JP4706754B2 - 熱輸送デバイス及び電子機器 - Google Patents

熱輸送デバイス及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4706754B2
JP4706754B2 JP2008328871A JP2008328871A JP4706754B2 JP 4706754 B2 JP4706754 B2 JP 4706754B2 JP 2008328871 A JP2008328871 A JP 2008328871A JP 2008328871 A JP2008328871 A JP 2008328871A JP 4706754 B2 JP4706754 B2 JP 4706754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
heat transport
transport device
flow path
mesh member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008328871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151354A (ja
Inventor
一直 鬼木
孝 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008328871A priority Critical patent/JP4706754B2/ja
Priority to TW098140191A priority patent/TW201030301A/zh
Priority to US12/635,136 priority patent/US20100157535A1/en
Priority to KR1020090128758A priority patent/KR20100075397A/ko
Priority to CN2009102663658A priority patent/CN101793472B/zh
Publication of JP2010151354A publication Critical patent/JP2010151354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706754B2 publication Critical patent/JP4706754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/04Reinforcing means for conduits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、作動流体の相変化を利用して熱を輸送する熱輸送デバイス、及びこの熱輸送デバイスを含む電子機器に関する。
に関する。
従来からPC(Personal Computer)のCPU(Central Processing Unit)等の熱源からの熱を輸送するデバイスとして、ヒートパイプが広く用いられている。ヒートパイプは、パイプ状の形態や、平面型の形態などが広く知られている。このようなヒートパイプでは、内部に水などの作動流体が封入され、この作動流体がヒートパイプ内部で相変化しながら循環することで、CPU等の熱源からの熱が輸送される。ヒートパイプ内部には、作動流体を循環させるための動力源が必要であり、一般的には、毛細管力を発生させる金属焼結体、金属メッシュなどが使用される。
例えば、下記特許文献1には、金属焼結体、または金属メッシュを用いたヒートパイプが記載されている。
特開平2006−292355号公報(段落[0003]、[0010]、[0011]図1、図3、図4)
ところで、近年においては、CPU等の電子部品の高性能化に伴い、発熱量が増大している。このCPU等の電子部品の発熱量の増大に伴い、電子部品からの熱を輸送する熱輸送デバイスの高性能化が要請されている。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、高い熱輸送性能を有する熱輸送デバイス及びこの熱輸送デバイスを含む電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る熱輸送デバイスは、作動流体と、容器と、気相流路と、液相流路と、中間層とを具備する。
前記作動流体は、相変化により熱を輸送する。
前記容器は、前記作動流体を封入する。
前記気相流路は、前記気相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記液相流路は、第1のメッシュナンバーの前記第1のメッシュ部材を有し、液相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記中間層は、前記第1のメッシュ部材に積層され、前記第1のメッシュナンバーよりも小さい第2のメッシュナンバーの第2のメッシュ部材を有し、前記液相流路と前記気相流路との間に設けられる。
「メッシュナンバー」とは、メッシュ部材の1インチ(25.4mm)当たりのメッシュの目の数を指す。
本発明では、気相流路と、液相流路の間に中間層が設けられる。中間層が有する第2のメッシュ部材のメッシュナンバーは、液相流路が有する第1のメッシュ部材のメッシュナンバーよりも小さい。つまり、中間層のメッシュ部材は、液相流路のメッシュ部材よりもメッシュの目が粗く形成されている。メッシュの目は、液相流路、中間層の順に粗くなる。
本発明では、中間層が設けられることにより、気相流路の毛細管半径を実質的に広げることができる。これにより、気相流路の圧力損失などを低減することができ、その結果、熱輸送デバイスの熱輸送性能を向上させることができる。
上記熱輸送デバイスにおいて、前記気相流路は、前記第2のメッシュナンバーよりも小さい第3のメッシュナンバーの第3のメッシュ部材を有していてもよい。
本発明では、気相流路がメッシュ部材により形成されるので、熱輸送デバイスの耐久性を向上させることができる。例えば、熱輸送デバイスに熱が加えられた場合に、内圧により容器が変形してしまうことを防止することができる。
また、本発明では、気相流路が有する第3のメッシュ部材のメッシュナンバーが、中間層が有する第2のメッシュ部材のメッシュナンバーよりも小さく形成される。これにより、液相流路、中間層、気相流路の順に段階的にメッシュの目が粗くなるので、効果的に熱輸送デバイスの熱輸送性能を向上させることができる。
上記熱輸送デバイスにおいて、前記液相流路は、前記容器に近接する下層から、前記中間層に近接する上層に向けてメッシュナンバーが段階的に小さくなるように、前記第1のメッシュ部材の下方に段階的に配置される、少なくとも1つ以上のメッシュ部材をさらに有していてもよい。
本発明では、液相流路が複数のメッシュ部材が多段階的に積層されて形成される。複数のメッシュ部材が、下層から上層にかけて段階的に目が粗くなるように配置されることで、効果的に熱輸送デバイスの熱輸送性能を向上させることができる。
上記熱輸送デバイスにおいて、前記メッシュ部材のうち、最下層に位置する前記メッシュ部材以外の前記メッシュ部材の前記メッシュナンバーが下層から上層に向けて段階的に小さくなってもよい。
最下層に位置するメッシュ部材は、容器の内面に接している。従って、最下層に位置するメッシュ部材と容器の内面との間の空間は、メッシュ部材とメッシュ部材との間の空間にくらべて小さい。従って、最下層に位置するメッシュ部材については、目が最も細かくなくても、熱輸送デバイスの熱輸送性能を向上させることが可能である。
上記熱輸送デバイスにおいて、前記容器は、板形状であってもよい。
上記熱輸送デバイスにおいて、前記容器は、発熱源に接する第1の側と、前記第1の側と反対側の第2の側とを有していてもよい。
この場合、前記気相流路は、前記第2の側に配置されてもよい。
また、この場合、前記液相流路は、前記第1の側に配置されてもよい。
上記したように、熱輸送デバイスは、液相流路、中間層の順に目が粗くなる。本発明では、液相流路側が熱源に接するため、気相流路側に向けて段階的に作動流体の蒸発領域を拡大させることができる。これにより、液相の作動流体を効率よく沸騰させることができ、その結果、熱輸送デバイスの熱輸送性能を向上させることができる。
上記熱輸送デバイスにおいて、前記容器は、板部材が前記各メッシュ部材を挟み込むように折り曲げられて形成されてもよい。
これにより、容器を1つの板部材により形成することができるので、コストを削減することができる。
上記熱輸送デバイスにおいて、前記板部材は、前記板部材が折り曲げられる領域に開口を有していてもよい。
これにより、簡単に板部材を折り曲げることができるので、容易に熱輸送デバイスを製造することができる。
本発明の他の形態に係る熱輸送デバイスは、作動流体と、容器と、気相流路と、液相流路と、中間層とを具備する。
前記作動流体は、相変化により熱を輸送する。
前記容器は、前記作動流体を封入する。
前記気相流路は、第1の毛細管半径を有し、気相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記液相流路は、第2の毛細管半径を有し、液相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記中間層は、前記第1の毛細管半径よりも小さく、前記第2の毛細管半径よりも大きい第3の毛細管半径を有し、前記液相流路と前記気相流路との間に設けられる。
本発明では、気相流路の毛細管半径よりも小さく、液相の毛細管半径よりも大きい毛細管半径を有する中間層が設けられる。本発明では、この中間層により、気相流路の毛細管半径を実質的に広げることができる。これにより、気相流路の圧力損失などを低減することができ、その結果、熱輸送デバイスの熱輸送性能を向上させることができる。
本発明の一形態に係る電子機器は、発熱源と、熱輸送デバイスとを具備する。
前記熱輸送デバイスは、作動流体と、容器と、気相流路と、液相流路と、中間層とを有する。
前記作動流体は、相変化により前記発熱源の熱を輸送する。
前記容器は、前記作動流体を封入する。
前記気相流路は、気相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記液相流路は、第1のメッシュナンバーの前記第1のメッシュ部材を有し、液相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記中間層は、前記第1のメッシュ部材に積層され、前記第1のメッシュナンバーよりも小さい第2のメッシュナンバーの第2のメッシュ部材を有し、前記液相流路と前記気相流路との間に設けられる。
本発明の他の形態に係る電子機器は、発熱源と、熱輸送デバイスとを具備する。
前記熱輸送デバイスは、作動流体と、容器と、気相流路と、液相流路と、中間層とを有する。
前記作動流体は、相変化により前記発熱源の熱を輸送する。
前記容器は、前記作動流体を封入する。
前記気相流路は、第1の毛細管半径を有し、気相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記液相流路は、第2の毛細管半径を有し、液相の前記作動流体を前記容器内で流通させる。
前記中間層は、前記第1の毛細管半径よりも小さく、前記第2の毛細管半径よりも大きい第3の毛細管半径を有し、前記液相流路と前記気相流路との間に設けられる。
以上のように、本発明によれば、高い熱輸送性能を有する熱輸送デバイス及びこの熱輸送デバイスを含む電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。図2は、図1に示すA−A間の断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。なお、本明細書中において説明する、各図では、図面を分かり易く表示するために、実際の寸法と異なって表示する場合がある。
これらの図に示すように、熱輸送デバイス10は、一方向(y軸方向)に長い、矩形の薄板形状を有する容器1を備えている。
容器1は、例えば、容器1の上部1aを構成する上板部材2と、容器1の側周部1b及び下部1cを構成する下板部材3とが接合されて形成される。下板部材3には、凹部が設けられており、この凹部により、容器1内部に空間が形成される。
上板部材2及び下板部材3は、典型的には、無酸素銅、タフピッチ銅、あるいは銅合金で構成される。しかしこれに限られず、上板部材2及び下板部材3は、銅以外の金属で構成されてもよく、その他、熱伝導率の高い材料が用いられてもよい。
上板部材2及び下板部材3の接合方法としては、拡散接合、超音波接合、ロウ付け、溶接などの方法が挙げられる。
容器1の長さL(y軸方向)は、例えば、10mm〜500mmとされ、容器の幅W(x軸方向)は、例えば、5mm〜300mmとされる。また、容器の厚さT(z軸方向)は、例えば、0.3mm〜5mmとされる。容器1の長さL、幅W及び厚さTは、これらの値に限られず、もちろん他の値も取り得る。
容器1には、例えば、0.1mm〜1mm程度の直径を有する注入口(図示せず)が設けられており、この注入口を介して容器1内部に作動流体が注入される。作動流体は、典型的には、容器1の内部が減圧された状態で注入される。
作動流体としては、純水、エタノールなどのアルコール、フロリナートFC72などのフッ素系の液体、あるいは、純水とアルコールの混合液などが挙げられる。
熱輸送デバイス10の容器1の内部は、上部1a側が空洞とされており、下部1c側には、積層体20が配置される。積層体20は、2つのメッシュ部材21、22が積層されて形成される。メッシュ部材21、22は、例えば、銅、リン青銅、アルミニウム、銀、ステンレス、モリブデン、あるいはこれらの合金により構成される。
以降の説明では、積層された2つメッシュ部材21、22のうち、上層に位置するメッシュ部材21を上層メッシュ部材21、下層に位置するメッシュ部材22を下層メッシュ部材22として説明する。
熱輸送デバイス10は、気相の作動流体を流通させる気相流路11と、液相の作動流体を流通させる液相流路13と、気相流路及び液相流路の間に配置された中間層12とを有している。
気相流路11は、容器1の上部1a側に設けられた空洞により形成される。液相流路13は、下層メッシュ部材22により形成され、中間層12は、上層メッシュ部材21により形成される。
上層メッシュ部材21により形成される中間層12は、気相の作動流体を流通させる気相流路11としての機能と、液相の作動流体を流通させる液相流路13としての機能とを兼ね備えている。
図3は、上層メッシュ部材及び下層メッシュ部材の平面拡大図である。図3(A)は、上層メッシュ部材21の平面拡大図であり、図3(B)は、下層メッシュ部材22の平面拡大図である。
図3に示すように、上層メッシュ部材21及び下層メッシュ部材22は、それぞれ、y軸方向(流路方向)に向けて配置される複数の第1のワイヤ26と、x軸方向(流路方向に直交する方向)に向けて配置される第2のワイヤ27とを有する。上層メッシュ部材21及び下層メッシュ部材22は、複数の第1のワイヤ26と、複数の第2のワイヤ27とが、それぞれ直交する方向で、相互に編み込まれて形成される。
上層メッシュ部材21及び下層メッシュ部材22はの織り方としては、平織、綾織などが挙げられるが、これらに限られない。例えば、ロッククリンプ織、フラットトップ織などであってもよく、その他の織り方であってもよい。
第1のワイヤ26と第2のワイヤ27とで挟み込まれた空間により、複数の孔25が形成される。本明細書中では、孔25のように、ワイヤにより形成された孔25をメッシュの目と呼ぶ場合がある。また、第1のワイヤ26の相互間の間隔及び第2のワイヤ27の相互間の間隔を開き目と呼び、第1のワイヤ26及び第2のワイヤ27の直径をワイヤ径と呼ぶ。
上層メッシュ部材21は、下層メッシュ部材22のメッシュの目よりも粗いメッシュ部材が用いられる。典型的には、上層メッシュ部材21のメッシュナンバーは、下層メッシュ部材22のメッシュナンバーよりも小さいメッシュナンバーとされる。ここで、「メッシュナンバー」とは、メッシュ部材の1インチ(25.4mm)当たりのメッシュの目の数のことである。
以降の説明では、メッシュ部材のメッシュナンバーがabcである場合、♯abcと表示する場合がある。例えば、メッシュナンバーが100である場合、♯100と表示する。
例えば、上層メッシュ部材21が♯100とされ、下層メッシュ部材22が♯200とされる。この場合、例えば、上層メッシュ部材21の開き目W1は、170μmとされ(W1=170μm)、メッシュのワイヤ径D1は、80μmとされる(D1=80μm)。また、この場合、例えば、下層メッシュ部材22のメッシュの開き目W2は、85μmとされ(W2=85μm)、メッシュのワイヤ径D2は、45μmとされる(D2=45μm)。
メッシュナンバーの組み合わせは、上記した組み合わせに限られない。例えば、上層メッシュ部材21が♯150とされ、下層メッシュ部材22が♯200とされてもよい。メッシュナンバーの組み合わせは、上層メッシュ部材21のメッシュナンバーが下層メッシュ部材のメッシュナンバーよりも小さければよく、メッシュナンバーの組み合わせについては、適宜変更可能である。
次に、気相流路11、中間層12及び液相流路13の毛細管半径について説明する。
図4は、毛細管半径を説明するための図である。図4(A)は、作動流体の流路がメッシュ部材により形成される場合の毛細管半径を説明するための図である。図4(B)は、作動流体の流路が矩形流路である場合の毛細管半径を説明するための図である。
図4(A)に示すように、作動流体の流路が、中間層12及び液相流路13のようにメッシュ部材により形成される場合、毛細管半径rは、以下の式(1)により表される。なお、式(1)では、メッシュの開き目がWと表され、メッシュのワイヤ径がDと表されている。
r=(W+D)/2・・・(1)。
一方、図4(B)に示すように、作動流体の流路が、気相流路11のような矩形流路である場合、毛細管半径rは、以下の式(2)により表される。なお、式(2)では、流路の幅がaと表され、流路の深さがbと表されている。
r=ab/(a+b)・・・(2)。
例えば、液相流路13を形成する下層メッシュ部材22の、メッシュの開き目W2が85μmであり、メッシュのワイヤ径D1が45μmである場合、液相流路13の毛細管半径は、上記式(1)より、65μmとなる。
中間層12を形成する上層メッシュ部材21の、メッシュの開き目W1が170μmであり、メッシュのワイヤ径D1が80μmである場合、中間層12の毛細管半径は、上記式(1)より、125μmとなる。
気相流路11の幅aが30mmであり、気相流路11の深さbが1mmである場合、気相流路11の毛細管半径は、上記式(2)より、約0.97mmとなる。
従って、本実施形態に係る熱輸送デバイス10では、毛細管半径rは、液相流路13、中間層12、気相流路11の順に、段階的に大きくなる。中間層12の毛細管半径に着目すると、中間層12の毛細管半径は、液相流路13の毛細管半径よりも大きく、気相流路11の毛細管半径よりも小さい。
次に、熱輸送デバイス10に中間層12を設ける理由について説明する。すなわち、気相流路と、液相流路との間に、気相流路11の毛細管半径よりも小さく、液相流路13の毛細管半径よりも大きい毛細管半径を有する中間層を設ける理由について説明する。
上記理由を説明するため、一般的な熱輸送デバイスを例に挙げて、毛細管半径と、熱輸送性能との関係について説明する。
図5は、一般的な熱輸送デバイスを示す側方断面図である。
図5に示すように、熱輸送デバイス200は、容器201を備えている。容器201の上部201a側は、空洞とされており、容器201の下部201c側には、ウィック204が配置される。ウィック204には、例えば、メッシュ部材、フェルト、メタルフォーム、細線、焼結体、微細な溝を有するマイクロチャネルなどが用いられる。
容器201の上部201a側に形成された空洞により、気相の作動流体を流通させる気相流路211が形成される。また、容器201の下部201c側に配置されたウィック204により液相の作動流体を流通させる液相流路212が形成される。
次に一般的な熱輸送デバイスの典型的な動作について説明する。
図6は、一般的な熱輸送デバイスの動作を説明するための模式図である。また、図7は、熱輸送デバイスの冷却モデル図である。
これらの図に示すように、熱輸送デバイス200は、例えば、下部201c側の一方の端部にCPUなどの発熱源9が接している。熱輸送デバイス200は、発熱源9が接する側の端部に蒸発領域Eを有し、他方の端部に凝縮領域Cを有している。
液相作動流体は、蒸発領域Eにおいて、発熱源9からの熱を受け、蒸気圧差ΔPeで蒸発し、気相作動流体となる。この気相作動流体は、気相流路211を通り、蒸発領域Eから凝縮領域Cへと移動する。このとき、気相作動流体は、気相流路211の気相抵抗による圧力損失ΔPvを受けながら凝縮領域Cへと移動する。
凝縮領域Cへと移動した気相作動流体は、熱Wを放出して凝縮し、気相作動流体から液相作動流体へと相変化する。このときの蒸気圧差をΔPcとする。液体作動流体はウィック204の毛細管力ΔPcapをポンプ力として液相流路を流れ、凝縮領域Cから蒸発領域Eへと移動する。このとき、液相作動流体は、液相流路212の液相抵抗ΔPlを受けながら凝縮領域Cへと移動する。
蒸発領域Eへと戻った液相作動流体は、再び発熱源9からの熱を受け、蒸発する。上記動作を繰り返すことで、発熱源9からの熱が輸送される。
熱輸送デバイス200内の全圧力損失がウィック204の毛細管力ΔPcapより小さい場合、熱輸送デバイス200は、作動する。逆に、全圧力損失がウィック204の毛細管力ΔPcapより大きくなると熱輸送デバイス200は、作動しない。全圧力損失と、毛細管力とが釣り合ったときが、熱輸送デバイス200の最大熱輸送量Qmaxとなる。
したがって、最大熱輸送量QmaxとなるΔPcapは、以下の式(3)により表される。なお、式(3)では、気相作動流体の圧力損失がΔPv、液相作動流体の圧力損失がΔPl、蒸発による圧力差がΔPe、凝縮による圧力差がΔPc、体積力による圧力差がΔPhと表されている。
ΔPcap=ΔPv+ΔPl+ΔPe+ΔPc+ΔPh・・・(3)。
ここで、単位熱量あたりの流路抵抗をRqとすると、最大熱輸送量Qmaxは、以下の式(4)により表される。
Qmax=ΔPcap/Rq・・・(4)。
また、最大熱輸送量Qmaxは、潜熱をH、全流路抵抗をRtotalとすると、以下の式(5)により表される。
Qmax=ΔPcap×H/Rtotal・・・(5)。
全流路抵抗Rtotalは、気相抵抗Rv、液相抵抗Rl、沸騰抵抗Re、凝縮抵抗Rc、及び体積力Rbによる抵抗の和である。したがって、最大熱輸送量Qmaxは、一般的に、毛細管力ΔPcapが大きくなれば増大し、液相抵抗Rlが大きくなれば減少する。
気相作動流体の圧力損失ΔPv、液相作動流体の圧力損失ΔPl、蒸発による圧力差ΔPe、凝縮による圧力差ΔPc、体積力Rbによる圧力差ΔPhは、それぞれ以下の式(6)〜(10)で表される。式(6)〜(10)では、気相作動流体の粘度係数がμv、液相作動流体の粘度係数がμl、気相作動流体の密度がρv、液相作動流体の密度がρlと表されている。また、熱輸送量がQ、熱輸送デバイス200の長さがL、蒸発領域Eの長さがle、凝縮領域Cの長さがlc、ウィック204の断面積がAw、気相流路211の毛細管半径がrvと表されている。また、浸透係数がK、気体定数がR、重力加速度がg、熱輸送デバイス200の水平に対する傾きがφと表されている。なお、体積力Rbは、熱輸送デバイス200を水平に使用する場合には、ゼロとなる。
ΔPv=8×μv×Q×L/(π×ρv×rv^4×H)・・・(6)
ΔPl=μl×Q×L/(K×Aw×ρl×H)・・・(7)
ΔPe=(RT/2π)^(1/2)×Q/[αc(H−1/2×RT)×rv×le]・・・(8)
ΔPc=(RT/2π)^(1/2)×Q/[αc(H−1/2×RT)×rv×lc]・・・(9)
ΔPh=(ρl−ρv)×g×L×sinφ・・・(10)。
上記式(6)〜(10)のうち、式(6)、(8)、(9)に着目すると、気相作動流体の圧力損失ΔPv、蒸発による圧力差ΔPe、及び凝縮による圧力差ΔPcは、気相流路211の毛細管半径rvの関数であることが分かる。この気相流路211の毛細管半径rvは、式(6)、(8)、(9)において、いずれも分母に配置されている。したがって、気相流路211の毛細管半径rvを広げれば、3つの圧力損失ΔPv、ΔPe、ΔPcを小さくすることができ、最大熱輸送量Qmaxを大きくすることができることが分かる。
ここで、図6に示すように、熱輸送デバイス200が、気相流路211と液相流路212とが接する形態の場合、液相流路212のうち気相流路211に近接する領域では、液相の作動流体と、気相の作動流体とが混在する。したがって、気相流路211と液相流路212とは、明確に区別することができず、上記領域は、液相流路212としての機能と、気相流路211としての機能とを兼用する。実際には、気相流路211の毛細管半径rvは、上記領域の影響も受ける。
そこで、本実施形態に係る熱輸送デバイス10では、気相流路11と、液相流路13との間に中間層12が設けられている。すなわち、本実施形態では、上記計算上の、気相流路11の毛細管半径rvを実質的に広げるために、気相流路11としての機能と、液相流路13としての機能とを有する専用の領域として、特別に中間層12が設けられている。
この中間層12の毛細管半径は、上述のように、気相流路11の毛細管半径よりも小さく、液相流路13の毛細管半径よりも大きく設定されている。したがって、上記計算上の気相流路の毛細管半径rvを適切に広げることができる。
これにより、気相作動流体の圧力損失ΔPv、蒸発による圧力差ΔPe、及び凝縮による圧力差ΔPcを低減することができるので、熱輸送デバイス10の最大熱輸送量Qmaxを大きくすることができる。その結果、熱輸送デバイス10の熱輸送性能を向上させることができる。
[動作説明]
次に熱輸送デバイス10の動作について説明する。図8は、熱輸送デバイスの動作を説明するための模式図である。図8では、図6及び図7で説明した動作と異なる点を中心に説明する。
図8に示すように、熱輸送デバイス10は、例えば、下部1c側の一方の端部にCPUなどの発熱源9が接している。熱輸送デバイス10は、発熱源9が接する側の端部に蒸発領域Eを有し、他方の端部に凝縮領域Cを有している。
液相作動流体は、蒸発領域Eにおいて、発熱源9からの熱Wを吸熱し、蒸気圧差ΔPeで蒸発する。このとき、上記したように、中間層12により、気相流路11の実質的な毛細管半径rvが広げられているので、蒸発による圧力差ΔPeは、低減されている(式(8)参照)。したがって、液相作動流体は、低い沸騰抵抗で、蒸発することができる。
蒸発した作動流体(気相作動流体)は、蒸発領域Eから凝縮領域Cへ向かう方向へ移動する。このとき、気相作動流体は、気相流路11及び中間層12を通り、凝縮領域Cへと移動する。すなわち、気相作動流体は、気相流路11だけでなく、上層メッシュ部材21により形成された中間層12も通過して凝縮領域Cへと向かう。
このとき、中間層12により、気相作動流体の圧力損失ΔPvは、低減されているので(式(6)参照)、気相作動流体は、低い流路抵抗で凝縮領域Cへ移動することができる。気相作動流体の圧力損失ΔPvは、気相流路11の毛細管半径rvの4乗に反比例するため、毛細管半径rvを広げることによる圧力損失ΔPvの低減の効果は、特に大きい。
凝縮領域Cに到達した気相作動流体は、熱Wを放出し、蒸気圧差ΔPcで凝縮する。このとき、中間層12により、蒸発による圧力差ΔPcは、低減されているので(式(9)参照)、気相作動流体は、低い凝縮抵抗で凝縮することができる。
凝縮した作動流体(液相作動流体)は、下層メッシュ部材22により形成された液相流路13及び上層メッシュ部材21により形成された中間層12を通り、凝縮領域Cから蒸発領域Eへと向かう。蒸発領域Eへと戻った液相作動流体は、再び発熱源9からの熱を受け、蒸発する。上記動作を繰り返すことで、発熱源9からの熱が輸送される。
本実施形態に係る熱輸送デバイス10では、上記したように、気相作動流体の圧力損失ΔPv、蒸発による圧力差ΔPe、及び凝縮による圧力差ΔPcを低減することができる。これにより、全圧力損失Ptotalを低減することができるので、熱輸送デバイス10の最大熱輸送量Qmaxを大きくすることができる。その結果、熱輸送デバイス10の熱輸送性能を向上させることができる。
ここで、図8では、熱輸送デバイス10の下部1c側、つまり、液相流路13側に発熱源9が接している。また、上述のように、メッシュナンバーは、下層メッシュ部材22、上層メッシュ部材21の順に小さくなり、メッシュの目の粗さは、下部1c側から段階的に粗くなる。そうすると、発熱源9が接している下部1c側から、気相流路11が設けられている上部1a側に向けて、徐々にメッシュの目が粗くなる。これにより、図8に示すように、蒸発領域Eを、熱輸送デバイス10の下部1c側から上部1a側に向けて徐々に広げることができるため、液相作動流体の沸騰効率を向上させることができる。さらに、メッシュの目が細かい、下層メッシュ部材22側が発熱源9に接することになるため、熱伝導性も向上させることができる。
しかしながら、発熱源9は、必ずしも、熱輸送デバイス10の下部1c側に配置されていなくてもよい。例えば、熱輸送デバイス10の厚みTが薄い(例えば、3mm程度以下)場合、下部1c側と上部1a側との温度差が小さくなるため、蒸発による蒸気圧差ΔPeが低減する。従って、この場合には、熱輸送デバイス10の上部1a側(気相流路11側)に発熱源9を配置することも可能である。なお、参考として、図29に、気相流路11側に発熱源9が配置された熱輸送デバイス10を示す。
[熱輸送性能の評価]
次に、熱輸送デバイス10の熱輸送性能についてさらに詳しく説明する。
図9は、熱輸送デバイスの熱輸送性能を説明するための図であり、中間層を有する熱輸送デバイス及び中間層を有しない熱輸送デバイスの最大熱輸送量Qmaxを示す図である。
本発明者等は、熱輸送デバイス10の熱輸送性能を評価するため、中間層12を有する熱輸送デバイス10と、中間層12を有しない熱輸送デバイス200を作成し、これらの熱輸送デバイスの熱輸送性能を比較した。
中間層12を有する熱輸送デバイス10として、メッシュナンバーが下層から順に、♯200、♯100であるメッシュ部材22、21を有する熱輸送デバイス10と、下層から順に、♯200、♯150であるメッシュ部材22、21を有する熱輸送デバイス10とが用いられた。一方、中間層12を有しない熱輸送デバイス200として、メッシュナンバーが200であるメッシュ部材204を有する熱輸送デバイス200が用いられた。中間層12を有しない熱輸送デバイス200は、1層のみのメッシュ部材204を有している(図5参照)。熱輸送性能は、上記各熱輸送デバイス10、200の最大熱輸送量Qmaxを比較することで、評価される。
メッシュナンバーが♯100であるメッシュ部材では、メッシュの開き目Wが170μmとされ、ワイヤ径Dが80μmとされた。メッシュナンバーが♯150のメッシュ部材では、メッシュの開き目Wが105μmとされ、ワイヤ径Dが65μmとされた。メッシュナンバーが♯200のメッシュ部材では、メッシュの開き目Wが85μmとされ、ワイヤ径Dが45μmとされた。この場合、毛細管半径rは、液相流路13、中間層12、気相流路11の順に、段階的に大きくなる(図4参照)。
図9に示すように、中間層を有する熱輸送デバイス10の最大熱輸送量Qmax(中央及び右側のグラフ)は、中間層を有しない熱輸送デバイス200(左側のグラフ)に比べて、格段に上昇している。これにより、中間層を有する熱輸送デバイス10の熱輸送性能は、格段に上昇していることが分かる。
このような結果となるのは、上述のように、中間層12が設けられたことにより、気相流路11の実質的な毛細管半径rvを広げることができるためである。気相流路11の実質的な毛細管半径rvが広がった場合、上述のように、最大熱輸送量Qmaxが上昇し、熱輸送性能が向上する。
図10は、下層から順にメッシュナンバーが段階的に大きくなる形態と、下層から順にメッシュナンバーが段階的に小さくなる形態との最大熱輸送量Qmaxを比較した図である。
図10では、上層メッシュ部材21のメッシュナンバーが、下層メッシュ部材22のメッシュナンバーよりも大きい形態と、下層メッシュ部材22のメッシュナンバーよりも小さい形態とが用いられた。すなわち、中間層12のメッシュの目の粗さが、液相流路13のメッシュの目の粗さよりも、細かい形態と、粗い形態とが用いられた。
図10に示すように、上層メッシュ部材21のメッシュナンバーが、下層メッシュ部材22のメッシュナンバーよりも大きい形態に比べ、下層メッシュ部材22のメッシュナンバーよりも小さい形態の方が最大熱輸送量Qmaxが大きいことが分かる。
例えば、図10の左端のグラフと、左から2番目のグラフに着目すると、下層から、♯100、♯200の順に積層した形態に比べ、下層から♯200、♯100の順に積層した形態の方が、最大熱輸送量Qmaxが大きい。
同様に、図10の右から2番目のグラフと、右端とのグラフに着目すると、下層から、♯150、♯200の順に積層した形態に比べ、下層から♯200、♯150の順に積層した形態の方が、最大熱輸送量Qmaxが大きい。
つまり、同じメッシュナンバーのメッシュ部材21、22を使用した場合であっても、中間層12として、液相流路13よりもメッシュの目の粗いメッシュ部材を用いた方が熱輸送性能が向上する。
このような結果となるのは、液相流路13よりもメッシュの目の粗い中間層12を形成することで、気相流路11の実質的な毛細管半径rvを効果的に広げることができるためである。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
上述の第1実施形態では、中間層12及び液相流路13が2つのメッシュ部材21、22により形成される場合について説明した。一方、第2実施形態では、中間層12及び液相流路13が3つのメッシュ部材31、32、33により形成される。したがって、その点を中心に説明する。
なお、以降の説明では、上述の第1実施形態と同様の構成及び機能を有する部材については同一符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
図11は、第2実施形態に係る熱輸送デバイスを示す断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。
図11に示すように、第2実施形態に係る熱輸送デバイス50は、3つのメッシュ部材31、32、33を有する積層体30を備えている。積層体30は、熱輸送デバイス50の下部1c側に配置される。
以降では、3つのメッシュ部材のうち、上層に位置するメッシュ部材31を上層メッシュ部材31、中層に位置するメッシュ部材を中層メッシュ部材32、下層に位置するメッシュ部材33を下層メッシュ部材33と呼ぶ。
気相流路11は、上部1a側に設けられた空洞により形成され、中間層12は、上層メッシュ部材31により形成される。また、液相流路13は、中層メッシュ部材32及び下層メッシュ部材33により形成される。つまり、第2実施形態では、液相流路13が2つのメッシュ部材32、33により形成される。
各メッシュ部材31、32、33は、メッシュナンバーが下層から順に段階的に小さくなるように積層される。つまり、各メッシュ部材は、下層から順に、段階的にメッシュの目が粗くなるように積層される。なお、この場合、毛細管半径は、液相流路13、中間層12、気相流路11の順に、段階的に大きくなる(図4参照)。
例えば、下層メッシュ部材33が♯200とされ、中層メッシュ部材32が♯150とされ、上層メッシュ部材が♯100とされる。
しかし、メッシュナンバーの組み合わせは、これに限られない。例えば、下層メッシュ部材33が♯300とされ、中層メッシュ部材32が♯200とされ、上層メッシュ部材31が♯150とされてもよい。メッシュナンバーの組み合わせは、下層から順に段階的に小さくなればよく、メッシュナンバーの組み合わせについては、適宜変更可能である。
第2実施形態のように、液相流路13が2つのメッシュ部材により形成されても、上述の第1実施形態と同様の作用効果を奏する。すなわち、上層メッシュ部材31により中間層12が形成され、気相流路11の実質的な毛細管半径rvを広げることができるので、熱輸送デバイス50の熱輸送性能を向上させることができる。
図12は、第2実施形態に係る熱輸送デバイス及び中間層を有しない熱輸送デバイスの最大熱輸送量Qmaxを示す図である。
中間層12を有しない熱輸送デバイス200は、♯200のメッシュ部材204を有する熱輸送デバイス200が用いられた。中間層12を有しない熱輸送デバイス200は、1層のみのメッシュ部材204を有している(図5参照)。
図12に示すように、中間層12を有しない熱輸送デバイス200に比べて、第2実施形態に係る熱輸送デバイス50は、最大熱輸送量Qmaxが格段に上昇している。図12により、中間層12を有する熱輸送デバイスの熱輸送性能が向上していることが実証されている。
図13は、下層から順にメッシュナンバーが段階的に大きくなる形態と、下層から順にメッシュナンバーが段階的に小さくなる形態との最大熱輸送量Qmaxを比較した図である。
図13に示すように、下層から順にメッシュナンバーが段階的に大きくなる形態に比べ、下層から順にメッシュナンバーが段階的に小さくなる形態の方が、最大熱輸送量Qmaxが大きいことが分かる。
図11の説明では、積層体30が3つのメッシュ部材31〜33により形成され、液相流路13が2つのメッシュ部材32、33により形成される場合について説明した。しかし、これに限られず、液相流路13は、3つ以上のメッシュ部材により形成されてもよい。この場合、液相流路13を形成する複数のメッシュ部材は、下層から順に、メッシュナンバーが段階的に小さくなるように積層される。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
上述の第2実施形態では、メッシュ部材31〜33のメッシュナンバーが、下層から順に段階的に小さくなるとして説明した。一方、第3実施形態では、メッシュ部材31〜33のメッシュナンバーが、下層メッシュ部材33を除いて、下層から順に段階的に小さくなる。したがって、その点を中心に説明する。
図14は、第3実施形態に係る熱輸送デバイスの断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。
図14に示すように、熱輸送デバイス60は、熱輸送デバイスの下部1c側に積層体30を有している。積層体30は、中間層12を形成する上層メッシュ部材31と、液相流路を形成する中層メッシュ部材32及び下層メッシュ部材33とを有している。
例えば、下層メッシュ部材33が♯100とされ、中層メッシュ部材が♯150とされ、上層メッシュ部材31が♯100とされる。
しかし、メッシュナンバーの組み合わせは、これに限られない。例えば、下層メッシュ部材33が♯150とされ、中層メッシュ部材32が♯200とされ、上層メッシュ部材31が♯150とされてもよい。メッシュナンバーは、下層メッシュ部材33を除いて、下層から順に段階的に小さくなればよく、メッシュナンバーの組み合わせについては、適宜変更可能である。
次に、メッシュナンバーが、下層メッシュ部材33を除いて、下層から順に段階的に小さくなる理由について説明する。つまり、下層メッシュ部材が最も大きいメッシュナンバーとされない(最もメッシュの目が細かくされない)理由について説明する。
図15は、上記理由を説明するための図であり、積層体30の断面拡大図である。
図15に示すように、積層体30の最も下方に配置される下層メッシュ部材33は、熱輸送デバイス60の下部1cを構成する下板部材3と接している。したがって、下層メッシュ部材33と、下板部材3との間の空間は、各メッシュ部材31〜33の相互間の空間と比べて小さい。したがって、下層メッシュ部材33のメッシュナンバーは、最も大きくなくても、熱輸送デバイスは、高い熱輸送性能を発揮することができる。
そこで、第3実施形態では、下層メッシュ部材33を除いて、メッシュナンバーが下層から順に段階的に小さくされる。
図16は、本実施形態に係る熱輸送デバイスの熱輸送性能を説明するための図である。
図16中、右側のグラフ(♯100+♯200+♯100)が第3実施形態に係る熱輸送デバイス60の最大熱輸送量Qmaxを示している。中央のグラフ(♯100+♯150+♯200)は、下層から順に、メッシュナンバーが段階的に小さくされた形態の最大熱輸送量Qmaxを示している(第2実施形態)。また、左側のグラフ(♯150+♯200)は、積層体20が2つのメッシュ部材により形成され、下層から順に、メッシュナンバーが段階的に小さくされた形態の最大熱輸送量Qmaxを示している(第1実施形態)。
図16から、第3実施形態に係る熱輸送デバイスにおいても、上述の第2実施形態及び第1実施形態と同様に、高い熱輸送性能を有していることが分かる。つまり、下層メッシュ部材33を除いて、メッシュナンバーが下層から順に段階的に小さくされても、高い熱輸送性能を発揮することができることが分かる。
第3実施形態の説明では、積層体30が3つのメッシュ部材31〜33により形成され、液相流路13が2つのメッシュ部材32、33により形成される場合について説明した。しかし、これに限られず、液相流路13は、3つ以上のメッシュ部材により形成されてもよい。この場合、メッシュナンバーは、液相流路13を形成する複数のメッシュ部材のうち、最も下層に配置されるメッシュ部材を除いて、下層から順に、段階的に小さくされる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
上述の各実施形態では、気相流路11が空洞である場合について説明した。一方、第4実施形態に係る熱輸送デバイスでは、気相流路11に柱部5が設けられる。したがって、その点を中心に説明する。
図17は、第4実施形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。図18は、図17に示すA−A間の断面図である。
これらの図に示すように、熱輸送デバイス70は、気相流路11に複数の柱部5が設けられる。柱部5は、x軸方向、y軸方向に所定の間隔を開けて複数個、配置される。
柱部5は、例えば、円柱状に形成されるが、これに限られない。柱部5は、例えば、四角柱形状であってもよいし、四角柱以上の多角形柱形状であっても構わない。柱部5の形状は、特に限定されない。
柱部5は、例えば、上板部材2の一部がエッチングされて形成される。柱部5の形成方法は、エッチングに限られない。柱部5の形成方向としては、金属メッキ法、プレス加工、切削加工などが挙げられる。
図17及び図18に示すように、気相流路11に柱部5が形成されることで、熱輸送デバイスの耐久性を向上させることができる。例えば、熱輸送デバイス70内部の温度が上昇したとき、あるいは、熱輸送デバイス70に作動流体が減圧状態で注入されるときに、圧力により容器1が変形してしまうことを防止することができる。さらに、熱輸送デバイス70が曲げ加工がされる場合に、熱輸送デバイス70の耐久性を向上させることができる。
なお、第4実施形態の説明では、気相流路11の構成を中心に説明したが、中間層12及び液相流路13の構成については、上述の各実施形態で説明した構成のいずれも適用することができる。後述の第5実施形態についても同様である。
(第5実施形態)
次に本発明の第5実施形態について説明する。
上述の第4実施形態では、気相流路11に柱部5が形成される場合ついて説明した。一方、第5実施形態では、気相流路11にメッシュ部材34が配置される。したがって、その点を中心に説明する。
図19は、第5実施形態に係る熱輸送デバイスの断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。
図19に示すように、熱輸送デバイス80は、容器1内部に積層体81を備えている。積層体81は、中間層12を形成する上層メッシュ部材31と、液相流路13を形成する中層メッシュ部材32及び下層メッシュ部材33と、気相流路11を形成するメッシュ部材34とを有する。以降では、気相流路11を形成するメッシュ部材34を気相メッシュ部材34と呼ぶ。
気相メッシュ部材34は、上層メッシュ部材31の上方に積層され、4層の積層体81が形成される。
気相メッシュ部材34は、上層メッシュ部材31よりも小さいメッシュナンバーとされる。つまり、気相流路11を形成する気相メッシュ部材34は、中間層12を形成する上層メッシュ部材よりも、メッシュの目の粗いメッシュ部材が使用される。例えば、気相メッシュ部材34は、上層メッシュ部材31のメッシュナンバーの1/3倍〜1/20倍程度のメッシュナンバーとされるが、これに限られない。
上述のように、メッシュナンバーは、下層メッシュ部材33、中層メッシュ部材32、上層メッシュ部材31の順に、小さくなる。したがって、メッシュナンバーは、気相メッシュ部材24も含めて、下層から順に段階的に小さくなる。これにより、液相流路13、中間層12、気相流路11の順に段階的にメッシュの目が粗くなるので、効果的に熱輸送デバイスの熱輸送性能を向上させることができる。
なお、この場合、毛細管半径rは、液相流路13、中間層12、気相流路11の順に段階的に大きくなる(図4(A)参照)。
本実施形態のように、気相流路11が気相メッシュ部材34で形成されても、上述の第4実施形態と同様に、熱輸送デバイス80の耐久性を向上させることができる。さらに、第5実施形態では、気相流路11、中間層12及び液相流路13が全てメッシュ部材により形成されるので、構造が極めて単純である。したがって、高い熱輸送性能及び高い耐久性を有する熱輸送デバイス80を容易に製造することができる。また、コストも削減することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
上記各実施形態では、容器1が、2つの板部材2、3により形成されるとして説明した。一方、第6実施形態では、容器が、1つの板部材が折り曲げられることで形成される。従って、その点を中心に説明する。
図20は、第6実施形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。図21は、図20に示すA−A間の断面図である。図22は、熱輸送デバイスの容器を構成する板部材の展開図である。
図20に示すように、熱輸送デバイス110は、一方向(y軸方向)に長い矩形の薄板形状を有する容器51を備えている。この容器51は、1つの板部材52が折り曲げられることで形成される。
板部材52は、典型的には、無酸素銅、タフピッチ銅、あるいは銅合金で構成される。しかしこれに限られず、板部材52は、銅以外の金属で構成されてもよく、その他、熱伝導率の高い材料が用いられてもよい。
図20及び図21に示すように、容器51は、長手方向(y軸方向)に沿う方向での側部51cが、湾曲した形状とされている。すなわち、容器1は、図22に示す板部材52が、板部材52の略中央で折り曲げられて形成されることから、側部51cが湾曲した形状とされている。以降では、側部51cを湾曲部51cと呼ぶ場合がある。
容器51は、側部51c(湾曲部51c)とは反対側の側部51dと、短手方向に沿う方向での側部51e、51fとに接合部53を有している。接合部53は、それぞれの側部51d、51e、51fから突出するように設けられている。この接合部53において、折り曲げられた板部材52が接合される。接合部53は、図22に示す板部材52の、接合領域52a(図22中、斜線で表された領域)に相当する。接合領域52aは、板部材52の縁部52bから所定の距離d、の範囲内の領域とされる。
接合部53(接合領域52a)の接合方法としては、例えば、拡散接合、超音波接合、ロウ付け、溶接などの方法が挙げられるが、接合方法は、特に限定されない。
熱輸送デバイス110の容器51の内部は、上部51a側が空洞とされており、下部51b側には、積層体20が配置される。積層体20は、上層メッシュ部材21と、下層メッシュ部材22とが積層されて形成される。容器51の上部51a側に設けられた空洞により気相流路11が形成される。また、上層メッシュ部材21により中間層12が形成され、下層メッシュ部材22により液相流路13が形成される。
なお、気相流路11、中間層12及び液相流路13の構成は、図21に示した形態に限られない。例えば、気相流路11に柱部5が設けられていてもよいし、気相流路11が気相メッシュ部材34により形成されてもよい。また、積層体20が3層以上で形成されもよい。上記各実施形態で説明した気相流路11、中間層12及び液相流路13の構成は、全て、第6実施形態に適用することができる。後述の各実施形態においても同様である。
[熱輸送デバイスの製造方法]
次に、熱輸送デバイス110の製造方法について説明する。
図23は、熱輸送デバイスの製造方法を示す図である。
図23(A)に示すように、まず、板部材52が用意される。そして、板部材52の略中央において、板部材52が折り曲げられる。
板部材52が所定の角度まで折り曲げられると、図23(B)に示すように、折り曲げられた板部材52の間に、積層体20が入れられる。なお、積層体20は、板部材52の折り曲げが開始される前に、板部材52上の所定の位置に配置されていてもよい。
板部材52の間に、積層体20が入れられると、図23(C)に示すように、積層体20を挟み込むように、板部材52がさらに折り曲げられる。そして、折り曲げられた板部材52の接合部53(接合領域52a)が接合される。接合部53の接合方法には、上述のように、拡散接合、超音波接合、ロウ付け、溶接などの方法が用いられる。
第6実施形態に係る熱輸送デバイス110では、容器51が1つの板部材52により形成されるので、コストを削減することができる。また、2つ以上の部材で容器が形成される場合、これらの部材の位置を合わせる必要があるが、第6実施形態に係る熱輸送デバイス110では、部材の位置を合わせる必要がない。従って、熱輸送デバイス110を容易に製造することができる。なお、板部材52は長手方向で(Y方向を軸として)折り曲げる構造を示したが、短辺(短手方向)で(X方向を軸として)折り曲げるようにしてもよい。
[変形例]
次に、第6実施形態に係る熱輸送デバイスの変形例について説明する。
図24は、その変形例を説明するための図であり、板部材の展開図である。
図24に示すように、板部材52は、板部材52の中央において、長手方向(y軸方向)に沿うように、溝54を有している。溝54は、例えば、プレス加工や、エッチング加工により形成されるが、溝54の形成方法は、特に限定されない。
板部材52に溝54が設けられることで、板部材52を折り曲げ易くすることができる。これにより、さらに容易に、熱輸送デバイス110を製造することができる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。なお、第7実施形態では、上述の第6実施形態と異なる点を中心に説明する。
図25は、第7実施形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。図26は、図25に示すA−A間の断面図である。図27は、熱輸送デバイスの容器を構成する板部材の展開図である。
図25及び図26に示すように、熱輸送デバイス120は、一方向(y軸方向)に長い矩形の薄板形状を有する容器61を備えている。
この容器61は、図27に示す板部材62が中央から折り返されて形成される。板部材62は、板部材62の中央近傍において、板部材62の長手方向に沿うように、2つの開口65が設けられている。
容器61は、長手方向(y軸方向)に沿う方向での側部61c、61dと、短手方向(x軸方向)に沿う方向での側部61e、61fとに接合部63を有している。この接合部63が接合されて、容器61が形成される。接合部63は、図27に示す板部材62の、接合領域62a、62b(図27中、斜線で表された領域)に相当する。接合領域62a、62bは、それぞれ、板部材62の左側及び右側で、線対称な位置に配置される。接合領域62a、62bは、板部材の縁部62c、または、開口65から所定の距離dの、範囲内の領域とされる。
容器61の側部61cに設けられた接合部63は、3つの突出部64を有する。3つの突出部64は、折れ曲がった形状を有している。この3つの突出部64は、図27に示す板部材62の、開口65及び縁部62cの間の領域66と、2つの開口65の間の領域66とに相当する。
容器61の上部61a側に設けられた空洞により気相流路11が形成される。また、上層メッシュ部材21により中間層12が形成され、下層メッシュ部材22により液相流路13が形成される。
第7実施形態に係る熱輸送デバイス120では、板部材62に開口65が設けられるため、板部材62を容易に折り曲げることができる。これにより、さらに容易に熱輸送デバイス120を製造することができる。
板部材62の、開口65及び縁部62cとの間の領域66と、2つの開口65の間の領域66とに、例えば、プレス加工により形成された溝が設けられていてもよい。これによりさらに容易に、板部材62を折り曲げることができる。なお、板部材62は長手方向で(Y方向を軸として)折り曲げる構造を示したが、短辺(短手方向)で(X方向を軸として)折り曲げるようにしてもよい。
(電子機器)
次に、上述の各実施形態で説明した熱輸送デバイス10(または、50〜130、以下、同様)を有する電子機器について説明する。本実施形態では、電子機器の一例として、ノート型のPCを上げて説明する。
図28は、ノート型のPC100を示す斜視図である。図28に示すように、ノートPC100は、第1の筐体111と、第2の筐体112と、第1の筐体111及び第2の筐体112を回動可能に支持するヒンジ部113とを備えている。
第1の筐体111は、表示部101と、表示部101に光を照射するエッジライト型のバックライト102とを有する。バックライト102は、第1の筐体111内部において、第1の筐体111の上下方向にそれぞれ配置される。バックライト102は、例えば、銅板上に複数の白色LED(Light Emitting Diode)が配置されて形成される。
第2の筐体112は、複数の入力キー103と、タッチパッド104とを有する。また、第2の筐体112は、内部にCPU105などの電子回路部品が搭載された制御回路基板(図示せず)を有している。
熱輸送デバイス10は、第2の筐体112の内部において、CPU105に接するように配置される。図28では、熱輸送デバイス10は、第2の筐体112の平面外形よりも小さく表されているが、熱輸送デバイス10は、第2の筐体112の平面外形と同等の大きさとされてもよい。
あるいは、熱輸送デバイス10は、第1の筐体111内部において、バックライト102を形成する銅板と接するように配置されていてもよい。この場合、熱輸送デバイス10は、第1の筐体111内に複数個配置される。
上述のように、熱輸送デバイス10は、高い熱輸送性能を有しているため、CPU105や、バックライト102などで発生した熱を速やかに輸送することができる。これにより、熱を速やかにノートPC100の外部へ放出することができる。また、熱輸送デバイス10により、第1の筐体111、あるいは、第2の筐体112の内部の温度を均一にすることができるため、低温火傷を防止することができる。
さらに、熱輸送デバイス10は、高い熱輸送性能が、薄型で実現されているため、ノートPC100の薄型化も実現される。
図28では、電子機器の一例として、ノート型のPCを挙げて説明したが、電子機器は、これに限られない。電子機器の他の例として、オーディオ/ビジュアル機器、ディスプレイ装置、プロジェクタ、ゲーム機器、カーナビゲーション機器、ロボット機器、PDA(Personal Digital Assistance)、電子辞書、カメラ、携帯電話その他の電化製品等が挙げられる。
以上説明した熱輸送デバイス及び電子機器は、上記各実施形態に限られず、種々の変形が可能である。
上述の各実施形態では、液相流路13がメッシュ部材により形成される場合について説明した。しかし、これに限られず、液相流路13の一部が、メッシュ部材以外の材料により形成されていてもよい。メッシュ部材以外の材料としては、フェルト、メタルフォーム、細線、焼結体、微細な溝を有するマイクロチャネルなどが挙げられる。
本発明の一形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。 図1に示すA−A間の断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。 上層メッシュ部材及び下層メッシュ部材の平面拡大図である。 毛細管半径を説明するための図である。 一般的な熱輸送デバイスを示す側方断面図である。 一般的な熱輸送デバイスの動作を説明するための模式図である。 一般的な熱輸送デバイスの冷却モデル図である。 本発明の一形態に係る熱輸送デバイスの動作を説明するための模式図である。 本発明の一形態に係る熱輸送デバイスの熱輸送性能を説明するための図であり、中間層を有する熱輸送デバイス及び中間層を有しない熱輸送デバイスの最大熱輸送量Qmaxを示す図である。 下層から順にメッシュナンバーが段階的に大きくなる形態と、下層から順にメッシュナンバーが段階的に小さくなる形態との最大熱輸送量Qmaxを比較した図である。 本発明の他の形態に係る熱輸送デバイスを示す断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。 他の形態に係る熱輸送デバイス及び中間層を有しない熱輸送デバイスの最大熱輸送量Qmaxを示す図である。 下層から順にメッシュナンバーが段階的に大きくなる形態と、下層から順にメッシュナンバーが段階的に小さくなる形態との最大熱輸送量Qmaxを比較した図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る熱輸送デバイスの断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。 メッシュナンバーが、下層メッシュ部材33を除いて、下層から順に段階的に小さくなる理由を説明するための図であり、積層体30の断面拡大図である。 さらに別の実施形態に係る熱輸送デバイスの熱輸送性能を説明するための図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。 図17に示すA−A間の断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る熱輸送デバイスの断面図であり、熱輸送デバイスを側方から見た図である。 さらに別の実施の形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。 図20に示すA−A間の断面図である。 さらに別の実施の形態に係る熱輸送デバイスの容器を構成する板部材の展開図である。 さらに別の実施の形態に係る熱輸送デバイスの製造方法を示す図である。 変形例に係る熱輸送デバイスを説明するための図であり、板部材の展開図である。 さらに別の実施の形態に係る熱輸送デバイスを示す斜視図である。 図25に示すA−A間の断面図である。 さらに別の実施の形態に係る熱輸送デバイスの容器を構成する板部材の展開図である。 ノート型のPCを示す斜視図である。 気相流路側に発熱源が配置された熱輸送デバイスを示す図である。
符号の説明
1、51、61…容器
9…発熱源
10、50、60、70、80、110、120、130…熱輸送デバイス
11…気相流路
12…中間層
13…液相流路
21、22、31、32、33、34…メッシュ部材
52、62…板部材
100…ノートPC

Claims (7)

  1. 相変化により熱を輸送する作動流体と、
    前記作動流体を封入する容器と、
    気相の前記作動流体を前記容器内で流通させる気相流路と、
    第1のメッシュナンバーの第1のメッシュ部材と、前記第1のメッシュ部材よりも前記容器側の下層側に積層される少なくとも1つ以上のメッシュ部材とを有し、液相の前記作動流体を前記容器内で流通させる液相流路と、
    前記第1のメッシュ部材に積層され、前記第1のメッシュナンバーよりも小さい第2のメッシュナンバーの第2のメッシュ部材を有し、前記液相流路と前記気相流路との間に設けられた中間層とを具備し、
    前記1つ以上のメッシュ部材のうち、最も下層に配置される最下層のメッシュ部材は、前記最下層のメッシュ部材に積層されるメッシュ部材よりもメッシュナンバーが小さい
    熱輸送デバイス。
  2. 請求項1に記載の熱輸送デバイスであって、
    前記気相流路は、前記第2のメッシュナンバーよりも小さい第3のメッシュナンバーの第3のメッシュ部材を有する
    熱輸送デバイス。
  3. 請求項1に記載の熱輸送デバイスであって、
    前記容器は、板形状である
    熱輸送デバイス。
  4. 請求項に記載の熱輸送デバイスであって、
    前記容器は、発熱源に接する第1の側と、前記第1の側と反対側の第2の側とを有し、
    前記気相流路は、前記第2の側に配置され、
    前記液相流路は、前記第1の側に配置される
    熱輸送デバイス。
  5. 請求項に記載の熱輸送デバイスであって、
    前記容器は、板部材が前記各メッシュ部材を挟み込むように折り曲げられて形成される
    熱輸送デバイス。
  6. 請求項に記載の熱輸送デバイスであって、
    前記板部材は、前記板部材が折り曲げられる領域に開口を有する
    熱輸送デバイス。
  7. 発熱源と、
    相変化により前記発熱源の熱を輸送する作動流体と、前記作動流体を封入する容器と、気相の前記作動流体を前記容器内で流通させる気相流路と、第1のメッシュナンバーの第1のメッシュ部材と、前記第1のメッシュ部材よりも前記容器側の下層側に積層される少なくとも1つ以上のメッシュ部材とを有し、液相の前記作動流体を前記容器内で流通させる液相流路と、前記第1のメッシュ部材に積層され、前記第1のメッシュナンバーよりも小さい第2のメッシュナンバーの第2のメッシュ部材を有し、前記液相流路と前記気相流路との間に設けられた中間層とを有し、前記1つ以上のメッシュ部材のうち、最も下層に配置される最下層のメッシュ部材は、前記最下層のメッシュ部材に積層されるメッシュ部材よりもメッシュナンバーが小さい熱輸送デバイスと
    を具備する電子機器。
JP2008328871A 2008-12-24 2008-12-24 熱輸送デバイス及び電子機器 Expired - Fee Related JP4706754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328871A JP4706754B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 熱輸送デバイス及び電子機器
TW098140191A TW201030301A (en) 2008-12-24 2009-11-25 Heat-transporting device and electronic apparatus
US12/635,136 US20100157535A1 (en) 2008-12-24 2009-12-10 Heat-transporting device and electronic apparatus
KR1020090128758A KR20100075397A (ko) 2008-12-24 2009-12-22 열 수송 디바이스 및 전자 기기
CN2009102663658A CN101793472B (zh) 2008-12-24 2009-12-24 热传输装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328871A JP4706754B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 熱輸送デバイス及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151354A JP2010151354A (ja) 2010-07-08
JP4706754B2 true JP4706754B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=42265739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328871A Expired - Fee Related JP4706754B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 熱輸送デバイス及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100157535A1 (ja)
JP (1) JP4706754B2 (ja)
KR (1) KR20100075397A (ja)
CN (1) CN101793472B (ja)
TW (1) TW201030301A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9163883B2 (en) 2009-03-06 2015-10-20 Kevlin Thermal Technologies, Inc. Flexible thermal ground plane and manufacturing the same
US8579018B1 (en) 2009-03-23 2013-11-12 Hrl Laboratories, Llc Lightweight sandwich panel heat pipe
US8857182B1 (en) 2010-05-19 2014-10-14 Hrl Laboratories, Llc Power generation through artificial transpiration
US8771330B1 (en) 2010-05-19 2014-07-08 Hrl Laboratories, Llc Personal artificial transpiration cooling system
CN101929813B (zh) * 2010-08-24 2012-07-25 山东大学 一种平板热管
CN102723316A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 北京奇宏科技研发中心有限公司 环路热管结构
US9506699B2 (en) * 2012-02-22 2016-11-29 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat pipe structure
US20130213609A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-22 Chun-Ming Wu Heat pipe structure
JP2013243249A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Denso Corp 沸騰冷却用伝熱面および沸騰冷却装置
KR20140029633A (ko) * 2012-08-29 2014-03-11 한국전자통신연구원 모세관력이 향상된 방열소자 및 그 제조방법
JP5882292B2 (ja) * 2013-03-18 2016-03-09 国立大学法人横浜国立大学 冷却器及びそれを用いた冷却装置、並びに、発熱体の冷却方法
KR20150024624A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 한국생산기술연구원 비등간극의 메쉬메탈 구조를 갖는 축냉모듈, 다수 축냉모듈을 장착한 냉동 컨테이너, 그리고 냉동 컨테이너 차량
TW201525402A (zh) * 2013-12-24 2015-07-01 Hao Pai 具有纖維束之超薄熱管的同軸編織毛細結構及其超薄熱管結構
US10660236B2 (en) * 2014-04-08 2020-05-19 General Electric Company Systems and methods for using additive manufacturing for thermal management
US11598594B2 (en) 2014-09-17 2023-03-07 The Regents Of The University Of Colorado Micropillar-enabled thermal ground plane
WO2016044638A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Micropillar-enabled thermal ground plane
KR20160117026A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US10201119B2 (en) * 2015-06-02 2019-02-05 Hamilton Sundstrand Corporation System and method of alternate cooling of a liquid cooled motor controller
US10502498B2 (en) * 2015-07-20 2019-12-10 Delta Electronics, Inc. Slim vapor chamber
US10302367B2 (en) * 2015-12-04 2019-05-28 Intel Corporation Non-metallic vapor chambers
CN210128646U (zh) 2016-07-01 2020-03-06 古河电气工业株式会社 均热板及便携式电子设备
WO2018198372A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
US10483190B2 (en) * 2017-06-06 2019-11-19 Taiwan Microloops Corp. Thermal conduction structrure and manufacturing method thereof
JP6660925B2 (ja) * 2017-07-12 2020-03-11 エイジア ヴァイタル コンポーネンツ カンパニー リミテッド 放熱装置の製造方法
CN111094888B (zh) * 2017-07-28 2021-12-10 达纳加拿大公司 用于热管理的超薄热交换器
CN110891729B (zh) 2017-07-28 2022-04-19 达纳加拿大公司 用于对准激光焊接用部件的设备和方法
JP2019082264A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 古河電気工業株式会社 ベーパーチャンバ
US11131508B2 (en) * 2018-03-19 2021-09-28 Asia Vital Components Co., Ltd. Middle member of heat dissipation device and the heat dissipation device
JP6747625B2 (ja) 2018-07-31 2020-08-26 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
US11160197B2 (en) * 2018-08-05 2021-10-26 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation unit
JP6801698B2 (ja) 2018-09-04 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
US20200166293A1 (en) * 2018-11-27 2020-05-28 Hamilton Sundstrand Corporation Weaved cross-flow heat exchanger and method of forming a heat exchanger
US11445636B2 (en) * 2019-10-31 2022-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber, heatsink device, and electronic device
GB2589149B (en) * 2019-11-25 2021-12-15 Reaction Engines Ltd Thermal ground plane
TWI733272B (zh) * 2019-12-12 2021-07-11 國立清華大學 均溫板裝置
US11930621B2 (en) 2020-06-19 2024-03-12 Kelvin Thermal Technologies, Inc. Folding thermal ground plane
TWI726765B (zh) * 2020-07-08 2021-05-01 雙鴻科技股份有限公司 均溫板
TWI813936B (zh) * 2021-01-20 2023-09-01 奕昌有限公司 散熱件
CN216079719U (zh) * 2021-06-25 2022-03-18 广东英维克技术有限公司 一种电视led灯带的散热器
CN215523219U (zh) * 2021-06-25 2022-01-14 广东英维克技术有限公司 一种电视led灯带的散热器
WO2023190524A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 京セラ株式会社 放熱板及びベイパーチャンバー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502242A (ja) * 1973-05-14 1975-01-10
JPS5111466U (ja) * 1974-07-12 1976-01-28
JPS54108050A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Oki Electric Cable Flat board type heat pipe
JPH0485787U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
JPH11351578A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sharp Corp 電子レンジ
JP2003148887A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Mitsubishi Materials Corp ヒートパイプ及びその製造方法
JP2007519877A (ja) * 2003-12-16 2007-07-19 エルエス ケーブル リミテッド 板型熱伝達装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502242A (ja) * 1973-05-14 1975-01-10
JPS5111466U (ja) * 1974-07-12 1976-01-28
JPS54108050A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Oki Electric Cable Flat board type heat pipe
JPH0485787U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
JPH11351578A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sharp Corp 電子レンジ
JP2003148887A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Mitsubishi Materials Corp ヒートパイプ及びその製造方法
JP2007519877A (ja) * 2003-12-16 2007-07-19 エルエス ケーブル リミテッド 板型熱伝達装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100075397A (ko) 2010-07-02
CN101793472A (zh) 2010-08-04
CN101793472B (zh) 2012-04-18
TW201030301A (en) 2010-08-16
JP2010151354A (ja) 2010-07-08
US20100157535A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706754B2 (ja) 熱輸送デバイス及び電子機器
JP4811460B2 (ja) 熱輸送デバイス及び電子機器
JP4737285B2 (ja) 熱輸送デバイス及び電子機器
US20110088877A1 (en) Heat transport device, method of manufacturing a heat transport device, and electronic apparatus
US10704838B2 (en) Loop heat pipe
JP6233125B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
US20100122798A1 (en) Heat transport device, electronic apparatus, and heat transport device manufacturing method
WO2015087451A1 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
WO2018198353A1 (ja) ベーパーチャンバー
JP2007113864A (ja) 熱輸送装置及び電子機器
US9995537B2 (en) Heat pipe
JP2019120445A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7155585B2 (ja) ベーパーチャンバー、及び電子機器
JP4496999B2 (ja) 熱輸送装置及び電子機器
JP2011127780A (ja) 熱輸送デバイス及び電子機器
JP2011086753A (ja) 熱輸送デバイス及び電子機器
JP2010014292A (ja) 熱輸送デバイス、電子機器及び積層構造体
JP7200607B2 (ja) ベーパーチャンバ、電子機器、及びベーパーチャンバ用シート
JP7452615B2 (ja) ベーパーチャンバ、電子機器、及びベーパーチャンバ用シート
JP6318983B2 (ja) メガネ型端末
CN115540661A (zh) 热传导部件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees