JP4710576B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4710576B2
JP4710576B2 JP2005351221A JP2005351221A JP4710576B2 JP 4710576 B2 JP4710576 B2 JP 4710576B2 JP 2005351221 A JP2005351221 A JP 2005351221A JP 2005351221 A JP2005351221 A JP 2005351221A JP 4710576 B2 JP4710576 B2 JP 4710576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
shielding film
metal light
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005351221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156102A (ja
Inventor
隆行 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005351221A priority Critical patent/JP4710576B2/ja
Publication of JP2007156102A publication Critical patent/JP2007156102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710576B2 publication Critical patent/JP4710576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、反射型の液晶表示装置に係り、特に2つの金属遮光膜間のショートの発生を防止して歩留まりの向上を図るようにした液晶表示装置及びその製造方法に関する。
最近、ハイビジョン等の高精細映像の表示用ディスプレイ等のように、映像を大画面に表示するための投射型表示装置の要望が高まっている。その投射型表示装置には大別すると透過方式と反射方式のものがあるが、双方の方式とも、液晶表示装置としてのLCD(Liquid Crystal Display)パネルを用いた空間光変調部が適用され、LCDパネルに読出光を入射させ、その入射光を映像信号に対応させて画素単位で変調することにより投射光を得るようになっている。
ここでLCDパネルは、半導体基板に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子とそのスイッチング素子によって電位が制御される画素電極を配列形成したアクティブマトリクス基板と、透明基板(ガラス基板等)に被膜形成された共通な透明電極と、前記のアクティブマトリクス基板と共通な透明電極の間に封止された液晶からなり、共通な透明電極と各画素電極の間の電位差を映像信号に対応させて画素電極毎に変化させ、液晶の配向を制御することで読出光を変調するものである。
次に液晶表示装置の構成について、反射型の液晶表示装置を例にとって説明する。図8に反射型の液晶表示装置のブロック構成図を示す。図8に示すように、この液晶表示装置では、縦方向及び横方向に画素Pxがマトリクス状に配列されており、各画素Pxには、水平シフトレジスタ回路2側より列毎に延びる信号配線Xと、垂直シフトレジスタ回路4側より行毎に延びるゲート配線Yに接続されている。そして、上記各信号配線Xは、ビデオスイッチ6(図中では代表して1個のみ示す)を介して映像信号を供給するビデオ線8に接続されており、上記水平シフトレジスタ回路2からの指示によりスイッチングされる。
各画素Pxは、反射型の画素電極10と、液晶を挟んで各画素Pxに共通になされた透明電極12と、上記画素電極10を駆動するスイッチング素子14と、上記画素電極10の電位を保持する保持容量16とを有している。ここで上記各画素電極10は、画素Pxに対応して、隣り合う画素電極10との間で僅かな隙間である画素間隙を隔ててマトリクス状に配列されている。
上記スイッチング素子14のゲートG(図9参照)は上記ゲート配線Yに接続され、ドレインDは上記信号配線Xに接続され、ソースSは上記画素電極10に接続される。図8中では、一部の画素では回路構成が示され、他の一部の画素では回路部品の配列位置が示されている。
この構成において、ビデオ線8からの映像信号は、ビデオスイッチ6によりタイミングをずらして順に供給され、これと同時にゲート配線Yにタイミングをずらして順に選択信号を供給することにより、特定の一画素が選択されることになる。そして、入力された映像信号が電荷の形で保持容量16に書き込まれる。そして、画素電極10と透明電極12との間には、映像信号に応じて電位差が発生し、この間に封入されている液晶の光学特性を変調する。この結果、入射光Lは画素Px毎に変調されて画素電極10で反射され読出光として出力するので、従来の透過型プロジェクター素子と異なり、入射光を100%近く利用でき、高精細と高輝度とを両立することができる。
ここで上記画素Pxの構成をより詳しく説明する。図9は上記従来の液晶表示装置の一画素を中心にして表す断面図である。図示するように、この液晶表示装置は、複数の反射型の画素電極10が所定の画素間隙20を隔ててマトリクス状に表面に形成された半導体基板よりなる第1の基板24と、表面に透明電極12が全画素に亘って共通に形成された透明基板である第2の基板26と、上記画素電極10と透明電極12との間に封入された液晶28とにより主に構成されている。ここで1つの画素電極10に相当する部分が1画素Pxに対応する。
半導体基板である上記第1の基板24は、アクティブマトリクス基板として次のように構成される。すなわち、この第1の基板24は、半導体基板である例えばシリコン基板30を有しており、このシリコン基板30上に、ソースS、ゲートG、ドレインDからなるMOSFETのスイッチング素子14と保持容量16とが並んで設けられる。上記スイッチング素子14は、ウエル32上に設けられている。そして、上記各スイッチング素子14や保持容量16は、フィールド酸化膜34で互いに分離されている。また上記スイッチング素子14のソースSと上記保持容量16とが接続される。
そして、このスイッチング素子14や保持容量16の表面を覆って例えばSiO 膜よりなる初期層間絶縁膜36を介してパターン化された第1の配線層38が形成されている。この第1の配線層38と上記画素電極10との間に、第1の層間絶縁膜40と第2の層間絶縁膜44との間に挟み込むように介在させた所定の厚さの例えばAl製の第1の金属遮光膜42がパターン化されて形成されている。この第1の金属遮光膜42は、少なくとも、上記画素間隙20の下方に対応する領域に設けられており、上記画素間隙20からの侵入光を途中で遮断するようになっている。すなわち、上記スイッチング素子14の拡散電極であるドレインDやソースSに侵入光が入射すると、光キャリアが発生してリーク電流が生じ、フリッカーや焼き付きの原点となる画素電極の電位変動を引き起こすので、上記第1の金属遮光膜42を設けることによって光のパス(光路長)を大きくとって途中で光を吸収するようにしている。
上記画素電極10は、上記第1の金属遮光膜42から絶縁されており、そして、この画素電極10は、上記第1及び第2の層間絶縁膜40、44に形成された埋め込み配線46、48を介して上記ソースSに電気的に接続されている。この埋め込み配線46、48の途中には、上記第1の金属遮光膜42を成膜する際に用いたメタル膜42Aが介在されている。
ところで、図9に示すように、入射光Lの内、上記画素電極10間の画素間隙20を介して侵入した侵入光L1が上述したようにソースSやドレインD等の拡散電極に到達すると、このソースSやドレインDはウエル32との間でPN接合になっており、フォトダイオードを形成していることから、光キャリアの発生を防止するために侵入光L1を途中で遮断して低減させる必要がある。
この場合、上述したように、第1の金属遮光膜42を設けてあるとはいえ、侵入光L1を十分に遮断することができず、この侵入光L1の一部が内部を反射してスイッチング素子14まで到達して光キャリアを発生する場合があった。
そこで、この侵入光L1を完全に遮断するために、金属遮光膜を2枚設けるようにした発明が提案されている(特許文献1及び2)。具体的には、例えば図10に示すように、図9にて示された第1の金属遮光膜42の上面側に、例えばSiO 膜よりなる所定の厚さH1の遮光用絶縁膜50を介して第2の金属遮光膜52を形成している。この第2の金属遮光膜52は、入射光が反射しないように画素間隙20に対応する部分は間隙が形成されていると共に、電気的には埋め込み配線48を介して対応する画素電極10側に接続されている。上記遮光用絶縁膜50の厚さH1は入射光(侵入光L)の波長以下に設定し、この遮光用絶縁膜50内を入射光が反射しながら伝播するのを防止している。
反射型の液晶表示装置は、可視光領域の400nm〜700nmの波長の光を反射させてカラー表示する。従って青色光である400nm以下の光は使用する必要がないため、液晶表示装置に光を入射する必要がない。
ここで、上記の遮光用絶縁膜50の厚さH1は、青色光の400nm以下に設定しておけば遮光用絶縁膜50内に入射する光の波は、上下方向については金属に吸収、又は反射されてしまうために遮光効果を最も高くすることが出来る。当然、第1の金属遮光膜42と、第2の金属遮光膜52とは絶縁する必要があるので、歩留まりを考慮した上で上記遮光用絶縁膜50の膜厚H1を400nm以下の範囲で設定する。
また、遮光用絶縁膜50はCVDで成膜するために公知のようにウエハ上での膜厚の面内均一性に優れている。従って、第1の金属遮光膜42と第2の金属遮光膜52との間の遮光用絶縁膜50の厚さH1は比較的均一に設定可能である。従って、遮光効果のばらつきも少なく作成することができる。
このため、画素電極10の画素間隙20からスイッチング素子14に侵入してくる大部分の光をカットすることができ、光によるリーク電流を防止することが出来る。
特開2002−40482号公報 特開2004−206108号公報
しかしながら、上述したように、第1及び第2の金属遮光膜42、52間に介在される遮光用絶縁膜50の厚さH1を上述したように薄くすると、これらの第1及び第2の金属遮光膜42、52間がショートする確率が高くなり、特に、図10中で示すように、第2の金属遮光膜42の周辺部の角部Aの部分でショートが頻発し易くなり、この結果、製品の歩留まりが低下すると共に、画素電極10の耐圧性も低下してしまう、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、金属遮光膜間のショートの発生を防止することにより、製品の歩留まりを大幅に向上させることが可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列された反射型の画素電極が絶縁層を介してその表面上に形成された半導体基板と、前記画素電極と所定の間隙を有して対向する透明電極がその表面上に形成された透明基板と、前記所定の間隙に充填された液晶と、前記絶縁層内の少なくとも前記画素間隙を含む領域に形成され、前記透明基板側から前記画素間隙に入射した侵入光を遮断すると共に前記画素電極とは絶縁された所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、前記第1の金属遮光膜の側壁のみに形成され、前記透明基板側から前記半導体基板側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有する絶縁材料からなるサイドウォールと、前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に形成された所定の厚さを有する遮光用絶縁膜と、前記遮光用絶縁膜の表面に形成された第2の金属遮光膜と、を有することを特徴とする液晶表示装置である。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記第1の金属遮光膜が形成されている領域において、前記第1の金属遮光膜と前記第2の金属遮光膜との間には前記遮光用絶縁膜のみが介在しており、かつ、前記第1の金属遮光膜と前記第2の金属遮光膜との間に介在する前記遮光用絶縁膜の厚さは、前記侵入光の波長以下である。
請求項3に係る発明は、所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列された反射型の画素電極を有すると共に前記画素電極に電源を供給するスイッチング素子がその表面に形成された半導体基板と、前記画素電極と所定の間隙を有して対向する透明電極がその表面上に形成された透明基板と、前記所定の間隙に充填された液晶とを有する液晶表示装置の製造方法において、前記半導体基板の表面に、前記スイッチング素子と接続する第1の配線層を形成する第1配線層形成工程と、前記第1の配線層を覆って、前記半導体基板の表面全体に第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層の所定位置に、前記第1の配線層の表面が露出するように第1の接続穴を形成する第1接続穴形成工程と、前記第1の絶縁層の表面上に、所定のパターン形状及び所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、前記第1の金属遮光膜と所定の間隙を有すると共に前記第1の接続穴を埋めて前記第1の配線層と接続する第2の配線層とを形成する第1金属遮光膜形成工程と、前記第1の金属遮光膜を覆う絶縁膜を形成した後に前記絶縁膜をエッチバックして、前記第1の金属遮光膜の表面を露出させると共に前記第1の金属遮光膜の側壁のみに前記第1の金属遮光膜の表面側から反対側の裏面側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有するサイドウォールを形成するサイドウォール形成工程と、前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に所定の厚さを有する遮光用絶縁膜を形成する遮光用絶縁膜形成工程と、前記遮光用絶縁膜の表面上に所定のパターン形状を有する第2の金属遮光膜を形成する第2金属遮光膜形成工程と、前記第2の金属遮光膜を覆うように、前記遮光用絶縁膜の表面上に第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、前記第2の絶縁層の所定位置に、前記第2の配線層の表面が露出するように第2の接続穴を形成する第2接続穴形成工程と、前記第2の接続穴を埋めて前記第2の配線層と接続する前記画素電極を、前記所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列されるように形成する画素電極形成工程と、を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法である。
この場合、例えば請求項4に規定するように、前記遮光用絶縁膜形成工程において、前記第1の金属遮光膜の表面上における前記遮光用絶縁膜の厚さを、前記透明基板側から前記画素間隙に入射する侵入光の波長以下にする。
本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
第1の金属遮光膜の周辺部の側壁にサイドウォールを形成することにより、これと第2の金属遮光膜との間のショートの発生を防止することができるので、製品の歩留まりを高く維持できると共に、画素電極の耐圧性も高く維持でき、高歩留り化による低コスト化を実現することが出来る。このため、遮光用絶縁膜の膜厚を従来よりも薄くすることができる。
さらに光リークを低減することが出来ると同時に保持容量値を大きくすることができることから、フリッカーや焼き付きを低減できると共に、寄生容量に関係するクロストークやフィードスルーなどのアナログ特性を改善することが出来る。
以下に、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る液晶表示装置の第1実施例の一画素を中心にして示す断面図、図2は本発明装置の第1実施例におけるサイドウォールの作用を説明するための部分拡大図、図3及び図4は本発明装置の第1実施例の製造過程を示す工程図である。尚、図8〜図10に示す構成部分と同一の構成部分については同一符号を付してある。
まず、本発明に係る液晶表示装置の第1実施例の平面構造は、図8に示した構造と同じである。また断面構造は、以下に説明するようにサイドウォールを形成した点を除いて、図10に示した構造と同じである。
すなわち、図1に示すように、この液晶表示装置は、複数の反射型の画素電極10が所定の画素間隙20を隔ててマトリクス状に表面に形成された半導体基板である第1の基板24と、表面に透明電極12が全画素に亘って共通に形成された透明基板である第2の基板26と、上記画素電極10と透明電極12との間に封入された液晶28とにより主に構成されている。ここで1つの画素電極10に相当する部分が1画素Pxに対応する。
更に、上記第1の金属遮光膜42の上面側には、例えばSiO 膜よりなる所定の厚さH1の遮光用絶縁膜50を介して第2の金属遮光膜52を形成している。この第2の金属遮光膜52は、入射光が反射しないように画素間隙20に対応する部分は間隙が形成されていると共に、電気的には埋め込み配線48を介して対応する画素電極10側に接続されている。上記遮光用絶縁膜50の厚さH1は入射光(侵入光L)の波長以下に設定し、この遮光用絶縁膜50内を入射光が反射しながら伝播するのを防止している。また、上記第1の金属遮光膜42の厚さH2は、700nm程度、第2の金属遮光膜52の厚さは、70nm程度である。
上記第1の基板24は、アクティブマトリクス基板として次のように構成される。すなわち、この第1の基板24は、半導体基板である例えばシリコン基板30を有しており、このシリコン基板30上に、ソースS、ゲートG、ドレインDからなるMOSFETのスイッチング素子14と保持容量16とが並んで設けられる。上記スイッチング素子14は、ウエル32上に設けられている。そして、上記各スイッチング素子14や保持容量16は、フィールド酸化膜34で互いに分離されている。また上記スイッチング素子14のソースSと上記保持容量16とが接続される。
そして、このスイッチング素子14や保持容量16の表面を覆って例えばSiO 膜よりなる初期層間絶縁膜36を介してパターン化された第1の配線層38が形成されている。この第1の配線層38と上記画素電極10との間に、第1の絶縁層である第1の層間絶縁膜40と第2の絶縁層である第2の層間絶縁膜44との間に挟み込むように介在させた所定の厚さの例えばAl製の第1の金属遮光膜42がパターン化されて形成されている。すなわち、上記第1の金属遮光膜42は、絶縁層中に設けられることになる。この第1の金属遮光膜42は、少なくとも、上記画素間隙20の下方に対応する領域に設けられており、上記画素間隙20からの侵入光を途中で遮断するようになっている。すなわち、上記スイッチング素子14の拡散電極であるドレインDやソースSに侵入光が入射すると、光キャリアが発生してリーク電流が生じ、フリッカーや焼き付きの原因となる画素電極の電位変動を引き起こすので、上記第1の金属遮光膜42を設けることによって光のパス(光路長)を大きくとって途中で光を吸収するようにしている。
上記画素電極10は、上記第1の金属遮光膜42から絶縁されており、そして、この画素電極10は、上記第1及び第2の層間絶縁膜40、44に形成された埋め込み配線46、48(それぞれは第1の接続穴と第2の接続穴に対応して埋め込まれている)を介して上記ソースSに電気的に接続されている。この埋め込み配線46、48の途中には、上記第1の金属遮光膜42を成膜する際に用いたメタル膜であって、上記第1の金属遮光膜42から分離されている第2の配線層であるメタル膜42Aが介在されている。尚、上記第1の接続穴は上記第1の層間絶縁膜40を堆積した後にエッチングにより形成され、また、上記第2の接続穴は上記第2の層間絶縁膜44を堆積した後にエッチングにより形成される。
ここで本発明の特徴として、上記第1の金属遮光膜42の周辺部の側壁には、例えばSiO 等の絶縁材料よりなるサイドウォール54が例えば断面円弧状に形成されている。そして、このサイドウォール54上を覆って上記遮光用絶縁膜50が形成される。このサイドウォール54はこの第1の金属遮光膜42の周辺部に沿って連続的に形成されることになる。このようなサイドウォール54は、後述するように例えばRIE(反応性イオンエッチング)のような異方性エッチング装置を用いてエッチバックすることにより形成することができる。
図示例ではメタル膜42Aの周辺部の側壁にもサイドウォール54Aが形成されているが、これはエッチバックにより必然的にできるものであり、このサイドウォール54Aは特になくてもよい。この理由は、このサイドウォール54Aは、埋め込み配線48を介して対応する画素電極10に電気的に接続されているからである。従って、スイッチング素子14に並設された正規の保持容量16の他に、この遮光用絶縁膜50を介して配置される第1及び第2の金属遮光膜42、52の部分でも保持容量16Aが形成されることになる。
反射型の液晶表示装置は、可視光領域の400nm〜700nmの波長の光を反射させてカラー表示するものである。従って青色光である400nm以下の光は使用する必要がないため、液晶表示装置に光を入射する必要がない。
ここで、上記の遮光用絶縁膜50の厚さH1は、青色光の400nm以下に設定しておけば遮光用絶縁膜50内に入射する光の波は、上下方向については金属に吸収、又は反射されてしまうために遮光効果を最も高くすることが出来る。当然、第1の金属遮光膜42と、第2の金属遮光膜52とは絶縁する必要があるので、歩留まりを考慮した上で上記遮光用絶縁膜50の膜厚H1を400nm以下の範囲で設定する。
また、遮光用絶縁膜50はCVDで成膜するために公知のようにウエハ上での膜厚の面内均一性に優れている。従って、第1の金属遮光膜42と第2の金属遮光膜52との間の遮光用絶縁膜50の厚さH1は比較的均一に設定可能である。従って、遮光効果のばらつきも少なく作成することができる。
このため、画素電極10の画素間隙20からスイッチング素子14に侵入してくる大部分の光をカットすることができ、光によるリーク電流を防止することが出来る。
次に、図2も参照して上記サイドウォール54、54Aの作用について説明する。
図2(A)は比較のために図10に示す第1の金属遮光膜の周辺部の拡大図であり、図2(B)は本発明装置の第1の金属遮光膜の周辺部の拡大図である。実際の装置では、上記第1の金属遮光膜42の上面及び下面には、それぞれTiN膜よりなる反射防止膜60A及びバリヤメタル60Bが形成されている。
図2(A)に示すように、従来の装置では、第1の金属遮光膜42のパターン形成された側壁の角部分Aにおいて、遮光用絶縁膜50の厚さH1を400nm以下(例えば200nm)に薄く設定しているため、第2の金属遮光膜44とショートしそうになっていることがわかる。
これは、第1の金属遮光膜42はアルミニウムよりなり、その下面のバリアメタル60B(TiN)よりなり、その上部に配置された反射防止膜60AはTiN膜よりなることから、パターン形成を行うドライエッチング時にエッチング対象となる金属材質が違うことによってエッチング形状がアルミニウムとTiNとで異なってしまうことによる。
これによって、TiN膜よりなる反射防止膜60Aがひさしの形状になってカバレッジが劣化し、このひさし部分が第2の金属遮光膜44とショートを引き起こし易くなる。
しかし、図2(B)に示す本発明装置によると、第1の金属遮光膜42のパターン形成された側壁の部分Bにおいて、絶縁膜(酸化膜)によるサイドウォール54を形成しているので、反射防止膜60Aのひさし部分62によるカバレッジ低下の影響を受けず、良好なカバレッジを形成することができる。従って、第2の金属遮光膜44と第1の金属遮光膜42のショートが発生せず、この結果、製品の歩留り低下や耐圧低下を大幅に改善することが出来る。
さらには、本発明の構造によれば、反射防止膜60Aによるひさし部分62によるカバレッジ低下の影響を受けないことから、遮光用絶縁膜50をさらに薄くしても、第2の金属遮光膜44と第1の金属遮光膜42のショートによる歩留り低下や耐圧低下を抑制することが可能になる。そのため、さらに光リークを低減することができると共に、保持容量値を大きくすることができることから、フリッカーや焼き付きを低減すると共に、寄生容量に関係するクロストークやフィードスルーなどのアナログ特性を改善することができ、更に、高性能化及び高信頼性化が可能になる。
図3及び図4を参照して上記第1実施例の液晶表示装置の製造方法について説明する。まず、図3(A)に示すように、第1の金属遮光膜42までを通常の方法、すなわち成膜やエッチングを繰り返し行って作成する。
次に、図3(B)に示すように、SiO 膜よりなる酸化膜64を例えば500nmの厚さでCVD法にて成膜する。
次に、図3(C)に示すように、RIEなどの異方性エッチング装置にて、全面エッチバックを行なう。このとき、エッチバックによって上記酸化膜64は上面からエッチングされていくため、第1の金属遮光膜42の側壁部分に成膜された酸化膜64は高さ方向には厚く成膜されていることになるため、サイドウォール54として形成されることになる。尚、メタル膜54Aの側壁部分にもサイドウォール54Aが形成される。このとき、異方性エッチングはエンドポイントによって大部分の酸化膜が無くなった時点でエッチングを終了するように設定することにより、上記酸化膜64がサイドウォール54、54Aとして残るように形成することが可能である。
次に、図3(D)に示すように、SiO 膜よりなる遮光用絶縁膜50を200nm成膜する。このとき、第1の金属遮光膜42の側壁部に形成されたサイドウォール54及び他のサイドウォール54Aの上部にも遮光用絶縁膜50が200nm形成される。このとき、第1の金属遮光膜42やメタル膜42Aの側壁にはすでにサイドウォール54、54Aが形成されているため、TiNよりなる反射防止膜60Aのひさし部分62(図2参照)によるカバレッジの低下に関する影響を受けることはない。
次に、図3(E)に示すように、TiNを70nm成膜し、これをパターニングすることによって第2の金属遮光膜52を形成する。
次に、図4(A)に示すように、SiO 膜よりなる酸化膜を1400nm程度成膜し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨法などを用いて平坦にして700nmの膜厚にして、第2の層間絶縁膜44を形成する。
次に、図4(B)に示すように、第1の金属遮光膜42、第2の金属遮光膜52及び画素電極10を接続するための接続孔66をパターニングとエッチングを用いて形成する。
次に、図4(C)に示すように、タングステンをCVD法を用いて成膜し、エッチバックを用いて上記接続孔66内にタングステンを埋め込んで埋め込み配線48を形成する。
次に、図4(D)に示すように、画素電極をスパッタ、パターニング、エッチング等を用いて形成する。
以上の各工程により、実質的に第1の基板24が完成されることになる。その後は、図1に示すように、この第1の基板24と、上記透明電極12を有する第2の基板26とを対向させて、両基板間に液晶28を封入することにより液晶表示装置が完成されることになる。
次に、上述のように形成された液晶表示装置の周辺部も含めた構成について説明する。図5は液晶表示装置の周辺部も含めた状態を示す図であり、図5(A)は液晶表示装置の本体の斜視図を示し、図5(B)は上記本体にフレキシブルプリント配線板を接続した状態の平面図を示す。図5に示すように、シリコン基板よりなる第1の基板24上に図示しない液晶を挟んで透明な第2の基板26が周辺のシール領域70にて接続される。ここで画素Pxが配列されている部分が画素領域72となっている。また、画素領域72の周辺部は、水平シフトレジスタ回路2や垂直シフトレジスタ4等を含むドライバ回路74が、作成されている。このドライバ回路74の外側には、上記シール領域70が設けられており、ここにシール材とスペーサボールが塗布される。画素領域72にはスペーサを用いず、シール領域70において液晶ギャップを作成するスペーサレス構造となっている。
透明な第2の基板26に形成された透明電極には、第1の基板24上に形成されたカウンタコンタクト76上に導電性ペーストが盛られ、第2の基板26と第1の基板24をシール材によって接着固定する際に接続される。カウンタコンタクト76は外部接続端子78に配線されており、この外部接続端子78から所定の電圧を印加できるようになっている。
そして、図5(B)に示すように、外部からの信号を供給するためのフレキシブルプリント配線板80が外部接続端子78に接続されており、外部信号は、このフレキシブルプリント配線板80に設けられた外部入力端子82から入力されるようになっている。
<第2実施例>
次に本発明方法の第2実施例について説明する。
先の第1実施例においては、画素電極10とメタル膜42Aとは埋め込み配線48により、直接的に電気的に接続するようにしたが、この第2実施例では、画素電極10とメタル膜42Aとは、埋め込み配線48と第2の金属遮光膜12とを介して電気的に接続するように構成している。
図6及び図7は上記のような本発明方法の第2実施例の製造工程を示す工程図である。尚、図1乃至図4に示した構成部分と同一構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
まず、図3(A)〜図3(D)に示す工程は、この第2実施例でも同じように適用され、サイドウォールが形成されるのは勿論である。そして、図3(D)に示すように表面全体に遮光用絶縁膜50を形成したならば、図6(A)に示すように、上記遮光用絶縁膜50にパターニングとエッチングを用いて、メタル膜42Aに対応する部分に貫通孔84を形成する。この貫通孔84は上記メタル膜42Aと、これから形成される第2の金属遮光膜52(図1参照)とを接続するための孔である。この貫通孔84の底部にはメタル膜42Aが露出している。
これ以降の工程は、図3(E)〜図4(D)に示す工程と略同じである。すなわち、図6(B)に示すように、TiNを70nm成膜し、これをパターニングすることによって第2の金属遮光膜52を形成する。この時、この第2の金属遮光膜52とメタル膜42Aとが接続される。
次に、図6(C)に示すように、SiO 膜よりなる酸化膜を1400nm程度成膜し、CMP研磨法などを用いて平坦にして700nmの膜厚にして、第2の層間絶縁膜44を形成する。
次に、図7(A)に示すように、第2の金属遮光膜52と画素電極10とを接続するための接続孔66をパターニングとエッチングを用いて形成する。
次に、図7(B)に示すように、タングステンをCVD法を用いて成膜し、エッチバックを用いて上記接続孔66内にタングステンを埋め込んで埋め込み配線48を形成する。
次に、図7(C)に示すように、画素電極をスパッタ、パターニング、エッチング等を用いて形成する。これにより、画素電極10が、埋め込み配線48、第2の金属遮光膜52を介してメタル膜42Aに接続される。
以上の各工程により、実質的に第1の基板24が完成されることになる。その後は、図1に示すように、この第1の基板24と、上記透明電極12を有する第2の基板26とを対向させて、両基板間に液晶28を封入することにより液晶表示装置が完成されることになる。
このように、第1の金属遮光膜42の周辺部の側壁にサイドウォール54を形成することにより、これと第2の金属遮光膜52との間のショートの発生を防止することができるので、製品の歩留まりを高く維持できると共に、画素電極10の耐圧性も高く維持でき、高歩留り化による低コスト化を実現することが出来る。このため、遮光用絶縁膜50の膜厚を従来よりも薄くすることができる。
さらに光リークを低減することが出来ると同時に保持容量値を大きくすることができることから、フリッカーや焼き付きを低減できると共に、寄生容量に関係するクロストークやフィードスルーなどのアナログ特性を改善することが出来る。
この結果、例えば同じ表示領域の面積に対して、従来装置よりも画素を多く詰め込むことができることから、高精細化を実現することができ、液晶表示装置として大幅な高性能化が可能となる。
この他に本発明を用いて、従来と同じ画素数の反射型の液晶表示装置を作成すれば、画面サイズを小さくすることが出来るためチップサイズが小さくなり、例えば1枚のウエハサイズから切り出す反射型の液晶表示装置用のチップ数が多くなるために、大幅なコストダウンが可能になる。なお、反射型の液晶表示装置の画面サイズが小さくなれば、光学系やランプなどを小さくすることが可能になるために、プロジェクターシステムの小型化や、低コスト化、軽量化が同時に可能になるため、大幅な高性能化が可能になる。
本発明に係る液晶表示装置の第1実施例の一画素を中心にして示す断面図である。 本発明装置の第1実施例におけるサイドウォールの作用を説明するための部分拡大図である。 本発明装置の第1実施例の製造過程を示す工程図である。 本発明装置の第1実施例の製造過程を示す工程図である。 液晶表示装置の周辺部も含めた状態を示す図である。 本発明方法の第2実施例の製造工程を示す工程図である。 本発明方法の第2実施例の製造工程を示す工程図である。 反射型の液晶表示装置のブロック構成図を示す。 従来の液晶表示装置の一画素を中心にして表す断面図である。 従来の液晶表示装置の一画素中における侵入光の光路を示す図である。
符号の説明
10…画素電極、12…透明電極、14…スイッチング素子、16…保持容量、20…画素間隙、24…第1の基板(半導体基板)、26…第2の基板(透明基板)、28…液晶、36…初期層間絶縁膜、38…第1の配線層、40…第1の層間絶縁膜(第1の絶縁層)、42…第1の金属遮光膜、42A…メタル膜(第2の配線層)44…第2の層間絶縁膜(第2の絶縁層)、50…遮光用絶縁膜、52…第2の金属遮光膜、54…サイドウォール、66…接続孔、L…入射光、L1…侵入光、Px…画素。

Claims (4)

  1. 所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列された反射型の画素電極が絶縁層を介してその表面上に形成された半導体基板と、
    前記画素電極と所定の間隙を有して対向する透明電極がその表面上に形成された透明基板と、
    前記所定の間隙に充填された液晶と、
    前記絶縁層内の少なくとも前記画素間隙を含む領域に形成され、前記透明基板側から前記画素間隙に入射した侵入光を遮断すると共に前記画素電極とは絶縁された所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、
    前記第1の金属遮光膜の側壁のみに形成され、前記透明基板側から前記半導体基板側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有する絶縁材料からなるサイドウォールと、
    前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に形成された所定の厚さを有する遮光用絶縁膜と、
    前記遮光用絶縁膜の表面に形成された第2の金属遮光膜と、
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の金属遮光膜が形成されている領域において、前記第1の金属遮光膜と前記第2の金属遮光膜との間には前記遮光用絶縁膜のみが介在しており、かつ、前記第1の金属遮光膜と前記第2の金属遮光膜との間に介在する前記遮光用絶縁膜の厚さは、前記侵入光の波長以下であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列された反射型の画素電極を有すると共に前記画素電極に電源を供給するスイッチング素子がその表面に形成された半導体基板と、前記画素電極と所定の間隙を有して対向する透明電極がその表面上に形成された透明基板と、前記所定の間隙に充填された液晶とを有する液晶表示装置の製造方法において、
    前記半導体基板の表面に、前記スイッチング素子と接続する第1の配線層を形成する第1配線層形成工程と、
    前記第1の配線層を覆って、前記半導体基板の表面全体に第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1の絶縁層の所定位置に、前記第1の配線層の表面が露出するように第1の接続穴を形成する第1接続穴形成工程と、
    前記第1の絶縁層の表面上に、所定のパターン形状及び所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、前記第1の金属遮光膜と所定の間隙を有すると共に前記第1の接続穴を埋めて前記第1の配線層と接続する第2の配線層とを形成する第1金属遮光膜形成工程と、
    前記第1の金属遮光膜を覆う絶縁膜を形成した後に前記絶縁膜をエッチバックして、前記第1の金属遮光膜の表面を露出させると共に前記第1の金属遮光膜の側壁のみに前記第1の金属遮光膜の表面側から反対側の裏面側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有するサイドウォールを形成するサイドウォール形成工程と、
    前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に所定の厚さを有する遮光用絶縁膜を形成する遮光用絶縁膜形成工程と、
    前記遮光用絶縁膜の表面上に所定のパターン形状を有する第2の金属遮光膜を形成する第2金属遮光膜形成工程と、
    前記第2の金属遮光膜を覆うように、前記遮光用絶縁膜の表面上に第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
    前記第2の絶縁層の所定位置に、前記第2の配線層の表面が露出するように第2の接続穴を形成する第2接続穴形成工程と、
    前記第2の接続穴を埋めて前記第2の配線層と接続する前記画素電極を、前記所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列されるように形成する画素電極形成工程と、
    を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記遮光用絶縁膜形成工程において、前記第1の金属遮光膜の表面上における前記遮光用絶縁膜の厚さを、前記透明基板側から前記画素間隙に入射する侵入光の波長以下にすることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005351221A 2005-12-05 2005-12-05 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4710576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351221A JP4710576B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351221A JP4710576B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156102A JP2007156102A (ja) 2007-06-21
JP4710576B2 true JP4710576B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38240551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351221A Active JP4710576B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710576B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403000B2 (ja) * 2014-11-10 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267128A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004206108A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267128A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004206108A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007156102A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW514757B (en) Electro-optical device and production method thereof and electronic equipment
US7038740B1 (en) Liquid crystal display device having high light utilization efficiency
GB2275809A (en) Liquid crystal display
KR20080077323A (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자 기기
JP2004125887A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002151699A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4869985B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20060262240A1 (en) Display device
US7764325B2 (en) Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus
JP4710576B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6757033B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2006330526A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN112119498B (zh) 制造阵列基板的方法、阵列基板、显示设备
JP2022139567A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4289143B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の製造方法
JP4075691B2 (ja) 電気光学装置の製造方法並びに基板装置の製造方法
JP2008164668A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2008249975A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5569448B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4269659B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004246315A (ja) 電気光学基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004004337A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2005223015A (ja) 薄膜トランジスタ、tft基板、及び、液晶表示装置
JP4349105B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び該電気光学装置、並びに電子機器
JPH1048626A (ja) 反射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350