JP4696911B2 - 顕微鏡デジタル画像取得システム - Google Patents

顕微鏡デジタル画像取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP4696911B2
JP4696911B2 JP2005503031A JP2005503031A JP4696911B2 JP 4696911 B2 JP4696911 B2 JP 4696911B2 JP 2005503031 A JP2005503031 A JP 2005503031A JP 2005503031 A JP2005503031 A JP 2005503031A JP 4696911 B2 JP4696911 B2 JP 4696911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
control device
unit
camera
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004079428A1 (ja
Inventor
隆 種村
兼崇 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005503031A priority Critical patent/JP4696911B2/ja
Publication of JPWO2004079428A1 publication Critical patent/JPWO2004079428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696911B2 publication Critical patent/JP4696911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡と撮像装置からなる顕微鏡デジタル画像取得システムに関する。
従来、顕微鏡デジタル画像取得システムにおいては、図14に示すように、物体の拡大像を結像する光学系を形成する顕微鏡ユニット81と、この顕微鏡ユニット81の作動を制御して光学系の物体への合焦等をAFユニット95を用いて行う顕微鏡制御装置82からなる顕微鏡83と、顕微鏡83に取付けられて光学系から出射した物体の拡大像を検出する撮像素子(CCD等)を有するカメラヘッドユニット84と、撮像素子で検出された検出信号を処理して画像情報を出力するカメラ制御装置85とからなる撮像装置86を有して構成されて、顕微鏡83と撮像装置86がそれぞれコンピュータ87のような外部制御機器に接続されて、この外部制御機器(コンピュータ87)から作動が制御されて物体のデジタル画像を得るように構成されている。このとき、これらの構成装置83,86,87は、それぞれが電源ケーブル92,93,94を有し、また、各装置間は多数の接続ケーブル88,89,90,91で接続されている。
また、顕微鏡83のデジタル画像を得るために、コンピュータ87で実行される処理は、図15に示すように、電源投入S160した後、コンピュータ87が顕微鏡83の装置情報を収集する処理S161,S162、コンピュータ87が撮像装置86の装置情報を収集する処理S163,S164、これらの装置情報に基づいて、コンピュータ87が顕微鏡制御装置82に制御コマンドを送信して顕微鏡ユニット81を制御して物体に光学系を合焦させる処理S165〜S173、及び、コンピュータからカメラ制御装置85に制御コマンドを送信して、物体の画像情報を得る処理S174,S175等から構成され、多数の機器との間でデータ(制御コマンド等)の送受信等を行い、同時に、多数の処理を実行している。
また、特開平11−95125号公報には、顕微鏡デジタル画像撮影システムが開示されており、この開示例も上述と同様にマイクロコンピュータが多数の処理を同時に実行してる。
しかしながら、特開平11−95125号公報の開示例では、画像処理部内のマイクロコンピュータが顕微鏡制御ユニット、フレームメモリ及びカメラ制御ユニットに対して頻繁な通信及びそれらの処理を実行する必要があり、応答性、操作性が悪化し、処理速度が低下するという虞があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、顕微鏡制御装置とカメラ制御装置とを繋いで制御コマンド等の送受信を行う通信手段を有するように構成し、顕微鏡制御装置とカメラ制御装置が協調して動作するようにし、処理速度を高速化した顕微鏡デジタル画像取得システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る顕微鏡デジタル画像取得システムは、物体の拡大像を結像する光学系を構成する顕微鏡ユニットと、前記顕微鏡ユニットに接続され、前記顕微鏡ユニットの作動を制御する顕微鏡制御装置とからなる顕微鏡と、
前記顕微鏡に取付けられ、前記光学系から出射される拡大像を検出する撮像素子を有するカメラヘッドユニットと、前記カメラヘッドユニットに接続され、前記カメラヘッドユニットの動作を制御するカメラ制御装置とからなる撮像装置とを有して構成される顕微鏡デジタル画像取得システムにおいて、
前記顕微鏡制御装置或いは前記カメラ制御装置のいずれか一方の装置に接続され、前記システムに対して動作の指示を行う動作指示手段と、
前記顕微鏡制御装置と前記カメラ制御装置とに接続されて、前記顕微鏡制御装置と前記カメラ制御装置との間の通信を行う通信手段と
前記顕微鏡ユニットに設けられ、前記光学系を前記物体に合焦させる合焦装置と、
前記顕微鏡ユニットに設けられ、前記物体を照明する照明装置とを有し、
前記動作指示手段の接続された前記一方の装置は、前記動作指示手段の指示内容を判断し、自身の装置で実行処理するものか、或いは前記通信手段を介して前記指示内容に応じた制御コマンドを他方の装置に送信し、他方の装置で実行処理するものかを判断すると共に、前記通信手段を介してお互いに協調して
前記顕微鏡制御装置が、前記制御コマンドに基づいて前記合焦装置の作動を制御して前記光学系を前記物体に合焦させる合焦機能、および前記制御コマンドに基づいて前記照明装置を制御して照度を調節する照度調節機能を有する場合には、前記カメラ制御装置が、前記カメラヘッドユニットの前記撮像素子から得た検出信号に基き前記光学系を合焦させるための焦点情報を算出し、前記焦点情報に基づいて前記制御コマンドを前記顕微鏡制御装置に送信して前記合焦機能により前記光学系を前記物体に合焦させ、また、前記撮像素子から得た検出信号に基き前記照明装置の照度を調節するための光源強度情報を算出し、前記光源強度情報に基づいて前記制御コマンドを前記顕微鏡制御装置に送信して前記照度調節機能により照度を調節する動作をする、
または、前記カメラ制御装置が、前記制御コマンドに基づいて前記カメラヘッドユニットの前記撮像素子から得た検出信号から前記光学系を合焦させるための焦点情報を算出する焦点情報算出機能、および前記制御コマンドに基づいて前記撮像素子から得た検出信号から前記照明装置の照度を調節する光源強度情報を算出する光源強度情報算出機能を有する場合には、前記顕微鏡制御装置が、前記カメラ制御装置に前記制御コマンドを送信して、前記焦点情報算出機能により前記焦点情報を算出させ、前記焦点情報に基づいて前記合焦装置の作動を制御して前記光学系を前記物体に合焦させ、また、前記カメラ制御装置に前記制御コマンドを送信して、前記光源強度情報算出機能により前記光源強度情報を算出させ、前記光源強度情報に基づいて照度を調節する動作をする、
ように構成されることが好ましい。
また、このように構成された顕微鏡デジタル画像取得システムにおいて、前記通信手段が一対のコネクタを有し、前記コネクタの一方が前記顕微鏡に設けられ、前記コネクタの他方が前記撮像装置に設けられて、前記撮像装置が前記顕微鏡に取付けられたときに、前記コネクタにより前記通信手段が接続されるように構成されることが好ましい。
また、このような通信手段はUSBケーブルで構成することが好ましい。
また、前記カメラ制御装置が内部記憶装置を有し、前記カメラ制御装置が、前記撮像素子から出力された物体の画像情報と、前記撮像装置の装置情報及び前記通信手段を経由して得られた前記顕微鏡の装置情報とを関連付けて、前記内部記憶装置に格納するように構成されることが好ましい。
また、前記顕微鏡制御装置が、前記内部記憶装置に予め記憶された顕微鏡制御装置用ファームウェアを、前記通信手段を介して得て、前記顕微鏡制御装置のファームウェアを書き換えるように構成することが好ましい。
また、前記カメラ制御装置が外部記憶装置を有し、前記カメラ制御装置が、前記画像情報と、前記撮像装置の装置情報及び前記通信手段を経由して得られた前記顕微鏡の装置情報とを関連付けて、前記外部記憶装置に格納するように構成することが好ましい。
また、前記顕微鏡制御装置が、前記外部記憶装置に予め記憶された顕微鏡制御装置用ファームウェアを、前記通信手段を介して得て、前記顕微鏡制御装置のファームウェアを書き換えるように構成することが好ましい。
また、前記顕微鏡と前記撮像装置とが、前記通信手段を用いてユニットIDを交換して初期設定をする初期設定手段を有するように構成することが好ましい。
また、前記撮像装置は、前記動作指示手段からの前記制御コマンドを受信する第1インターフェース部と、前記顕微鏡に前記制御コマンドを送信する第2インターフェース部とを有するように構成することが好ましい。
また、前記撮像装置は、前記制御コマンドに応じて前記カメラヘッドユニットを制御して前記物体の拡大像を検出し、前記第2インターフェース部を介して前記顕微鏡を制御するように構成することが好ましい。
また、前記顕微鏡は、前記動作指示手段からの前記制御コマンドを受信する第4インターフェース部と、前記カメラユニットに前記制御コマンドを送信する第3インターフェース部とを有するように構成することが好ましい。
また、前記顕微鏡は、前記制御コマンドに応じて前記顕微鏡の動作を制御して前記物体の拡大像を結像し、前記第3インターフェース部を介して前記撮像装置を制御するように構成することが好ましい。
また、前記顕微鏡は、前記動作指示手段からの前記制御コマンドを受信する第4インターフェース部と、前記カメラユニットに前記制御コマンドを送信する第3インターフェース部とを有し、前記第2インターフェース部と前記第3インターフェース部とを直結する信号線を有し、前記撮像装置と前記顕微鏡とが協調動作するように構成することが好ましい。
本発明に係る顕微鏡デジタル画像取得システムによれば、顕微鏡制御装置とカメラ制御装置とを繋いで制御コマンド等の送受信を行う通信手段により、顕微鏡制御装置とカメラ制御装置が協調して動作するように構成することにより、装置間で処理が分散するとともに、装置間の通信処理が減るため応答性が向上し、システム全体として処理速度及び操作性が向上する。また、装置間を接続するケーブル等の本数が減少するため、ケーブル類の取り回しが容易になり、設置時等の作業効率が向上する。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる顕微鏡デジタル画像取得システムの全体概略構成図を示す。
図1において、顕微鏡デジタル画像取得システム1は、後述する顕微鏡2と、顕微鏡2から出射した物体の像を検出して画像情報を出力する後述する撮像装置3とから構成されている。また、顕微鏡2および撮像装置3の動作を制御する後述する外部制御装置60が設けられている。
撮像装置3には、外部制御装置60からの制御コマンドを受信する第1インタフェース部4aと撮像装置3を介して顕微鏡2に制御コマンドを送信する第2インターフェース部4bが配設されている。また、第2インターフェース部4bと第3インターフェース部4cを直結する信号線(後述する52)が設けられ、外部制御装置60と撮像装置3と顕微鏡2とが直列接続できるように構成され、第2インターフェース部4bと第3インターフェース部4cは、外部制御装置60からの制御コマンドを顕微鏡2に撮像装置3を介して送受信できるインターフェース構成となっている。
なお、別の接続状態として、顕微鏡2に外部制御装置60からの制御コマンドを受信する第4インターフェース部4dを設け、外部制御装置60、顕微鏡2、撮像装置3の順に制御信号が流れるように直列接続する構成にしても良い(図中破線で示す)。
また、図2に示すように、顕微鏡2と撮像装置3とは外部制御装置60が無くても協調動作が可能である。また、図5に示すように、外部制御装置60からの制御コマンドにより制御することも可能である。また、第1から第4インターフェース部4a、4b、4c、4dは、顕微鏡2、撮像装置3および外部制御装置60をそれぞれ通信手段に接続するコネクタを有している。また、第2インターフェース部4bのコネクタ(後述する72)と第3インターフェース部4cのコネクタ(後述する71)とを用いて、顕微鏡2と撮像装置3とを着脱可能に構成することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について詳述する。
図2において、顕微鏡デジタル画像取得システム1は、観察の対象物である物体(標本)Oの拡大像を形成する顕微鏡2と、顕微鏡2から出射した物体Oの像を検出して画像情報を出力する撮像装置3とから構成される。
顕微鏡2は、物体Oの拡大像を形成する光学系を構成する顕微鏡ユニット10とこの顕微鏡ユニット10の作動を制御する顕微鏡制御装置20とから構成される。顕微鏡ユニット10は、物体Oの観察のための照明光源11a及びこの照明光源11aの照度等を制御する制御装置よりなる光源コントローラ11、照明光を調整するフィルタ14d及びその交換機構よりなるフィルタ交換装置群12、照明光を集光して物体Oに照射するコンデンサレンズ群13、物体Oが載置されたステージ14aとこのステージ14aを合焦のために光軸に沿って移動させる駆動機構よりなる試料ステージ移動機構群14、拡大像の倍率を選択するための倍率変更レンズ群15、拡大像のズームを調整するためのズームレンズ群16、物体Oからの光線を、直接目視で観察する光線及び、後述する撮像装置3で画像情報として出力する光線とに分けるビームスプリッタ17及び直接目視で観察するために結像する接眼レンズ群18とから構成される。
照明光源11aから出射した光線はフィルタ14dを通過したのちコンデンサレンズ群13で集光されてステージ14a上に載置された物体Oに照射される。そして、物体Oを透過した光線は、倍率変更レンズ群15及びズームレンズ群16で拡大されてビームスプリッタ17に入射する。ビームスプリッタ17に入射した光線の一部は反射し、一部は透過する。このビームスプリッタ17を透過した光線は撮像装置3に入射する。一方ビームスプリッタ17で反射した光線は接眼レンズ群18で結像されて、観察者の観察に供せられる。
これらの光源コントローラ11、フィルタ交換装置群12、試料ステージ移動機構群14、倍率変更レンズ群15及びズームレンズ群16は、顕微鏡2内に配設された内部バスを介して顕微鏡制御装置20からその作動が制御される。この顕微鏡制御装置20には、入出力部(指示手段)22が設けられており、入出力部22は顕微鏡ユニット10の各種操作(例えば、ステージ1の上下動動作指示、レボルバの回転指示等)を行うことができる。なお、顕微鏡ユニット10及び顕微鏡制御装置20は通常筐体19内に一体に配置されて構成されており、顕微鏡制御装置20に設けられた電源部23が電源ケーブルを介して外部から電力供給を受け、その電力を顕微鏡ユニット10に対しても供給している。
撮像装置3は、顕微鏡ユニット10から出射した物体Oの拡大像の検出を行う固体撮像素子(CCD)等を有するカメラヘッドユニット30と、このカメラヘッドユニット30から出力される検出信号を取得して画像情報を出力するカメラ制御装置40とから構成されている。カメラヘッドユニット30の固体撮像素子は、顕微鏡ユニット10の光学系の光軸上に位置するように配置されており、ビームスプリッタ17を透過した光線は、図示しない結像レンズ等を介して固体撮像素子の撮像面に結像される。
カメラ制御装置40は、カメラヘッドユニット30から検出信号を取得し、この検出信号から輝度等が調整された物体Oの画像情報を出力する。このような、カメラ制御装置40には、画像情報を取得するための操作(シャッターレリーズ、解像度の変更等)や取得した画像情報を表示(液晶モニター表示)するために入出力部(指示手段)42が設けられており、この入出力部42はカメラ制御装置40と一体に構成することも可能であるし、分離して構成することも可能である。
なお、カメラヘッドユニット30は、通常、顕微鏡2(顕微鏡ユニット10)の上部に配置されるため、このカメラヘッドユニット30とカメラ制御装置40とを一体に構成すると、顕微鏡デジタル画像取得システム1の操作性が悪化するため、通常、カメラヘッドユニット30とカメラ制御装置40とは分離されて配置されている。そのため、カメラヘッドユニット30とカメラ制御装置40とは接続ケーブル51を介して接続され、カメラヘッドユニット30の固体撮像素子で検出された検出信号は、接続ケーブル51を介してカメラ制御装置40に渡される。
以上のように構成された顕微鏡デジタル画像取得システム1において、物体Oの画像情報を得るためには、顕微鏡2と撮像装置3とが協調して動作をする必要がある。そこで、本発明においては、この顕微鏡2と撮像装置3が協調動作するために、顕微鏡制御装置20及びカメラ制御装置40が、コンピュータ等の外部制御装置が無くとも独立して動作可能とし、さらに、互いに制御コマンドを送受して、顕微鏡ユニット10の作動制御及びカメラヘッドユニット30からの検出信号を取得及び処理するように構成されている。
そして、制御コマンドやその制御コマンドにより制御された結果を相互に送受信するために、顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40との間には接続ケーブル52が設けられている。この接続ケーブル52は、顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40に設けられた接続コネクタ21,41に接続される。なお、接続コネクタ21は第3インターフェース部4cに設けられており、接続コネクタ41は第2インターフェース部4bに設けられている。
また、カメラヘッドユニット30やカメラ制御装置40を駆動するための電力は、個別に電源部を設けて外部から電力を供給することも可能であるが、図2に示すように、接続ケーブル51,52を介して顕微鏡制御装置20に供給された電力を供給するように構成することが可能である。このように構成すると、電源ケーブル23が1本となるため、機器の設置やケーブルの取り回しが容易になる。
このような通信及び電源の供給をするための接続ケーブル51,52(特に、顕微鏡2と撮像装置3とを接続する接続ケーブル52)としては、USB(Universal Serial Bus)規格のケーブル(以下、「USBケーブル」と呼ぶ)を利用することができ、汎用性を向上させることができる。なお、通信手段を構成する接続ケーブルは、USBに限らず、例えば、IEEE1394、LVDS、SCSI、LANケーブル等がある。
このような顕微鏡2と撮像装置3との協調動作としては、カメラヘッドユニット30で検出された検出信号を用いて、ステージ14aの作動制御による合焦制御や照明光源11aの照度制御による露光制御等がある。
合焦制御の場合、カメラヘッドユニット30からの検出信号を用いて物体Oの画像のコントラストから光学系の合焦状態(以下、この合焦状態を示す値を「焦点情報(AF値)」と呼ぶ)を求め、このAF値が図3に示すように、最大となるようにステージ14a(試料ステージ移動機構群14)を制御する。
一方、露光制御の場合、同様にカメラヘッドユニット30からの検出信号を用いて物体Oの画像の輝度から光学系の照度状態(以下、「光源強度情報(AE値)」と呼ぶ)を求め、この照度状態が最適となるように照明光源11a(光源コントローラ11)の照度を調節(制御)する。
以上のように、顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40とが協調して動作するように構成することにより、従来のシステムの処理において、図15に示すフローチャートのうち、右上に三角の印を付したブロックのように装置間の通信処理を行う部分が不要若しくは減るため、各装置の処理が簡単になり応答性が向上し、全体として処理速度及び操作性を向上させることができる。また、顕微鏡制御装置20及びカメラ制御装置40にリアルタイム処理が可能な中央演算処理装置等を搭載するとともに、両装置20,40を専用の通信ケーブル(例えば、接続ケーブル52)で接続することにより、両装置20,40が高速通信してリアルタイム処理が可能となるため、上述のように、カメラ制御装置40で得た検出信号からの制御情報(AF値)に基づいて、顕微鏡制御装置20に対して制御コマンドを送信して合焦制御を行うというような協調動作が可能となる。
さらに、各装置間を接続するケーブルの本数が少なくなるため、ケーブルの取り回しが簡単になり、設置時等の作業効率を向上させることができる。
このような構成において、顕微鏡2と撮像装置3が協調動作をする場合、両装置2,3の装置情報を相互に授受して最適な状態に設定する初期設定が必要であり、顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40とは、電源投入時(起動時)に、接続ケーブル52を介して一方の装置の装置情報が他方に送信されて、互いに装置情報を送受信する初期設定手段を有する。具体的には、電源投入後に、カメラ制御装置40は予め設定されたカメラヘッドユニット30のユニットIDを接続ケーブル52を介して顕微鏡制御装置20に送信する。一方、顕微鏡制御装置20は接続ケーブル52を介してカメラ制御装置40に予め設定された顕微鏡ユニット10のユニットIDを送信する。それぞれのユニットIDを受信した顕微鏡制御装置20及びカメラ制御装置40は、接続された顕微鏡ユニット10及びカメラヘッドユニット30に最適な状態に各装置を初期設定する。このような構成によると、各装置2,3の電源投入と同時に各装置2,3の装置情報が相互に送受信されて設定されるため、ユーザが接続された装置に合わせて設定する手間を省くことができ、操作性が向上する。なお、相手からユニットIDが取得できなかった場合には、予め決められた標準の状態に初期設定される。
以上のようにして得られた物体Oの画像情報は、図4に示すように、カメラ制御装置40に設けられた内部記憶装置(ハードディスク等)44や外部記憶装置接続手段45にケーブル46を介して接続された外部記憶装置(フラッシュメモリや光磁気ディスク入出力装置等)47に記憶することが可能であり、取得した画像情報の管理や利用が容易となる。なお、この画像情報には、カメラヘッドユニット30の装置情報(露出、露光時間等の露光情報)や、接続ケーブル52を介して取得した顕微鏡ユニット10のユニットID、光源、倍率、フィルタ等の情報を関連付けて(パッケージされて)格納することにより、画像情報の管理・保存等が容易になる。
また、カメラ制御装置40に設けられた内部記憶装置44や外部記憶装置47(に装着される外部記憶媒体)に予め顕微鏡制御装置20のファームウェアを格納しておき、接続ケーブル52を介して顕微鏡制御装置20がこの内部記憶装置44若しくは外部記憶装置47に格納されたファームウェアをダウンロードして、顕微鏡2のファームウェアを更新するように構成することも可能である。このように、カメラ制御装置40から顕微鏡2のファームウェアをダウンロードして更新可能とすることにより、顕微鏡2のファームウェアの更新が容易となる。
さらに、図5に示すように、カメラ制御装置40若しくは顕微鏡制御装置20のいずれかにコンピュータ等の外部制御装置60を第1インターフェース部4aまたは第4インターフェース部4dを介して接続し、この外部制御装置60から制御コマンドを送信して画像情報を取得するように構成することも可能である。この場合、外部制御装置60との外部通信手段としては、LANケーブル61,61a,61bを用いる方法や、USBケーブル62,63等を用いる方法がある。
例えば、図5Aに示すように、外部制御装置60がカメラ制御装置40(第1インターフェース部4a)に接続されるように構成した場合、カメラ制御装置40で外部制御装置60から制御コマンドを受け付け、撮像装置3に対する制御コマンドはカメラ制御装置40で実行され、顕微鏡2に対する制御コマンドは第2インターフェース部4bから接続ケーブル52と第3インターフェース部4cを介して顕微鏡制御装置20に送信され、顕微鏡制御装置20で実行される。
あるいは、図5Bに示すように、外部制御装置60が顕微鏡制御装置20(第4インターフェース部4d)に接続されるように構成した場合は、顕微鏡制御装置20で外部制御装置60からの制御コマンドを受け付け、顕微鏡2に対する制御コマンドは顕微鏡制御装置20で実行され、撮像装置3に対する制御コマンドは第3インターフェース部4cから接続ケーブル52と第2インターフェース部4bを介してカメラ制御装置40に送信されて実行される。
このような構成によれば、遠隔から顕微鏡デジタル画像取得システム1を操作することができるので、利用の範囲を広げることができる。なお、外部通信手段は、例えば、IEEE1394、LVDS、SCSIを使用しても良い。
なお、図2で説明したシステム構成では、顕微鏡2と撮像装置3とを接続する接続ケーブル52を顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40とに接続した場合について説明したが、顕微鏡2と撮像装置3との接続には、図6に示すように、顕微鏡制御装置20のコネクタ71とカメラヘッドユニット30のコネクタ72(第2インターフェース部4b)とを設けて、このコネクタ71,72に接続ケーブル53を介して第3インターフェース部4cと接続するように構成することも可能である。この場合、顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40との通信は、接続ケーブル51、カメラヘッドユニット30及び接続ケーブル53を介して行われる。このとき、顕微鏡制御装置20とカメラヘッドユニット30を接続する接続ケーブル53を顕微鏡2の筐体19内に予め配設しておくと、本システム1の設置時に、配線するケーブルを少なくすることができ、作業効率が向上する。
さらに、図7に示すように、この接続ケーブル53の一端に顕微鏡2(筐体19)とカメラヘッドユニット30に配設されたコネクタ70(71,72)を有するように構成し、撮像装置3(カメラヘッドユニット30)が顕微鏡2に取付けられたときに、このコネクタ71,72が接触して接続ケーブル53が顕微鏡制御装置20とカメラヘッドユニット30とを接続するように構成することもでき、さらに設置時の作業効率を向上させることができる。なお、図7の場合、コネクタ70は、通信用のコネクタ71a,74dと電源用のコネクタ71b,74cとに分けて構成されている。
また、図2で説明したシステム構成では、電源を顕微鏡制御装置20から供給する場合について説明したが、図8に示すように、カメラ制御装置40から供給するように構成することも可能であり、システム構成によって電源供給手段を柔軟に設計することができる。この場合、顕微鏡2と撮像装置3との接続方法によって、顕微鏡2にはカメラ制御装置40から供給する場合(図8A)と、カメラヘッドユニット30から供給する場合(図8B)とがある。
以上のように構成された顕微鏡デジタル画像取得システム1において、顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40とは相互に制御コマンドをやり取りして物体Oの画像情報を取得するように構成されている。以下に、画像情報を取得するための処理構成の実施例について説明する。
(第1実施例)
第1実施例に係るフローチャートを図9に示す。顕微鏡2及び撮像装置3に電源が投入される(S101)と、カメラ制御装置40から顕微鏡制御装置20に装置情報の送信指示の制御コマンドが送信される(S102)。この制御コマンドを受け取ると顕微鏡制御装置20は、顕微鏡2の装置情報をカメラ制御装置40に送信する(S103)。次に、カメラ制御装置20は顕微鏡制御装置20に合焦制御開始の制御コマンドを送信する(S104)。この制御コマンドを受け取ると顕微鏡制御装置20は合焦制御を開始し、試料ステージ移動機構群14によりステージ14aを光軸に沿って移動させる(S105)。そして、カメラ制御装置40は、カメラヘッドユニット20から検出信号を取得して(S106)、この検出信号からAF情報を算出し顕微鏡制御装置20に送信する(S107)という処理を繰り返す。一方、顕微鏡制御装置20は、カメラ制御装置40からAF情報を受け取る毎に、このAF情報からステージ14aが合焦状態に位置したかどうか判断し(S108)、合焦したらステージ14aを停止し(S109)、カメラ制御装置40に画像情報取得の制御コマンドを送信する(S110)。この制御コマンドをカメラ制御装置40が受け取ると、AF情報の送信(S106,S107)を終了し、カメラヘッドユニット30から取得した検出信号を用いて、物体Oの画像情報を出力する(S111)。
このような構成によれば、カメラ制御装置40から顕微鏡制御装置20に制御コマンドを送信して顕微鏡制御装置20側で合焦制御を行うことができるため、従来の方法(図15)に比べて処理を簡単にすることができる。また、顕微鏡制御装置20に合焦機能(S105,S108,S109)を設け、カメラ制御装置40から制御コマンドを送信することにより顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40とが協調して動作するため、処理が分散され制御が容易になり、また、応答性が向上する。このため、全体として処理速度及び操作性を向上させることができる。
(第2実施例)
第2実施例に係るフローチャートを図10に示す。第1実施例ではカメラ制御装置40から処理を開始したが、本第2実施例では顕微鏡制御装置20から処理を開始する場合について説明する。電源投入を行う(S121)と、顕微鏡制御装置20がカメラ制御装置40に対して撮像装置3の装置情報の送信指示の制御コマンドを送信する(S122)。すると、カメラ制御装置40は撮像装置3の装置情報を送信する(S123)。次に、カメラ制御装置40が顕微鏡制御装置20に合焦制御開始の制御コマンドを送信する(S124)。合焦制御開始の制御コマンドを受け取ると、顕微鏡制御装置20は、試料ステージ移動機構群14によりステージ14aを光軸に沿って移動させる(S125)。そして、カメラ制御装置40に対して、AF情報算出の制御コマンドを送信する(S126)。AF情報算出の制御コマンドを受け取ると、カメラヘッドユニット30から検出信号を取得し(S127)、この検出信号からAF情報を算出して顕微鏡制御装置20に送信する(S128)。AF情報を受け取ると、顕微鏡制御装置20は、ステージ14aが合焦状態に位置したかどうか判断し(S129)、合焦していない場合は、S126から繰り返す。ステージ14aが合焦状態に位置したと判断されたら、ステージ14aを停止し(S130)、カメラ制御装置40に画像情報取得の制御コマンドを送信する(S131)。この制御コマンドをカメラ制御装置40が受け取ると、カメラヘッドユニット30から検出信号を取得し、物体Oの画像情報を出力する(S132)。
第2実施例では、カメラ制御装置40にAF情報を算出する焦点情報算出機能(S127,S128)を設け、顕微鏡制御装置20から制御コマンドをカメラ制御装置40に送信してAF情報を取得するように構成した場合である。このような構成によっても、従来の方法(図15)に比べて処理を簡単にすることができる。また、相互に制御コマンドを送信することにより顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40が協調して動作するため、処理が分散され制御が容易になり、応答性も向上する。このため、全体として処理速度及び操作性を向上させることができる。
(第3実施例)
第3実施例に係るフローチャートを図11に示す。電源投入を行う(S141)と、カメラ制御装置40が装置情報の送信指示の制御コマンドを顕微鏡制御装置20に送信し(S142)、顕微鏡制御装置20から装置情報が送信される(S143)。そして、カメラ制御装置40が顕微鏡制御装置20に合焦制御開始の制御コマンドを送信し(S144)、この制御コマンドに基づいて、顕微鏡制御装置20が、試料ステージ移動機構群14によりステージ14aを光軸に沿って移動される(S145)。ステージ14aの移動が開始されると、カメラ制御装置40は、カメラヘッドユニット30から検出信号を取得し(S146)、この検出信号からAF情報を算出して、ステージ14aが合焦状態に位置したかどうか判断する(S147)という処理を合焦するまで繰り返す。そして、合焦したと判断されたら顕微鏡制御装置20にステージ14aの停止指示の制御コマンドを送信する(S148)。停止指示の制御コマンドを受け取ると、顕微鏡制御装置20はステージ14aを停止し(S149)、カメラ制御装置40に対して画像情報取得の制御コマンドを送信する(S150)。この制御コマンドをカメラ制御装置40が受け取ると、カメラヘッドユニット30から検出信号を取得し、物体Oの画像情報を出力する(S151)。
第3実施例では、合焦制御においてステージ14aの停止判断の処理を全てカメラ制御装置40で行うため、第1及び第2実施例に比べて処理がさらに簡単になる。そのため、全体の処理速度をさらに向上させ、操作性が向上する。
(第4実施例)
図5Aに示すように、外部制御装置60(例えば、PC)がカメラ制御装置40の第1インターフェース部4aに接続されるように構成し、カメラ制御装置40で外部制御装置60からの制御コマンドを受信し、撮像装置3に対する制御コマンドはカメラ制御装置40で実行し、顕微鏡2に対する制御コマンドは第2インターフェース部4bから接続ケーブル52と第3インターフェース部4cを介して顕微鏡制御装置20に送信し、顕微鏡制御装置20で顕微鏡2を制御している。
この際、カメラ制御装置40は、顕微鏡制御装置20へ送信する顕微鏡2の制御コマンドを知ることができるので、その制御コマンドに応じてカメラヘッドユニット30の設定をそれに合わせて変更することができる。図12に、その際のフローチャートの一例を示す。
図12において、ユーザが外部制御装置60から、例えば、顕微鏡2の対物レンズを変更する制御コマンドを発行(S201)した場合、制御コマンドはカメラ制御装置40に伝達される(S202)。カメラ制御装置40は制御コマンドを解釈し(S203)、顕微鏡制御装置20への制御コマンドなので、カメラ制御装置40を通過し、第2インターフェース4bと第3インターフェース4cを介して顕微鏡制御装置20に伝達される(S204)。顕微鏡制御装置20は、制御コマンドに従って顕微鏡2の対物レンズを変更する(S205)。
この際、カメラ制御装置40は顕微鏡制御装置20に対する制御コマンドを解釈しており、顕微鏡2の対物レンズの変更に伴いユーザからフォーカス合わせの要求が発生すると予測し(S206)、カメラ制御装置40は、ユーザが焦点を合わせやすいようにカメラヘッドユニット30を高フレームレートにモード変更する(S207)。
このように、外部制御装置60から顕微鏡制御装置2への制御コマンドの内容をカメラ制御装置40で解釈して、ユーザに好ましい状態にカメラヘッドユニット30の状態をユーザの新たな指示なしに設定することが可能となる。
また、本第4実施例では、ユーザが直接顕微鏡2を操作した際に、この状態変更情報を顕微鏡制御装置20から第3インターフェース4cと第2インタフェース4bを介してカメラ制御装置40に送り、第1インターフェース4aを通じて外部制御装置60に伝達する。この際、カメラ制御装置40は、上記状態変更情報を検出して、カメラヘッドユニット30を好適な状態に合わせるように構成することもできる。図13は、このようなフローチャートの一例を示している。
図13において、ユーザが、例えば顕微鏡2の光源を調整(S211)した場合、顕微鏡制御装置20を通じて外部制御装置60に光源が調節されたことが伝達される(S212)。この情報をカメラ制御装置40で検出、解釈し(S213)、外部制御装置60へのコマンドとして転送する(S214)。外部制御装置60は、このコマンドを受信した際、コマンドの内容に応じて表示画面を変更する(S215)。
この際、カメラ制御装置40は、コマンドの内容を解釈しているので、カメラヘッドユニット30には、次に露出合わせが発生すると予測し(S216)、ユーザが観察しやすいようにカメラヘッドユニット30のAEをモード変更する(S217)。
このように、ユーザが顕微鏡2を直接操作した際、顕微鏡制御装置20から外部制御装置60へのコマンドの内容をカメラ制御装置40で解釈して、ユーザに好ましい状態にカメラヘッドユニット30の状態を設定することが可能となる。
なお、上記第1〜第4実施例においては、顕微鏡ユニット10のステージ14aを移動させて合焦制御を行う場合について説明を行ったが、露光制御についても同様に顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40に機能を分散させて協調して制御するように構成することができる。例えば、カメラ制御装置40でカメラヘッドユニット30から検出信号を取得してAE値(光源強度情報)を算出して、このAE値に基づいて制御コマンドを顕微鏡制御装置20に送信して光源コントローラ11を制御したり、あるいは、顕微鏡制御装置20から制御コマンドを送信して、カメラ制御装置40の光源強度情報算出機能によりAE値を算出させて、このAE値に基づいて顕微鏡制御装置20が光源コントローラ11を制御するという方法で実現することができる。このように露光制御を顕微鏡制御装置20とカメラ制御装置40に分散して行うと、処理が簡単になるため処理速度を向上させることができる。また、AE値による光源コントローラ11の制御と、カメラヘッドユニット30における撮像素子の露光時間の制御とを合わせて行うことにより、より細かい露光制御ができるため、画像情報のダイナミックレンジを広げることができる。
また、顕微鏡2のデジタル画像(画像情報)を取得するための操作は、上記の処理の構成とは関係なく、顕微鏡制御装置20に設けられた入出力部22、若しくはカメラ制御装置40に設けられた入出力部42から操作するように構成することができる。
以上説明したように、本発明に係る顕微鏡デジタル画像取得システムによれば、顕微鏡制御装置とカメラ制御装置とを繋いで制御コマンド等の送受信を行う通信手段により、顕微鏡制御装置とカメラ制御装置が協調して動作するように構成することにより、装置間で処理が分散するとともに、装置間の通信処理が減るため応答性が向上し、システム全体として処理速度及び操作性が向上する。また、装置間を接続するケーブル等の本数が減少するため、ケーブル類の取り回しが容易になり、設置時等の作業効率が向上する。
本発明に係る顕微鏡デジタル画像取得システムの全体概略構成を示す図である。 本発明に係る顕微鏡デジタル画像取得システムの構成を示すためのブロック図である。 合焦制御におけるステージの移動量と焦点情報(AF値)の関係を示す図である。 カメラ制御装置に内部記憶装置若しくは外部記憶装置を設けた場合のブロック図である。 外部接続手段を介して外部制御装置を接続した場合のブロック図であり、カメラ制御装置に外部制御装置を接続した場合のブロック図である。 外部接続手段を介して外部制御装置を接続した場合のブロック図であり、顕微鏡制御装置に外部制御装置を接続した場合のブロック図である。 カメラヘッドユニットと顕微鏡制御装置の間を接続手段で接続した場合の構成を示すブロック図である。 カメラヘッドユニットと顕微鏡とに配設されたコネクタを示す図である。 電源供給をカメラ制御装置に設けた場合のブロック図であり、カメラ制御装置と顕微鏡制御装置とを接続手段で接続した場合を示すブロック図である。 電源供給をカメラ制御装置に設けた場合のブロック図であり、カメラヘッドユニットと顕微鏡制御装置とを接続手段で接続した場合を示すブロック図である。 第1実施例に係る処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係る処理を示すフローチャートである。 第3実施例に係る処理を示すフローチャートである。 第4実施例に係る処理を示すフローチャートである。 第4実施例に係る処理を示す別のフローチャートである。 従来の顕微鏡デジタル画像取得システムの構成を示すブロック図である。 従来の処理を示すフローチャートである。

Claims (13)

  1. 物体の拡大像を結像する光学系を構成する顕微鏡ユニットと、前記顕微鏡ユニットに接続され、前記顕微鏡ユニットの作動を制御する顕微鏡制御装置とからなる顕微鏡と、
    前記顕微鏡に取付けられ、前記光学系から出射される拡大像を検出する撮像素子を有するカメラヘッドユニットと、前記カメラヘッドユニットに接続され、前記カメラヘッドユニットの動作を制御するカメラ制御装置とからなる撮像装置とを有して構成される顕微鏡デジタル画像取得システムにおいて、
    前記顕微鏡制御装置或いは前記カメラ制御装置のいずれか一方の装置に接続され、前記システムに対して動作の指示を行う動作指示手段と、
    前記顕微鏡制御装置と前記カメラ制御装置とに接続されて、前記顕微鏡制御装置と前記カメラ制御装置との間の通信を行う通信手段と
    前記顕微鏡ユニットに設けられ、前記光学系を前記物体に合焦させる合焦装置と、
    前記顕微鏡ユニットに設けられ、前記物体を照明する照明装置とを有し、
    前記動作指示手段の接続された前記一方の装置は、前記動作指示手段の指示内容を判断し、自身の装置で実行処理するものか、或いは前記通信手段を介して前記指示内容に応じた制御コマンドを他方の装置に送信し、他方の装置で実行処理するものかを判断すると共に、前記通信手段を介してお互いに協調して
    前記顕微鏡制御装置が、前記制御コマンドに基づいて前記合焦装置の作動を制御して前記光学系を前記物体に合焦させる合焦機能、および前記制御コマンドに基づいて前記照明装置を制御して照度を調節する照度調節機能を有する場合には、前記カメラ制御装置が、前記カメラヘッドユニットの前記撮像素子から得た検出信号に基き前記光学系を合焦させるための焦点情報を算出し、前記焦点情報に基づいて前記制御コマンドを前記顕微鏡制御装置に送信して前記合焦機能により前記光学系を前記物体に合焦させ、また、前記撮像素子から得た検出信号に基き前記照明装置の照度を調節するための光源強度情報を算出し、前記光源強度情報に基づいて前記制御コマンドを前記顕微鏡制御装置に送信して前記照度調節機能により照度を調節する動作をする、
    または、前記カメラ制御装置が、前記制御コマンドに基づいて前記カメラヘッドユニットの前記撮像素子から得た検出信号から前記光学系を合焦させるための焦点情報を算出する焦点情報算出機能、および前記制御コマンドに基づいて前記撮像素子から得た検出信号から前記照明装置の照度を調節する光源強度情報を算出する光源強度情報算出機能を有する場合には、前記顕微鏡制御装置が、前記カメラ制御装置に前記制御コマンドを送信して、前記焦点情報算出機能により前記焦点情報を算出させ、前記焦点情報に基づいて前記合焦装置の作動を制御して前記光学系を前記物体に合焦させ、また、前記カメラ制御装置に前記制御コマンドを送信して、前記光源強度情報算出機能により前記光源強度情報を算出させ、前記光源強度情報に基づいて照度を調節する動作をする、
    ことを特徴とする顕微鏡デジタル画像取得システム。
  2. 前記通信手段が一対のコネクタを有し、前記コネクタの一方が前記顕微鏡に設けられ、前記コネクタの他方が前記撮像装置に設けられて、前記撮像装置が前記顕微鏡に取付けられたときに、前記コネクタにより前記通信手段が接続されるように構成することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  3. 前記通信手段がUSBケーブルで構成されることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  4. 前記カメラ制御装置が内部記憶装置を有し、
    前記カメラ制御装置が、前記撮像素子から出力された物体の画像情報と、前記撮像装置の装置情報及び前記通信手段を経由して得られた前記顕微鏡の装置情報とを関連付けて、前記内部記憶装置に格納することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  5. 前記顕微鏡制御装置が、前記内部記憶装置に予め記憶された顕微鏡制御装置用ファームウェアを、前記通信手段を介して得て、前記顕微鏡制御装置のファームウェアを書き換えるように構成することを特徴とする請求項に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  6. 前記カメラ制御装置が外部記憶装置を有し、
    前記カメラ制御装置が、前記画像情報と、前記撮像装置の装置情報及び前記通信手段を経由して得られた前記顕微鏡の装置情報とを関連付けて、前記外部記憶装置に格納することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  7. 前記顕微鏡制御装置が、前記外部記憶装置に予め記憶された顕微鏡制御装置用ファームウェアを、前記通信手段を介して得て、前記顕微鏡制御装置のファームウェアを書き換えるように構成することを特徴とする請求項に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  8. 前記顕微鏡と前記撮像装置とが、前記通信手段を用いて互いにユニットIDを交換して初期設定をする初期設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  9. 前記撮像装置は、前記動作指示手段からの前記制御コマンドを受信する第1インターフェース部と、前記顕微鏡に前記制御コマンドを送信する第2インターフェース部とを有することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  10. 前記撮像装置は、前記制御コマンドに応じて前記カメラヘッドユニットを制御して前記物体の拡大像を検出し、前記第2インターフェース部を介して前記顕微鏡を制御することを特徴とする請求項に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  11. 前記顕微鏡は、前記動作指示手段からの前記制御コマンドを受信する第4インターフェース部と、前記カメラユニットに前記制御コマンドを送信する第3インターフェース部とを有することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  12. 前記顕微鏡は、前記制御コマンドに応じて前記顕微鏡の動作を制御して前記物体の拡大像を結像し、前記第3インターフェース部を介して前記撮像装置を制御することを特徴とする請求項11に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
  13. 前記顕微鏡は、前記動作指示手段からの前記制御コマンドを受信する第4インターフェース部と、前記カメラユニットに前記制御コマンドを送信する第3インターフェース部とを有し、
    前記第2インターフェース部と前記第3インターフェース部とを直結する信号線を有し、前記撮像装置と前記顕微鏡とが協調動作することを特徴とする請求項に記載の顕微鏡デジタル画像取得システム。
JP2005503031A 2003-03-03 2004-03-02 顕微鏡デジタル画像取得システム Expired - Fee Related JP4696911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503031A JP4696911B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-02 顕微鏡デジタル画像取得システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055975 2003-03-03
JP2003055975 2003-03-03
JP2005503031A JP4696911B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-02 顕微鏡デジタル画像取得システム
PCT/JP2004/002528 WO2004079428A1 (ja) 2003-03-03 2004-03-02 顕微鏡デジタル画像取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004079428A1 JPWO2004079428A1 (ja) 2006-06-08
JP4696911B2 true JP4696911B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=32958681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503031A Expired - Fee Related JP4696911B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-02 顕微鏡デジタル画像取得システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7253385B2 (ja)
JP (1) JP4696911B2 (ja)
DE (1) DE112004000348T8 (ja)
WO (1) WO2004079428A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079428A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Nikon Corporation 顕微鏡デジタル画像取得システム
DE102005024867C5 (de) 2005-05-31 2009-08-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopsystem und Bildgebungsverfahren
JP4914655B2 (ja) * 2006-06-26 2012-04-11 オリンパス株式会社 顕微鏡構成ユニット、該顕微鏡構成ユニットよりなる顕微鏡システム、及び顕微鏡システムを構築する顕微鏡構成ユニットの相対的接続関係取得方法
JP2008040158A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nikon Corp 顕微鏡の付加装置とこれを有する顕微鏡装置
JP4267030B2 (ja) * 2006-12-26 2009-05-27 オリンパス株式会社 顕微鏡装置、コントローラ、及びプログラム
WO2008131225A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Interscopic Analysis, Llc Method, system and apparatus for capturing digital microscopic medical images for remote analysis via machine vision or distributed panels
JP2009300916A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Olympus Medical Systems Corp 光源光学系
CN101762232B (zh) * 2008-12-23 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多重表面对焦系统及方法
CN101769475B (zh) * 2008-12-31 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像测量仪光源及利用该光源的自动定位系统
US8358441B2 (en) * 2009-04-01 2013-01-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for sampling and modeling of colorant-limited, multi-colorant color spaces
WO2013013117A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Mikroscan Technologies, Inc. Network-based pathology system with desktop slide scanner
CN103185542A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 斜面边界扫描系统及方法
US10119901B2 (en) 2013-11-15 2018-11-06 Mikroscan Technologies, Inc. Geological scanner
JP2015125177A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 ソニー株式会社 顕微鏡システムおよびその画像データ転送方法
JP6171970B2 (ja) 2014-02-10 2017-08-02 ソニー株式会社 レーザ走査型顕微鏡装置および制御方法
FR3019324B1 (fr) 2014-03-28 2017-10-20 Cnrs - Centre Nat De La Rech Scient Procede de pilotage multi-modules fonctionnels incluant un dispositif d'imagerie multi-longueur d'onde et systeme de pilotage correspondant
KR102208964B1 (ko) * 2014-05-30 2021-01-28 삼성전자주식회사 근접장 렌즈 및 이를 포함하는 영상 장치
WO2016069794A1 (en) 2014-10-28 2016-05-06 Mikroscan Technologies, Inc. Microdissection viewing system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189849A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用焦点検出装置
JPH11295612A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Nikon Corp 顕微鏡用電子カメラ
JP2000083184A (ja) * 1997-12-02 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用電子カメラ
JP2002267943A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡撮影装置
JP2002304367A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sony Corp アービター装置及び方法
JP2003007089A (ja) * 2001-04-25 2003-01-10 Agilent Technol Inc 被試験デバイスの試験中にエラーが生じた場合にテストプログラムのアルゴリズム制御のその時点の状態を回復する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052223A (en) 1996-01-09 2000-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope with chromatic aberration correcting function
JPH1184262A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 光学顕微鏡装置
JPH1195125A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡デジタル画像撮影システム及びその撮影方法
US6795238B2 (en) * 1997-12-02 2004-09-21 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic camera for microscope
US6495818B1 (en) * 1998-07-21 2002-12-17 The Institute For Technology Development Microscopic hyperspectral imaging scanner
US20020075563A1 (en) * 2000-02-04 2002-06-20 Olympus Optical Co., Ltd. Camera for microscope and microscope system
US6711283B1 (en) * 2000-05-03 2004-03-23 Aperio Technologies, Inc. Fully automatic rapid microscope slide scanner
WO2004079428A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Nikon Corporation 顕微鏡デジタル画像取得システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189849A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用焦点検出装置
JP2000083184A (ja) * 1997-12-02 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用電子カメラ
JPH11295612A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Nikon Corp 顕微鏡用電子カメラ
JP2002267943A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡撮影装置
JP2002304367A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sony Corp アービター装置及び方法
JP2003007089A (ja) * 2001-04-25 2003-01-10 Agilent Technol Inc 被試験デバイスの試験中にエラーが生じた場合にテストプログラムのアルゴリズム制御のその時点の状態を回復する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004079428A1 (ja) 2004-09-16
DE112004000348T5 (de) 2006-04-20
JPWO2004079428A1 (ja) 2006-06-08
US7253385B2 (en) 2007-08-07
US20050248764A1 (en) 2005-11-10
DE112004000348T8 (de) 2006-08-10
US20070253056A1 (en) 2007-11-01
US7432486B2 (en) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696911B2 (ja) 顕微鏡デジタル画像取得システム
EP1553436B1 (en) Fluorescence microscope with LED light source and controller unit for synchronizing imaging and switching the light source on and off
JP2005526265A (ja) 自動焦点合わせ内視鏡システム
US20120293864A1 (en) Microscope system
JP2007114742A (ja) 観察装置
JP5510956B2 (ja) 観察ユニット用の制御装置、制御プログラム及び制御方法、並びに観察システム
JP2010169968A (ja) 顕微鏡システム及び該制御方法
US20020053639A1 (en) Microscope system, operation control method and program for microscope system
JP5729949B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JPH10243385A (ja) ビデオマイクロスコープ
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2010054704A (ja) 観察装置及びその制御装置並びにプログラム
JP2014083352A (ja) 撮影装置及び撮影装置における合焦方法
JP3745034B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2005250151A (ja) 顕微鏡装置、その調光方法、及びその調光プログラム
JP4563693B2 (ja) 顕微鏡撮影装置、明るさ調整方法および明るさ調整プログラム
JP5305719B2 (ja) 顕微鏡システム
US7973432B2 (en) Microscope system and control method for same
JP2000147372A (ja) 撮影機能付き双眼鏡
CN100396229C (zh) 眼科摄影装置
JP6690731B2 (ja) 顕微鏡及び制御プログラム
JPH08240774A (ja) 顕微鏡装置
JP2607835B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JPH11295612A (ja) 顕微鏡用電子カメラ
WO2020090401A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees