JP4711005B2 - 多段式自動変速機の制御装置 - Google Patents

多段式自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4711005B2
JP4711005B2 JP2009093766A JP2009093766A JP4711005B2 JP 4711005 B2 JP4711005 B2 JP 4711005B2 JP 2009093766 A JP2009093766 A JP 2009093766A JP 2009093766 A JP2009093766 A JP 2009093766A JP 4711005 B2 JP4711005 B2 JP 4711005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downshift
speed
stage
automatic transmission
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009093766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242904A (ja
Inventor
博之 澤田
仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009093766A priority Critical patent/JP4711005B2/ja
Priority to US12/754,688 priority patent/US8396635B2/en
Publication of JP2010242904A publication Critical patent/JP2010242904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711005B2 publication Critical patent/JP4711005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/161Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed by checking feasibility of shifts, i.e. determine if requested shift can be successfully completed and post shift values are in an acceptable range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、運転者の操作による手動での変速段のアップ、ダウンを可能とするマニュアル変速モードの設定された多段式自動変速機の制御装置に関する。
周知のように、車両の多段式自動変速機として、車両走行状態に基づいて変速段を自動設定する自動変速モードと、運転者の操作による手動での変速段のアップ、ダウンを可能とするマニュアル変速モードとを切り換え可能な多段式自動変速機が実用されている。この種の多段式自動変速機では、マニュアル変速モードでは、原則として運転者の操作に従って多段式自動変速機の変速段が設定されるが、ダウンシフト後のタービン回転速度の上昇により、エンジン回転がオーバーレブとなるような場合には、運転者のシフトダウン操作をキャンセルするようにしている。例えば特許文献1には、車速が自動アップシフト車速よりも低い車速に設定されたダウンシフト許可車速を上回るときには、運転者のシフトダウン操作をキャンセルする多段式自動変速機の制御装置が提案されている。なおこうしたダウンシフトの許可判定は、車速に基づく以外にも、エンジン回転速度、或いは多段式自動変速機のタービン回転速度に基づいて行うものがある。
また従来にあっては、車速やエンジン回転速度、或いは多段式自動変速機のタービン回転速度についてのダウンシフト許可判定値の高速化制御を行う多段式自動変速機の制御装置が知られてもいる。この種の制御装置では、ダウンシフト後の変速段に応じて設定されるダウンシフト許可判定値を、ダウンシフト開始時の車両の走行状況に応じて演算された高速化補正量にて補正することで、車両の走行状況に応じたダウンシフト許可判定値の可変設定を行うようにしている。そしてアクセルペダルの踏み込みが浅く、ダウンシフト完了迄のエンジン回転速度の上昇が鈍いときなどには、ダウンシフト許可判定値を高速化(高車速化、高回転速度化)することで、マニュアルダウンシフトのキャンセルを減らすようにしている。この種の多段式自動変速機の制御装置として、例えば特許文献2には、エンジン回転速度がダウンシフト許可判定値を超えるときには、運転者のシフトダウン操作をキャンセルするとともに、車両の減速度合が大きいときには、上記ダウンシフト許可判定値を高速化する制御装置が記載されている。
特開2008−111510号公報 特開2006−258125号公報
ところで、運転者の操作によっては、一度に複数段のダウンシフトが要求されることがある。そしてダウンシフトの段数によっては、ダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比が異なるため、アクセル操作量が同じであっても、ダウンシフト後のタービン回転速度の変化量が異なることになる。ところが従来の多段式自動変速機の制御装置にあっては、ダウンシフトの段数に拘らず、高速化補正量が一律の態様で演算されてしまうため、複数段のダウンシフト時には、補正が過剰となって、ダウンシフト後に直ちにアップシフトを実施しなければならないようになったり、ダウンシフト後にエンジン回転速度のオーバーレブが発生したりする虞がある。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、複数段のダウンシフトに際しても、ダウンシフト許可判定値の高速化制御を適切に行うことのできる多段式自動変速機の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、運転者の操作による手動での変速段のアップ、ダウンを可能とするマニュアル変速モードの設定された多段式自動変速機の制御装置であって、マニュアル変速モード時に車速、エンジン回転速度及び多段式自動変速機のタービン回転速度のいずれかが、ダウンシフト後の変速段に応じて設定されるダウンシフト許可判定値以下であることを条件に手動でのダウンシフトを許可するとともに、車両の走行状況に応じて演算される高速化補正量にて前記ダウンシフト許可判定値を補正する多段式自動変速機の制御装置において、車両の走行状況に応じて一段のダウンシフトについての高速化補正量を演算するとともに、二段以上のダウンシフトについての高速化補正量を前記一段のダウンシフトについての高速化補正量に係数を乗算して演算する高速化補正量演算手段を備えることをその要旨としている。
上記構成では、マニュアル変速モード時に車速、エンジン回転速度及び多段式自動変速機のタービン回転速度のいずれかが、ダウンシフト後の変速段に応じて設定されるダウンシフト許可判定値以下であることを条件に手動でのダウンシフトを許可するようにしている。そしてダウンシフト許可判定値を、車両の走行状況に応じて演算される高速化補正量にて補正して演算するようにしている。ここで上記構成では、車両の走行状況に応じて一段のダウンシフトについての高速化補正量を演算するとともに、二段以上のダウンシフトについての高速化補正量を前記一段のダウンシフトについての高速化補正量に係数を乗算して演算するようにしている。そのため、複数段のダウンシフトがなされる場合にあっても、そのダウンシフトの段数に応じて適切な高速化補正量が簡易に設定されるため、ダウンシフト許可判定値の高速化を適切に行うことができるようになる。
なお、このときの高速化補正量に乗算される係数は、請求項に記載のようにダウンシフトの段数が増すほど小さく設定するようにすると良い。更にこの場合の係数の決定を簡易に行うのであれば、例えば請求項によるように、該当段へのダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比に対する前記一段のダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比の比を係数として用いるようにすると良い。
また高速化補正量の演算をより簡易とするには、請求項によるように、車両の走行状況として、多段式自動変速機のタービン回転速度及び同タービン回転速度の変化量のいずれかのダウンシフトの開始時の値を用いて高速化補正量の演算を行うように上記高速化補正量演算手段を構成すると良い。
ところで、ダウンシフトの開始後にアクセルペダルが踏み増しされたときには、ダウンシフトの開始時の車両の走行状況より予測されるものよりも、ダウンシフト後のエンジン回転速度が高くなってしまうため、ダウンシフトの開始時の車両の走行状況に応じて演算された高速化補正量にてダウンシフト許可判定値の補正を行うと、ダウンシフト後に直ちにアップシフトが必要となったり、ダウンシフト後にエンジン回転のオーバーレブが発生したりすることがある。そこで請求項に記載のように、ダウンシフトの開始後のアクセル操作量の増加量が規定値を超えたときには、高速化補正量による補正を行わずに演算された値へとダウンシフト許可判定値を変更するようにすれば、ダウンシフトの開始後にアクセルペダルが踏み増しされたときにも、ダウンシフト直後のアップシフトやエンジン回転のオーバーレブを発生させないようにすることができる。なおこのようにダウンシフト許可判定値を変更する場合には、ダウンシフト開始後のアクセルペダルの踏み増しを考慮せずに、ダウンシフト許可判定値の高速化を行うことが可能なため、ダウンシフト許可判定値の更なる高速化が許容されるようになり、運転者の操作に即したダウンシフトの実施機会を広げることが可能にもなる。
本発明の一実施形態に係る多段式自動変速機の制御装置の全体構造を模式的に示す略図。 同実施形態のおけるダウンシフト許可判定値の設定態様を示す図。 同実施形態の制御装置のダウンシフト前後における制御態様の例を示すタイムチャート。 同実施形態に採用されるダウンシフト許可判定ルーチンのフローチャート。
以下、本発明の多段式自動変速機の制御装置を具体化した一実施形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。なお本実施形態の制御装置の搭載された車両では、多段式自動変速機の操作モードとして、車両走行状態に基づいて変速段を自動設定する自動変速モードと、運転者の操作による手動での変速段のアップ、ダウンを可能とするマニュアル変速モードとが設けられ、運転者の操作により変速モードが切り換えられるようになっている。
図1は、本実施形態に係る多段式自動変速機の制御装置の全体構造を示している。同図に示すように、本実施形態の制御装置は、車両に搭載された多段式自動変速機の変速制御を司る電子制御ユニット1を中心に構成されている。電子制御ユニット1は、変速制御に係る各種演算処理を実施する中央演算装置(CPU)、制御用のプログラムやデータの記憶された読込専用メモリー(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリー(RAM)及び外部との信号の授受に係る入出力ポートを備えて構成されている。
電子制御ユニット1には、車両の走行状況を検出する各種のセンサー類の検出信号が入力されている。例えば運転者のアクセル操作量を検出するアクセルセンサー2、多段式自動変速機6のタービン回転速度(入力回転速度)を検出するタービン回転速度センサー3、マニュアル変速モードでの運転者のアップシフト/ダウンシフト操作を検出するアップスイッチ4及びダウンスイッチ5などの信号が電子制御ユニット1に入力されている。そして電子制御ユニット1は、各センサー類の信号に基づき判断される車両の走行状況に応じて指令信号を出力することで、多段式自動変速機6の変速制御を実施するようにしている。
さて本実施形態では、マニュアル変速モードでは、原則として運転者の操作に従って多段式自動変速機の変速段が設定されるようになっている。ただし、ダウンシフト後のタービン回転速度の上昇により、エンジン回転がオーバーレブとなるような場合には、運転者のシフトダウン操作をキャンセルするようにしている。
本実施形態では、運転者の操作に基づくシフトダウンを許可するか、キャンセルするかの判定を、多段式自動変速機のタービン回転速度に基づいて行うようにしている。より具体的には、この判定は、多段式自動変速機のタービン回転速度がダウンシフト許可判定値以下であれば、シフトダウンの実施を許可し、ダウンシフト許可判定値を超えれば、シフトダウンの実施をキャンセルするように行われる。
また本実施形態では、ダウンシフト許可判定値の高速化制御を行うようにしている。この高速化制御は、ダウンシフト許可判定値を、ダウンシフト開始時の車両の走行状況に応じて演算された高速化補正量にて補正することで、車両の走行状況に応じたダウンシフト許可判定値の可変設定を行うものである。そしてアクセルペダルの踏み込みが浅く、ダウンシフト完了迄のエンジン回転速度の上昇が鈍いときなどには、ダウンシフト許可判定値を高速化(高回転速度化)することで、マニュアルダウンシフトのキャンセルを減らすようにしている。
ところで、運転者の操作によっては、一度に複数段のダウンシフトが要求されることがある。そしてダウンシフトの段数によっては、ダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比が異なるため、アクセル操作量が同じであっても、ダウンシフト後のタービン回転速度の変化量が異なることになる。そこで本実施形態では、上記のようなダウンシフト許可判定値を、ダウンシフトの段数毎に個別に設定するようにしている。例えば、6レンジ6速走行からのダウンシフトに際しては、6速から5速へのダウンシフトに係る許可判定値に加え、5速から4速へのダウンシフトに係る許可判定値や4速から3速へのダウンシフトに係る許可判定値も同時に設定するようにしている。
こうした本実施形態におけるダウンシフト許可判定値の設定について、図2を参照して説明する。同図では、6レンジ6速走行からのダウンシフトにおけるダウンシフト許可判定値の設定態様が示されている。
さてダウンシフト許可判定値の設定に際しては、まず現変速段へのアップシフト全開変速点が、例えば6レンジ6速走行からのダウンシフトの場合には、5速から6速へのアップシフト全開変速点が参照される。アップシフト全開変速点は、アクセル全開時において、エンジン回転のオーバーレブを防止するための自動アップレンジがなされるタービン回転速度を示しており、その値は電子制御ユニット1のROMに記憶されている。そして現変速段へのアップシフト全開変速点をギア比に応じて換算することで、現変速段よりも下の変速段へのアップシフト全開変速点が、同図の例では、4速から5速へのアップシフト全開変速点と3速から4速へのアップシフト全開変速点が算出される。
続いて、算出したアップシフト全開変速点からダウンシフトの段数毎のダウンシフト全開許可点が算出される。ダウンシフト全開許可点は、アクセル全開時において、エンジン回転のオーバーレブを起こさずにダウンシフトを行うことのできるタービン回転速度の上限値を示している。変速段(x+1)から変速段xへのダウンシフト全開許可点は、変速段xから変速段(x+1)へのアップシフト全開変速点の値から、変速段毎に設定される定数を減算することで算出される。なおここでの定数の値は、変速段が下がるほど、大きい値が設定されるようになっている。ちなみに、図2の例では、5速から6速へのアップシフト全開変速点より定数A1を減算した値として、6速から5速へのダウンシフト全開許可点が算出され、4速から5速へのアップシフト全開変速点より定数A2を減算した値として、5速から4速へのダウンシフト全開許可点が算出されている。また3速から4速へのアップシフト全開変速点より定数A3を減算した値として、4速から3速へのダウンシフト全開許可点が算出されている。
こうしてダウンシフト全開許可点が算出すると、続いて各ダウンシフトパターンについての高速化補正量が算出される。まず現変速段から1段下の変速段へのダウンシフト(一段のダウンシフト)についての高速化補正量が、変速開始時のタービン回転速度変化量ΔNT(厳密には、アクセル全開時のタービン回転速度変化量ΔNT0に対する変速開始時のタービン回転速度変化量ΔNTの比(ΔNT/ΔNT0))に基づいて算出される。図2の例では、6速から5速へのダウンシフトについての高速化補正量B1が、アクセル全開時のタービン回転速度変化量ΔNT0に対する変速開始時のタービン回転速度変化量ΔNTの比(ΔNT/ΔNT0)に基づいて算出される。
こうして1段のダウンシフトについての高速化補正量が算出されると、ダウンシフトパターン毎に設定された係数をその値に乗算することで、更に下の変速段へのダウンシフト(二段以上のダウンシフト)に係る高速化補正量が算出される。なお、このときの乗算される係数は、該当段へのダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比に対する上記一段のダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比の比がその値に設定されており、ダウンシフトの段数が増すほどその値が小さく設定されるようになっている。例えば図2の例では、6速から5速へのダウンシフトについての高速化補正量B1に係数k1を乗算した値として5速から4速へのダウンシフトに係る高速化補正量B2が算出され、高速化補正量B1に係数k2(<k1)を乗算した値として4速から3速へのダウンシフトに係る高速化補正量B3が算出される。
なお同図には、アクセル全開時のタービン回転速度変化量ΔNT0に対する変速開始時のタービン回転速度変化量ΔNTの比(ΔNT/ΔNT0)に対する各ダウンシフトレンジの高速化補正量B1,B2,B3の推移を示すダウンシフト許可線がそれぞれ実線にて表されている。
このように本実施形態では、ダウンシフトの段数毎に高速化補正量を個別に演算することで、複数段のダウンシフトがなされる場合にあっても、そのダウンシフトの段数に応じて高速化補正量を可変設定するようにしている。また本実施形態では、車両の走行状況(タービン回転速度変化量ΔNT)に応じて一段のダウンシフトについての高速化補正量を演算するとともに、二段以上のダウンシフトについての高速化補正量を上記一段のダウンシフトについての高速化補正量に係数を乗算して演算するようにしている。そしてこのときの係数として、該当段へのダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比に対する一段のダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比の比を用いることで、ダウンシフトの段数が増すほど上記係数を小さく設定するようにしている。このように本実施形態では、一段下の変速段へのダウンシフトについての高速化補正量の演算と同時に、二段以上下の変速段へのダウンシフトについての高速化補正量も演算するようにしている。
なお、各変速段へのダウンシフトに係る高速化補正量が算出されると、その値により上記ダウンシフト全開許可点を補正することで、各変速段へのダウンシフトについてのダウンシフト許可値がそれぞれ算出されるようになっている。
ところで、ダウンシフトの開始後にアクセルペダルが踏み増しされたときには、ダウンシフトの開始時のタービン回転速度変化量ΔNTより予測されるものよりも、ダウンシフト後のエンジン回転速度が高くなってしまう。そのため、ダウンシフトの開始時のタービン回転速度変化量ΔNTに応じて演算された高速化補正量にてダウンシフト許可判定値の補正を行うと、ダウンシフト後に直ちにアップシフトが必要となったり、ダウンシフト後にエンジン回転のオーバーレブが発生したりすることがある。
これについて図3を参照して説明する。図3には、アクセルペダルの踏み込みが一定の状態でダウンシフト操作がなされたときのアクセル操作量ACCP及びタービン回転速度NTの推移が実線にて、ダウンシフト開始後にアクセルペダルが踏み増しされたときのアクセル操作量ACCP及びタービン回転速度NTの推移が点線にてそれぞれ示されている。なお同図3の時刻t1には、ダウンシフトが開始され、時刻t3には、ダウンシフトが終了している。
アクセルペダルの踏み込みが一定の場合、タービン回転速度の上昇が緩やかなため、時刻t3でのダウンシフトの終了後、しばらく経った時刻t5まで、タービン回転速度はNT、自動アップレンジ点未満に留まっている。そのため、ダウンシフトの終了から自動アップレンジがなされるまでに十分な間があるようになる。
一方、同図に点線で示されるように、時刻t2にアクセルペダルの踏み増しがなされると、タービン回転速度NTの上昇が急となり、またタービン回転速度変化量ΔNTが大となることから自動アップレンジ点が下がるため、時刻t3のダウンシフトの終了直後の時刻t4にタービン回転速度NTが自動アップシフト点を超えるようになる。そのため、この場合には、ダウンシフトに引き続き、アップシフトが直に行われるようになり、運転者にビジー感を抱かせるようになる。
そこで本実施形態では、ダウンシフトの開始後のアクセル操作量ACCPの増加量が規定の増加量基準値を超えたときには、高速化補正量による補正を行わずに演算された値(=ダウンシフト全開許可点)にダウンシフト許可判定値を変更するようにしている。そしてこれにより、ダウンシフトの開始後にアクセルペダルが踏み増しされたときにも、ダウンシフト直後のアップシフトやエンジン回転のオーバーレブを発生させないようにしている。なおこのようにダウンシフト許可判定値を変更する場合には、ダウンシフト開始後のアクセルペダルの踏み増しを考慮せずに、ダウンシフト許可判定値の高速化を行うことが可能なため、ダウンシフト許可判定値の更なる高速化が許容されるようになり、運転者の操作に即したダウンシフトの実施機会を広げることが可能にもなる。
図4は、こうした本実施形態でのダウンシフトの許可判定に係るダウンシフト許可判定ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、車両走行中に電子制御ユニット1によって周期的に繰り返し実施されるものとなっている。
さて本ルーチンの処理が開始されると、電子制御ユニット1はまずステップS100において、運転者のマニュアルシフトダウンの操作があったか否かを確認する。ここでシフトダウン操作がなければ(S100:NO)、電子制御ユニット1は、ステップS101において、現在変速中であるか否かを確認し、変速中でなければ(S101:NO)、ステップS102,S103において基準タービン回転速度変化量及び基準アクセル操作量を現状の値にそれぞれ更新する。そのため、変速時の基準タービン回転速度及び基準アクセル操作量には、変速開始直前のタービン回転速度、アクセル操作量の値がそれぞれ設定されることになる。
一方、シフトダウンの操作があれば(S100:YES)、電子制御ユニット1は続くステップS104において、変速後のアクセル操作量の変化量が規定の増加量基準値を超えているか否かを確認する。ここで増加量基準値を超えていれば(S104:YES)、電子制御ユニット1は、ステップS106において各シフトレンジのダウンシフト許可判定値を各々のダウンシフト全開許可点に設定して今回の本ルーチンの処理を終了する。
また変速後のアクセル操作量の変化量が規定の増加量基準値を超えていなければ(S104:NO)、電子制御ユニット1はステップS107において、基準タービン回転速度変化量ΔNTに基づいて現状の変速段から一段下の変速段へのダウンシフトについての高速化補正量B0を演算する。また電子制御ユニット1は、ステップS108において、その算出した高速化補正量B0に各変速段のギア比に応じた係数を乗算することで、現状の変速段から二段以上下の変速段へのダウンシフトについての高速化補正量B1,B2・・・を演算する。その後、電子制御ユニット1は、ステップS109において、各変速段のダウンシフト全開許可点を各変速段の高速化補正量B0,B1,B2・・・で補正した値として、各変速段へのダウンシフトに係るダウンシフト許可判定値をそれぞれ設定する。
なおこうした本実施形態では、電子制御ユニット1により上記高速化補正量演算手段としての処理が実施されるようになっている。
以上説明した本実施形態の多段式自動変速機の制御装置によれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、マニュアル変速モード時に多段式自動変速機6のタービン回転速度が、ダウンシフト後の変速段に応じて設定されるダウンシフト許可判定値以下であることを条件に手動でのダウンシフトを許可するとともに、変速開始時のタービン回転速度変化量ΔNTに応じて演算される高速化補正量にて上記ダウンシフト許可判定値を補正するようにしている。そして本実施形態では、電子制御ユニット1は、ダウンシフトの段数毎に上記高速化補正量を個別に演算するようにしている。より詳しくは、電子制御ユニット1は、一段のダウンシフトについての高速化補正量を、変速開始時のタービン回転速度変化量ΔNTに基づき演算するとともに、二段以上のダウンシフトについての高速化補正量を、上記一段のダウンシフトについての高速化補正量に係数を乗算して演算するようにしている。そして電子制御ユニット1は、このときの乗算される係数として、該当段へのダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比に対する一段のダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比の比を用いるようにしている。そのため、複数段のダウンシフトがなされる場合にあっても、そのダウンシフトの段数に応じて高速化補正量が可変設定されるため、ダウンシフト許可判定値の高速化を適切に行うことができるようになる。
(2)本実施形態では、多段式自動変速機のタービン回転速度変化量ΔNTのダウンシフト開始時の値を用いて高速化補正量の演算を行うようにしている。そのため、高速化補正量の演算を簡易に行うことができる。
(3)本実施形態では、電子制御ユニット1は、ダウンシフトの開始後のアクセル操作量の増加量が規定の増加量基準値を超えたときには、高速化補正量による補正を行わずに演算された値にダウンシフト許可判定値を変更するようにしている。ダウンシフトの開始後にアクセルペダルが踏み増しされたときには、ダウンシフトの開始時の車両の走行状況より予測されるものよりも、ダウンシフト後のエンジン回転速度が高くなってしまう。そしてそのため、ダウンシフトの開始時の車両の走行状況に応じて演算された高速化補正量にてダウンシフト許可判定値の補正を行うと、ダウンシフト後に直ちにアップシフトが必要となったり、ダウンシフト後にエンジン回転のオーバーレブが発生したりすることがある。その点、本実施形態では、ダウンシフトの開始後にアクセルペダルが踏み増しされたときには、高速化補正量による補正が無効となるため、ダウンシフト直後のアップシフトやエンジン回転のオーバーレブを発生させないようにすることができる。なおこのようにダウンシフト許可判定値を変更する場合には、ダウンシフト開始後のアクセルペダルの踏み増しを考慮せずに、ダウンシフト許可判定値の高速化を行うことが可能なため、ダウンシフト許可判定値の更なる高速化が許容されるようになり、運転者の操作に即したダウンシフトの実施機会を広げることが可能にもなる。
なお上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、ダウンシフトの開始後のアクセル操作量ACCPの増加量が規定値を超えたときには、高速化補正量による補正を行わずに演算された値へとダウンシフト許可判定値を変更するようにしていた。もっとも、ダウンシフトの開始後のアクセルペダルの踏み増しも考慮して高速化補正量を演算するようにしていれば、こうした処理は省略することが可能である。
・上記実施形態では、ダウンシフトの開始時の多段式自動変速機のタービン回転速度変化量ΔNTを用いて高速化補正量の演算を行うようにしていたが、タービン回転速度NTやそれ以外のパラメーター、例えば車速やエンジン回転速度及びそれらの変化量などに基づいて高速化補正量の演算を行うようにしても良い。
・上記実施形態では、該当段へのダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比に対する一段のダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比の比を係数として乗算することで、二段以上のダウンシフトに係る高速化補正量を演算するようにしていた。もっとも、実験やシミュレーション等で求められた適合値を上記係数の値として採用するなど、上記係数の値を他の態様で設定するようにすることも可能である。
・上記実施形態では、車両の走行状況に応じて一段のダウンシフトについての高速化補正量を演算するとともに、二段以上のダウンシフトに係る高速化補正量をその一段のダウンシフトに係る高速化補正量に係数を乗算して演算するようにしていた。もっとも、高速化補正量の演算態様はこれに限らず、任意に変更しても良い。その場合にも、ダウンシフトの段数毎に高速化補正量を個別に演算するようにしていれば、複数段のダウンシフトがなされる場合にあっても、ダウンシフト許可判定値の高速化を適切に行えるようにすることが可能である。
・上記実施形態では、ダウンシフトの許可判定を多段式自動変速機のタービン回転速度に基づいて行うようにしていたが、この許可判定を、車速やエンジン回転測度に基づいて行うようにしても良い。その場合にも上記実施形態に準じた態様で高速化補正量、ダウンシフト許可判定値の設定を行うようにすれば、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
1…電子制御ユニット、2…アクセルセンサー、3…タービン回転速度センサー、4…アップスイッチ、5…ダウンスイッチ、6…多段式自動変速機。

Claims (5)

  1. 運転者の操作による手動での変速段のアップ、ダウンを可能とするマニュアル変速モードの設定された多段式自動変速機の制御装置であって、マニュアル変速モード時に車速、エンジン回転速度及び多段式自動変速機のタービン回転速度のいずれかが、ダウンシフト後の変速段に応じて設定されるダウンシフト許可判定値以下であることを条件に手動でのダウンシフトを許可するとともに、車両の走行状況に応じて演算される高速化補正量にて前記ダウンシフト許可判定値を補正する多段式自動変速機の制御装置において、
    車両の走行状況に応じて一段のダウンシフトについての高速化補正量を演算するとともに、二段以上のダウンシフトについての高速化補正量を前記一段のダウンシフトについての高速化補正量に係数を乗算して演算する高速化補正量演算手段を備える
    ことを特徴とする多段式自動変速機の制御装置。
  2. 前記高速化補正量演算手段は、ダウンシフトの段数が増すほど、前記係数を小さく設定する
    請求項に記載の多段式自動変速機の制御装置。
  3. 前記高速化補正量演算手段は、該当段へのダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比に対する前記一段のダウンシフト後の多段式自動変速機のギア比の比を前記係数として用いる
    請求項に記載の多段式自動変速機の制御装置。
  4. 前記高速化補正量演算手段は、車両の走行状況として、多段式自動変速機のタービン回転速度及び同タービン回転速度の変化量のいずれかのダウンシフトの開始時の値を用いて前記高速化補正量の演算を行う
    請求項1〜のいずれか1項に記載の多段式自動変速機の制御装置。
  5. ダウンシフトの開始後のアクセル操作量の増加量が規定値を超えたときには、前記高速化補正量による補正を行わずに演算された値へと前記ダウンシフト許可判定値を変更する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の多段式自動変速機の制御装置。
JP2009093766A 2009-04-08 2009-04-08 多段式自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4711005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093766A JP4711005B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 多段式自動変速機の制御装置
US12/754,688 US8396635B2 (en) 2009-04-08 2010-04-06 Control apparatus for multi-speed automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093766A JP4711005B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 多段式自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242904A JP2010242904A (ja) 2010-10-28
JP4711005B2 true JP4711005B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=42935033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093766A Expired - Fee Related JP4711005B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 多段式自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8396635B2 (ja)
JP (1) JP4711005B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE534110C2 (sv) * 2009-09-14 2011-05-03 Scania Cv Ab Metod för bestämning av växlingspunkter
US8801572B2 (en) 2011-04-29 2014-08-12 Cnh Industrial America Llc System and method for synchronizing engine and transmission system operation within an agricultural vehicle
JP5780104B2 (ja) 2011-10-13 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10619724B2 (en) * 2017-08-02 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Method of adjusting deceleration dependent shift points

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229953A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Isuzu Motors Ltd 自動変速機制御装置
JPH07224923A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車載制御システムの制御目標変更装置
JPH09264417A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の自動変速装置
JPH10110816A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH10141485A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2006258125A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2008111510A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011510A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toshiba Corp ローカル情報放送システム、放送装置及び放送方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229953A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Isuzu Motors Ltd 自動変速機制御装置
JPH07224923A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車載制御システムの制御目標変更装置
JPH09264417A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の自動変速装置
JPH10110816A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH10141485A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2006258125A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP2008111510A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100262345A1 (en) 2010-10-14
JP2010242904A (ja) 2010-10-28
US8396635B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672025B2 (ja) ツインクラッチ式変速機における或るギヤ段から目標ギヤ段への変速方法
JP4827057B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4322926B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5061616B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4462323B2 (ja) 車載有段自動変速機の変速制御装置
JP3453269B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4711005B2 (ja) 多段式自動変速機の制御装置
JP2009150446A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5041008B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CN109751404B (zh) 工业车辆的变速控制装置
CN102080720A (zh) 用于控制自动变速器的换挡过程的方法
JP2008111510A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2014214865A (ja) 車両の変速制御装置
JP5677824B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3664142B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008261440A (ja) 車両の変速制御装置
JP2014194251A (ja) 変速操作指示装置
JP4330952B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62165052A (ja) 自動変速制御装置
KR100896918B1 (ko) 파워오프 업시프트시 변속쇼크 제어방법
JP2010025277A (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR20150080056A (ko) 시프트 맵을 이용한 자동화 수동변속기의 변속방법
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JP2009052723A (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置、及び自動変速機のダウンシフト学習装置
JP5228930B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4711005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees