JP4709857B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4709857B2
JP4709857B2 JP2007553793A JP2007553793A JP4709857B2 JP 4709857 B2 JP4709857 B2 JP 4709857B2 JP 2007553793 A JP2007553793 A JP 2007553793A JP 2007553793 A JP2007553793 A JP 2007553793A JP 4709857 B2 JP4709857 B2 JP 4709857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
free space
recording unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007080632A1 (ja
Inventor
健司 瓜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007080632A1 publication Critical patent/JPWO2007080632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709857B2 publication Critical patent/JP4709857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Description

本発明は、映像データ等を記録装置や記録媒体に格納する技術に関する。
インターネット等のネットワーク技術の進展に伴い、映像や音声等のコンテンツを端末装置に対して配信するビジネスがますます盛んになってきている。映像や音声を含むコンテンツデータは、そのデータ量が大きいが故に、ある端末装置においてコンテンツを受信しようとしても、その端末装置にデータを格納するだけの十分な空き領域が不足している場合がある。コンテンツを受信しようとした端末装置の記録装置や記憶媒体に空き領域が足りない場合、そのコンテンツの格納を取りやめるか、あるいは記録装置等のすでに他のデータが格納されている領域にそのコンテンツを上書きして格納しなければならない。
このような問題を解決する技術として、配信されたコンテンツを格納しようとした端末装置の記録装置に空き領域が十分に確保されていない場合であっても、記録装置にすでに格納されているデータを失うことなくそのコンテンツの格納を可能とするために、格納その端末装置と互いにLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続された他の端末装置等の機器にそのコンテンツを格納する技術が提供されている(例えば、特許文献1、2および3)。
特開2002−359794号公報 特開2003−308233号公報 特開2004−158969号公報
上記の技術において、配信されたコンテンツのデータを替わりに格納することのできる、端末装置とネットワークを介して互いに接続される機器は、ハードディスクドライブ(HDD)レコーダやDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ等の記録装置に限らず、記録装置を有するパーソナルコンピュータ(以下、PCと略記)のように、データの記録以外の他の用途にも記録装置を用いる機器が含まれる。PCのように多機能を備えた機器においては、記憶領域の全てをデータ格納の目的に使用することは適当でなく、端末装置において受信したデータを格納させるのに使用すべき領域は、所定の容量に限定して許可できることが好ましい。
しかしながら、従来の技術では、データの格納以外の目的に記録装置を使用する可能性があるか否かに関わらず、配信されたコンテンツを受信した端末装置に格納領域が不足している場合に、ネットワークを介して接続されている機器に格納領域が存在すれば、その格納領域にそのコンテンツのデータを格納してしまい、他の目的でその格納領域を使用しようとしても使用できなくなってしまうという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ネットワークを構成する機器のいずれかにデータを格納しようとする場合に、各機器においてデータ格納を格納するために提供することのできる領域を確保した上で、データの格納の可否を判断することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、データを格納するための記録部と、前記記録部に受信したデータを格納するための所定の値以上の空き容量があるか否かを判断する判断部と、前記判断部によって判断された結果に基づいて、該記録部へのデータの格納の可否を示す可否情報を設定する設定部と、前記可否情報に基づいて、前記記録部へのデータの格納処理を制御する制御部とを備えた構成とする。
各情報処理装置において、データの格納場所として提供するのに十分と予定される容量として予め設定されている値と、実際の空き容量とを比較する。空き容量が所定の値よりも小さい場合は、データを格納するために提供することができるだけ十分な空き容量がないことを示す値を可否情報に設定する。制御部は、可否情報に基づいてデータの格納の可否を制御するので、情報処理装置ごとにデータの格納の可否を判断することができる。
更に、本発明に係る情報処理装置は、前記可否情報としてデータの格納ができることを示す値が設定されている場合は、前記制御部は、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置において受信したデータを、前記記録部に格納することとしてもよい。
更には、前記他の情報処理装置において受信したデータを記録する処理によって、前記空き容量が所定の値未満になったことが検出されると、前記設定部は、前記記録部に対してデータを格納できないことを示す可否情報を設定し、前記制御部は、データの記録中に前記可否情報としてデータの格納ができないことが設定されると、該記録部へのデータの記録を中止することとしてもよい。あるいは、前記他の情報処理装置からデータの格納の可否についての照会があった場合は、前記制御部は、前記可否情報を参照し、前記可否情報としてデータの格納ができることが設定されている場合は、前記制御部は、前記他の情報処理装置に対して、該他の情報処理装置が前記データを転送するためのネットワークアドレスを通知することとしてもよい。
本発明によれば、情報処理装置ごとに用意された所定の値と空き容量とを比較して、その情報処理装置においてデータの格納の可否を判断することができる。
本発明の原理を説明するための図である。 本実施形態に係る情報処理装置の構成図である。 スレーブ機器における容量監視処理を示したフローチャートである。 マスタ機器とスレーブ機器との間でデータを格納する情報処理装置を決定するための決定処理を示したフローチャートである。 スレーブ機器からマスタ機器に対して通知される情報テーブルの一例である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の原理を説明するための図である。
複数のデジタル録音/録画機器等の情報処理装置が、互いに接続していることによりLANシステムを構成している。図1には、デジタル録音/録画機器の例として、HDD/DVDレコーダ、PCおよびNAS(ネットワークストレージ、Network Attached Storage)が示されている。図1のLANシステムにおいては、HDD/DVDレコーダは、例えばインターネット等のネットワーク上の任意のサーバにアクセスして、ネットワークを介して配信されるデータを受信する機能を備えた情報処理装置である。PCおよびNASは、HDD/DVDレコーダとLANを介して接続されている情報処理装置である。
HDD/DVDレコーダが受信するデータには、例えばデジタル放送の番組やコンテンツ等の、比較的容量の大きいデータも含まれる。データを受信する情報処理装置、すなわちHDD/DVDレコーダの記録装置の空き容量よりも受信したデータの容量の方が大きい場合、LANシステムを構成する情報処理装置のうちいずれがデータを格納すべきかについて、LANシステムを構成する他の情報処理装置(PCやNAS)においてデータの格納が可能か否かを参照する。参照した結果に基づいて、これらの他の情報処理装置のうち適切な情報処理装置において、HDD/DVDレコーダの替わりにそのデータを格納する。図1中に記載された(1)から(5)の括弧書きの番号は、データの格納の手順を示している。以下、図1を参照して、本発明に係る情報処理装置による、データの格納先の決定方法の概要を説明する。
まず、(1)インターネット等のネットワーク上の任意のサーバにアクセスしてコンテンツの配信サービスを受けようとしているHDD/DVDレコーダにおいて、記録装置にそのコンテンツを格納できるだけの空き容量がないことが認識されると、(2)HDD/DVDレコーダは、LANを介して接続されている全ての他の情報処理装置に対してwakeコマンドを送信する。ここで、wakeコマンドとは、LAN経由で送信された所定のパケットを受信した他の情報処理装置のスリープ状態を解除するためのコマンドであり、このwakeコマンドは、LANシステムを構成する全ての他の情報処理装置、図1においてはPCおよびNASに対して送信される。wakeコマンドについては既知の技術であるので詳細については説明を割愛する。(3)wakeコマンドを受信した他の情報処理装置(PCやNAS)においては、スリープ状態にあった場合はそれぞれのシステムの起動処理を実行する。
PCおよびNASは、スリープ状態にあった場合については起動した後、(4)それぞれの記録装置にデータを格納できるだけの空き容量があるか否かを判断し、空き容量ありと判断した場合は、データの格納に提供できる容量やネットワークアドレス等の情報をHDD/DVDレコーダに対して返す。(5)HDD/DVDレコーダにおいては、PCやNASから受信した情報に基づいて、いずれの情報処理装置(PCまたはNAS)においてデータを格納するかを決定し、その情報処理装置(PCまたはNAS)に対してデータを転送する。データの格納に利用されない情報処理装置(NASまたはPC)については、wakeコマンドを受信する際にスリープ状態にあった情報処理装置に対してはsleepコマンドを送信し、再びスリープ状態に戻す。なお、もともと起動状態にあった情報処理装置についてはコマンドを送信しない。
PCやNASにおいては、データを記録装置に格納することができるか否かについて予め判断しておき、その判断結果を情報として保有している。HDD/DVDレコーダにおいて受信したデータを格納するために必要な領域が確保できないと判断されると、PCやNASのそれぞれは、空き容量の有無を示す情報を参照して、コンテンツを格納できる場合はHDD/DVDレコーダに対して格納可能である旨の応答を返す。HDD/DVDレコーダは、応答を返した情報処理装置のうちから最適な情報処理装置を選択して、コンテンツの格納先として指定する。
なお、上記の「起動」状態とは、録音/録画機器等の電源がオンである状態を指し、「スリープ状態」とは、電源がオフの状態、すなわちユーザ等からの起動処理の指示を待機している状態を指す。
以下に説明する実施形態においては、例えば図1においてはHDD/DVDレコーダのようなインターネット等を介してデータを受信する情報処理装置をマスタ機器、PCやNASのように、マスタ機器からの指示に従って必要に応じてデータを各情報処理装置が備える記録装置に格納する情報処理装置をスレーブ機器とする。
マスタ機器としては、図1のHDD/DVDレコーダの他、例えばHDD/DVD/VHS(Video Home System)レコーダ、HDDレコーダ、DVDレコーダ、PCおよびネットワークミュージックサーバ等が挙げられる。スレーブ機器としては、マスタ機器と同様の情報処理装置の他、図1にも示す通り、NAS等が挙げられる。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置の構成図である。
図2に示す装置構成は、マスタ機器およびスレーブ機器に共通であり、上記のデータの格納先を決定する方法に関連する構成のみ示す。
本実施形態に係る情報処理装置1は、システム制御部2、記録部3およびネットワークアダプタ4を含み、互いにバス5を介して接続されている。システム制御部2の機能は情報処理装置1のオペレーションシステム等により実現され、ネットワークアダプタ4の機能はLANボードのコントローラチップに搭載される。記録部3は、例えば情報処理装置1のハードディスクドライブ等の記録装置であるが、以下の説明においては、DVD等の外部記録装置をも含む。
システム制御部2は、制御部21、メモリ22、表示部24、フレームバッファ部25、設定部26および判断部27を含んで構成され、システム制御部2内の各構成もバス5を介して互いに接続されている。制御部21は、記録部3の空き容量に基づいてコンテンツ等のデータの格納に関わる各種処理を制御し、この制御の機能は、CPUにおいて所定のプログラムを実行することにより実現される。メモリ22は、具体的にはROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)から構成され、制御部21において実行されるプログラムや、制御に必要な情報を格納する。判断部27は、コンテンツ等のデータを格納するために使用することのできる記録部3の容量が所定の値以上あるか否かを判断する。設定部26は、判断部27の判断結果に基づいて、データの格納の可否を示す値を設定する。
表示部24は、情報処理装置1の処理状態や処理結果を表示させるための手段であり、例えばダイオードを用いて情報処理装置1の状態を表す表示部分の他、モニタ等も含む。フレームバッファ部25は、画像データを保持しておくためのメモリ領域である。なお、表示部24およびフレームバッファ部25は各情報処理装置1において適宜設けられる。
ネットワークアダプタ4は、判断フラグ保持部41および切替部42を含む。判断フラグ保持部41は、システム側(システム制御部2側)において記録部3にデータを格納できるか否かを判断した結果を、LANアダプタ側(ネットワークアダプタ4側)において保持するためのフラグを格納する。切替部42は、情報処理装置1がスリープ状態にある場合にwakeコマンドを受信すると、システム側に対してwake信号を送信し、情報処理装置1の起動処理を実行させる。
図3は、スレーブ機器における容量監視処理を示したフローチャートである。
図3に示す容量監視処理は、スレーブ機器の起動時等の所定のタイミングで開始される。
まず、ステップS1で、マスタ機器において受信したコンテンツ等のデータを格納するために使用可能な記録容量を決定する。例えば、「100ギガバイト以内かつ全体の記録部3の容量の50%以内」という条件のように、スレーブ機器ごとに設定される。この使用可能な記録容量は、予めスレーブ機器において設定されていることとしてもよいし、そのスレーブ機器のユーザが決定することとしてもよい。あるいは、ネットワークの管理者等において設定することとしてもよい。
次に、ステップS2で、ディスク(記録部3)へのアクセスを常時監視し、ステップS3で、ディスクの容量に変化があった場合は、ステップS4に進む。ここでのアクセスとは、スレーブ機器において各種アプリケーションの実行結果を格納する処理やデータを削除する処理等の、スレーブ機器内の各種情報処理に関わる記録部3へのアクセスを指す。
ステップS4で、変化後のディスクの空き容量は、ステップS1で決定した条件を満たしているか否かを判断する。ディスクへのアクセスによってもステップS1の条件を依然満たしている場合は、ステップS5に進み、そのスレーブ機器へのマスタ機器から転送されるデータの格納を許可することを示すフラグとして「1」を設定し、ステップS2の監視動作へと戻る。ここで、マスタ機器から転送されるデータの格納の可否を示すフラグを、wake可否判断フラグとする。wake可否判断フラグは、マスタ機器から送信されたwakeコマンドに対して、データを格納できるか否かを各スレーブ機器において判断するために参照される。本実施形態においては、wake可否判断フラグに「1」が設定されているのであれば、そのスレーブ機器のディスクへのデータの格納が可能であることを意味し、フラグに「0」が設定されているのであればデータの格納は不可能とそのスレーブ機器において判断されたことを意味する。
ステップS4の判断において、ディスクへのアクセスによりその容量がステップS1で決定した条件を満たさなくなったと判断された場合は、ステップS6に進み、上記のフラグとして「0」を設定する。ディスクへのデータの格納ができないことを示す値をwake可否判断フラグに設定したのち、ステップS1に戻り、再度コンテンツデータ等の格納に利用可能な容量等の条件を設定し直す。
図4は、マスタ機器とスレーブ機器との間でデータを格納する情報処理装置を決定するための決定処理を示したフローチャートである。
図4の決定処理は、マスタ機器においてコンテンツ等のデータの録画を予約したタイミングや、録画の処理を実行中に所定のタイミングで開始される。また、各スレーブ機器においては、上記の図3の容量監視処理により、wake可否判断フラグが予め設定されている。
まず、ステップS11で、マスタ機器においてコンテンツデータを格納するのに十分な空き容量があるか否か、すなわち、録画しようとしているコンテンツの容量を予測し、その予測した容量が録画可能な空き容量を超えるか否かを判断する。コンテンツの容量が録画可能な空き容量を超えると判断されると、ステップS12に進む。ステップS12で、マスタ機器は、LANで接続されている全てのスレーブ機器に対して、wakeコマンドを送信する。
ステップS13で、各スレーブ機器は、マスタ機器から送信されたwakeコマンドを受信すると、上記のwake可否判断フラグの値を参照する。ステップS14で、フラグが立っているか、本実施形態においてはwake可否判断フラグの値に「1」が設定されているか否かを判断する。wake可否判断フラグに「0」が設定されており、記録部3にコンテンツを格納するために提供できる空き容量がないと判断されているスレーブ機器は、ステップS15に進み、マスタ機器に対して応答を特に返さない。一方、wake可否判断フラグに「1」が設定されており、コンテンツの格納に記録部3を利用させることのできるスレーブ機器は、ステップS16に進み、wakeイベントにしたがって、スリープ状態にある機器はシステムを起動する。もとより起動されていた機器については、特に処理を行わずに、ステップS17に進む。
ステップS17で、スレーブ機器は、マスタ機器に対し、録画可能な容量やネットワークアドレス等の情報を通知する。このステップS17において各スレーブ機器がマスタ機器に通知する情報は、マスタ機器においてコンテンツを格納するスレーブ機器を決定してそのスレーブ機器に対してデータを転送し、その他のスレーブ機器についてはwakeコマンド送信前の状態に戻すために必要な情報をマスタ機器に通知するために使用される情報である。
図5は、スレーブ機器からマスタ機器に対して通知される情報テーブルの一例である。
マスタ機器に通知される情報には、図5に示すように、例えばネットワークアドレス、録画可能容量、録画媒体および直前のスレーブ機器の状態を含む。
ネットワークアドレスは、例えばIPアドレス等の、ネットワーク上において各スレーブ機器を識別するためのデータである。録画可能容量は、記録部3の空き容量のうち、コンテンツ等を格納させるために提供可能な容量である。録画媒体は、例えばHDD、Blu−Ray、HD−DVD、DVD−RAM等の記録媒体の種類についての情報が格納される。直前の状態とは、図4のステップS12においてマスタ機器が送出したwakeコマンドを受信する際に、スリープ状態であったのか、あるいは起動されていたのか等の情報を含む。図5においては、「直前の状態」として「sleepからwake」あるいは「wakeからwake」のいずれかが格納され、それぞれ直前はスリープ状態あるいは起動された状態であることを意味する。
図4の説明に戻り、マスタ機器は、ステップS17でスレーブ機器から通知された、録画可能な容量やネットワークアドレス等の情報を受信すると、ステップS18で、1台以上のスレーブ機器からのwakeコマンドに対応する応答があったか否かを判断する。どのスレーブ機器からも応答がなかった場合は、コンテンツを格納できるスレーブ機器はないと判断して、ステップS19に進み、ユーザに対して容量不足を通知して処理を終了する。他方、少なくとも1台のスレーブ機器から応答があった場合は、ステップS20に進む。
ステップS20で、マスタ機器は、応答のあったスレーブ機器の中からコンテンツの格納に最適なスレーブ機器を選択し、そのスレーブ機器に対してはコンテンツのデータの録画に関する処理を開始する。併せて、コンテンツを格納しないスレーブ機器については、wakeコマンドを受信する際にスリープ状態にあったスレーブ機器に対してsleepコマンドを送信し、wakeコマンドを受信する際に起動していたスレーブ機器に対しては何のコマンドの送信もしない。
ステップS21で、マスタ機器からコマンドあるいはデータを受信したスレーブ機器は、受信した情報がコンテンツの録画指示であるか否かを判断する。録画指示でない場合、すなわち、sleepコマンドを受信した場合は、ステップS22で、受信したsleepコマンドにしたがってスリープ状態に遷移し、処理を終了する。他方、録画指示を受信した場合、ステップS23に進む。なお、録画指示を受ける対象でないスレーブ機器であってwakeコマンドを受信する際にスリープ状態でなかったスレーブ機器は、当然のことながら録画指示のコマンドもsleepコマンドも受信しない。
ステップS23で、データの格納先であるスレーブ機器は、データの格納を開始する。ステップS24で空き容量を判断し、図3のステップS1で決定した条件を満たさなくなるまで、ステップS23およびステップS24の処理を繰り返す。録画を行うスレーブ機器において空き容量が不足していると判断されると、ステップS25に進む。ステップS25で、wake可否判断フラグに「0」を設定し、マスタ機器に容量不足を通知すると、ステップS11の処理に戻る。以降は、録画処理が終了するまで上記の決定処理が繰り返し実行される。
上記決定処理に関しては、マスタ機器において記録装置の容量が不足しているか否かについては、録画前にデータ量を概ね算出して判断することとしてもよいし、マスタ機器の記録装置の容量が上記録画可能容量以下になるまではマスタ機器にデータを格納することとして、容量不足になるとデータの途中からスレーブ機器にリレー録画することとしてもよい。マスタ機器からスレーブ機器にリレー録画する場合は、マスタ機器に格納するデータに関するファイルに、リレー先のスレーブ機器の情報や格納したファイルの情報を併せて格納しておくのが好ましい。これによれば、例えば録画データを再生する場合に、データを格納しているスレーブ機器に対してwakeコマンドを自動的に送信し、ユーザが特に操作をしなくてもリレー再生させることができる。
また、ステップS20のデータを格納するスレーブ処理を選択する処理に関しては、例えば空き容量の大きさに基づいて選択することとしてもよい。あるいは、各スレーブ機器が備える記録装置のデータの記録速度や、マスタ機器へのアクセス速度等に基づいて選択することとしてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置(マスタ機器およびスレーブ機器)によれば、各情報処理装置において記録媒体の容量を常時監視してwake可否判断フラグにデータの格納の可否についての情報を保有している。データの格納に提供できる容量は、その情報処理装置の環境や使用目的等に応じて情報処理装置ごとに設定されている。これにより、LANシステムを構成する情報処理装置ごとに適切なデータの格納の可否の判断ができる。
なお、上記の実施形態においてはスレーブ機器がマスタ機器に対してネットワークアドレスや容量等の図5に示す情報を返すタイミングとして、wakeコマンドを受信したタイミングを例に挙げて説明しているが、これに限定されるものではない。マスタ機器において容量不足により格納しきれないデータをマスタ機器に代わって格納するために提供できる容量があるか否かの情報を、常に各スレーブ機器が保持していることで、例えば、マスタ機器において容量不足が認識されたことを契機として、あるいはスレーブ機器においてデータの格納が可能と判断されたタイミングで、マスタ機器とスレーブ機器との間で通信を行うことにより、上記と同様の効果が得られる。
また、複数の記憶装置を備えたある情報処理装置等において上記の方法を適用することもできる。例えば、デフォルトでデータを格納することとして設定されているある記憶装置において保存すべきデータを格納するだけの空き容量がないと判断された場合、予め他の記憶装置においてデータの格納の可否についての情報を保有しておき、その情報に基づいていずれの記憶装置にデータを格納するかを決定し、その記憶装置にデータを格納させることもできる。

Claims (5)

  1. データを格納するための記録部と、
    前記記録部の空き容量を常時監視し、前記記録部の空き容量が変化すると、その変化後の空き容量がネットワークを介して接続された他の情報処理装置において受信したデータを格納するために使用可能として予め決定された前記記録部の空き容量以上であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって前記変化後の空き容量が前記決定した空き容量以上であると判断された場合、前記記録部へのデータの格納ができることを示す可否情報を設定し、前記判断部によって前記変化後の空き容量が前記決定した空き容量以上でないと判断された場合、前記記録部へのデータの格納ができないことを示す可否情報を設定する設定部と、
    前記可否情報に基づいて、前記記録部へのデータの格納処理を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記他の情報処理装置からデータの格納の可否についての照会があった場合は、前記制御部は、前記可否情報を参照し、
    前記可否情報としてデータの格納ができることが設定されている場合は、前記制御部は、前記他の情報処理装置に対して、該他の情報処理装置が前記データを転送するためのネットワークアドレスを通知する
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記照会があった場合は、オフ状態である電源についてはオン状態に切り替える切替部と
    を更に備え、
    前記切替部は、前記他の情報処理装置において受信したデータを前記記録部に格納しない場合は、該他の情報処理装置が前記ネットワークアドレスに基づいて指示したタイミングで、オン状態に切り替えた前記電源をオフ状態に切り替える
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  4. 複数の情報処理装置を備えた情報処理システムであって、
    各情報処理装置は、
    データを記録する記録部と、
    前記記録部の空き容量を常時監視し、前記記録部の空き容量が変化すると、その変化後の空き容量がネットワークを介して接続された他の情報処理装置において受信したデータを格納するために使用可能として予め決定された前記記録部の空き容量以上であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって前記変化後の空き容量が前記決定した空き容量以上であると判断された場合、前記記録部へのデータの格納ができることを示す可否情報を設定し、前記判断部によって前記変化後の空き容量が前記決定した空き容量以上でないと判断された場合、前記記録部へのデータの格納ができないことを示す可否情報を設定する設定部と、
    前記可否情報に基づいて、前記記録部へのデータの格納処理を制御する制御部と
    を備え、
    前記複数の情報処理装置のうち一の情報処理装置は、
    ネットワークを介してデータを受信する受信部と、
    前記複数の情報処理装置についての可否情報を参照して、前記受信部において受信したデータを格納する情報処理装置を選択する選択部と
    を更に備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  5. 情報処理装置に実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラムであって、
    データを格納するための記録部の空き容量を常時監視し、前記記録部の空き容量が変化すると、その変化後の空き容量がネットワークを介して接続された他の情報処理装置において受信したデータを格納するために使用可能として予め決定された前記記録部の空き容量以上であるか否かを判断し、
    前記変化後の空き容量が前記決定した空き容量以上であると判断した場合、前記記録部へのデータの格納ができることを示す可否情報を設定し、前記変化後の空き容量が前記決定した空き容量以上でないと判断した場合、前記記録部へのデータの格納ができないことを示す可否情報を設定し、
    前記可否情報に基づいて、前記記録部へのデータの格納処理を制御する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007553793A 2006-01-11 2006-01-11 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4709857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/300218 WO2007080632A1 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007080632A1 JPWO2007080632A1 (ja) 2009-06-11
JP4709857B2 true JP4709857B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38256047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553793A Expired - Fee Related JP4709857B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080267577A1 (ja)
JP (1) JP4709857B2 (ja)
KR (1) KR100970410B1 (ja)
CN (1) CN101356513A (ja)
WO (1) WO2007080632A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244643A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ記録システムおよびコンテンツ記録制御方法
CA2793355C (en) * 2009-12-15 2017-06-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Time-shifting of a live media stream

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241647A (ja) * 1990-08-28 1992-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理ネットワーク内の記憶容量を管理するための方法
JP2002312225A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Toshiba Corp データ管理装置及びデータ管理方法
JP2003308233A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークシステム、端末装置、コンテンツサーバ、及びネットワークを介したコンテンツ記録方法
JP2004158969A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nec Corp 映像システム、映像装置、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461266A (en) * 1990-11-27 1995-10-24 Hitachi, Ltd. Power consumption control system
US6658663B1 (en) * 2000-03-08 2003-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Business model for leasing storage on a digital recorder
GB0022632D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method of, and signalling system for, transferring data
WO2004010306A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Research In Motion Limited Data store management system and method for wireless devices
WO2005065283A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-21 Walker Digital, Llc Method and apparatus for automatically capturing and managing images
US8965936B2 (en) * 2004-02-26 2015-02-24 Comcast Cable Holdings, Llc Method and apparatus for allocating client resources to multiple applications
US7916421B1 (en) * 2005-05-05 2011-03-29 Seagate Technology Llc Methods and structure for recovery of write fault errors in a dynamically mapped mass storage device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241647A (ja) * 1990-08-28 1992-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理ネットワーク内の記憶容量を管理するための方法
JP2002312225A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Toshiba Corp データ管理装置及びデータ管理方法
JP2003308233A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークシステム、端末装置、コンテンツサーバ、及びネットワークを介したコンテンツ記録方法
JP2004158969A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nec Corp 映像システム、映像装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080267577A1 (en) 2008-10-30
KR20080079334A (ko) 2008-08-29
CN101356513A (zh) 2009-01-28
JPWO2007080632A1 (ja) 2009-06-11
WO2007080632A1 (ja) 2007-07-19
KR100970410B1 (ko) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379471B2 (ja) 再生装置および再生制御方法
JP2009543217A (ja) 無線記憶デバイスに関する電力管理のためのシステムおよび方法
US6636951B1 (en) Data storage system, data relocation method and recording medium
US20100306855A1 (en) Content Processing Apparatus and Content Processing Method
JP4709857B2 (ja) 情報処理装置
JP4787237B2 (ja) 処理装置
JP2005234794A (ja) ファイルシステム制御装置
KR100717059B1 (ko) 홈 네트워크에서 하나의 컨텐츠를 복수의 디바이스에분할하여 저장하기 위한 방법 및 장치
KR20070063676A (ko) 홈 네트워크에서의 미디어 컨텐츠 백업 방법
JP5150696B2 (ja) 記憶処理装置及びフェイルオーバ制御方法
JP2005352909A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに予約処理プログラム
JP4668794B2 (ja) 記録デバイス制御装置
JP2010146215A (ja) クラスタストレージ装置、クラスタストレージシステム、及びその制御方法
JP2009163516A (ja) 情報記録再生装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007018417A (ja) Ataディスクアレイ装置、ataディスクアレイ装置の動作制御方法、及び動作制御プログラム
JP2007228395A (ja) Avネットワークシステムおよびその制御方法
JP4640650B2 (ja) 被制御装置
JP2008301479A (ja) 無線携帯マルチメディアプレーヤーおよびその方法
JP2010117778A (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP2005063116A (ja) 無線記憶装置、無線記憶システムおよび無線通信方法
JP5274220B2 (ja) 情報処理装置、再生制御方法及び再生制御プログラム
CN101819507A (zh) 信息处理装置
JP2005085410A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2004094369A (ja) データベース検索システム、データベース検索方法、データベース検索プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005278201A (ja) データ転送装置およびデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees