JP4787237B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4787237B2
JP4787237B2 JP2007504691A JP2007504691A JP4787237B2 JP 4787237 B2 JP4787237 B2 JP 4787237B2 JP 2007504691 A JP2007504691 A JP 2007504691A JP 2007504691 A JP2007504691 A JP 2007504691A JP 4787237 B2 JP4787237 B2 JP 4787237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
unit
recording
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090647A1 (ja
Inventor
総一郎 藤岡
一彦 山内
真佐男 野仲
智一 金丸
基司 大森
芳明 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007504691A priority Critical patent/JP4787237B2/ja
Publication of JPWO2006090647A1 publication Critical patent/JPWO2006090647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787237B2 publication Critical patent/JP4787237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、ネットワークにおける処理装置のウィルス対策技術に関し、特に、ウィルス感染を発見した場合の対応処理を行う際の利便性を向上させる技術に関する。
近年、コンピュータウィルス(以下、「ウィルス」という。)は、インターネット等を感染手段として、その被害を拡大し、また、常に変化を遂げ、新種のウィルスが発生している。
そこで、コンピュータを利用する上での安全性、信頼性確保のために、ウィルスの侵入を防止したり、侵入しているウィルスを発見し、駆除するための様々なウィルス対策ソフト、いわゆるワクチン等が随時開発されている。
また、近年、一般家庭においては、一部の家電が情報処理機能を持つに至り、インターネットに接続されたり、家庭内の装置同士をネットワークで結び相互に利用する等の技術が開発されている。例えば、ネットワーク機能を有しているDVD(DigitalVersatile Disc)レコーダが、ネットワーク接続されている他の記録装置に録画を依頼するなどである。
このような状況下、パソコン等を使用していないからといって、ウィルスとは無縁であるというわけには行かない状況になりつつある。
すなわち、自分では、テレビを見る等、ただ単に家電を使っているつもりであっても、インターネットを介して、またDVDなどの記録媒体を介して、ウィルスに感染する危険が常に存在する。
特開2003−199004号公報
しかし、家庭内においては、ユーザである家人のすべてが、ウィルスに感染した場合の対応処置ができるわけではなく、また、対応できる家人が常に在宅であるとも限らない。
とはいえ、ウィルスに感染している家電等を、そのままにして置くことは、家電を使用する際に不都合が生じるようになったり、更に、他の機器にも被害を広げることになりかねず、妥当ではない。
そこで、本発明は、家庭内の情報装置がウィルスに感染していることがわかった場合に、速やかに被害の拡大を防ぐと伴に、できる限りの復旧措置を施せるような装置の提供を目的とする。
ここで、できる限りの復旧措置を施せるような装置とは、ウィルスに感染した後の復旧措置が行える装置であるだけでなく、その復旧措置を容易ならしめるための事前措置も行える装置であることを意味する。
上記課題を解決する為に、本発明の処理装置は、コンテンツを録画再生する機能を有し、ネットワーク接続されている処理装置であって、ウィルスを検出する検出手段と、録画再生処理の状態を取得する装置状態取得手段と、録画再生処理の状態と、前記検出手段でウィルスが検出された場合に行う処理とを対応付けて記憶する対応処理記憶手段と、前記検出手段でウィルスを検出した場合に、前記装置状態取得手段で取得した処理の状態に応じて、前記対応処理記憶手段に記憶されている処理を行う対処手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る処理装置は、上述の構成を備えることにより、ウィルスが発見された装置の状態に応じて、ウィルス駆除後の対応処理を決めるので、ウィルスに対してより適切な対応処理ができるようになる。これにより、ウィルスによる被害を最小限度にとどめることが出来る。
また、前記処理装置は、更に、処理装置のユーザに関する情報であるユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段を備え、前記対応処理記憶手段は、更に、ユーザ情報と、前記検出手段でウィルスが検出された場合に行う処理とを対応付けて記憶し、前記対処手段は、前記検出手段でウィルスを検出した場合に、前記ユーザ情報取得手段で取得したユーザ情報と、前記装置状態取得手段で取得した録画再生処理の状態とに応じて、前記対処記憶手段に記憶されている処理を行うこととしてもよい。
これにより処理装置は、処理装置のユーザに関する情報を考慮して、ウィルス駆除後の対応処理を決めるので、ユーザごとにより適切な対応処理が出来るようになる。例えば、ユーザが幼児であれば、すぐに電源を落とすなどの対応処理をすることで、装置内部の情報が消去されたり、盗まれたりすることを未然に防ぐことが可能となる。
また、処理の状態とは、録画予約状態をいい、前記対応処理記憶手段で、前記録画再生処理の状態と対応付けられて記憶されている処理とは、録画予約情報を自装置の外部に送信する処理であることとしてもよい。
これにより処理装置は、自動的に予約録画を他の装置に依頼することができるので、ウィルスに感染した録画装置が使用できなくなったとしても、予約している録画が成されるようになる。また、ウィルスに感染していない他の録画装置で、録画予約の内容をチェックすることが出来るので、録画予約の内容を書き換えられ予約していない番組が録画されたり、HDD(HardDisk Drive)が一杯になるような録画予約がなされたりすることを、未然に防ぐことが可能となる。
また、前記処理装置は、更に、ユーザのユーザ識別情報と在宅予定期間とを記憶する在宅期間記憶手段を備え、前記ユーザ情報取得手段は、前記在宅期間記憶手段に記憶されるユーザ識別情報と在宅予定期間とに基づいて、在宅しているユーザのユーザ識別情報を取得することとしてもよい。
これにより処理装置は、対応処理を行うことができるユーザが家にいるか否かを判断することができるので、在宅しているユーザにあわせて、対応処理の内容を変えて行うことができるようになる。
また、前記処理装置は、更に、自装置にログインし、自装置の資源にアクセス可能な状態となっている処理装置と、ログインしているユーザのユーザ識別情報とを検知する検知手段とを備え、前記対処手段は、前記検出手段でウィルスを検出した場合に、前記検知手段で検知されたユーザ識別情報に応じて、前記対応処理記憶手段に記憶されている処理を行うこととしてもよい。
これにより処理装置は、自装置にログインしているユーザを知ることができるので、ユーザにあわせて、対応処理の内容を変えて行うことができるようになる。
また、前記処理装置は、更に、ユーザが入力する情報を取得する取得手段を備え、前記対処手段は、前記取得手段により取得される情報に応じて、前記対応処理記憶手段に記憶されている処理を決定し、実行していくこととしてもよい。
これにより処理装置は、ユーザからの入力状況でユーザを識別することができるので、ユーザにあわせて、対応処理の内容を変えて行うことができるようになる。
<実施形態1>
<概要>
ウィルスが感染する対象は、いわゆる情報処理装置であるが、これらの処理装置はそれぞれ固有の処理を行っていることから、ウィルスの感染による被害の内容も、重要度も異なってくる。
従って、処理装置が行っている処理の内容によって、ウィルスに感染してしまった後の対応処理が異なるのは必然であり、また、対応するユーザの処理装置に対する習熟度などによって、対応できる処理が異なってくるのも当然である。
本発明に係る処理装置は、ウィルスを発見した場合に、そのウィルスに対して自動的に駆除などの処理を行ったとしても、カバー仕切れないこれらの部分を補う機能を持つものである。
例えば、録画再生装置でウィルスが発見された場合は、ウィルスの駆除以外に、録画予約情報や時間設定ファイル等が改竄されていないかのチェックをする処理が必要となるなどである。
本実施形態では、BD(Blu-ray Disc)レコーダを備えている録画再生装置(以下、「録画装置」という。)が、ウィルスに感染した場合を想定する。この録画装置は、家庭内で、インターネット及び家庭内ネットワークに接続されているものであり、家庭内の複数ユーザが使用するものとする。
<構成>
図1は、本発明にかかる処理装置を用いて処理を行っている例を表す図である。
ホームネットワーク60で、デジタルテレビ30、パソコン3000、録画装置1000および録画装置2000がつながっている。
また、ホームネットワーク60は、ルータ40を通してインターネット50につながっている。
このホームネットワーク60につながっている2台の録画装置のうち、録画装置1000は、BD−ROM10およびSD(Secure Digital)メモリカード11(以下、「SDカード」という。)に対応し、リモコン20を備えている。また、録画装置2000は、SDカード12に対応している。
図2は、録画装置1000および録画装置2000の構成を示す機能ブロック図である。
録画装置1000は、ウィルス検出部1100、録画装置状態監視部1200、ユーザ管理部1300、録画予約記憶部1400、番組記憶部1500、ユーザ情報記憶部1600、対処情報記憶部1650、ユーザインターフェース部1700、対応処理決定部1800、対応処理部1900およびネットワーク接続部1950で構成される。
ウィルス検出部1100は、録画装置1000のシステムに常駐して、一定の周期でウィルスの監視を行い、ウィルスを発見すると、ウィルスの駆除等の処理を行った後、対応処理決定部1800にその旨を通知する機能を有する。
次に、録画装置状態監視部1200は、録画装置1000が、どのような処理を行っているかを監視する機能を有する。例えば、テレビ番組の録画中であるとか、BD再生中であるなどである。録画装置状態監視部1200は、対応処理決定部1800の依頼に応じて、現在行っている処理を対応処理決定部1800に通知する。
ユーザ管理部1300は、録画装置1000にログインしている装置を管理する機能を有する。具体的には、ユーザ管理部1300は、ログインして録画装置1000の資源を利用できる状態にある処理装置の識別子と、その装置からログインしているユーザの識別子とを記憶等している。例えば、パソコン3000からログインしていれば、ユーザ管理部1300は、そのパソコン3000の識別子(以下、「ログイン端末識別子」という。)とユーザ識別子等を記憶している。
また、録画予約記憶部1400は、録画の予約情報を記憶する機能を有する。録画予約記憶部1400が記憶する録画の予約情報とは、具体的には、録画したい番組名、放送チャンネル、開始時間などである。
番組記憶部1500は、録画された番組などのデータを記憶する機能を有し、録画予約記憶部1400に記憶されている録画予約番組は、原則として、この番組記憶部1500が記憶する。
次に、ユーザ情報記憶部1600は、録画装置1000のユーザ、すなわち家人に関する情報を記憶する機能を有する。
また、対処情報記憶部1650は、録画装置1000がウィルスに感染している場合に、どのような対応処理を行うかという情報を記憶する機能を有する。
これらの録画予約記憶部1400、ユーザ情報記憶部1600及び対処情報記憶部1650の記憶する内容については、図4〜図8を用いて以下の<データ>の項で詳しく説明する。
ユーザインターフェース部1700は、録画装置1000の操作パネル、リモコン20、インジケータ等を含み、ユーザへの情報提示、ユーザからの指示の授受等、ユーザと情報のやり取りを行う機能を有する。
対応処理決定部1800は、ウィルス検出部1100からウィルスを検出した旨の通知を受けたら、録画装置状態監視部1200などに問い合わせを行い、その問い合わせに対する返答と、対処情報記憶部1650などに記憶されている各種情報とを基に、対応する処理を決定する機能を有する。対応処理決定部1800は、対応処理を決定したら、その処理を対応処理部1900に依頼する。
対応処理部1900は、対応処理決定部1800からの依頼に応じて、処理を行う機能を有する。例えば、対応処理部1900が行う機能は、家人の保持する携帯電話機4000にウィルスに関連した旨および対処情報のメールを送信する機能などである。具体的にどのような処理を行う機能を有するかは、図3を用いて、説明する。
ネットワーク接続部1950は、ネットワーク60と接続し、他の装置とデータのやり取りを行う機能を有する。具体的には、データを受信するときは、ネットワーク60上を流れているパケットのなかから自分宛のパケットを拾い、データを送信するときは、パケット内の宛先に送信相手のアドレスを設定し、ネットワーク60上に流す。
また、ネットワーク接続部1950は、後述するネットワーク切断部1936の指示により、ネットワークとの接続を断つ機能を有する。接続の再開は、ユーザインターフェース部1700等を介したユーザの指示により行われる。
次に、録画装置2000は、録画予約記憶部2400、番組記憶部2500およびネットワーク接続部2600で構成される。
番組記憶部2500は、録画装置1000の番組記憶部1500と同様の機能を有するし、ネットワーク接続部2600は録画装置1000のネットワーク接続部1950と同様の機能を有する。
また、録画予約記憶部2400も、録画装置1000の録画予約記憶部1400と同様の機能を有する。但し、録画装置1000の録画予約記憶部1400の情報は、ユーザがユーザインターフェース部1700を介して設定するが、録画装置2000の録画予約記憶部2400の情報は、ユーザが設定する他、録画装置1000から設定される。
すなわち、録画装置1000の対応処理部1900が、録画予約記憶部1400に記憶されている予約情報をネットワーク接続部1950を介して録画装置2000に送信する。録画装置2000の録画代行依頼部1933はネットワーク接続部2600を介して受信した予約情報を録画予約記憶部2400に記憶させる。
録画装置1000および録画装置2000は、上述の各機能を有するほか、通常の録画再生装置が有する録画機能、再生機能、ダビング機能等を有する。尚、これらの通常有する機能は図示していない。
図3は、対応処理部1900の構成を示す機能ブロック図である。
対応処理部1900は、ナビ表示部1910、メッセージ出力部1931、メール送信部1932、録画代行依頼部1933、録画装置初期化部1934、電源遮断部1935、ネットワーク遮断部1936、HDD遮断部1937、ディスクeject部1938およびパスワード設定部1939で構成される。
ナビ表示部1910は、ユーザに行って欲しいウィルス対応処理を示し、ユーザをナビゲートする機能を有する。
次に、メッセージ出力部1931は、指定の処理装置に指定のメッセージを出力する機能を有する。メッセージ出力部1931は、自機以外の装置にメッセージを表示する場合には、ネットワーク接続部1950を介して、指定のメッセージを他の装置に送信する。
メール送信部1932は、指定のメッセージをメールとして、指定のユーザの携帯電話機4000やメールアドレス宛に送信する機能を有する。
録画代行依頼部1933は、指定の録画装置に、指定の番組を録画してくれるように依頼する機能を有する。
録画装置初期化部1934は、本録画装置1000を初期化する機能を有する。
電源遮断部1935は、本録画装置1000の電源を遮断する機能を有する。
ネットワーク遮断部1936は、本録画装置1000をホームネットワーク60から外す機能を有する。この指示を受けた、ネットワーク接続部1950は、ネットワーク60上を流れているパケットを一切拾わない。
HDD遮断部1937は、本録画装置1000のHDDへのアクセスができないようにする機能を有する。
ディスクeject部1938は、BD−ROM10を排出する機能を有する。
パスワード設定部1939は、指定の処理が起動された場合に、指定のパスワードを要求するような設定を行う機能を有する。
録画装置1000の各機能は、録画装置1000のメモリ又はハードディスクに格納されているプログラムをCPUが実行することにより実現される。また、録画装置2000の各機能も、録画装置2000のメモリ又はハードディスクに格納されているプログラムをCPUが実行することにより実現される。
<データ>
以下、本処理装置で用いる主なデータについて、図4から図8を用いて説明する。
図4は、対応処理情報1610の構成および内容例を示す図である。
この対応処理情報1610は、対処情報記憶部1650に記憶されているものである。
対応処理情報1610は、装置状態1611、ユーザレベル1612および対処方法1613で構成される。
装置状態1611は、本録画装置1000の状態、すなわち、実行可能な処理を示している。例えば、本録画装置1000は、録画予約、録画およびBD再生などが可能である。
ウィルスが検出された場合に、その時に行っている処理として、これらの装置状態1611の1つが、録画装置状態監視部1200によって、検知されることになる。
ユーザレベル1612は、本録画装置1000のユーザの、装置およびウィルスに対する習熟度を示したものである。例えば、「高」は習熟度が高い旨を示し、「中」は習熟度が中程度、「低」は習熟度が低い旨を示している。
また、対処方法1613は、ウィルスが発見された場合の、対応処理の方法である。例えば、装置状態1611が「録画予約あり」で、ユーザレベル1612が「高」の場合は、「ナビ01起動」する。
本実施形態では、図4で示されるように、録画装置1000でウィルスが検出された場合の対処方法は、録画装置1000の状態とユーザの習熟度合いとによって異なる。
次に、図5は、メッセージ情報1620の構成および内容例を示す図である。
このメッセージ情報1620は、録画装置1000で表示するメッセージの一覧であり、対処情報記憶部1650に記憶されている。
メッセージ情報1620は、メッセージ番号1621およびメッセージ1622で構成される。
メッセージ番号1621は、メッセージを識別する番号であり、表示指示する場合には、この番号を指定する。
メッセージ1622は、メッセージの本文を表し、メッセージの識別番号であるメッセージ番号1621と、1対1の関係である。
このメッセージ情報1620は、メッセージ出力部1931がメッセージを出力する際に、メッセージ出力部1931により参照される。例えば、番号「11」を指定して、メッセージ出力部1931に依頼すると、メッセージ「ウィルスを検知しました。各種設定が改竄されていないか確認してください。」とメッセージが出力される。
図6は、ユーザレベル情報1630の構成および内容例を示す図である。
このユーザレベル情報1630は、ユーザ情報記憶部1600に記憶されており、家人一人一人の、録画装置1000の習熟度を表したものである。これらは、ユーザインターフェース部1700を介して、ユーザによって入力される。
ユーザレベル情報1630は、ユーザ識別子1631、レベル1632およびメールアドレス1633で構成される。
ユーザ識別子1631とは、ユーザ一人ひとりに割り振られ使われる文字列などであり、各ユーザ固有のものである。例えば、家族全員がひとつずつ割り当てられている。
また、レベル1632は、対応するユーザ識別子1631が割り当てられているユーザの、本録画装置1000などに対する習熟度を示す。
メールアドレス1633は、対応するユーザ識別子1631が割り当てられているユーザの、メールアドレス1633を表す。ウィルスが発見された場合等の連絡先である。
例えば、ユーザ識別子1631「User01」が割り当てられているユーザは、録画装置1000などに対する習熟のレベル1632が「高」く、連絡先のメールアドレス1633は「User01@xxx.or.jp」である。
次に、図7は、ユーザ在宅情報1640の構成および内容例を示す図である。
このユーザ在宅情報1640は、ユーザレベル情報1630と共に、ユーザ情報記憶部1600に記憶されており、家人一人一人の在宅予定時間が記憶されている。これらは、ユーザインターフェース部1700を介して、ユーザによって入力される。ここでは、1例を示しているが、曜日、月などによって異なることとしても良い。
ユーザ在宅情報1640は、在宅時間帯1641および在宅ユーザ1642で構成される。
在宅時間帯1641は、ユーザが在宅している期間を示している。
また、在宅ユーザ1642は、対応する在宅時間帯1641に在宅しているユーザのユーザ識別子を示している。
例えば、在宅時間帯1641が「0:00〜7:00」では、「User01」、「User02」、「User03」のユーザ3人が在宅予定である。
図8は、録画予約情報1410の構成および内容例を示す図である。
この録画予約情報1410は、録画予約記憶部1400に記憶されており、この録画装置1000で録画の予約がされている番組等が記録されている。これらは、ユーザインターフェース部1700を介して、ユーザによって入力される。
録画予約情報1410は、日付1411、録画時間1412、チャンネル1413および番組名1414で構成される。
日付1410は、録画予約する番組の放送日である。
録画時間1412は、録画予約する番組の放送時間であり、すなわち録画する時間である。
チャンネル1413は、録画予約する番組が、放送されるチャンネルであり、番組名1414は、録画予約する番組の番組名を示す。
例えば、日付1411「2/13」、録画時間1412「10:30〜11:00」、チャンネル1413「10」、番組名1414「今日の料理」は、2月13日の10時30分から11時まで、10チャンネルで放送される番組「今日の料理」の録画を予約することを示す。
<動作>
以下、本発明に係る録画装置1000の動作について図9〜図15を用いて説明する。
図9は、録画装置1000のウィルス対応処理を表すフローチャートである。
録画装置1000では、ウィルス検出部1100が、一定時間毎にウィルスが混入していないかをチェックする(ステップS100)。
ウィルス検出部1100は、ウィルスを検知した場合には(ステップS100:YES)、ウィルス駆除等の処理を行った後、対応処理決定部1800にその旨通知する。
ウィルスを検出した旨の通知を受けた対応処理決定部1800は、まず、対応処理部1900のネットワーク遮断部1936に依頼して、本録画装置1000を外部のネットワークから切り離す。
次に、対応処理決定部1800は、録画装置状態監視部1200に、装置の状態を問い合わせる(ステップS110)。
問い合わせを受けた録画装置状態監視部1200は、装置状態を対応処理決定部1800に返す。
この装置状態とは、具体的には、対応処理情報1610の装置状態1611のいずれかの状態である。録画予約記憶部1400の録画予約情報1410に、現時点以降の録画予約が入っている場合は「録画予約あり」の状態と判断する。また、録画装置1000の録画の機能が動いている場合は「録画中」、BDが再生されていれば「BD再生中」の状態と判断する。
本実施形態では、装置状態とは、以上の3種類であるとして説明するが、他の装置状態があってもよい。また、複数の装置状態が検知された場合は、それらの状態に応じて、優先順位を付けて処理を行ったり、どちらか一方の状態に対して処理を行う等としてもよいが、本実施形態では、説明の便宜上、装置状態は1つである場合を想定して、説明を行うものとする。
録画装置状態監視部1200から装置状態を受け取った対応処理決定部1800は、装置状態に応じて、各処理を行う(ステップS120、ステップS130、ステップS140)。
各処理が終了したら、対応処理決定部1800は、録画装置1000のウィルス対応処理を続行するか否か、すなわち、ウィルスの検出を再び開始するか否かを判断する(ステップS150)。
対応処理決定部1800が、ウィルス対応処理を続行すると判断した場合には(ステップS150:YES)、外部のネットワークとの接続処理等を行った後、ウィルス検出部1100にウィルスの検出を開始する旨の依頼をし、再度ウィルス対応処理を開始する(ステップS100)。
一方、対応処理決定部1800が、ウィルス対応処理を続行しないと判断した場合には(ステップS150:NO)、ウィルス対応処理を終了する。
ここで、対応処理決定部1800は、原則として、ウィルス対応処理を続行すると判断する。対応処理が終了し、録画装置1000は正常な状態に戻っていると考えられるからである。
対応処理決定部1800が、ウィルス対応処理を続行しないと判断する場合は、対応処理において電源をOFFすると判断された場合や、対応処理が正常に終了されなかった場合である。対応処理が正常に終了されなかった場合などは、外部のネットワークと接続するのは安全ではないと考えられ、外部のネットワークとの接続は行わないことから、ウィルス対応処理を行う必要がないからである。
以下、録画予約ありの処理(ステップS130)、録画中の処理(ステップS120)およびBD再生中の処理(ステップS140)をそれぞれ説明する。
<1.録画予約ありの処理>
図10を用いて説明する。図10は、録画予約ありの処理を表すフローチャートである。
ウィルス検出部1100によって、ウィルスが検出されたのは、2月13日の17時であるとする。
まず、録画装置状態監視部1200から装置状態が「録画予約あり」である旨受け取った対応処理決定部1800は、まず、録画予約情報1410を退避させる処理を行う(ステップS131)。この処理の詳細は、<1−1.録画予約情報の退避処理>で説明する。
次に、対応処理決定部1800は、ユーザ情報記憶部1600に記憶されているユーザ在宅情報1640を読み出し、現時点で在宅しているユーザが誰であるかを検出する(ステップS132)。
現時刻が17時であることから、在宅時間帯1641が「16:00〜21:00」に対応する在宅ユーザ1642が、在宅ユーザであることがわかる。すなわち、「User02」と「User03」の2人である。
次に、対応処理決定部1800は、ユーザ情報記憶部1600に記憶されているユーザレベル情報1630を読み出し、現時点で在宅しているユーザのレベルを検出する(ステップS133)。
在宅しているユーザは、「User02」と「User03」の2人であることから、ユーザ識別子1631に対応するレベル1632は、それぞれ「中」と「低」となる。
在宅しているユーザの各レベルを検出した対応処理決定部1800は、これらの在宅しているユーザのうちで、最も高いレベルを判定する(ステップS134)。この際、対応処理決定部1800は、最も高いレベルとそのユーザ識別子とを、作業メモリ内に記憶しておく。
最も高いレベルを判定した対応処理決定部1800は、対処情報記憶部1650に記憶されている対応処理情報1610を読み出し、対処方法1613を決定する。
具体的には、録画装置状態監視部1200から受け取った装置状態1611「録画予約あり」で、ユーザレベル1612でもっとも高いレベル、この場合は「中」であることから、対処方法1613は「ナビ02起動」と決定されることになる。
また、対応処理決定部1800は、ユーザ管理部1300に、現時点でのログイン端末識別子とログインしているユーザ識別子とを要求する。
要求を受けたユーザ管理部1300は、ログインしているパソコン等を検索し、そのパソコンのログイン端末識別子とログインしているユーザ識別子とを、対応処理決定部1800に返す。
ユーザ識別子等を受取った対応処理決定部1800は、これらのログインしているユーザ識別子の中に、現時点でのユーザレベル1612のもっとも高いレベルのユーザがあれば、そのユーザがログインしているパソコンに、ナビのメッセージ等を出すこととする。
また、対応処理決定部1800は、ログインしているユーザ識別子の中に、現時点でのユーザレベル1612のもっとも高いレベルのユーザがない場合は、全てのパソコンや家電のディスプレイに、ナビのメッセージ等を表示することとする。
例えば、ユーザ識別子1631「User02」のユーザが最も高いレベルであれば、「User02」がログインしているパソコンにメッセージを出し、「User02」がログインしていなければ、ホームネットワークに接続されている全ての家電のディスプレイにメッセージを出す。
対処方法1613を決定した対応処理決定部1800は、録画予約情報1410を退避させ、「ナビ02」を起動する旨、対応処理部1900に依頼する。対応処理決定部1800は、特定のパソコンにナビにメッセージ等を表示する場合は、そのログイン端末識別子を、対応処理部1900に対応方法を指示すると同時に渡すものとする。
「ナビ02」を起動する旨の依頼を受けた対応処理部1900は、ナビ表示部1910に「ナビ02」を実行するよう依頼し(図2参照)、依頼を受けたナビ表示部1910は、「ナビ02」を実行する(ステップS210)。
次に、図11、図12および図13を用いて、「ナビ01」、「ナビ02」および「ナビ03」を説明する。
本実施形態の対処方法1613である、「ナビ01」、「ナビ02」、「ナビ03」は、「ナビ01」から「ナビ02」が分岐し、「ナビ02」から「ナビ03」が分岐する形を取っている。また、「ナビ02」、「ナビ03」からの実行も可能である。
例えば、ユーザレベル1612が「高」の在宅ユーザ向けである「ナビ01」によって、対応処理が指示され、処理が誘導されていく場合に、「ナビ01」の入力要求にも関わらず、一定時間ユーザから入力がなかった場合や、入力されたデータが意味を成さないものであった場合には、「ナビ02」の処理に移ることになる。
また、同様に、「ナビ02」の入力要求にも関わらず、一定時間ユーザから入力がなかった場合や、入力されたデータが意味を成さないものであった場合には、「ナビ03」の処理に移る。
以下、録画予約情報1410を退避させる処理を説明したあと、「ナビ01」、「ナビ02」、「ナビ03」について説明する。
<1−1.録画予約情報の退避処理>
録画装置状態監視部1200から装置状態が「録画予約あり」である旨受け取った対応処理決定部1800は、予約されている録画を他の録画装置に依頼するよう録画代行依頼部1933に指示する。
指示を受けた録画代行依頼部1933は、録画予約記憶部1400の録画予約情報1410(図8参照)を読み出し、録画装置2000(図2参照)に読み出した録画予約情報1410を送信し、録画の依頼をする。
録画代行依頼部1933から録画予約情報1410を受信した録画装置2000は、録画予約記憶部2400に保存する。この録画装置2000は、この録画予約情報1410が記憶されていれば、録画予約に従って、番組記憶部2500に番組を録画することになる。
録画予約情報1410を保存した録画装置2000は、その旨を録画代行依頼部1933に通知し、保存した旨を受け取った録画代行依頼部1933は、録画予約記憶部1400内の録画予約情報1410を消去する。
この録画代行依頼部1933が、録画の代行を依頼する録画装置2000は、予めユーザが設定しているものとする。尚、録画代行依頼部1933が録画予約の時間等を考慮して、その時間に予約の入っていない録画装置や、ウィルスが検出されていない録画装置を検索すること等としてもよい。
ナビ01の処理について、図11を用いて説明する。図11は、「ナビ01」の処理を表すフローチャートである。また、フローチャートの右側の図は、メッセージ等の表示を表している。
ウィルス検出部1100によって、ウィルスが検出されたのは、2月13日の6時であり、対応処理決定部1800が決定した対処方法1613は「ナビ01」、パソコン3000には、ユーザレベル1612が「高」のユーザはログインしていないものとする。
対処方法1613を決定した対応処理決定部1800は、メッセージ等の出力対象がすべての装置である旨と、「ナビ01」を起動する旨とを対応処理部1900に通知し、実行を依頼する。
「ナビ01」実行の依頼を受けた対応処理部1900は、ナビ表示部1910に「ナビ01」を実行するよう依頼する(図2参照)。
依頼を受けたナビ表示部1910は、まず、警告メッセージを表示する旨、メッセージ出力部1931に依頼する。その際、ナビ表示部1910は、表示させたいメッセージ1622のメッセージ番号1621を指定する(図5参照)。
メッセージの表示依頼を受けたメッセージ出力部1931は、対処情報記憶部1650に記憶されているメッセージ情報1620を読み出し、受け取ったメッセージ番号1621に該当するメッセージ1622をホームネットワーク60でつながっている装置に表示する(ステップS201、メッセージ画面5000)。
メッセージ出力部1931にメッセージの出力依頼をしたナビ表示部1910は、次に、パスワード設定部1939にパスワードを設定するよう依頼する。
ナビ表示部1910から依頼を受けたパスワード設定部1939は、パスワード入力画面5100を表示し(ステップS202)、パスワード入力欄5110へのキーボード入力以外の入力を受け付けないように、ユーザインターフェース部1700等に依頼する。
ここで設定するパスワードは、予めユーザが設定しておいたパスワードとする。
パスワード入力欄5110に正しいパスワードが入力されると(ステップS203:YES)、それを検知したパスワード設定部1939は各種入力を可能とするよう、ユーザインターフェース部1700等に依頼する。
正しいパスワードが入力された旨を通知されたナビ表示部1910は、その後の対応処理をユーザに任せることとする。正しいパスワードを知っているユーザは、行うべき処理を知っているユーザであると判断するからである。
その後、録画装置1000は、ユーザの指示に従い録画予約の復旧処理を行う(ステップS204)。
例えば、ユーザの指示により、ユーザインターフェース部1700等を介して録画装置初期化部1934に依頼し、録画装置1000を初期状態にもどす。その後、ユーザは、録画装置2000の録画予約部2400に記憶されている録画予約情報1410が正しいかをチェックし、正しければ、録画装置2000の録画予約部2400に記憶されている録画予約情報1410を録画装置1000の録画予約記憶部1400に移動する。
その後、所定のメニュー項目を選択するなど、ユーザから復旧処理が終了した旨を受取った録画装置100は、その旨をナビ表示部1910に通知し、通知を受けたナビ表示部1910は「ナビ01」の処理を終了する。
パスワード入力画面5100が表示された時に、所定時間経っても、パスワードの入力がないか、所定回数正しくないパスワードが入力された場合には(ステップS203:NO)、ナビ表示部1910は、「ナビ01」の処理を終了して、「ナビ02」の処理を行う。
<1−3.ナビ02>
ナビ02の処理について、図12を用いて説明する。図12は、「ナビ02」の処理を表すフローチャートである。また、フローチャートの右側の図は、メッセージ等の表示を表している。
この「ナビ02」の処理が行われるのは、次の2つの場合である。
1つは、「ナビ01」から続けて実行される場合であり、2つ目は、対応処理決定部1800が対処方法1613として「ナビ02」を決定した場合である。
対応処理決定部1800が決定した対処方法1613が「ナビ02」である場合は、対応処理決定部1800が対応処理部1900に「ナビ02」の処理を行う旨の依頼をすることになる。
ここでは、<1−2.ナビ01>で説明した「ナビ01」から「ナビ02」に処理が移ったとして、「ナビ02」の処理を説明する。
「ナビ02」も「ナビ01」と同様に、ナビ表示部1910が処理を制御する。
「ナビ02」の処理を行うべきであると判断したナビ表示部1910は(図11参照)、メッセージ出力部1931に依頼し、録画予約情報の内容の確認を促す「予約リストの確認ガイド」メッセージを表示する(ステップS211、メッセージ画面5200)。
メッセージ出力部1931にメッセージの出力依頼をしたナビ表示部1910は、その後、ユーザがSDカードをスロットに入れて、録画予約記憶部1400に録画予約情報1410を作成することを検知した場合には(ステップS212:YES)、「ナビ02」の処理を終了する。
ナビ表示部1910は、SDカードが入れられて録画予約情報1410が作成されれば、録画予約情報1410が復旧したと判断するからである。
また、ユーザからの「ナビ02」終了の指示を受け取った場合も、「ナビ02」の処理を終了する。
所定時間経過しても、SDカードがスロットに入れられなければ(ステップS212:NO)、録画予約情報1410は復旧していないと判断して、「ナビ03」の処理を行う。
SDカードをスロットに入れて、録画予約記憶部1400に録画予約情報1410を作成する(ステップS212参照)ために、ユーザの行う具体的な作業を説明する。
「予約リストの確認ガイド」メッセージ(メッセージ画面5200参照)を見たユーザは、以下の処理を行う。
ユーザはまず、録画装置2000の録画予約記憶部2400に記憶されている録画予約情報1410が改竄されていないか等を確認し、SDカードに記憶する。
その録画予約記憶部2400が記憶されているSDカードを、録画装置1000のスロットに入れて、SDカードから録画予約情報1410を、録画装置1000の録画予約記憶部1400に記憶する(この時点で、「ナビ02」は終了する。)。
その後、録画装置2000に記憶されている録画予約記憶部2400を消去する。
<1−4.ナビ03>
ナビ03の処理について、図13を用いて説明する。図13は、「ナビ03」の処理を表すフローチャートである。また、フローチャートの右側の図は、メッセージ等の表示を表している。
この「ナビ03」の処理が行われるのは、次の2つの場合である。
1つは、「ナビ02」から続けて実行される場合であり、2つ目は、対応処理決定部1800が対処方法1613として「ナビ03」を決定した場合である。
対応処理決定部1800が決定した対処方法1613が「ナビ03」である場合は、対応処理決定部1800が対応処理部1900に「ナビ03」の処理を行う旨の依頼をすることになる。
ここでは、<1−3.ナビ02>で説明した「ナビ02」から「ナビ03」に処理が移ったとして、「ナビ03」の処理を説明する。
「ナビ03」も「ナビ01」および「ナビ01」と同様に、ナビ表示部1910が処理を制御する。
「ナビ03」の処理を行うべきであると判断したナビ表示部1910は(図12参照)、録画装置2000の録画予約記憶部2400に記憶されている録画予約情報1410を読み出す。
読み出した録画予約情報1410をメッセージ出力部1931に渡し、この録画予約情報1410と番組の録画予約を再度の入力を促す「予約リストの再予約ガイド」メッセージとを表示する旨、依頼する。
メッセージと録画予約情報とを表示する旨の依頼を受けたメッセージ出力部1931は、これらを表示する(ステップS221、メッセージ画面5300、予約番組リスト5310)。
ナビ表示部1910は、またEPG(Electronic Program Guide)の画面を表示して(ステップS222)、EPGのデータを元に録画予約を受け付ける準備を行う。ナビ表示部1910は、ユーザインターフェース部1700にEPGの画面を表示し、録画予約を受け付けるよう指示を出す。
ユーザは、「予約リストの再予約ガイド」メッセージ画面5300の予約番組リスト5310を見ながら、EPG画面から再度番組の録画予約を行う(ステップS223)。
ユーザの録画予約の処理が終了したことを検知したナビ表示部1910は、「ナビ03」の処理を終了する。
<2.録画中の処理>
録画中の処理について、図14を用いて説明する。図14は、録画中の処理を表すフローチャートである。
ウィルス検出部1100によって、ウィルスが検出されたのは、2月13日の17時であるとする。
まず、録画装置状態監視部1200から装置状態が「録画中」である旨受け取った対応処理決定部1800は、現時点で在宅しているユーザが誰であるかを検出し(ステップS131)、在宅ユーザのレベルを検出する(ステップS132)。次に、これらの在宅しているユーザのうちで、最も高いレベルを判定する(ステップS133)。
これらの処理は、図10のステップS131、ステップS132、ステップS133と同様である。
この時刻に在宅しているユーザは、「User02」と「User03」の2人であり、ユーザ識別子1631に対応するレベル1632は、それぞれ「中」と「低」であり、最も高いレベルは、「中」であることがわかる。
最も高いレベルを判定した対応処理決定部1800は、対処情報記憶部1650に記憶されている対応処理情報1610を読み出し、対処方法1613を決定する。
具体的には、録画装置状態監視部1200から受け取った装置状態1611「録画中」で、ユーザレベル1612でもっとも高いレベル、この場合は「中」であることから、対処方法1613は「メッセージ12」と決定されることになる。
対処方法1613を決定した対応処理決定部1800は、その決定に従い処理を行う。
すなわち、在宅ユーザのうち最も高いユーザレベル1612が「高」の場合、対応処理決定部1800は、対応処理部1900のメッセージ出力部1931にメッセージ番号1621「11」を渡し、メッセージ1622を表示するよう依頼する。
メッセージの表示依頼を受けたメッセージ出力部1931は、メッセージ番号1621「11」に対応するメッセージ1622を表示する(ステップS122、図5参照)。
また、在宅ユーザのうち最も高いユーザレベル1612が「中」又は「低」の場合、対応処理決定部1800は、まず、録画処理を中止し、対応処理部1900のHDD遮断部1937にHDDへのアクセスを遮断するよう依頼する。
依頼を受けたHDD遮断部1937は、HDDへのアクセスを出来なくする(ステップS123)。
次に、対応処理決定部1800は、対応処理部1900のメッセージ出力部1931にメッセージ番号1621「12」を渡し、メッセージ1622を表示するよう依頼する。
メッセージの表示依頼を受けたメッセージ出力部1931は、メッセージ番号1621「12」に対応するメッセージ1622を表示する(ステップS124、図5参照)。
これらのメッセージを見たユーザは、メッセージの指示に従い対応処理を行う。
<3.BD再生中の処理>
BD再生中の処理について、図15を用いて説明する。図15は、BD再生中の処理を表すフローチャートである。
ウィルス検出部1100によって、ウィルスが検出されたのは、2月13日の17時であるとする。
まず、録画装置状態監視部1200から装置状態が「BD再生中」である旨受け取った対応処理決定部1800は、最初に、対応処理部1900のディスクeject部1938に、BDの放出依頼を行う。
依頼を受けたディスクeject部1938は、再生処理を中止し、BDを放出する(ステップS134)。
その後、対応処理決定部1800は、現時点で在宅しているユーザが誰であるかを検出し(ステップS131)、在宅ユーザのレベルを検出する(ステップS132)。次に、これらの在宅しているユーザのうちで、最も高いレベルを判定する(ステップS133)。
これらの処理は、図10のステップS131、ステップS132、ステップS133と同様である。
この時刻に在宅しているユーザは、「User02」と「User03」の2人であり、ユーザ識別子1631に対応するレベル1632は、それぞれ「中」と「低」であり、最も高いレベルは、「中」であることがわかる。
最も高いレベルを判定した対応処理決定部1800は、対処情報記憶部1650に記憶されている対応処理情報1610を読み出し、対処方法1613を決定する。
具体的には、録画装置状態監視部1200から受け取った装置状態1611「BD再生中」で、ユーザレベル1612でもっとも高いレベル、この場合は「中」であることから、対処方法1613は「メッセージ32」と決定されることになる。
対処方法1613を決定した対応処理決定部1800は、その決定に従い処理を行う。
すなわち、在宅ユーザのうち最も高いユーザレベル1612が「高」の場合、対応処理決定部1800は、対応処理部1900のメッセージ出力部1931にメッセージ番号1621「31」を渡し、メッセージ1622を表示するよう依頼する。
メッセージの表示依頼を受けたメッセージ出力部1931は、メッセージ番号1621「31」に対応するメッセージ1622を表示する(ステップS142、図5参照)。
次に、在宅ユーザのうち最も高いユーザレベル1612が「中」の場合、対応処理決定部1800は、対応処理部1900のメッセージ出力部1931にメッセージ番号1621「32」を渡し、メッセージ1622を表示するよう依頼する。
メッセージの表示依頼を受けたメッセージ出力部1931は、メッセージ番号1621「32」に対応するメッセージ1622を表示する(ステップS143、図5参照)。
また、在宅ユーザのうち最も高いユーザレベル1612が「低」の場合、対応処理決定部1800は、対応処理部1900のメッセージ出力部1931にメッセージ番号1621「33」を渡し、メッセージ1622を表示するよう依頼する。
メッセージの表示依頼を受けたメッセージ出力部1931は、メッセージ番号1621「33」に対応するメッセージ1622を表示する(ステップS144、図5参照)。
次に、対応処理決定部1800はパスワード設定部1939に、パスワードの設定を依頼する。ここで設定するパスワードは、対応処理決定部1800が新たに決めた文字列(以下、「パスワード文字列」という。)である。
パスワード文字列でのパスワードの設定の依頼を受けたパスワード設定部1939は、パスワードの設定を行い、パスワード以外の入力を受け付けないようにする(ステップS145)。この際、電源が入ったときに、パスワード入力画面を表示するように設定する。
パスワード設定部1939にパスワードの設定依頼を行った後、対応処理決定部1800は、レベルが最も高いユーザに対して、設定したパスワード文字列を知らせるメールを送信する。
具体的には、対応処理決定部1800が、ユーザ情報記憶部1600のユーザレベル情報1630を読み出し、レベル1632の最も高いものに対応するメールアドレス1633を選択する。
対応処理決定部1800は、このメールアドレス1633とパスワード文字列とをメール送信部1932に渡し、メールの送信を依頼する。
メールの送信依頼を受けたメール送信部1932は、パスワード文字列を含み、BD再生中にウィルスに感染した旨の通信文を、受け取ったメールアドレス1633宛に送信する(ステップS146)。
例えば、レベル1632「高」のメールアドレス1633「User01@xxx.or.jp」宛に、パスワード文字列を知らせるメールを送る(図6参照)。
その後、対応処理決定部1800は、電源遮断部1935に電源を切るように依頼する。
依頼を受けた電源遮断部1935は、電源を遮断する(ステップS147)。
<実施形態2>
<概要>
実施形態1では、ウィルスに感染した後の復旧措置に関して説明したが、本実施形態では、その復旧措置を容易ならしめるための事前措置に関して説明する。
事前措置として、次ぎの2つの措置を説明する。
1つ目の措置は、ある装置がインターネットからコンテンツ等をダウンロードする際には、事前に、保護が必要な情報をバックアップしておくものである。
また、2つ目の措置は、ある装置がインターネットからコンテンツ等をダウンロードしている間は、他の装置をネットワークから切離しておくものである。
1つ目の措置は、例えば、ウィルスが発見されたときには既に情報が壊されているような場合に、情報の復旧が可能となる点で有効であり、2つ目の措置は、例えば、感染したらすぐに他のコンピュータに拡散するようなウィルスに感染した場合に、他のコンピュータを感染させることなく駆除できる点で有効である。
これらの措置は、両方行っても、どちらか一方を行ってもよい。
以下、実施形態1との差異のみを説明する。
<構成>
図16は、本発明にかかる処理装置を用いて実施形態2の処理を行っている例を表す図である。
本図で示される例と、図1で示される例との違いは、録画装置1000などの各処理装置をつなげているホームネットワークが、図1では、いわゆるバス型ネットワークであり、本図では、いわゆるスター型ネットワークである点である。
本実施形態においては、ルータ8800を中心としたスター型ネットワークで説明を行うものとする。
図16において、パソコン3000、録画装置1000および録画装置2000は、それぞれ接続線(61、62、63)でルータ40とつながっており、ルータ40を通してインターネット50につながっている。
図17は、実施形態2の録画装置等の構成を示す機能ブロック図であり、図18は、実施形態2の対応処理部8700の構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態の装置の機能部のうち、実施形態1の機能部と異なるのは、録画装置1000の対応処理部8700、ネットワーク接続部8800、録画装置2000のネットワーク接続部8900およびルータ8000である。
対応処理部8700は、本実施形態に必要な情報退避部8701が追加され、ネットワーク遮断部8702に機能が追加されている。
情報退避部8701は、ウィルスに改竄されては困るような情報を、事前に指定された装置、媒体等に退避する機能を有する。退避先の装置や退避させる情報等は、事前にユーザが指定してあるものとする。
本実施形態のネットワーク遮断部8702は、実施形態1のような自装置をネットワークから切離す機能のほか、自装置以外の装置をネットワークから切離す旨の指示を出す機能と、再接続する旨の指示を出す機能を有する。
また、実施形態1のネットワーク接続部(1950、2600)は、ネットワークと接続してデータのやり取りを行う機能のほか、ネットワークとの接続を断つ機能を有していたが、本実施形態のネットワーク接続部(8800、8900)では接続を断つ機能は有していないものとする。
すなわち、ネットワーク切断部1936からの指示は、ネットワーク接続部8800を介して、そのままルータ8000に送られる。
ルータ8000は、通常のルータの機能のほか、本発明独自の機能を行う為、ルーティングテーブル記憶部8100およびルーティング制御部8200とを備える。
ルーティングテーブル記憶部8100は、通常のルータが記憶している各装置のアドレスの他に、各装置の接続状態を記憶している。
次に、ルーティング制御部8200は、通常のルータが有する、いわゆるルーティング機能の他、受信したパケットの宛先の装置の接続状態に応じて、パケットを送信したりしなかったりする機能を有する。
<データ>
図19は、接続状態管理テーブル8110の構成および内容例を示す図である。
この接続状態管理テーブル8110は、ルーティングテーブル記憶部8100に記憶されている。
接続状態管理テーブル8110は、装置名8111、装置アドレス8112および接続状態8113で構成される。
装置名8111は、ルータ8000が管理する装置の識別子であり、装置アドレス8112は、それら装置の宛先であるアドレスである。
接続状態8113は、装置名8110で示される装置の接続の状態であり、「接続」と「切断」のどちらかが設定されている。
ルーティング制御部8200は、「接続」が設定されている場合は、対応する装置アドレス8112宛のパケットは、そのアドレスの装置へ送信するが、「切断」が設定されている場合には、送信しない。
この接続状態8113は、対応処理部8700のネットワーク切断部8702の指示により設定される。
<動作>
<措置1>
この措置は、ある装置がインターネットからコンテンツ等をダウンロードする際に、事前に、保護が必要な情報をバックアップしておくものである。
この保護が必要な情報は、コンテンツをダウンロードする装置に記憶されている情報だけでなく、他の装置に記憶されている情報であってもよい。
例えば、BDプレーヤ/レコーダで、BD−Java(登録商標)によるコンテンツをダウンロードする際、そのダウンロード前に、当該BDプレーヤ/レコーダにある保護が必要とされる情報を他の装置にバックアップする場合などである。
まず、ユーザが録画装置1000で、インターネットからコンテンツをダウンロードするようユーザインターフェース部1700を操作する。
ダウンロードする旨を検知したユーザインターフェース部1700は、コンテンツをダウンロードする通常の処理を行う前に、対応処理部1900にその旨通知する。
通知を受けた対応処理部1900は、情報退避部8701に事前に指定されている情報、例えば、自装置の予約記憶部1400に記憶されている予約情報などを指定の装置に退避させるよう指示を出す。
退避の指示を受けた情報退避部8701は、事前に指定されている情報を読み出し、ネットワーク接続部8800を介して、指定されている装置に退避させる。
他の装置の情報も指定されている場合には、該当する装置に、情報を退避させる旨の指示を出す。
情報退避部8701は、退避が完了したら、退避先の装置をネットワークからはずすようにネットワーク遮断部8702に指示する。
指示を受けたネットワーク遮断部8702は、退避先の装置をネットワークからはずす旨、ネットワーク接続部8800を介してルーティング制御部8200に依頼する。
依頼を受けたルーティング制御部8200は、退避先の装置の接続状態を「切断」とする。例えば、退避先の装置が装置名8111「パソコン」であれば、対応する接続状態8113を「切断」とする。
退避先の装置をネットワークからはずした情報退避部8701は、情報の退避が完了した旨を対応処理部8700に通知し、通知を受けた対応処理部8700は、情報の退避が完了した旨をユーザインターフェース部1700に返す。
退避が完了した旨の通知を受けたインターフェース部1700は、通常のコンテンツのダウンロードの処理を開始する。
尚、退避先の装置がネットワークから切断されている場合は、情報退避部8701は、情報の退避前にネットワーク遮断部8702に、退避先の装置のネットワーク接続を依頼し、接続後に情報を退避する。
<措置2>
この措置は、ある装置がインターネットからコンテンツ等をダウンロードしている間は、他の装置をネットワークから切離しておくものである。
まず、ユーザが録画装置1000で、インターネットからコンテンツをダウンロードするようユーザインターフェース部1700を操作し、ダウンロードする旨を検知したユーザインターフェース部1700は、コンテンツをダウンロードする通常の処理を行う前に、対応処理部1900にその旨通知する。
通知を受けた対応処理部1900は、自装置以外の装置をネットワークからはずすようにネットワーク遮断部8702に指示する。
指示を受けたネットワーク遮断部8702は、自装置以外の装置をすべて指定して、ネットワークからはずす旨、ネットワーク接続部8800を介してルーティング制御部8200に依頼する。
依頼を受けたルーティング制御部8200は、指定された装置の接続状態を「切断」とする。例えば、自装置の装置名8111「録画装置1000」であれば、それ以外の装置名8111例えば、「録画装置2000」や「パソコン」に対応する接続状態8113を「切断」とする。
指定された装置をネットワークからはずした情報退避部8701は、その旨を対応処理部8700に通知し、通知を受けた対応処理部8700は、切断が完了した旨をユーザインターフェース部1700に返す。
切断が完了した旨の通知を受けたインターフェース部1700は、通常のコンテンツのダウンロードの処理を開始する。
ダウンロードが完了したことを検知したインターフェース部1700は、その旨を、対応処理部8700に通知し、通知を受けた対応処理部8700は、全ての装置をネットワークに接続するようにネットワーク遮断部8702に指示する。
指示を受けたネットワーク遮断部8702は、すべての装置を指定して、ネットワークに接続する旨、ネットワーク接続部8800を介してルーティング制御部8200に依頼する。
依頼を受けたルーティング制御部8200は、全ての装置の接続状態を「接続」とする。
<補足>
以上、本発明に係る処理装置について実施形態に基づいて説明したが、この処理装置を部分的に変形することもでき、本発明は上述の実施形態に限られないことは勿論である。即ち、
(1)実施形態1では、録画装置1000でウィルスが検出された場合の対処方法は、録画装置1000の状態とユーザの習熟度合いとによって異なることとしているが、発見されたウィルスの種類を加味して、対処方法を決定することとしても良い。
この場合は、例えば、ウィルス検出部1100が、発見したウィルスの種類等の情報を、対応処理決定部1800に通知し、対応処理を決定する。
(2)実施形態2では、スター型ネットワークにおける実施形態を説明したが、 バス型ネットワークなどでももちろん可能である。
スター型ネットワークでは、ルータ8000で各装置の切断/接続の制御を行ったが、バス型ネットワークで実施する場合は、例えば、対応処理部8700が切断したい装置それぞれに、切断する旨の命令を送信し、各装置のネットワーク接続部8800が各自切断する。この場合は、切断された各装置の再接続は、各装置において行う必要がある。
(3)実施形態で示した処理装置の各機能を実現させる為の各制御処理(図1等参照)をCPUに実行させる為のプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布されたプログラムは、機器におけるCPUで読み取り可能なメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのCPUがそのプログラムを実行することにより実施形態で示した処理装置の各機能が実現される。
(4)尚、録画装置1000における対応処理決定部1800、対応処理部1900の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現されていてもよい。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(FieldProgrammable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー を利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
ウィルス感染の可能性のある装置において、さまざまなユーザに対応して、ウィルス感染に対する処置を行わせる場合に、特に有用である。
本発明にかかる処理装置を用いて処理を行っている例を表す図である。 録画装置1000および録画装置2000の構成を示す機能ブロック図である。 対応処理部1900の構成を示す機能ブロック図である。 対応処理情報1610の構成および内容例を示す図である。 メッセージ情報1620の構成および内容例を示す図である。 ユーザレベル情報1630の構成および内容例を示す図である。 ユーザ在宅情報1640の構成および内容例を示す図である。 録画予約情報1410の構成および内容例を示す図である。 録画装置1000のウィルス対応処理を表すフローチャートである。 録画予約ありの処理を表すフローチャートである。 「ナビ01」の処理を表すフローチャートであり、フローチャートの右側は、メッセージ等を表示する画面である。 「ナビ02」の処理を表すフローチャートであり、フローチャートの右側は、メッセージ等を表示する画面である。 「ナビ03」の処理を表すフローチャートであり、フローチャートの右側は、メッセージ等を表示する画面である。 録画中の処理を表すフローチャートである。 BD再生中の処理を表すフローチャートである。 本発明にかかる処理装置を用いて実施形態2の処理を行っている例を表す図である。 実施形態2の録画装置等の構成を示す機能ブロック図である。 実施形態2の対応処理部8700の構成を示す機能ブロック図である。 接続状態管理テーブル8110の構成および内容例を示す図である。
符号の説明
10 BD−ROM
11 メモリカード
12 SDカード
20 リモコン
30 デジタルテレビ
40 8000 ルータ
50 インターネット
60 ホームネットワーク
1000 2000 録画装置
1100 ウィルス検出部
1200 録画装置状態監視部
1300 ユーザ管理部
1400 2400 録画予約記憶部
1410 録画予約情報
1500 2500 番組記憶部
1600 ユーザ情報記憶部
1610 対応処理情報
1620 メッセージ情報
1630 ユーザレベル情報
1640 ユーザ在宅情報
1650 対処情報記憶部
1700 ユーザインターフェース部
1900 8700 対応処理部
1910 ナビ表示部
1931 メッセージ出力部
1932 メール送信部
1933 録画代行依頼部
1934 録画装置初期化部
1935 電源遮断部
1936 8702 ネットワーク遮断部
1937 HDD遮断部
1938 ディスクeject部
1939 パスワード設定部
3000 パソコン
4000 携帯電話機
5000 5200 5300 メッセージ画面
5100 パスワード入力画面
5110 パスワード入力欄
8110 接続状態管理テーブル
8701 情報退避部

Claims (7)

  1. コンテンツを録画再生する機能を有し、ネットワーク接続されている処理装置であって、
    ウィルスを検出する検出手段と、
    録画再生処理の状態を取得する装置状態取得手段と、
    録画再生処理の状態と、前記検出手段でウィルスが検出された場合に行う処理とを対応付けて記憶する対応処理記憶手段と、
    前記検出手段でウィルスを検出した場合に、前記装置状態取得手段で取得した処理の状態に応じて、前記対応処理記憶手段に記憶されている処理を行う対処手段と
    を備えることを特徴とする処理装置。
  2. 前記処理装置は、更に、処理装置のユーザに関する情報であるユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段を備え、
    前記対応処理記憶手段は、更に、ユーザ情報と、前記検出手段でウィルスが検出された場合に行う処理とを対応付けて記憶し、
    前記対処手段は、前記検出手段でウィルスを検出した場合に、前記ユーザ情報取得手段で取得したユーザ情報と、前記装置状態取得手段で取得した録画再生処理の状態とに応じて、前記対処記憶手段に記憶されている処理を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  3. 処理の状態とは、録画予約状態をいい、
    前記対応処理記憶手段で、前記録画再生処理の状態と対応付けられて記憶されている処理とは、録画予約情報を自装置の外部に送信する処理である
    ことを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  4. 前記処理装置は、更に、ユーザのユーザ識別情報と在宅予定期間とを記憶する在宅期間記憶手段を備え、
    前記ユーザ情報取得手段は、前記在宅期間記憶手段に記憶されるユーザ識別情報と在宅予定期間とに基づいて、在宅しているユーザのユーザ識別情報を取得する
    ことを特徴とする請求項2記載の処理装置。
  5. 前記処理装置は、更に、自装置にログインし、自装置の資源にアクセス可能な状態となっている処理装置と、ログインしているユーザのユーザ識別情報とを検知する検知手段とを備え、
    前記対処手段は、前記検出手段でウィルスを検出した場合に、前記検知手段で検知されたユーザ識別情報に応じて、前記対応処理記憶手段に記憶されている処理を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の処理装置。
  6. 前記処理装置は、更に、ユーザが入力する情報を取得する取得手段を備え、
    前記対処手段は、前記取得手段により取得される情報に応じて、前記対応処理記憶手段に記憶されている処理を決定し、実行していく
    ことを特徴とする請求項2記載の処理装置。
  7. コンテンツを録画再生する機能を有し、ネットワーク接続されている処理装置の集積回路であって、
    ウィルスが検出されたことを検知する検知手段と、
    録画再生処理の状態を取得する装置状態取得手段と、
    録画再生処理の状態と対応付けられた対応処理であって、前記検知手段でウィルスが検出されたことを検知した場合に行う対応処理を取得する対応処理取得手段と、
    前記検知手段でウィルスが検出されたことを検知した場合に、前記装置状態取得手段で取得した処理の状態に応じて、前記対応処理取得手段で取得される対応処理を行う対処手段と
    を備えることを特徴とする集積回路。
JP2007504691A 2005-02-25 2006-02-17 処理装置 Active JP4787237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504691A JP4787237B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-17 処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051443 2005-02-25
JP2005051443 2005-02-25
JP2007504691A JP4787237B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-17 処理装置
PCT/JP2006/302855 WO2006090647A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-17 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090647A1 JPWO2006090647A1 (ja) 2008-07-24
JP4787237B2 true JP4787237B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36927288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504691A Active JP4787237B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-17 処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7937763B2 (ja)
EP (1) EP1860588A1 (ja)
JP (1) JP4787237B2 (ja)
CN (1) CN101128832B (ja)
WO (1) WO2006090647A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483891B2 (ja) * 2007-04-02 2010-06-16 フェリカネットワークス株式会社 情報処理端末、データ移動方法、およびプログラム
US20100074589A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Pace Plc Program Content Recovery for Multimedia Devices and Digital Video Recorder Set-Top Boxes
CN103632088A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 阿里巴巴集团控股有限公司 一种木马检测方法及装置
CN106161720A (zh) * 2016-07-14 2016-11-23 深圳市金立通信设备有限公司 一种录音防止方法及终端
US11921852B2 (en) * 2019-05-27 2024-03-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Instruction output apparatus, instruction output method and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134190A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd ウイルス検出通知システム、方法、および該方法に係るプログラムを格納した記憶媒体
US6701440B1 (en) * 2000-01-06 2004-03-02 Networks Associates Technology, Inc. Method and system for protecting a computer using a remote e-mail scanning device
CN1262945C (zh) * 2000-02-24 2006-07-05 英业达股份有限公司 一种可防止电子邮件病毒的电子邮件处理系统
JP3713491B2 (ja) 2002-02-28 2005-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サーバ装置、及び情報処理方法
JP3986346B2 (ja) 2002-03-28 2007-10-03 富士通株式会社 処理装置、サーバ、およびプログラム
JP2003348113A (ja) 2002-05-22 2003-12-05 Takeshi Hosohara スイッチおよびlan
JP4181965B2 (ja) 2002-11-11 2008-11-19 キヤノン株式会社 コンピュータ周辺装置およびその制御方法
US20060130144A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Delta Insights, Llc Protecting computing systems from unauthorized programs

Also Published As

Publication number Publication date
CN101128832A (zh) 2008-02-20
US20080155695A1 (en) 2008-06-26
EP1860588A1 (en) 2007-11-28
CN101128832B (zh) 2010-05-19
JPWO2006090647A1 (ja) 2008-07-24
US7937763B2 (en) 2011-05-03
WO2006090647A1 (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493420B2 (en) Safe mode operation for portable devices supporting multiple protocols
CN102263782B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理系统
JP4787237B2 (ja) 処理装置
US20080126517A1 (en) File Transfer System, Transmitting Device and Receiving Device
JPWO2006046446A1 (ja) 送信機器、受信機器、およびファイル転送システム
US8054831B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving information regarding UPnP event
US11298613B2 (en) Information processing device, data acquisition method, and program
WO2009084791A1 (en) Method of and apparatus for downloading data
US20070169128A1 (en) Electronic device for automatically continuing to provide service
US20100306855A1 (en) Content Processing Apparatus and Content Processing Method
JP6286891B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び表示プログラム
JP2009188849A (ja) アクセスポイントおよびその動作方法
CN111108754B (zh) 渲染设备、渲染再现系统以及更新方法
US7697530B2 (en) Method and apparatus for managing information for universal plug and play device
US9176836B2 (en) Automatic diagnosis system and method thereof
JP2009296293A (ja) 通信装置
CN106294576B (zh) 一种android系统存储空间的清理方法及系统
JP2008310451A (ja) ホームネットワークシステム、情報処理装置、コンテンツサーバ、ホームネットワークの接続設定方法、情報処理装置の接続設定方法、コンテンツサーバの接続設定方法およびコンピュータプログラム
JP2014093025A (ja) 音声画像装置
JP2005227902A (ja) 情報記録再生装置管理システム、情報記録再生装置、管理装置、情報記録再生装置管理方法
JP2007310988A (ja) デジタルavコンテンツ移動システム
JP5713099B2 (ja) 情報処理装置、サブシステム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2005011283A (ja) ネットワーク接続可能なコントローラ機器
US7796586B2 (en) Data stream transmission/reception device
JP2007066148A (ja) クライアント端末、およびその接続エラー表示方法ならびにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3