JP4707071B2 - 信号検出方法、検出器及びコンピュータプログラム製品 - Google Patents

信号検出方法、検出器及びコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4707071B2
JP4707071B2 JP2007524772A JP2007524772A JP4707071B2 JP 4707071 B2 JP4707071 B2 JP 4707071B2 JP 2007524772 A JP2007524772 A JP 2007524772A JP 2007524772 A JP2007524772 A JP 2007524772A JP 4707071 B2 JP4707071 B2 JP 4707071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received signal
channel
noise
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509595A (ja
Inventor
ホ,チン,ケオン
ウー,ヤン
スン,スメイ
レイ,チョンディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2008509595A publication Critical patent/JP2008509595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707071B2 publication Critical patent/JP4707071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation

Description

本発明は、信号検出方法、検出器及びコンピュータプログラム製品に関する。
移動体通信においては、ユーザ容量が高く、データ速度が高いことが望ましい。これを実現するには、移動体無線システムのスペクトル効率が高くなければならない。OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)に基づくマルチキャリア変調を用いると、ロバスト性能及び高スペクトル効率を実現できる。
OFDM変調前に、前変換を実行することで、いわゆるPT−OFDM(pre-transform OFDM)システムを作ることができる。
特許文献1(更に非特許文献1)には、PT−OFDMシステム用反復検出アルゴリズムが記載されている。これを次に説明する。
反復検出アルゴリズムにおける(反復指標iに対応する)反復は、3つの工程に対応する。即ち、復元工程、線形フィルタリング工程及び決定工程である。
i番目の復元工程、即ち、反復指標iに対応する反復の復元工程では、受信信号r(受信信号ベクトル)のm番目の成分が推定される。これは、先に検出された符号(シンボル)
Figure 0004707071
(即ち、先の反復で検出された信号ベクトル)を用いて行われる。mは、i番目の最小振幅を有する周波数ドメインチャネルに対応する。フィルタリング工程では、異なる配列間のデータ干渉(cross interference)が、Gで示される線形フィルタにより除去される。決定工程では、仮の(硬又は軟)判定(これは、dec(.)で示される)が行われ、i番目の反復で検出される符号
Figure 0004707071
が生成される。
アルゴリズムは、次式で初期化される。
Figure 0004707071
i番目の反復は、次式で与えられる。
Figure 0004707071
但し、 は、m番目の対角項が1からなり、そのほかは0からなる対角行列として規定される。また、 は、m番目の対角項が0からなり、そのほかは1からなる対角行列として規定される。
特許文献1では、反復検出アルゴリズムで用いられるフィルタは、最小二乗基準に基づいており、またゼロフォーシング(ZF)フィルタとして知られている。標準的な最小平均二乗誤差(MMSE)を用いる場合でも、改良には限界がある。
上記には、以下の文献が引用されている。
Receiver Having a Signal Reconstructing Section for Noise Reduction, System and Method Thereof, International Application Number: PCT/SG02/00194 Z. Lei, Y. Wu, C.K. Ho, S. Sun, P. He, and Y. Li, "Iterative detection for Walsh-Hadamard Transformed OFDM", in Proc. 57th IEEE Vehicular Technology Conf., Jeju, Korea, Apr. 2003, pp. 637-640
本発明は、既存の検出方法における性能の向上を課題とする。
上記の課題は、独立項に係る特徴を有する信号検出方法、検出器及びコンピュータプログラム製品により実現される。
ノイズの影響を受ける通信チャネルを介して受信した信号を検出する方法であって、フィルタリング工程に従って、前記受信した信号を処理し、前記フィルタリング工程は、フィルタ係数を有する前記受信した信号の少なくとも一成分の乗算からなり、前記フィルタ係数は、ノイズの分散に対応するノイズ分散オフセットからなることを特徴とする信号検出方法が提供される。
更に、前記信号検出方法に係る検出器及びコンピュータプログラム製品が提供される。
具体的には、受信信号を復元するためにフィルタを用いる。これは、追加入力としてチャネルのノイズ分散を有しており、チャネルに影響を与えるノイズの分散の大きさに基づいて受信信号を処理する。フィルタのうち少なくとも一のフィルタ係数は、ノイズ分散で構成されたオフセットにより修正される。これは、少なくとも一のフィルタ係数が、加数としてのノイズ分散からなる項であることを意味する。
特にSNR(信号ノイズ比)が高い場合は、本発明を用いると、BER(ビットエラーレート)の観点からみた性能は、従来技術の方法よりも向上する。
本発明の実施例は、従属項から発生する。信号検出方法の内容に記載された本発明の実施例は、検出器及びコンピュータプログラム製品にも有効である。
一の実施例では、前記受信した信号は、複数のブロックにグループ化される。
前記フィルタリング工程に係る前記受信した信号の処理は、フィルタリング行列を有する前記受信した信号のブロックの前記乗算に対応してよい。
前記フィルタリング行列は、複数の行列の積に対応し、前記複数の行列のうちの一行列は、チャネルの送信性を特定するチャネル係数の項である複数の成分からなるチャネル係数行列である。
チャネル係数は、通常hで示され、例えば周波数ドメインにおけるチャネルのインパルス応答を特定する。
一の実施例では、前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、チャネル係数と前記ノイズの分散との項である。他の実施例では、チャネル係数行列の複数の成分は、チャネル係数と前記ノイズの分散との項である。
例えば、前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、前記チャネル係数の絶対値の二乗と前記ノイズの分散との和で除されたチャネル係数の共役である。
前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、チャネル係数の逆数でありうる。
一の実施例では、前記チャネルにおける前記ノイズの分散を決定する。
本発明は、例えば、WLAN11a、WLAN11g、Super3G、HIPERLAN2、及びWIMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)に基づく通信システムで用いることができる。
図1は、本発明の実施例に係る送信機/受信機システム100を示す。
送信機/受信機システム100は、PT−OFDM(Pre-Transform Orthogonal Frequency Division Multiplexing)システムに基づいて形成される。簡単のために、M=2、例えばM=32であり、Mの情報符号x(m=1,2,…,M)は、一のOFDM符号の形態で同時に送信されると仮定する。これらの情報符号を送信するために、情報符号のベクトル=[x,x,…,x(本来の信号ベクトルと次に称される)は、前変換部101に供給される。上付き文字Tは、移項演算子を意味する。
前変換部101は、次式に従って、本来の信号ベクトルに対して変調符号のベクトル=[s,s,…,sを計算する。

は、サイズM×MのPT(pre-transform)行列を表す。チャネル使用のたびに送信された情報符号の数という観点では、符号レートの損失はない。OFDMシステムの場合、行列は、単に単位行列であろう。
次に、前変換部101により生成された変調符号のベクトル(又はブロック)は、逆高速フーリエ変換を変調符号のブロックに対して実行するIFFT(inverse fast Fourier transform)部102に移される。
逆高速フーリエ変換は、本実施例において、逆フーリエ変換を有効に実現する変換として用いられる。逆高速フーリエ変換の代わりに、例えば、逆離散サイン変換又は逆離散コサイン変換のその他のドメイン変換を用いることができる。
次に、IFFT部102により生成されたベクトルは、P/S(parallel to serial)部103により、並列から直列に、即ち信号値シークエンスにマッピングされる。サイクリックプレフィックス部104は、サイクリックプレフィックスを信号値シークエンスに挿入し、チャネル105を介して送信されるPT−OFDM符号を形成する。
挿入されたサイクリックプレフィックスの継続時間は、最大チャネル遅延拡散より短くはない。チャネル105は、加算性白色ガウス雑音(AWGN)により劣化する準静的周波数選択レーリーフェージングチャネルであると仮定する。
前変換部101、P/S部102及びサイクリックプレフィックス部104は、送信機106の一部である。
PT−OFDM符号は、受信機107により受信される。サイクリックプレフィックス除去部108は、PT−OFDM符号からサイクリックプレフィックスを除去する。その結果生じた信号値シークエンスは、S/P部109により並列から直列にマッピングされ、FFT(fast Fourier transform)部110により、高速フーリエ変換に基づいてドメイン変換される。IFFT部102と同様に、FFT部110は、その他の実施例において、離散サイン変換又は離散コサイン変換或いは別のドメイン変換を実行するように構成することができる。
FFT部110の出力ベクトルは、=[r,r,…,rで示され、次式として記述される。
ΓΓ
但し、Γ=diag(h,h,…,h)は、周波数ドメインチャネル係数である対角要素h,h,…,hを有する対角行列であり、nは、次元M×1のAWGNベクトルである。周波数ドメインチャネル係数は、サンプリングされた空間L次FIR(finite input response)チャネルモデル
Figure 0004707071
を仮定する場合に、次式として与えられる。
Figure 0004707071
FFT部110の出力ベクトルは、検出部111に供給される。検出部111は、反復検出アルゴリズムを実行する。反復検出アルゴリズムにおける(反復指標iに対応する)反復は、3つの工程に対応する。即ち、復元工程、線形フィルタリング工程及び決定工程である。
i番目の復元工程、即ち、反復指標iに対応する反復の復元工程では、ベクトルrのm番目の成分が推定される。これは、先に検出された符号(シンボル)
Figure 0004707071
(即ち、先の反復で検出された信号ベクトル)を用いて行われる。mは、i番目の最小振幅を有する周波数ドメインチャネルに対応する。フィルタリング工程では、異なる配列間のデータ干渉(cross interference)が、Gで示される線形フィルタにより除去される。決定工程では、仮の(硬又は軟)判定(これは、dec(.)で示される)が行われ、i番目の反復で検出される符号
Figure 0004707071
が生成される。最終反復が実行された場合(例えば、反復が与えられた回数、例えば4回行われた後)、検出された符号
Figure 0004707071
は、複数の決定部112により出力される。
アルゴリズムは、次式で初期化される。
Figure 0004707071
i番目の反復は、次式で与えられる。
Figure 0004707071
但し、 は、m番目の対角項が1からなり、そのほかは0からなる対角行列として規定される。また、 は、m番目の対角項が0からなり、そのほかは1からなる対角行列として規定される。
チャネル105を劣化させるノイズの分散が知られているという仮定の下、検出部111が後述のMMSE(minimum mean square error)フィルタを用いることで、送信機/受信機システム100の性能を向上させることができる。
MMSE基準を考慮し、また先に検出された符号の夫々は復元において正確であると仮定すると、i番目(i=1,2,…,M)の反復の線形フィルタは次式のように導かれる。
−1=W−1・diag(β,β,…,β
但し、
Figure 0004707071
また、σはノイズ分散である。このは、前述のように、検出部111により実行される復元アルゴリズムのフィルタリング工程で用いられる。
復元アルゴリズムの初期反復に対して、次式のMMSEフィルタが用いられる。
Figure 0004707071
行列Wがユニタリ行列として選択され、且つ一定振幅の要素を有する場合は、MMSEフィルタが用いられる場合においても、mの選択は不変である(i番目の最小振幅を有する周波数ドメインチャネルに対応する)。つまり、この選択は、先の検出が正しいという仮定の下で、検出工程の度に後置フィルタリングされたSNRを最も悪化させてしまう。
シミュレーションによれば、このフィルタを用いることにより、エラーフロアを減少させ、また高SNRに対して優れた性能を実現できる。このMMSEフィルタは、ノイズ分散が受信機で知られているという認識を必要とすることに留意されたい。しかしながら、シミュレーションによれば、それはノイズ分散エラーに対してロバストである。
一の実施例では、復元は、図2及び図3を参照して説明されるように、拡張される。
図2は、本発明の実施例に係る受信機200を示す。
受信機200は、送信機/受信機システム100において、図1の示した受信機107の代わりに用いてよい。受信機200は、検出部201と、図1の受信機107の決定部112に対応する複数の決定部206とから構成される。受信機107と同様に、受信機200は、図2には図示していない例えばFFT部等の、その他の機能部を備えている。
検出部111と同様に、例えばFFTを実行するFFT部の出力ベクトル等の、ベクトルは、決定部201に供給される。
受信機201のフィルタリング部202は、例えば上述した復元アルゴリズムの初期フィルタリング工程等の、復元アルゴリズムのフィルタリング工程を実行する。上述の復元アルゴリズムに従って
Figure 0004707071
で示されるフィルタリング工程の結果は、第1非線形検出部203に供給される。
受信機は、第2非線形検出部205を更に備える。第1非線形検出部203及び第2非線形検出部205の構造について、図3を参照して以下に説明する。
図3は、本発明の実施例に係る非線形検出部300を示す。
非線形検出部は、以下に示すように、規則正しい干渉除去アルゴリズムを実行する。
非線形検出部300の入力ベクトルは、送信された信号の軟推定値である(第1非線形検出部の場合には、これはフィルタリング部202の出力
Figure 0004707071
である)。非線形検出部300の入力ベクトルは、順序付け部301に供給される。
順序付け部301は、信号除去におけるいずれかの点に対する入力の最小ユークリッド距離を得ることにより、順序付け工程を実行する。そして、入力ベクトルの成分は、最大ユークリッド距離から最小ユークリッド距離に並べられ、入力ベクトルの成分に対してc,c,…,cを生成するために硬判定が行われる。
,c,…,cは、以下のようなアルゴリズムを実行する除去部302に供給される。即ち、
干渉除去j=1,…,Jに対して、
(i){ck≠jを用いて復元された受信信号 から除去し、cの軟推定値を得る。
(ii)当該軟推定値に対し硬判定を実行し、新しく検出されたcを更新する。
(iii)jを増加させて(i)を続ける。
Jは除去工程の数であり、例えばMと等しく選択される。
具体的には、干渉除去アルゴリズムは、推定値の「最良又は最高」成分を用いている。これは、信号群までの高ユークリッド距離を有する「最悪又は最低」成分を改良するために、信号群までの最小ユークリッド距離を有しているという意味である。
第1除去部302の出力は、復元部204に供給される。復元部204は、上述した復元アルゴリズムに従って、i番目の反復(但しi=1,2,…)に対して復元工程及びフィルタリング工程を行う。
復元部204により実行された反復の夫々における結果は、第2非線形検出部205に供給される。第2非線形検出部205の出力は、当該出力が、受信機200の出力を生成する複数の決定部206に供給されると同時に、最終反復以外の場合に、実行されるべき次の反復のために、復元部204に供給される。
先行技術に係る(行列に係る)前変換と、先行技術に係る(行列に係る)フィルタと共に、受信機200を用いることができる。これは、距離測定に基づいて信号値の順序付けを行い、且つ(最小距離という観点から)最良の信号値を用いてその他の信号値からの干渉を除去するいう考えが、相回転行列からなる前変換とデータ送信に用いられたチャネルのノイズ分散に依存するフィルタとを用いるという考えから独立している。
本発明の実施例に係る送信機/受信機システム100を示す図である。 本発明の実施例に係る受信機200を示す図である。 本発明の実施例に係る非線形検出部を示す図である。
符号の説明
100 送信機/受信機システム
101 前変換部
102 IFFT部
103 P/S部
104 サイクリックプレフィックス部
105 チャネル
106 送信機
107 受信機
108 サイクリックプレフィックス除去部
109 S/P部
110 FFT部
111 検出部
112 決定部

Claims (9)

  1. ノイズの影響を受ける通信チャネルを介して受信した、複数の信号値からなる信号における干渉を除去する方法であって、
    フィルタリング工程に従って、前記受信した信号を処理し、
    前記フィルタリング工程は、前記受信した信号の少なくとも一の信号値とフィルタ係数との乗算からなり、
    前記フィルタ係数は、ノイズの分散に対応するノイズ分散オフセットに基づいて決定され
    前記受信した信号の前記複数の信号値は、複数の信号値ブロックにグループ化され、
    前記フィルタリング工程に係る前記受信した信号の処理は、フィルタリング行列を有する前記受信した信号の信号値ブロックの前記乗算に対応し、
    前記フィルタリング行列は、複数の行列の積に対応し、前記複数の行列のうちの一行列は、チャネルの送信性を特定するチャネル係数の項である複数の成分からなるチャネル係数行列であり、
    前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、チャネル係数と前記ノイズの分散との項であることを特徴とする方法。
  2. 前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、前記チャネル係数の絶対値の二乗と前記ノイズの分散との和で除されたチャネル係数の共役であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、チャネル係数の逆数であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記チャネルにおける前記ノイズの分散を決定することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記フィルタリング工程は、前記受信した信号の少なくとも一成分に対して反復して実行され、
    前記フィルタ係数は、前記受信した信号の少なくとも一成分に対して実行されたフィルタリング工程の少なくとも一回の反復において、ノイズの分散に対応するノイズ分散オフセットからなることを
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. ノイズの影響を受ける通信チャネルを介して受信した、複数の信号値からなる信号における干渉を除去するフィルタあって、フィルタリング工程に従って、前記受信した信号を処理する処理部を備え、
    前記フィルタリング工程は、前記受信した信号の少なくとも一の信号値とフィルタ係数との乗算からなり、
    前記フィルタ係数は、ノイズの分散に対応するノイズ分散オフセットに基づいて決定され
    前記受信した信号の前記複数の信号値は、複数の信号値ブロックにグループ化され、
    前記フィルタリング工程に係る前記受信した信号の処理は、フィルタリング行列を有する前記受信した信号の信号値ブロックの前記乗算に対応し、
    前記フィルタリング行列は、複数の行列の積に対応し、前記複数の行列のうちの一行列は、チャネルの送信性を特定するチャネル係数の項である複数の成分からなるチャネル係数行列であり、
    前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、チャネル係数と前記ノイズの分散との項であることを特徴とするフィルタ。
  7. 前記フィルタリング工程は、前記受信した信号の少なくとも一の信号値に対して反復して実行され、
    前記フィルタ係数は、前記受信した信号の少なくとも一の信号値に対して実行されたフィルタリング工程の少なくとも一回の反復において、ノイズの分散に対応するノイズ分散オフセットに基づいて決定されることを
    ことを特徴とする請求項に記載のフィルタ。
  8. コンピュータにより実行される際に、該コンピュータに、ノイズの影響を受ける通信チャネルを介して受信した、複数の信号値からなる信号における干渉を除去する方法であって、フィルタリング工程に従って、前記受信した信号を処理し、前記フィルタリング工程は、前記受信した信号の少なくとも一の信号値とフィルタ係数との乗算からなり、前記フィルタ係数は、ノイズの分散に対応するノイズ分散オフセットに基づいて決定され、前記受信した信号の前記複数の信号値は、複数の信号値ブロックにグループ化され、前記フィルタリング工程に係る前記受信した信号の処理は、フィルタリング行列を有する前記受信した信号の信号値ブロックの前記乗算に対応し、前記フィルタリング行列は、複数の行列の積に対応し、前記複数の行列のうちの一行列は、チャネルの送信性を特定するチャネル係数の項である複数の成分からなるチャネル係数行列であり、前記チャネル係数行列の複数の成分のうちの少なくとも一成分は、チャネル係数と前記ノイズの分散との項であることを特徴とする方法を実行させるプログラムコンピュータ製品。
  9. 前記フィルタリング工程は、前記受信した信号の少なくとも一の信号値に対して反復して実行され、
    前記フィルタ係数は、前記受信した信号の少なくとも一の信号値に対して実行されたフィルタリング工程の少なくとも一回の反復において、ノイズの分散に対応するノイズ分散オフセットに基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2007524772A 2004-08-03 2005-08-03 信号検出方法、検出器及びコンピュータプログラム製品 Expired - Fee Related JP4707071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59881904P 2004-08-03 2004-08-03
US60/598,819 2004-08-03
PCT/SG2005/000265 WO2006014142A1 (en) 2004-08-03 2005-08-03 Method for detecting a signal, detector and computer program product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509595A JP2008509595A (ja) 2008-03-27
JP4707071B2 true JP4707071B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35787374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524772A Expired - Fee Related JP4707071B2 (ja) 2004-08-03 2005-08-03 信号検出方法、検出器及びコンピュータプログラム製品
JP2007524771A Expired - Fee Related JP4906721B2 (ja) 2004-08-03 2005-08-03 デジタル信号の送信方法、デジタル信号の受信方法、並びに送信機及び受信機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524771A Expired - Fee Related JP4906721B2 (ja) 2004-08-03 2005-08-03 デジタル信号の送信方法、デジタル信号の受信方法、並びに送信機及び受信機

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8218694B2 (ja)
EP (2) EP1774684B1 (ja)
JP (2) JP4707071B2 (ja)
CN (2) CN101023590A (ja)
AT (1) ATE554546T1 (ja)
SG (1) SG155178A1 (ja)
TW (2) TW200618559A (ja)
WO (2) WO2006014141A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG155178A1 (en) * 2004-08-03 2009-09-30 Agency Science Tech & Res Method for detecting a signal, detector and computer program product
EP1817857B1 (en) * 2004-12-02 2012-10-31 New Jersey Institute of Technology Method and system for reduction of PAPR
US8040994B1 (en) * 2007-03-19 2011-10-18 Seagate Technology Llc Phase coefficient generation for PLL
US8509324B2 (en) 2008-07-08 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for reducing PAPR of an OFDM signal
EP2356767A1 (en) * 2008-11-27 2011-08-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Methods and arrangements for peak to average power ratio reduction
US8228806B2 (en) * 2009-06-15 2012-07-24 Mediatek Inc. Method and system to detect packets of different formats in a receiver
GB201222552D0 (en) * 2012-12-14 2013-01-30 Sony Corp Data processing apparatus and method
WO2016072819A1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 복수의 안테나를 가진 장치의 신호 전송 방법 및 장치
WO2018188758A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Nokia Technologies Oy Processing multiple carrier visible light communication signals

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115028A (ja) * 1998-08-04 2000-04-21 Lucent Technol Inc 直接スペクトラム拡散信号により変調されたデ―タ信号を検出する方法
JP2004166218A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Ntt Docomo Inc 適応等化装置及びそのプログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3000856A1 (de) * 1980-01-11 1981-07-16 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Adaptive entzerrereinrichtung
EP0715407B1 (en) * 1991-02-20 2002-06-05 Nec Corporation Method and apparatus for controlling coefficients of adaptive filter
DE69215022T2 (de) * 1991-07-10 1997-05-15 Sharp Kk Anordnung mit mehreren digitalen adaptiven Filter
FR2694149B1 (fr) * 1992-07-21 1994-09-30 Ezran Philippe Procédé et dispositif de démodulation tout numérique de signal analogique.
FR2697704B1 (fr) 1992-10-29 1995-01-06 France Telecom Procédé et dispositif de segmentation en sous-bandes et de reconstruction d'un signal numérique, et dispositif correspondant.
DE69420705T2 (de) 1993-12-06 2000-07-06 Koninkl Philips Electronics Nv System und vorrichtung zur rauschunterdrückung sowie mobilfunkgerät
US6067292A (en) 1996-08-20 2000-05-23 Lucent Technologies Inc Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
JPH1065588A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 振幅・位相補正回路、受信装置及び送信装置
DE19635813A1 (de) 1996-09-04 1998-03-05 Johannes Prof Dr Ing Huber Verfahren zur Reduktion des Spitzenwertfaktors bei digitalen Übertragungsverfahren
JPH1084329A (ja) 1996-09-10 1998-03-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm変調信号の伝送方法およびofdm送信装置、受信装置
JP2883866B2 (ja) * 1997-04-21 1999-04-19 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm復調装置
US6055318A (en) * 1998-05-07 2000-04-25 Ford Motor Company Adaptive noise reduction filter with low modulation disabling
US6426983B1 (en) 1998-09-14 2002-07-30 Terayon Communication Systems, Inc. Method and apparatus of using a bank of filters for excision of narrow band interference signal from CDMA signal
US6298050B1 (en) 1998-11-25 2001-10-02 Nortel Networks Limited System and method for cancelling the extra interference created during position location in a CDMA cellular system
US6507602B1 (en) * 1999-01-07 2003-01-14 Ericsson, Inc. Smoothing receiver channel estimates using spectral estimation
US6269132B1 (en) * 1999-04-26 2001-07-31 Intellon Corporation Windowing function for maintaining orthogonality of channels in the reception of OFDM symbols
US6549544B1 (en) * 1999-11-10 2003-04-15 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for transmission and reception of FM in-band on-channel digital audio broadcasting
FR2802041A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-08 Koninkl Philips Electronics Nv Methode de detection de blocs pour canal soumis a evanouissement
DE19961121C2 (de) * 1999-12-17 2002-02-07 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Offsetkompensation eines Signals
US6377632B1 (en) 2000-01-24 2002-04-23 Iospan Wireless, Inc. Wireless communication system and method using stochastic space-time/frequency division multiplexing
US6654408B1 (en) 2000-10-27 2003-11-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and system for multi-carrier multiple access reception in the presence of imperfections
US6996199B2 (en) 2001-01-25 2006-02-07 Bandspeed, Inc. Approach for processing data received from a communications channel to reduce noise power and optimize impulse response length to reduce inter-symbol interference and inter-channel interference
US6882619B1 (en) * 2001-02-21 2005-04-19 At&T Corp. Interference suppressing OFDM method for wireless communications
US7218692B2 (en) 2001-06-15 2007-05-15 Texas Instruments Incorporated Multi-path interference cancellation for transmit diversity
GB0115015D0 (en) * 2001-06-20 2001-08-08 Koninkl Philips Electronics Nv Method of, and receiver for, minimising carrier phase rotation due to signal adjustments and enhancements
ATE343880T1 (de) * 2002-01-11 2006-11-15 Mitsubishi Electric Inf Tech Vorverzerrungsverfahren für einen mehrträger-cdma-aufwärtskanal
EP1335518B1 (en) * 2002-01-31 2005-11-09 Motorola, Inc. Reception of multicarrier spread-spectrum signals
US6804191B2 (en) * 2002-04-05 2004-10-12 Flarion Technologies, Inc. Phase sequences for timing and access signals
AU2002330832A1 (en) 2002-08-28 2004-04-23 Agency For Science Technology And Research Receiver having a signal reconstructing section for noise reduction, system and method thereof
ATE377878T1 (de) * 2002-09-05 2007-11-15 Mitsubishi Electric Inf Tech Verfahren zur mc-cdma abwärtsrichtstrahlbildung, wobei die gewichtungen der antennenelemente benutzer- und frequenzindividuell sind und zur maximierung des signals zur interferenz und rauschverhältnisses angepasst werden
US7031669B2 (en) * 2002-09-10 2006-04-18 Cognio, Inc. Techniques for correcting for phase and amplitude offsets in a MIMO radio device
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US6925128B2 (en) * 2002-10-31 2005-08-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing a peak-to-average power ratio in an orthogonal frequency division multiplex signal
TWI257794B (en) * 2003-01-24 2006-07-01 Ind Tech Res Inst System and method of protecting and transmitting side information for multicarrier communication systems with reduced peak-to-average power ratio
US8149960B2 (en) * 2003-05-23 2012-04-03 Zenith Electronics Llc Channel estimation for frequency selective multipath channels with long delay spreads based on an assumed physical channel
SG155178A1 (en) * 2004-08-03 2009-09-30 Agency Science Tech & Res Method for detecting a signal, detector and computer program product
KR100950639B1 (ko) * 2005-03-23 2010-04-01 삼성전자주식회사 주파수 공간 블록 부호화 기법과 단일 반송파 주파수 영역등화 방식을 이용한 송수신 장치 및 방법
US8130846B2 (en) * 2006-12-11 2012-03-06 New Jersey Institute Of Technology System and method for single-carrier space-frequency block coded transmission over frequency selective and fast fading channels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115028A (ja) * 1998-08-04 2000-04-21 Lucent Technol Inc 直接スペクトラム拡散信号により変調されたデ―タ信号を検出する方法
JP2004166218A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Ntt Docomo Inc 適応等化装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008509595A (ja) 2008-03-27
EP1774684B1 (en) 2012-04-18
CN101023590A (zh) 2007-08-22
SG155178A1 (en) 2009-09-30
US8218694B2 (en) 2012-07-10
CN101023610A (zh) 2007-08-22
TW200610301A (en) 2006-03-16
ATE554546T1 (de) 2012-05-15
TWI383610B (zh) 2013-01-21
WO2006014142A1 (en) 2006-02-09
EP1774684A1 (en) 2007-04-18
JP4906721B2 (ja) 2012-03-28
US20090232261A1 (en) 2009-09-17
CN101023610B (zh) 2012-08-22
EP1779531A4 (en) 2011-02-23
EP1779531A1 (en) 2007-05-02
WO2006014141A1 (en) 2006-02-09
US20080260070A1 (en) 2008-10-23
US7869493B2 (en) 2011-01-11
JP2008509594A (ja) 2008-03-27
EP1774684A4 (en) 2011-01-26
TW200618559A (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707071B2 (ja) 信号検出方法、検出器及びコンピュータプログラム製品
JP4699525B2 (ja) Ofdm/ofdma信号の生成/復元方法及びその装置
US8130852B2 (en) Method for estimating channel in radio communication system and device therefor
JP5450667B2 (ja) 時間領域ウィンドウ処理に基づくドップラー効果が存在する場合のofdm受信システムおよび方法
EP1797690A1 (en) Receiver-site restoration of clipped signal peaks
Hamid et al. On the performance of FFT/DWT/DCT-based OFDM systems with chaotic interleaving and channel estimation algorithms
JP5288622B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
CN117397215A (zh) 基于码本线性化的预编码信号的生成和接收
WO2004032347A1 (en) Receiver having a signal reconstructing section for noise reduction, system and method thereof
Perrett et al. A verification methodology for the detection of spectrally efficient FDM signals generated using reconfigurable hardware
JP2006245810A (ja) 分数間隔等化器及びそれを用いた受信機
WO2008023680A1 (fr) dispositif de réception à porteuses multiples
Hari Krishna et al. New channel estimation method using singular spectrum analysis for OFDM systems
KR20050071651A (ko) 멀티캐리어 신호의 보호 구간을 사용하는 채널 추정
JP4501071B2 (ja) シングルキャリアブロック伝送用受信機及び受信方法
US20100074378A1 (en) Method and System for Estimating a Signal and Computer Program Product
Wang et al. An MSE-OFDM system with reduced implementation complexity using pseudo random prefix
JP6486570B2 (ja) 受信装置、通信装置および復調方法
KR100874012B1 (ko) 이동통신 시스템에서 심벌간 간섭 제거 장치 및 그 방법
Wang et al. On the computational complexity of MSE-OFDM system using pseudo random cyclic prefix
KR20240027011A (ko) 직교 주파수 분할 다중화 신호를 통해 전송되는 심볼을 결정하는 방법 및 장치
KR101541679B1 (ko) Fbmc 시스템 수신 장치에서 신호 복조 방법 및 장치
Gayathri Novel multicarrier transmission technique for channel estimation in the world of wireless transmission
Hong et al. Adaptive All-Pass Filter Achieving Low Peak-to-Average Power Ratio for OFDM Systems
Rahmati et al. POE Analysis of Time Domain Iterative Detection Algorithm for Oversampled OFDM Systems over Fading Channels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees