JP4706623B2 - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4706623B2
JP4706623B2 JP2006316633A JP2006316633A JP4706623B2 JP 4706623 B2 JP4706623 B2 JP 4706623B2 JP 2006316633 A JP2006316633 A JP 2006316633A JP 2006316633 A JP2006316633 A JP 2006316633A JP 4706623 B2 JP4706623 B2 JP 4706623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
accumulator
learning
valve
reducing valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006316633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128163A (ja
Inventor
善生 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006316633A priority Critical patent/JP4706623B2/ja
Priority to DE200710047841 priority patent/DE102007047841A1/de
Publication of JP2008128163A publication Critical patent/JP2008128163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706623B2 publication Critical patent/JP4706623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/025Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure from the common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、蓄圧器内の燃料圧力を減速時等に低下させる減圧弁を備える内燃機関用燃料噴射装置に関するものである。
従来の内燃機関用燃料噴射装置は、高圧燃料が蓄圧される蓄圧器、蓄圧器の高圧燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁、燃料を吸入・加圧して蓄圧器に高圧燃料を圧送する燃料ポンプ、蓄圧器内に蓄えられた高圧燃料を低圧部に排出させる排出流路、減速時等に排出流路を開いて蓄圧器内圧力を目標圧力まで速やかに低下させる減圧弁、等を備えている。そして、現在の蓄圧器内圧力と目標圧力とに基づいて、減圧弁を駆動する信号の出力時間を決定している(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−182638号公報
しかしながら、従来の内燃機関用燃料噴射装置は、減圧弁の機差バラツキにより減圧終了時の蓄圧器内圧力が目標圧力からずれてしまう。すなわち、減圧弁の機差バラツキのうち、駆動信号を出力してから減圧弁が開弁し始めるまでの開弁遅れ時間のバラツキにより、実際に開弁している時間にバラツキが生じる。そして、この開弁時間のバラツキと開弁時の流量特性(減圧特性)のバラツキにより、開弁している間に蓄圧器から低圧部に排出される燃料量がばらついてしまい、減圧終了時の蓄圧器内圧力が目標圧力からずれてしまう。
そして、減圧終了時の蓄圧器内圧力が目標圧力よりも低い場合は、燃料噴射量が不足して内燃機関が停止してしまう虞があり、減圧終了時の蓄圧器内圧力が目標圧力よりも高い場合は、燃料が過剰に噴射されて有害排気ガス成分や騒音の増加を招いてしまうという問題があった。
本発明は上記点に鑑みて、減圧弁の機差バラツキに拘わらず、減圧終了時の蓄圧器内圧力を正確に制御可能にすることを目的とする。
本発明は、駆動信号を受けたときに蓄圧器(101)の高圧燃料を低圧部(106)に排出させて蓄圧器(101)内を減圧する減圧弁(1)と、減圧条件が成立したときに駆動信号の出力時間を演算して通常時駆動信号を出力する減圧弁制御手段(S131)とを備える内燃機関用燃料噴射装置において、減圧条件が成立し且つ学習許可条件が成立したときに、学習時駆動信号を出力し、蓄圧器内圧力(Pc)の変化状況に基づいて減圧弁(1)の特性を推定する学習手段(S104〜114)を備え、学習手段(S104〜114)は、蓄圧器(101)内を目標圧力(Pco)まで減圧するとき、学習時駆動信号を複数に分割して出力し、分割された学習時駆動信号毎の蓄圧器内圧力(Pc)の降下量(ΔPdact)を検出し、分割された学習時駆動信号毎の減圧弁(1)の実開弁時間(ΔTact)を蓄圧器内圧力(Pc)の降下量(ΔPdact)で除算して実減圧特性値(Aact)を求めるとともに、減圧弁(1)の実開弁遅れ時間(Topen・act)を推定し、減圧弁制御手段(S131)は、学習手段(S104〜114)で求めた実減圧特性値(Aact)が小さくなるほど通常時駆動信号の出力時間(T)を短くするとともに、学習手段(S104〜114)で推定した減圧弁(1)の実開弁遅れ時間(Topen・act)が長くなるほど通常時駆動信号の出力時間(T)を長くすることを特徴とする
このようにすれば、通常時駆動信号を出力したときに、減圧弁(1)の実開弁遅れ時間(Topen・act)のバラツキに拘わらず、減圧終了時の蓄圧器内圧力(Pc)を正確に制御することができる。また、減圧弁(1)を構成する部品の製造精度を緩和でき、コストダウンを図ることが可能になる。
さらに、圧力域毎の減圧弁(1)の実減圧特性値(Aact)を推定することができるので、通常時駆動信号を出力したときに、減圧終了時の蓄圧器内圧力(Pc)をより正確に制御することが可能になる。

また、分割された学習時駆動信号毎の出力時間(ΔT)を、減圧開始から減圧終了にかけて漸次短くすることができる。
このようにすれば、減圧弁(1)の実開弁遅れ時間(Topen・act)を容易且つ正確に推定することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る内燃機関用燃料噴射装置の全体構成を示す図である。この燃料噴射装置は、高圧燃料が蓄圧される蓄圧器101を備えており、蓄圧器101には、ディーゼルエンジン(以下、内燃機関という)201の各気筒毎に設けられる複数の燃料噴射弁102が接続され、蓄圧器101内に蓄圧される高圧燃料が、各燃料噴射弁102から対応する気筒に噴射されるようになっている。燃料噴射弁102の噴射時期および噴射時間は、制御手段である電子制御ユニット(以下、ECUという)103によって制御される。
ECU103は、図示しないCPU、ROM、RAM、EEPROM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータに記憶された各種処理を順に実行する。そして、ECU103には、エンジン回転数や図示しないアクセルペダルの踏み込み量等の情報、および後述する圧力センサ108の信号が入力され、ECU103は、それらの情報に基づいて、燃料噴射弁102や後述する圧送量制御弁104および減圧弁1へ駆動信号を出力する。
蓄圧器101内には、燃料ポンプ105から圧送される高圧燃料が、燃料の噴射圧力に相当する所定圧で蓄圧される。燃料ポンプ105としては、公知の構造の可変吐出量高圧ポンプが用いられ、低圧部としての燃料タンク106からフィードポンプ107を経て吸入される低圧燃料を高圧に加圧する。ECU103は、蓄圧器101内の圧力を検出する圧力センサ108からの信号を基に、噴射圧力が負荷や回転数に応じて定めた所定値となるように、燃料ポンプ105に設けた圧送量制御弁104を駆動して圧送量を制御する。
蓄圧器101は低圧流路109を介して燃料タンク106に接続されており、この低圧流路109と蓄圧器101の間に減圧弁1が設けられている。減圧弁1は、ECU103によって内燃機関1の運転状態に応じて制御され、ECU103から駆動信号を受けたときに開弁して蓄圧器101内の高圧燃料を低圧流路109を介して燃料タンク106に戻すことにより、蓄圧器101の圧力を目標圧力まで降下させるものである。
図2は減圧弁1の具体的な構成を示す断面図で、減圧弁1は、一端が開口されるとともに他端に底部11aが形成された有底円筒状のソレノイドハウジング11を備えている。ソレノイドハウジング11内には、通電時に磁界を形成する筒状のコイル12が収容されており、ソレノイドハウジング11の開口部はステータコア13にて閉塞されている。ステータコア13は、ソレノイドハウジング11の開口部を覆う円盤状の蓋部13aと、蓋部13aの径方向中心部からコイル12の筒内空間に延びる柱状部13bとを備えている。
ソレノイドハウジング11の底部11aの径方向中心部には、コイル12の筒内空間に連通する貫通穴11bが形成されており、この貫通穴11b内に、アーマチャ14が配設されている。
ソレノイドハウジング11、ステータコア13およびアーマチャ14は、いずれも磁性体金属よりなり、磁気回路を形成する。そして、コイル12への通電によりアーマチャ14がステータコア13側に吸引されるようになっている。
ソレノイドハウジング11の底部11aの外側には、円柱状の弁体15を保持するバルブハウジング16が配置されている。このバルブハウジング16は、一端が開口されるとともに他端に底部16aが形成された有底円筒状をなしている。また、バルブハウジング16の径方向中心部には、軸方向に延びる摺動穴16bが形成されており、この摺動穴16b内に弁体15が摺動可能に配設されている。
ソレノイドハウジング11の底部11aの外側には、円筒状の筒部11cが形成されており、この筒部11cの端部をかしめることにより、バルブハウジング16がソレノイドハウジング11に固定されている。また、筒部11cの外周部には雄ねじ11dが形成されており、この雄ねじ11dを利用して減圧弁1が蓄圧器101(図1参照)に固定されるようになっている。
バルブハウジング16の底部16aの径方向中心部には、軸方向に延びて底部16aを貫通する第1排出通路16cが形成されており、この第1排出通路16cは蓄圧器101に連通されている。
バルブハウジング16の円筒部には、径方向に延びて円筒部を貫通する第2排出通路16dが形成されており、この第2排出通路16dは低圧流路109(図1参照)に連通されている。
バルブハウジング16の底部16aにおいて、弁体15と対向する部位には、テーパ状の弁座16eが第1排出通路16cと同軸に形成されている。
弁体15において弁座16eと対向する部位にはテーパ状のシート面15aが形成されており、シート面15aが弁座16eと接離することにより、第1排出通路16cと第2排出通路16d間が連通・遮断されるようになっている。
弁体15においてシート面15aと反対側には、ソレノイドハウジング11の貫通穴11b内へ延びる円柱状のロッド15bが一体に形成されており、このロッド15bの外周にアーマチャ14が嵌合固定されている。
ステータコア13の柱状部13bには、その径方向中心部に円柱状の収納穴13cが形成され、この収納穴13cは、ステータコア13の軸方向に延びるとともに、弁体15側の端部が開口している。
また、この収納穴13cには、アーマチャ14および弁体15を反吸引側に付勢するコイルスプリング17、およびコイルスプリング17を位置決めするストッパ18が収納されている。
上記構成において、減圧弁1のコイル12に通電されていないときには、コイルスプリング17によってアーマチャ14および弁体15が閉弁方向に付勢され、弁体15のシート面15aがバルブハウジング16の弁座16eに当接して、第1排出通路16cと第2排出通路16d間が遮断されている。
一方、例えばアクセルペダルの踏み込み量が急激に減少した場合、すなわち内燃機関201の減速時には、ECU103が減圧弁1に駆動信号を出力して減圧弁1を開弁させ、これにより、蓄圧器101内の高圧燃料を燃料タンク106に排出し、蓄圧器101内の圧力を目標圧力まで急速に低下させる。
具体的には、減圧弁1のコイル12に通電され、これによりアーマチャ14がステータコア13の磁気吸引力によりステータコア13の柱状部13b側に吸引される。そして、アーマチャ14と一体の弁体15もステータコア13の柱状部13b側に移動し、弁体15のシート面15aがバルブハウジング16の弁座16eから離れるため、第1排出通路16cと第2排出通路16d間が連通し、蓄圧器101内の高圧燃料が、第1排出通路16c、第2排出通路16dおよび低圧流路109を介して燃料タンク106に排出される。
次に、減圧弁1の機差バラツキによる問題を回避するための減圧弁制御方法について説明する。
図3はECU103にて実行される減圧弁駆動時の制御処理を示すフローチャートである。この図3の制御処理は、内燃機関201の始動時にキースイッチの操作によりECU103に電源が投入されると開始され、内燃機関201の停止時にキースイッチの操作によりECU103への電力供給が停止されると終了する。
まず、ステップS101では、減圧条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、例えばアクセルペダルの踏み込み量が急激に減少した場合、すなわち内燃機関201の減速時に、減圧条件が成立したと判定し(ステップS101がYES)、以降のステップにて蓄圧器1内の圧力(以下、蓄圧器内圧力という)Pcを目標圧力Pcoに低下させる制御を行う。
ステップS101の判定結果がYESの場合は、ステップS102に進み、降圧量ΔPdを算出する。具体的には、圧力センサ108で検出した現在の蓄圧器内圧力Pcと減圧終了時の目標圧力Pcoとに基づいて、ΔPd=Pc−Pcoの式にて算出する。
次に、ステップS103に進み、学習許可条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、降圧量ΔPdが所定値(例えば50MPa)以上の場合に学習許可条件が成立したと判定する(ステップS103がYES)。一方、降圧量ΔPdが所定値未満の場合は、学習データを多数得ることができず学習精度が悪くなるため学習を許可しない。
学習許可条件が成立している場合は(ステップS103がYES)、学習手段を構成するステップS104〜114にて、減圧弁1の機差バラツキを算出する学習制御を行う。
この場合、ステップS104にて学習時駆動信号の出力パターンを決定する。図4は学習時の作動を示すタイムチャートであり、この図4に示すように、学習時駆動信号は複数に分割して出力する。その分割された学習時駆動信号毎の分割出力時間ΔTは、減圧開始から減圧終了にかけて漸次短くなっている。
学習時駆動信号の分割数、および学習時駆動信号の各分割出力時間ΔTは、降圧量ΔPdに基づいてROM内のマップから求める。ここで、降圧量ΔPdが大きくなるほど、学習時駆動信号の分割数が多くなるとともに、学習時駆動信号の分割出力時間ΔTの合計時間が長くなる。
次に、基準分割降圧量ΔPdstdを算出する(ステップS105)。基準分割降圧量ΔPdstdは、開弁遅れ時間および開弁時の流量特性(以下、減圧特性という)が平均値である減圧弁1(以下、中央特性品という)をステップS104で決定した出力パターンで駆動したと仮定した場合の、各分割出力時間ΔT毎の蓄圧器内圧力Pcの降下量であり、ROM内のマップから求める。なお、基準分割降圧量ΔPdstdは、燃料噴射弁102からのリークによる蓄圧器内圧力Pcの降下分も含んでいる。
次に、ステップS104で決定した出力パターンで減圧弁1を実際に駆動し(ステップS106)、各分割出力時間ΔT毎の蓄圧器内圧力Pcの降下量(以下、実分割降圧量という)ΔPdactを算出する(ステップS107)。
以上のステップS104〜107にて、実分割降圧量ΔPdactに関する1点目の学習データの取得が完了する。
次に、ステップS108に進み、開弁遅れ時間の学習を開始する条件が成立したか否かを判定する。ここで、減圧終了時の目標圧力Pcoに所定圧(例えば、2MPa)を加算した値を減圧完了判定閾値Pcloseとすると、蓄圧器内圧力Pcが減圧完了判定閾値Pclose以下になったときに、開弁遅れ時間の学習開始条件が成立したと判定する(ステップS108がYES)。したがって、図4の時刻t1までは、ステップS108がNOとなり、ステップS109に進む。
次に、ステップS109では、学習が完了したか否かを判定する。具体的には、減圧特性補正値ΔA(詳細後述)の学習データが所定数(例えば4点)以上取得され、且つ開弁遅れ時間補正値ΔTopen(詳細後述)の学習データが取得されている場合に、学習が完了したと判定する(ステップS109がYES)。
したがって、学習開始初期はステップS109がNOとなり、ステップS102〜109の処理を繰り返して、分割された学習時駆動信号毎の実分割降圧量ΔPdactを取得する。そして、ステップS102〜109の処理を繰り返している間に、蓄圧器内圧力Pcが減圧完了判定閾値Pclose以下になり(ステップS108がYES)、ステップS110に進む。
ステップS110では、減圧弁1の開弁遅れ時間Topen・act(以下、実開弁遅れ時間という)と、中央特性品の開弁遅れ時間Topen・std(以下、基準開弁遅れ時間という)とを求め、実開弁遅れ時間Topen・actから基準開弁遅れ時間Topen・stdを減算して、基礎となる開弁遅れ時間補正値ΔTopen1を算出する。
因みに、蓄圧器内圧力Pcが減圧完了判定閾値Pclose以下になったときの学習時駆動信号の分割出力時間ΔTを、実開弁遅れ時間Topen・actとする。基準開弁遅れ時間Topen・stdは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcに基づいてROM内のマップから求める。
次に、ステップS111に進み、開弁遅れ時間補正値ΔTopenを算出する。図6は、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcと開弁遅れ時間との関係を示すもので、実線で示す基準開弁遅れ時間Topen・stdおよび破線で示す実開弁遅れ時間Topen・actは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcが高くなるほど短くなり、また、基礎となる開弁遅れ時間補正値ΔTopen1も、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcが高くなるほど小さくなる。そこで、図7に示すような減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcが高くなるほど値が小さくなるような補正係数Kpcを、基礎となる開弁遅れ時間補正値ΔTopen1に乗算して、開弁遅れ時間補正値ΔTopenを求める。そして、求めた開弁遅れ時間補正値ΔTopenを、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcと関連付けてEEPROM内のマップに記憶する。なお、補正係数Kpcは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcに基づいてROM内のマップから求める。
次に、減圧弁1の実減圧特性値Aactを求める(ステップS112)。実減圧特性値Aactは、蓄圧器内圧力Pcを単位圧力だけ降下させるのに必要な出力時間である。ここでは、まず、分割された学習時駆動信号毎の減圧弁1の作動において、減圧弁1が実際に開弁している時間(以下、実分割開弁時間という)ΔTactを求める。実分割開弁時間ΔTactは、ΔTact=ΔT−ΔTopenの式にて求める。そして、実減圧特性値Aactを、Aact=ΔTact/ΔPdactの式にて求める。
次に、中央特性品の減圧特性値(以下、基準減圧特性値という)Astdと実減圧特性値Aactとの差である減圧特性補正値ΔAを求める(ステップS113)。基準減圧特性値Astdは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcに基づいてROM内のマップから求め、減圧特性補正値ΔAは、ΔA=Aact−Astdの式にて求める。
図5は、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcと減圧特性値との関係を示すもので、実線で示す基準減圧特性値Astdおよび破線で示す実減圧特性値Aactは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcが高くなるほど小さくなり、また、減圧特性補正値ΔAも、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcが高くなるほど小さくなる。
次に、ステップS114に進み、ステップS113にて求めた減圧特性補正値ΔAを減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcと関連付けてEEPROM内のマップに記憶する。
次に、ステップS109に進む。この時点では、減圧特性補正値ΔAの学習データが所定数以上取得され、且つ開弁遅れ時間補正値ΔTopenの学習データも取得されているため、学習が完了したと判定する(ステップS109がYES)。
そして、学習が完了した場合(ステップS109がYES)、および学習許可条件が成立していない場合は(ステップS103がNO)、減圧弁制御手段としてのステップS115に進む。このステップS115では、通常時駆動信号を減圧弁1に出力して蓄圧器内圧力Pcを目標圧力Pcoに低下させる制御を行う。図8は通常時の作動を示すタイムチャートである。この図8に示すように、通常駆動信号は分割せずに出力する。
この通常時駆動信号の出力時間Tは、T=(Topen・std+ΔTopen)+ΔPd×(Astd+ΔA)の式にて求める。
この式のうち、開弁遅れ時間補正値ΔTopenにより、減圧弁1の実開弁遅れ時間Topen・actが長くなるほど通常時駆動信号の出力時間Tが長くなるように、換言すると、減圧弁1の実開弁遅れ時間Topen・actが短くなるほど通常時駆動信号の出力時間Tが短くなるように、通常時駆動信号の出力時間Tが補正される。この結果、減圧弁1の実開弁遅れ時間Topen・actのバラツキの影響がキャンセルされる。
また、降圧量ΔPdと減圧特性補正値ΔAの積により、実減圧特性値Aactが小さくなるほど通常時駆動信号の出力時間が短くなるように、換言すると、実減圧特性値Aactが大きくなるほど通常時駆動信号の出力時間が長くなるように、通常時駆動信号の出力時間Tが補正される。この結果、減圧弁1の減圧特性のバラツキの影響がキャンセルされる。
なお、基準開弁遅れ時間Topen・stdは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcに基づいてROM内のマップから求める。開弁遅れ時間補正値ΔTopenは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcに基づいてEEPROM内のマップから求める。降圧量ΔPdは、ΔPd=Pc−Pcoの式にて算出する。基準減圧特性値Astdは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcに基づいてROM内のマップから求める。減圧特性補正値ΔAは、減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcに基づいてEEPROM内のマップから求める。
以上述べたように、本実施形態では、減圧条件が成立し且つ学習許可条件が成立したときに減圧弁1の機差バラツキに関する特性を推定し、その推定した減圧弁1の機差バラツキの影響がキャンセルされるように通常時駆動信号の出力時間Tを補正するため、通常時駆動信号を出力したときに、減圧弁1の初期機差バラツキや劣化による機差バラツキに拘わらず、減圧終了時の蓄圧器内圧力Pcを正確に制御することができる。また、このように機差バラツキを補償することにより、減圧弁1を構成する部品の製造精度を緩和でき、コストダウンを図ることができる。
また、学習時駆動信号を複数に分割して出力しているため、圧力域毎の減圧弁1の実減圧特性値Aactを推定することができ、通常時駆動信号を出力したときに、減圧終了時の蓄圧器内圧力Pcをより正確に制御することができる。
また、学習時駆動信号毎の分割出力時間ΔTを減圧開始から減圧終了にかけて漸次短くしているため、減圧弁1の開弁遅れ時間を容易且つ正確に推定することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関用燃料噴射装置の全体構成を示す図である。 図1の減圧弁1の具体的な構成を示す断面図である。 図1のECU103にて実行される減圧弁駆動時の制御処理を示すフローチャートである。 学習時の作動を示すタイムチャートである。 減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcと減圧特性値との関係を示す図である。 減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcと開弁遅れ時間との関係を示す図である。 減圧開始時の蓄圧器内圧力Pcと補正係数Kpcとの関係を示す図である。 通常時の作動を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…減圧弁、101…蓄圧器、102…燃料噴射弁、106…燃料タンク(低圧部)、108…圧力センサ。

Claims (2)

  1. 高圧燃料が蓄圧される蓄圧器(101)と、前記蓄圧器(101)内の圧力を検出する圧力センサ(108)と、前記蓄圧器(101)の高圧燃料を内燃機関に噴射する燃料噴射弁(102)と、駆動信号を受けたときに前記蓄圧器(101)の高圧燃料を低圧部(106)に排出させて前記蓄圧器(101)内を減圧する減圧弁(1)と、前記蓄圧器(101)内を減圧する減圧条件が成立したときに前記駆動信号の出力時間を演算して通常時駆動信号を出力する減圧弁制御手段(S131)とを備える内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記減圧条件が成立し且つ学習許可条件が成立したときに、学習時駆動信号を出力し、前記圧力センサ(108)にて検出した蓄圧器内圧力(Pc)の変化状況に基づいて前記減圧弁(1)の特性を推定する学習手段(S104〜114)を備え、
    前記学習手段(S104〜114)は、前記蓄圧器(101)内を目標圧力(Pco)まで減圧するとき、前記学習時駆動信号を複数に分割して出力し、分割された学習時駆動信号毎の前記蓄圧器内圧力(Pc)の降下量(ΔPdact)を検出し、分割された学習時駆動信号毎の前記減圧弁(1)の実開弁時間(ΔTact)を前記蓄圧器内圧力(Pc)の降下量(ΔPdact)で除算して実減圧特性値(Aact)を求めるとともに、前記減圧弁(1)の実開弁遅れ時間(Topen・act)を推定し、
    前記減圧弁制御手段(S131)は、前記学習手段(S104〜114)で求めた前記実減圧特性値(Aact)が小さくなるほど前記通常時駆動信号の出力時間(T)を短くするとともに、前記学習手段(S104〜114)で推定した前記減圧弁(1)の実開弁遅れ時間(Topen・act)が長くなるほど前記通常時駆動信号の出力時間(T)を長くすることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  2. 前記学習手段(S104〜114)は、分割された学習時駆動信号毎の出力時間(ΔT)を、減圧開始から減圧終了にかけて漸次短くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用燃料噴射装置。
JP2006316633A 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関用燃料噴射装置 Active JP4706623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316633A JP4706623B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関用燃料噴射装置
DE200710047841 DE102007047841A1 (de) 2006-11-24 2007-11-21 Kraftstoffeinspritzsystem, das zum kompensieren einer individuellen Änderung des Betriebs eines Druckreduzierventils ausgelegt ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316633A JP4706623B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128163A JP2008128163A (ja) 2008-06-05
JP4706623B2 true JP4706623B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39477827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316633A Active JP4706623B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4706623B2 (ja)
DE (1) DE102007047841A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131265B2 (ja) 2009-12-24 2013-01-30 株式会社デンソー 燃料圧力制御装置
JP6330678B2 (ja) * 2015-02-04 2018-05-30 株式会社デンソー 減圧弁制御装置
GB2578577A (en) * 2018-10-30 2020-05-20 Perkins Engines Co Ltd Fuel system control
JP7070378B2 (ja) * 2018-12-04 2022-05-18 株式会社デンソー 燃料噴射システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242091A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Denso Corp 燃料噴射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301644A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置における気筒別誤差検出装置,気筒別学習装置及び気筒別診断装置
JPH09324691A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4093696B2 (ja) 1999-02-25 2008-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射装置の減圧調整弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242091A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Denso Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128163A (ja) 2008-06-05
DE102007047841A1 (de) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101650216B1 (ko) 엔진의 연료 분사 시스템을 작동하기 위한 방법
EP1900930B1 (en) Method and apparatus for pressure reducing valve to reduce fuel pressure in a common rail
US7905215B2 (en) Fuel supply apparatus
JP4582191B2 (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
KR101941948B1 (ko) 밸브 제어 방법 및 장치
JP6569542B2 (ja) 高圧ポンプ制御装置
KR20110106847A (ko) 엔진의 연료 분사 시스템을 작동하기 위한 방법
US10711727B2 (en) Fuel injection control device
US7918208B2 (en) Fuel supply apparatus
JP2009138639A (ja) 燃料噴射制御装置、および燃料噴射弁の噴射特性調整方法
JP4706623B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2009270520A (ja) 燃圧制御装置、及び燃圧制御システム
JP4605129B2 (ja) 燃圧制御装置
JP4941679B2 (ja) 燃料供給装置
JP3988541B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
EP2693031B9 (en) Cetane number estimation device
CN109154243B (zh) 燃料喷射阀通电控制方法及共轨式燃料喷射控制装置
JP2007040265A (ja) 燃料噴射装置の製造方法
JP4375534B2 (ja) 内燃機関の燃圧検出装置
JP4640329B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4670832B2 (ja) 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4716140B2 (ja) 燃料供給装置
JP4736137B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2009293459A (ja) 燃料供給装置
US20170328324A1 (en) Method and system for controlling fuel pressure valve of vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4706623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250