JP4695057B2 - 位置決めクランプ方法及び装置 - Google Patents

位置決めクランプ方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695057B2
JP4695057B2 JP2006329723A JP2006329723A JP4695057B2 JP 4695057 B2 JP4695057 B2 JP 4695057B2 JP 2006329723 A JP2006329723 A JP 2006329723A JP 2006329723 A JP2006329723 A JP 2006329723A JP 4695057 B2 JP4695057 B2 JP 4695057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locating
cylinder
locating hole
pin
locating pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006329723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142803A (ja
Inventor
一美 大貫
和俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ltd
Original Assignee
Taiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ltd filed Critical Taiyo Ltd
Priority to JP2006329723A priority Critical patent/JP4695057B2/ja
Publication of JP2008142803A publication Critical patent/JP2008142803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695057B2 publication Critical patent/JP4695057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、板材等のワークを溶接等の加工をする際に、位置決めしてクランプする位置決めクランプ方法及び装置に関し、詳細には、ロケートピンをシフト用シリンダでシフトしてワークに設けられたロケート孔に嵌合させることによりワークを位置決めするとともに、このロケートピンと共にクランプアームをロケート孔に挿入し、該クランプアームをクランプ用シリンダで駆動してワークをクランプする位置決めクランプ方法及び装置に関するものである。
この種の位置決めクランプ装置において、図19(A)に示すように、板材であるワーク51Aの複数のロケート孔52Aのそれぞれに、ロケートピン53Aの外周面が接触するように嵌合させて、ワーク51Aを複数箇所で位置決めすると、ワーク51Aをロケートピン53Aから外そうとした際、ロケートピン53Aが複数箇所でロケート孔52Aに嵌合しているため、外すのが困難となるので、そのようなときには、ロケートピン53Aを後退させてロケート孔52Aとの嵌合を解除する必要があった。
また、図19(B)に示すように、複数のロケート孔52Bの径が、図19(A)に示したワーク51Aとは異なるワーク51Bの場合、ロケート孔52Bの孔径に応じたロケートピン53Bを有する位置決めクランプ装置を別に用意する必要があった。
前者の問題に対して、例えば特許文献1(特開2006−263885号公報)には、ロケートピン側に、シリンダにてワーク着座面から出没させることができるエジェクトピンを内蔵し、このエジェクトピンをワーク着座面から突出移動させることにより、ワークをロケートピンの先端側へ押動する構造のものと、ワーク着座面を着座フランジで構成し、ロケートピンを着座フランジに対しシリンダ装置で単に出没させる構造のものとが開示されている。
後者の問題に対して、例えば特許文献2(特開平9−192968号公報)に記載のものでは、ロケートピン押えの先端のワーク接触面(ワーク着座面)から突出するロケートピンの先端部に、大径部及び小径部という外径の異なる2つの嵌合部を形成し、このロケートピンをロケートピン駆動用シリンダで作動させて、ロケートピンをロケートピン押えの先端から出没させることにより、ワークの位置決め孔と嵌合するロケートピンの大径部と小径部を切り換えることができるようにしている。
しかし、特許文献1のものでは、ロケート孔の径が異なる場合に対処していない。
一方、特許文献2のものでは、ロケート孔の径が異なる場合に対処しているものの、ワークの位置決め孔にロケートピンの大径部を嵌合させて位置決めした場合、及び、小径部を嵌合させて位置決めした場合のいずれの場合も、クランプアームによるクランプを解除することで、当該クランプ装置からワークを解放するということしか行っていない。
特開2006−263885号公報 特開平9−192968号公報
そこで、本発明の課題は、ロケートピン自身を二段階に進退させることにより、ロケート孔の径が異なるワークの場合にも、その孔径に応じたロケートピンを有する位置決めクランプ装置をそれぞれ用意することなく、同じ位置決めクランプ装置により容易に対応でき、また、ワークの複数のロケート孔にロケートピンを嵌合させて複数箇所で位置決めする場合にも、ロケートピンを後退させてロケート孔との嵌合を解除することにより、ワークをロケートピンから容易に外すことができる位置決めクランプ方法及び装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、ロケートピンをシフト用シリンダでシフトしてワークに設けられたロケート孔に嵌合させることによりワークを位置決めするとともに、このロケートピンと共にクランプアームをロケート孔に挿入し、該クランプアームをクランプ用シリンダで駆動してワークをクランプする位置決めクランプ方法において、
前記ロケートピンに、太さが異なる第1と第2の少なくとも2つのロケート孔嵌合部分を形成しておき、
前記シフト用シリンダによるロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変し、
ロケートピンの太さが細い第1のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、短いストロークS1だけロケートピンを押し出してロケート孔に嵌合させる一方、そのストロークS1だけロケートピンを引き戻してロケート孔との嵌合を解除し、
ロケートピンの太さが太い第2のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、長いストロークS2までロケートピンを押し出してロケート孔に嵌合させる一方、短いストロークS1のところまでロケートピンを引き戻してロケート孔との嵌合を解除し、
ストロークが異なる2つのシフト用シリンダを用いて、ロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変する
ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、そのような2つのシフト用シリンダを用いた場合であって、ロケートピンの太さが細い第1のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、短いストロークS1の第1のシフト用シリンダにてロケートピンを押し出してロケート孔に嵌合させる一方、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを引き戻して嵌合を解除し、太さが太い第2のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを第1のシフト用シリンダとは分離してさらに押し出してロケート孔に嵌合させる一方、該第2のシフト用シリンダにて第1のシフト用シリンダとのストローク差(S2−S1)だけロケートピンを引き戻して嵌合を解除する。
請求項3に係る発明は、ストロークS2をストロークS1の2倍とする。
請求項4に係る発明は、ワークに設けられたロケート孔に嵌合してワークを位置決めするロケートピンと、該ロケートピンを押し出し・引き戻しするシフト用シリンダ機構と、該ロケートピンと共にロケート孔に挿入したクランプアームを駆動してワークをクランプさせるクランプ用シリンダとを有する位置決めクランプ装置において、
ロケートピンに、太さが異なる第1と第2の少なくとも2つのロケート孔嵌合部分を形成するとともに、シフト用シリンダ機構に、ストロークが異なる第1と第2の2つのシフト用シリンダを備え、
ロケートピンの太さが細い第1のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、短いストロークS1の第1のシフト用シリンダにてロケートピンを押し出してロケート
に嵌合させる一方、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを引き戻して嵌合を解除し、太さが太い第2のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを第1のシフト用シリンダとは分離してさらに押し出してロケート孔に嵌合させる一方、該第2のシフト用シリンダにて第1のシフト用シリンダとのストローク差(S2−S1)だけロケートピンを引き戻して嵌合を解除する、
ことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、第1のシフト用シリンダと第2のシフト用シリンダとをクランプ用シリンダの両側に並置したことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、さらに、クランプ用シリンダ、第1のシフト用シリンダ及び第2のシフト用シリンダを共通のシリンダボディ内に組み込んだことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、シフト用シリンダ機構がロケートピンに連結された連結部材を備え、第2のシフト用シリンダのピストンロッドはこの連結部材に連結されているのに対し、第1のシフト用シリンダのピストンロッドはこの連結部材と分離可能に当接するようになっていることを特徴とする。
請求項1及びに係る本発明によれば、ロケートピンに太さが異なる複数のロケート孔嵌合部分を形成し、しかも、ワーク着座面からのロケートピンの押し出し突出量をシフト用シリンダにより二段階に変えることができるので、ロケート孔の径が異なるワークの場合にも、同じ位置決めクランプ装置により容易に対応できる。また、ワークの複数箇所でロケート孔にロケートを嵌合させて位置決めする場合、ロケート孔の寸法公差等により嵌合がきつくなったとしても、ロケートピンを後退させてロケート孔との嵌合を解除することにより、ワークをロケートピンから容易に外すことができ、しかも、剛性の低いワークであっても変形させることなく取り外すことが可能である。また、ロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変する動作を、ストロークが異なる2つのシフト用シリンダを用いて簡単に実現できる。
請求項2に係る発明によれば、ロケート孔に対するロケートピンの嵌合を解除してワークをロケートピンから外す場合に、ロケートピンが大小いずれのロケート孔と嵌合していても、その嵌合解除を、ストロークが異なる2つのシフト用シリンダの協働により即座に効率良く行える。
請求項3に係る発明によれば、ストロークS2をストロークS1の2倍としたので、ロケート孔に対するロケートピンの嵌合と解除を、ロケート孔の孔径の大小に関係なく同時に同じストロークで行うことができ、同じワークに大小のロケート孔が設けられていて、それぞれにロケートピンを嵌合させて複数箇所で位置決めする場合に、その位置決めを同時に容易に行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、第1のシフト用シリンダと第2のシフト用シリンダとをクランプ用シリンダの両側に並置したので、ロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変する構造であっても、装置全体の全長が長くなることはない。
請求項6に係る発明によれば、3つのシリンダを共通のシリンダボディに組み込んだので、ロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変する構造であっても、装置全体の大きさの拡大を抑えることができる。
請求項7に係る発明によれば、ストロークが長い第2のシフト用シリンダのみをロケートピンと常時連結し、ストロークが短い第1のシフト用シリンダはロケートピンと分離したので、ロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変する動作を簡素な構成で実現できる。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4にこの位置決めクランプ装置の外面を示す。
この位置決めクランプ装置の本体1は、下部であるシリンダボディ部1aと、中間部である中空の受け台部1bと、上部である中空のワーク着座部1cとからなり、シリンダボディ部1aと受け台部1bとは、ほぼ同じ大きさの矩形断面をもって連続する箱形であるが、ワーク着座部1cは受け台部1bの上面中央から突出する円筒形になっている。
図5〜図8にこの位置決めクランプ装置の断面を示す。図9は図5におけるC−C線位置の断面図である。
シリンダボディ部1aは、中央のクランプ用シリンダ2と、その左右両側に並設された第1シフト用シリンダ3及び第2シフト用シリンダ4の3つのシリンダに共通なボディとなっている。これら3つのシリンダ2・3・4はいずれも内面円筒形で、それぞれの2つずつのポート2a・2b、3a・3b、4a・4b(図4参照)は、シリンダボディ部1aの底面に開口しているが、3つのシリンダ2・3・4相互は、シリンダボディ部1a内において隔壁で仕切られ、また、各シリンダごとのヘッドカバー2c、3c、4c及びロッドカバー2d、3d、4d、ピストン2e、3e、4e及びピストンロッド2f、3f、4fを有している。2つずつのポート2a・2b、3a・3b、4a・4bは、それぞれのシリンダ2・3・4において、一方がロッド側ピストン室、他方がヘッド側ピストン室に連通しており、これらピストン室への圧力媒体(圧縮空気)の給排を、各シリンダ2・3・4ごとに切替弁にて切り替えることができるようになっている。なお、シリンダ2・3・4は図示しない可変流量制御弁にて圧力媒体の流量を制御することにより、各々のシリンダの可変速度制御が可能である。可変流量制御に代えて、オリフィス等による定速度制御としてもよい。
クランプ用シリンダ2は、そのピストンロッド2fの先端を一対のクランプアーム5・6とロケートピン7の円筒軸部7a内において連結ピン8で連結し、これらクランプアーム5・6を、ピストン2eの往復摺動により支点ピン9を支点に開閉するようになっている。図10は、連結ピン8に沿った図5におけるD−D線位置の横断面図、図11は、支点ピン9に沿った図5におけるE−E線位置の横断面図である。
第2シフト用シリンダ4のピストン4eのストロークS2は、第1シフト用シリンダ3のピストン3eのストロークS1よりも長い。しかも、第1シフト用シリンダ3のピストンロッド3fは、受け台部1bの中空部10内に突入しているだけで、ロケートピン7と連結されていないのに対し、第2シフト用シリンダ4のピストンロッド4fは、第1シフト用シリンダ3のピストンロッド3fよりも長く、受け台部1bの中空部10内で次のようにロケートピン7と連結されている。
すなわち、ロケートピン7の基端には、図12に示すような断面形状の連結部材11がロケートピン7の軸線と直交するように連結され、この連結部材11の一端部とピストンロッド4fとがボルト12を用いて連結されており、ピストンロッド4fとロケートピン7とは一体に移動する。その際、ロケートピン7の円筒軸部7aは、受け台部1bとワーク着座部1cに連続して形成された案内孔13に沿って摺動する。この構成により、連結部材11は、ピストンロッド4fにより上下動するが、その際、案内孔13に沿って摺動するロケートピン7の円筒軸部7aがガイドとなって、軸方向と直交する方向へのずれや傾きが防止される。
連結部材11は、第1シフト用シリンダ3のピストンロッド3fとは連結されていないが、その延長線上まで延びているため、そのストローク範囲内まで移動したときには、このピストンロッド3fの先端が連結部材11に当接した状態で、ピストンロッド3fにて連結部材11を押動させることができる。その際、上記のように連結部材11のズレや傾きが防止されるので、ピストンロッド3fの先端と連結部材11との当接部位が、連結部材11の片側に偏っていても、連結部材11は、軸方向と直交する方向へずれたり傾くことなく、真っ直ぐ押動される。
一対のクランプアーム5・6は、それらの先端鈎部5a・6aを含む所要長さ部分が、ロケートピン7のヘッド部7bに形成されたスリット7cに突入して、このスリット7c内で交叉するようになっている。
ロケートピン7のヘッド部7bには、図6に示すように円錐台形のロケート孔案内部分14aと、これよりも太い(外径が大きい)第1のロケート孔嵌合部分14bと、これよりもさらに太い(さらに外径が大きい)第2のロケート孔嵌合部分14cとが、先端から基端へと順次段階的に形成されている。なお、第1のロケート孔嵌合部分14b及び第2のロケート孔嵌合部分14cの表面を、ワークの材質や厚さ、ロケート孔の孔径等に応じ、面粗度を変えたり、スプラインを施すことにより、接触抵抗を減じてロケートピン7の嵌合・引き抜きをスムーズに行うことができる。
一方、ワーク着座部1cの先端には着座リング15が固定されており、この着座リング15の上面がワークのための着座面15aとなる。
次に、このように構成された位置決めクランプ装置の動作について説明する。
図13〜図15は、ワークWのロケート孔16の孔径が大きい場合の動作を示し、図13はワークWをクランプするクランプ状態、図14はそのクランプを解除するアンクランプ状態、図15はワークWを離脱するワーク離脱状態である。
図13の場合、第1及び第2の両シフト用シリンダ3・4のヘッド側ピストン室が加圧、ロッド側ピストン室が排気されるように、それぞれの切替弁17・18を設定し、それらのピストン3e・4eをロッド側へ摺動させると、第2シフト用シリンダ4のストロークS2は、第1シフト用シリンダ3のストロークS1よりも長いので(本例の場合、S1の2倍)、連結部材11は、第1シフト用シリンダ3のピストンロッド3fから離れた後も第2シフト用シリンダ4のピストンロッド4fにて更に推進される。これにより、ロケートピン7は、第2シフト用シリンダ4のピストンロッド4fのストローク分だけ押し出され、ロケートピン7のヘッド部7bの第2のロケート孔嵌合部分14cが、ワークWの大径のロケート孔16に嵌合し、ワークWが位置決めされる。
この後、クランプ用シリンダ2のロッド側ピストン室が加圧、ヘッド側ピストン室が排気されるように切替弁19を設定し、そのピストン2eをヘッド側に摺動させると、一対のクランプアーム5・6がピストンロッド2fにより引っ張られながら互いに開き、ワークWのロケート孔16の周縁部分を着座リング15の着座面15aに押し付けてワークWをクランプする。
図14の場合、第1及び第2の両シフト用シリンダ3・4の切替弁17・18はそのままにして、切替弁19を切り替え、クランプ用シリンダ2のヘッド側ピストン室を加圧、ロッド側ピストン室を排気して、そのピストン2eをロッド側に摺動させると、一対のクランプアーム5・6がピストンロッド2fにより押されながら互いに閉じ、ワークWのクランプを解除する。
図15の場合、クランプ用シリンダ2の切替弁19及び第1シフト用シリンダ3の切替弁17はそのままにして、第2シフト用シリンダ4の切替弁18を切り替え、そのロッド側ピストン室を加圧、ヘッド側ピストン室を排気すると、そのピストンロッド4fにより連結部材11が引き戻されるが、第1シフト用シリンダ3のピストンロッド3fがロッド側ストロークエンドに留まっているため、連結部材11は、このピストンロッド3fの先端に当接したところで停止する。
従って、ロケートピン7は、第1シフト用シリンダ3のストロークS1と、第2シフト用シリンダ4のストロークS2との長さの差分(S2−S1)だけ引き戻され、ロケートピン7の第2のロケート孔嵌合部分14cが、ワークWの大径のロケート孔16から後退してそれとの嵌合が外れる。この後退速度を速度制御することにより、ロケート孔16よりロケートピン7をスムーズに引き抜くことができる。この後、ワークWをロケートピン7の軸線方向に移動させれば、ロケートピン7から容易に離脱させることができる。
図16〜図18は、ワークWのロケート孔16の孔径が小さい場合の動作を示し、図16はワークWをクランプするクランプ状態、図17はそのクランプを解除するアンクランプ状態、図18はワークWを離脱するワーク離脱状態である。
図16の場合、第1シフト用シリンダ3は、ヘッド側ピストン室が加圧、ロッド側ピストン室が排気、第2シフト用シリンダ4は、ヘッド側ピストン室が排気、ロッド側ピストン室が加圧されるように、それぞれの切替弁17・18を設定すると、第1シフト用シリンダ3は、そのピストン3eをロッド側へ摺動させる一方、第2シフト用シリンダ4は、そのピストン4eをヘッド側へ摺動させるので、連結部材11は、第1シフト用シリンダ3のピストンロッド3fの先端に当接する、第2シフト用シリンダ4の中間位置で停止する。これにより、ロケートピン7は、そのヘッド部7bの第1のロケート孔嵌合部分14bがワークWの小径のロケート孔16に嵌合し、ワークWが位置決めされる。
この後、クランプ用シリンダ2のロッド側ピストン室が加圧、ヘッド側ピストン室が排気されるように切替弁19を設定し、そのピストン2eをヘッド側に摺動させると、一対のクランプアーム5・6がピストンロッド2fにより引っ張られながら互いに開き、ワークWのロケート孔16の周縁部分を着座リング15の着座面15aに押し付けてワークWをクランプする。
図17の場合、第1及び第2の両シフト用シリンダ3・4の切替弁17・18はそのままにして、切替弁19を切り替え、クランプ用シリンダ2のヘッド側ピストン室を加圧、ロッド側ピストン室を排気して、そのピストン2eをロッド側に摺動させると、一対のクランプアーム5・6がピストンロッド2fにより押されながら互いに閉じ、ワークWのクランプを解除する。
図18の場合、クランプ用シリンダ2の切替弁19はそのままにして、第1シフト用シリンダ3の切替弁17及び第2シフト用シリンダ4の切替弁18を切り替えて、それらのロッド側ピストン室を加圧、ヘッド側ピストン室を排気すると、それらのピストン3e・4eが図17に示す位置よりヘッド側ストロークエンドまで摺動する。
これによって、ロケートピン7はストロークS1だけ引き戻され、その第1のロケート孔嵌合部分14bが、ワークWの小径のロケート孔16から後退してそれとの嵌合が外れる。この後、ワークWをロケートピン7の軸線方向に移動させれば、ロケートピン7から容易に離脱させることができる。この場合にも、速度制御することにより、ロケート孔16よりロケートピン7をスムーズに引き抜くことができる。
図13〜図15に示したように、ワークWのロケート孔16の孔径が大きく、これにロケートピン7の第2のロケート孔嵌合部分14cを嵌合させてワークWを位置決めする場合は、ロケートピン7をストロークS2まで押し出して嵌合させ、ストロークS2とストロークS1との差分だけ引き戻して大径のロケート孔16との嵌合を解除するのに対し、図16〜図18に示したように、ワークWのロケート孔16の孔径が小さく、これにロケートピン7の第1のロケート孔嵌合部分14bを嵌合させてワークWを位置決めする場合には、ロケートピン7をストロークS1まで押し出して嵌合させ、同じストロークS1だけ引き戻して小径のロケート孔16との嵌合を解除するが、本例の場合、S2はS1の2倍なので、それらの差分はS1と同じであり、前者の場合と後者の場合のストロークは同じS1となる。
以上、実施例に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変形適用できる。例えば、実施例では、第1と第2の2段階のロケート孔嵌合部分14b・14cを設けた例を示したが、ロケート孔嵌合部分の数はこれに限定されない。
また、本発明は、シフト用シリンダによるロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変するので、ロケートピンの作動ポジションは3ポジションとなるため、図6において、ロケートピン7の径細となっているロケート孔案内部分14aも、ロケート孔に嵌合させるロケート孔嵌合部分として使用すれば、大中小の3種類のロケート孔に対しても対応できる。従って、ロケート孔の孔径が、大中小と異なるワークに対しては、従来では、ロケートピンの径が異なる3種類の位置決めクランプ装置が必要であったが、本発明によれば、一つの位置決めクランプ装置で対応することが可能である。
本発明の一実施例である位置決めクランプ装置の正面図である。 同じく側面図である。 同じく上面図である。 同じく底面図である。 図3のA−A線に沿った断面図である。 同じくB−B線に沿った断面図である。 一部分を透視した上面図である。 一部分を透視した底面図である。 図5のC−C線に沿った断面図である。 同じくD−D線に沿った断面図である。 同じくE−E線に沿った断面図である。 同じくF−F線に沿った断面図である。 ワークのロケート孔の孔径が大きい場合の動作を示す簡略断面図で、ワークをクランプするクランプ状態である。 同じくクランプを解除するアンクランプ状態である。 同じくワークを離脱するワーク離脱状態である。 ワークのロケート孔の孔径が小さい場合の動作を示す簡略断面図で、ワークをクランプするクランプ状態である。 同じくクランプを解除するアンクランプ状態である。 同じくワークを離脱するワーク離脱状態である。 ワークの複数のロケート孔にロケートピンを嵌合させて、ワークを複数箇所で位置決めすることを示す斜視図で、(A)の場合と(B)の場合でロケート孔の孔径が異なるワークを示す。
符号の説明
1 本体
1a シリンダボディ部
1b 受け台部
1c ワーク着座部
2 クランプ用シリンダ
3 第1シフト用シリンダ
4 第2シフト用シリンダ
2a・2b、3a・3b、4a・4b ポート
2c、3c、4c ヘッドカバー
2d、3d、4d ロッドカバー
2e、3e、4e ピストン
2f、3f、4f ピストンロッド
5・6 クランプアーム
7 ロケートピン
7a 円筒軸部
7b ヘッド部
7c スリット
8 連結ピン
9 支点ピン
10 中空部
11 連結部材
12 ボルト
13 案内孔
14a ロケート孔案内部分
14b 第1のロケート孔嵌合部分
14c 第2のロケート孔嵌合部分
15 着座リング
15a 着座面
16 ロケート孔
W ワーク

Claims (7)

  1. ロケートピンをシフト用シリンダでシフトしてワークに設けられたロケート孔に嵌合させることによりワークを位置決めするとともに、このロケートピンと共にクランプアームをロケート孔に挿入し、該クランプアームをクランプ用シリンダで駆動してワークをクランプする位置決めクランプ方法において、
    前記ロケートピンに、太さが異なる第1と第2の少なくとも2つのロケート孔嵌合部分を形成しておき、
    前記シフト用シリンダによるロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変し、
    ロケートピンの太さが細い第1のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、短いストロークS1だけロケートピンを押し出してロケート孔に嵌合させる一方、そのストロークS1だけロケートピンを引き戻してロケート孔との嵌合を解除し、
    ロケートピンの太さが太い第2のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、長いストロークS2までロケートピンを押し出してロケート孔に嵌合させる一方、短いストロークS1のところまでロケートピンを引き戻してロケート孔との嵌合を解除し、
    ストロークが異なる2つのシフト用シリンダを用いて、ロケートピンの押し出し・引き戻しのストロークを二段階に可変することを特徴とする位置決めクランプ方法。
  2. ロケートピンの太さが細い第1のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、短いストロークS1の第1のシフト用シリンダにてロケートピンを押し出してロケート孔に嵌合させる一方、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを引き戻して嵌合を解除し、太さが太い第2のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを第1のシフト用シリンダとは分離してさらに押し出してロケート孔に嵌合させる一方、該第2のシフト用シリンダにて第1のシフト用シリンダとのストローク差(S2−S1)だけロケートピンを引き戻して嵌合を解除することを特徴とする請求項1に記載の位置決めクランプ方法。
  3. ストロークS2をストロークS1の2倍とすることを特徴とする請求項1または2に記載の位置決めクランプ方法。
  4. ワークに設けられたロケート孔に嵌合してワークを位置決めするロケートピンと、該ロケートピンを押し出し・引き戻しするシフト用シリンダ機構と、該ロケートピンと共にロケート孔に挿入したクランプアームを駆動してワークをクランプさせるクランプ用シリンダとを有する位置決めクランプ装置において、
    前記ロケートピンに、太さが異なる第1と第2の少なくとも2つのロケート孔嵌合部分を形成するとともに、前記シフト用シリンダ機構に、ストロークが異なる第1と第2の2つのシフト用シリンダを備え、
    ロケートピンの太さが細い第1のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、短いストロークS1の第1のシフト用シリンダにてロケートピンを押し出してロケート孔に嵌合させる一方、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを引き戻して嵌合を解除し、太さが太い第2のロケート孔嵌合部分をロケート孔に嵌合させる場合は、長いストロークS2の第2のシフト用シリンダにてロケートピンを第1のシフト用シリンダとは分離してさらに押し出してロケート孔に嵌合させる一方、該第2のシフト用シリンダにて第1のシフト用シリンダとのストローク差(S2−S1)だけロケートピンを引き戻して嵌合を解除する、
    ことを特徴とする位置決めクランプ装置。
  5. 第1のシフト用シリンダと第2のシフト用シリンダとをクランプ用シリンダの両側に並置したことを特徴とする請求項4に記載の位置決めクランプ装置。
  6. クランプ用シリンダ、第1のシフト用シリンダ及び第2のシフト用シリンダを共通のシリンダボディ内に組み込んだことを特徴とする請求項5に記載の位置決めクランプ装置。
  7. シフト用シリンダ機構がロケートピンに連結された連結部材を備え、第2のシフト用シリンダのピストンロッドはこの連結部材に連結されているのに対し、第1のシフト用シリンダのピストンロッドはこの連結部材と分離可能に当接するようになっていることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の位置決めクランプ装置。
JP2006329723A 2006-12-06 2006-12-06 位置決めクランプ方法及び装置 Expired - Fee Related JP4695057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329723A JP4695057B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 位置決めクランプ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329723A JP4695057B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 位置決めクランプ方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142803A JP2008142803A (ja) 2008-06-26
JP4695057B2 true JP4695057B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39603544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329723A Expired - Fee Related JP4695057B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 位置決めクランプ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212830B2 (ja) * 2009-05-28 2013-06-19 Smc株式会社 クランプ装置
CN101934461B (zh) * 2010-09-27 2012-06-06 无锡华联精工机械有限公司 变截面h型钢夹紧机构
IT202100010481A1 (it) * 2021-04-26 2022-10-26 Vep Automation Srl Dispositivo di centraggio e di ritegno a gancio per centrare e trattenere senza gioco un elemento, particolarmente di carrozzeria
CN114770982B (zh) * 2022-03-28 2023-04-11 航天特种材料及工艺技术研究所 一种组合式定位机构及其定位方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176874A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Koganei Corp 位置決めクランプ装置
JP2001300830A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Nissan Shatai Co Ltd ワーク位置決め装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176874A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Koganei Corp 位置決めクランプ装置
JP2001300830A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Nissan Shatai Co Ltd ワーク位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142803A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695057B2 (ja) 位置決めクランプ方法及び装置
TWI273178B (en) Linear actuator
JP4611525B2 (ja) 接近予備ストロークと工具を作動させるための作業用ストロークとを実現するアクチュエータ
JP4622915B2 (ja) クランプ装置およびこれを備えるマシニング装置
JP3585656B2 (ja) 旋回式クランプ装置
CN102015202A (zh) 夹紧装置
EP3202530A1 (en) O-ring mounting device and method
JP5154553B2 (ja) 空気圧式アクチュエータ
EP4245482A1 (en) End effector, manipulator, and robot
US20060137946A1 (en) Telescoping cylinder
JP2005205514A (ja) 空気圧式往復動工具。
JP2006123056A (ja) 自動車用クランクシャフトのバイスクランプ装置
JP2007203421A (ja) 位置決めクランプ装置
JP2009545706A5 (ja)
JP4261235B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP4541671B2 (ja) 機械的な曲げ装置及び該曲げ装置を備えた機械装置
JP7229576B1 (ja) ロータリクランプ
CN211466661U (zh) 一种用于pcb板钻孔机的换刀机构
JP4241344B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP5385622B2 (ja) ロケートクランプ装置及びワークパネルのクランプ方法
JP2001300831A (ja) 有孔ワークの位置決め機構
JP2005118914A (ja) 流体圧シリンダを有するバイス
JP4076426B2 (ja) 組付装置
JPH06182469A (ja) 拡管装置
JP2019104053A (ja) 溶接ガン及び溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees