JP4695328B2 - 湿潤性ポリオレフィン繊維及び布 - Google Patents

湿潤性ポリオレフィン繊維及び布 Download PDF

Info

Publication number
JP4695328B2
JP4695328B2 JP2002545226A JP2002545226A JP4695328B2 JP 4695328 B2 JP4695328 B2 JP 4695328B2 JP 2002545226 A JP2002545226 A JP 2002545226A JP 2002545226 A JP2002545226 A JP 2002545226A JP 4695328 B2 JP4695328 B2 JP 4695328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
hydroxy
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002545226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523666A (ja
JP2004523666A5 (ja
Inventor
リ,シェング−シング
レジオ,アンドリュー,ジョセフ
メンジー,ジョージ,エイチ
デボアー,デェビッド
マクナマラ,ジョン,ジェームス
ユ,タフア
ホーセイ,ダグラス,ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2004523666A publication Critical patent/JP2004523666A/ja
Publication of JP2004523666A5 publication Critical patent/JP2004523666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695328B2 publication Critical patent/JP4695328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2008Fabric composed of a fiber or strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2311Coating or impregnation is a lubricant or a surface friction reducing agent other than specified as improving the "hand" of the fabric or increasing the softness thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2352Coating or impregnation functions to soften the feel of or improve the "hand" of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3976Including strand which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous composition, water solubility, heat shrinkability, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、永続性のある湿潤性を示す新規オレフィンポリマー織布または不織布に関する。繊維は、特にオムツ、女性用衛生製品、及び失禁ケア製品のような衛生用品に有用である。
【0002】
ポリオレフィン、特にポリプロピレンは、織布及び不織布を作成するために、多量に使用される。カード化ウェブ、スパンボンド、溶融吹込またはそれらの複合材料のようなポリオレフィン不織布は、使い捨てオムツ、女性用衛生製品、及び失禁ケア製品のような衛生用品の成分として好まれる。ポリオレフィン、特にポリプロピレンベースの布の認識されている利点は、比較的に安い原料費、製造の容易さ、基本重量比に対する所望の強度、及び軟度を含む。
【0003】
衛生用品は、一般的に、液体の数倍の重量を吸収することができる原料からなる吸収コアー成分を含む。通常、製品は、コアーの一面において、使用者の肌と接触する少なくとも一つの外部カバー又はライニング及びコアーの他面において周囲と接触する外面層を含む。軟度及び液体浸透性は、内面ライニングのために使用される布に必要とされる。液体浸透性は、液体が、布を通し及び内面吸収コアー中へ通り抜けることを許す形状をとるべきであり、実際にはその過程中で液体を吸収するべきではない。更なる所望の特徴は、内部ライニングに関するものであり、例えば、日常、幼児用オムツで起こっているような、継続しての使用及び液体のたびたびの侵襲の後でさえも、液体浸透性を維持しているような、吸収コアーの被覆シートである。他のより高く所望される現実には実現困難である内部ライニング布の特徴は、幼児がぬれたおむつをして座っている場合のように、圧力が加えられた場合、吸収コアー中に収集した液体を使用者の肌まで溢泌することを阻止することである.
【0004】
セルロース系材料から作成された不織布及び複合材料は、たびたびの侵襲の後でさえも、液体を通しそして吸収するが、それらは、大抵、圧力下において、保持した液体が溢泌することを阻止できない。ポリエステル及びポリオレフィンのような熱可塑性繊維は、経済性、美観性及び強度の理由による最終用途のために好まれることは、すでに記載されている。しかしながら、ポリプロピレンは、その性質により疎水性である。繊維またはを繊維形成するために使用されるフィラメントを紡いだ場合、それによって作成された布もまた、疎水性または非湿潤性である。そのため、もしも布を、衛生用品のための内部ライニング布として使用するのに適したものとする場合は、繊維を液体の通過または移動を許し得る布湿潤性にするように何らかの方法で特別に処理または改変しなければならない。
【0005】
説明の意図として、吸収は、材料が加えられた水で実際に膨張することを示すということを注意するべきである。対照的に、ここで定義される湿潤性は、湿潤性材料を通ってまたは通過して流れる液体の移動を促進する目的のために、繊維のような固体の表面上に、水の層を形成させるような表面張力の変化を表す。
【0006】
業界において、ローム及びハス社製トリトンX−100(TRIRON X−100)のような特定の界面活性剤が、疎水性繊維、フィラメント、又は不織布の表面へ水溶液または懸濁液として適用され得、その結果、繊維、フィラメントまたは布に湿潤性の効果がもたらされるが、吸収性はもたらされないことが既知である。これら局所的な処理は、発泡噴霧、浸漬、及びスクィーズまたはグラビアロールのような従来技術として知られているいかなる方法によっても行われ得る。ほとんど全ての場合において、ある程度の加熱工程が、界面活性剤溶液または懸濁液を調製するために使用された残留水または溶媒を除去するために必要とされる。この工程は、かなりの製造コスト及び複雑さを加える。さらに熱可塑性プラスチックは、熱への曝露によって変わり、かつ布の特性が不都合に作用しないことを確かめるために加熱工程の注意深い観察が必要とされる。さらに、表面活性剤は、繊維またはフィラメント表面に強く化学結合していないので、このような局所処理は、永続性がない。それらは、繰返される液体の侵襲の間に、洗い流されるか、または使用の間中、こすり落とされる傾向がある。
【0007】
この欠点を修正するための努力として、コロナ放電処理が、繊維またはフィラメントの表面の電気化学電位を変更するために使用されている。効果は、表面を、より反応性にさせるものであり、その結果として、疎水性表面は、より湿潤性となる。しかしながら、これら電気電位変化もまた、永久ではなく、湿潤環境での貯蔵のような環境効果に特に主題とされている。
【0008】
更なる進歩は、表面活性剤が、ポリマーへ共有結合されるような表面化学的処理の使用である。
【0009】
他の方法には、熱可塑性ポリマーを、繊維、フィラメント、または不織布として押出しする前に、熱可塑性ポリマー中への化学薬剤の配合がある。シロキサンのような薬剤が、この目的のために提案されている。ここで、目的は、繊維またはフィラメントの湿潤性に永久性の変化を与えることである。性能モデル理論は、繊維またはフィラメントが急冷する間にポリマーが冷却する場合、溶融添加剤は、溶融ポリマー中に分散され、そして、マトリックス中に結合することを述べている。時間が経過すると、さらなる加工の影響のために、添加剤が、繊維またはフィラメントの表面に生じる、ブルーミングと呼ばれる現象が生じ、永久の湿潤性が与えられる。
【0010】
ベルググライター及びスリニバスはMacromolecules25(1992年),636−643頁で、高密度ポリエチレンの表面を変性しようとする“取込み機能化”(entrapment functionlization)アプローチを開示した。ポリエチレン及びポリ(エチレングリコール)のブロックコオリゴマーが調製され、そして未使用のポリエチレンと完全に混合される。この混合物から製造されたポリマーフィルムの分析は、ポリ(エチレングリコール)単位が、主にフィルムの最も外側の層になるということを示した。
【0011】
U.S.特許番号5,464,691は、ポリオレフィンフィルムの表面エネルギーを変性するようにトリーブロック両親媒性樹脂の使用を開示している。両親媒性樹脂は、二つの炭化水素部分と一つの極性部分から構成される。炭化水素部分は、例えば、長鎖脂肪族カルボン酸、脂肪族アルコールなどから誘導され、そして極性部分は、テレケリック(telechelic)ジオール、例えばポリエチレングリコールから誘導される。
【0012】
U.S,特許番号5,240,985;5,272,196;5,281,438;5,328,951は、ポリオレフィンの表面エネルギー増加に対する両親媒性化合物の使用を開示している。両親媒性化合物は、中央の親水性成分及び二つの親油性成分からなる。親水性成分は、例えば、ポリグリコール及びから誘導され、そして親油性成分は、例えば、脂肪酸または脂肪族アルコールから誘導される。
【0013】
U.S.特許番号5,262,233は、長鎖アルコールのポリ(エチレンオキシド)であり得る防曇剤をその中に配合された農業用フィルムを開示している。
【0014】
U.S.特許番号3,048,226は、エチレンオキシド付加物のエステルまたはエーテルを配合され、防曇性質を有するポリオレフィンフィルムを開示している。
【0015】
U.S.特許番号5,001,015は、可能な帯電防止剤として、ポリアルコキシレートと脂肪アルコールの反応生成物を含み、帯電防止性質を有するポリオレフィンフィルムを開示している。
【0016】
U.S.特許番号4,304,234は、プロピレンオキシド及び/又はエチレンオキシドの付加物のような極性化合物を用いた処理によるポリオレフィンフィラメントの湿潤性の増加方法を開示している。
【0017】
U.S.特許番号5,804,625は、一つまたはそれ以上のフルオロ脂肪族含有非イオン表面活性剤及び、一つまたはそれ以上の非イオン、非弗素化、ポリオキシエチレン基含有表面活性剤が配合された親水性熱可塑性繊維の製造を示している。
【0018】
U.S.特許番号6,239,047は、ポリエチレングリコールオレイイルエーテル添加剤を配合された湿潤性ポリオレフィン繊維を開示している。
【0019】
WO−A−00/28143は、アルキルエトキシレート類の化合物が使用されたポリオレフィンまたはポリエステル繊維の親水性仕上げのための方法を開示している。
【0020】
EP−A−0888786、EP−A−0800833及びWO−A−00/22061の各々は、エトキシル化モノアルコールのような表面活性剤を含む、改善された吸上作用を有する不織製品中の接着剤配合物を討論している。
【0021】
WO−A−01/14621は、脂肪族ポリエステル、ポリオレフィンミクロ繊維及び相溶剤を含む、生物分解可能な不織布材料を開示している。
【0022】
衛生用品、幼児用おむつ等に使用するために、改善された湿潤性を持つ布の必要性が残っている。特に、織布及び不織布繊維から製造される疎水性ポリオレフィン布の湿潤性及び要求軟度を持っている必要性が残っている。本発明の特異的なポリオレフィン組成物は、驚くべき湿潤性特性を有する。
ずなわち本発明は、下記において詳述される内容のものであるが、その特に好ましい態様は、
(a)ポリプロピレン:及び
(b)少なくとも一つの式(Ia)
【化10】
Figure 0004695328
(式中、R 1 は、22ないし40個の炭素原子の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基を表し、
及び
xは、2ないし10を表す。)で表される化合物
を含む溶融ブレンドからなる湿潤性ポリオレフィン繊維またはフィラメントに関する。
そして特に前記(a)ポリプロピレンが無水マレイン酸変性したポリプロピレンであり、そして
前記(b)成分が式(Ib)で表される化合物である態様が好ましい。
【化11】
Figure 0004695328
【0023】
本発明は、(a)ポリオレフィン:及び
(b)少なくとも一つの式(I)
【化5】
Figure 0004695328
(式中、R1は、22ないし40個の炭素原子の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基を表し、及び親水性オリゴマーは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エチレングリコール、プロピレングリコール、エピクロロヒドリン、アクリル酸、メタクリル酸、エチレンイミン、カプロラクトン、ビニルアルコール及び酢酸ビニルからなる群から選択されたモノマーから誘導された2ないし10個の間のモノマー単位からなるホモオリゴマー又はコオリゴマーを表す。)で表される化合物
を含む溶融ブレンドからなる湿潤性ポリオレフィン繊維またはフィラメントに関する。
【0024】
親水性オリゴマーは、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9または10モノマー単位からなる。
【0025】
本発明に従った式(I)で表される化合物において、R1は、例えば、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39または40個の炭素原子の直鎖または枝分かれ鎖アルキル基を表す。
【0026】
式(I)で表される化合物は、例えば、式(Ia)で表される化合物
【化6】
Figure 0004695328
(式中、xは2ないし10を表し、及びR1は、22ないし40個の炭素原子の直鎖または枝分かれ鎖アルキル基を表す。用語“x”は、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9または10を表す。)
によって図示されるエチレンオキシドから誘導される親水性オリゴマーであり得る。
【0027】
式(I)で表される化合物は、ABジブロック両親媒性コオリゴマーとして記載され得る。R1で表されるアルキル基の鎖の長さ及び親水性オリゴマーのモノマー単位の数は、別々の値であり得る。二者択一的に、式(I)で表される本化合物のために、R1で表されるアルキル基の鎖の長さ及び親水性オリゴマーのモノマー単位の数の両方は、平均値であり得る。
【0028】
式(Ia)で表される化合物の特異的な例は、式(Ib)
【化7】
Figure 0004695328
(式中、R1は、30個の炭素原子の平均値を有する直鎖アルキル基を表し、及び
xが、2.5の平均値を有する。)
で表されるエトキシル化脂肪族アルコールである。
【0029】
本発明の組成物はまた、式(I)で表される化合物の二つまたはそれ以上の添加剤混合物も含み得る。本組成物はまた、他の既知の両親媒性添加剤も含み得る。特に、更なる添加剤は、アトメー(登録商標:Atmer)502のようなエトキシル化脂肪族アルコール、2モルエトキシル化ステアリルアルコール、C1817(OCH2CH22OH、C.A.Registry No.9005−00−9であり得る。アトメー(登録商標:Atmer)は、ユニケマ(Uniqemq)の商標である。アトメー(登録商標:Atmer)502は、本式(I)で表されない、エトキシル化脂肪族アルコールの例である。
【0030】
化合物(Ib)は、ユニソックス(登録商標:Unithox)420、CAS#97953−22−5としてベイカーペトロライト(Baker Petrolite)から入手できる。
【0031】
本発明の組成物は、溶融押出法によって調製され、繊維またはフィラメントを形成する。糸またはステープル繊維のための連続フィラメント紡糸のような従来技術、及びスパンボンド製造及び溶融吹込製造のような不織布法に従って、繊維またはフィラメントは、小さなオリフィスを通して、溶融ポリマーを押出すことによって形成される。一般的にこのように形成された繊維またはフィラメントは、次に、延伸または伸ばされ、分子配向が引き起こされ、そして結晶度に影響を与えられるために、結果として、直径の縮小及び物理的性質の改善が生じる。スパンボンド及び溶融吹込製造のような不織布法では、繊維またはフィラメントは、移動水平ベルトコンベヤーのようなホルアミノウス(foraminous)表面上へ直接付着され、そして、熱、機械又は化学結合法を含むが、それに制限されない、いかなる様々の方法によって、少なくとも部分的に圧縮される。特定の所望の特徴を所有する複合布を製造するために、複数の方法又は異なる方法からの布を組合せることは従来技術から既知である。SMSとして最も良く知られる積層布を製造するために、スパンボンド及び溶融吹込を組合せることがこの例としてあり、これは二つのスパンボンド繊維の外部層及び溶融吹込繊維の内部層を表すことを意味する。さらにこれら方法のどちらかまたは両方は、ステープル繊維カーディング法、または不織布ステープル繊維カーディング法から生じた不織布と、いかなる組合せでも組合せられ得る。このように、記載された積層布では、層は一般的に、上記された方法の一つによって、少なくとも部分的に圧縮される。
【0032】
本発明はまた、溶融押出しされた二成分繊維にも適用でき、そしてここで成分の一つは、本発明に従ったポリオレフィンである。
【0033】
ポリオレフィンの不織布は、カード化繊維構造を有し得るか、または繊維またはフィラメントがランダム配列で分布されたマットを含む。布は、布から作成される製品の最終用途に応じて、油圧絡み合い(hydroentanglement)又は延伸レース(spun−lace)技術、またはフィラメントのエアー成形(airlaying)または溶融吹込成形、バット圧伸成形、ステッチ結合等を含む多数の既知の方法のいずれか一つによって、形成され得る。
【0034】
期待されている型の湿潤性布のために最も有用なスパンボンデットフィラメントの大きさは、約1.0ないし約3.2デニールである。溶融吹込繊維は、典型的に、15ミクロン以下の繊維直径を有し、そして期待される適用のために最も典型的には、5ミクロン以下の繊維繊維直径であり、サブミクロンレベルへ下方変化する。複合構造中のウェブは広い種々の基本重量中で加工される。
【0035】
記載したように熱可塑性ポリオレフィン繊維は、典型的に約210℃ないし約240℃の範囲の温度において押出され、そしてそれらは、基本的に非多孔質であり、水分子をひきつけること、または水分子に結合することができない連続分子鎖からなるため、本質的には疎水性である。結果として、未処理のポリプロピレン繊維は、開放孔構造を有しているにもかかわらず、布を通す、またはある表面から他面への、水または尿のような液体の流れを阻止する傾向がある。
【0036】
本発明に従って、式(I)で表される特異的なエトキシル化両親媒性化合物は、ポリプロピレンのうような熱可塑性ポリオレフィン中へ、溶融中に配合され、そしてポリオレフィンと一緒に、繊維またはフィラメントの形成中に押出され、そしてそれは、続いて急冷され、繊細化され、そして、次のまたは相伴う加工工程のどちらかで布として形成される。
【0037】
式(I)で表される化合物は、溶融押出しされるポリマーペレットと一緒に配合され得る。加工を改善するために、化合物は前配合され得るか、または少量の、タルクのような無機粉末、及び他の従来の安定剤もまた含み得る低メルトインデックスポリプロピレン中へ配合され得る。
【0038】
ポリオレフィン中への式(I)で表される化合物の混合は、ロール練り、バンバリー型ミキサー中での混合、または押出機バレル中でで混合等のような一般的に使用されている技術によって、溶融ポリマー中へ混合することによって行なわれる。熱履歴(昇温において維持される時間)は、ポリマーの質量中に薬剤が十分にむらなく分布するように式(I)で表される化合物と未加熱ポリマー粒子を混合することによって短くなり得、それによって溶融温度において、完全に混合するするために必要とされる時間量が短くなり得る。
【0039】
都合の良いことに、式(I)で表される化合物は、特定の場合において所望され得るいかなる他の添加剤も、本質的には同時または連続的に添加され得る。式(I)で表される化合物はまた、他の添加剤ともプレブレンドされ得、そしてそのブレンドが、続いてポリマーへ加えられる。ある場合には、式(I)で表される化合物は、他の添加剤がポリオレフィン中により容易にまたは均一に分散されるように、手助けをするという更なる利点を有し得るということが、予期される。より容易な品質のバッチ間制御のために、最終的に所望の配合物を得るために更なる多量のポリマーへ、少しずつ、連続的にブレンドされるポリマー/添加剤ブレンドの濃縮マスターバッチを使用することが好まれ得る。マスタバッチ、または適切な添加剤は、ポリマーがまだ溶融している間に、新たに調製されるポリマー中へ射出され得、そして、重合容器または装置から出された後、溶融ポリマーが冷却され固体となる、またはさらなる加工で使用される前に、ブレンドされる。
【0040】
成分(b)で表される前記化合物が、成分(a)のポリオレフィン重量に基づいて、合計して本発明の組成物中に0.1%ないし15%の量で存在する。多くの用途においての、式(I)で表される化合物の典型的な量は、成分(a)の重量に基づいて、1%ないし7%である。
【0041】
本発明に従った、ポリオレフィン繊維またはフィラメント中への式(I)で表される化合物の配合は、これら自然に疎水性な材料の改善された湿潤性を観察させた。この変性はまた永久性でもあるので、繊維またはフィラメント及びそれから作成された布は、老化または取扱いによってそれらの湿潤性を失わない。改善された湿潤性は、継続した時間後でさえも、性能を損なうことがなく、繰返される侵襲に対して安定である。
【0042】
本発明は、織布または不織布、例えばポリプロピレン布を意図している。それはまた、慣用的な編織布加工において、製織または編成するための加工糸または糸も意図している。
【0043】
本発明の添加剤は、不織布の性質に影響を及ぼす他の要因、例えば、基本重量、繊維直径、繊維の結合の程度及び型、及びすでに記載しているSMS構造のような、複合構造の相乗効果及び影響に関係なく効果的である。
【0044】
本発明は、一成分繊維に限定されない。ポリオレフィン二成分繊維、特に、ポリプロピレン及びポリエチレンの並んでいる又はさやコアー繊維は、どちらかの型の一成分繊維としてと同様の実用的利点を示すことが期待されている。より軟質なポリマーは、成分繊維またはフィラメントの表面へ式(I)で表される本添加剤のより効果的なブルーミングを促進することが予期され得るため、ポリエチレン成分中にのみ溶融添加剤を含むことが、特に効果があり得る。
【0045】
本発明の繊維またはフィラメントから製造された湿潤性布は、例えば、肌と接触する衛生製品の内部ライニング布、特に使い捨てオムツ、用便練習用パンツ、女性用衛生製品または失禁ケア製品としてとりわけ有用である。布はまた、ウエット及びドライワイプ、創傷手当て用品、手術衣、フィルター中芯材、及び電池用隔離板等にも有用性がある。
【0046】
おむつの構造は、例えば、U.S.特許番号5,961,504;6,031,147及び6,110,849に記載されており、全ては参照によってここで、引用される。
【0047】
加えて、それは、しばしば、溶融押出ポリオレフィンフィルムへ湿潤性を与えるために好ましい。多孔形状のこのようなフィルムは衛生用品のためのカバーシートとして広く使用される。
【0048】
衛生用品のためのカバー素材のために、ウェットバック(wetback)性質の改善点が、一緒に接着された二つまたはそれ以上の布の層を使用することによって改善され得る。例えば、二つのスパンボンド層又は溶融吹込層に式(I)で表される添加剤を含まないSMS布がある。
【0049】
本発明の布は、約0.5ないし約10メガラドのγ線照射への曝露によって滅菌され得る。γ線照射による滅菌は、病院衣等に使用される。
【0050】
本発明に従って製造されたポリオレフィン織布及び不織布繊維及び布はまた、ひときわ優れた印刷適性を示す。それら固有の疎水性の結果として、ポリオレフィン繊維及び布は印刷適性、すなわち標準印刷技術に対する問題を提起する。本発明の組成物はこれらの問題も解消する。
【0051】
成分(a)で表されるポリオレフィンの例は:
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
【0052】
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、例えばポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によりそしてとりわけ以下の方法により調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下において及び上昇した温度において)。
b)通常、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属の一つ又はそれ以上を含む触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ以上の配位子、典型的にはπ−又はσ−配位し得るオキシド、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。該触媒は重合においてそのまま使用され得、又は他の活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンであって、該金属が周期表のIa、IIaおよび/またはIIIa群の元素であるものが使用されることができる。該活性化剤は、他のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は、通常、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
【0053】
2.1)で言及されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0054】
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれの低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及び一酸化炭素とのそれらのコポリマー、またはエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)ならびにエチレンとプロピレン及びへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び互いの又はランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
【0055】
本発明のポリオレフィンは、例えば、ポリプロピレンホモ−及びコポリマー、及びポリエチレンホモ−及びコポリマーがある。例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びポリプロピレンのランダム及び耐衝撃性コポリマー。
【0056】
オレフィンポリマーのブレンドまたはアロイを使用することは、本発明の範囲内である。
【0057】
本ポリオレフィン繊維、フィラメント、布はまた、そこへ紫外線吸収剤、障害アミン光安定剤、抗酸化剤、加工助剤、及び他の添加剤のような適当な添加剤もまた配合もしくは適用され得る。
【0058】
例えば、本発明の組成物は、所望により、約0.01ないし約10重量%の、好ましくは約0.025ないし約5重量%の、及び特には約0.1ないし約3重量%の、下記した材料のような様々な慣用的な安定剤補助添加物もしくはその混合物も含んでもよい.
【0059】
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチル −ウンデシ−1’−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチル −ヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
【0060】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0061】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0062】
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、
δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
【0063】
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0064】
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0065】
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0066】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0067】
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0068】
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0069】
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0070】
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0071】
1.13.β−(3 , 5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0072】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
【0073】
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0074】
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0075】
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤルによって供給されるナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
【0076】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0077】
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチル−ヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン。
【0078】
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0079】
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0080】
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0081】
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0082】
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0083】
2.6.立体障害アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS Reg.No.[192268−64−7])の縮合物;N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0084】
立体障害アミンはまた、GB−A−2301106中に、成分I−a)、I−b)、I−c)、I−d)、I−e)、I−f)、I−g)、I−h)、I−i)、I−j)、I−k)、又はI−l)として記載されている化合物、特に上記GB−A−2301106の68ないし73頁に列挙されている光安定剤1−a−1、1−a−2、1−b−1、1−c−1、1−c−2、1−d−1、1−d−2、1−d−3、1−e−1、1−f−1、1−g−1、1−g−2又は1−k−1の一つでもあり得る。
【0085】
立体障害アミンはまた、EP−A−0782994中に記載されている化合物、例えば、請求項10または38、または実施例1ないし12もしくはその中のD−1ないしD−5に記載されているような化合物の一つでもあり得る。
【0086】
2.7ヒドロキシ置換されたアルコキシ基によって、N原子上を置換された立体障害アミン、
例えば、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヘキサデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとt−アミルアルコールからの炭素原子の反応生成物、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジペート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)グルタレート、及び2,4−ビス[N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−トリアジンのような化合物。
【0087】
2.8.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0088】
2.9. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0089】
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0090】
4.ホスフィット及びホスホニット、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0091】
以下のホスフィットがとりわけ好ましい:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス168(登録商標:Irgafos)、チバ スペシャリティー ケミカルズ社)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化8】
Figure 0004695328
【0092】
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0093】
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0094】
7.アミンオキシド、
例えば、U.S.特許番号5,844,029及び5,880,191中に記載されているようなアミンオキシド誘導体、ジデシルメチルアミンオキシド、トリデシルアミンオキシド、トリドデシルアミンオキシド、及びトリヘキサデシルアミンオキシド。
【0095】
8.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、U.S.4,325,863;U.S.4,338,244;U.S.5,175,312;U.S.5,216,052;U.S.5,252,643;DE−A−4316611;DE−A−4316622;DE−A−4316876;EP−A−0589839又はEP−A−0591102に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
【0096】
9.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオン酸又はジステアリルチオジプロピオン酸。
【0097】
10.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0098】
11.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マグネシウムの塩。
【0099】
12.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
【0100】
13.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、好ましくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。とりわけ好ましくは1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトール。
【0101】
14.充填剤及び強化剤
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
【0102】
15.分散助剤
例えば、ポリエチレンオキシドワックスまたは鉱油。
【0103】
16.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、染料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、スリップ剤、架橋剤、架橋増進剤、ハロゲン掃去剤、防煙剤、防炎加工剤、静電防止剤、置換された、または未置換のビスベンジリデンソルビトールのような透明剤、2,2’−p−フェニレン−ビス(3,1−ベンズオキサジン−4−オン)のようなベンゾトリアジン紫外線吸収剤、シアソルブ(登録商標:Cyasorb)3638(CAS#18600−59−4)、及び発泡剤。
【0104】
本発明の溶融ブレンドは、有効な微孔質膜、有孔フィルム、又はネットを形成し得ることもまた考慮される。これらは、繊維、フィラメント、又は布でない他の湿潤性ポリオレフィン製品である。
【0105】
本発明はまた、熱可塑性ポリオレフィン及び式(I)で表される化合物を少なくとも一つ含む混合物を溶融押出して複数の繊維にすること、及び該繊維を冷却することを含む、ポリオレフィン繊維、フィラメント、または、それらから作成された織布または不織布へ永久湿潤性を与えるための方法に関する。特に前記繊維を、延伸して複数の連続フィラメントとし、前記フィラメントからウェブを形成し、そして前記フィラメントを少なくとも部分的に接着して織布を形成する。好ましくは、繊維またはフィラメントは、ポリオレフィンを含む二成分繊維またはフィラメントである。
【0106】
本発明の好ましい態様は、従って、ポリオレフィン繊維、フィラメント、または、織布または不織布へ永久湿潤性を与えるための式(I)で表される化合物の使用である。
【0107】
以下の実施例は、説明目的のためのみのものであり、いかなる方法も本発明を制限するように構成されてない。添加剤の量は、重量パーセントで報告される。
【0108】
実施例1:ポリプロピレン不織布繊維
ポリプロピレンペレット、エキソンポリボンド(Exxon Polybond)3155PPの乾燥混合物8.5kg、及び式(Ib)
【化9】
Figure 0004695328
で表される化合物1.5kgを、ターブラ(TURBULA)社製ミキサー T10B型を使用して調製する。15%濃縮配合物をレイストリッツMIC27/GL−32D二軸スクリュー押出機を用いて、溶融配合する。押出機熱帯は、190ないし220℃であり、スクリュー速度は400RPMであり、そして供給速度は25RPMである。溶融ポリマー及び添加剤は、二つのオリフィス孔ダイを通って出ていく。溶融材料は、直ちに冷却され、そして冷水トラフ中で固体化される。固体化されたストランドは、コンエアー/ジェトロ(CONAIR/JETRO)304ペレタイザー中へ供給される。
【0109】
濃縮ペレットは、更なるエキソンポリボンド(Exxon Polybond)3155PPペレット40kgで薄められ、そしてマリオン(Marion)SPS1224ミキサーで混合され、結果として3重量%の濃度の添加剤となる。
【0110】
不織布ポリプロピレン繊維は、上記のように調製された3%の添加剤ペレットから、以下の条件で、レイコフィル(REICOFIL)IIスパンボンデット機(Spunbonder)を用いて調製される。
押出機温度 200ないし215℃
スクリーン交換装置温度 205℃
防糸ポンプ温度 215℃及び速度18.6rpm
4,000孔の防糸口金の温度勾配 223ないし240℃
接着圧力291PSIにおいて 低ロール138℃及び高ロール140℃
冷却空気速度 3020rpm及び吸引空気速度2510rpm、及び
回収処理速度は、重量20g/m2の不織布を製造するように調整される。
【0111】
結果して生じた不織布は、体積が既知の擬似尿(9.0g NaCl/L)が不織布を通り抜ける時間、液体滲み通り時間を測定することによって、浸透性及び耐久性を評価された。INDA(国際不織布及び使い捨て物協会)標準試験法は、レンジングリスター(Lenzing Lister)型1997を使用した#IST70.3(98)による。結果は以下に示す。
【0112】
試料はまた、連続滲み通り及び時間差多重滲み通りもまた、再度レンジングリスター(Lenzing Lister)装置を使用して評価された。より短い時間間隔は、所望のより速い液体通り抜けを示す。結果を以下に示す。
【0113】
最後に、試料は、INDA標準試験法#IST10.1(95)第8を使用して、擬似尿を吸収するための能力を評価された。この方法はまた、時間差吸収能力を測定するためにも使用された。吸収能力は、試料によって保持された液体重量と乾燥試料の重量の比である。結果を以下に示す。
Figure 0004695328
この試験結果は、本組成物が、優れた湿潤性を不織布ポリスチレンに与えることを証明している。
【0114】
連続滲み通り
最大30秒の通過間隔で結果を秒で示しているが、式(Ib)で表される添加剤3%を有する3つの同一つの不織布試料で試験を行なった。
【表1】
Figure 0004695328
連続滲み通り試験の結果は、本発明の組成物が、短時間間隔で繰返される液体の侵襲の通り抜けに対して効果的であるということを証明した。それは、式(Ib)で表される添加剤の耐久性または永久性の証明である。
【0115】
時間差多重滲み通り
通過の間に一時間乾燥させ、結果を秒で示す、式(Ib)で表される添加剤3%を各々有する5つの同一の不織布試料で試験を行なった。
【表2】
Figure 0004695328
時間差多重滲み通り試験の結果は、本発明の組成物が、長時間間隔で繰返される液体の侵襲の通り抜けに対して効果的であるということを証明した。それは、式(Ib)で表される添加剤の耐久性または永久性の証明である。
【0116】
吸収能力
INDA標準試験#10.1(95)第8で、結果は、試料によって保持された液体重量と乾燥試料の重量の比である。
ブランク−添加剤なし:0.4 式(Ib)で表される添加剤3%:8.8
これらの結果は、本発明の組成物の驚くべき親水性を証明した。
【0117】
時間差吸収能力
INDA標準試験#10.1(95)第8において、試料を擬似尿で飽和させ、24時間、空気乾燥させ、そして再度飽和させた。結果は、試料に保持されている擬似尿の重量と乾燥試料の元来の比を維持しているパーセントで表す。試験は、式(Ib)で表される添加剤3%を有する不織布で行なわれた。
【表3】
Figure 0004695328
これらの結果は、本発明の組成物が、擬似尿に多重に曝露された後でも、それらの親水性を効果的に維持するということを証明した。
【0118】
実施例2:ポリプロピレン印刷適性
ポリプロピレン、及び式(Ib)で表される添加剤5重量%を溶融ブレンドし、そして延伸してフィラメントとし、そしてふさづけしてカーペットとした。カーペットに、暗褐色三有彩色を与えるために、カラーインデックス(C.I)アシッドイエロー216:1、C.I.アシッドレッド266及びC.I.アシッドブルー40の混合物で印刷した。印刷ペーストは、ガウアガム(gaur gum)のような増粘剤もまた含む。印刷した後、適用した量の色素を蒸し器で定着させた。定着後、カーペットを冷水ですすいだ。本発明の繊維で製造されたカーペットは、優れた印刷適性を示した。
【0119】
実施例3:プロピレン不織布繊維
式(Ib)で表される化合物を、式(Ib)で表される化合物とアトメー(登録商標:Atmer)502の1:1混合物、2モルエトキシル化ステアリルアルコールに置換して、 実施例1を再度行なった。優れた結果が、液体滲み通り時間、連続滲み通り、時間差多重滲み通り及び時間差吸収能力試験で見られた。
【0120】
実施例4:アルカリ電池隔離板−KOH吸収パーセント
ポリプロピレン不織布を実施例1のように製造した。配合に基づく添加剤の重量は、以下の表の通りである。不織布は4平方インチ区画に切った。不織布を、室温において、40%KOH溶液167mL中に水没させた。5分後、試料を回収し、そして1分間空気乾燥させた。試料は、最初のKOH吸収%(湿量−乾量/乾量×100)を得るため、重量をはかった。湿潤試料は、フタつきビーカー中の新しい40%KOH溶液中に再度水没させた。ビーカーを、70℃のオーブン中に置いた。7日後、試料を回収し、そして脱イオン水ですすいだ。試料を、1日空気乾燥させ、そして70℃において7日間後、KOH吸収%を得るため、重量をはかった。結果を以下に示す。
【表4】
Figure 0004695328
*添加剤なしの不織布ポリプロピレンは、吸収ではない過剰な水ビーズを有する。本発明の親水性不織布が7日間の70℃においての焼きなましの後でさえ、KOH溶液を吸収することに対し、良く作用することが分った。これらの結果は、アルカリ電池隔離板への適用における本組成物の有用性を示している。ユニトックス(登録商標:Unithox)420は、式(Ib)で表される本化合物に相当する。

Claims (3)

  1. (a)ポリプロピレン:及び
    (b)少なくとも一つの式(Ia)
    Figure 0004695328
    (式中、R 1 は、22ないし40個の炭素原子の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基を表し、
    及び
    xは、2ないし10を表す。)で表される化合物
    を含む溶融ブレンドからなる湿潤性ポリオレフィン繊維またはフィラメント。
  2. 前記(a)ポリプロピレンが無水マレイン酸変性したポリプロピレンであり、そして
    前記(b)成分が式(Ib)で表される化合物である、請求項1記載の繊維またはフィラメント。
    Figure 0004695328
  3. ポリプロピレン及び請求項1記載の式(Ia)で表される少なくとも一種の化合物含む混合物を複数の繊維に溶融押出しすること、及び該繊維を冷却することを含む、ポリオレフィン繊維、フィラメント、または、それらから作成された織布または不織布へ永久湿潤性を与えるための方法。
JP2002545226A 2000-11-22 2001-11-13 湿潤性ポリオレフィン繊維及び布 Expired - Lifetime JP4695328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25257300P 2000-11-22 2000-11-22
US60/252,573 2000-11-22
US27416101P 2001-03-08 2001-03-08
US60/274,161 2001-03-08
US31128701P 2001-08-09 2001-08-09
US60/311,287 2001-08-09
US32263801P 2001-09-17 2001-09-17
US60/322,638 2001-09-17
PCT/EP2001/013132 WO2002042530A1 (en) 2000-11-22 2001-11-13 Wettable polyolefin fibers and fabrics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523666A JP2004523666A (ja) 2004-08-05
JP2004523666A5 JP2004523666A5 (ja) 2005-12-22
JP4695328B2 true JP4695328B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=27500431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545226A Expired - Lifetime JP4695328B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-13 湿潤性ポリオレフィン繊維及び布

Country Status (24)

Country Link
US (2) US8207070B2 (ja)
EP (1) EP1339899B1 (ja)
JP (1) JP4695328B2 (ja)
KR (1) KR100764070B1 (ja)
CN (1) CN1243858C (ja)
AT (1) ATE317921T1 (ja)
AU (2) AU2002221847B2 (ja)
BR (1) BR0115519B1 (ja)
CA (1) CA2429380C (ja)
CZ (1) CZ305377B6 (ja)
DE (1) DE60117300T2 (ja)
DK (1) DK1339899T3 (ja)
ES (1) ES2257468T3 (ja)
HU (1) HU225565B1 (ja)
IL (2) IL155650A0 (ja)
IN (1) IN211806B (ja)
MX (1) MXPA03004515A (ja)
NO (1) NO331094B1 (ja)
PL (1) PL213368B1 (ja)
PT (1) PT1339899E (ja)
RU (1) RU2280111C2 (ja)
SK (1) SK286899B6 (ja)
TW (1) TW546427B (ja)
WO (1) WO2002042530A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207070B2 (en) 2000-11-22 2012-06-26 Techmer Pm, Llc Wettable polyolefin fibers and fabrics
PL209648B1 (pl) * 2002-12-11 2011-09-30 Fiberweb Corovin Gmbh Hydrofilowy materiał poliolefinowy oraz sposób jego wytwarzania
US20050096620A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Bernhard Awolin Tampon having liquid-resistant base
US20050245157A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabrics comprising strata with differing levels or combinations of additives and process of making the same
US7285595B2 (en) * 2004-06-30 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synergistic fluorochemical treatment blend
US20060003154A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Snowden Hue S Extruded thermoplastic articles with enhanced surface segregation of internal melt additive
US20060068673A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Frank Goene Synthetic nonwoven wiping fabric
JP4767672B2 (ja) * 2004-12-06 2011-09-07 三井化学株式会社 親水性部と疎水性部を有する成形体の製造方法
US8022133B2 (en) * 2005-01-28 2011-09-20 Milliken & Company Co-additive compositions and methods for applying co-additive compositions into nucleated polymer compounds
US20060212072A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Cuevas Brian J Polyolefin sutures having enhanced durability
US20070010148A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Shaffer Lori A Cleanroom wiper
US20070010153A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Shaffer Lori A Cleanroom wiper
US20100311920A1 (en) 2005-08-26 2010-12-09 Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico Sa De Cv Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
ATE552763T1 (de) * 2005-10-24 2012-04-15 Aculon Inc Chemische lappen
US20070141936A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Bunyard William C Dispersible wet wipes with improved dispensing
EP2047029A1 (en) * 2006-07-27 2009-04-15 Ciba Holding Inc. Biocatalytic hydrophilization of polyolefines
US20100311849A1 (en) 2006-08-23 2010-12-09 Cid Centro De Investigacion Y Desarrollo Tecnologico Sa De Cv Using Reactive Block Copolymers as Chain Extenders and Surface Modifiers
CN100455342C (zh) * 2006-12-29 2009-01-28 浙江大学 一种亲水性聚乙烯中空纤维微孔膜及其制备方法
AU2008264057B2 (en) * 2007-06-11 2013-07-04 Basf Se Antimicrobial polyolefin and polyester compositions
WO2009043946A1 (es) * 2007-10-02 2009-04-09 Dow Global Technologies Inc. Métodos para la reducción de aditivos polares necesarios para uso en poliolefinas
EP2292822B1 (en) * 2008-05-29 2013-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Filament-mixed spun-bonded nonwoven fabric and use thereof
US9074303B2 (en) * 2008-08-25 2015-07-07 Mitsui Chemicals, Inc. Fibers, nonwoven fabric and uses thereof
US9284669B2 (en) 2009-04-03 2016-03-15 3M Innovative Properties Company Processing aids for olefinic webs, including electret webs
PL2443190T3 (pl) 2009-06-15 2014-04-30 Basf Se Trwała kompozycja dodatku antystatycznego
US8236886B2 (en) * 2009-07-30 2012-08-07 Equistar Chemicals, Lp Adhesive compositions
JP2013503124A (ja) 2009-08-27 2013-01-31 ポリマーズ シーアールシー リミテッド ナノ銀−酸化亜鉛組成物
WO2011035190A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Nano Terra Inc. Polyolefin fibers for use as battery separators and methods of making and using the same
EP2316498A1 (en) 2009-10-30 2011-05-04 Unomedical A/S A medical hollow tube article
CN101798711B (zh) * 2010-03-26 2011-06-15 山东爱地高分子材料有限公司 超高分子量聚乙烯纤维的无断点直纺连续生产方法
EP2471856A1 (en) 2010-12-30 2012-07-04 Dow Global Technologies LLC Polyolefin compositions
CN102336960A (zh) * 2011-07-20 2012-02-01 江苏兆鋆新材料科技有限公司 一种改善聚丙烯亲水性的方法及得到产品的应用
US20140051812A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Brian Burmaster Polymeric surface oxidation using peracids
CN103030863B (zh) * 2012-12-28 2018-04-06 广东美联新材料股份有限公司 一种透气母粒及利用该母粒制造透气膜的方法
US9205006B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US9504610B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-29 The Procter & Gamble Company Methods for forming absorbent articles with nonwoven substrates
CN105228733A (zh) 2013-04-19 2016-01-06 巴斯夫欧洲公司 改进膜的化学稳定性
WO2014170423A2 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Basf Se Water filtration process
US10240260B2 (en) * 2013-06-12 2019-03-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article containing a nonwoven web formed from a porous polyolefin fibers
CN103421235B (zh) * 2013-07-30 2016-06-01 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯组合物及其制备方法
JP2016532017A (ja) * 2013-08-09 2016-10-13 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー 即時的に濡れるポリマー繊維シート
EP3057688B1 (en) 2013-10-15 2022-01-05 Basf Se Improving the chemical stability of filtration membranes
DE102014205133A1 (de) 2014-03-19 2015-09-24 Robert Bosch Gmbh Batteriepack mit einer Anzahl von Batteriemodulen
CA2959817A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Nonwoven web
TR201900875T4 (tr) * 2014-09-17 2019-02-21 Bastos Viegas S A Dokuma olmayan kumaş ve dokunmuş kumaş polimer ağından oluşan cerrahi bez.
AU2015349771C1 (en) * 2014-11-20 2020-06-11 Cytec Industries Inc. Stabilizer compositions and methods for using same for protecting organic materials from UV light and thermal degradation
KR101833495B1 (ko) * 2014-12-31 2018-03-02 주식회사 휴비스 폴리올레핀계 스펀본드 부직포 및 그의 제조방법
BR112018004213B1 (pt) * 2015-09-18 2022-04-19 Dow Global Technologies Llc Filme de estufa
MX2018010838A (es) 2016-03-09 2019-02-07 Procter & Gamble Articulo absorbente con material activable.
GB2574751B (en) * 2017-02-28 2022-05-11 Kimberly Clark Co Technique for forming porous fibers
EP3592316B1 (en) 2017-03-09 2023-12-06 The Procter & Gamble Company Thermoplastic polymeric materials with heat activatable compositions
GB2578996B (en) * 2017-07-28 2022-06-01 Kimberly Clark Co Feminine care absorbent article containing nanoporous superabsorbent particles
JP7305621B2 (ja) 2017-09-11 2023-07-10 フレセニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 微多孔膜およびその作製方法
JP6545881B1 (ja) 2018-05-28 2019-07-17 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用添加剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系合成繊維不織布、及びポリオレフィン系合成繊維不織布の製造方法
RU192457U1 (ru) * 2019-06-26 2019-09-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Фильтровальный материал
CN111282347A (zh) * 2020-03-31 2020-06-16 佛山市润境环保科技有限公司 一种蒸发机组滤芯及其生产方法
CN114438604B (zh) * 2022-02-16 2022-11-25 山东道恩斯维特科技有限公司 双组分非织造布的生产设备
WO2024083872A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Cytec Industries Inc. Synergistic stabilizer compositions and methods for using same for protecting organic materials from uv light and thermal degradation
CN115957569B (zh) * 2022-12-09 2023-08-18 广州领音航复合材料有限公司 Cn95空调滤清器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE615683A (ja) 1961-03-29
DE2109030B2 (de) 1971-02-25 1973-01-25 Allied Chemical Corp., New York, N.Y. (V.StA.) Faden aus einem polyamid oder polyester
DE2924539C2 (de) 1979-06-19 1983-01-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Spinnvlies aus Polyolefin-Filamenten und Verfahren zu seiner Herstellung
SE8002882L (sv) * 1980-04-17 1981-10-18 Sandvik Ab Bergborrkrona
US5001015A (en) 1986-10-14 1991-03-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Antistatic polyolefin compositions and antistatic polyolefin films made therefrom, including oriented films
US5348736A (en) * 1989-06-21 1994-09-20 Colgate-Palmolive Company Stabilized hair-treating compositions
US5328951A (en) 1989-10-02 1994-07-12 Arizona Chemical Company Additive for increasing the surface energy of molding and extrusion grade polyethylene
US5281438A (en) 1989-10-02 1994-01-25 Arizona Chemical Company Additive for increasing the surface energy of molding and extrusion grade polyethylene
US5272196A (en) 1989-10-02 1993-12-21 Arizona Chemical Company Additive for increasing the surface energy of molding and extrusion grade polymers
US5240985A (en) 1989-10-02 1993-08-31 Arizona Chemical Company Additive for increasing the surface energy of molding and extrusion grade polyethylene
DE69219635T2 (de) 1991-02-19 1997-10-23 Mitsubishi Chem Corp Landwirtschaftliche Folie
US5241042A (en) * 1991-12-13 1993-08-31 Milliken Research Corporation Finish for textile fibers containing polyalphaolefin and nonionic emulsifiers having a plurality of hydrocarbon chains
FR2706492B1 (fr) * 1993-06-16 1995-09-29 Peaudouce Matériau non-tissé composite, procédé de fabrication et son application à tout article d'hygiène absorbant.
US5614574A (en) * 1994-07-12 1997-03-25 Lyondell Petrochemical Company Wettable polyolefin fiber compositions and method
US5464691A (en) 1994-07-22 1995-11-07 Arizona Chemical Company Laminated barrier film
JP3475596B2 (ja) 1995-08-01 2003-12-08 チッソ株式会社 耐久親水性繊維、布状物及び成形体
US5733822A (en) * 1995-08-11 1998-03-31 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
US5985193A (en) * 1996-03-29 1999-11-16 Fiberco., Inc. Process of making polypropylene fibers
US5685758A (en) 1996-04-12 1997-11-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesive compositions with improved wicking properties
US5804625A (en) 1996-05-21 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical and hydrocarbon surfactant blends as hydrophilic additives to thermoplastic polymers
US5698322A (en) * 1996-12-02 1997-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fiber
EP0931805A1 (en) 1997-03-28 1999-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Triblock oligomers, thermoplastic resin compositions, and antifog moldings
US6070107A (en) * 1997-04-02 2000-05-30 Stratasys, Inc. Water soluble rapid prototyping support and mold material
CA2241613A1 (en) 1997-07-02 1999-01-02 Rosina Khan Absorbent articles comprising a polyether-containing hot melt adhesive, and hot melt adhesive compositions comprising polyethers in combination with surfactants
US6110849A (en) * 1997-12-19 2000-08-29 Kimberly-Clark Worlwide, Inc. Thermoplastic composition including polyethylene oxide
US6146757A (en) * 1998-06-29 2000-11-14 Techmer Pm Wettable polymer fibers, compositions for preparaing same and articles made therefrom
CN1322231A (zh) 1998-10-09 2001-11-14 H·B·富勒许可和金融公司 包括表面活性剂的热熔型粘合剂组合物
DE19851687A1 (de) 1998-11-10 2000-05-11 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur hydrophilen Ausrüstung von Fasern auf Basis von Polyolefinen oder Polyester unter Einsatz von Alkylethoxylaten
US6153701A (en) 1998-11-20 2000-11-28 International Paper Company Wettable polypropylene composition and related method of manufacture
US6239047B1 (en) * 1999-02-19 2001-05-29 Polymer Group, Inc. Wettable soft polyolefin fibers and fabric
CN1382234A (zh) 1999-08-25 2002-11-27 金伯利-克拉克环球有限公司 具有液体控制特性的可生物崩解的非织造织物和包含它的一次性吸收产品
US6218009B1 (en) * 1999-11-30 2001-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydrophilic binder fibers
ES2227105T3 (es) 2000-05-04 2005-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Composiciones de pelicula poliolefinica con propiedades antiempañado permanentes.
US8207070B2 (en) 2000-11-22 2012-06-26 Techmer Pm, Llc Wettable polyolefin fibers and fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
KR100764070B1 (ko) 2007-10-08
ES2257468T3 (es) 2006-08-01
RU2280111C2 (ru) 2006-07-20
DK1339899T3 (da) 2006-05-01
JP2004523666A (ja) 2004-08-05
SK7832003A3 (en) 2003-11-04
PL361668A1 (en) 2004-10-04
BR0115519B1 (pt) 2010-05-18
IN211806B (ja) 2007-12-28
HUP0400656A2 (en) 2004-09-28
IL155650A (en) 2009-11-18
DE60117300D1 (de) 2006-04-20
CA2429380A1 (en) 2002-05-30
CN1243858C (zh) 2006-03-01
CN1476494A (zh) 2004-02-18
AU2002221847B2 (en) 2007-08-02
US20020169429A1 (en) 2002-11-14
SK286899B6 (sk) 2009-07-06
BR0115519A (pt) 2003-09-16
NO331094B1 (no) 2011-10-03
PT1339899E (pt) 2006-06-30
KR20030061403A (ko) 2003-07-18
EP1339899B1 (en) 2006-02-15
US8663517B2 (en) 2014-03-04
MXPA03004515A (es) 2003-09-10
PL213368B1 (pl) 2013-02-28
NO20032275D0 (no) 2003-05-20
IL155650A0 (en) 2003-11-23
IN2003CH00931A (ja) 2005-04-22
CZ305377B6 (cs) 2015-08-26
CA2429380C (en) 2010-01-05
HU225565B1 (en) 2007-03-28
US20120270111A1 (en) 2012-10-25
ATE317921T1 (de) 2006-03-15
AU2184702A (en) 2002-06-03
RU2003116889A (ru) 2005-02-20
DE60117300T2 (de) 2006-11-09
EP1339899A1 (en) 2003-09-03
CZ20031734A3 (cs) 2003-10-15
NO20032275L (no) 2003-07-18
US8207070B2 (en) 2012-06-26
TW546427B (en) 2003-08-11
WO2002042530A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695328B2 (ja) 湿潤性ポリオレフィン繊維及び布
JP3959688B2 (ja) 可染性ポリオレフィン繊維及び布
AU2002221847A1 (en) Wettable polyolefin fibers and fabrics
JP4880147B2 (ja) 抗微生物活性を有する、フェノール性物質と無機物質との混合物
JP2007533867A (ja) 可染性ポリオレフィン繊維及び布
JP2009510203A (ja) 微孔性フィルム
KR20050073469A (ko) 상승적 uv 흡수제 배합물
EP1818356B1 (de) Verwendung von Triglyceriden als Weichmacher für Polyolefine
WO2008046746A2 (en) Acaricidal synthetic materials and articles made therefrom
JP2009516781A (ja) 湿潤性ポリエステル繊維及び布
DE60105484T2 (de) Polyolefinfilmzusammensetzungen mit Antibeschlageigenschaften
WO2024052176A1 (en) Rheology modifying of polymers with a radical initiator and thiourethane
ZA200303766B (en) Dyeable polyolefin fibers and fabrics.
ZA200303672B (en) Wettable polyolefin fibers and fabrics.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term