JP4711143B2 - 情報媒体 - Google Patents

情報媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4711143B2
JP4711143B2 JP2007069712A JP2007069712A JP4711143B2 JP 4711143 B2 JP4711143 B2 JP 4711143B2 JP 2007069712 A JP2007069712 A JP 2007069712A JP 2007069712 A JP2007069712 A JP 2007069712A JP 4711143 B2 JP4711143 B2 JP 4711143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
dielectric layer
information medium
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007069712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234718A (ja
Inventor
正貴 青島
弘康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007069712A priority Critical patent/JP4711143B2/ja
Priority to US12/038,402 priority patent/US20080233328A1/en
Publication of JP2008234718A publication Critical patent/JP2008234718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711143B2 publication Critical patent/JP4711143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、基材上に形成された記録層に基材とは逆側からレーザービームを照射することによって記録データの記録および再生が可能に構成された情報媒体に関するものである。
この種の情報媒体(具体的には光情報記録媒体)として、特開2002−74746号公報に開示された情報媒体が知られている。この情報媒体は、基板(ポリカーボネート)上に、Agを主成分とする反射層、第4の誘電体層(一例としてZnS:80mol%−SiO:20mol%)、第3の誘電体層(一例としてGeN)、記録層(GeSbTe系)、第2の誘電体層(一例としてGeN)、第1の誘電体層(一例としてZnS:80mol%−SiO:20mol%)および保護層(ポリカーボネート)をこの順に積層し、保護層側からレーザ光を照射する構成の光情報記録媒体であって、反射層と第4の誘電体層との間にバリア層が配設されている。この場合、バリア層としては、GeCrN層や、Sn、In、Zr、Si、Cr、Al、Ta、V、Nb、Mo、W、Ti、Mg、Ge、あるいはこれらの元素を主成分とした窒化物、酸化物、窒酸化物、炭化物で形成された層が用いられる。この情報媒体では、反射層と第4の誘電体層との間に上記のバリア層を配設したことにより、第4の誘電体層中に含まれるSによる反射層中のAgの腐食が回避されて、信頼性が高められている。
特開2002−74746号公報(第3−5頁)
ところで、上記特許文献1には、バリア層に使用し得る様々な元素が開示されているが、本願発明者は、反射層中のAgの腐食を一層確実に防止して、より信頼性の高い情報媒体を実現すべく、他の元素のバリア層への利用可能性について鋭意研究を重ねた結果、より好ましい元素を見出した。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、より信頼性の高い情報媒体を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく本発明に係る情報媒体は、Agを主成分とする反射層と、バリア層と、硫化物系誘電体層と、記録層とが、基材の表面にこの順に形成されると共に、当該記録層に前記基材とは逆側からレーザービームを照射することによって記録データの記録および再生が可能に構成され、前記バリア層は、80mol%以上100mol%以下の範囲内でZnOを含み、かつ前記反射層に接して形成されている。なお、本発明における「主成分」とは、膜または層を形成するための材料を構成する複数の酸化物、窒化物などの化合物のうちの最も構成比率(mol%)が大きい成分をいう。
本発明に係る情報媒体によれば、反射層と硫黄(S)を含有する硫化物系誘電体層との間に、80mol%以上100mol%以下の範囲内でZnOを含むバリア層を形成したことにより、硫化物系誘電体層中に含まれている硫化物(具体的にはS)の影響によって反射層を構成するAgが腐食する事態を長期間に亘って確実に回避することができる結果、より信頼性の高い情報媒体を提供することができる。
また、バリア層を反射層に接して形成したことにより、バリア層の反射層に対する密着性を十分に向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る情報媒体の好適な実施の形態について説明する。
最初に、情報媒体1の構成について、図面を参照して説明する。
情報媒体1は、外径が120mm程度で、厚みが1.2mm程度の円板状に形成された片面単層の追記型光ディスクであって、開口数(NA)が0.7以上(一例として、0.85程度)の対物レンズから射出される波長(λ)が380nm以上450nm以下(一例として、405nm)の範囲内の青紫色レーザービーム(以下、「レーザービーム」ともいう)Lを使用した記録データの記録および再生が可能に構成されている。具体的には、図1に示すように、情報媒体1は、基材2の上に、反射層3、バリア層4、第2誘電体層5b、記録層6、第1誘電体層5aおよび光透過層7をこの順で積層して構成されている。また、情報媒体1の中央部には、記録再生装置に装着(クランプ)するための装着用中心孔1aが形成されている。なお、同図では、理解を容易にすべく、情報媒体1の厚みを誇張して図示している。
基材2は、射出成形法によって例えばポリカーボネート樹脂で厚み1.1mm程度の円板状に形成されている。この場合、2P法等の各種形成方法によって基材2を形成することもできる。また、基材2の一方の面(図1における上面)には、その中心部から外縁部にかけてグルーブおよびランド(いずれも図示せず)が螺旋状に形成されている。この場合、グルーブおよびランドは、記録層6に対して記録データを記録再生する際のガイドトラックとして機能する。一例として、グルーブは、その深さが10nm以上40nm以下の範囲内で、そのピッチが0.2μm以上0.4μm以下の範囲内に規定されている。また、この情報媒体1では、図1に示すように、記録再生時にレーザービームLが光透過層7の側から照射される構成が採用されている。したがって、基材2が光透過性を有している必要がないため、基材2を形成する材料としては、上記のポリカーボネート樹脂に限定されず、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂およびウレタン樹脂などの各種樹脂材料や、ガラスおよびセラミックスなどの材料を採用することができる。ただし、成形が容易で比較的安価である点において、ポリカーボネート樹脂やオレフィン樹脂等の樹脂材料を採用するのが好ましい。
反射層3は、記録データの再生時に光透過層7の側から照射されたレーザービームLを反射するための層であって、高い反射率および高い熱伝導性を確保すべく、Ag系材料で形成されている(一例としてAg単体)。また、反射層3は、それ自体の耐食性を向上させるという観点から、Pd、Cu、Nd、Taなどの添加物を加えたAgを主成分とする合金(一例として、AgNdCu=98:1:1や、AgPdCu=98:1:1)を採用するのが好ましい。また、反射層3は、その厚みが10nm以上300nm以下の範囲内となるように形成されている。この場合、レーザービームLを必要かつ十分に反射するためには、反射層3の厚みを20nm以上200nm以下の範囲内、より好ましくは40nm以上100nm以下の範囲内(一例として、80nm)に規定するのが好ましい。
バリア層4は、第2誘電体層5b中に含まれている後述するSの影響によって反射層3を構成するAgが腐食する事態を回避するためのものであり、Znの酸化物(本例では一例としてZnO)を主成分とする材料で、反射層3と第2誘電体層5bとの間に反射層3に接した状態で形成されている。バリア層4にZnの酸化物を使用することにより、背景技術において開示されたバリア層よりも、第2誘電体層5bのSによる反射層3を構成するAgの腐食を長期間に亘って回避可能となる。また、バリア層4と反射層3との間にさらに中間層を形成する構成も考えられ、この構成においても、Agの腐食を十分に回避できると考えられる。しかしながら、Znの酸化物はAgで構成された反射層3にスパッタした際におけるAgとの密着性が良好なため、剥離防止の観点から中間層を形成することなく、バリア層4を反射層3の表面に直接形成するのが好ましい。また、バリア層4をZnの酸化物で形成した場合、第2誘電体層5bとの密着性も十分に確保されている。また、バリア層4は、ZnOを25mol%以上含み、かつ3nm以上30nm以下の厚み(本例では一例として5nm)で形成されている。この場合、バリア層4は、3nm未満の厚みのときにはAgの腐食回避が不十分となり、逆に30nmを超える厚みのときには内部応力によってクラックを生じるおそれがあるため、上記範囲の厚みで形成するのが好ましい。また、バリア層4のZnOの残部は、所望の光学特性・熱伝導特性を得るため、或いは気相成長法母材(一例として、スパッタリングターゲット材料)の製作を容易にするために、本願の趣旨を逸脱しない範囲で、金属硫化物以外の金属酸化物、金属窒化物などを加えることが可能である。
第1誘電体層5aおよび第2誘電体層5b(以下、区別しないときには「誘電体層5」ともいう)は、記録層6を挟み込むようにして形成されている。この誘電体層5は、記録層6の腐食を阻止して(軽減して)記録データの劣化を阻止すると共に、記録データの記録時における基材2および光透過層7の熱変形を阻止してジッタの悪化を回避する。また、誘電体層5は、多重干渉効果によって記録部(記録層におけるピットの形成部位)と未記録部(ピットの未形成部位)との光学特性の変化量を大きくする機能も有する。この場合、この変化量を増大させるには、レーザービームLの波長領域において高い屈折率(n)を有する誘電体材料で誘電体層5を形成するのが好ましい。また、レーザービームLを照射した際に誘電体層5によって吸収されるエネルギー量が多過ぎると記録層6に対する記録感度が低下する。このため、レーザービームLの波長領域において低い消衰係数(k)を有する誘電体材料で誘電体層5を構成して記録感度の低下を回避するのが好ましい。
具体的には、誘電体層5を形成するための誘電体材料としては、上記した誘電体層5の機能をすべて満足するという観点から、硫化物を有する誘電体材料(硫化物系誘電体材料)が使用されて、誘電体層5のうちの第2誘電体層5bは、本発明における硫化物系誘電体層を構成する。この場合、硫化物系誘電体層とは、Sを含んだ光透過性を有する材料のことであり、所望の光学特性が得られるように、金属酸化物または金属硫化物から任意に選択することができる。また、第1誘電体層5aおよび第2誘電体層5bの双方を同一の誘電体材料で形成することもできるし、互いに相違する誘電体材料で形成することもできる。また、第1誘電体層5aおよび第2誘電体層5bの一方または双方を複数の誘電体層からなる多層構造とすることもできる。
本例では一例として、第1誘電体層5aおよび第2誘電体層5bは、ZnSとSiOとの混合物(好ましくは、モル比が80:20)で厚みが10nm以上200nm以下の範囲内(一例として、30nm)となるように形成されている。この場合、ZnSとSiOとの混合物は、380nm以上450nm以下の範囲内の波長領域のレーザービームLに対する屈折率(n)が高く、かつ消衰係数(k)が比較的小さいため、記録データの記録の前後における記録層6の光学特性の変化が明瞭化すると共に、記録感度の低下が回避される。また、第1誘電体層5aおよび第2誘電体層5bの各々の厚みは、上記の例に限定されるものではないが、10nm未満のときには、上記の効果を得難くなる。逆に、200nmを超えるときには、層の形成に要する時間が長時間化して情報媒体1の製造コストが高騰するおそれがあり、さらに、第1誘電体層5aあるいは第2誘電体層5bの有する内部応力によって、情報媒体1にクラックを生じるおそれがある。したがって、両誘電体層5a,5bの厚みについては、10nm以上200nm以下の範囲内にそれぞれ規定するのが好ましい。
記録層6は、記録データの記録時においてレーザービームLが照射されたときにその光学的特性が変化して記録部M(ピット)が形成される層であって、一例として、第2副記録膜6bおよび第1副記録膜6aの2つの薄膜を第2誘電体層5bの上にこの順で形成して構成されている。第1副記録膜6aは、Siを主成分とする材料によって薄膜状に形成され、第2副記録膜6bは、Cuを主成分とする材料によって薄膜状に形成されている。この場合、光透過層7の側(レーザービームLの入射面に近い側)から第1副記録膜6aおよび第2副記録膜6bの順となるように記録層6を構成することにより、比較的小さなパワーのレーザービームLであってもその光学的特性を十分に変化させることが可能なため、記録部Mを確実に形成することが可能となる。
また、第1副記録膜6aの厚みと第2副記録膜6bの厚み(記録層6の総厚)が厚くなるほど、レーザービームLの入射面に近い第1副記録膜6aの表面平滑性が低下して、再生信号中のノイズレベルが高くなると共に、記録感度が低下する。したがって、これらの問題の発生を回避すべく、記録層6の総厚は、2nm以上50nm以下の範囲内に規定されている。また、記録データの記録前後において、その光学特性を一層十分に変化させるため、第1副記録膜6aの厚みと第2副記録膜6bの厚みとの比(第1副記録膜6aの厚み/第2副記録膜6bの厚み)が0.2以上5.0以下の範囲内となるように各々の厚みが規定されている。本例では、一例として、第2副記録膜6bは5nmの厚みに、第1副記録膜6aは5nmの厚みに形成されている。なお、記録層6は、上記の構成に限定されず、一層で構成することもできる。また、追記型に限らず、書換え型用記録膜とすることもできる。
光透過層7は、記録データの記録再生時にレーザービームLの光路として機能すると共に記録層6や第1誘電体層5aなどを物理的に保護するための層であって、紫外線硬化性樹脂および電子線硬化性樹脂などの樹脂材料によってその厚みが1μm以上200μm以下の範囲内(好ましくは、50μm以上150μm以下の範囲内:一例として、100μm)となるように形成されている。なお、光透過層7の形成方法としては、樹脂材料をスピンコーティング法などによって塗布した後に硬化させる方法や、光透過性樹脂で形成したシート材を接着剤等によって第1誘電体層5aに貼付する方法などが存在するが、本例では、レーザービームLの減衰を回避するため、接着剤の層が形成されることのないスピンコーティング法を採用している。
この情報媒体1の製造に際しては、まず、射出成形機に設置した金型に基材成形用のスタンパーをセットする。次いで、ポリカーボネート樹脂の温度を360℃程度、金型温度を120℃程度に設定すると共に、型締め力や冷却時間等の各種成形条件を設定して、基材2を射出成形する。次いで、例えばAgを主成分とする化学種を用いた気相成長法(真空蒸着法、スパッタリング法など:この場合、一例としてスパッタリング法)によって基材2の表面に厚み80nm程度の反射層3を形成する。続いて、ZnOを主成分とする化学種を用いた気相成長法(一例としてスパッタリング法)によって反射層3の表面に厚み5nm程度のバリア層4を形成する。
次いで、ZnSとSiOとの混合物を主成分とする化学種を用いた気相成長法によってバリア層4を覆うようにして厚み30nm程度の第2誘電体層5bを形成する。次いで、Cuを主成分とした材料(化学種)を用いた気相成長法によって第2誘電体層5bを覆うようにして厚み5nm程度の第2副記録膜6bを形成する。
続いて、Siを主成分とする材料(化学種)を用いた気相成長法によって第2副記録膜6bを覆うようにして厚み5nm程度の第1副記録膜6aを形成する。この際に、第2副記録膜6bの表面が平坦に形成されているため、第1副記録膜6aの表面も同様にして平坦に形成される。次いで、ZnSとSiOとの混合物を主成分とする化学種を用いた気相成長法によって第1副記録膜6aを覆うようにして厚み30nm程度の第1誘電体層5aを形成する。なお、反射層3、バリア層4、第2誘電体層5b、第2副記録膜6b、第1副記録膜6aおよび第1誘電体層5aについては、複数のスパッタリングチャンバーを有するスパッタ機を使用して各チャンバー毎の成膜条件を適宜調節することにより、基材2上に連続して形成するのが好ましい。続いて、スピンコーティング法によって第1誘電体層5aを覆うようにして例えばアクリル系の紫外線硬化性樹脂(または、エポキシ系の紫外線硬化性樹脂)を塗布して硬化させることにより、第1誘電体層5aの上に厚み100μm程度の光透過層7を形成する。これにより、情報媒体1が完成する。
この情報媒体1は、一例として、開口数(NA)0.85の対物レンズから波長(λ)が405nmのレーザービームLを照射可能な記録再生装置によって、データの記録および再生が可能となっている。
このように、この情報媒体1によれば、反射層3とSを含有する第2誘電体層5bとの間に、Znの酸化物を主成分とするバリア層4を形成したことにより、第2誘電体層5b中に含まれている硫化物(具体的にはS)の影響によって反射層3を構成するAgが腐食する事態を長期間に亘って確実に回避することができる結果、より信頼性の高い情報媒体を提供することができる。また、この情報媒体1によれば、バリア層4を反射層3に接して形成したことにより、バリア層4の反射層3に対する密着性を十分に向上させることができる(つまり、剥がれにくくすることができる)。
次に、実施例を挙げて本発明に係る情報媒体1について詳細に説明する。
[実施例1〜4]
上記した製造方法に基づき、図1に示す構成であって、バリア層4にZnOが図2に示す量だけ含まれる実施例1〜4としての情報媒体のサンプルを作製した。
[比較例1]
上記した製造方法において、バリア層4を形成することなく、反射層3の表面に第2誘電体層5bを直接形成することにより、比較例1としての情報媒体のサンプルを作製した。
[比較例2]
上記した製造方法において、ZnOを主成分とする化学種に代えて、Crで構成された化学種を用いてバリア層4を形成することにより、比較例2としての情報媒体のサンプルを作製した。
[比較例3]
上記した製造方法において、ZnOを主成分とする化学種に代えて、ZrOで構成された化学種を用いてバリア層4を形成することにより、比較例3としての情報媒体のサンプルを作製した。
[情報媒体の評価]
各情報媒体のサンプルを、70℃90%RHの高温高湿環境下において450時間の条件で、保存環境試験を行い、反射層3に発生する腐食を光学顕微鏡で観察した。この観察結果をバリア層の種類および配合比と共に図2の観察結果図に示す。この観察結果から、バリア層がない比較例1や、バリア層が存在してもCrやZrOで構成されている比較例2,3では、反射層3に腐食が確認された。一方、ZnOを主成分として80mol%以上含むバリア層を備えた各実施例2〜4では、反射層3の腐食は確認されなかった。なお、ZnOを主成分として25mol%含むバリア層を備えた実施例1では、極めて微量の腐食が確認されたが、実用上問題がないため、良品であると判断した。
このように、ZnOを主成分として含むバリア層4を備えた本発明に係る情報媒体1は、上記のような保存環境試験においても、反射層3の腐食発生をより効果的に防止できることが確認された。一方、バリア層用の元素として背景技術において開示された元素に含まれるZrの酸化物およびCrの酸化物を主成分として含むバリア層を備えた情報媒体は、上記の条件による耐候性試験では、反射層3の腐食が発生した。したがって、ZnOを主成分として含むバリア層4を設けることにより、より信頼性の高い情報媒体を実現できることが確認された。
なお、本発明の実施の形態では、記録データの記録および再生に際して、その波長(λ)が380nm以上450nm以下(一例として、405nm)の範囲内の青紫色レーザービームLを使用する例について説明したが、本発明に係る情報媒体に使用するレーザービームの波長はこれに限定されず、波長(λ)が250nm以上900nm以下の各種レーザービームを使用して記録データを記録再生可能に構成することができる。さらに、本発明の実施の形態において説明した各層の厚みについては、あくまでも例示であってこれに限定されず、適宜変更可能なことは勿論である。また、追加型の記録膜に限定されず、相変化型(書換え型)の記録膜に対しても、本願発明を適用することもできる。
本発明の実施の形態に係る情報媒体1の構成を示す断面図である。 各実施例および各比較例の腐食観察結果を示す観察結果図である。
符号の説明
1 情報媒体
2 基材
3 反射層
4 バリア層
5a 第1誘電体層
5b 第2誘電体層
6 記録層
6a 第1副記録膜
6b 第2副記録膜
L レーザービーム

Claims (1)

  1. Agを主成分とする反射層と、バリア層と、硫化物系誘電体層と、記録層とが、基材の表面にこの順に形成されると共に、当該記録層に前記基材とは逆側からレーザービームを照射することによって記録データの記録および再生が可能に構成され、
    前記バリア層は、80mol%以上100mol%以下の範囲内でZnOを含み、かつ前記反射層に接して形成されている情報媒体。
JP2007069712A 2007-03-19 2007-03-19 情報媒体 Active JP4711143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069712A JP4711143B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 情報媒体
US12/038,402 US20080233328A1 (en) 2007-03-19 2008-02-27 Information medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069712A JP4711143B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 情報媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234718A JP2008234718A (ja) 2008-10-02
JP4711143B2 true JP4711143B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39775010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069712A Active JP4711143B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 情報媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080233328A1 (ja)
JP (1) JP4711143B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331378A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 光ディスク
JP2002074747A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2006351080A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、その製造方法およびその記録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW575873B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, method for producing the same, and recording/reproducing method using the same
US7449225B2 (en) * 2002-09-13 2008-11-11 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same
US7858290B2 (en) * 2003-10-02 2010-12-28 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331378A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 光ディスク
JP2002074747A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2006351080A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、その製造方法およびその記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080233328A1 (en) 2008-09-25
JP2008234718A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157128B2 (en) Optical information recording medium
US7324426B2 (en) Optical information recording medium
US7166347B2 (en) Optical information recording medium
US7141289B2 (en) Optical information recording medium
US7182990B2 (en) Optical information recording medium
US7141288B2 (en) Optical information recording medium
JP4059714B2 (ja) 光記録媒体
US7160597B2 (en) Optical information recording medium
US7167440B2 (en) Optical information recording medium
US7336592B2 (en) Optical information recording medium
US7321543B2 (en) Optical information recording medium
JP4136980B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP4711143B2 (ja) 情報媒体
KR20110086668A (ko) 정보 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치 및 재생 방법
JP2008065965A (ja) 光記録媒体
WO2006025162A1 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP2003335064A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP4637535B2 (ja) 光学的情報記録媒体、その製造方法、および記録再生方法
JP2009026374A (ja) 光情報媒体
JP2009026430A (ja) 光情報媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP2005004948A (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP2006202447A (ja) 光記録媒体
WO2010090004A1 (ja) 光学的情報記録媒体、記録方法、再生方法および記録再生装置
JP2009032307A (ja) 光情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309