JP4707266B2 - 鋳造用アルミニウム合金材 - Google Patents

鋳造用アルミニウム合金材 Download PDF

Info

Publication number
JP4707266B2
JP4707266B2 JP2001171668A JP2001171668A JP4707266B2 JP 4707266 B2 JP4707266 B2 JP 4707266B2 JP 2001171668 A JP2001171668 A JP 2001171668A JP 2001171668 A JP2001171668 A JP 2001171668A JP 4707266 B2 JP4707266 B2 JP 4707266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
aluminum alloy
present
alloy
alloy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001171668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363678A (ja
Inventor
弘 宮崎
敦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001171668A priority Critical patent/JP4707266B2/ja
Publication of JP2002363678A publication Critical patent/JP2002363678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707266B2 publication Critical patent/JP4707266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱強度および鋳造割れ性に優れた鋳造用アルミニウム合金材に関するものであり、詳しくは耐熱強度が要求される鋳物製の自動車部品等の材料として利用するのに有用なアルミニウム合金材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
耐熱強度が要求される鋳物材において、JISアルミニウム合金としてAl−Cu−Mg系のAC1B等が広く用いられている。しかし、Cuを主成分として含むAl−Cu系合金、例えばAC1B等のAl−Cu−Mg系合金は、ある程度の強さと耐熱性を有するが鋳造時に割れが発生しやすい欠点がある。また、近年、拡大されてきた用途、例えば自動車用部品等の合金材に要求される物性の耐熱強度に関しては、その要求特性を必ずしも満足する状況ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐熱強度に優れ、且つ鋳造割れ性にも優れた鋳造用アルミニウム合金材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、耐熱強度及び鋳造割れ性の双方の特性を確保した鋳造用アルミニウム合金材を目的としてアルミニウム合金に添加される成分元素について種々検討した結果、所定量のCu、Mg、Si、Ti、Bを添加した合金が有用であることを見出し本発明に達した。
即ち、本発明の要旨は、Cu5.0wt%を超え6.5wt%以下、Mg0.10〜0.30wt%、Si0.35〜1.20wt%、Ti0.03〜0.12wt%、B0.001〜0.01wt%、不純物としてのFe0.35wt%以下を含有し、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなることを特徴とする鋳造用アルミニウム合金材に存する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の鋳造用アルミニウム合金材は、上記の特定元素を所定量含有させ、且つ代表的不純物元素のFeを所定量以下とすることにより、耐熱強度及び鋳物割れ性の双方の特性に優れた特性を有するアルミニウム合金材である。
具体的には、鋳造用合金として少なくともAC1Bと同等以上の耐熱強度を有し、しかも鋳造割れ性においてAC1Bよりも優れている鋳造用アルミニウム合金材である。
【0006】
本発明の合金材に添加されるCuおよびMgは、同時に添加することによって、合金の耐熱強度を高めることのできる元素である。
Cuの添加量は、5.0wt%を超え6.5wt%以下、好ましくは5.2〜6.0wt%の範囲で適宜選定する。添加量が5.0wt%以下では耐熱強度が十分でない。他方、6.5wt%を超えると、強度向上には寄与せずに、逆に靭性(伸び)が低下する欠点が生じる。
Mg添加量は、0.10〜0.30wt%、好ましくは0.12〜0.25wt%の範囲で適宜選定する。添加量が0.10wt%未満では耐熱強度が十分でない。他方、0.30wt%を超えると、靱性(伸び)が低下する。
【0007】
本発明の合金材に添加されるSiには、鋳造割れ性を大きく向上させる効果がある。また合金の靱性(伸び)を同時に改善する効果もある。
本発明の合金材では、従来の合金に比しSi量は減少されているが、上記Cu添加量との相乗作用により、鋳造性を改善しより良好なものにするのである。
特に、本発明は、従来のAl−Si系鋳物合金よりSi量を減じているが、この少量のSi添加により鋳造割れ性と靱性(伸び)双方の同時向上効果を達成し得るという本発明者らの新規な知見に基づくのである。
Si添加量は、0.35〜1.20wt%、好ましくは0.40〜0.80wt%の範囲で適宜選定する。添加量が0.35wt%未満では鋳造割れ性が十分でない。他方、1.20wt%を超えて添加すると、過剰のSiが靱性(伸び)を低下させる。
【0008】
本発明の合金材に添加されるTiおよびBは、同時に添加することによって、合金の鋳造割れ性を向上させることのできる元素である。
Ti添加量は、0.02〜0.12wt%、好ましくは0.04〜0.09wt%の範囲で適宜選定する。添加量が0.02wt%未満では鋳造割れ性改善効果が十分でない。他方、0.12wt%を超えて添加しても効果は変わらない。
B添加量は、0.001〜0.01wt%、好ましくは0.002〜0.008wt%の範囲で適宜選定する。添加量が0.001wt%未満では鋳造割れ性改善効果が十分ではない。他方、0.01wt%を超えて添加しても効果は変わらず、材料コストの増加となるだけである。
TiとBはその添加比率を一定の範囲に定めることが好ましい。添加重量比率で、Ti/B=5〜30,好ましくはTi/B=8〜25とすることが望ましい。
【0009】
Feは、鋳造用アルミニウム合金の中では最も多量に混入される不純物であるが、Fe濃度0.35wt%を超えると鋳造割れ性を悪化させる。不純物としてFeは0.35wt%以下とすることが必要である。
【0010】
本発明のアルミニウム合金材は、上記合金成分の他、不可避的不純物を含有するが、必要に応じ他の特性の改善、例えば、耐蝕性改善等のために添加される成分を、本発明合金が所望する耐熱強度および鋳造割れ性の特性を損なわない範囲で含んでいても良い。そのような成分としては、例えば、Mn、Zn、Ni、Zr、Cr、Sn、In、希土類金属等が挙げられるが、これらの成分は過剰の添加により合金の靱性(伸び)、或いは鋳造割れ性を低下させるおそれがあるので、1.0wt%以下とすることが必要である。
【0011】
本発明のアルミニウム合金は、従来の鋳造用JIS合金AC1Bと少なくとも同等以上の耐熱強度を有し、且つAC1Bよりも優れた鋳造割れ性を有しており、鋳物製の自動車用部品等の材料として利用することができる。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例により制限されるものではない。
【0013】
実施例及び比較例
下記表1に示した各組成の合金を舟型形状の金型に鋳造した。得られた鋳塊に対し、515℃×10時間の溶体化処理を実施、これを室温の水に浸漬して冷却した。続いて250℃×3時間の時効処理を実施し、耐熱強度の評価用サンプルとした。また、合金調製用のアルミニウムとしては純度99.8wt%のものを用い、比較例合金No.5として、AC1Bを用いた。
合金の耐熱強度は200℃における高温引張試験により、その機械的性質、即ち引張強度、0.2%耐力、及び伸びを評価した。その結果を表2に示す。
なお、引張試験は、JIS Z2201に従って行った。
合金の鋳造性は、外径58mm、内径38mm、高さ20mmのリング状金型に溶湯を鋳込み、発生する割れについて評価した。各合金それぞれリング状サンプル10個鋳造し、割れの発生したサンプル数をカウントした。その結果を表2に示す。
表2の試験結果から明らかなように、本発明例の合金では引張強度、0.2%耐力、伸び及び鋳造割れ性の全てにおいてAC1Bより優れている。
【0014】
【表1】
Figure 0004707266
【0015】
【表2】
Figure 0004707266
【0016】
【発明の効果】
本発明の鋳造用アルミニウム合金を利用することで、耐熱強度、並びに鋳造割れ性に優れた鋳物製自動車用部品等を提供することができるので、工業的価値は極めて大きい。

Claims (1)

  1. Cu5.0wt%を超え6.5wt%以下、Mg0.10〜0.30wt%、Si0.35〜1.20wt%、Ti0.03〜0.12wt%、B0.001〜0.01wt%、不純物としてのFe0.35wt%以下を含有し、残部アルミニウムおよび不可避的不純物からなることを特徴とする鋳造用アルミニウム合金材。
JP2001171668A 2001-06-06 2001-06-06 鋳造用アルミニウム合金材 Expired - Lifetime JP4707266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171668A JP4707266B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 鋳造用アルミニウム合金材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171668A JP4707266B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 鋳造用アルミニウム合金材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363678A JP2002363678A (ja) 2002-12-18
JP4707266B2 true JP4707266B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19013397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171668A Expired - Lifetime JP4707266B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 鋳造用アルミニウム合金材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111455242B (zh) * 2020-05-12 2022-01-07 哈尔滨工业大学 一种具有高尺寸稳定性的Al-Cu-Mg-Si合金及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289839A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Asahi Malleable Iron Co Ltd 薄肉鋳造用Al―Cu系合金と金型鋳造物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289839A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Asahi Malleable Iron Co Ltd 薄肉鋳造用Al―Cu系合金と金型鋳造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363678A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277113B2 (ja) 耐熱ばね用Ni基合金
WO2012026354A1 (ja) Co基合金
JP2009506215A (ja) アルミニウム鋳造合金
JP6704276B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金を用いた鋳造材の製造方法
WO2017165962A1 (en) Aluminum alloys having improved tensile properties
JP4328927B2 (ja) 電気伝導性および熱伝導性に優れたアルミニウム合金材
WO2004061146A1 (en) Al-ni-mn casting alloy for automotive and aerospace structural components
JP4264411B2 (ja) 高強度α+β型チタン合金
JP4768919B2 (ja) 高強度低熱膨張鋳物鋼及び高強度低熱膨張鋳物鋼からなるガスタービンの翼環用及びシールリング保持環用リング形状部品
JP4703033B2 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金材
JP4707266B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金材
JP5725492B2 (ja) 高強度7000系アルミニウム合金押出材
JPH07242976A (ja) 耐熱性に優れた展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH08144003A (ja) 耐熱性に優れた高強度アルミニウム合金
JP2010053419A (ja) 耐クリープ性および高温疲労強度に優れた耐熱部材用チタン合金
RU2708729C1 (ru) Литейный алюминиевый сплав
JP7073068B2 (ja) Al-Cu-Mg系アルミニウム合金及びAl-Cu-Mg系アルミニウム合金材料
JPH07216487A (ja) 耐摩耗性、耐熱性に優れたアルミニウム合金およびその製造方法
JPH01149938A (ja) 高圧鋳造用非熱処理型アルミニウム合金
JPH0860281A (ja) 高剛性・高耐熱性展伸用アルミニウム合金
JPH07179977A (ja) 高耐熱性アルミニウム合金およびその製造方法
JPH073374A (ja) 耐熱マグネシウム合金
JPS6229502B2 (ja)
JP2002226932A (ja) 強度及び熱伝導性に優れたヒートシンク用アルミニウム合金材及びその製造法
JP7126915B2 (ja) アルミニウム合金押出材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250