JP4697027B2 - 角結膜障害治療剤 - Google Patents

角結膜障害治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4697027B2
JP4697027B2 JP2006117311A JP2006117311A JP4697027B2 JP 4697027 B2 JP4697027 B2 JP 4697027B2 JP 2006117311 A JP2006117311 A JP 2006117311A JP 2006117311 A JP2006117311 A JP 2006117311A JP 4697027 B2 JP4697027 B2 JP 4697027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
biphenyl
group
tetrazol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321796A (ja
Inventor
圭一 柴垣
慎一郎 平井
雅胤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006117311A priority Critical patent/JP4697027B2/ja
Publication of JP2006321796A publication Critical patent/JP2006321796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697027B2 publication Critical patent/JP4697027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ビフェニルメチル誘導体又はその塩を有効成分として含有するドライアイ、角膜潰瘍、角膜炎、結膜炎、点状表層角膜症、角膜上皮欠損、結膜上皮欠損、乾性角結膜炎、上輪部角結膜炎、糸状角膜炎などの角結膜障害の治療剤に関する。
角膜は、直径約1cm、厚さ約1mmの透明な無血管の組織であり、また、結膜は、角膜縁より後方の眼球表面と眼瞼の裏面を覆っている粘膜である。角膜や結膜が障害をうけると、視機能に重要な影響を及ぼすことが知られている。角膜潰瘍、角膜炎、結膜炎、ドライアイ等の種々の疾患により引き起こされる角結膜障害は、角膜上皮や結膜上皮の正常な再構築に悪影響を与え、結果として、角膜実質や角膜内皮の構造や機能まで害されることがある。近年、細胞生物学の発展に伴い、細胞の分裂・移動・接着・伸展・分化等に関与する因子が解明されており、これらの因子が角結膜障害の修復に重要な役割を担っていることが報告されている(非特許文献1、非特許文献2)。
一方、本発明の有効成分であるビフェニルメチル誘導体は、アンギオテンシンII作用を抑制し、高血圧や心不全などの心血管系疾患の治療剤として有用であることが開示されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3など)。
しかし、これらのビフェニルメチル誘導体について、眼疾患、特に角結膜障害に対する薬理作用を検討する報告はなく、どのような基本化学構造を有するビフェニル誘導体が角結膜障害に対し有用であるかについても全く示唆されていない。
特許第2709225号公報 特許第2868313号公報 特公平5−29351号公報 臨眼,46,738−743(1992) 眼科手術,5,719−727(1992)
したがって、これらの多数の公知ビフェニルメチル誘導体の中から、角結膜障害の治療剤として有用な化合物を見出すことは非常に興味のある課題である。
本発明者等は、角膜障害の治療におけるビフェニルメチル誘導体の効果を鋭意研究したところ、角膜障害モデルを用いた角膜障害治癒効力試験において、特定の基本化学構造を有するビフェニルメチル誘導体が角膜障害に対して優れた改善効果を発揮することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、
(1)下記一般式(1)で表される化合物又はその塩を有効成分として含有する角結膜障害治療剤、
Figure 0004697027
(式中、Xは
Figure 0004697027
を示し
1 はカルボキシ基、
Figure 0004697027
を示し;
2 及びR 3 は同一または異なってもよく、水素原子、カルボキシアルキル基又はアルキルカルボニル基を示し;
4 は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアルキル基を示し;
5 及びR 6 は同一又は異なってもよく、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキル基、カルボキシ基又は
Figure 0004697027
を示し;
7 、R 8 、R 9 及びR 10 は同一又は異なってもよく、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、
Figure 0004697027
を示す。)
2)4’−[[4−メチル−6−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−2−n−プロピルベンズイミダゾール−1−イル]メチル]−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸、2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−2−イミダゾリン−5−オン、2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール、2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート、N−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−バレリル−L−バリン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−n−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸若しくは(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−n−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシレート又はそれらの塩を有効成分として含有する前(1)記載の角結膜障害治療剤、
)角結膜障害が、ドライアイ、角膜潰瘍、角膜炎、結膜炎、点状表層角膜症、角膜上皮欠損、結膜上皮欠損、乾性角結膜炎、上輪部角結膜炎または糸状角膜炎である前(1)または(2)記載の治療剤、および
)剤型が、点眼剤または眼軟膏剤である前(1)〜()のいずれか1記載の角結膜障害治療剤、
である。
本発明の上記一般式(1)で表される基本化学構造を有するビフェニルメチル誘導体(以下「本化合物」とする)で規定した基を更に詳しく説明すると、ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示し、アルキルとは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等の1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキルを示し、アルコキシとは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ等の1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルコキシを示す。
一般式[1]における2およびR3の好ましい例としては、n−ブチルカルボニル基、1−カルボキシ−2−メチル−プロピル基が挙げられ、
4の好ましい例としては、n−プロピル基、n−ブチル基、エトキシ基が挙げられ、
5の好ましい例としては、塩素原子、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基が挙げられ、
6の好ましい例としては、カルボキシ基、ヒドロキシメチル基、
Figure 0004697027
7の好ましい例としては、水素原子、メチル基が挙げられ、
8の好ましい例としては、水素原子が挙げられ、
9の好ましい例としては、水素原子、
Figure 0004697027
10の好ましい例としては、水素原子、カルボキシ基、
Figure 0004697027
本化合物の好ましい具体例として、例えば4’−[[4−メチル−6−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−2−n−プロピルベンズイミダゾール−1−イル]メチル]−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸、2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−2−イミダゾリン−5−オン、2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール、2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート、N−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−バレリル−L−バリン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−n−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−n−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシレート、2−エトキシ−1−[[2’−(5−オキソ−2H−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]ベンズイミダゾール−7−カルボン酸、2−ブチル−4−クロロ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸などが挙げられる。
本化合物の塩は、医薬として許容される塩であれば特に制限されず、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩をはじめ、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸との塩、酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸等の有機酸との塩などが挙げられ、第四級アンモニウム塩も本発明における塩に包含される。より好ましい塩は、ナトリウム塩およびカリウム塩である。なお、本化合物は、水和物および溶媒和物の形態をとっていてもよい。また、本化合物の光学異性体、幾何異性体、互変異性体、多形体なども本発明の範囲に含まれる。
本化合物は、特許第2709225号公報、特許第2868313号公報、特公平5−29351号公報、特許第2853611号公報、特許第2514282号公報、特許第2749458号公報、特公平7−25738号公報、特許第2645962号公報、特許第3465215号公報に記載された方法に基づいて製造することができる。
本発明において、角結膜障害とは、種々の要因により角結膜が損傷を受けた状態にあるものをいい、例えばドライアイ、角膜潰瘍、角膜炎、結膜炎、点状表層角膜症、角膜上皮欠損、結膜上皮欠損、乾性角結膜炎、上輪部角結膜炎、糸状角膜炎などなどが挙げられる。
本発明の角結膜障害治療剤は、経口でも非経口でも投与することができる。
投与剤型としては、点眼剤、眼軟膏剤、注射剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等が挙げられ、特に点眼剤が好ましい。これらは汎用されている技術を用いて調製することができる。例えば、点眼剤は、塩化ナトリウム、濃グリセリン等の等張化剤、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等の緩衝化剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレ−ト、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラベン等の防腐剤等を必要に応じて用いて、調製することができる。pHは眼科製剤に許容される範囲内にあればよいが、4〜8の範囲が好ましい。
眼軟膏剤は、白色ワセリン、流動パラフィン等の汎用される基剤を用いて、調製することができる。また、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤は、乳糖、結晶セルロ−ス、デンプン、植物油等の増量剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロ−ス カルシウム、低置換ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロ−ス、マクロゴ−ル、シリコン樹脂等のコ−ティング剤、ゼラチン皮膜等の皮膜剤などを必要に応じて加えて、調製することができる。
本化合物の投与量は症状、年令、剤型等によって適宜選択できるが、点眼剤は0.00001〜5%(w/v)、好ましくは0.001〜3%(w/v)のものを1日1〜数回点眼すればよい。また、経口剤では通常1日当り0.1〜5000mg、好ましくは1〜1000mgを1回または数回に分けて投与すればよい。
後述するように、角膜障害の治癒効力試験を実施したところ、本化合物はいずれも、角膜障害モデルにおいて優れた改善効果を発揮するので、ドライアイ、角膜潰瘍、角膜炎、結膜炎、点状表層角膜症、角膜上皮欠損、結膜上皮欠損、乾性角結膜炎、上輪部角結膜炎、糸状角膜炎などなどの角結膜障害の治療剤として有用である。
以下に、薬理試験の結果および製剤例を示すが、これらの例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[薬理試験]
角膜障害の治癒効力試験
雄性SDラットを用い、Fujiharaらの方法(Invest. Ophthalmol. Vis. Sci 42(1):96−100 (2001))に準じ、角膜障害モデルを作製した。角膜障害モデル作製後、村上らの方法(あたらしい眼科 21(1):87-90(2004))に準じて角膜障害をスコア判定し、点眼後の角膜障害の改善率を求めた。
(実験方法)
雄性SDラットを用い、ネンブタ−ルを投与して全身麻酔を施した後、眼窩外涙腺を摘出し、2ヶ月かけて角膜障害を誘発させた。
つぎに、4’−[[4−メチル−6−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−2−n−プロピルベンズイミダゾール−1−イル]メチル]−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸(以下「化合物A」とする)、2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−2−イミダゾリン−5−オン(以下「化合物B」とする)、2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール 一カリウム塩(以下「化合物C」とする)、2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸(以下「化合物D」とする)、N−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−バレリル−L−バリン(以下「化合物E」とする)および4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−n−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸 一水和物(以下「化合物F」とする)を以下のように投与した。
化合物A点眼群:
化合物A(0.005%)を含む生理食塩水を両眼に1日6回、14日間点眼した(一群4匹8眼)。
化合物B点眼群:
化合物B(0.04%)を含む生理食塩水を両眼に1日6回、14日間点眼した(一群4匹8眼)。
化合物C点眼群:
化合物C(0.5%)を含む生理食塩水を両眼に1日6回、14日間点眼した(一群3匹6眼)。
化合物D点眼群:
化合物D(0.004%)を含む生理的リン酸緩衝液を両眼に1日6回、14日間点眼した(一群4匹8眼)。
化合物E点眼群:
化合物E(0.004%)を含む生理的リン酸緩衝液を両眼に1日6回、14日間点眼した(一群4匹8眼)。
化合物F点眼群:
化合物F(0.004%)を含む生理的リン酸緩衝液を両眼に1日6回、14日間点眼した(一群4匹8眼)。
なお、コントロール群として、生理食塩水または生理的リン酸緩衝液を両眼に1日6回、14日間点眼した(一群4匹8眼)。
点眼開始14日後、角膜の障害部分をフルオレセインにて染色した。角膜の上部、中間部および下部のそれぞれについて、フルオレセインによる染色の程度を下記の基準に従ってスコア判定し、上記各部におけるスコアの合計の平均値から角膜障害の改善率を算出した。正常眼についても上記各部におけるスコアの合計の平均値を求めた。
(判定基準)
0:染色されていない
1:染色が疎であり、各点状の染色部分は離れている
2:染色が中程度であり、点状の染色部分の一部が隣接している
3:染色が密であり、各点状の染色部分は隣接している
(結果)
コントロ−ル群(生理食塩水または生理的リン酸緩衝液)におけるスコアの合計の平均値を基準(改善率:0%)にして下記計算式により、化合物A、BおよびC点眼群の改善率をそれぞれ算出した。これらを表1に示す。同様にして求めた化合物DおよびE点眼群の各改善率を表2に、化合物F点眼群の各改善率を表3にそれぞれ示す。なお、スコアの平均値は各8例もしくは6例の平均である。
改善率(%)={(コントロ−ル)−(本化合物)}/ 障害度×100
障害度=(コントロ−ル)−(正常眼)
Figure 0004697027
Figure 0004697027
Figure 0004697027
(考察)
上記のラットを用いた薬理試験の結果(表1〜3)から明らかなように化合物A〜Fはいずれも、角膜障害を顕著に改善した。
[製剤例]
以下に化合物A〜Fを用いた代表的な製剤例を示す。
処方例1
100ml中
化合物A 10mg
塩化ナトリウム 900mg
滅菌精製水 適量
化合物Aの添加量を変えることにより、濃度が0.001%(w/v)、0.03%(w/v)、0.1%(w/v)、0.3%(w/v)、1.0%(w/v)、3.0%(w/v)の点眼剤を調製できる。
処方例2
100ml中
化合物B 50mg
塩化ナトリウム 800mg
リン酸水素二ナトリウム 100mg
リン酸二水素ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
化合物Bの添加量を変えることにより、濃度が0.002%(w/v)、0.01%(w/v)、0.25%(w/v)、1.25%(w/v)、3%(w/v)の点眼剤を調製できる。
処方例3
100ml中
化合物C 100mg
塩化ナトリウム 800mg
リン酸水素二ナトリウム 100mg
リン酸二水素ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
化合物Cの添加量を変えることにより、濃度が0.003%(w/v)、0.01%(w/v)、0.03%(w/v)、0.05%(w/v)、0.3%(w/v)、1%(w/v)、3%(w/v)の点眼剤を調製できる。
処方例4
100ml中
化合物D 50mg
塩化ナトリウム 900mg
滅菌精製水 適量
化合物Dの添加量を変えることにより、濃度が0.002%(w/v)、0.01%(w/v)、0.25%(w/v)、1.25%(w/v)、3%(w/v)の点眼剤を調製できる。
処方例5
100ml中
化合物E 100mg
塩化ナトリウム 800mg
リン酸水素二ナトリウム 100mg
リン酸二水素ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
化合物Eの添加量を変えることにより、濃度が0.003%(w/v)、0.01%(w/v)、0.03%(w/v)、0.05%(w/v)、0.3%(w/v)、1%(w/v)、3%(w/v)の点眼剤を調製できる。
処方例6
100ml中
化合物F 10mg
塩化ナトリウム 800mg
リン酸水素二ナトリウム 100mg
リン酸二水素ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
化合物Fの添加量を変えることにより、濃度が0.001%(w/v)、0.03%(w/v)、0.1%(w/v)、0.3%(w/v)、1.0%(w/v)、3.0%(w/v)の点眼剤を調製できる。
処方例7
100g中
化合物C 0.3g
流動パラフィン 10.0g
白色ワセリン 適量
化合物Cの添加量を変えることにより、濃度が1%(w/w)、3%(w/w)の眼軟膏剤を調製できる。
処方例8
100g中
化合物F 0.3g
流動パラフィン 10.0g
白色ワセリン 適量
化合物Fの添加量を変えることにより、濃度が1%(w/w)、3%(w/w)の眼軟膏剤を調製できる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物又はその塩を有効成分として含有する角結膜障害治療剤。
    Figure 0004697027
    (式中、Xは
    Figure 0004697027
    を示し
    1はカルボキシ基、
    Figure 0004697027
    を示し;
    2及びR3は同一または異なってもよく、水素原子、カルボキシアルキル基又はアルキルカルボニル基を示し;
    4 は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアルキル基を示し;
    5 及びR 6 は同一又は異なってもよく、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキル基、カルボキシ基又は
    Figure 0004697027
    を示し;
    7 、R 8 、R 9 及びR 10 は同一又は異なってもよく、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、
    Figure 0004697027
    を示す。)
  2. 4’−[[4−メチル−6−(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−2−n−プロピルベンズイミダゾール−1−イル]メチル]−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸、2−n−ブチル−4−スピロシクロペンタン−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−2−イミダゾリン−5−オン、2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール、2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート、N−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−バレリル−L−バリン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−n−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸若しくは(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−n−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシレート又はそれらの塩を有効成分として含有する請求項1記載の角結膜障害治療剤。
  3. 角結膜障害が、ドライアイ、角膜潰瘍、角膜炎、結膜炎、点状表層角膜症、角膜上皮欠損、結膜上皮欠損、乾性角結膜炎、上輪部角結膜炎または糸状角膜炎である請求項1または2に記載の治療剤。
  4. 剤型が、点眼剤または眼軟膏剤である請求項1〜のいずれか1記載の角結膜障害治療剤。
JP2006117311A 2005-04-21 2006-04-21 角結膜障害治療剤 Expired - Fee Related JP4697027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117311A JP4697027B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-21 角結膜障害治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123791 2005-04-21
JP2005123791 2005-04-21
JP2006117311A JP4697027B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-21 角結膜障害治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321796A JP2006321796A (ja) 2006-11-30
JP4697027B2 true JP4697027B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37541723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117311A Expired - Fee Related JP4697027B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-21 角結膜障害治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697027B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143650A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Takeda Chem Ind Ltd 新規チアゾリジン誘導体、その製造法および用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143650A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Takeda Chem Ind Ltd 新規チアゾリジン誘導体、その製造法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006321796A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217832B2 (ja) 角結膜障害の治療剤
JP6267003B2 (ja) ジクアホソルまたはその塩およびレバミピドまたはその塩を組み合わせたことを特徴とする涙液分泌促進剤
US20120277239A1 (en) Compositions and Methods for Improving Night Vision
JP4697027B2 (ja) 角結膜障害治療剤
JP4922588B2 (ja) 角結膜障害治療剤
JP2006104199A (ja) 角結膜障害治療剤
JP2011144111A (ja) 軸性近視の予防または治療剤
JP2007291091A (ja) 角結膜障害治療剤
US20070054943A1 (en) Therapeutic agent for keratoconjunctival disorder
JP5087233B2 (ja) 角結膜障害の予防または治療剤
JP2005162735A (ja) 角結膜障害治療剤
EP1872783B1 (en) Therapeutic agent for corneal/conjunctival disorder
WO2005039571A1 (ja) 角結膜障害治療剤
RU2423127C2 (ru) Терапевтическое средство против роговично-конъюнктивального нарушения
JP2005350451A (ja) 角結膜障害治療剤
KR20070053283A (ko) 각결막장해 치료제
JP2006199688A (ja) 角結膜障害治療剤
JP2007182435A (ja) 角結膜障害治療剤
CN1874770A (zh) 角膜结膜病变治疗剂
WO2007114315A1 (ja) 角結膜障害治療剤
JP2008024699A (ja) フマル酸誘導体を有効成分として含む角結膜障害の予防または治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees