JP4709342B2 - スラッシュ生成プロセスおよびスラッシュ生成装置 - Google Patents

スラッシュ生成プロセスおよびスラッシュ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4709342B2
JP4709342B2 JP2000053641A JP2000053641A JP4709342B2 JP 4709342 B2 JP4709342 B2 JP 4709342B2 JP 2000053641 A JP2000053641 A JP 2000053641A JP 2000053641 A JP2000053641 A JP 2000053641A JP 4709342 B2 JP4709342 B2 JP 4709342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
slash
internal space
pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000053641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000258053A (ja
Inventor
ジョン・イー・デイビス
タイバー・アイ・ラク
ジーン・ロジャース
ジェームズ・エフ・ウェバー
マイケル・ブイ・メルリン
ティモシー・エル・ゲイナー・ザ・サード
デイビッド・エル・ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2000258053A publication Critical patent/JP2000258053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709342B2 publication Critical patent/JP4709342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/40Arrangements or adaptations of propulsion systems
    • B64G1/402Propellant tanks; Feeding propellants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G5/00Ground equipment for vehicles, e.g. starting towers, fuelling arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B47/00Compositions in which the components are separately stored until the moment of burning or explosion, e.g. "Sprengel"-type explosives; Suspensions of solid component in a normally non-explosive liquid phase, including a thickened aqueous phase
    • C06B47/02Compositions in which the components are separately stored until the moment of burning or explosion, e.g. "Sprengel"-type explosives; Suspensions of solid component in a normally non-explosive liquid phase, including a thickened aqueous phase the components comprising a binary propellant
    • C06B47/06Compositions in which the components are separately stored until the moment of burning or explosion, e.g. "Sprengel"-type explosives; Suspensions of solid component in a normally non-explosive liquid phase, including a thickened aqueous phase the components comprising a binary propellant a component being a liquefied normally gaseous material supplying oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B47/00Compositions in which the components are separately stored until the moment of burning or explosion, e.g. "Sprengel"-type explosives; Suspensions of solid component in a normally non-explosive liquid phase, including a thickened aqueous phase
    • C06B47/02Compositions in which the components are separately stored until the moment of burning or explosion, e.g. "Sprengel"-type explosives; Suspensions of solid component in a normally non-explosive liquid phase, including a thickened aqueous phase the components comprising a binary propellant
    • C06B47/12Compositions in which the components are separately stored until the moment of burning or explosion, e.g. "Sprengel"-type explosives; Suspensions of solid component in a normally non-explosive liquid phase, including a thickened aqueous phase the components comprising a binary propellant a component being a liquefied normally gaseous fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2301/00Special arrangements or features for producing ice
    • F25C2301/002Producing ice slurries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、冷却プロセスに関し、より特定的にはスラッシュ(たとえば、酸素、窒素、水素、ヘリウムまたは水などの極低温液体を冷却することによって生成される固液混合物等)を生成するプロセスに関する。
【0002】
【関連技術の説明】
先行技術の中には液体を冷却するための多くの冷却装置およびプロセスが開示されている。先行技術の中にはさらに、液体を高密度化するための多くの装置およびプロセスが開示されている。しかしながら、液体を冷却してスラッシュにし、他の液体を高密度化するためにスラッシュを使用する、単純で堅牢な装置および方法が必要である。これは特に、極低温液体推進燃料などの極低温液体を冷却して高密度化する分野において必要である。
【0003】
【発明の要約】
発明の1つの局面において、体から、ラッシュを生成するための冷却プロセス(スラッシュ生成プロセス)は、内部スペースを規定する内壁を含む冷却装置を提供するステップを有する。内部スペースは頂部および底部を含む。内部スペースは、頂部と底部との間に全体的に延びる縦軸に交差する平均全断面積を有する。内部スペースはさらに収集部を有し、この収集部は、平均全断面積よりも小さな、縦軸に交差する収集部の平均断面積を有する。別のステップにおいて、液体が内部スペースに入れられる。冷却プロセスにおける別のステップでは、液体の一部分の密度を変化させて、内壁の少なくとも一部分を冷却することによりスラッシュを生成し、それによりスラッシュの少なくとも一部分が収集部に蓄積するようにする。プロセスのさらなるステップにおいて、スラッシュ部分が収集部から除去される。
【0004】
冷却プロセスのさらなる局面において、スラッシュ密度が液体密度よりも高い場合には収集部は内部スペースの底部に置かれ、スラッシュ密度が液体密度未満である場合には収集部は内部スペースの頂部に置かれる。発明のさらなる局面において、内部スペース略円錐形状であり、収集部は円錐形部分の頂点に近接して置かれる。
【0005】
発明のさらなる局面において、内部スペースの圧力が増減される。
発明のさらなる局面において、スラッシュ部分の圧力を変化させる。発明のさらなる局面において、スラッシュ部分の圧力はスラッシュが収集部から除去される前または後に変化する。発明のさらなる局面において、スラッシュ部分の熱エネルギはスラッシュ部分の圧力を変化させた後に低減され、スラッシュ部分は後に減圧され得る。
【0006】
発明のさらなる局面において、スラッシュ部分は極低温液体を高密度化するために用いられる。発明の局面において、極低温液体は推進燃料であってもよい。
【0007】
発明のさらなる局面において、液体は酸素、窒素、水素、ヘリウムまたは水を含んでもよい。
【0008】
発明のさらなる局面において、冷却プロセスはバッチ方式で、セミバッチ方式で、または連続したプロセスで行なわれ得る。
【0009】
発明のある局面において、第1の極低温液体高密度化プロセスは、第1の極低温液体と、少なくとも部分的に凝固した第2の極低温液体と混合させるステップを含み、第1および第2の極低温液体は少なくとも相溶性の化合物を含む。発明のさらなる局面において、第1の極低温液体は推進燃料である。
【0010】
発明のある局面において、スラッシュ生成装置はジャケット付き容器と、入口と、加圧弁と、出口とを含む。ジャケット付き容器は頂部および底部を備えた内部スペースを有する。内部スペースは、頂部と底部との間に全体的に延びる縦軸に交差する平均全断面積を有する。内部スペースはさらに収集部を有し、この収集部は平均全断面積よりも小さな、縦軸に交差する平均収集部断面積を有する。内部スペースは、収集部に隣接した残余部を有する。入口は内部スペースへの流れを受ける。圧力分離弁は内部スペースの収集部と残余部との間にある。出口は、流れが収集部を出るようにする。
【0011】
発明のさらなる局面において、内部スペース略円錐形状を有し、収集部は円錐形部分の頂点に近接して置かれる。円錐形部分の頂点は内部スペースの底部または頂部のいずれかに置かれ得る。
【0012】
発明のさらなる局面において、冷却装置は収集部のまわりに配置される。
発明のさらなる局面において、内部スペースの残余部は閉じられ、収集部の圧力とは異なった圧力まで加圧される。
【0013】
発明のさらなる局面において、装置の出口は極低温液体タンクまたは極低温液体推進燃料タンクの入口に機能的に接続され得る。
【0014】
発明のある局面において、スラッシュ生成システムはジャケット付き容器と加圧装置とを有する。ジャケット付き容器は容器内部スペースを含み、容器内部スペースは頂部および底部と、収集部とを含む。該収集部は、頂部と底部との間の全体的に延びる縦軸に交差する平均全断面積りも小さな、縦軸に交差する平均収集部断面積を有するジャケット付き容器はさらに、容器の内部スペースへの入口と、収集部からの出口とを有する。加圧装置は入口と出口とを備えた加圧可能な内部スペースを含む。加圧装置の入口はジャケット付き容器の出口に機能的に接続される。
【0015】
発明のさらなる局面において、容器の内部スペース略円錐形状を有し、収集部は円錐形部分の頂点に近接して容器の内部スペースの頂部または底部のいずれかに置かれる。
【0016】
発明のさらなる局面において、加圧装置は、その加圧可能な内部スペースの少なくとも一部分のまわりに冷却用ジャケットを含む。
【0017】
発明のさらなる局面において、加圧装置の出口は、極低温液体タンクまたは極低温液体推進燃料タンクの入口に機能的に接続される。
【0018】
【発明の実施の形態】
さて、類似した要素には類似した参照番号を付した図面を参照して、特定的には図1を参照して、スラッシュ生成システム10は、熱エネルギを除去することによって液体14からスラッシュ12を生成する。スラッシュ12は固体と液体との混合物である。このような液体14の中には、酸素、窒素、水素、ヘリウム、水およびさまざまな化合物および混合物が含まれる。
【0019】
スラッシュ12は多くの用途において使用され得る。示される実施例では、スラッシュ12は流路16に方向付けられ、極低温液体推進燃料タンク18に入れられ、その中で液体推進燃料の高密度化を補助する。これはたとえば、全体が引用によって援用される「液体推進燃料の高密度化(“Liquid Propellant Densification”)」と題されたラック他(Lak et al.)の米国特許第5,644,920号に記載されている。発明の他の実施例では、スラッシュはいかなるタイプの極低温液体タンクに向けられても良く、または生成されたスラッシュを使用すると有益であるいかなる用途に向けられてもよい。
【0020】
発明の示される好ましい実施例では、スラッシュ生成システム10は絶縁容器20を含み、この絶縁容器20は、内壁26を包囲する中間ジャケット22を有する。中間ジャケット22は温度制御装置24に熱的に結合され、容器20の容器内壁26の温度を制御する。発明の他の実施例では容器内壁26の温度は他のやり方で調節されてもよく、別個に熱的に結合される温度制御装置を備えた内側ジャケットの層によって調節されても良い。発明の他の実施例では、内壁26の種々の部分から異なったレートで熱エネルギを引出すために内側ジャケット22が区切られてもよい。
【0021】
発明の示される実施例において、外側ジャケット27は中間ジャケット22を包囲する。外側ジャケット27は絶縁容器20に別の絶縁層を提供する。発明のある実施例において、外側ジャケット27の絶縁は、中間ジャケットと外側ジャケットとの間のスペース29を部分的に真空引きするか、または根本的に真空引きすることにより提供される。発明の他の実施例では、外側ジャケット27に他の形態での絶縁を提供してもよく、多数の外側ジャケットを有してもよく、または外側ジャケットを有さなくてもよい。
【0022】
容器内壁26は底面32の下方に頂点30を有する逆向きの円錐形内部28を規定する。逆向きの位置にある内部28は、液体14の密度よりも高い度を有するスラッシュ12を生成するスラッシュ生成装置10に使用され、これは酸素、窒素、水素およびヘリウムの場合に適用される。発明の他の実施例における容器の内部は、水から生成されるスラッシュの密度よりも高い液体密度を有する水に使用する場合には底面の上方に頂点を有してもよい。
【0023】
容器20は液体供給部34と気体供給部35とを有する。液体供給部34は円錐底面32を介して容器内部28に液体14を方向付ける。気体供給部35は容器内部28から気体15を方向付けるおよび/または除去するためのものである。気体15は容器20の内部圧力を制御するために用いられる。発明の他の実施例では多数の液体および気体供給部が設けられてもよく、他の場所に供給部が設けられてもよく、気体15を容器20に供給し、気体15を容器から除去するための別個の気体経路が設けられてもよい。発明の他の実施例では、容器内部28の圧力を変化させるために液体が使用されてもよい。発明の実施例における圧力調整用気体15または液体は、容器内部28の液体14に類似するか、またはそれとは異なったものであってもよい。発明の他の実施例では、容器内部28の圧力を調節するために他のやり方が用いられてもよく、たとえば容器内部の体積を変化させるためにダイヤフラムまたはピストンが用いられてもよい。
【0024】
ジャケット22が容器内壁26を冷却すると、壁に近接した液体から熱エネルギが除去されることによりスラッシュ12が生成される。容器壁26のピッチにより、スラッシュは頂点30にある容器内部28の収集部36へと下向きに移動する。容器内部28の収集部36にあるスラッシュ12は頂点30の弁38から出る。
【0025】
示される実施例では、スラッシュ12は容器内部28の外へと方向付けられ、加圧チャンバ50の中に方向付けられる。発明の他の実施例では加圧チャンバ50は設けられなくてもよい。加圧チャンバ50のスラッシュ12は加圧ライン52を介して気体または液体を導入することにより加圧され得る。発明の他の実施例では、機械的な圧縮手段または他の手段によってスラッシュ12を加圧する加圧チャンバが設けられてもよい。
【0026】
示される実施例では、加圧チャンバ50はチャンバのスラッシュ12から余分な熱エネルギを除去するためのジャケット付き外部54を有する。発明の他の実施例では、加圧チャンバ50のスラッシュから熱エネルギを除去するために他のやり方が用いられてもよい。スラッシュ12は出口弁56から圧力チャンバ50を出、極低温液体タンク18に方向付けられる。発明の実施例によっては、加圧チャンバ50のスラッシュ12を加圧し、および/またはそれから熱エネルギをさらに除去することにより、スラッシュが実質的に固体になる。
【0027】
次に図2を参照して、逆向きの円錐60は3次元の容器内部28を表わす。円錐60の全体積62は底面64から頂点66まで延びる。全体積62は底面64と頂点66との間に全体的に延びる縦軸70に対する平均全断面積68を有する。収集部72は平均全断面積68よりも小さな平均収集部断面積74を有する。この実施例では、平均断面積68および74が異なることにより、容器内壁26上に生成されたスラッシュ12が壁に沿って下方向に移動し、収集部72に集まるようになる。上述のとおり、容器内部62は、固体の状態と比較すると液体の状態での方が密度が高い水などの物質の場合には、底面64の上方に収集部72を有し得る。
【0028】
発明の他の実施例では、容器内部は他の形状を有してもよく、たとえば楕円形、収集部のための円錐形端部を有する円筒形、ピラミッド形、四面体および球体の一部分であってもよい。他の実施例では、スラッシュを収集部に集めたり、または液体と容器の壁との間の熱伝達を向上させるために表面積を増加させる目的としての、平坦でない表面が設けられてもよい。
【0029】
発明の実施例では、スラッシュはバッチ方式、セミバッチ方式または連続したプロセスで生成され得る。発明の実施例ではさらに、スラッシュを収集部に移動させて方向付けることを補助するための内壁スクレーパ、攪拌器、または螺旋状穿孔機が設けられてもよい。
【0030】
以上に本発明の現在の好ましい実施例を詳細に説明したが、関連の技術分野の当業者によって認識されるであろう、ここに教示した発明の基礎的な概念の多くの変形および/または修正は、前掲のクレームに記載される本発明の精神および範囲内に入ることが明らかに理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施例に従うスラッシュ生成システムの断面図である。
【図2】 図1のスラッシュ生成システムにおける容器の内部を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 スラッシュ生成システム、12 スラッシュ、14 液体、36 収集部。

Claims (11)

  1. 液体(14)からスラッシュ(12)を生成する装置(10)であって、
    (a) 内部スペース(28)を有するジャケット付き容器(20)を備え、その内部スペースは、
    (i)頂部および底部と、
    (ii)内部スペース(28)の収集部(36)であって、前記頂部と前記底部との間に全体的に延びる縦軸(70)に交差する平均全断面積よりも小さな、前記縦軸に交差する平均収集部断面積を有する集部と、
    (iii)前記収集部に隣接した前記内部スペース内の領域である前記内部スペースの残余部とを有し、
    前記スラッシュ生成装置はさらに
    (b) 前記液体(14)の内部の流れを内部スペース(28)けるための入口(34)と、
    (c)スラッシュ部を前記収集部(36)から排出可能にするための出口と
    を備え
    −前記残余部が加圧チャンバ(50)を含み、
    −圧力絶縁バルブ(38)が前記収集部(36)と加圧チャンバ(50)との間に配置され、
    −気体(15)または液体を前記内部スペース(28)へ誘導し、及び/または前記内部スペース(28)から取り除けるように、内部スペース圧力を変更するための少なくとも1つのフィード(35)が配置され、
    さらに、加圧ライン(52)を有し、前記加圧チャンバ(50)が気体または液体の導入により加圧されることを可能である、ことを特徴とするスラッシュ生成装置。
  2. 前記加圧チャンバ(50)が出口弁(56)を有する、請求項1記載の装置。
  3. 内部スペース圧力を変更するための前記液体または気体(15)が前記液体(14)と異なったものである、請求項1記載の装置。
  4. 前記ジャケット付き容器(20)に接続されたタンク(18)を有する、請求項1記載の装置。
  5. 前記収集部のまわりに冷却装置をさらに含む、請求項記載の装置。
  6. 記加圧チャンバ(50)は前記収集部の圧力とは異なった圧力まで加圧可能である、請求項1記載の装置。
  7. 前記内部スペース少なくとも略円錐形状部分(60)を有し、前記収集部(36)は、前記円錐形部分の頂点(30)および/または前記内部スペースの底部に近接して置かれる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された装置。
  8. 前記加圧チャンバの少なくとも一部分のまわりに冷却用ジャケット(54)を含む、請求項に記載の装置。
  9. 前記加圧チャンバの出口が、極低温液体タンクの入口に接続される、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された装置。
  10. 前記加圧チャンバの出口が、極低温液体推進燃料タンクの入口に接続される、請求項1ないし9のいずれか1項に記載された装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の装置を用いたスラッシュを生成するための冷却プロセス。
JP2000053641A 1999-03-04 2000-02-29 スラッシュ生成プロセスおよびスラッシュ生成装置 Expired - Lifetime JP4709342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/262787 1999-03-04
US09/262,787 US6131397A (en) 1999-03-04 1999-03-04 Slush producing process and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258053A JP2000258053A (ja) 2000-09-22
JP4709342B2 true JP4709342B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=22999042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053641A Expired - Lifetime JP4709342B2 (ja) 1999-03-04 2000-02-29 スラッシュ生成プロセスおよびスラッシュ生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6131397A (ja)
EP (1) EP1033543B1 (ja)
JP (1) JP4709342B2 (ja)
AU (1) AU779749B2 (ja)
DE (1) DE60037154T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201018B2 (en) 2003-01-28 2007-04-10 Air Products And Chemicals, Inc. Generation and delivery system for high pressure ultra high purity product
JP4346037B2 (ja) 2003-03-11 2009-10-14 株式会社前川製作所 スラッシュ窒素の製造方法、製造装置及び該スラッシュ窒素を用いた冷却方法及びその装置
CN1902126A (zh) * 2004-02-06 2007-01-24 株式会社前川制作所 生产氮浆的方法和设备
US8844309B2 (en) * 2010-03-15 2014-09-30 Whirlpool Corporation Fast ice making device
WO2018132785A1 (en) 2017-01-16 2018-07-19 Praxair Technology, Inc. Refrigeration cycle for liquid oxygen densification
PL3765801T3 (pl) * 2018-03-13 2022-04-04 Thorsteinn I. VIGLUNDSSON Sposób i urządzenie do wytwarzania mokrego śniegu
JP6589123B1 (ja) * 2019-01-28 2019-10-16 アイスマン株式会社 氷スラリー製造システム
EP4021312A1 (en) * 2019-12-20 2022-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Agent delivery device
WO2021141791A1 (en) * 2020-01-06 2021-07-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Agent delivery systems
KR102416845B1 (ko) * 2021-09-30 2022-07-06 고등기술연구원연구조합 극저온 물질을 이용한 슬러시 생산 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399459A (ja) * 1986-09-25 1988-04-30 リクィッド・カーボニック・コーポレーション 複数の離間した個別の低温液化co↓2の包囲体を提供する方法及びそのシステム
JPH06281321A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Nippon Sanso Kk スラッシュ水素の製造方法及び装置
JPH08285420A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラッシュ水素の製造装置及び製造方法
WO1999047872A1 (de) * 1998-03-16 1999-09-23 Mi Developments Austria Ag & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von matsch aus verflüssigtem gas
JP2000220961A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラッシュ水素の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640627A (en) * 1949-01-15 1953-06-02 Vadolt Trust Vapor recovery system for fuel tanks
US3389555A (en) * 1962-01-22 1968-06-25 Marquardt Corp Hydrogen conversion and restorage work cycle
US3393152A (en) * 1965-08-03 1968-07-16 Air Reduction Composition of matter and methods of making same
US3455117A (en) * 1966-10-03 1969-07-15 Martin Marietta Corp Method and apparatus for cooling and subcooling fluids such as hydrogen
US3521458A (en) * 1967-07-19 1970-07-21 Air Reduction Apparatus for making hydrogen slush using helium refrigerant
SE453778B (sv) * 1986-04-09 1988-02-29 Peter Heinrich Erwin Margen Anordning for framstellning av issorja
JPH03260575A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラッシュ水素用液体水素タンク
US5315530A (en) * 1990-09-10 1994-05-24 Rockwell International Corporation Real-time control of complex fluid systems using generic fluid transfer model
WO1992007808A1 (en) * 1990-10-29 1992-05-14 Flynn Thomas M Cryogenic fuels
US5220801A (en) * 1992-04-20 1993-06-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for maintenance of slush mixture at desired level during melt conditions
US5398515A (en) * 1993-05-19 1995-03-21 Rockwell International Corporation Fluid management system for a zero gravity cryogenic storage system
US5402649A (en) * 1993-09-02 1995-04-04 Rockwell International Corporation Spray-freeze slush hydrogen generator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399459A (ja) * 1986-09-25 1988-04-30 リクィッド・カーボニック・コーポレーション 複数の離間した個別の低温液化co↓2の包囲体を提供する方法及びそのシステム
JPH06281321A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Nippon Sanso Kk スラッシュ水素の製造方法及び装置
JPH08285420A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラッシュ水素の製造装置及び製造方法
WO1999047872A1 (de) * 1998-03-16 1999-09-23 Mi Developments Austria Ag & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von matsch aus verflüssigtem gas
JP2000220961A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラッシュ水素の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033543B1 (en) 2007-11-21
DE60037154T2 (de) 2008-10-02
DE60037154D1 (de) 2008-01-03
US6131397A (en) 2000-10-17
EP1033543A3 (en) 2001-03-14
EP1033543A2 (en) 2000-09-06
AU779749B2 (en) 2005-02-10
JP2000258053A (ja) 2000-09-22
AU1955900A (en) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709342B2 (ja) スラッシュ生成プロセスおよびスラッシュ生成装置
US20130180685A1 (en) Heat Exchange System for a Cavitation Chamber
US4643166A (en) Steam engine reaction chamber, fuel composition therefore, and method of making and operating same
US4441321A (en) Compact mist flow power generator
JP2002529895A (ja) 燃料電池電力設備用の炭化水素燃料気体改質装置
US4730601A (en) Steam engine reaction chamber, fuel composition therefore, and method of making and operating same
JP2000511104A (ja) シフトコンバータ
US20050201869A1 (en) Degassing system for a cavitation chamber
CA2555934A1 (en) Method and apparatus for an oval carbonator
EP1498387A1 (en) Hydrogen production method, hydrogen production apparatus, hydrogen supply facilities, and method for generating electric power
JPH01252501A (ja) 水素吸蔵合金反応容器
JPH0271196A (ja) ナトリウム冷却型原子炉用の組合せ体
WO2012004791A1 (en) Method and apparatus for generating hydrogen
EP2419676A2 (en) Steam water separator, use of such water steam separator, and method for separating steam and water
JP4132776B2 (ja) ガス発生装置
DE69720781T2 (de) Verfahren zur herstellung eines mit hochdruckgas versehenen bonbons, sowie ein hochdruckgasladegerät zur durchführung des verfahrens
JP4071138B2 (ja) 粉体製造装置
JPS5524424A (en) Forming device of pressure-reduced epitaxial layer
RU2225330C1 (ru) Способ тепловой защиты летательного аппарата и устройство для его осуществления
JP2007123002A (ja) 燃料電池の改質器
EP1465207A2 (en) Reactor core cooling structure
CN2367052Y (zh) 等离子法制取超细微粉的反应器
EP0061897A1 (en) Method and apparatus for converting the internal energy of a fluid into mechanical energy capable of producing work
JP3924039B2 (ja) 反応器
JP2788338B2 (ja) 小容積空間の調湿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term