JP4704337B2 - 音響変換器 - Google Patents

音響変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4704337B2
JP4704337B2 JP2006521159A JP2006521159A JP4704337B2 JP 4704337 B2 JP4704337 B2 JP 4704337B2 JP 2006521159 A JP2006521159 A JP 2006521159A JP 2006521159 A JP2006521159 A JP 2006521159A JP 4704337 B2 JP4704337 B2 JP 4704337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching layer
fluid
management system
thermal management
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006521159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528356A (ja
JP2006528356A5 (ja
Inventor
エイ ヒル ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JP2006528356A publication Critical patent/JP2006528356A/ja
Publication of JP2006528356A5 publication Critical patent/JP2006528356A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704337B2 publication Critical patent/JP4704337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/667Arrangements of transducers for ultrasonic flowmeters; Circuits for operating ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02836Flow rate, liquid level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、音響変換器に関するものであり、流量計で使用されるものを含む。
流体通過音響エネルギーのパルス伝達は、その流体の状態と性質、特にその速度と温度を測定するのに役立つ。圧電セラミック素子は、一般的に、超音波音響パルスや持続波場を発生させる音響変換器で利用される。しかしながら、これらのセラミックは、そのキュリー点の半分を上回る温度にさらされると、分極を失う。商業的に入手可能なセラミックでは、これによりそのセラミックの作動温度が200℃未満に制限される。この温度を超える流体中で作動するための一つの方法は、図1
に示されるように圧電セラミック素子と流体(例えば、排気ガス)の間に緩衝器や遅延線を設けることである。図1は音響変換器10を表す。変換器10は、圧電セラミック素子12と、排気ガスとして説明されている流体中に壁16を通って伸びる緩衝器14を含む。緩衝器14において、熱は圧電セラミック素子12の方向である上部に向かって伝導するので、緩衝器14の中の熱エネルギーは、内部対流境界層18と外部対流境界層20とで分散させられる。緩衝器は、フーリエの熱伝導の法則の原理によって作動する。
q ″ = − κ ∇ T
ここで、q″は熱流速、kは物質の熱伝導率、Tは温度である。この方程式の詳細な解法はいくつかの簡単な仮定を用いる計算方法を必要とし、緩衝器システムは図2
に示される等価回路として表せる集中パラメータモデルに変換されうる。図2は集中パラメータモデルにおける排気、緩衝器の先端、結晶、周囲温度、そして、外部対流境界層の熱抵抗、緩衝器、内部対流境界層を説明する。
図2で説明される集中パラメータモデルにおける結晶温度は、

Tcrystal=Texhaust−(Texhaust-Tambient)×(RIBL+Rbuffer)/(RIBL+Rbuffer+REBL)

である。
現行の緩衝システムに関する不都合な点は、緩衝器を長くすると緩衝器に波面を所望の方向に誘導させる必要があり、短い緩衝器は熱い流体を扱うのに問題があることである。しかしながら、一体緩衝器は、超音波パルスをひずませ、流量計の有効性を制限する分散緩衝器中に生ずる音響パルスを効果的に誘導できない。
そのほかの背景技術情報は、U.S. Patent Nos. 5,756,360、4,336,719、5,217,018、5,159,838、6,343,511、5,241,287、4,743,870、5,438,999、4,297,607、そして、6,307,302にも記載がある。
以上の理由から、改良された音響変換器が必要である。
本発明の目的は、積分冷却で熱遮蔽された音響整合カプラーを含む音響変換器を供することである。
本発明の実施には、音響変換器を用いる。前記変換器は、音響パルス発生器と、インピーダンス整合層と、熱管理システムとを備える。前記音響変換器は、流体の性質を測定するためのものである。前記インピーダンス整合層は、前記パルス発生器と前記流体間に介在する。前記整合層は、低熱伝導率物質で形成される。前記熱管理システムは、前記整合層からの伝熱のために前記整合層に取り付けられる。前記熱管理システムは、前記整合層よりも高熱伝導率を持つ物質からなる。前記熱管理システムは、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るように、前記整合層に沿って配置されるものである。
前記音響パルス発生器は、超音速パルスを発生するため、圧電セラミック素子が好ましい。インピーダンス整合層タイプの緩衝器は、従来の緩衝器と同種のものであるが、進行波がもはや存在せず、導波管に関する分散問題を心配する必要がない程度まで縮小された長さを持つ。換言すれば、前記インピーダンス整合層は、定在波ができるのに十分厚さが薄いものである。好ましくは、前記パルス発生器は、特定周波数で作動するように設計されており、前記整合層は、前記パルス発生器の前記特定周波数における前記整合層の4分の1の音波長(λ/4、3λ/4、5λ/4、、、、)の奇数倍にほぼ等しい厚さを持つ。好ましくは、前記整合層熱伝導率は15W/(m・K)未満である。より好ましくは、前記整合層熱伝導率は1W/(m・K)未満である。前記整合層はシリカであってもよく、好ましくは、発泡シリカである。もちろん、代わりにセラミックや他の物質が前記整合層に使われてもよい。軽量な、前記変換器の本体より耐食性の高い低熱伝導率物質の前記整合層を作ることにより、金属シール層は必要でなく、前記整合層は測定対象である前記流体に直接接触してもよく、あるいは、軽量反射防止表面被膜を備えていてもよい。
前記熱管理システムは、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るようなものであれば、物質と形状は変更してもよい。好ましくは、前記熱管理システム熱伝導率は、少なくとも15W/(m・K)である。より好ましくは、前記熱管理システム熱伝導率は、少なくとも100W/(m・K)である。好ましい熱管理システムは、整合器本体の低部の熱を分散させるための保持器に取り付けられる複数の羽根を含む。好ましくは、前記羽根が、前記音響パルス発生器を基準にして流体とは反対側に配置される。
作動中に、前記整合層側面の少なくとも一部と整合層の先端が、測定対象である前記流体中に伸びる。好ましい実施形態においては、前記熱管理システムは、前記整合層の先端を前記流体と接触させたままで前記整合層側面の一部を前記流体からの熱から分離するように配置される。これは、前記整合層側面の一部を前記熱管理システムによって形成されるエアギャップで分離することによって達せられてもよい。さらに、好ましい実施形態においては、前記熱管理システムは、前記整合層からの伝熱のために前記整合層を覆うスリーブを含む。
さらに、本発明を実施するには、内部を流体が流れる管を含む装置と組み合わせた音響変換器が供給される。前記組み合わせは、上に述べた様々な特徴を利用する。前記装置は、排気ガスをサンプルしたりテストしたりする装置であってもよい。
さらに、本発明を実施するには、サンプリングシステムが供給される。前記システムは、流体を受ける流入口と、希釈ガスを受ける希釈口と、前記希釈ガスと前記流体の少なくとも一部とを混合する混合部と、前記混合物のサンプルを集める収集部と、を備える。前記システムは、さらに、前記サンプリングシステムに関連する流れを測定する流量計を備える。前記流量計は、前記流れを測定するための音響変換器を含む。前記変換器は、上に述べた様々な特徴を利用する。一つの変形例として、前記流量計は、流れ測定用の流体が流れる管の中に対向型に配置される一対の音響変換器を含む。
さらに、本発明を実施するには、サンプリングシステムが供給される。前記システムは、主管から流体をサンプリングするためのサンプルラインと、前記主管を通る前記流体の流れを測定する流量計とを備える。前記流量計は、前記流れを測定する音響変換器を含む。前記システムは、さらに、希釈ガスを受ける希釈口と、前記サンプルラインからの前記流体流れと前記希釈ガスとをほぼ一定の割合で混合する混合部と、前記混合物をサンプリングする収集部と、を備える。前記混合物は、前記主管を通る前記流体の前記流れにほぼ比例する割合でサンプルされる。前記変換器は、上に述べた様々な特徴を利用する。一つの変形例として、前記流量計は、前記主管の中に対向型に配置される一対の音響変換器を含む。
本発明の実施がもたらす利益は多数ある。例えば、本発明の好ましい実施形態
は、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るように、前記整合層がそこに取り付けられた熱管理システムを持つ、積分冷却で熱遮蔽された音響整合カプラーを含む音響変換器を供給する。
本発明の以上の目的とその他の目的、特徴、そして利益は、次に続く好ましい実施形態の詳細な説明を添付の図面を関連づけて見ればまさしく明らかである。
図3は、流体の性質を測定するための音響変換器30を示す。変換器30は、圧電セラミック素子32と、前記流体が流れる管の壁36を通って伸びるインピーダンス整合層タイプ緩衝器34とを含む。前記管は前記音響変換器30が使われる装置の一部である。インピーダンス整合層34は軽量低熱伝導率物質から作られ、発泡シリカが好ましい。前記インピーダンス整合層は、定在波ができるのに十分厚さが薄いものである。前記厚みは、前記パルス発生器の特定周波数における前記整合層の4分の1の音波長の奇数倍であるべきである。変換器30は、前記整合層34と圧電セラミック素子32とを覆う金属スリーブ37で構成される熱管理システムも含む。
スリーブ37は壁36を通って伸び、前記整合層34との間に小さなエアギャップがある金属シールド38は対流熱境界層40と比べて高い接触抵抗を生じさせる。前記金属シールド38はまた、設置及び作動中に前記緩衝器を保護する。前記緩衝器の先端は、焼成ガラス挿入物43を使って前記金属シールド38に密閉される。前記整合層34は、信号の質を向上させるエアロジェルのような超軽量物質からなる反射防止被膜45で覆われていてもよい。羽根42は、前記整合層34の本体低部から熱を分散させるための圧電セラミック素子32を保持する前記スリーブ37に取り付けられる。エポキシシールは、前記熱管理システムの羽根42から熱を自由に流れさせるように、最小限の接触抵抗で前記スリーブ37を前記整合層緩衝器34に接着する。絶縁リング44は、結晶を前記スリーブ37と同じ温度に保ちながら、シールド38からスリーブ37への直接の伝熱を妨げる。電気等価回路を示す図4は、排気、緩衝器の先端、結晶と周囲の温度、そして、緩衝器の先端の対流境界層40、緩衝器34と羽根42の熱抵抗を示す。前記緩衝器抵抗は、整合層34の本体低部からの熱分散をモデルとして、前記羽根42の前での抵抗の一部と、その羽根42の後ろでの抵抗の一部が示されている。
前記整合層は低熱伝導率物質で形成されており、前記熱管理システムは高熱伝導率物質で形成され、圧電セラミック素子32での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が羽根42から周囲へ移るように、前記整合層に沿って配置されるものであることが望ましい。すなわち、前記緩衝器がインピーダンス整合層として機能するのに十分な小ささを保ち、前記熱管理システムが前記整合層の十分低い位置に取り付けられていて、適切な熱管理システムとしてなお機能するならば、デザインの多様な変形が可能である。前記整合層の物質と性質は、前記熱管理システムのほかの様相の形状によって、例えば、羽根表面積によって、多様な変形が可能である。
図5は、60におけるBMD法サンプリングシステムを示す。サンプリングシステム60は、排気受入口62を持つ主管を含む。流量計64は、前記主管を通る流体の流れを測定し、総排気量が積み上げられる。流量計64は、直接排気流れ測定信号を発信し、本発明に係る少なくとも一つの音響変換器を含む。実施形態によっては、送風機66が、流体が前記管を流れるのを助けうる。
サンプルライン68は、前記主管から排気をサンプリングする。希釈口70は、希釈ガスを受け入れる。固定流れ制御72と74(流量制御器あるいは限界流量ベンチュリー管)は、混合部でおおよそ固定割合を供給するように、それぞれ、希釈ガスとサンプルされた排気ガスの流れを制御する。ポンプ76は、袋82に最終的に集めるために前記希釈ガスと排気ガスサンプルの混合物を送り出す。相対流れ装置78は、前記主管を通る流れに比例する流れをサンプル収集袋82に供給する。それに従って、バイパス80は、前記混合物のいくらかの量が前記収集物を側管へ流れさせるように設けられる。
図6は、前記管を横切って対向型に配置される一対の音響変換器30を表す詳細図における流量計64を示す。
これまで、本発明の実施形態を説明し述べてきたが、これらの実施形態は本発明のすべての可能な形態を説明し論述しているものではない。むしろ、明細書において使われた用語は、制限を加えるものではなく説明するための用語であって、本発明の趣旨とその範囲を逸脱することなく様々な変更がなされうると解される。
熱緩衝器の先行技術利用を示す。 図1に示された熱緩衝器装置の電気等価回路を示す。 本発明に係る音響変換器を示す。 図3に示された音響変換器装置の電気等価回路を示す。 本発明に係るBMD法サンプリングシステムを示す。 図5のシステムにおける流量計を示す。

Claims (26)

  1. 流体の性質を測定するための音響変換器であって、
    音響パルス発生器と、
    前記パルス発生器と前記流体間に介在し、低熱伝導率物質で形成されたインピーダンス整合層と、
    前記整合層からの伝熱のために前記整合層に取り付けられる熱管理システムと、を備えており、
    前記熱管理システムは、前記整合層よりも高熱伝導率を持つ物質からなり、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るように、前記整合層に沿って配置されるものであり、
    前記熱管理システムが、前記整合層に取り付けられるスリーブと、当該スリーブに取り付けられる複数の羽根とを含むとともに、
    前記羽根が、前記音響パルス発生器を基準にして流体とは反対側に配置される音響変換器。
  2. 前記整合層熱伝導率が15W/(m・K)未満である請求項1記載の音響変換器。
  3. 前記整合層熱伝導率が1W/(m・K)未満である請求項1記載の音響変換器。
  4. 前記整合層が発泡シリカである請求項1記載の音響変換器。
  5. 前記整合層がシリカである請求項1記載の音響変換器。
  6. 前記熱管理システム熱伝導率が少なくとも15W/(m・K)である請求項1記載の音響変換器。
  7. 前記熱管理システム熱伝導率が少なくとも100W/(m・K)である請求項1記載の音響変換器。
  8. 前記パルス発生器が特定周波数で作動するように設計されており、前記整合層が前記パルス発生器の前記特定周波数における前記整合層の4分の1の音波長の奇数倍にほぼ等しい厚さを持つ、請求項1記載の音響変換器。
  9. 前記音響発生器が超音波パルスを発生する圧電セラミック素子である請求項1記載の音響変換器。
  10. 前記整合層が測定対象である前記流体と接触する表面被膜を持つ請求項1記載の音響変換器。
  11. 作動中に前記整合層側面の少なくとも一部と整合層の先端が、測定対象である前記流体中に伸び、前記熱管理システムが、前記流体と前記整合層の先端を接触させたままで前記整合層側面の一部を前記流体からの熱から分離するように配置される、請求項1記載の音響変換器。
  12. 前記整合層側面の分離された部分が前記熱管理システムによって形成されるエアギャップによって分離される請求項11記載の音響変換器。
  13. 流体の性質を測定するための音響変換器であって、
    音響パルス発生器と、
    前記パルス発生器と前記流体間に介在し、熱伝道率が1W/(m・K)未満である物質で形成されたインピーダンス整合層と、
    前記整合層からの伝熱のための前記整合層を覆うスリーブを含む熱管理システムと、を備えており、
    前記熱管理システムは、前記整合層よりも高熱伝導率を持つ物質からなり、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るように、前記整合層に沿って配置されるものであり、
    前記熱管理システムが、当該スリーブに取り付けられる複数の羽根を含み、前記羽根が、前記音響パルス発生器を基準にして流体とは反対側に配置される音響変換器。
  14. 前記熱管理システム熱伝導率が少なくとも15W/(m・K)である請求項13記載の
    音響変換器。
  15. 前記熱管理システム熱伝導率が少なくとも100W/(m・K)である請求項13記載の音響変換器。
  16. 前記パルス発生器が特定周波数で作動するように設計されており、前記整合層が前記パルス発生器の前記特定周波数における前記整合層の4分の1の音波長の奇数倍にほぼ等しい厚さを持つ、請求項13記載の音響変換器。
  17. 前記羽根が、スリーブから外に向かって伸びる請求項13記載の音響変換器。
  18. 前記音響発生器が超音波パルスを発生する圧電セラミック素子である請求項13記載の音響変換器。
  19. 前記整合層が測定対象である前記流体と接触する表面被膜を持つ請求項13記載の音響変換器。
  20. 作動中に前記整合層側面の少なくとも一部と整合層の先端が、測定対象である前記流体中に伸び、前記熱管理システムが、前記流体と前記整合層の先端を接触させたままで前記整合層側面の一部を前記流体からの熱から分離するように配置される、請求項13記載の音響変換器。
  21. 前記整合層側面の分離された部分が前記熱管理システムによって形成されるエアギャップによって分離される請求項20記載の音響変換器。
  22. 内部を流体が流れる管を含む装置と組み合わせた改良装置であって、
    音響パルス発生器と、前記パルス発生器と前記流体間に介在し、低熱伝導率物質で形成されるインピーダンス整合層と、前記整合層からの伝熱のために前記整合層に取り付けられる熱管理システムとを含み、前記熱管理システムは前記整合層よりも高熱伝導率を持つ物質からなり、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るように、前記整合層に沿って配置されるものであり、前記熱管理システムが、前記整合層に取り付けられるスリーブと、当該スリーブに取り付けられる複数の羽根とを含むとともに、前記羽根が、前記音響パルス発生器を基準にして流体とは反対側に配置される、流体の性質を測定するための音響変換器を備える、改良装置。
  23. 流体を受ける流入口と、
    希釈ガスを受ける希釈口と、
    前記希釈ガスと、前記流体の少なくとも一部とを混合する混合部と、
    前記混合物のサンプルを集める収集部と、
    サンプリングシステムに関連する流れを測定するための流量計と、を備えており、
    前記流量計が、音響パルス発生器と、前記パルス発生器と前記流体間に介在し、低熱伝導率物質で形成されるインピーダンス整合層と、前記整合層からの伝熱のために前記整合層に取り付けられる熱管理システムとを含み、前記熱管理システムは前記整合層よりも高熱伝導率を持つ物質からなり、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るように、前記整合層に沿って配置されるものであり、前記熱管理システムが、前記整合層に取り付けられるスリーブと、当該スリーブに取り付けられる複数の羽根とを含むとともに、前記羽根が、前記音響パルス発生器を基準にして流体とは反対側に配置される、前記流れを測定するための音響変換器を含む、サンプリングシステム。
  24. 前記流量計が流れ測定用の流体が内部を流れる管の中に対向型に配置される一対の音響
    変換器を含む請求項23記載のサンプリングシステム。
  25. 主管から流体をサンプリングするためのサンプルラインと、
    音響パルス発生器と、前記パルス発生器と前記流体間に介在し、低熱伝導率物質で形成されるインピーダンス整合層と、前記整合層からの伝熱のために前記整合層に取り付けられる熱管理システムとを含み、前記熱管理システムは前記整合層よりも高熱伝導率を持つ物質からなり、前記パルス発生器での極端な温度上昇を伴わずに相当の熱が前記熱管理システムから周囲へ移るように、前記整合層に沿って配置されるものであり、前記熱管理システムが、前記整合層に取り付けられるスリーブと、当該スリーブに取り付けられる複数の羽根とを含むとともに、前記羽根が、前記音響パルス発生器を基準にして流体とは反対側に配置される、前記流れを測定するための音響変換器を含む、前記主管を流れる前記流体の流れを測定するための流量計と、
    希釈ガスを受ける希釈口と、
    前記サンプルラインからの前記流体流れと前記希釈ガスとをほぼ一定の割合で混合する混合部と、
    前記主管を通る前記流体の前記流れにほぼ比例する割合でサンプルされる前記混合物をサンプリングするための収集部と、を備える、サンプリングシステム。
  26. 前記流量計が前記主管の中に対向型に配置される一対の音響変換器を含む請求項25記載のサンプリングシステム。
JP2006521159A 2003-07-21 2004-07-20 音響変換器 Expired - Fee Related JP4704337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/623,997 2003-07-21
US10/623,997 US7062972B2 (en) 2003-07-21 2003-07-21 Acoustic transducer
PCT/US2004/023141 WO2005010864A1 (en) 2003-07-21 2004-07-20 Acoustic transducer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006528356A JP2006528356A (ja) 2006-12-14
JP2006528356A5 JP2006528356A5 (ja) 2010-09-02
JP4704337B2 true JP4704337B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34079902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521159A Expired - Fee Related JP4704337B2 (ja) 2003-07-21 2004-07-20 音響変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7062972B2 (ja)
JP (1) JP4704337B2 (ja)
DE (1) DE112004001360T5 (ja)
GB (1) GB2419947B (ja)
WO (1) WO2005010864A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641130B2 (en) * 2005-08-26 2010-01-05 Altapure Llc Methods and apparatus for optimizing aerosol generation with ultrasonic transducers
US8343100B2 (en) 2006-03-29 2013-01-01 Novartis Ag Surgical system having a non-invasive flow sensor
US8006570B2 (en) * 2006-03-29 2011-08-30 Alcon, Inc. Non-invasive flow measurement
JP5287513B2 (ja) * 2009-05-29 2013-09-11 株式会社デンソー 超音波流量計
DE102009039633A1 (de) * 2009-09-01 2011-03-03 Truttenbach Asset Management Gbr (Vertretungsberechtigter Gesellschafter: Andreas Truttenbach, 77866 Rheinau) Ultraschall-Durchflussmesser
JP2015112326A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 キヤノン株式会社 プローブ、被検体情報取得装置
CN108519440A (zh) * 2018-04-09 2018-09-11 河北珠峰仪器仪表设备有限公司 一种适合高温下在线检测的超声波测量探头
CN109201439A (zh) * 2018-08-06 2019-01-15 东南大学 一种医疗超声换能器阻抗匹配方法
CN109596183B (zh) * 2018-12-26 2024-04-05 无锡市宇超电子有限公司 一种流量换能器
US11181406B2 (en) 2019-12-03 2021-11-23 Woodward, Inc. Ultrasonic mass fuel flow meter
US11307069B2 (en) 2020-03-06 2022-04-19 Woodward, Inc. Ultrasonic flow meter in a bypass channel coupled in parallel with a flow tube
US11668818B2 (en) 2020-08-07 2023-06-06 Woodward, Inc. Ultrasonic position sensor
US11885655B2 (en) 2020-08-07 2024-01-30 Woodward, Inc. Ultrasonic flow meter having flow conditioning arrangements for flow controlling in a linear fluid conduit
US11835374B2 (en) 2021-03-17 2023-12-05 Woodward, Inc. Ultrasonic mass fuel flow meter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193914A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波式流体流量測定方法および装置
JPS62165148A (ja) * 1986-01-13 1987-07-21 アルミニウム カンパニ− オブ アメリカ 溶融体中の介在物の超音波検出装置および方法
JP2001141534A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Kaijo Corp 超音波流量計及びこれを備えた流量測定装置
JP2002526250A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー スリーブ付き回転音響ホーン
JP2003102095A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Furuno Electric Co Ltd 超音波振動子
JP2003194601A (ja) * 2001-11-28 2003-07-09 Krohne Ag 流量測定器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297607A (en) 1980-04-25 1981-10-27 Panametrics, Inc. Sealed, matched piezoelectric transducer
US4336719A (en) 1980-07-11 1982-06-29 Panametrics, Inc. Ultrasonic flowmeters using waveguide antennas
FR2588086B1 (fr) * 1985-09-30 1988-07-15 Novatome Procede et dispositif de detection par ultrasons de bulles de gaz dans un metal liquide
CA1257793A (en) 1985-10-03 1989-07-25 Cheng Kuei-Jen Longitudinal mode fiber acoustic waveguide with solid core and solid cladding
US4783997A (en) * 1987-02-26 1988-11-15 Panametrics, Inc. Ultrasonic transducers for high temperature applications
JPH02127897A (ja) 1988-11-08 1990-05-16 Murata Mfg Co Ltd 空中超音波トランスデューサ
JPH02127987A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Toyota Motor Corp 摩擦溶接部の品質管理方法
JPH02132327A (ja) 1988-11-14 1990-05-21 Toshiba Corp 高温用超音波センサー
US5217018A (en) 1989-05-16 1993-06-08 Hewlett-Packard Company Acoustic transmission through cladded core waveguide
US5159838A (en) 1989-07-27 1992-11-03 Panametrics, Inc. Marginally dispersive ultrasonic waveguides
US5275060A (en) * 1990-06-29 1994-01-04 Panametrics, Inc. Ultrasonic transducer system with crosstalk isolation
US5241287A (en) 1991-12-02 1993-08-31 National Research Council Of Canada Acoustic waveguides having a varying velocity distribution with reduced trailing echoes
FR2687001A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-06 Atochem Elf Sa Dispositif pour fixer une sonde de mesure a ultrasons.
JP2927144B2 (ja) 1993-06-23 1999-07-28 松下電器産業株式会社 超音波トランスデューサ
US5355048A (en) 1993-07-21 1994-10-11 Fsi International, Inc. Megasonic transducer for cleaning substrate surfaces
US6343511B1 (en) 1995-06-07 2002-02-05 Panametrics, Inc. Ultrasonic path bundle and systems
US5756360A (en) 1995-09-29 1998-05-26 Horiba Instruments Inc. Method and apparatus for providing diluted gas to exhaust emission analyzer
DE19836229C1 (de) 1998-08-04 2000-03-23 Hielscher Gmbh Anordnung zur Wärmeableitung, insbesondere für Ultraschallwandler mit hoher Leistung
US6307302B1 (en) 1999-07-23 2001-10-23 Measurement Specialities, Inc. Ultrasonic transducer having impedance matching layer
JP3611796B2 (ja) * 2001-02-28 2005-01-19 松下電器産業株式会社 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計
DE10151992B8 (de) 2001-10-22 2004-12-16 Kunststoff-Zentrum in Leipzig gemeinnützige Gesellschaft mbH Kühlelement zum Einsatz in schwingenden Systemen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193914A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波式流体流量測定方法および装置
JPS62165148A (ja) * 1986-01-13 1987-07-21 アルミニウム カンパニ− オブ アメリカ 溶融体中の介在物の超音波検出装置および方法
JP2002526250A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー スリーブ付き回転音響ホーン
JP2001141534A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Kaijo Corp 超音波流量計及びこれを備えた流量測定装置
JP2003102095A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Furuno Electric Co Ltd 超音波振動子
JP2003194601A (ja) * 2001-11-28 2003-07-09 Krohne Ag 流量測定器

Also Published As

Publication number Publication date
GB0601055D0 (en) 2006-03-01
JP2006528356A (ja) 2006-12-14
GB2419947B (en) 2006-10-18
US20050016281A1 (en) 2005-01-27
GB2419947A (en) 2006-05-10
WO2005010864A1 (en) 2005-02-03
US7062972B2 (en) 2006-06-20
DE112004001360T5 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704337B2 (ja) 音響変換器
JP4881730B2 (ja) 音響変換器
US7096719B2 (en) Apparatus for measuring parameters of a flowing multiphase mixture
CN105444825A (zh) 超声装置以及用该超声装置来测量流体流量的方法
JP2006528357A5 (ja)
RU2705757C2 (ru) Минирупорная решетка преобразователей для ультразвукового расходомера
JP2006528356A5 (ja)
DE69505000T2 (de) Ultraschalldurchflussmesser zur messung einer flüssigkeitsvolumenmenge mit verbesserten akustischen eigenschaften
JPH01131417A (ja) マッハ数を非侵入形に決定する方法と装置
JPS6193914A (ja) 超音波式流体流量測定方法および装置
Green Acoustic temperature & velocity measurement in combustion gases
CN210571387U (zh) 一种微型发动机试验用抗压力脉冲冷却导压管结构
JPS6126809A (ja) 流体管内の付着物状況検知方法および装置
JP2004521367A (ja) 超音波流量計用測定ヘッド
WO1981001877A1 (fr) Compteur de courant a vortex de karman
US2922305A (en) Sonic flow pyrometer
KR101183667B1 (ko) 고온용 초음파 유량계
RU2751579C1 (ru) Способ измерения долей компонентов в потоке двухфазной среды
JP3640054B2 (ja) 音響式ガス体温度計測装置
RU2168214C2 (ru) Камера для испытаний пожарных извещателей
CN108730237A (zh) 一种可测流量的风机消声器
JP2001141534A (ja) 超音波流量計及びこれを備えた流量測定装置
Hatazawa Oscillatory flow in thermoacoustic sound wave generator
RU2137098C1 (ru) Устройство для определения коэффициента теплопередачи теплоизолированной поверхности
SU1138668A1 (ru) Устройство дл измерени температуры

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees