JP4698974B2 - 3−o−アルキルアスコルビン酸の製造法 - Google Patents

3−o−アルキルアスコルビン酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4698974B2
JP4698974B2 JP2004166418A JP2004166418A JP4698974B2 JP 4698974 B2 JP4698974 B2 JP 4698974B2 JP 2004166418 A JP2004166418 A JP 2004166418A JP 2004166418 A JP2004166418 A JP 2004166418A JP 4698974 B2 JP4698974 B2 JP 4698974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ascorbic acid
group
added
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004166418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320310A (ja
Inventor
靖雄 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hypox Laboratories Inc
Original Assignee
Nippon Hypox Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hypox Laboratories Inc filed Critical Nippon Hypox Laboratories Inc
Priority to JP2004166418A priority Critical patent/JP4698974B2/ja
Publication of JP2005320310A publication Critical patent/JP2005320310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698974B2 publication Critical patent/JP4698974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、3−O−アルキルアスコルビン酸の製造において、一般にはアスコルビン酸の5,6位の水酸基を保護してから3−O−アルキル化し、次いで脱保護する3工程を要する反応をアスコルビン酸そのものから1工程で目的の3−O−アルキルアスコルビン酸を得る製造法に関する。
アスコルビン酸は抗酸化剤、ラジカル捕縛剤としてよく知られている。しかし、アスコルビン酸自体は脂溶性が少ない為、脂溶性と安定性が増加したアスコルビン酸誘導体、特に3−O−アルキルアスコルビン酸が注目を集めている。
これまでの3−O−アルキルアスコルビン酸の製造は5、6位の水酸基をイソプロピリデンで保護して3−O−アルキル化し最後に保護基を除去する方法が取られている(特許文献1〜4、非特許文献1〜6)。しかし、この方法では3工程を要し時間的、労力的、コスト的にみてよい方法とは思えない。
アスコルビン酸を直接3−O−アルキル化する方法は文献的には二つあり(非特許文献7、8)、一つはDMSO溶媒中2.5倍のアスコルビン酸及び3.5倍のNaHCOを使用しており、もう一つは−78℃でDMF中アルコールとジエチル ジアゾジカルボキシレートを用いて光延反応を行っている。双方ともアスコルビン酸を溶解させるために沸点の高い特殊な溶媒を使用している。工業的には大量のDMSO溶媒は沸点が高く、発がん性の問題もあるので避けたい溶媒であり、−78℃の条件も反応操作上できれば改善したい条件である。
特開昭56−156860号 特開昭63−55289号 特開平1−293694号 特開平8−134055号 M.E.Jung and T.J.Shaw,J.Am.Chem.Soc.,102,6304(1980) K.Kato,S.Terao,N.Shimamoto,and M.Hirata,J.Med.Chem.,31,793(1988) K.Wimalasena and M.P.D.Mahindaratne,J.Org.Chem.,59,3427(1994) M.G.Kulkarni and S.R.Thopate,Tetrahedron,52,1293(1996) Morisaki and S.Ozaki,Chem.Pharm.Bull.,69,725(1996) K.Morisaki and S.Ozaki,Carbohydrate Res.,286,123(1996) U.Beifuss,O.Kunz and G.Voss,Tetrahedron,56,357(2000) H.Tahir and O.Hindsgaul,J.Org.Chem.,65,911(2000)
アスコルビン酸の水酸基を保護することなく、直接、しかも選択的に3−O−アルキル化する方法で、取り扱いやすい溶媒及び試薬を用いて、簡単な操作で3−O−アルキルアスコルビン酸が製造できれば、特に大量合成を必要とする企業にとって産業上極めて有用な方法となるであろう。
本発明はアスコルビン酸のアルキル化により3−O−アルキルアスコルビン酸を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は上記を目的に検討した結果、3級アミンの存在下、アルキル スルフォナート又はジアルキル硫酸をアルキル化剤として用いることによりアスコルビン酸から1工程で3−O−アルキルアスコルビン酸を製造することに成功した。すなわち、本発明は下記式(I)
で表されるL−アスコルビン酸を3級アミンの存在下式
SO (III) 又は ROSO (IV)
(式中、Rは炭素数1〜22のアルキル基を示し、Rはアリール基又はアルキル基を示す。)で表されるスルホン酸化合物と反応させることを特徴とする式(II)
(式中、Rは前記と同意義である。)で表される3−O−アルキルアスコルビン酸の製造方法である。
本発明において、Rで示される炭素数1〜22のアルキル基は直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってもよく、その例としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
本発明において、3級アミンとはトリエチルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリンなど脂肪族アミン及びパラジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの芳香族アミンを指す。
本発明において、式IIIで示されるアルキル スルフォナートとは芳香族及び脂肪族スルフォナートを指し、例えばパラトルエンスルフォナート及びメタンスルフォナートなどを指す。式IVで示されるジアルキル硫酸はジメチル硫酸、ジエチル硫酸など硫酸の水素原子がアルキル置換されたものを指す。
本発明により、アスコルビン酸の水酸基を保護することなく、直接、しかも選択的に3−O−アルキル化する方法を提供することができた。
本発明の製造方法は、有害な溶媒を使用することなく、試薬はほぼ当モル用い1〜2時間の還流という簡便な操作で行うことができる。反応は通常有機溶媒中で行われるが、極性溶媒が好ましく、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトニトリル、ニトロメタン等が好ましい。アスコルビン酸自体はアルコール類には溶けにくいが、3級アミンを添加すると容易に溶解する。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
[実施例1] 3−O−メチルアスコルビン酸の合成
アスコルビン酸(325mg,2mmol)のメタノール(4ml)溶液にトリエチルアミン(223mg,2.2mmol)を加え攪拌した。アスコルビン酸はトリエチルアミン塩となって溶解した。次いで、メチル メタンスルフォナート(242mg,2.2mmol)を加え2時間加熱還流した。反応後メタノールを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:AcOEt−MeOH=5:1)に付し標記化合物(226mg,59%)を得た。
Mp 125−127℃(AcOEt)[α] 22+27.9(c=1.1,MeOH)
IR(KBr)3350,3150,1740,1680cm−1
H NMR(CDOD)δ3.64(d,J=6.8Hz,2H),3.80−3.85(m,1H),4.18(s,3H),4.77(s,1H)
EI−MS m/z 190(M,8.35),130(100)
[実施例2] 3−O−エチルアスコルビン酸の合成
アスコルビン酸(17,6g,0.1mol)のエタノール(140ml)溶液にトリエチルアミン(11.1g,0.11mol)を加え攪拌した。アスコルビン酸はトリエチルアミン塩となってすぐ溶解した。次いで、エチル メタンスルフォナート(13.9g,0.11mol)を加え1時間加熱還流した。反応後エタノールを減圧留去し残渣に水(30ml)を加え酢酸エチル(60mlx4)で抽出した。酢酸エチル層は水洗することなく無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無水硫酸ナトリウムを濾過し濾液を減圧留去すると標記化合物(9.17g)を得た。水層をさらに酢酸エチルで約8時間連続抽出し、同様の操作により標記化合物(4.34g)を得た。総収率,13.51g,66%.
Mp 116−117.5℃(AcOEt)[α] 23+41.6(c=1.0,MeOH)
IR(KBr)3300,1740,1675cm−1
H NMR(CDOD)δ1.37(t,J=7.3Hz,3H),3.64(d,J=6.8Hz,2H),3.81−3.87(m,2H),4.76(s,1H)
EI−MS m/z 204(M,20.49),144(100)
[実施例3] 3−O−エチルアスコルビン酸の合成
アスコルビン酸(325mg,2mmol)のアセトニトリル(5ml)溶液にトリエチルアミン(223mg,2.2mmol)を加え攪拌する。アスコルビン酸はトリエチルアミン塩となって溶解する。次いで、エチル メタンスルフォナート(273mg,2.2mmol)を加え1時間加熱還流する。反応後アセトニトリルを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:AcOEt−MeOH=5:1)に付し標記化合物(235mg,58%)を得た。
[実施例4] 3−O−エチルアスコルビン酸の合成
アスコルビン酸(325mg,2mmol)のエタノール(4ml)溶液にトリエチルアミン(223mg,2.2mmol)を加え攪拌した。アスコルビン酸はトリエチルアミン塩となって溶解した。次いで、ジエチル硫酸(339mg,2.2mmol)を加え1時間加熱還流した。反応後エタノールを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:AcOEt−MeOH=5:1)に付し標記化合物(267mg,65%)を得た。
[実施例5] 3−O−エチル−スコルビン酸の合成
アスコルビン酸(1.76g,0.01mol)のエタノール(14ml)溶液にトリエチルアミン(1.11g,0.011mol)を加え攪拌した。アスコルビン酸はトリエチルアミン塩となってすぐ溶解した。次いで、ジエチル硫酸(1.7g,0.011mol)を加え1時間加熱還流した。反応後エタノールを減圧留去し残渣に水(5ml)を加え酢酸エチル(20ml×4)で抽出した。酢酸エチル層は水洗することなく無水硫酸ナトリウムで乾燥する。無水硫酸ナトリウムを濾過し濾液を減圧留去すると標記化合物(1.16g,57%)を得た。
[実施例6] 3−O−ヘプチルアスコルビン酸の合成
アスコルビン酸(325mg,2mmol)のエタノール(4ml)溶液にトリエチルアミン(223mg,2.2mmol)を加え攪拌した。アスコルビン酸はトリエチルアミン塩となって溶解した。次いで、ヘプチル メタンスルフォナート(427mg,2.2mmol)を加え1時間加熱還流した。反応後エタノールを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:AcOEt−MeOH=5:1)に付し標記化合物(314mg,57%)を得た。
Mp 88−89℃(AcOEt/Hexane)[α] 22+36.9(c=1.0,MeOH)
IR(KBr)3430,3300,3170,1760,1700cm−1
H NMR(CDOD)δ0.80−0.95(m,3H),1.25−1.50(m,8H),1.70−1.80(m,2H),3.66(d,J=6.8Hz,2H),3.80−3.90(m,1H),4.40−4.50(m,2H),4.78(s,1H)
EI−MS m/z 274(M,10.01),116(100)
本発明は、アスコルビン酸の水酸基を保護することなく、直接、しかも選択的に3−O−アルキル化する方法で、取り扱いやすい溶媒及び試薬を用いて、簡単な操作で3−O−アルキルアスコルビン酸を製造することができ、特に大量合成を必要とする企業にとって産業上極めて有用な方法を提供するものである。

Claims (1)

  1. 下記式(I)

    で表されるL−アスコルビン酸の水酸基を保護することなく、前記式(I)で表されるL−アスコルビン酸をメタノール、エタノール、アセトニトリル及びニトロメタンからなる群より選択される少なくとも1種の極性溶媒とトリエチルアミンの存在下式
    SO (III) 又は ROSO(IV)
    (式中、Rは炭素数1〜22のアルキル基を示し、Rはアリール基又はアルキル基を示す。)で表されるスルホン酸化合物と反応させることを特徴とする式(II)

    (式中、Rは前記と同意義である。)で表される3−O−アルキルアスコルビン酸の製造方法。
JP2004166418A 2004-05-07 2004-05-07 3−o−アルキルアスコルビン酸の製造法 Expired - Fee Related JP4698974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166418A JP4698974B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 3−o−アルキルアスコルビン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166418A JP4698974B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 3−o−アルキルアスコルビン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320310A JP2005320310A (ja) 2005-11-17
JP4698974B2 true JP4698974B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35467835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166418A Expired - Fee Related JP4698974B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 3−o−アルキルアスコルビン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698974B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263940B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-14 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
CN113527537B (zh) * 2021-07-14 2022-04-08 润辉生物技术(威海)有限公司 一种左旋维生素c透明质酸酯衍生物及其制备方法和应用
CN116410346A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 华熙生物科技股份有限公司 一种还原性透明质酸酯及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307383A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shiseido Co Ltd アスコルビン酸誘導体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307383A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shiseido Co Ltd アスコルビン酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320310A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170021256A (ko) 축합 헤테로사이클릭 화합물의 제조 방법
AU2012232898A1 (en) Method for synthesizing ketobenzofuran derivatives
KR101901466B1 (ko) 2-아미노-n-(2,2,2-트라이플루오로에틸)아세트아미드의 제조 방법
EA201070437A2 (ru) Способ получения 2'-дезокси -5-азацитидина (децитабина)
JP4299677B2 (ja) コンブレタスタチンの製造方法
EP3368537A1 (en) Process for preparing ibrutinib and its intermediates
JP4698974B2 (ja) 3−o−アルキルアスコルビン酸の製造法
KR20160085330A (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
EP3498695A1 (en) Method for synthesizing 3-(difluoromethyl)-1-methyl-1h-pyrazole-4-carboxylic acid, and intermediates thereof
CN112166108B (zh) 聚合性化合物的制造方法
KR20100102606A (ko) 2h-크로멘-3-카르바메이트 유도체의 제조방법
KR20160051246A (ko) 4-((3-아미노-2-히드록시프로필)-아미노카보닐)-페닐보로닉산의 제조 방법
US8815870B2 (en) 4-(2-(6-substituted-hexylidene) hydrazinyl)benzonitrile and preparation thereof
RU2450009C2 (ru) Способ синтеза противораковых производных (поли)аминоалкиламиноацетамида эпиподофиллотоксина
CA3227445A1 (en) Production method for synthetic intermediate of monocyclic pyridine derivative
AU2013306012B2 (en) Process for the synthesis of substituted gamma lactams
JP4144223B2 (ja) クロモン誘導体の製造方法
JP4596804B2 (ja) シラザプリルの製造方法
KR101421032B1 (ko) (2-메틸-1-(3-메틸벤질)-1H-벤조[d]이미다졸-5일)(피페리딘-5-일)메탄온의 제조방법
KR101691792B1 (ko) 광학적으로 순수한 바이나프톨 유도체의 제조 방법
KR20240036894A (ko) 엑토인의 제조방법
JP2023099776A (ja) 単環ピリジン誘導体の合成中間体の製造方法
KR101315751B1 (ko) 로페라미드 옥사이드 모노하이드레이트의 신규한 제조방법
KR20120067586A (ko) 광학적으로 순수한 바이나프톨 유도체 및 그의 제조 방법
JP2001011038A (ja) 二級アルキル鎖を有する新規イソシアネートおよびセミカルバジド並びにその合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees