JP4708430B2 - 等速ボールジョイント構造に用いられる保持器およびその製造方法、ならびにその保持器を用いてなるジョイント、ならびにそのジョイントを用いてなる車両 - Google Patents

等速ボールジョイント構造に用いられる保持器およびその製造方法、ならびにその保持器を用いてなるジョイント、ならびにそのジョイントを用いてなる車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4708430B2
JP4708430B2 JP2007530588A JP2007530588A JP4708430B2 JP 4708430 B2 JP4708430 B2 JP 4708430B2 JP 2007530588 A JP2007530588 A JP 2007530588A JP 2007530588 A JP2007530588 A JP 2007530588A JP 4708430 B2 JP4708430 B2 JP 4708430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
constant velocity
ball joint
joint
velocity ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007530588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512614A (ja
Inventor
クレメリウス、ロルフ
アドルフス、ライナー
Original Assignee
ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2008512614A publication Critical patent/JP2008512614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708430B2 publication Critical patent/JP4708430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22303Details of ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/10Surface characteristics; Details related to material surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Description

本発明は、ジョイントの転動体を受けるための多数の開口を有する保持器に関する。また本発明は該保持器の製造方法に関する。
本発明は、特に例えば自動車工業で採用されるような等速ボールジョイント(接手)に関する。該ジョイントは外輪部と内輪部とを有し、両輪部にほぼ縦方向に延びる複数のボール軌道を備える。外輪部と内輪部の間にトルク伝達用のボールがはめ込まれ、ボールの位置は外輪部と内輪部との間に配置した保持器により保持される。保持器はボール用の多数の保持窓(開口)を有し、この結果ボールの軸方向において、運動方向を制限される。
本発明は種々のジョイント形式について特に次のジョイントの保持器に関係する。
− Rzeppa・ジョイント:角度二等分平面へのボールの直接的制御が、外輪部 および内輪部の中心が軌道の縦方向にずれた子午線的に延びるボール軌道によ り行われる。
− アンダーカットレスUFジョイント:ほぼ同じ原理に従い、ボール軌道が軸 方向に見てアンダーカットレスで形成されている。
− 所謂DO・ジョイント:保持器の内側面および外側面に、各々曲率中心が軸 方向に互いにずれた球状案内面が設けられ、この結果ジョイント屈折時に保持 器の直接制御が行われ、従って角度二等分平面へのボールの間接制御が行われ る。このジョイントは、固定ジョイントとして湾曲されたボール案内軌道が形 成され、軸方向に移動可能なジョイントとして真っ直ぐに延びるボール案内軌 道が形成されている。
− 最後にここでは好例として所謂VL・ジョイントを挙げる。これは、外輪部と内輪部に各々少なくとも部分的に互いに割り当てられた軌道を有し、これらの軌道は厳格に縦方向に延びておらず、互いに角度を成し、このため角度二等分平面および変位二等分行程へのボールの直接制御が生じる。
これら公知の全てのジョイントの場合、保持器は、外輪部および/又は内輪部のボール軌道間に位置する表面が連続的に或いは少なくとも一時的に滑り接触する。その際の摩耗のために、外輪部、内輪部および保持器における全滑り面を硬化する必要がある。
保持器に関し、従来、特に外輪部又は内輪部との接触による摩耗現象を防止すべく、表面近くの部位に硬化処理を施していた。自動車工業において、現在この種ジョイントで益々大きな力やトルクを伝達せねばならない状況になっている。これは、特にジョイントが純粋に軸方向に荷重されず、力ないしトルク伝達を屈折角をもって行うべきときに要求される。これは、特にボールから保持器への力伝達に関連する。ボールは規則的に3つの接触点、即ち内輪部における接触点と、外輪部における接触点と、保持器における接触点とで所定の位置に保持されている。屈折角が大きくなるに伴いボールへの軌道力が増大し、該軌道力は保持器により大きく補償せねばならない。この結果生ずる保持器力は、最終的に大きな屈折角の場合にジョイントのトルク限界を生じさせる。増大するトルクについて益々大きくなる市場要求のため、益々大きなジョイントが必要になっている。
本発明の課題は、従来公知の技術的問題が少なくとも部分的に解消されたジョイント用保持器を提供することにある。特に自動車工業で、変化した要件に保持器が永続的に耐えられ、かつ非常に小型のジョイントを提供可能とすることにある。また、この種保持器の量産製造に組み入れられる単純で良好な保持器の製造方法を提供することにある。
この課題は請求項1に記載の特徴を有する保持器、又は請求項6に記載の特徴を有する保持器の製造方法により解決される。本発明の他の有利な実施態様を従属請求項に示す。なお、各請求項に記載の個々の特徴は、目的に合わせて任意に技術的に互いに組み合わせることもでき、本発明の他の実施態様を生じさせられる。
本発明に基づく保持器は、ジョイントの転動体を受ける数の開口を有し、保持器全体が、同様の延性を有している。ここで言うところの「同様の延性を有している」とは、肌焼入れを施すことの代りに(つまり肌焼入れは施さないで)、無心焼入れおよび焼き戻しをこの保持器全体に施すことで、その無心焼入れおよび焼き戻しによって得られる延性がこの保持器の全体に亘って付与されている、という意味である。このようにすることによって、本発明によれば、特に、保持器に関して従来常に施されていた表面硬化処理を不要としている。即ち、従来は保持器の全体ができるだけ硬い表面を得るべく肌焼入れし、中心部は延性を付与していたが、本発明では、保持器全体を横断面にわたり同じ延性とすべきことを提案する。このような構成とすることにより、本発明では、保持器の横断面に亘って、または円周方向において、従来のような大幅な硬度差、組織差等検出されず、むしろ均等な硬度・延性の分布を指向する。本発明に係る発明者達の行った試作および試験の結果、この保持器によれば、表面硬化処理保持器や肌焼入れ保持器に比べ、50%以上大きな静的力を受けられる。この保持器をジョイントに採用すると、30%迄増大した静的トルクを永続的に伝達できる。
「延性」とは、特に外力の作用下で変形したままとなり、即ち塑性変形し、そのために割れることも意味する。延性率は一般に温度にも左右され、ここでは室温を前提とする。
本発明の好適な実施態様では、保持器は500〜650HV(ビッカース硬さ)、特に550〜600HVの硬さを有する。ビッカース硬さ試験では、圧子としての試験正多角錐体を、被検査材料の表面に静的荷重下で所定の時間にわたって押し込む。ビッカース硬さ(HV)の決定は、力と残存した窪み表面とから生じ、従って弾性変形は考慮しない。この方法は古くから知られており、ここでは詳述しない。
ここに提案する保持器の実施態様において、ビッカース硬さ試験は保持器の横断面の各個所で実施し、それらの個所には、保持器の周縁部位ないし表面近く部位に相当する硬い部位が存在する。特に偏差は保持器の表面における硬さ値の15%以下、好適には10%以下の範囲にある。ここで挙げた500〜650HVの硬度範囲は、特にそのような保持器の自動車工業におけるジョイントへの採用に適している。
また保持器が焼戻し鋼を含むことを提案する。これに伴い、特に上述の効果的特性を示すようにすべく、所定の材料特性を得るための熱処理に関し、まず無心焼入れし、続いて焼戻しした鋼で保持器全体を製造する。適当な鋼として、例えば炭素含有量0.35〜0.6%の非合金焼戻し鋼を挙げ得る。
焼戻し可能な鋼が基本的に例えば炭素を0.3〜0.7%含有するとき、本発明の他の実施態様では、保持器が炭素含有量0.3〜0.5%の鋼、特に炭素含有量0.43〜0.5%の鋼を含むことを提案する。焼入れ時に実現可能な硬度増大が炭素含有量によっても決定されることを考慮に入れ、まず新たに、ここでは非常に低い炭素含有量の鋼を提案する。それにも係らず、高度な試験結果で、この部品に関し、幾分少ない炭素含有量と僅かな焼戻し硬度を持つ焼戻し鋼が、高炭素含有の焼戻し可能鋼より大きな静的荷重に耐えることを確認した。更に保持器を低炭素含有量の焼戻し鋼から工程的に確実に熱処理し、その場合、量産製造時における保持器の同品質性を保証できる。
本発明に基づく保持器の有利な実施態様では、保持器は合金元素として少なくとも硼素を有する鋼を含んでいる。好適には、硼素含有量は0.0001〜0.0015%であり、特に0.0001〜0.001%である。硼素が存在する結果、鋼は成形性および硬度について良好な適性を示すばかりか、鋼は切断時における部分部位の特に良好な剪断も可能となっている。これは、通常開口を打抜き加工するので、保持器を製造する際に特に重要である。このため、特に45B2M鋼(0.45〜0.5%C、0.5〜0.6%Mn、最大0.1%Si、最大0.015%P、最大0.025%S、0.02〜0.04%Al、0.2〜0.3%Cr、最大0.01%Mo、最大0.025%Ni、最大0.015%Cu、0.003〜0.005%Ti、0.0001〜0.0005%B、最大0.012%N)或いは類似した材料を利用するとよい。
本発明の他の観点に基づき、ジョイントの転動体を受ける多数の開口を有する保持器を製造する方法を説明する。この方法は、少なくとも
無端環状本体を成形し、
多数の開口を切り出し、
保持器を無心焼入れし、
保持器を焼戻しする
工程を含んでいる。
なお、その最初の工程に関して、「成形」とは、原成形並びに変形成形のための製造法を意味する。好適には、本体を管状半製品の切断により製造する。
多数の開口の「切り出し」は一般に切削工具で行い、その際、本体から材料を機械的に削除する。このために、特に打抜き加工が適する。所定の用途に応じ、高エネルギビームで切り出しを実施することも目的に適う。補足的に、形状輪郭又は表面輪郭に影響を与えるべく、例えば未硬化で軟らかい状態にある本体を、旋盤、ドリルおよび/又はフライスによって切削加工するような他の方法も実施できる。
そして本発明に基づき、保持器を無心焼入れする。そのため、保持器を例えば800〜1000℃に加熱し、続いて約20〜60℃の温度迄急冷する。該急冷は10秒以下、特に0.5〜4秒の時間で行う。急冷速度は、焼割れを防ぐべく、高過ぎてはならない。急冷はできるだけ一様にすべきであり、その結果歪みを僅かにできる。保持器は無心焼入れ後に全体を通してマルテンサイト組織となり、極めて脆く、割れ易い。残留応力によるクラック発生を防止すべく、保持器を可及的速やかに焼戻しせねばならない。
無心焼入れ後、保持器をあらためて熱処理する。好適には、焼戻し温度は150〜250℃であり、利用する焼戻し方式に応じて、例えば5〜90分間にわたり保持し、好適には高々10分間保持する。焼戻しは、保持器の強靱性を焼入れした状態に比べ改善する働きをし、その際、一般に強度損失は避け難い。急冷焼入れした材料に存在する残留応力は、或る程度迄削減できる。焼戻し処理の実施(特に温度および焼戻し時間)は、化学組成並びに硬化によって得られた組織状態に左右される。しかし、通常焼戻し温度を高める程強度が低下し、他方で、伸び率および縮み割れが増大する。
焼戻しは焼入れ所で直接行うか、続く焼戻し所で(例えば別個の誘導式、電気式或いは燃料運転式の移動炉或いは隔室炉で)行う。その過程は、個別部品処理を可能とし、従って製造ラインに組み入れられる過程が好ましい。焼戻しは、小さな空間で短時間(できるだけ短い製造サイクル)で実施するとよい。必要な総焼戻し時間は、所望の焼戻し温度迄の部品加熱時間と保持時間で定まる。焼戻しないし保持時間が短くなればなる程、必要な焼戻し温度は高くなる。場合によっては焼戻し過程の焼入れ設備への組み入れが必要となる秒範囲での焼戻し時、一般に、「高温焼戻し」(炉内での約0.5〜1.5時間の通常の長時間焼戻しよりも高い焼戻し温度)が必要である。しかしこの焼戻し方式は、しばしば過剰加熱の危険を伴い、そのため過度に軟らかな識別し難い保持器が生じてしまう。移動誘導炉での有利な焼戻しの場合、移動誘導炉により1〜5分間の範囲での標準温度焼戻しが可能なので、危険な「高温焼戻し」は不要であり、その生産能力は製造ラインのそれに対応する。一連の実験結果から、無心焼入れした保持器の焼戻し硬度が、肌焼入れした保持器に比べて低く、ここに述べた用途分野に対し永続的に機能するジョイントの形態を得るべく、狭い公差、望ましくは57〜60HRCにすべきことが明らかになった。
本発明に基づく方法の他の実施態様では、無心焼入れ装置は、保持器を加熱すべく、誘導加熱、エネルギビームでの加熱、移動炉又は隔室炉等の少なくとも1つの加熱手段を含む。保持器を個々に熱処理するか、複数個まとめて熱処理するかに応じ、例えば以下の方式が採用できる。
a)個々の保持器の加熱
シュート法(シングル ショット プロセス)における誘導加熱
エネルギビーム(例えばレーザビーム、電子ビーム)による加熱
電気抵抗による加熱。
b) 連続運転における保持器加熱
誘導式、電気式或いはガス式移動炉
c) 隔室における保持器の加熱。
誘導式、電気式、ガス式或いはプラズマ式隔室炉
ここで、特に保持器を個々に誘導加熱する製造過程に組み入れたシュート式硬化処理が優れている。また、保持器を特に部分的に硬化すべく、例えばレーザビームや電子ビーム等のエネルギビームを使用できる。
保持器の急冷について以下の種々の方式が存在する。
a) 個々の保持器の急冷
急冷シャワー
個別部品を取り囲んで、或いは軸方向に送りながら
個別部品を軸方向に或いは水平方向に送りながら
個別部品を横に或いは水平に送りながら
浴或いは渦巻き
通常は露出状態で
複数個の保持器のバッチ式急冷
a 油或いは塩浴への軸方向浸漬
b 液体シャワー
c ガス式急冷
ここで、焼入れ機械に組み入れた個別部品の環状シャワー急冷が特に優れている。
オーステナイト変態温度とも呼ばれる硬化温度は、亜共析鋼の場合、鉄−炭素系状態図の所謂Ac3線より高い約50℃である。鋼の硬化とは、通常γ固溶体の硬化組織マルテンサイトへの変態を意味する。ここでは、フェライト、パーライトおよびベイナイトへの変態は抑えられる。急冷速度は、中間組織の発生を防止すべく、臨界急冷速度より速くせねばならない。
本発明に基づく方法の好適な実施態様では、焼戻しは保持器に500〜650HV(ビッカース硬さ)の硬さを生じさせる。「焼戻し」とは、(上述した焼入れ後の)鉄−炭素系状態図における所謂Ac1線より低い温度への部品の加熱、それに続くこの温度の維持およびそれに続く急冷を意味する。第1焼戻し段(100〜180℃)で微小Fe2、4C粒子(ε炭化物)が析出し、分散硬化が過飽和加工硬化の負担で増大する(正方晶マルテンサイトが立方晶マルテンサイトに移行する)。ε炭化物は200℃以上で不安定となり、残留オーステナイトからの炭素拡散のため、Fe3Cへの変態が生ずる。これはオーステナイトにおける炭素貧困化を生じさせる。上述の保持器の硬度を得るべく、例えば45B2M鋼を約190℃の温度に焼戻し、その際、焼戻し法に応じ約40秒〜120分間の保持時間経過後に、その材料を再び冷却する。
焼戻し時、以下の少なくとも1つの手段で保持器を加熱する。
a) 個々の保持器の焼戻し加熱
シュート法における誘導加熱(通常、20〜60秒間での焼戻し)
電気抵抗加熱
温浴(通常、油或いは塩)
b) 連続運転における焼戻し加熱
誘導式、電気式或いはガス式移動炉
c) 隔室における保持器の焼戻し加熱
誘導式、電気式、ガス式或いはプラズマ式隔室炉
保持器の焼戻しは、焼入れ法に応じて通常少なくとも次の方法で行う。
(特に個別部品の加熱時の)温かい液体への浸漬
(特に多数の部品の同時加熱時に)少なくとも1つの移動炉或いは隔室炉の通過
また、外輪部と内輪部と多数の転動体と保持器とを含むジョイントを、保持器を上述したように形成するか、上述した本発明に基づく方法で製造すると、特に好ましい。この場合、ジョイントの負荷容量を大幅に増大し、もって大きな屈折角でも、大きな静的な力ないしトルクを伝達できる。保持器の静的な破壊強度の増大は、ここでは直接、ジョイント特性の改善をも生じさせる。
これは特に、ジョイントが軸に対し20°以上の屈折角を用意するときに顕著である。特に、ジョイントの可能な最大屈折角は30°から50°を越える迄の範囲にある。このような極端な転向時、軸方向荷重のため転動体により保持器にかなり大きな力が生ずる。実験の結果、この極端な荷重の場合、無心焼入れし焼戻した保持器が、大幅に改善された静的破壊強度を示すことを確認した。また実験の結果、本発明に基づくジョイントでは、公知のジョイントに比べ、保持器の破壊強度が50%迄増大し、45°の屈折状態下で伝達可能な最大準静的トルクが30%迄増大することを確認した。
このジョイントの特に好適な採用分野として、車両が挙げられる。特に乗用車や商用車等が考えられる。他の工業的採用分野は、例えば風力発電所或いはトルクや力の固定伝達ができない動力伝達系である。
以下図示の実施例を参照し、本発明並びに技術環境について詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
図1は保持器1の実施例を概略断面図で示す。保持器1は本体5を含み、本体5は外側に球面状に膨出した円周面を持つ円筒形状(環状形)をなしている。本体5は、2.5〜6.0mmの材料厚さ14を持つ。図示の保持器1の実施例では、円周にわたり複数の開口(空所)2を設けている。これら開口2はジョイントの転動体を受けるべく用いる。ここで、保持器1は6つの開口2を有するが、4つ或いは8つの開口2に持ってもよい。通常、各開口2は、転動体が各々荷重下でも十分に運動可能な形状とする。しかし各開口2に複数の転動体を置いてもよい。その際、図示と異なる構造の保持器1が生ずる。
図2はジョイント4を概略的に示す。ジョイント4は、外輪部6と、内輪部7と、多数の転動体3と、本発明に基づく保持器1とを備える。力が軸9とスプライン15を介して内輪部7に伝わり、そこから転動体3に伝わる。転動体3は内輪部7と外輪部6の転がり面又は案内軌道16で案内され、この結果転動体3を介して内輪部7から外輪部6にトルクが伝わる。転動体3を軸線15の方向に固定すべく保持器1を用いる。軸線15の方向に保持器1に作用する力は、軸9が軸線19に対して屈折角8を成してトルクを伝達するとき、かなり大きくなる。その際、保持器1で軸方向に受ける案内力は特に高くなる。
図3は、エンジンで発生したトルクを車輪11に伝達する動力伝達系を備えた車両10を概略的に示す。そのためジョイント4で互いに連結した多数の軸9を設けている。本発明によるジョイントは、特にトルク伝達用に車輪11近傍に設けたジョイント4である。
図4は本体5から成る保持器1の製造方法を概略的に示す。本体5を、第1工程(A)で成形する。続いて、開口2を打抜き加工し(B)、もって、保持器1に中間的に外側形状を与える。保持器1の熱処理は、ここに示す例では、個別製造ラインから外れてバッチ式に行う。即ち複数の保持器1をまず集め、グループ化し、そして同時に加熱し、急冷し、焼戻しする。従って、保持器1を一緒に台上に置き、無心焼入れする。ここでは好例として、加熱要素12との接触を示している(C)。この要素12は、ここでは誘導ループ付きの移動炉として形成し、該移動炉を通して多数の保持器1を(例えばベルトコンベヤ22により)通過させる。続いて保持器1を急冷する(D)。ここでは浴13内での急冷が好適である。保持器1の一様な延性を得るべく、保持器1をなお焼戻しする(E)。ここでは同様に油浴13への浸漬によって行う。この方法において、多数の保持器1をチャージ式ないしバッチ式で(例えば1000個迄)まとめて案内し、一緒に熱処理するとよい。このように大きなチャージ式の場合、油浴での一緒の急冷時に僅かな急冷力しか存在しないことを考慮せねばならない。この場合も、冒頭に述べた45B2M鋼は、少なくとも延性特性に関し、例えばCk45鋼によるよりも一様な結果を保証する。
図5は、保持器1の製造ラインに組み入れた個別熱処理に対する製造過程の経過を概略的に示す。工程(A)と工程(B)は図4におけるそれに相当している。それに続いて、焼入れ所23での個々の各保持器1の熱処理に、急冷所24および焼戻し所25が続く。焼入れ所23において、保持器1を台20によって、例えば(誘導ループ等の)環状加熱要素に対し位置決めし、熱処理中、図5に回転として示す相対運動21で加熱要素12に対し少なくとも部分的に動かす(C)。所望の硬化温度に達すると、保持器1を台20で急冷所24に搬送する。図5の急冷所24は冷却材18に対する搬送装置17を有し、図においては、搬送装置17をシャワーの形で形成している(D)。急冷中も、少なくとも部分的に、保持器1と搬送装置17との相対運動21を行う。熱処理中の相対運動に関し、なお補足的に、保持器1および/又は少なくとも加熱要素12ないし少なくとも冷却材18の搬送装置17の運動も実施する。保持器1は、最終的に浴13で焼戻しする(E)。
無心焼入れ又は焼戻しした保持器の自動車工業でのジョイントへの採用は、大きな屈折角においても静的破壊強度の大幅な増大を生じさせ、従って益々増大するトルクを永続的に伝達できる。同時に、この保持器を製造するための上述の製造方法は、加熱と冷却が容易に一体化できる故、量産製造への簡単な組み入れを可能にする。この結果、移送手段、作業員、所要場所および特に肌焼入れに必要な焼入れノウハウも低減できる。
保持器の概略断面図。 ジョイントの概略構成図。 複数のジョイントを備えた車両の斜視図。 保持器製造方法の製造工程の概略図。 保持器製造方法の異なった製造工程の概略図。
符号の説明
1 保持器、2 開口、3 転動体、4 ジョイント、5 本体、6 外輪部、7 内輪部、8 屈折角、9 軸、10 車両、11 車輪、12 加熱要素、13 浴、14 材料厚さ、15 スプライン、16 案内軌道、17 搬送装置、18 冷却材、19 軸線、20 台、21 相対運動、22 ベルトコンベヤ、23 焼入れ所、24 急冷所、25 焼戻し所

Claims (10)

  1. 環状の本体(5)に開口(2)が設けられており、等速ボールジョイント構造のジョイント(4)における、外輪部(6)と内輪部(7)との間に配置されて、前記外輪部(6)と前記内輪部(7)との間での機械的な回転力の伝達を媒介する転動体(3)を前記開口(2)に受容するように設定された、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器(1)であって、
    肌焼入れが施されておらず、前記肌焼入れの代りに無心焼入れおよび焼戻しが施された鋼からなり前記無心焼入れおよび前記焼戻しによって得られる延性および硬度が、当該保持器(1)の全体に亘って付与されておりかつ前記硬度が、500HV以上650HV以下の範囲のほぼ同一の硬度である
    ことを特徴とする、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器
  2. 請求項1記載の、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器(1)において、
    当該保持器(1)全体が、焼戻し鋼を含む材料からなるものである
    ことを特徴とする、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器
  3. 請求項1または2記載の、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器(1)において、
    当該保持器(1)全体が、炭素含有量0.3〜0.5%の鋼を含む材料からなるものである
    ことを特徴とする、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器
  4. 請求項1から3までのうちいずれか1つの項に記載の、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器(1)において、
    当該保持器(1)全体が、合金元素として少なくとも硼素を有する鋼を含む材料からなるものである
    ことを特徴とする、等速ボールジョイント構造に用いられる保持器(1)。
  5. 等速ボールジョイント構造のジョイント(4)における、外輪部(6)と内輪部(7)との間に配置されて、前記外輪部(6)と前記内輪部(7)との間での機械的な回転力の伝達を媒介する転動体(3)を複数の開口(2)に受容するように設定された保持器(1)の製造方法であって、
    前記保持器(1)の前記本体(5)を形成する工程と、
    前記本体(5)に前記複数の開口(2)を設ける工程と、
    前記本体(5)に、肌焼入れを施すことなく、無心焼入れを施す工程と、
    前記無心焼入れを施した後、前記本体(5)に、焼戻しを施す工程と
    を含んで、前記無心焼入れおよび前記焼戻しによって得られる延性および硬度を当該保持器(1)の全体に亘って均一になるように付与して、前記硬度が500HV以上650HV以下の範囲のほぼ同一の硬度となるようにする
    ことを特徴とする保持器の製造方法。
  6. 請求項記載の保持器(1)の製造方法において、
    前記無心焼入れを、誘導加熱、エネルギビームによる加熱、移動炉または隔室炉による加熱のうちの、少なくとも1つの加熱方法を用いて行う
    ことを特徴とする保持器の製造方法。
  7. 請求項5または6記載の保持器(1)の製造方法において、
    前記焼戻しを、加熱した液体への浸漬または移動炉の通過もしくは隔室炉の通過のうちの、少なくとも1種類によって行う
    ことを特徴とする保持器の製造方法。
  8. 請求項1から4のうちいずれか1つの項に記載の等速ボールジョイント構造に用いられる保持器(1)を、当該ジョイント(4)における保持器(1)として用いてなる
    ことを特徴とするジョイント
  9. 請求項記載のジョイント(4)において、
    前記外輪部(6)の回転軸と前記内輪部(7)の回転軸(9)との成す角度である屈折角(8)の最大値が、20°よりも大きな角度であるように設定されている
    ことを特徴とするジョイント
  10. 請求項8または9記載のジョイント(4)を備えた
    ことを特徴とする車両。
JP2007530588A 2004-09-10 2004-09-10 等速ボールジョイント構造に用いられる保持器およびその製造方法、ならびにその保持器を用いてなるジョイント、ならびにそのジョイントを用いてなる車両 Active JP4708430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2004/010118 WO2006027011A1 (de) 2004-09-10 2004-09-10 Vergüteter gelenkkäfig

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512614A JP2008512614A (ja) 2008-04-24
JP4708430B2 true JP4708430B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34958905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530588A Active JP4708430B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 等速ボールジョイント構造に用いられる保持器およびその製造方法、ならびにその保持器を用いてなるジョイント、ならびにそのジョイントを用いてなる車両

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7758431B2 (ja)
JP (1) JP4708430B2 (ja)
CN (1) CN100507299C (ja)
BR (1) BRPI0418927B1 (ja)
DE (1) DE112004001206B4 (ja)
WO (1) WO2006027011A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021428A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 Ntn株式会社 等速自在継手用保持器およびこれを組み込んだ固定式等速自在継手、並びにこの固定式等速自在継手を組み込んだドライブシャフト
WO2019059285A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 Ntn株式会社 等速自在継手およびそのケージ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731945B2 (ja) * 2005-02-17 2011-07-27 Ntn株式会社 等速自在継手並びに等速自在継手用ケージ及びその製造方法
DE102006024720B4 (de) * 2006-05-26 2010-04-01 Ab Skf Wälzlager mit einem Käfig
WO2010045967A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Cage having a specific surface hardness for a constant-velocity rotary ball joint
DE102017123190A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Blechkäfig für ein Kegelrollenlager
KR102391538B1 (ko) 2020-08-18 2022-04-27 서한산업(주) 등속 조인트용 케이지의 제조방법 및 이에 의하여 제작되는 등속 조인트용 케이지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189417A (ja) * 1989-11-30 1991-08-19 Loehr & Bromkamp Gmbh 同期作動継手
JPH0953169A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 駆動軸継手用浸炭焼入部品及びその製造方法
JPH1072620A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れるh形鋼の製造方法
JP2000220654A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Ntn Corp 等速自在継手
JP2001293504A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マンドレルバーとその製造方法
JP2002371318A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性および曲げ強度に優れた等速ジョイント用リテーナーの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2269655A (en) * 1940-05-10 1942-01-13 John C L Foultz Apparatus for minimizing distortion of aluminum and similar sheets
US3737204A (en) * 1971-11-30 1973-06-05 Fmc Corp Extended life bearing
AT325081B (de) * 1972-03-28 1975-10-10 Voest Ag Gleit-gelenklager für kippbare konverter
US3878574A (en) * 1973-09-24 1975-04-22 North Face Sleeping bag and method of fabricating same
JPS5161473A (en) * 1974-11-27 1976-05-28 Nippon Kokan Kk Kosokukonoritsugasushiirudoaakuyosetsunyoru atsunikuteionyokochoryokukokanno seizoho
US3988791A (en) * 1975-02-10 1976-11-02 Snow Lion Corporation Sleeping bag
DE3024713A1 (de) * 1979-07-04 1981-01-22 Nihon Yohin Co Ltd Strukturteil fuer schlafsaecke
US4318733A (en) * 1979-11-19 1982-03-09 Marko Materials, Inc. Tool steels which contain boron and have been processed using a rapid solidification process and method
US4426945A (en) * 1983-04-08 1984-01-24 A Yan Kuo Method for manufacture of feather quilt
US4854150A (en) * 1986-12-19 1989-08-08 Rockwell International Suspension Systems Company Method of bending and forming heated tubular workpieces
JPH0636793Y2 (ja) * 1987-10-26 1994-09-28 株式会社モンベル 寝 袋
DE4330779A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Gleichlaufgelenk mit einem Käfig mit kohlenstoffreichen aufgekohlten Schichten
US5853502A (en) * 1995-08-11 1998-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Carburizing steel and steel products manufactured making use of the carburizing steel
JPH11294476A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Ntn Corp 等速自在継手
JP3648985B2 (ja) * 1998-06-30 2005-05-18 日本精工株式会社 ケージ型保持器付きボールねじ
DE19831014C2 (de) * 1998-07-10 2000-06-29 Gkn Loebro Gmbh Gleichlauffestgelenk mit zwei Sätzen von gegenläufigen Laufrillen
US6390924B1 (en) * 1999-01-12 2002-05-21 Ntn Corporation Power transmission shaft and constant velocity joint
JP3909992B2 (ja) * 1999-11-30 2007-04-25 Ntn株式会社 固定式等速自在継手のケージおよびその製造方法並びに固定式等速自在継手
DE10020118B4 (de) * 2000-04-22 2009-11-12 Schaeffler Kg Wälzlagerbauteil
DE10228333C1 (de) * 2002-06-26 2003-09-25 Rothe Erde Gmbh Verfahren zum Herstellen von Lagerringen für Großwälzlager
US7033083B2 (en) * 2002-11-07 2006-04-25 Ntn Corporation Support structure carrying thrust load of transmission, method of manufacturing thereof and thrust needle roller bearing
US6754918B1 (en) * 2003-01-30 2004-06-29 Li Yick Lap Anchored flexure system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189417A (ja) * 1989-11-30 1991-08-19 Loehr & Bromkamp Gmbh 同期作動継手
JPH0953169A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 駆動軸継手用浸炭焼入部品及びその製造方法
JPH1072620A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接性に優れるh形鋼の製造方法
JP2000220654A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Ntn Corp 等速自在継手
JP2001293504A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd マンドレルバーとその製造方法
JP2002371318A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性および曲げ強度に優れた等速ジョイント用リテーナーの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021428A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 Ntn株式会社 等速自在継手用保持器およびこれを組み込んだ固定式等速自在継手、並びにこの固定式等速自在継手を組み込んだドライブシャフト
US9816565B2 (en) 2012-08-03 2017-11-14 Ntn Corporation Cage for constant velocity universal joint, fixed type constant velocity universal joint incorporating same, and drive shaft incorporating said fixed type constant velocity universal joint
WO2019059285A1 (ja) 2017-09-21 2019-03-28 Ntn株式会社 等速自在継手およびそのケージ
CN111133211A (zh) * 2017-09-21 2020-05-08 Ntn株式会社 等速万向联轴器及其隔圈
CN111133211B (zh) * 2017-09-21 2022-12-02 Ntn株式会社 等速万向联轴器及其隔圈
US11519462B2 (en) 2017-09-21 2022-12-06 Ntn Corporation Constant velocity universal joint and cage thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004001206A5 (de) 2013-09-19
JP2008512614A (ja) 2008-04-24
US20090060406A1 (en) 2009-03-05
US20100242564A1 (en) 2010-09-30
CN100507299C (zh) 2009-07-01
CN1997834A (zh) 2007-07-11
WO2006027011A1 (de) 2006-03-16
US7758431B2 (en) 2010-07-20
US8899090B2 (en) 2014-12-02
DE112004001206B4 (de) 2015-08-20
BRPI0418927B1 (pt) 2017-05-09
BRPI0418927A (pt) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682227B2 (en) Rolling bearing component
EP1911536A1 (en) Hot forging equipment
US8899090B2 (en) Quenched and tempered joint cage
CN102482756A (zh) 碳氮共渗构件的制造方法
EP2397568B1 (en) Blind fastener and manufacturing method therefor
US6306230B1 (en) Process for the production of hardened parts of steel
EP0718513A1 (en) Mechanical part having rolling elements
US7083688B2 (en) High-strength race and method of producing the same
US8273188B2 (en) Constant velocity universal joint component and manufacturing method thereof
EP2881605B1 (en) Cage for constant-velocity universal joint, fixed type constant-velocity universal joint incorporating same, and drive shaft incorporating said fixed type constant-velocity universal joint
EP0943694B1 (en) A method for the manufacture of components made of steel
EP2888378B1 (en) Method for heat treating a steel component
US6187118B1 (en) Method for heat-treating steel work pieces
KR102484456B1 (ko) 등속 조인트용 케이지
CN101680490B (zh) 固定式等速万向接头及其外环的制造方法
US20050039830A1 (en) Induction heat treatment method and coil and article treated thereby
JPH108136A (ja) 機械部品およびその製造方法
CA3021235C (en) Method for producing a formed body
JP2006291239A (ja) 汎用小型ベアリングのベアリング内外輪用の高炭素クロム軸受鋼鍛造素形材の製造方法および転動疲労寿命に優れた軌道面と高靱性の軌道保持部を有するベアリング内外輪
JP2002521571A (ja) ベアリング用部材製造用スチール
RU2391577C2 (ru) Сепаратор шарнира, способ его изготовления, шарнир и автотранспортное средство
WO2005033346A1 (ja) 薄肉部品の製造方法、軸受軌道輪、スラストニードルころ軸受、転がり軸受軌道輪の製造方法、転がり軸受軌道輪、および転がり軸受
KR20070055423A (ko) 담금-경화 및 뜨임 처리된 조인트 케이지
US20240124950A1 (en) Method for heat treating a steel component
JP4855369B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材及び固定式等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250