JP4707070B2 - 液晶トレイ及びその液晶注入方法 - Google Patents

液晶トレイ及びその液晶注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4707070B2
JP4707070B2 JP2007317620A JP2007317620A JP4707070B2 JP 4707070 B2 JP4707070 B2 JP 4707070B2 JP 2007317620 A JP2007317620 A JP 2007317620A JP 2007317620 A JP2007317620 A JP 2007317620A JP 4707070 B2 JP4707070 B2 JP 4707070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
panel
tray
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007317620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146078A (ja
Inventor
奕均 李
志明 ▲らい▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2008146078A publication Critical patent/JP2008146078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707070B2 publication Critical patent/JP4707070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶トレイに関し、特に、液晶材料の使用量を減少する液晶トレイに関するものである。
図1aは、従来の液晶トレイ1を表しており、溝11と凹部12を有する本体を含む。図1bは、図1aの線I‐Iに沿った断面図であり、凹部12は、縁部13とともに形成される。図1cに示すように、液晶材料を注入する時、先ず、液晶材料14が凹部12に載せられる。続いて、図1dに示すように、パネル2が縁部13に接触し、液晶材料14が毛管現象によって凹部12からパネル2の中に注入される。
従来の液晶注入方法では、凹部12は、パネル2の中に注入された量よりもずっと多くの液晶材料を含む。よって、注入後、液晶材料は、凹部12に残る。残留の液晶材料は、通常、再使用されるため、液晶注入の繰り返しに伴って劣化する。
また、図1dに示すように、凹部12に載せられた液晶材料14が比較的低い表面張力を有することに起因して、パネル2が液晶材料14に接触した際、液晶材料14が溝11へ溢れる。
このように、従来の液晶トレイには、通常、パネルの中への充填に充分な液晶材料を収容することのできる凹部が形成されている。
特開平4−258925号公報 特開平5−333354号公報 特開2002−244142号公報 韓国特許出願公開第20020040995号明細書 韓国特許出願公開第20020044294号明細書
液晶材料の使用量を減少することが可能な液晶トレイを提供する。
本発明は、パネルの中に液晶材料を注入する液晶トレイにおいて、積載面と4つの側面を含み、前記積載面は、前記側面に隣接した完全な平面である本体を含むものである。また、本発明の液晶トレイは、前記液晶材料を注入する時、前記液晶材料が前記積載面に載せられ、前記パネルの縁部が前記積載面に接触するものである。従来技術においては、液晶トレイの積載面がパネルの縁部と直接接触しないように凹部が形成されていたが、本発明は積載面が溝のない平面であることにより、液晶の積載量を低減させることができる。
また、本発明は、液晶注入設備に用いる液晶トレイにおいて、完全な平面である積載面を含む本体、および、前記本体の底面上に設置され、前記液晶注入設備に接合される接合部を含むものである。かかる接合部は主に液晶注入器具と合わせることにより、液晶口を液晶トレイに対応させるものである。
また、本発明の液晶トレイにおいて、前記接合部は、前記本体より小さく、その両側に形成される2つの挟み込み領域を含むものである。液晶トレイを液晶注入器具に固定するためのものである。
本発明の液晶トレイにおける本体は、断面凸型、又は、側面の一端に段差のある構造を有し、完全な平面である積載面を含み、前記液晶材料を注入する時、前記液晶材料が前記積載面に載せられ、前記パネルの縁部が前記積載面に接触する本体を含むものである。断面凸型とすることにより、液晶トレイに積載する液晶の添加量が積載可能な量を超えた時に、余分な液晶が溢れるのを防ぐことができる。また、側面の一端に段差のある構造を有することにより、かかる段差部分に液晶を搭載することができ、平面部分の液晶が溢れたことによって注入用の液晶量が不足することを防止することができる。
本発明の液晶トレイによれば、液晶材料の使用量を減少させることが可能であり、その結果として、液晶材料の漏れと劣化を防ぐ効果を導き出せるものである。
本発明のもう1つの態様である液晶注入方法は、下記のステップを含む。先ず、完全な平面である積載面を含む液晶トレイとパネルを提供するステップ、前記積載面に前記液晶材料を載せるステップ、および、前記積載面を有する前記パネルの縁部に接触し、前記液晶材料が前記液晶トレイから前記パネルの中に注入されるステップである。従来の液晶トレイは凹部を有することから、凹部に残存する液晶材料が再使用されることが製品の劣化につながるおそれがあった。本願発明によれば、積載面が平面であることから、液晶材料を効率良く注入することが可能であり、従って、液晶トレイの液晶材料を取り換える回数が減少し、また、液晶材料の量も節約することができる結果、製品の信頼性を高めることが可能となる。かかるステップにより、最も経済的な液晶使用量で、液晶を注入する目的を達成することができる。また、液晶トレイに液晶を添加した後、1サイクルの生産ごとに洗浄せず、各サイクルの後に少量の液晶を添加して、続けて次の製品の注入工程を繰り返すことができる。
更に本発明における液晶注入方法は、チャンバーに設置され、完全に平面な積載面を含む液晶トレイとチャンバーを提供するステップ、前記チャンバー内の圧力を下げるステップ、液晶材料を提供するステップ、前記液晶材料を前記積載面に載せるステップ、パネルを提供するステップ、前記積載面を有する前記パネルの縁部が積載面に接触し、前記液晶材料が前記液晶トレイからパネルの中に注入されるステップ、および、前記チャンバー内の圧力を常圧に上げるステップを含む。前記チャンバー内の圧力を調整するステップにより、パネルの内圧と外圧の差を利用して液晶を効果的に注入することができる。
また、本発明は、前記積載面に載せられる前記液晶材料の量とパネルの中に注入される液晶材料の量との比率が3:1〜5:1である液晶注入方法にかかるものである。かかる比率である場合、液晶の使用量が最も経済的なものとなる。
本発明の液晶トレイとその液晶注入方法によれば、液晶材料の漏れを防いで液晶材料の使用量を減少し、液晶材料の劣化を防ぐことができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図2aは、本体101を含む液晶トレイ100の実施例1を表している。本体101は、第1側面110、第2側面120、第3側面130、第4側面140、積載面150と、底面160を含む。積載面150は、底面160に対向する。第1側面110、第2側面120、第3側面130と、第4側面140は、積載面150と底面160に隣接する。
図2bは、図2aの線II‐IIに沿った断面図である。液晶の注入の時、先ず、液晶材料14が積載面150に載せられる。本発明の実施例と請求項において、積載面は、「液晶材料をそこに載せる時に、液晶材料に接触する全表面」として定義する。即ち、積載面は、パネルが液晶トレイに接触する前に液晶材料に接触する全表面のことである。積載面150は、完全に平面である。本発明の実施例と請求項において、完全な平面は、「溝、凹部、または突出部のない平面」として定義する。積載面150が完全な平面であることから、表面張力の低い液晶材料14の漏れを充分に防止することができる。また、積載面150は、凹部がないことから、液晶材料の使用量を減少することができる。
図2cに示すように、パネル2が液晶トレイ100の積載面150に接触した後、液晶材料14は、毛管現象によってパネル2の中に注入される。
従来、液晶材料が注入される部分であるパネル2の縁部は完全な平面であると考えられていたことから、図3aに示すように、積載面150が完全な平面である場合、パネル2が液晶トレイの上に配置された時にパネル2の縁部が積載面150と緊密に接触することによって、液晶材料14が積載面150から押し出されるため、充分な液晶材料がパネル2の中に注入されなくなると考えられていた。しかし、図2cの部分Aを拡大した図3bに示すように、実際には、パネル2の縁部の表面は、完全な平面ではなく、不均一なカッティングにより、起伏がある。また、図3cに示すように、精密でないカッティングにより、パネル2の縁部は、その主要面(すなわち入射面と射出面)に完全に垂直でなく、積載面150とパネル2の縁部が互いに接触する時、その間に夾角が形成される。よって、液晶の注入の時、パネル2の縁部が積載面150に緊密に接触せず、積載面150とパネル2の縁部の間に空間が存在し、パネル2の中に注入する充分な量の液晶材料を収容する。
本発明に基づいた液晶トレイは、液晶材料の使用量を減少する。表1は、各種のサイズのパネルに対応した、本発明の液晶トレイと従来の液晶トレイに収容された液晶材料の使用量を表している。
Figure 0004707070
表1に示すように、本発明の実施例1に基づいた液晶トレイは、液晶材料の使用量を減少させる効果があり、結果として液晶材料の劣化を防ぐ。
図4は、本発明の実施例2に基づいた液晶トレイ100’を表しており、漏れた液晶材料を導くノッチ部102を含む。実施例2では、本体101’の断面図は、凸型を有する。実施例2では、積載面150(パネルが液晶トレイに接触する前に液晶材料に接触する全表面)は、完全な平面である。
図5は、本発明の実施例3に基づいた液晶トレイ100”を表しており、漏れた液晶材料を導くノッチ部103を含む。実施例3では、本体101”の断面図は、側面の一端に段差のある構造(ladder shape)を有する。実施例3では、積載面150(パネルが液晶トレイに接触する前に液晶材料に接触する全表面)は、完全な平面である。
図6は、本発明の実施例4に基づいた液晶トレイ200を表しており、本体101’の底面上に形成された接合部210を更に含む。接合部210は、液晶注入設備に接続するためのものであり、その両側に形成された2つの挟み込み領域により接続する。接合部210は、液晶トレイの実施例1〜4に設置することができる。
図7は、液晶注入設備に接合した各種の液晶トレイを表している。図中には、本発明の液晶トレイである実施例4の液晶トレイ200を表している。液晶トレイ200は、位置付けブロック310上に固定される。
図8は、本発明に基づいた液晶注入プロセスの流れ図である。実施例1では、液晶注入プロセスは、チャンバー内で行われる。先ず、チャンバー内の圧力が下げられる(S1)。次に、パネルが液晶トレイ上の液晶材料に接触し、液晶材料がパネルの中に注入される(S2)。最後に、チャンバー内の圧力が上げられ、液晶注入が完成する(S3)。
図9aと9bは、液晶材料14を積載する本発明の液晶トレイ200を表しており、図9aと9bの液晶トレイ200は、同じサイズで同じ形状である。図9aに示すように、液晶トレイ200の積載面は平滑であることから、従来の凹型の液晶トレイの方が積載することができる液晶材料14の量は多い。しかし、凹型の液晶トレイでは、積載面とパネルが接触しないことから、液晶トレイに積載される液晶材料は、パネルの中に注入される液晶材料の10倍以上を必要とした。一方、本発明に係る液晶トレイ200の場合は、積載面とパネルが接触することから、積載面に載せられる液晶材料の量とパネルの中に注入される液晶材料の量との比率は、3:1〜5:1であれば足りる。実際には、液晶トレイに加えられる液晶材料の量は、パネルのサイズと数によって決まることから、上記比率は必ずしも量を限定するものではない。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
従来の液晶トレイを表している。 図1aの線I‐Iに沿った断面図である。 従来の液晶トレイに載せられた液晶材料を表している。 パネルの中に注入された液晶材料を表している。 本発明の実施例1に基づいた液晶トレイを表している。 本発明の実施例1の液晶トレイに載せられた液晶材料を図2aの線II‐IIに沿った断面図で表している。 本発明の実施例1のパネルの中に注入された液晶材料を表している。 従来の設計モードの誤った認定を表している。 図2cの部分Aの拡大図である。 液晶トレイに接触しているパネルの側面図である。 本発明の実施例2を表している。 本発明の実施例3を表している。 本発明の実施例4を表している。 液晶注入設備に接合した本発明の液晶トレイを表している。 本発明の液晶注入のフローチャートである。 液晶材料を積載する本発明の液晶トレイを表している。 液晶材料を積載する本発明の液晶トレイを表している。
符号の説明
1 液晶トレイ
10 本体
11 溝
12 凹部
13 縁部
14 液晶材料
100、100’、100” 液晶トレイ
101、101’、101” 本体
102 ノッチ部
103 ノッチ部
110 第1側面
120 第2側面
130 第3側面
140 第4側面
150 積載面
160 底面
200 液晶トレイ
210 接合部
310 位置付けブロック
S1、S2、S3 液晶注入ステップ

Claims (7)

  1. パネルの中に液晶材料を注入する液晶トレイであって
    完全な平面である積載面と4つの側面有する本体と
    前記本体の底面に設置され、液晶注入設備に接合される接合部と、
    を含み、
    前記接合部は、前記本体より小さく、その両側に2つの挟み込み領域が形成され、液晶材料を注入する時、前記液晶材料が前記積載面に載せられ、前記パネルの縁部が前記積載面に接触することを特徴とする液晶トレイ。
  2. 液晶注入設備に用いる液晶トレイであって
    完全な平面である積載面及び4つの側面有する本体
    前記本体の底面に設置され、前記液晶注入設備に接合される接合部と、
    を含み、
    前記接合部は、前記本体より小さく、その両側に2つの挟み込み領域が形成され、液晶材料を注入する時、前記液晶材料が前記積載面に載せられ、液晶パネルの縁部が前記積載面に接触することを特徴とする液晶トレイ。
  3. パネルの中に液晶材料を注入する液晶トレイであって
    完全な平面である積載面と4つの側面を有する断面が凸型の本体と
    前記本体の底面に設置され、液晶注入設備に接合される接合部と、
    を含み、
    前記接合部は、前記本体より小さく、その両側に2つの挟み込み領域が形成され、液晶材料を注入する時、前記液晶材料が前記積載面に載せられ、前記パネルの縁部が前記積載面に接触することを特徴とする液晶トレイ。
  4. パネルの中に液晶材料を注入する液晶トレイであって
    4つの側面と完全な平面である積載面とを有する本体と、
    液晶注入設備に接合される接合部と、
    を含み
    前記4つの側面うちの1つは段差のある構造を有し、
    前記接合部は、前記本体より小さく、その両側に2つの挟み込み領域が形成され、
    液晶材料を注入する時、前記液晶材料が前記積載面に載せられ、前記パネルの縁部が前記積載面に接触することを特徴とする液晶トレイ。
  5. 液晶材料を注入する液晶注入方法であって
    晶トレイとパネルを提供するステップ
    前記積載面に前記液晶材料を載せるステップ
    前記積載面前記パネルの縁部接触させて前記液晶トレイから前記液晶材料をパネルの中に注入させるステップと、
    を含み、
    前記液晶トレイは、
    4つの側面及び完全な平面である積載面を有する本体と、
    前記本体の底面に設置され、液晶注入設備に接合される接合部と、
    を含み、
    前記接合部は、前記本体より小さく、その両側に2つの挟み込み領域が形成されることを特徴とする液晶注入方法。
  6. 液晶注入方法であって、
    チャンバーに設置される液晶トレイ及びチャンバーを提供するステップ
    前記チャンバー内の圧力を下げるステップ
    液晶材料を提供するステップ
    前記液晶材料を前記積載面に載せるステップ
    パネルを提供するステップ
    前記積載面と前記パネルの縁部接触させて前記液晶トレイから前記液晶材料パネルの中に注入させるステップ
    前記チャンバー内の圧力を常圧に上げるステップと、
    を含み、
    前記液晶トレイは、
    4つの側面及び完全な平面である積載面を有する本体と、
    前記本体の底面に設置され、液晶注入設備に接合される接合部と、
    を含み、
    前記接合部は、前記本体より小さく、その両側に2つの挟み込み領域が形成されることを特徴とする液晶注入方法。
  7. 前記積載面に載せられる前記液晶材料の量とパネルの中に注入される液晶材料の量との比率は、3:1〜5:1である請求項5又は6に記載の液晶注入方法。
JP2007317620A 2006-12-07 2007-12-07 液晶トレイ及びその液晶注入方法 Active JP4707070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095145647A TWI330729B (en) 2006-12-07 2006-12-07 Liquid crystal injection method and liquid crystal tray thereof
TW095145647 2006-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146078A JP2008146078A (ja) 2008-06-26
JP4707070B2 true JP4707070B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39606242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317620A Active JP4707070B2 (ja) 2006-12-07 2007-12-07 液晶トレイ及びその液晶注入方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4707070B2 (ja)
KR (1) KR100884677B1 (ja)
TW (1) TWI330729B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426823A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Canon Inc 液晶パネルの製造方法およびその装置
JPH06194675A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 液晶注入方法及び注入装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970002408A (ko) * 1995-06-01 1997-01-24 김주용 액정 주입방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426823A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Canon Inc 液晶パネルの製造方法およびその装置
JPH06194675A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 液晶注入方法及び注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100884677B1 (ko) 2009-02-18
TWI330729B (en) 2010-09-21
TW200825507A (en) 2008-06-16
JP2008146078A (ja) 2008-06-26
KR20080052312A (ko) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8975540B2 (en) Electronic deviceswith support frames and mechanically-bonded plastic and methods for forming such electronic devices
JP4707070B2 (ja) 液晶トレイ及びその液晶注入方法
CN209760810U (zh) 防漏浆构件
JP4997434B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US9896262B2 (en) Storage box using cushion package structure
JP4589428B2 (ja) 半導体チップモジュール
JP2006293045A (ja) 液晶パネルの製造方法および該製造方法により製造された液晶パネル
JP2006065008A (ja) パネル素子の保持具
WO2010084540A1 (ja) 回路基板、回路モジュール、及び回路モジュールを備えた電子機器
KR20130071492A (ko) 필름 기판의 제조 방법
JP2008129327A (ja) 液晶素子の製造方法
KR101147929B1 (ko) 슬롯을 구비한 기판
US8184255B2 (en) Display panel and method for fabricating the same
JP2003100959A (ja) 樹脂封止型電子部品
JP4873362B2 (ja) ガラス板の梱包用スペーサ及びこれを用いた梱包体並びに梱包方法
KR20090034065A (ko) 유로폼용 체결핀
JP2008003293A (ja) 液晶装置及び液晶装置の製造方法
JP4755438B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
TWI254814B (en) Compressing jig for liquid crystal display penals
JP2010096889A (ja) 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP2007011102A (ja) 液晶皿
JP2008129331A (ja) 液晶素子の製造方法
KR101750707B1 (ko) 해양구조물의 그레이팅구조체
JP2006138943A (ja) 液晶材料注入装置及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
WO2012086091A1 (ja) フィルム基板の液晶注入方法、及び、フィルム基板の液晶注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250