JP4702667B2 - 水産廃棄物の処理方法 - Google Patents

水産廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4702667B2
JP4702667B2 JP2005350488A JP2005350488A JP4702667B2 JP 4702667 B2 JP4702667 B2 JP 4702667B2 JP 2005350488 A JP2005350488 A JP 2005350488A JP 2005350488 A JP2005350488 A JP 2005350488A JP 4702667 B2 JP4702667 B2 JP 4702667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
marine waste
marine
oil
aquatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005350488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152217A (ja
Inventor
雄二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2005350488A priority Critical patent/JP4702667B2/ja
Publication of JP2007152217A publication Critical patent/JP2007152217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702667B2 publication Critical patent/JP4702667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Description

本発明は、水産廃棄物の処理方法に関する。
従来、ホタテウロ、イカゴロ、タコゴロなどの水産物の内蔵は、重金属の中でも特にカドミウムを高濃度で含有するため、水産廃棄物として、焼却や埋め立てなどにより、廃棄処理をされていた。
ところが、近年、これらの水産廃棄物は、機能性脂質として利用可能な油分、タンパク質やアミノ酸などの有用成分を大量に含有するため、その有効利用法が検討されている。
イカゴロなどの水産廃棄物は、油分を20〜40質量%含有している。この油分は、メタン発酵により、大量のメタンガスを発生するので、非常に有効なバイオマスエネルギーの原料となり得る可能性がある。
しかし、この油分は、水産廃棄物に含まれるタンパク質と結びついており、このままではメタン発酵し難い。
そこで、水産廃棄物に含まれる油分をメタン発酵させるためには、油分とタンパク質を分離して、油分を水産廃棄物から抽出する必要がある。水産廃棄物から油分を抽出する方法としては、例えば、水産廃棄物を細断した後、遠心分離により油分とタンパク質を分離する方法(例えば、特許文献1参照)、あるいは、水産廃棄物を煮熟した後、圧縮して油分を抽出する方法などが挙げられる。
特開2000−024661号公報
しかしながら、遠心分離により油分とタンパク質を分離する方法では、分離した油分中にタンパク質のエマルションが生じ、この油分をメタン発酵すると、発酵過程でタンパク質に含まれる窒素分から生成する高濃度のアンモニアガスがメタン発酵を阻害するという問題があった。
また、水産廃棄物を煮熟した後、圧縮して油分を抽出する方法では、高温で煮熟するために多大な熱エネルギーを必要とするだけでなく、水産廃棄物から発生した臭気が拡散して、作業環境を悪化するという問題があった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、作業環境を悪化することなく、高濃度のメタンガスを回収することができる水産廃棄物の処理方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の水産廃棄物の処理方法は、水産廃棄物に含まれる有用物質を抽出する水産廃棄物の処理方法であって、前記水産廃棄物から異物を除去する第1の工程と、異物を除去した水産廃棄物を、乳酸菌と酵母で発酵処理して、前記水産廃棄物に含まれるタンパク質から油分および重金属を解離した後、重金属を除去する第2の工程と、遠心分離法により、重金属が除去された水産廃棄物を油分、固形分、水溶液に分離する第3の工程と、前記水産廃棄物から分離した油分を、攪拌しながら高温にてメタン発酵させて、発生したメタンガスを回収する第4の工程と、を備えたことを特徴としている。
請求項2記載の水産廃棄物の処理方法は、前記第3の工程にて水産廃棄物から分離した水溶液に、濃縮処理及び乾燥処理を施し、栄養補助調味料の原料及び飼料用のアミノ酸添加剤に加工する第5の工程を備えたことを特徴としている。
請求項3記載の水産廃棄物の処理方法は、前記第4の工程にて回収したメタンガスを燃焼させることにより温水を調製し、該温水を用いて、前記第2の工程、前記第4の工程および前記第5の工程にて加温または温水の供給を行う第6の工程を備えたことを特徴としている。
請求項1記載の水産廃棄物の処理方法によれば、水産廃棄物に含まれる、タンパク質から油分および重金属を解離し、さらに、油分と重金属を分離することができるから、遠心分離により油分とタンパク質を分離する方法と比較して、アンモニアガスによるメタン発酵の阻害を防止することができ、高濃度のメタンガスを回収することができる。また、水産廃棄物を煮熟した後、圧縮して油分を抽出する方法と比較して、水産廃棄物からの臭気の発生を抑制することができるので、作業環境を悪化することがない。さらに、水産廃棄物に含まれる、油分、固形分、水溶液を効率的に分離することができるので、水溶液に含まれる有用成分の損失を大幅に削減できるため、水溶液から抽出可能なタンパク質やアミノ酸などの有用成分を安全で効率よく抽出することができる。
請求項2記載の水産廃棄物の処理方法によれば、水産廃棄物に含まれる水溶液を栄養補助調味料の原料や飼料用のアミノ酸添加剤に加工することができる。
請求項3記載の水産廃棄物の処理方法によれば、第2の工程、第4の工程および第5の工程において必要とされるエネルギーを別途供給する必要がないので、コストを低減することができる。また、従来、有効利用され難かった油分をメタンガスに転換して活用することにより、循環型の処理方法および処理装置が可能となるので、環境保全にも有効である。
以下、図1〜図4を参照して、本発明を実施した水産廃棄物の処理方法について詳細に説明する。図1中、破線は温水の供給経路を示している。
なお、この水産廃棄物の処理方法によって、本発明は限定されるものではない。
本発明に係る水産廃棄物の処理方法は、水産廃棄物に含まれる有用物質を抽出する水産廃棄物の処理方法であって、水産廃棄物から異物を除去する第1の工程(ステップs1)と、異物を除去した水産廃棄物を、乳酸菌と酵母で発酵処理して、水産廃棄物に含まれるタンパク質から油分および重金属を解離した後、重金属を除去する第2の工程(ステップs2)と、遠心分離法により、重金属が除去された水産廃棄物を油分、固形分、水溶液に分離する第3の工程(ステップs3)と、水産廃棄物から分離した油分を、攪拌しながら高温にてメタン発酵させて、発生したメタンガスを回収する第4の工程(ステップs4)と、を備えている。
本発明において、水産廃棄物とは、水産物の製品化の加工過程にて水産物から取り除かれた不要部分または不可食部分として廃棄されたものを示している。また、水産物は、海、湖、河川などに生育する動物を示している。
このような水産廃棄物には、魚介類の臓物(特に肝臓)が含まれる。魚介類の臓物としては、例えば、イカの内臓(イカゴロ)、タコの内臓、貝類の内臓(中腸腺)、ホタテ貝の中腸腺などが挙げられる。
(第1の工程:ステップs1)
水産物の不可食部分として排出された水産廃棄物には、砂や作業用の工具、手袋などの様々な異物が混入していることがある。
そこで、図2のフロー図に従って、第1の工程では前処理として、これらの異物を除去する。
まず、排出された水産廃棄物を処理タンクに回収する(s11)。
次いで、回収した水産廃棄物を振動篩にかけて異物を除去する(s12)。
次いで、金属探知器により、処理タンク内における金属、金具などの有無を検知し、これらが存在している場合には、これらを除去する(s13)。
次いで、処理タンク内の水産廃棄物を、ミンサーなどを用いて細断する(s14)。
(第2の工程:ステップs2)
次に、図3のフロー図に従って、第2の工程では、異物を除去した水産廃棄物を、乳酸菌と酵母を利用した培養液中で発酵処理して、水産廃棄物に含まれるタンパク質から油分および重金属を解離した後、重金属を除去する。この第2の工程では、発酵処理により、重金属の中でも、特にカドミウムを解離し、これを除去する。
この第2の工程では、発酵処理により水産廃棄物に含まれるタンパク質を分解することにより、タンパク質と結合している油分およびカドミウムを解離する。このような油分およびカドミウムの解離に係る発酵処理方法は、一般に知られており、例えば特許3174827号公報に開示されている。
まず、第1の工程にて異物を除去した水産廃棄物を、乳酸菌と酵母を含む培養液とともにカドミウム解離槽に投入し(s21)、これを加温する(s22)。なお、加温する際の温度は、培養液中の乳酸菌および酵母が死滅することのない温度に設定すれば、如何なる温度に設定しても良いが、発酵に適した温度である30〜35℃程度が好ましい。
なお、乳酸菌と酵母を含む培養液は、異物を除去した水産廃棄物の約3倍の重量が必要である。
乳酸菌としては、乳酸発酵に慣用のものが用いられ、例えば、ラクトバチルス属ブルガリクス、ラクトバチルス属アシドフィルス、エンタロコッカス属フェークリス、ラクトバチルス属ヨグルティ、ラクトバチルス属デルブルエキ、ストレプトコッカス属ラクチス、ロイコモストク属メセンテロイデス、ラクトバチルス属ペントアセティクス、リゾプス属オリザエなどが挙げられる。
また、酵母(イースト)としては、パン酵母や、ビール酵母、清酒酵母などと呼ばれているものが用いられ、特に、食飼料酵母(Mycotorula japonica)を用いることが好ましい。
次いで、カドミウム解離槽中の培養液および異物を除去した水産廃棄物を、解離期間として約2週間放置し、油分およびカドミウムを解離する(s23)。
油分およびカドミウムの解離現象を具体的に示すと、培養液中の乳酸菌の働きにより水産廃棄物のpHを3.0〜3.5まで引き下げて腐敗菌の増殖を防止し、酵母の働きにより水産廃棄物中のタンパク質を分解することにより、タンパク質に含まれる油分およびカドミウムが解離し、培養液中に移行拡散する。
なお、この発酵処理による解離期間の雰囲気中の酸素濃度は20vol%以下であり、10vol%以下であることが好ましい。本発明では、通常、発酵処理は嫌気条件下にて行われる。
次いで、水産廃棄物より解離し、培養液中に移行拡散した重金属のみを、キレート樹脂で吸着し、除去する(s24)。
具体的には、カドミウムは、培養液中のカドミウム濃度と水産廃棄物中のカドミウム濃度が平衡となったときに、水産廃棄物から培養液への移行拡散が停止する。そこで、pHが3.0程度でも吸着剤として機能するキレート樹脂に、カドミウムが移行拡散した培養液を通水させて、キレート樹脂にカドミウムを吸着し、培養液中のカドミウム濃度を低減する。すると、培養液中のカドミウム濃度の低減に伴い、水産廃棄物に残存していたカドミウムがさらに培養液中へ移行拡散する。
この現象を利用し、水産廃棄物中のカドミウム残存濃度が乾燥重量で飼料利用指導基準値に相当する2.5ppm以下になるまで、培養液をキレート樹脂に通水する作業を繰り返し、水産廃棄物より解離したカドミウムを効率よく除去する。
なお、培養液中に移行拡散したカドミウムの除去方法は、必ずしもキレート樹脂吸着に限定されるものではなく、水産廃棄物から抽出される有用物質におけるカドミウム残存濃度が、乾燥重量で2.5ppm以下となるまで除去できる方法であれば、如何なる方法を用いてもよい。
また、この第2の工程にて、タンパク質および重金属から解離された油分は、酸化が進んでおり、メタン発酵し易い状態に変性している。
また、培養液中の乳酸菌は、水産廃棄物に発生しやすい腐敗菌の発生を抑制する機能を有しているため、作業中に水産廃棄物から発生しやすい臭気を抑制することができる。これら作業中に発生する臭気は、水産廃棄物を加温することによっても発生するが、本発明で、加温温度が30〜35℃程度であるので、100℃程度で煮沸し凝固させた後、表面に浮揚する油分のみを回収する方法と比較して、加熱に要するエネルギー消費量を大幅に削減することができ経済性が向上する。これに加えて、加温に伴う臭気の発生を抑制できるため作業環境を大幅に向上することが可能となる。
また、第2の工程における、乳酸菌および酵母を利用した培養液を用いた重金属の解離に係る発酵処理方法は、有用物質から抽出した有用成分を食品や飼料用アミノ酸添加剤の原料として利用する際の安全性が確保されるとともに、重金属を解離しながら、有用物質から抽出できる有用成分の1つであるタンパク質を吸収しやすいアミノ酸に変化させ、またミネラルやビタミン類の栄養成分を増加させるなど、有用成分に免疫力向上や感染防御などの健康維持機能を付与することが可能となる。
(第3の工程:ステップs3)
次に、第3の工程では、遠心分離法により、第2の工程にて、カドミウムが除去された培養液および水産廃棄物を油分、固形分、水溶液に分離する。これにより、メタンガスの原料となる油分、アミノ酸などの有用物質を含有する水溶液、固形分(スラッジ)に分離される。
なお、遠心分離には、三相遠心分離機を用いて、約30℃に加温して作業を実施する。
(第4の工程:ステップs4)
次に、図4のフロー図に従って、第4の工程では、水産廃棄物から分離した油分を、攪拌しながら高温にてメタン発酵させて、発生したメタンガスを回収する。
まず、第3の工程にて水産廃棄物から分離した油分を、メタン菌とともに発酵槽に投入し(s41)、これを嫌気条件下にて、攪拌しながら50〜55℃に加温する(s42)。
メタン菌としては、メタン発酵に慣用のものが用いられる。
次いで、発酵槽中の油分および固形分(スラッジ)を、約3週間かけてメタンガスに転換する(s43)。
なお、このメタン発酵期間の雰囲気中の酸素濃度は20vol%以下であり、10vol%以下であることが好ましい。
次いで、発生したメタンガスを、硫化水素を除去し、ガスホルダーにより、回収する(s44)。
なお、メタンガスの回収方法は、特に限定されるものではなく、如何なる方法を用いてもよい。
この第4の工程では、50〜55℃で発酵する高温メタン発酵では、35℃で発酵する中温メタン発酵に比べて発酵効率が高く、発酵に要する装置を小型化することができるため、コストを低減することができる。
(第5の工程:ステップs5)
次に、第5の工程では、第3の工程にて水産廃棄物から分離した水溶液および固形分を濾過するなどにして分別し、それぞれを濃縮して有用物質を抽出する。
水産廃棄物から分離した水溶液には、第2の工程におけるカドミウムを解離するための発酵処理に伴い、有用成分のタンパク質が酵母の働きにより分解されて、吸収の良いアミノ酸を豊富に含有している。また、この水溶液は、発酵処理の作用によりミネラルやビタミン類などの栄養成分が増加されて、免疫力向上や感染防御などの健康維持機能が付与された状態となっている。したがって、この水溶液に対して適宜、濃縮処理や乾燥処理などを施し、栄養補助調味料の原料や飼料用のアミノ酸添加剤に加工される。
(第6の工程:ステップs6)
次に、第6のステップでは、第4の工程にて回収したメタンガスを燃焼させることにより温水を調製し、この温水を用いて、第2の工程、第4の工程および第5の工程にて加温または温水の供給を行う。
この第6の工程では、第4の工程にて回収したメタンガスをガスボイラーにて燃焼させて、所定温度の温水を調製し、この温水を用いて、第2の工程においては30〜35℃に加温し、第4の工程においては50〜55℃に加温し、また、第5の工程においては水溶液および固形分の濃縮または乾燥に必要な所定温度に加温する。
この第6の工程では、第4の工程にて回収したメタンガスをガスボイラーにて燃焼させて、所定温度の温水を調製し、この温水を用いて、第2の工程、第4の工程および第5の工程にて加温または温水の供給を行うことにより、第2の工程、第4の工程および第5の工程において必要とされるエネルギーを別途供給する必要がないので、コストを低減することができる。また、従来、有効利用され難かった油分をメタンガスに転換して活用することにより、循環型の処理方法および処理装置が可能となるので、環境保全にも有効である。
本発明に係る水産廃棄物の処理方法の全体作業の流れを示すフロー図である。 本発明に係る水産廃棄物の処理方法における水産廃棄物の前処理作業に関する作業の流れを示すフロー図である。 本発明に係る水産廃棄物の処理方法における水産廃棄物からカドミウムを除去する作業に関する流れを示すフロー図である。 本発明に係る水産廃棄物の処理方法における油分をメタン発酵する作業に関する流れを示すフロー図である。

Claims (3)

  1. 水産廃棄物に含まれる有用物質を抽出する水産廃棄物の処理方法であって、
    前記水産廃棄物から異物を除去する第1の工程と、
    異物を除去した水産廃棄物を、乳酸菌と酵母で発酵処理して、前記水産廃棄物に含まれるタンパク質から油分および重金属を解離した後、重金属を除去する第2の工程と、
    遠心分離法により、重金属が除去された水産廃棄物を油分、固形分、水溶液に分離する第3の工程と、
    前記水産廃棄物から分離した油分を、攪拌しながら高温にてメタン発酵させて、発生したメタンガスを回収する第4の工程と、
    を備えたことを特徴とする水産廃棄物の処理方法。
  2. 前記第3の工程にて水産廃棄物から分離した水溶液に、濃縮処理及び乾燥処理を施し、栄養補助調味料の原料及び飼料用のアミノ酸添加剤に加工する第5の工程を備えたことを特徴とする請求項1に記載の水産廃棄物の処理方法。
  3. 前記第4の工程にて回収したメタンガスを燃焼させることにより温水を調製し、該温水を用いて、前記第2の工程、前記第4の工程および前記第5の工程にて加温または温水の供給を行う第6の工程を備えたことを特徴とする請求項に記載の水産廃棄物の処理方法。
JP2005350488A 2005-12-05 2005-12-05 水産廃棄物の処理方法 Expired - Fee Related JP4702667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350488A JP4702667B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 水産廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350488A JP4702667B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 水産廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152217A JP2007152217A (ja) 2007-06-21
JP4702667B2 true JP4702667B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38237240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350488A Expired - Fee Related JP4702667B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 水産廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702667B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324746B2 (ja) * 2007-02-14 2013-10-23 公立大学法人大阪府立大学 重金属が除去された油または脂肪の製造方法
JP2009106258A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Nippon Steel Engineering Co Ltd エタノール製造方法
WO2010084589A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 新日鉄エンジニアリング株式会社 エタノール及び油の回収・製造方法
JP2018008203A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 バイオエナジー株式会社 湿式メタン発酵設備

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174827A (ja) * 1989-09-19 1991-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チャネル割当方法
JPH0824899A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Ohbayashi Corp 有機性廃棄物処理設備
JP2003154343A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法およびそのシステム
JP2004160280A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Shimizu Corp 水産系廃棄物のクローズド処理システム
JP2005081330A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Osaka Industrial Promotion Organization 軟体動物由来廃棄物の処理方法
JP2005262049A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shimizu Corp 水産廃棄物の有用物質抽出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174827B2 (ja) * 1997-09-04 2001-06-11 経済産業省産業技術総合研究所長 水産廃棄物の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174827A (ja) * 1989-09-19 1991-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チャネル割当方法
JPH0824899A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Ohbayashi Corp 有機性廃棄物処理設備
JP2003154343A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法およびそのシステム
JP2004160280A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Shimizu Corp 水産系廃棄物のクローズド処理システム
JP2005081330A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Osaka Industrial Promotion Organization 軟体動物由来廃棄物の処理方法
JP2005262049A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Shimizu Corp 水産廃棄物の有用物質抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152217A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101144097B (zh) 一种制备甲壳素及其壳聚糖和壳寡糖的方法
CN101248821A (zh) 酶解法提取鱼类加工下脚料鱼油的工艺技术
JP4702667B2 (ja) 水産廃棄物の処理方法
WO2013008907A1 (ja) 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
CN101078023A (zh) 一种从蚕蛹、蝇蛆的皮壳中制取甲壳素/壳聚糖的方法
KR102440350B1 (ko) 철갑상어 엑기스 조성물의 제조방법
JP2007068454A (ja) 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。
Hipp et al. Bioremediation of piggery slaughterhouse wastewater using the marine protist, Thraustochytrium kinney VAL-B1
JP3268657B2 (ja) 魚貝類のアミノ酸液から重金属類を除去する方法
CN103773590A (zh) 一种利用中性蛋白酶从鳡鱼内脏提取鱼油的方法
Pap et al. Waste minimization and utilization in the food industry: Valorization of food industry wastes and byproducts
JP2006231334A (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置
CN114146693A (zh) 一种镉离子吸附去除的葡萄皮吸附剂、制备方法及其应用
JP2009226357A (ja) 亜臨界抽出装置
CN112048393A (zh) 餐厨废液中剩余油脂的酶解提取方法
JP4374530B2 (ja) 水産廃棄物の有用物質抽出方法
CN102260585A (zh) 一种利用动物蛋白水解酶从鱿鱼内脏提取鱼油的方法
CN214594050U (zh) 一种生产大蒜片和大蒜油的装置
CN105285312A (zh) 一种海鲜呈味肽的制备方法
JP4182355B2 (ja) 有機廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理装置
JP5235643B2 (ja) 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置
KR20110015761A (ko) 해양 미생물 농축 장치
EP4156967A1 (en) System and method for producing byproducts from spent grains
JP4405139B2 (ja) ホタテ貝内臓部分の処理方法
JP3174827B2 (ja) 水産廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees