JP4697807B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4697807B2
JP4697807B2 JP2006322198A JP2006322198A JP4697807B2 JP 4697807 B2 JP4697807 B2 JP 4697807B2 JP 2006322198 A JP2006322198 A JP 2006322198A JP 2006322198 A JP2006322198 A JP 2006322198A JP 4697807 B2 JP4697807 B2 JP 4697807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
black
signal
line
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006322198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008136126A (ja
Inventor
博一 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006322198A priority Critical patent/JP4697807B2/ja
Publication of JP2008136126A publication Critical patent/JP2008136126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697807B2 publication Critical patent/JP4697807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、墨成分を含まない入力色信号を、墨成分を含む出力色信号へ変換する装置及び方法に関する。本発明は、カラーファクシミリ、カラープリンタ、カラー複写機等の画像処理装置に好適に適用可能であり、また、そのような画像処理装置上で稼働するソフトウェアやコンピュータ上で稼動するカラープリンタ用ソフトウェア等に好適に適用可能である。
カラープリンタ、カラー複写機等の画像処理装置においては、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、墨(K)の4色の色材を用いて画像出力が行われることが多い。一般に、画像処理装置にはカラー画像データがレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3成分からなるRGB信号として入力されるため、RGB信号からCMYK4色の出力色信号への変換を行う必要がある。
RGB信号からCMYK信号への変換では、その第一段階として、RGB信号を、墨成分信号を含まないC信号へ変換する処理を行う。この変換は、例えば、色変換テーブルを用いた補間演算、線形マスキング演算等によって行うことができる。第二段階として、C信号から墨成分信号(以下、墨信号と記す)を生成する墨生成処理を行うとともに、生成した墨信号に相当する無彩色成分(下色)をC信号より除去する下色除去処理を行う。このようにCの無彩色成分をK色材で置き換えることにより、色材の節約、無彩色の安定性向上等の効果がある。
ここでは、墨生成処理と下色除去処理をまとめて墨処理と呼ぶ。従来の一般的な墨処理では、Cから最小値min(C,M,Y)を下色成分として算出し、以下の式により出力色信号の各成分を算出している。
K=α×{min(C,M,Y)−β}
C=C α×{min(C,M,Y)−β}
M=M−α×{min(C,M,Y)−β}
Y=Y−α×{min(C,M,Y)−β}
ただし、α、α、βは所定の係数である。
図10に、C=M=Yのラインでのmin( 0, 0, )とCMYKの関係を示す。βは墨の生成が開始される点を示し、図10ではmin(C,M,Y)がその最大値255の3分の1の値85のところから墨生成を開始する設定となっている。一般的にK色材によるドットはCMYのドットに比べて目立つため、墨開始点βをハイライト側に設定すると、出力画像において粒状感が目立ち、ざらついた画像となることがある。ざらつきを防止するため、ハイライト側には墨を生成しないように墨開始点を設定する必要がある。
本出願人は、色域の有効利用を可能にした墨処理の発明を提案している(特許文献1参照)。以下、この発明(以下、先行発明と記す)に係る墨処理手段について説明する。
上記先行発明に係る墨処理手段は、図11に示すように墨生成手段100とCMY補正処理手段101とからなり、入力されるC信号に対して墨生成処理及びCMY補正処理を行うことによりCMYK信号を出力する。ここでは、C信号及びCMYK信号の各成分は、0〜255の整数値を取りうる8ビット信号で表されるものとする。以下、各手段について説明する。
墨生成手段100は、C信号に基づき墨信号(K)を生成するもので、C、M、Yのうちの最小値min(C,M,Y)を抽出し、α、βをパラメータとする次式
K=α×{min(C,M,Y)−β}
により墨信号(K)を算出する。
このようにして算出されるK信号の例を図12に示す。ここでは、min(C,M,Y)=85の点から墨信号を生成するようにしている。
CMY補正処理手段101は、補正量算出手段103及びC,M,Y補正手段104c,104m,104yから成る。
補正量算出手段103は、C信号に基づき、C、M、Y各成分に対する補正量C_UCR,M_UCR,Y_UCRを算出する。この補正量の算出には変換テーブルを用いた補間演算を用いる。
具体的には、C空間を図13(a)に示すような一つの立方格子として、その8つの格子点上のC値(0,0,0),(0,0,255),(0,255,0),(0,255,255),(255,0,0),(255,0,255),(255,255,0),(255,255,255)に対応する補正量を変換テーブルとして持つ。この変換テーブルは、C,M,Yそれぞれ毎に計3セット用意される。
補間演算として四面体補間を用いる。四面体補間は、立方格子を図13(b)に示すような対角線を共有する6つの四面体T1〜T6に分解し、四面体の4つの頂点の変換テーブル値を用いて補間演算する方法である。立方格子の各格子点の補正量を、便宜上、図13(a)に示すようにP000,P001,P010,P011,P100,P101,P110,P111と表すものとする。まず、C信号がT1〜T6のどの四面体内に存在するかを図14の表に示した「判定式」によって判定する。次に、判定した四面体に対応した係数A,B,C,Dの値を図14の表に示した計算式により対応した変換テーブル値から求める。これら係数はC,M,Y各成分毎に求められる。そして、各成分について求めた係数A,B,C,Dの値を用い、次式
(補正量)=(係数A)×C+(係数B)×M+(係数C)×Y+(係数D)
によりC,M,Y各成分に対する補正量C_UCR、M_UCR、Y_UCRを算出する。なお、具体的な変換テーブル値については後述する。
なお、ここでは、C空間を一つの立方格子としたが、C空間を複数の立方格子に分割し、各格子点に対応する補正量を保持しても良い。分割数を増やすほど、より細かい制御が可能となるが、その分、変換テーブルのデータ量が増えることになる。
C,M,Y補正手段104c,104m,104yは、前記補正量算出手段103により算出された補正量C_UCR、M_UCR、Y_UCRをC、M、Y信号から単純に差し引くことにより、出力色信号の色成分信号であるC,M,Y信号を算出する。すなわち次式
C=C−C_UCR
M=M−M_UCR
Y=Y−Y_UCR
の演算を行う。
このC,M,Y補正手段104c,104m,104yの処理は、従来の下色除去処理に類似する処理である。ただし、従来の下色除去処理とは異なり、差し引く補正量が必ずしも無彩色成分に相当する量とはなっておらず、CMYK4色の色域を有効利用するように補正量が設定されている。
次に、具体的な補正量の変換テーブルを図15に示し、狙いとする補正処理について、また、墨処理手段により算出されるCMYKがどのようなものであるかについて説明する。なお、図15において、C_UCR,M_CUR,Y_CURは、各頂点上でのC,M,Yに対する補正量(図13(a)に示したP000〜P111)であって、補正量算出手段103により算出された補正量ではない。
図15に見られるように変換テーブルの値の中にはマイナス値が設定されているものもあり、補正量算出手段103で補間演算により算出される補正量C_UCR、M_UCR、Y_UCRがマイナス値をとる可能性がある。しかし、C,M,Y補正手段104c,104m,104yで用いる際には、C_UCR、M_UCR、Y_UCRは0〜255の値である必要があるので、補間演算により算出された補正量がマイナス値となったときには0にクリッピングする。また、墨生成手段100により生成される墨生成量が0であるときにはC信号を補正する必要はない。さらに、墨生成量を超える値を補正量として差し引くことも不適切であるため、補間演算により算出された補正量が墨生成量を超える場合は、その補正量を墨生成量と等しい値にクリッピングする。また、C,M,Y補正手段104c,104m,104yにより補正後のC,M,Y値がマイナス値となる場合には、その値を0にクリッピングする。このようなクリッピング処理を行うことにより、C空間を1分割した変換テーブルを用いても、ある程度自由度を持たせることが可能であり、それを利用して適切な補正を行うことができる。
図16に示すように、C空間における各頂点を、表す色に合わせて、点W(0,0,0),点Y(0,0,255),点M(0,255,0),点R(0,255,255),点C(255,0,0),点G(255,0,255),点B(255,255,0),点K(255,255,255)と呼ぶとする。ただし、W,Y,M,R,C,G,B,Kはそれぞれホワイト、イエロー、マゼンタ、レッド、シアン、グリーン、ブルー、ブラックを表す。
この場合、無彩色軸は、点Wと点Kを結ぶ直線となり、この無彩色軸上でのC、M、Y、墨量K、補正量C_UCR、M_UCR、Y_UCRの変化は図17(a)のようになる。この結果、墨処理手段より出力されるC,M,Y,Kは図17(b)のようになる。図18はイエロー色相シャドー部の色域最外郭ラインとなる点Yと点Kを結ぶ直線上での同様の図であり、図19はブルー色相シャドー部の色域最外郭ラインとなる点Bと点Kを結ぶ直線上での同様の図である。
無彩色軸では、従来の単純な下色除去処理と同様に、C、M、Yに対して等量の補正を行う。しかし、イエロー色相、ブルー色相では、CMYK4色の色域を有効に利用するために、C、M、Yに対する補正量を異ならせる。すなわち、イエロー色相シャドー部の色域最外郭ラインでは、Y_UCRをC_UCR、M_UCRに比べて小さくすることにより、出力CMYK信号でのYの割合を大きくする。このようにすると、同じC信号であっても、変換後のCMYKに関して、CMKが等しい値で、Y信号のみが大きくなっていることから、等量を差し引く下色除去処理の場合と比べると、イエロー色相の最外郭がより彩度の高い方へ移動し、色域が拡大することが分かる。また、ブルー色相シャドー部の色域最外郭ラインでは、ブルー成分であるCとをあまり減らさないように補正することで、同様に色域が拡大する。このように、各色相においてCのうちで支配的な信号、すなわちCのうちの最大値を減らさないようにし、非支配的な信号、すなわちCのうちの最小値を減らすようにすることで、Cのうちの最大値と最小値の差が大きくなるような補正を行う。これにより、色域の拡大が可能となる。
なお、特許文献2に、色域最外郭ライン及び無彩色ラインの出力色信号を設定し、それに基づき、ライン間の出力色信号を求める際に無彩色ラインのブラックの有無に応じて補間方法を切り替える発明が記載されている。
特開2006−238025号公報 特開2002−77650号公報
前記先行発明に係る墨処理手段は、色域の有効利用が可能である等の利点を有するが、C空間における階調性に改善の余地が残されている。これについて以下に説明する。
例として、C空間の三角形WBKを用いて説明する。前述したように、W−Kライン上及びB−Kライン上の点では、図17(a)及び図19(b)のように補正量が設定されている。ここで、図20に示した三角形WBKにおいて、W−K上の点P1(128,128,128)とB−K上の点P2(255,255,128)とを結ぶ直線上での補正量C_UCRの変化を図21(a)に示す。四面体補間は線形補間であり、このライン上での補正量C_UCRの変化も直線で表すことができる。まず、点P1の補正量C_UCRは、図15に示す点Wと点Kの補正量C_UCRを用いて、線形補間により32と求められる。また、点P2の補正量C_UCRは点Bと点Kの補正量C_UCRを用いて−64と求められる。ラインP1−P2上の点については、点P1、点P2の補正量C_UCRを用いて線形補間した値となる。ただし、最終的には、マイナスの値を取る部分についてはクリッピング処理され、0となる。ここでは、点P2の補正量C_UCRはマイナスの値を取るため、点P2を含む一定の領域で、クリッピング処理されて値が0となる。したがって、補正後のC,M,Y,Kは図21(b)のような値となる。
ここで、クリッピング処理されない領域とクリッピング処理される領域を比べると、クリッピング処理されない領域の方がCとMの変化が急になっている。その結果、クリッピング処理されない領域において階調飛びが発生する可能性があり、クリッピングされる領域とされない領域との境界で擬似輪郭が発生する可能性もある。
よって、本発明の主たる目的は、上に述べたような階調飛びや擬似輪郭の発生が抑制された墨処理を可能にすることにある。
請求項1記載の発明に係る画像処理装置は、3つの色成分からなる入力色信号を、墨成分と3つの色成分とからなる出力色信号へ変換する画像処理装置であって、
前記入力色信号に基づいて前記出力色信号の墨成分信号を生成する墨生成手段と、
前記入力色信号の属する色相領域を判定する色相判定手段と、
前記色相判定手段により判定された色相領域の第一の最外郭シャドーライン、第二の最外郭シャドーライン及び無彩色ラインと、前記入力色信号の色空間における前記入力色信号と等しい墨量が生成される面(等墨面と記す)との3つの交点(等墨点と記す)の座標を算出する等墨座標算出手段と、
前記等墨座標算出手段により座標が算出された前記3つの等墨点での補正量(参照補正量と記す)を、前記第一の最外殻シャドーライン、前記第二の最外殻シャドーライン及び前記無彩色ラインのうちの該各等墨点の存在するラインの両端頂点について予め設定された補正量を用いた線形補間により算出し、該3つの参照補正量を用いた前記等墨面内での補間演算により前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を求める補正量算出手段と、
前記入力色信号の各色成分信号を、前記補正量算出手段により算出された前記入力色信
号の各色成分信号に対する補正量を用いてそれぞれ補正することにより前記出力色信号の各色成分信号を生成する補正手段と、を有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に係る画像処理装置において、前記色相領域は、白を示す頂点、黒を示す頂点、一次色を示す頂点及び二次色を示す頂点を有する四面体を形成し、前記第一の最外郭シャドーラインは、前記一次色を示す頂点と前記黒を示す頂点とを結ぶラインであり、前記第二の最外郭シャドーラインは、前記二次色を示す頂点と前記黒を示す頂点とを結ぶラインであり、前記無彩色ラインは、前記白を示す頂点と前記黒を示す頂点とを結ぶラインであることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項2記載の発明に係る画像処理装置において、前記墨生成手段は、前記入力色信号が属する色相領域が形成する四面体の各頂点について予め設定された墨量を用いた補間演算により、前記出力色信号の墨成分信号を生成することを特徴とする。
請求項記載の発明に係る画像処理装置は、3つの色成分からなる入力色信号を、墨成分と3つの色成分とからなる出力色信号へ変換する画像処理装置であって、
前記入力色信号に基づいて前記出力色信号の墨成分信号を生成する墨生成手段と、
前記入力色信号の属する色相領域を判定する処理、前記判定された色相領域の第一の最外郭シャドーライン、第二の最外郭シャドーライン及び無彩色ラインと、前記入力色信号の色空間における前記入力色信号と等しい墨量が生成される面(等墨面と記す)との3つの交点(等墨点と記す)の座標を算出する処理、前記座標が算出された前記3つの等墨点での補正量(参照補正量と記す)を、前記第一の最外殻シャドーライン、前記第二の最外殻シャドーライン及び前記無彩色ラインのうちの該各等墨点の存在するラインの両端頂点について予め設定された補正量を用いた線形補間により算出し、該3つの参照補正量を用いた前記等墨面内での補間演算により前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を求める処理、及び、前記入力色信号の各色成分信号を、前記算出された前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を用いてそれぞれ補正することにより前記出力色信号の各色成分信号を生成する処理を行う補正処理手段と、
を有し、
前記補正処理手段における処理のうち、前記3つの等墨点の座標を算出する処理及び前記3つの等墨点での参照補正量を算出する処理がテーブル化されたことを特徴とする。
請求項記載の発明に係る画像処理方法は、3つの色成分からなる入力色信号を、墨成分と3つの色成分とからなる出力色信号へ変換する画像処理方法であって、
前記入力色信号に基づいて前記出力色信号の墨成分信号を生成する墨生成工程と、
前記入力色信号の属する色相領域を判定する色相判定工程と、
前記色相判定工程により判定された色相領域の第一の最外郭シャドーライン、第二の最外郭シャドーライン及び無彩色ラインと、前記入力色信号の色空間における前記入力色信号と等しい墨量が生成される面(等墨面と記す)との3つの交点(等墨点と記す)の座標を算出する等墨座標算出工程と、
前記等墨座標算出工程により座標が算出された前記3つの等墨点での補正量(参照補正量と記す)を、前記第一の最外殻シャドーライン、前記第二の最外殻シャドーライン及び前記無彩色ラインのうちの該各等墨点の存在するラインの両端頂点について予め設定された補正量を用いた線形補間により算出し、該3つの参照補正量を用いた前記等墨面内での補間演算により前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を求める補正量算出工程と、
前記入力色信号の各色成分信号を、前記補正量算出工程により算出された前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を用いてそれぞれ補正することにより前記出力色信号の各色成分信号を生成する補正工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)等墨面内の参照補正量を用いた補間演算により補正量を求めるため階調性を向上させることができる。また、入力色信号の各色成分毎に入力色信号の色相に応じた適切な補正量を算出し、色域を拡大させることができる(請求項1〜)。
(2)色相領域を四面体領域として定義するため、入力色信号の色相判定が簡単になる(請求項2)。
(3)各等墨点の存在するラインの両端の頂点に設定された補正量を用いた補間演算により各等墨点での参照補正量を算出するため、設定すべきパラメータが少なくて済む(請求項1,4,5)。
(4)入力色信号の色相に応じた墨生成を行うことができ、それにより色域の拡大が可能である(請求項)。
(5)補正処理手段の処理の一部をテーブル化することにより、処理を高速化することができる(請求項)。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は、カラープリンタ、カラーファクシミリ、カラー複写機、その他の様々な画像処理装置に適用可能であるが、ここではカラープリンタを例にして説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンタにおける処理フローの説明図であり、1000は色変換手段、1001は墨処理手段、1002はガンマ補正手段、1003は総量規制手段、1004は中間調処理手段である。
色変換手段1000には、例えばパーソナルコンピュータ(PC)のアプリケーションソフトウェア等で作成されたRGB信号が入力される。色変換手段1000はPC側に設けられる態様とカラープリンタ側に設けられる態様とがある。
色変換手段1000は、入力されたRGB信号をC信号へ変換する。墨処理手段1001は、C信号をCMYK信号へ変換する。変換されたCMYK信号は、ガンマ変換手段1002、総量規制手段1003、中間調処理手段1004により順に処理され、最終的に不図示のプリンタエンジンによって紙等の媒体に出力される。
ガンマ変換手段1002は、墨処理手段1001より出力されたCMYK信号に対し、1次元のテーブル変換によりグレイバランス、階調性等を整える処理を行う。総量規制手段1003は、ガンマ変換手段1002により処理後のCMYK信号に対し、C,M,Y,Kの色材の総量をプリンタエンジンの出力可能な量以内に収める処理を行う。中間調処理手段1004は、総量規制処理後の多値の階調を持つCMYK信号を、プリンタエンジンが再現可能な少ない階調数を用いた面積変調の形式に変換する処理を行う。
次に、色変換手段1000について詳細に説明する。
色変換手段1000はRGB信号をC信号に変換するが、その色変換方法として、従来行われているマスキング演算、あるいは変換テーブルを用いた補間演算等の方法を用いることができる。
高精度な色変換を行うには、変換テーブル(3次元ルックアップテーブル)を用いた補間演算が好ましい。具体的には、入力RGB信号からなるRGB空間を図2のように立方格子状に分割し、各格子点のRGB値に対応したC値を変換テーブルとして保持しておく。この変換テーブルは、入力3信号に対応する出力値をテーブルとすることから、3次元ルックアップテーブルとも呼ばれる。任意のRGB信号が入力されると、それが属する立方格子の複数の格子点のRGB値に対応したC値を用いて補間演算を行い、入力RGB信号に対応するC信号を算出する。
この補間演算としては、従来用いられている四面体補間や三角柱補間等を用いればよい。ここで、入力RGB信号とC信号が等しい色を再現するように変換テーブルを設定するのであるが、そもそもC信号は仮想的な色信号であり、後段の墨処理手段1001によって変換されたCMYK信号の再現する色が、変換前のC信号が再現する色となる。すなわち、墨処理手段1001の変換関係によって、C信号の再現する色が変化する。このため、色変換手段1000の変換テーブルを作成する前に、墨処理手段1001の変換関係を決定しておく必要がある。墨処理手段1001の変換関係は色合わせを行う必要がないため、ある程度自由度を持って決めることができ、最終的な色合わせは色変換手段1000の方で保証することになる。墨処理手段1001の変換関係については後述するが、ここでは、その変換関係が決定済みであるものとして説明を進める。
入力RGB信号とC信号とのカラーマッチングを行うときには、両信号を均等色空間、例えばCIELab空間の信号(L*a*b*)に変換して両者の色差を求め、その色差ができる限り小さくなるように最適化すればよい。PCで作成されるRGB信号は通常、sRGB信号として3刺激値XYZが定義されているため、その定義及びL*a*b*信号の定義に従って、RGB信号をL*a*b*信号に変換することができる。
一方、C信号すなわちCMYK信号は、プリンタエンジンや使用する色材によって再現する色が異なるため、実際に出力して測色する必要がある。例えば、C信号の各成分をそれぞれ10段階づつ振った、10×10×10=1000個のC信号を墨処理手段1001によりCMYK信号に変換し、これをパッチ画像として出力する。これらパッチ画像を測色してL*a*b*値を求め、任意のC信号に対するL*a*b*値を求めるプリンタモデルを作成する。このプリンタモデルは、多項式やニューラルネットワークあるいは測色値を変換テーブルとして補間演算を行う方法等で構築することができる。
なお、C信号ではなく、CMYK信号を振ったパッチ画像を測色することにより、CMYK信号に対するL*a*b*値を求めるプリンタモデルを作成してもよい。この場合は、任意のC信号に対するL*a*b*値を求める際に、墨処理手段1001でCMYK信号に変換してカラープリンタモデルを適用することになる。
色変換手段1000の変換テーブルの値を求めるカラーマッチング最適化の方法としては、ニュ−トン法等の公知の最適化法を用いることが可能である。いずれにしても、格子点のRGB値に対するL*a*b*値を目標L*a*b**値として、C信号として適当な初期値をとり、プリンタモデルによってL*a*b*値を算出する。算出されたL*a*b*値と目標L*a*b*値とを比較し、その色差を算出する。色差が小さくなるようにC信号を繰り返し変更していき、色差が所定値以下になるか、あるいは繰り返しによる色差の減少がほとんどなくなった場合に処理を停止し、その時のC信号を変換テーブルとする。
カラーマッチングの際に、一つ問題となるのが、入力RGB信号の色域とC信号の色域の違いである。PCで作成されるsRGB信号は、モニタで表示される信号であり、一般的にプリンタが再現可能な色域よりも大きな色域を再現可能である。よって、カラーマッチングをしようとしても、プリンタの色域外のsRGB信号に対しては色差の近いC信号が見つからない。この場合、単純に最適化を行って、色差が最小のものを選ぶ方法でも良いが、あらかじめ2つの色域を比較し、sRGB信号を変換したL*a*b*信号自体をC信号の色域内に圧縮するガマット圧縮を行うことも多い。これは、例えば、色差最小ではなく色相を保って圧縮するようなことが可能となる。
次に、本発明の特徴的な部分である墨処理手段1001について詳細に説明する。
墨処理手段1001は、その入力色信号であるC信号に対して墨生成処理及びCMY補正処理を行うことにより、C信号を出力色信号であるCMYK信号へと変換する。ここで、C信号及びCMYK信号は、各成分が0〜255の整数値を取りうる8ビット信号で表されるものとする。
[第1の実施例]
墨処理手段1001の第1の実施例について説明する。図3は本実施例に係る墨処理手段1001の機能的構成を示すブロックであり、図4はその処理手順を説明するためのフローチャートである。
図3に示すように、墨処理手段1001は、墨生成手段1100とCMY補正処理手段1101から構成される。CMY補正処理手段1101は、補正量決定手段1103と、C,M,Y補正手段1104c,1104m,1104yとからなる。図3と図11を対比すれば分かるように、本実施例に係る墨処理手段1001は、その全体的構成は前記先行発明に係る墨処理手段と同様であるが、以下に説明するようにC,M,Yに対する補正量を算出する方法が異なる。補正量決定手段1103は、色相判定手段1110、等墨座標算出手段1111及び補正量算出手段1112からなる。
図4のフローチャートも参照し、墨処理手段1001について詳細に説明する。なお、図4におけるステップS1は墨生成手段1100の処理ステップであり、ステップS2は補正量決定手段1103の処理ステップであり、ステップS3はC,M,Y補正手段1104の処理ステップである。そして、ステップS2内のステップS21は色相判定手段1110の処理ステップであり、ステップS22は等墨座標算出手段1111の処理ステップであり、またステップS23,S24,S25は補正量算出手段1112の処理ステップである。
以下、処理の流れに沿って処理内容を説明する。
ステップS1: 墨生成手段1100は、その入力色信号であるC信号に基づき墨信号(K)を生成する。その生成方法は、ここでは従来と同様に、C、M、Yのうちの最小値min(C,M,Y)を抽出し、α、βをパラメータとする次式
K=α×{min(C,M,Y)−β} (a)式
により墨信号を算出する方法を用いるものとする。
このようにして算出されるK信号の例を図12に示す。ここでは、min(C,M,Y)=85の点から墨生成を開始する設定とされている。
ステップS2: 補正量決定手段1103で、C信号の各成分に対する補正量C_UCR、M_UCR、Y_UCRを求めるが、その方法については後述する。
ステップS3: C,M,Y補正手段1104c,1104m,1104yは、次式
C=C−C_UCR
M=M−M_UCR
Y=Y−Y_UCR
により出力色信号のC,M,Y成分を算出する。
次に、ステップS2の詳細、すなわち補正量決定手段1103の処理の詳細について説明する。
補正量決定手段1103では、基本的には、前記先行発明に係る補正量算出手段103(図11)と同様に、変換テーブルを用いた補間演算により補正量を算出する。すなわち、C空間を図13(a)に示すような一つの立方格子として、8つの格子点上のC値(0,0,0),(0,0,255),(0,255,0),(0,255,255),(255,0,0),(255,0,255),(255,255,0),(255,255,255)に対応する補正量を変換テーブルとして持ち、これを補間演算に用いる。ただし、補正量は、C_UCR,M_UCR,Y_UCRの三種類があるので、変換テーブルも三種類用意される。具体的な処理手順は以下の通りである。
まず、色相判定手段1110で、入力されたC信号が属する色相領域を判定する(ステップS21)。ここでは、色相領域を、図13(b)に示すように、C空間を一つの立方格子として、その対角線を共有する6つの四面体に分割した領域(四面体領域)として定義する。この四面体領域は、入力色信号の色相に応じた領域分割となっている。色相領域として、このような四面体領域ではなく別の領域分割で定義しても良いが、このような四面体領域とすることにより、色相判定等が簡単になり好ましい。入力色信号の属する四面体領域の判定は、図14に示す「判定式」を用いて行う。
次に、変換テーブルの中から、入力色信号が属する四面体の4頂点での補正量を取り出し、その補正量を用いた補間演算を行う。ただし、前記先行発明に関連して説明したような単純な四面体補間ではない。本実施例における補間方法について以下に詳しく説明する。
本実施例の補間方法では、C空間で等墨面内の方向で線形の補間演算を行うことによって、等墨面内の方向の連続性を保つことを基本的な目的としている。ここで、当墨面とは、C空間の各四面体領域において設定可能な前記(a)式により算定される墨量が等しい面のことである。すなわち、前記墨生成手段1100によって生成された入力C信号に対応する墨量と等しい墨量を持つ面を設定し、その面内の方向で補間演算を行う。以下では四面体WCBKを例として説明するが、それ以外の四面体の場合も同様である。
四面体WCBKにおいて、等墨面は、無彩色ラインであるW−Kライン、一次色シャドーラインであるC−Kライン、二次色シャドーラインであるB−Kラインの3ラインと交わる。等墨座標算出手段1111は、このような3つのラインと等墨面との3つの交点(等墨点)の座標を算出する(ステップS22)。そして、補正量算出手段1112は、各等墨点での補正量(参照補正量と呼ぶ)を求め(ステップS23)、この参照補正量を用いて等墨面内の方向の補間演算を行うことにより、入力C信号の各成分に対する補正量C_UCR,M_UCR,Y_UCRを求める(ステップS25)。
より詳しく説明すると、入力C信号をT0(Ct,Mt,Yt)とし、その点での墨量をKtとする。W−Kライン、C−Kライン、B−Kラインと等墨面との交点は、T1(t1,t1,t1)、T2(255,t2,t2)、T3(255,255,t3)と表すことができる。この様子を図5に示す。ここで、前記(a)式より、等墨面では次式
min(C,M,Y)=Kt/α+β
が成り立つ。
ここで、t1,t2,t3は各等墨点T1,T2,T3におけるC、M、Yの最小値すなわちmin(C,M,Y)であるから、次のように3つの等墨点の座標を求めることができる。
t1=t2=t3=Kt/α+β
ここまでがステップS22の説明である。
次に、3つの等墨点T1,T2,T3での補正量(参照補正量)を、各等墨点の存在するラインの両端頂点での補正量から線形補間により求める(ステップS23)。ただし、補正量は、C_UCR、M_UCR、Y_UCRの3種類求める必要がある。以下では説明を簡単にするため、C成分に対する補正量C_UCRを求めものとして処理手順を示すが、他の成分に対する補正量M_UCR,Y_UCRについても、用いる変換テーブルが異なること以外は全く同じ手順で求めることができる。
例えばW−Kラインでは、点Wでの補正量と点Kでの補正量を用いて、W−Kライン上の等墨点での補正量を線形補間により求める。ある点Tでの補正量をC_UCR(T)と表すとすると、3つの等墨点T1、T2、T3での補正量は以下の式で求めることができる。
C_UCR(T1)=C_UCR(W)+{C_UCR(K)−C_UCR(W)}t1/255
C_UCR(T2)=C_UCR(C)+{C_UCR(K)−C_UCR(C)}t2/255
C_UCR(T3)=C_UCR(B)+{C_UCR(K)−C_UCR(B)}t3/255
ただし、算出した補正量が0より小さい値となった場合は0へクリッピングし、算出した補正量が前記墨量より大きい値となった場合は墨量と等しい値へクリッピングする(ステップS24)。
最後に、等墨点での補正量(参照補正量)を用い、入力色信号である点T0での補正量C_UCR(T0)を、等墨面内の方向の補間演算によって求める(ステップS25)。ここで、例えば等墨点T1から等墨点T2へのベクトルをVector(T1T2)というように、ベクトルを表現すると、図6のような関係となり、等墨面内の点であるT0に関して、以下のような表現が成り立つ。
Vector(T1T0)=δVector(T1T2)+εVector(T1T3)
ここで、ベクトル3成分それぞれの式を書き下すと、以下のようになる。
Ct−t1=δ(255−t1)+ε(255−t1)
Mt−t1=δ(t2−t1)+ε(255−t1)
Yt−t1=δ(t2−t1)+ε(t3−t1)
よって、δとεは以下のように計算できる。
δ=(Ct−Mt)/(255−t2)
ε=(Mt−Yt)/(255−t3)
このようにして求めたベクトルの係数δ、εを補間演算の重み付けとして用いることにより、等墨面内の補間演算を行うことができる。すなわち
C_UCR(T0)=C_UCR(T1)+δ{C_UCR(T2)−C_UCR(T1)}
+ε{C_UCR(T3)−C_UCR(T1)}
ただし、C_UCR(T1)、C_UCR(T2)、C_UCR(T3)を求める際にクリッピング処理を行っているため(ステップS24)、それらを用いた補間演算によって求めた補正量C_UCR(T0)について再度クリッピング処理をする必要はない。よって、三角形T1T2T3が構成する等墨面内の点に関しては、前記先行発明に比べて階調性が良くなる。
一方、前記先行発明では、前述したように単純な四面体補間演算を行った後にクリッピング処理を行うが、これは、C_UCR(T1)、C_UCR(T2)、C_UCR(T3)を求めた後にクリッピング処理を行わず、最終的なC_UCR(T0)を求めた後にクリッピング処理を行うことに相当する。このような方法では、等墨面内でクリッピング領域が発生することになり階調性の悪化を招く。これについて、図20の三角形WBK上のP1−P2ライン上の変化を見ることで説明する。
すなわち、点P1(128,128,128)での補正量は以下のように求められる。
C_UCR(P1)=C_UCR(W)+{C_UCR(K)−C_UCR(W)}×128/255
=−64+{128−(−64)}×128/255
=32
ただし、計算結果は整数範囲で求めるとする。
同様に、点P2(255,255,128)での補正量は以下のように求められる。
C_UCR(P2)=C_UCR(B)+{C_UCR(K)−C_UCR(B)}×128/255
=−256+{128−(−256)}×128/255
=−64
このC_UCR(P2)は0より小さい値となっているため、クリッピング処理を行う。すなわち、C_UCR(P2)=0とする。
これらの補正量を用いて、P1−P2ライン上の補正量を求めると、単純な線形補間となり、図7(a)のように変化することが分かる。ここで、図21(a)に示した前記先行発明でのP1−P2ライン上の補正量の変化と比較すると、前記先行発明ではクリッピング処理によって折れ線状に補正量C_UCRが変化していたのに比べ、本発明では、単純な直線となっていることが分かる。よって、出力されるC値の変化も緩やかになり、階調飛びの発生を防ぐことができる。
同様に、補正量M_UCRが緩やかに変化することにより、出力されるM値の変化も緩やかになる。ちなみに、三角形WBK内では、Yの変化については、前記先行発明でも本発明でも同じ変化をするが、例えば、三角形WYK内では、Yの変化において前記先行発明と差が見られる。これは、C_UCR、M_UCR、Y_UCRを求めるための変換テーブルをどのように設定しているかによる。
また、これまでの説明から分かるように、前記先行発明と本発明の方法とは、無彩色ライン、一次色シャドーライン、二次色シャドーライン上の補正量の変化は全く同じであり、ライン間の補正量を求める補間演算が異なるために、ライン間での補正量の変化の仕方が異なる。よって、変換テーブルの設定方法としては、前記先行発明と全く同じ考え方で決めることができる。すなわち、まず点Kでの補正量を設定し、点Wについては、無彩色ラインでCMY補正量が同じになるように設定し、他の点C,M,Y,R,G,Bでは、一次色シャドーラインもしくは二次色シャドーラインにおいて、Cのうちで支配的な信号、すなわちCのうちの最大値を減らさないようにし、非支配的な信号すなわちCのうちの最小値を減らすように補正量を設定することで、Cのうちの最大値と最小値の差が大きくなるようにする。本実施例では、前記先行発明と同様に、図15のような変換テーブルの設定をしており、その結果、無彩色ラインは図17のように、Y色相シャドーラインは図18のように、B色相シャドーラインは図19のようになっている。このような設定により、色域の拡大が可能となる。
以上説明したステップ2の処理をテーブル化することも可能であり、処理の高速化に有効である。一例として、クリッピング処理(ステップ24)後の補正量C_UCR(T1)、C_UCR(T2)、C_UCR(T3)を、墨量を入力とするテーブルに保持する場合について説明する。
ステップS2の処理手順を次のようにまとめることができる。
(1)墨量Ktから等墨面と3ラインの交点座標を求める。
t1=t2=t3=Kt/α+β
(2)3つの交点座標から3つの参照補正量を求める。
C_UCR(T1)=C_UCR(W)+{C_UCR(K)−C_UCR(W)}t1/255
C_UCR(T2)=C_UCR(C)+{C_UCR(K)−C_UCR(C)}t2/255
C_UCR(T3)=C_UCR(B)+{C_UCR(K)−C_UCR(B)}t3/255
(3)3つの参照補正量から補正量を求める。
C_UCR(T0)=C_UCR(T1)+δ{C_UCR(T2)−C_UCR(T1)}
+ε{C_UCR(T3)−C_UCR(T1)
ただし、δ=(Ct−Mt)/(255−t2)、ε=(Mt−Yt)/(255−t3)である。
以上の3段階の演算の一部をテーブル化する。ここでは、墨量を入力すると、参照補正量が得られるようなテーブルを作成するものとする。墨量は0〜255の範囲の整数しか取らないとすると、256段階のテーブルとなる。すなわち、3つの参照補正量のテーブルをC_UCR(T1)[Kt],C_UCR(T2)[Kt],C_UCR(T3)[Kt]と表すとすると、前記演算手順(1)と(2)を省くことができ、次式
C_UCR(T0)=C_UCR(T1)[Kt]+δ{C_UCR(T2)[Kt]−C_UCR(T1)[Kt]}
+ε{C_UCR(T3)[Kt]−C_UCR(T1)[Kt]}
の演算だけで補正量を求めることができるようになる。
そのためのテーブルは、墨量を0から255まで振っていき、それぞれの墨量に対応した参照補正量を前記手順にしたがって求めていくことで作成することができる。また、参照補正量テーブルは、3つの参照補正量について必要であるとともに、6つの四面体領域それぞれについて別の参照補正量テーブルが必要となるため、6つの四面体領域それぞれについて参照補正量テーブルを作成することになる。
演算をテーブル化する方法は上に述べた例に限らない。例えば、次式のみで補正量を求められるようにテーブル化することもできる。
C_UCR(T0)=C_UCR(T1)+C_UCR_coef1[Kt](Ct−Mt)
+C_UCR_coef2[Kt](Mt−Yt)
ここで、演算係数テーブルC_UCR_coef1[Kt]、C_UCR_coef2[Kt]は下式により予め求めておく。
C_UCR_coef1[Kt]={C_UCR(T2)−C_UCR(T1)}/(255−t2)
C_UCR_coef2[Kt]={C_UCR(T2)−C_UCR(T1)}/(255−t2)
このようなテーブルを前もって作成して保持しておくことにより、処理時間のさらなる短縮が可能となる。
[第2の実施例]
墨処理手段1001の第2の実施例について説明する。墨処理手段1001の機能的構成は図3に示す通りである。
本実施例は、墨生成手段1100による墨生成方法が前記第1の実施例と異なり、それ以外は前記第1の実施例と同様である。ただし、墨生成との関連で、C,M,Yに対する補正量を算出するための変換テーブルの値が一部変更される。
以下、前記第1の実施例との相違点についてのみ説明する。
墨生成手段1100は、前記第1の実施例ではmin(C,M,Y)に基づいて墨量を算出していた。これに対し、本実施例では、色相ごとに異なった墨生成を行うため、墨生成用の変換テーブルを用いた四面体補間演算により墨生成を行う。墨生成用の変換テーブルは、補正量算出用の変換テーブルの形式と同じであり、C空間を一つの立方格子として、8つの格子点である点W(0,0,0),点Y(0,0,255),点M(0,255,0),点R(0,255,255),点C(255,0,0),点G(255,0,255),点B(255,255,0),点K(255,255,255)に対応する墨量を変換テーブルとして持つ。
墨生成手段1100では、図13のように、立方格子の各格子点の墨量をP000,P001,P010,P011,P100,P101,P110,P111と表すとき、任意の入力色信号がT1〜T6のどの四面体内に存在するかを図14の「判定式」で判定し、その四面体に対応した係数A,B,C,Dの値を図14に示す計算式により算出し、次式により墨量を求める。
(墨量)=(係数A)×C+(係数B)×M+(係数C)×Y+(係数D)
ただし、上記補間演算で求めた墨量がマイナス値となった場合は、クリッピング処理を行って0とする。
なお、上記四面体(色相領域)の判定は、墨生成手段1100内で独自に行う必要はなく、補正量決定手段1103内の色相判定手段1110による判定の結果を利用すればよい。ただし、墨生成手段1100内で上記四面体の判定を独自に行ってもよい。
このように色相ごとに異なった墨生成を行うことに伴い、補正量算出用の変換テーブルも墨量に応じて適切なものにする必要がある。
図8に、本実施例で用いられる墨生成用及び補正量算出用の変換テーブルの例を示す。図8中の「K」は各頂点での墨量である。
図8に示した変換テーブルは、ブルー色相での墨量を他の色相と異ならせることを目的としている。具体的には、点Bを頂点として含む四面体に属する色について、前記第1の実施例と異なった墨量が算出されるが、点Bを頂点としない四面体に属する色については、前記第1の実施例と等しい墨量を算出するように変換テーブルが設定されている。また、墨量の設定と同様に、補正量C_UCR、M_UCR、Y_UCRについても、点Bでのテーブル値以外は前記第1の実施例のテーブル値と同じ値が設定されている。
ブルー色相シャドー部の色域最外郭ラインとなる点Bと点Kを結ぶ直線上について、墨量、補正量、出力CMYK値の変化の様子を図9に示す。ブルー色相では、墨開始点を0とし、他の色相よりも墨開始点を早めている。また、それに伴い、Y_UCRの開始点も0とすることでYの量を減らすことが可能となり、これによりブルー色相での色域を広く保っている。
通常、墨開始点を早めると、ハイライトで墨(K)の粒状感が目立ち画質劣化の要因となることが多い。しかし、ブルー色相においては、CとMからなる二次色の明度が他の色相に比べて比較的明度が低いため、暗い色に墨を入れても粒状感があまり目立たない。よって、ブルー色相については、墨開始点を早めることが可能となり、それに伴うイエロー使用量の減少により色域が拡大し、また色材が節約されるといった効果がある。
無彩色軸、イエロー色相については、前記第1の実施例と同様に、図17、図18のように変化する。さらには、レッド、グリーン、シアン、マゼンタの色相についても、イエロー色相と同様の規則により、色域の有効利用が可能なパラメータが設定してある。ただし、必ずしも本実施例のようにブルー色相のみを異ならせる必要はない。各色相に合わせて、それぞれ墨量を異ならせることも可能である。例えば、イエロー色相においては、Y色材からなる一次色の明度が他の色相に比べて高いため、墨開始点をさらに遅くして、粒状感を目立たないようにすることも考えられる。これらの設定については、粒状感の低減と、色域の拡大がトレードフの関係となるため、両者のバランスが適切になるように、各色相について設定することが望ましい。
なお、本実施例についても、前記第1の実施例と同様に演算処理のテーブル化が可能であることは云うまでもない(墨量から等墨面と3ラインとの交点の座標を求める演算式のみ変更すればよい)。
[本発明の方法]
以上、本発明の画像処理装置の実施形態について説明したが、その説明は本発明の画像処理方法の説明でもあることは明らかである。よって、本発明の画像処理方法の実施形態についての説明は繰り返さない。
[プログラム及び情報記録媒体]
前記各実施例に係る墨処理手段の各手段としてPCやマイクロコンピュータ等のコンピュータを機能させる(あるいは、前記各実施例に係る墨処理手段の各処理工程をコンピュータに実行させる)ことも可能である。そのためのプログラムは、単独で機能する形態をとることもオペレーティングシステムや他のアプリケーションプログラムと協働して機能する形態をとることも可能である。このようなプログラム、及び、同プログラムが記録された磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等のコンピュータが読み取り可能な各種の情報記録(記憶)媒体も本発明に包含される。また、前記各実施例に係る墨処理手段のCMY補正処理の一部をテーブル化する態様について説明したが、かかる態様に対応したプログラムと、それが記録された情報記録(記憶)媒体も本発明に包含される。
本発明に係るカラープリンタにおける処理フローの説明図である。 RGB空間の立方格子分割を示す図である。 本発明に係る墨処理手段の機能的構成を示すブロック図である。 本発明に係る墨処理手段の処理手順を説明するためのフローチャートである。 W−Kライン、C−Kライン及びB−Kラインと等墨面との交点(等墨点)の説明図である。 等墨面内での補間演算の説明のためのベクトル図である。 図20に示した点P1と点P2を結ぶラインでの補正量の変化及びC,M,Y,Kの変化を示す図である。 墨生成及び補正量算出のための変換テーブルを示す図である。 ブルー色相シャドー部の色域最外殻ライン(B−Kライン)での補正量の変換及びC,M,Y,Kの変化を示す図である。 =M=Yラインでのmin(C,M,Y)とC,M,Y,Kとの関係を示す図である。 先行発明に係る墨処理手段のブロック図である。 墨生成特性を示す図である。 立方格子とその四面体分割の説明図である。 信号の属する四面体を判定するための判定式と各四面体に対応した係数の計算式を示す表である。 ,M,Yに対する補正量を算出するための変換テーブルを示す図である。 立方格子の各頂点と色とを対応付けた図である。 無彩色ライン(W−Kライン)での墨量、補正量、C,M,Yの変化を示す図である。 イエロー色相シャドー部の色域最外殻ライン(Y−Kライン)での墨量、補正量、C,M,Yの変化を示す図である。 ブルー色相シャドー部の色域最外殻ライン(B−Kライン)での墨量、補正量、C,M,Yの変化を示す図である。 空間の三角形WBKを示す図である。 図20中のW−Kライン上の点P1とB−Kライン上の点P2を結ぶ直線上での補正量の変化及びC,M,Y,Kの変化を示す図である。
符号の説明
1000 色変換手段
1001 墨処理手段
1002 ガンマ補正手段
1003 総量規制手段
1004 中間調処理手段
1100 墨生成手段
1101 CMY補正処理手段
1103 補正量決定手段
1104a C補正手段
1104m M補正手段
1104y Y補正手段
1110 色相判定手段
1111 等墨座標算出手段
1112 補正量算出手段

Claims (7)

  1. 3つの色成分からなる入力色信号を、墨成分と3つの色成分とからなる出力色信号へ変換する画像処理装置であって、
    前記入力色信号に基づいて前記出力色信号の墨成分信号を生成する墨生成手段と、
    前記入力色信号の属する色相領域を判定する色相判定手段と、
    前記色相判定手段により判定された色相領域の第一の最外郭シャドーライン、第二の最外郭シャドーライン及び無彩色ラインと、前記入力色信号の色空間における前記入力色信号と等しい墨量が生成される面(等墨面と記す)との3つの交点(等墨点と記す)の座標を算出する等墨座標算出手段と、
    前記等墨座標算出手段により座標が算出された前記3つの等墨点での補正量(参照補正量と記す)を、前記第一の最外殻シャドーライン、前記第二の最外殻シャドーライン及び前記無彩色ラインのうちの該各等墨点の存在するラインの両端頂点について予め設定された補正量を用いた線形補間により算出し、該3つの参照補正量を用いた前記等墨面内での補間演算により前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を求める補正量算出手段と、
    前記入力色信号の各色成分信号を、前記補正量算出手段により算出された前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を用いてそれぞれ補正することにより前記出力色信号の各色成分信号を生成する補正手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記色相領域は、白を示す頂点、黒を示す頂点、一次色を示す頂点及び二次色を示す頂点を有する四面体を形成し、
    前記第一の最外郭シャドーラインは、前記一次色を示す頂点と前記黒を示す頂点とを結ぶラインであり、
    前記第二の最外郭シャドーラインは、前記二次色を示す頂点と前記黒を示す頂点とを結ぶラインであり、
    前記無彩色ラインは、前記白を示す頂点と前記黒を示す頂点とを結ぶラインであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記墨生成手段は、前記入力色信号が属する色相領域が形成する四面体の各頂点について予め設定された墨量を用いた補間演算により、前記出力色信号の墨成分信号を生成することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 3つの色成分からなる入力色信号を、墨成分と3つの色成分とからなる出力色信号へ変換する画像処理装置であって、
    前記入力色信号に基づいて前記出力色信号の墨成分信号を生成する墨生成手段と、
    前記入力色信号の属する色相領域を判定する処理、前記判定された色相領域の第一の最外郭シャドーライン、第二の最外郭シャドーライン及び無彩色ラインと、前記入力色信号の色空間における前記入力色信号と等しい墨量が生成される面(等墨面と記す)との3つの交点(等墨点と記す)の座標を算出する処理、前記座標が算出された前記3つの等墨点での補正量(参照補正量と記す)を、前記第一の最外殻シャドーライン、前記第二の最外殻シャドーライン及び前記無彩色ラインのうちの該各等墨点の存在するラインの両端頂点について予め設定された補正量を用いた線形補間により算出し、該3つの参照補正量を用いた前記等墨面内での補間演算により前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を求める処理、及び、前記入力色信号の各色成分信号を前記算出された前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を用いてそれぞれ補正することにより前記出力色信号の各色成分信号を生成する処理を行う補正処理手段と、
    を有し、
    前記補正処理手段における処理のうち、前記3つの等墨点の座標を算出する処理及び前記3つの等墨点での参照補正量を算出する処理がテーブル化されたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 3つの色成分からなる入力色信号を、墨成分と3つの色成分とからなる出力色信号へ変換する画像処理方法であって、
    前記入力色信号に基づいて前記出力色信号の墨成分信号を生成する墨生成工程と、
    前記入力色信号の属する色相領域を判定する色相判定工程と、
    前記色相判定工程により判定された色相領域の第一の最外郭シャドーライン、第二の最外郭シャドーライン及び無彩色ラインと、前記入力色信号の色空間における前記入力色信号と等しい墨量が生成される面(等墨面と記す)との3つの交点(等墨点と記す)の座標を算出する等墨座標算出工程と、
    前記等墨座標算出工程により座標が算出された前記3つの等墨点での補正量(参照補正量と記す)を、前記第一の最外殻シャドーライン、前記第二の最外殻シャドーライン及び前記無彩色ラインのうちの該各等墨点の存在するラインの両端頂点について予め設定された補正量を用いた線形補間により算出し、該3つの参照補正量を用いた前記等墨面内での補間演算により前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を求める補正量算出工程と、
    前記入力色信号の各色成分信号を、前記補正量算出工程により算出された前記入力色信号の各色成分信号に対する補正量を用いてそれぞれ補正することにより前記出力色信号の各色成分信号を生成する補正工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラムが記録された、コンピュータが読み取り可能な情報記録媒体。
JP2006322198A 2006-11-29 2006-11-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体 Active JP4697807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322198A JP4697807B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322198A JP4697807B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136126A JP2008136126A (ja) 2008-06-12
JP4697807B2 true JP4697807B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39560627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322198A Active JP4697807B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387285B (zh) * 2010-08-31 2014-12-24 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和方法、以及图像浓度测定装置和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238025A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および色変換方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238025A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008136126A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045222B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
JP2009303172A (ja) 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム
JP5257615B2 (ja) 色変換テーブル生成装置、色変換テーブル生成方法及び画像処理装置
US7986448B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for the same
JP5777497B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US8154763B2 (en) Image forming device, color data conversion method, and color data conversion program
US6995881B2 (en) Image processing method and program capable of reducing graininess
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US20100231935A1 (en) Color conversion apparatus, and color conversion method and computer program product
JP4367853B2 (ja) 画像処理装置および色変換方法
JP4518408B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム
JP2010074317A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2005176280A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4697807B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
US7088373B2 (en) Link file generating program product, method and apparatus for generating link file used for color matching system
JP4179048B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4107871B2 (ja) 色変換処理方法、色変換処理装置および記録媒体
JP5021504B2 (ja) カラープロファイル作成装置、方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH05300367A (ja) 色補正方法
JP2004128585A (ja) 色補正テーブル作成方法及び制御プログラム及び記憶媒体及び装置
JP2009296139A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007208737A (ja) 色変換方法および装置
JP4227371B2 (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151