えば70〜100℃程度に加熱して行われる。
【0016】
そこで本発明者等はテープ被覆層除去作業時の加熱温度における一次被覆層3を形成する樹脂の光ファイバ裸線2に対する密着力と、各被覆層のヤング率及び被覆厚さが光ファイバテープ心線の被覆層一括除去時の被覆層の形崩れに与える影響を調べた。
その結果、被覆層除去温度における光ファイバ裸線2に対する一次被覆層3の密着力と、各被覆層のヤング率と断面二次モーメントを用いたパラメーターをある範囲に限定すれば一括して被覆層を除去する時の被覆崩れを抑制できることを見出した。
【0017】
そこで本発明者等は、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型オリゴマーとモノマーの配合量及ぴ種類を調整して一次被覆層3、二次被覆層4、着色層5及び一括被覆層6用の紫外線硬化型(UV)樹脂を準備し表1の組み合わせで常法により光ファイバテープ心線を作成し、各被覆層のヤング率と断面二次モーメントを用いたパラメーターとの関係を検討した。
【0018】
【表1】
Figure 0004712244
【0019】
かかる検討において、一次被覆層3を形成する樹脂の光ファイバ裸線2との密着力は90°ピール試験にて評価した。即ち、一次被覆層3を形成する樹脂を石英ガラス基板上に厚さ200μmで塗布後100mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させた。このシートを1cm幅で切り出し、常温にて50mm/minで90°の方向に引っ張って剥がした際の力を測定した。次いで、この測定を90℃に加熱した恒温槽にて行った。
【0020】
また、一次被覆層形成樹脂のヤング率を測定するため、一次被覆層形成樹脂をガラス基板上に200μm塗布後1000mmJ/cm2の紫外線を照射してシートを作成した。このシートから幅6mmの短冊片を切り出し、標線間距離25mm、引張速度1mm/minで90℃の恒温槽内で引張り2.5%歪み時の応力からヤング率を測定した。更に、光ファイバテープ心線の被覆層除去性を評価するため各光ファイバテープ心線を図4に示すホットストリッパー(古河電工製S218C)11を使用し引張速度50mm/minで一括被覆層除去を行い、被覆層がパイプ状に姿抜けするか否かを試験した。この時の加熱部の温度は90℃とした。
【0021】
一般に柱に加重が加わり座屈が生じるときの座屈加重Wkは数3式で示される。
【数3】
Figure 0004712244
C:端末係数、E:ヤング率、I:断面二次モーメント、L:柱の長さ
【0022】
従って光ファイバテープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における被覆部分の座屈加重Wk(total)は数4式のように表される。
【0023】
【数4】
Figure 0004712244
【0024】
一方光ファイバテープ心線の一括被覆層除去時に、被覆層部分は圧縮応力を受ける。この圧縮応力は光ファイバ裸線2と一次被覆層3の密着力が強いほど大きくなると考えられる。従ってこのWk(total)を一次被覆層形成樹脂の光ファイバ裸線に対する密着力と光ファイバテープ心線の光ファイバ裸線心数の積で割った値は座屈加重と光ファイバテープ心線の一括被覆層除去時に被覆層に加わる圧縮応力の比Kとなる。従って、この値Kが大きいほど被覆層は崩れ難くパイプ状に姿抜けし易くなる。
【0025】
【数5】
Figure 0004712244
【0026】
表1にこれらの実施例1〜3、比較例1〜3の評価結果を併記して示す。表1から分かるように、座屈加重と光ファイバテープ心線の一括被覆層除去時に被覆層に加わる圧縮応力の比Kを1.7以上、即ち、各被覆層を形成する樹脂の物性と光ファイバテープ心線の被覆構造が前記数1式を満足すれば、座屈加重が光ファイバ裸線と一次被覆層界面との密着力の合計よりも充分に大きいので被覆層除去時の被覆崩れを抑制でき被覆層除去性の良好な光ファイバテープ心線が得られる。
【0027】
本発明は、上記実施例で明らかなように、数1式を満足するように各被覆層を形成する樹脂の物性と光ファイバテープ心線の被覆構造とを選定することにより、光ファイバテープ心線相互の接続時に、心線端末部から被覆層を一括して、被覆層が形崩れすることなく除去でき、接続作業が極めて容易になる。
また、光ファイバ裸線2と一次被覆層3との界面の密着力を光ファイバケーブルが長時間浸水した状態に置かれても、該界面が剥離しない強度に保ち、かつ、接続作業が容易となる被覆層の設計が可能となり、FTTH化に適した光ファイバテープ心線を提供することができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、上記のように光ファイバ裸線の外周に一次被覆層、二次被覆層、着色層を設けてなる光ファイバ着色心線を複数本平行に並べ、その上に一括被覆層を被覆して一体化した光ファイバテープ心線において、前記、一次被覆層、二次被覆層、着色層、一括被覆層の各々の断面2次モーメントとヤング率の積の合計と一次被覆材の光ファイバ裸線密着力とテープ心数の積がテープ心線の一括被覆層除去時にかける加熱温度の雰囲気において数1式の関係を満足しているのでテープ一括被覆層除去時の被覆崩れがなく接続性の良好な光ファイバテープ心線を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバ心線を示す断面図である。
【図2】光ファイバテープ心線を示す断面図である。
【図3】光ファイバテープ心線の被覆層除去状態を示す説明図である。
【図4】光ファイバテープ心線のホットストリッパーによる一括被覆層除去工程の初期段階を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ心線
2 光ファイバ裸線
3 一次被覆層
4 二次被覆層
5 着色層
6 一括被覆層
7 光ファイバテープ心線
8 ファイバ被服層
11 ホットストリッパー

Claims (1)

  1. 光ファイバ裸線の外周に一次被覆層、二次被覆層、着色層を設けてなる光ファイバ心線を複数本平行に並べ、その上に一括被覆層を被覆して一体化した光ファイバテープ心線において、前記、一次被覆層、二次被覆層、着色層、一括被覆層の各々の断面2次モーメントとヤング率の積の合計と一次被覆層形成樹脂の光ファイバ裸線に対する密着力とテープ心線の心数の積がテープ心線の一括被覆層除去時における加熱温度の雰囲気において下記数1式の関係であることを特徴とする光ファイバテープ心線
    Figure 0004712244
    Ep:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における一次被覆層のヤング率
    (kgf/mm2)
    Es:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における二次被覆層のヤング率
    (kgf/mm2)
    Ec:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における着色層のヤング率
    (kgf/mm2)
    Er:テープ心線の一括被覆層除去時の加熱温度における一括被覆層のヤング率
    (kgf/mm2)
    Ip:一次被覆層の断面二次モーメント(mm4)
    Is:二次被覆層の断面二次モーメント(mm4)
    Ic:着色層の断面二次モーメント(mm4)
    Ir:一括被覆層の断面二次モーメント(mm4)
    n :テープ心線の心数
    Gp:光ファイバテープ心線一括被覆層除去時の加熱温度における一次被覆層のガラス密着力(kgf/mm)
JP2001246480A 2001-08-15 2001-08-15 光ファイバテープ心線 Expired - Lifetime JP4712244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246480A JP4712244B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 光ファイバテープ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246480A JP4712244B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 光ファイバテープ心線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057508A JP2003057508A (ja) 2003-02-26
JP4712244B2 true JP4712244B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19076015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246480A Expired - Lifetime JP4712244B2 (ja) 2001-08-15 2001-08-15 光ファイバテープ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712244B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056191A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2001100067A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2001108874A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
CN1159609C (zh) * 1999-11-05 2004-07-28 住友电气工业株式会社 被覆光纤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057508A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0843187B1 (en) Split type ribbon optical fiber core cable
JP4556372B2 (ja) 被覆光ファイバ
JP5027318B2 (ja) 光ファイバ心線
WO2007141983A1 (ja) 光ファイバ心線とその評価方法
JP5479687B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
JP4712244B2 (ja) 光ファイバテープ心線
WO2020054753A1 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
JP4106795B2 (ja) 分割型光ファイバテープ心線
JP2000155248A (ja) 光ファイバテープ心線およびその被覆除去方法
JP2000292661A (ja) 被覆光ファイバ
US20220252809A1 (en) Optical fiber tape core wire, optical fiber cable, and method of manufacturing optical fiber tape core wire
JPH06313827A (ja) 光ファイバテープ心線
JPH095587A (ja) 光ファイバ素線
JP2006208940A (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP2001083381A (ja) 被覆光ファイバ
JPH1123919A (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JP2005222080A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバテープ心線の製造方法
JPH11202174A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2003043319A (ja) 光ファイバ心線および光ファイバテープ心線
JP3067763B1 (ja) 分割型光ファイバテ―プ心線
JP4353029B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2005200267A (ja) 光ファイバ素線
JP4172626B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP3349274B2 (ja) 光ファイバ心線
JPH10115737A (ja) 光ファイバ単心線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4712244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3