JP4695006B2 - 復号処理装置 - Google Patents

復号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695006B2
JP4695006B2 JP2006103423A JP2006103423A JP4695006B2 JP 4695006 B2 JP4695006 B2 JP 4695006B2 JP 2006103423 A JP2006103423 A JP 2006103423A JP 2006103423 A JP2006103423 A JP 2006103423A JP 4695006 B2 JP4695006 B2 JP 4695006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame number
read
jump destination
jump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006103423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279241A (ja
Inventor
克 永瀬
寛文 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006103423A priority Critical patent/JP4695006B2/ja
Priority to US11/730,624 priority patent/US7885720B2/en
Publication of JP2007279241A publication Critical patent/JP2007279241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695006B2 publication Critical patent/JP4695006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00028Advanced audio coding [AAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、楽曲等のオーディオデータを符号化により圧縮した音声圧縮データを復号する復号処理装置に関する。
近年、メモリカードの大容量化や大容量のハードディスクの小型化が進み、これらの記録媒体に複数の楽曲等のオーディオデータを符号化して記録し、この記録媒体を内蔵した携帯オーディオプレーヤ等の需要が拡大しつつある。
このようなオーディオデータを符号化する技術としてMP3(MPEG2(Moving Picture Experts Group) Audio Layer 3)や、MPEG2/AAC(Advanced Audio Coding)符号化方式が規格化されている。
このAAC符号化方式は、符号化により圧縮された音声圧縮データを、PCM(Pulse Code Modulation)データに復号したときに1単位となる単位時間で区切って符号化し、これを1つのフレームとして記録し、復号するときは一つのフレームの音声圧縮データを一まとめにして復号し、このフレーム単位で復号されたPCMデータを連続的に再生するものである。
このような、符号化した音声圧縮データを復号処理する場合に、従来の復号処理装置は、複数のエレメントで構成される音声圧縮データを記したフレームのフレーム毎に、同期コードやフレーム長等の情報が記されたヘッダを付した、AAC−LC(Low Complexity)プロファイルのADTS形式(単に、AAC−ADTS形式という。)のビットストリームを復号する場合に、復号動作中にエラーが生じたときは、出力データ補間回路によって補間データを生成して供給し、ビットストリームの復号動作を安定させている(例えば、特許文献1参照。)。
また、フレーム毎にヘッダを付したMP3形式のビットストリームのサイド情報にパワー情報を記し、これを基に楽曲毎の音量を調節して連続再生時における楽曲の切り替わり時の音量調節を不要にしているものもある。また、この技術はデータファイルの初めにヘッダが一つしか存在しないMPEG/AACのADIF形式のビットストリームにも適用できるとしている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−335230号公報(主に第6頁段落0068−第7頁段落0083、第2図、第4図) 特開2005−149608号公報(主に第6頁段落0015−0019、第1図、第3図)
上述した従来の特許文献1および特許文献2の技術においては、いずれもフレーム毎にヘッダを付したAAC−ADTS形式やMP3形式のデータファイルのビットストリームを用いて復号処理を行っているので、携帯オーディオプレーヤの利用者等の操作者が早送りや巻戻し等のシーク操作、つまり再生中の楽曲等を所定の時間(例えば、5秒)跳ばして先の楽曲を再生する早送りの操作、または再生中の楽曲等を所定の時間戻して楽曲の再生済みの部分をもう一度再生する巻戻しの操作を行った場合には、シーク操作が早送りのときは、跳び先を所定の時間先のフレームに跳ばし、そのフレームの次のフレームのヘッダを検出してそこから復号処理を再開して所定の時間先の楽曲を再生し、シーク操作が巻戻しのときは、跳び先を所定の時間前の一つ前のフレームに跳ばし、そのフレームの次のフレームのヘッダを検出してそこから復号処理を再開して所定の時間前の楽曲を再生するシーク動作を行うことができる。
しかしながら、特許文献2に記載されている、MPEG2/AAC−LCプロファイルのADIF形式(単に、AAC−ADIF形式という。)のような1つのヘッダに複数のフレームを接続したファイル形式で符号化されたデータファイルのビットストリームを用いて復号処理を行う場合には、1つのデータファイルには一つのヘッダしか存在しないので、各フレームに付されたヘッダが検出できないために上記のシーク動作を行うことができないという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、1つのヘッダに複数のフレームを接続したファイル形式で記録されたビットストリームを復号処理する場合におけるシーク動作を実現する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、復号処理装置が、シーク動作の跳び時間を格納する記憶手段と、一つのヘッダに、符号化により圧縮された1単位の圧縮データを記録した複数のフレームを接続したデータファイルからビットストリームを読出す手段と、該読出したビットストリームから1単位の圧縮データを読取る手段と、該1単位の圧縮データを読取ったときに、該1単位の圧縮データを一つのフレームとして認識するフレーム認識手段と、前記フレームに、最初のフレームから順に付したフレーム番号を付与する手段と、読取中のフレームのフレーム番号を、現在フレーム番号として前記記憶手段に保存する手段と、シーク動作の選択入力を受付ける手段と、該シーク動作の選択入力を受付けたときに、前記記憶手段から前記跳び時間および現在フレーム番号を読出す手段と、該読出した跳び時間および現在フレーム番号を基に、跳び先のフレーム番号を演算し、該跳び先フレーム番号を保存する手段と、前記シーク動作の選択入力を受付けたときに、前記ヘッダに戻って、フレーム認識手段によりフレームを認識しながら、最初のフレームから順に仮フレーム番号を付与する手段と、前記受付けたシーク動作の選択入力が、早送り動作のときは、前記保存した跳び先フレーム番号を読出し、該跳び先フレーム番号と前記仮フレーム番号とが一致した次のフレームから、フレーム毎に前記圧縮データを復号する手段と、前記受付けたシーク動作の選択入力が、巻戻し動作のときは、前記保存した跳び先フレーム番号を読出し、該跳び先フレーム番号の一つ前のフレーム番号と前記仮フレーム番号とが一致した次のフレームから、フレーム毎に前記圧縮データを復号する手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明は、早送り動作のときは跳び先フレーム番号の次のフレームから順に再生動作を再開し、巻戻し動作のときは跳び先フレーム番号のフレームから順に再生動作を再開することができ、1つのヘッダに複数のフレームを接続したファイル形式で記録されたデータファイルを復号処理する場合においても、シーク動作を実現することができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による復号処理装置の実施例について説明する。
図1は実施例1の復号処理装置を示すブロック図、図2は実施例1のデータファイルの構成を示す説明図である。
図1において、1は復号処理装置であり、例えばマイクロコンピュータ等である。
2は復号処理装置1の制御部であり、例えばマイクロコンピュータのマイクロプロセッサ等であって、復号処理装置1内の各部を制御して、メモリカードやハードディスク等の記録媒体3にAAC−ADIF形式の符号化により圧縮されて記録されている圧縮データとしての音声圧縮データをPCMデータに復号して出力する本実施例の復号処理を実行する機能を有している。
4は復号処理装置1の記憶部であり、例えばマイクロコンピュータのRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等であって、制御部2が実行するプログラムやそれに用いる各種の情報および制御部2による処理結果等が格納される。
図2において、6はデータファイルであり、記録されている楽曲等のオーディオデータを特定するためのデータファイル番号等のファイル識別子やファイル長等のファイル情報が記された一つのヘッダ7に、複数のフレーム8を接続して構成されたAAC−ADIF形式で符号化されたファイルである。
本実施例では、一つのオーディオデータに対して、一つのデータファイル6が形成される。
フレーム8には、オーディオデータをデジタル化したPCMデータを音声として再生するときに1単位となる時間(例えば、1024サンプリング時間)、つまり再生するときの単位時間(再生単位時間という。)に区切って符号化された1単位の音声圧縮データが記録されている。
上記の記憶部4には、制御部2がビットストリーム解析部11として実行するアプリケーションプログラムや圧縮データ復号部12として実行するアプリケーションプログラム、操作者のシーク操作により所定の時間(跳び時間という。例えば5秒間)跳ばして早送りや巻戻し等のシーク動作を行う機能を有するアプリケーションプログラム等で構成された本実施例の復号処理プログラムが予め格納されており、制御部2が実行する復号処理プログラムのステップにより本実施例の復号処理装置1のハードウェアとしての各機能手段が形成される。
ビットストリーム解析部11は、記録媒体3に記録されているデータファイル6のビットストリームを読出し、これを1ビットずつ読取って1単位の音声圧縮データを読取ったときに一つのフレーム8を認識し、これを一まとめにして圧縮データ復号部12へフレーム8毎に送出する解析機能、およびシーク動作のときにビットストリームを1ビットずつ読取って一つのフレーム8を認識し、これを圧縮データ復号部12へは送出せずに、認識したフレーム8に仮フレーム番号を付与するダミー解析機能を有するアプリケーションプログラムである。
圧縮データ復号部12は、ビットストリーム解析部11から受取ったフレーム8の音声圧縮データを再生単位時間のPCMデータに復号し、フレーム8の単位で復号されたPCMデータを連続的に出力する機能を有するアプリケーションプログラムである。
また、記憶部4には、シーク動作時の跳び時間、および再生時の再生単位時間が格納される他、ビットストリーム解析部11がその解析機能により読取中のフレームの現在フレーム番号を保存するための現在フレーム番号記憶エリア14、およびシーク動作のときの跳び先の跳び先フレーム番号を保存するための跳び先フレーム番号記憶エリア15が確保されている。
以下に、図3(a)にSで示すステップに従って本実施例の復号処理のシーク動作の早送り動作について説明する。
S1、復号処理プログラムが起動すると、制御部2は、選曲ボタン等のファイル選択ボタンの押下を待つファイル選択待ち状態での待機を開始し、ファイル選択ボタンが押下されないときは前記の待機を継続し、ファイル選択ボタンが押下されたときに、選択されたファイル番号等のファイル識別子を認識し、ファイル識別子を基に記録媒体3に記録されているデータファイル6のヘッダ7を検索し、該当するデータファイル6を特定し、そのデータファイル6のビットストリームを読出す。
次いで、ビットストリーム解析部11による解析処理により読出したビットストリームを1ビットずつ読取りながら、1単位の音声圧縮データの全てのビットを読取ったときに一つのフレーム8の末尾を検出して一つのフレーム8を認識するフレーム8の認識動作を行う。
そして、フレーム8の先頭のビット、つまりヘッダ7の次の最初のフレーム8の場合はヘッダ7の次の先頭のビット、他のフレーム8の場合は認識した一つ前のフレーム8の末尾の次の先頭のビットを読取ったときに最初のフレーム8から順に付したフレーム番号をそのフレーム8に付与し、このフレーム番号を現在フレーム番号として記憶部4の現在フレーム番号記憶エリア14に上書きして保存し、現在フレーム番号を更新する。
これと並行して、制御部2はビットストリームから読取った一つのフレーム8の1単位の音声圧縮データを圧縮データ復号部12へ送出する。
1単位の音声圧縮データを圧縮データ復号部12へ送出した制御部2は、圧縮データ復号部12により受取ったフレーム8の1単位の音声圧縮データをPCMデータに復号し、復号された再生単位時間のPCMデータを図示しないDA変換器等へ出力する。
前記の動作を連続的に繰り返して、本実施例の再生動作が実行される。
S2、この再生動作の途中で、操作者が早送りボタンまたは巻戻しボタンを押下してシーク操作の選択入力(本説明では早送りの選択入力)を行うと、これを受付けた制御部2は再生動作を中断してビットストリーム解析部11による処理をダミー解析処理に切替え、記憶部4から、そこに格納されている跳び時間および再生単位時間を、現在フレーム番号記憶エリア14に保存されている現在フレーム番号をそれぞれ読出し、読出した現在フレーム番号と跳び時間を基に跳び先の跳び先フレーム番号を演算する。
すなわち、本説明では早送りが選択されているので、制御部2は読出した跳び時間を再生単位時間で除し、その端数を切り捨て整数化して跳び時間の間に存在するフレーム8の数を算出し、これを現在フレーム番号に加えて跳び先フレーム番号を演算する。
跳び先フレーム番号を演算した制御部2は、演算した跳び先フレーム番号を記憶部4の跳び先フレーム番号記憶エリア15に上書きして保存すると共に、図3(a)に(S2)として示した跳び先のフレーム8へ跳んでその次のフレーム8から再生動作を再開するために、ビットストリームの読取り位置を解析中のデータファイル6のヘッダ7へ戻す。
S3、ビットストリームの読取り位置をヘッダ7へ戻した制御部2は、跳び先フレーム番号記憶エリア15に保存した跳び先フレーム番号を読出し、ヘッダ7から上記ステップS1と同様にしてフレーム8の認識動作を行いながら、最初のフレーム8から順に仮フレーム番号を付与し、その仮フレーム番号を跳び先フレーム番号と比較し、その比較結果が跳び先フレーム番号と仮フレーム番号とが一致しており、かつ読取中のフレーム8の末尾を検出したときにダミー解析処理を終了する。
S4、そして、制御部2は、ビットストリーム解析部11による処理を解析処理に切替え、上記ステップS1と同様にして跳び先フレーム番号の次のフレーム8から順に再生動作を再開する。
次に、図3(b)にSAで示すステップに従って本実施例の復号処理のシーク動作の巻戻し動作について説明する。
SA1、制御部2は上記ステップS1と同様にして再生動作を実行する。
SA2、この再生動作の途中で、上記ステップS2と同様にして巻戻しの選択入力が行われると、これを受付けた制御部2は再生動作を中断してビットストリーム解析部11による処理をダミー解析処理に切替え、記憶部4から跳び時間、再生単位時間、現在フレーム番号をそれぞれ読出し、読出した現在フレーム番号と跳び時間を基に跳び先の跳び先フレーム番号を演算する。
すなわち、本説明では巻戻しが選択されているので、制御部2は読出した跳び時間を再生単位時間で除し、この端数を切り捨て整数化して跳び時間の間に存在するフレーム8の数を算出し、これを現在フレーム番号から減じて跳び先フレーム番号を演算する。
跳び先フレーム番号を演算した制御部2は、演算した跳び先フレーム番号を記憶部4の跳び先フレーム番号記憶エリア15に上書きして保存すると共に、図3(b)に(SA2)として示した跳び先のフレーム8へ跳んでそのフレーム8から再生動作を再開するために、ビットストリームの読取り位置を解析中のデータファイル6のヘッダ7へ戻す。
SA3、ビットストリームの読取り位置をヘッダ7へ戻した制御部2は、上記ステップS3と同様にして跳び先フレーム番号を読出し、ヘッダ7から上記ステップS1と同様にしてフレーム8の認識動作を行いながら、最初のフレーム8から順に仮フレーム番号を付与し、その仮フレーム番号を跳び先フレーム番号と比較し、その比較結果が跳び先フレーム番号の一つ前のフレーム番号と仮フレーム番号とが一致しており、かつ読取中のフレーム8の末尾を検出したときにダミー解析処理を終了する。
SA4、そして、制御部2は、ビットストリーム解析部11による処理を解析処理に切替え、上記ステップS1と同様にして跳び先フレーム番号の一つ前のフレーム番号の次ぎのフレーム番号、つまり跳び先フレーム番号のフレーム8から順に再生動作を再開する。
その後に、シーク操作が再度行われた場合は、制御部2は上記と同様にしてシーク動作を行い、再生動作中にヘッダ7に記されたファイル長に達したときは、その再生動作を終了し、上記のファイル選択待ち状態で待機する。
このようにして、本実施例のシーク動作を含む一連の復号処理が実行される。
上記のように、本実施例のシーク動作は、シーク動作の選択入力を受付けたときに、現在フレーム番号と跳び時間を基に演算した跳び先フレーム番号を保存し、一旦解析中のデータファイル6のヘッダ7に戻って、読取った音声圧縮データを圧縮データ復号部12へは送出せずに仮フレーム番号の付与のみを行うダミー解析処理を行い、早送り動作のときは仮フレーム番号と跳び先フレーム番号とが一致し、かつ読取中のフレーム8の末尾を検出したときにダミー解析処理を終了して跳び先フレーム番号の次のフレームから順に再生動作を再開し、巻戻し動作のときは仮フレーム番号と跳び先フレーム番号の一つ前のフレーム番号とが一致し、かつ読取中のフレーム8の末尾を検出したときにダミー解析処理を終了して跳び先フレーム番号のフレーム8から順に再生動作を再開するので、AAC−ADIF形式のファイル形式で記録されたデータファイル6を復号処理する場合においてもシーク動作を実現することができると共に、ダミー解析処理により圧縮データ復号部12による復号を行わないので、シーク動作を高速に行うことができる。
以上説明したように、本実施例では、シーク動作の選択入力を受付けたときに、現在フレーム番号と跳び時間を基に演算した跳び先フレーム番号を保存し、一旦解析中のデータファイルのヘッダに戻って、早送り動作のときは仮フレーム番号と跳び先フレーム番号とが一致した次のフレームから順に再生動作を再開し、巻戻し動作のときは仮フレーム番号と跳び先フレーム番号の一つ前のフレーム番号とが一致した次のフレーム、つまり跳び先フレーム番号のフレームから順に再生動作を再開するようにしたことによって、早送り動作のときは跳び先フレーム番号の次のフレームから順に再生動作を再開し、巻戻し動作のときは跳び先フレーム番号のフレームから順に再生動作を再開することができ、AAC−ADIF形式のファイル形式で記録されたデータファイルを復号処理する場合においてもシーク動作を実現することができると共に、ダミー解析処理により圧縮データ復号部による復号を行わないので、シーク動作を高速に行うことができる。
図4は実施例2の復号処理装置を示すブロック図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の記憶部4には、実施例1と同様の跳び時間および再生単位時間が格納される他、図4に示すように、実施例1と同様の現在フレーム番号記憶エリア14および跳び先フレーム番号記憶エリア15に加えて、各フレーム8の先頭位置をそのフレーム番号に対応させて格納するためのフレーム位置記憶エリア21が確保されている。
本実施例のビットストリーム解析部11は、実施例1と同様のビットストリームの解析機能に、この実行の際に認識したフレーム8の先頭位置をそのフレーム番号に対応させてフレーム位置記憶エリア21に格納する機能が追加され、およびシーク動作のときに、実施例1と同様のビットストリームのダミー解析機能に、フレーム位置記憶エリア21に格納に格納されているフレーム番号に対応させた先頭位置に基づいてシーク動作を行う機能が追加されたアプリケーションプログラムである。
本実施例の記憶部4には、前記のビットストリーム解析部11を実行するアプリケーションプログラム、シーク動作を行う機能を有するアプリケーションプログラム、および上記実施例1と同様の圧縮データ復号部12として実行するアプリケーションプログラム等で構成された本実施例の復号処理プログラムが予め格納されており、制御部2が実行する復号処理プログラムのステップにより本実施例の復号処理装置1のハードウェアとしての各機能手段が形成される。
以下に、図5(a)にSBで示すステップに従って本実施例の復号処理のシーク動作の早送り動作について説明する。
SB1、復号処理プログラムが起動すると、制御部2は上記実施例1のステップS1と同様にして再生動作を実行する。
この場合に、制御部2は、記憶部4の現在フレーム番号記憶エリア14に現在フレーム番号を上書きして更新すると同時に、そのフレーム8の先頭のビット、つまりヘッダ7の次の最初のフレーム8の場合はヘッダ7の次の先頭のビット、他のフレーム8の場合は認識した一つ前のフレーム8の末尾の次の先頭のビットを読取ったときに、そのビットの位置(本実施例では、記憶媒体3の解析中のデータファイル6の当該フレーム8の先頭の番地)を認識し、これを先頭位置としてそのフレーム8のフレーム番号に対応させて記憶部4のフレーム位置記憶エリア21に格納する。
SB2、この再生動作の途中で、実施例1のステップS2と同様にして早送りの選択入力が行われると、これを受付けた制御部2は実施例1のステップS2と同様にして跳び先フレーム番号を演算する。
跳び先フレーム番号を演算した制御部2は、演算した跳び先フレーム番号を記憶部4の跳び先フレーム番号記憶エリア15に上書きして保存すると共に、図5(a)に(SB2)として示した跳び先のフレーム8へ跳んでその次のフレーム8から再生動作を再開するために、前記で読出した現在フレーム番号を基に記憶部4のフレーム位置記憶エリア21を検索して該当するフレーム番号の先頭位置を抽出し、ビットストリームの読取り位置を抽出した先頭位置(本説明では現在フレーム番号が付されたフレーム8の先頭位置)へ戻す。
SB3、ビットストリームの読取り位置を現在フレーム番号のフレーム8の先頭位置へ戻した制御部2は、跳び先フレーム番号記憶エリア15に保存した跳び先フレーム番号を読出し、ビットストリーム解析部11による処理をダミー解析処理に切替え、現在のフレーム8の先頭位置から実施例1のステップS1と同様にしてフレーム8の認識動作を行い、現在フレーム番号に「1」を加えながら順に仮フレーム番号を付与し、その仮フレーム番号に対応させてそのフレーム8の先頭位置をフレーム位置記憶エリア21に格納すると共に、仮フレーム番号を跳び先フレーム番号と比較し、その比較結果が跳び先フレーム番号と仮フレーム番号とが一致しており、かつ読取中のフレーム8の末尾を検出したときにダミー解析処理を終了する。
SB4、そして、制御部2は、ビットストリーム解析部11による処理を解析処理に切替え、実施例1のステップS1と同様にして跳び先フレーム番号の次のフレーム8から順に再生動作を再開する。
次に、図5(b)にSCで示すステップに従って本実施例の復号処理のシーク動作の巻戻し動作について説明する。
SC1、制御部2は上記ステップSB1と同様にして再生動作を実行する。
SC2、この再生動作の途中で、上記実施例1のステップS2と同様にして巻戻しの選択入力が行われると、これを受付けた制御部2は実施例1のステップSA2と同様にして跳び先フレーム番号を演算する。
跳び先フレーム番号を演算した制御部2は、演算した跳び先フレーム番号を記憶部4の跳び先フレーム番号記憶エリア15に上書きして保存すると共に、図5(b)に(SC2)として示した跳び先のフレーム8へ跳んでそのフレーム8から再生動作を再開するために、跳び先フレーム番号記憶エリア15に保存した跳び先フレーム番号を読出し、読出した跳び先フレーム番号を基に記憶部4のフレーム位置記憶エリア21を検索して該当するフレーム番号の先頭位置を抽出し、ビットストリームの読取り位置を抽出した先頭位置(本説明では跳び先フレーム番号が付されたフレーム8の先頭位置)へ戻す。
SC3、そして、制御部2は、ビットストリーム解析部11による処理を解析処理に切替え、実施例1のステップS1と同様にして戻った跳び先フレーム番号のフレーム8の先頭位置から順に再生動作を再開する。
その後に、シーク操作が再度行われた場合は、制御部2は上記と同様にしてシーク動作を行い、再生動作中にヘッダ7に記されたファイル長に達したときは、その再生動作を終了し、記憶部4のフレーム位置記憶エリア21の格納データを消去し、上記のファイル選択待ち状態で待機する。
このようにして、本実施例のシーク動作を含む一連の復号処理が実行される。
上記のように、本実施例のシーク動作は、再生動作のときに各フレーム8の先頭位置をフレーム位置記憶エリア21に格納し、シーク動作の選択入力を受付けた場合に、その選択入力が早送り動作のときは、現在フレーム番号と跳び時間を基に演算した跳び先フレーム番号を保存し、現在フレーム番号を基にフレーム位置記憶エリア21を検索して現在フレーム番号の先頭位置を抽出し、その先頭位置へ戻って読取った音声圧縮データを圧縮データ復号部12へは送出せずに仮フレーム番号の付与のみを行うダミー解析処理を行い、仮フレーム番号と跳び先フレーム番号とが一致し、かつ読取中のフレーム8の末尾を検出したときにダミー解析処理を終了して跳び先フレーム番号の次のフレームから順に再生動作を再開し、選択入力が巻戻し動作のときは、跳び先フレーム番号を基にフレーム位置記憶エリア21を検索して跳び先フレーム番号の先頭位置を抽出し、その先頭位置から再生動作を再開するので、AAC−ADIF形式のファイル形式で記録されたデータファイル6を復号処理する場合においてもシーク動作を実現することができると共に、ダミー解析処理のときに、戻り先を格納されている各フレーム8の先頭位置により特定して再生動作を再開するので、シーク動作を更に高速に行うことができる。
以上説明したように、本実施例では、再生動作のときに、各フレームの先頭位置をフレーム位置記憶エリアに格納し、シーク動作の選択入力を受付けた場合に、現在フレーム番号と跳び時間を基に演算した跳び先フレーム番号を保存し、早送り動作のときは現在フレーム番号の先頭位置へ戻って、仮フレーム番号と跳び先フレーム番号とが一致した次のフレームから順に再生動作を再開し、巻戻し動作のときは跳び先フレーム番号の先頭位置へ戻って、跳び先フレーム番号の先頭位置から順に再生動作を再開するようにしたことによって、早送り動作のときは跳び先フレーム番号の次のフレームから順に再生動作を再開し、巻戻し動作のときは跳び先フレーム番号のフレームから順に再生動作を再開することができ、AAC−ADIF形式のファイル形式で記録されたデータファイルを復号処理する場合においてもシーク動作を実現することができると共に、ダミー解析処理のときに、戻り先を格納されている各フレームの先頭位置により特定して再生動作を再開するので、シーク動作を更に高速に行うことができる。
なお、上記各実施例においては、AAC−ADIF形式のファイル形式で記録されたデータファイルを復号処理する場合を例に説明したが、AAC−ADIF形式以外のファイル形式であっても、1つのヘッダに複数のフレームを接続したファイル形式で記録されたデータファイルに本発明を適用すれば、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本発明を適用するファイル形式は、前記のAAC−ADIF形式に限らず、AAC−ADTS形式等のフレーム毎にヘッダを設けたファイル形式に適用することも可能である。
更に、上記各実施例においては、圧縮データは音声圧縮データであるとして説明したが、圧縮データは前記に限らず、映像を符号化した映像圧縮データであっても同様に適用することができる。
実施例1の復号処理装置を示すブロック図 実施例1のデータファイルの構成を示す説明図 実施例1のシーク動作を示す説明図 実施例2の復号処理装置を示すブロック図 実施例2のシーク動作を示す説明図
符号の説明
1 復号処理装置
2 制御部
3 記録媒体
4 記憶部
6 データファイル
7 ヘッダ
8 フレーム
11 ビットストリーム解析部
12 圧縮データ復号部
14 現在フレーム番号記憶エリア
15 跳び先フレーム番号記憶エリア
21 フレーム位置記憶エリア

Claims (4)

  1. シーク動作の跳び時間を格納する記憶手段と、
    一つのヘッダに、符号化により圧縮された1単位の圧縮データを記録した複数のフレームを接続したデータファイルからビットストリームを読出す手段と、
    該読出したビットストリームから1単位の圧縮データを読取る手段と、
    該1単位の圧縮データを読取ったときに、該1単位の圧縮データを一つのフレームとして認識するフレーム認識手段と、
    前記フレームに、最初のフレームから順に付したフレーム番号を付与する手段と、
    読取中のフレームのフレーム番号を、現在フレーム番号として前記記憶手段に保存する手段と、
    シーク動作の選択入力を受付ける手段と、
    該シーク動作の選択入力を受付けたときに、前記記憶手段から前記跳び時間および現在フレーム番号を読出す手段と、
    該読出した跳び時間および現在フレーム番号を基に、跳び先のフレーム番号を演算し、該跳び先フレーム番号を保存する手段と、
    前記シーク動作の選択入力を受付けたときに、前記ヘッダに戻って、フレーム認識手段によりフレームを認識しながら、最初のフレームから順に仮フレーム番号を付与する手段と、
    前記受付けたシーク動作の選択入力が、早送り動作のときは、前記保存した跳び先フレーム番号を読出し、該跳び先フレーム番号と前記仮フレーム番号とが一致した次のフレームから、フレーム毎に前記圧縮データを復号する手段と、
    前記受付けたシーク動作の選択入力が、巻戻し動作のときは、前記保存した跳び先フレーム番号を読出し、該跳び先フレーム番号の一つ前のフレーム番号と前記仮フレーム番号とが一致した次のフレームから、フレーム毎に前記圧縮データを復号する手段と、
    を備えることを特徴とする復号処理装置。
  2. シーク動作の跳び時間を格納する記憶手段と、
    一つのヘッダに、符号化により圧縮された1単位の圧縮データを記録した複数のフレームを接続したデータファイルからビットストリームを読出す手段と、
    該読出したビットストリームから1単位の圧縮データを読取る手段と、
    該1単位の圧縮データを読取ったときに、該1単位の圧縮データを一つのフレームとして認識するフレーム認識手段と、
    前記フレームに、最初のフレームから順に付したフレーム番号を付与する手段と、
    前記フレームの先頭位置を、該フレームのフレーム番号に対応させて前記記憶手段に格納する手段と、
    読取中のフレームのフレーム番号を、現在フレーム番号として前記記憶手段に保存する手段と、
    シーク動作の選択入力を受付ける手段と、
    該シーク動作の選択入力を受付けたときに、前記記憶手段から前記跳び時間および現在フレーム番号を読出す手段と、
    該読出した跳び時間および現在フレーム番号を基に、跳び先のフレーム番号を演算し、該跳び先フレーム番号を保存する手段と、
    前記受付けたシーク動作の選択入力が、早送り動作のときは、前記保存した跳び先フレーム番号を読出すと共に、前記読出した現在フレーム番号を基に、前記記憶手段から該当するフレーム番号の先頭位置を抽出する手段と、
    該抽出した先頭位置に戻って、フレーム認識手段によりフレームを認識しながら、現在フレーム番号から順に仮フレーム番号を付与する手段と、
    前記跳び先フレーム番号と前記仮フレーム番号とが一致した次のフレームから、フレーム毎に前記圧縮データを復号する手段と、
    前記受付けたシーク動作の選択入力が、巻戻し動作のときは、前記保存した跳び先フレーム番号を読出し、該跳び先フレーム番号を基に、前記記憶手段から該当するフレーム番号の先頭位置を抽出する手段と、
    該抽出した先頭位置に戻って、当該フレームから、フレーム毎に前記圧縮データを復号する手段と、
    を備えることを特徴とする復号処理装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記圧縮データが、音声圧縮データであることを特徴とする復号処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記のデータファイルが、AAC−ADIF形式により符号化されていることを特徴とする復号処理装置。
JP2006103423A 2006-04-04 2006-04-04 復号処理装置 Active JP4695006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103423A JP4695006B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 復号処理装置
US11/730,624 US7885720B2 (en) 2006-04-04 2007-04-03 Decoder for fast feed and rewind

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103423A JP4695006B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 復号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279241A JP2007279241A (ja) 2007-10-25
JP4695006B2 true JP4695006B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38559051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103423A Active JP4695006B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 復号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7885720B2 (ja)
JP (1) JP4695006B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968231B2 (ja) * 2008-10-15 2012-07-04 株式会社Jvcケンウッド 再生装置、プログラム、及び早戻し再生方法
TWI425502B (zh) * 2011-03-15 2014-02-01 Mstar Semiconductor Inc 音訊的時間伸縮方法與相關裝置
US9565476B2 (en) * 2011-12-02 2017-02-07 Netzyn, Inc. Video providing textual content system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041095A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Microsystems Ltd 圧縮オーディオ信号再生装置
JP2002199346A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp ディジタル記録再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335230A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Victor Co Of Japan Ltd 音声符号化信号の復号方法、及び音声符号化信号復号装置
JP2005149608A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Renesas Technology Corp 音声データ記録/再生システムとその音声データ記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041095A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Microsystems Ltd 圧縮オーディオ信号再生装置
JP2002199346A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp ディジタル記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7885720B2 (en) 2011-02-08
US20070230897A1 (en) 2007-10-04
JP2007279241A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618473B1 (ko) Mpeg 스트림 네비게이션을 제공하기 위한 방법, 머신 판독 가능 매체, 장치 및 시스템
JP4611420B2 (ja) 圧縮符号化データ再生装置、および同装置における圧縮符号化データの復号・再生方法
US20060107820A1 (en) Sound data encoding apparatus and sound data decoding apparatus
KR101291474B1 (ko) 데이터 기록 재생 장치, 데이터 기록 재생 방법 및 그 프로그램이 기록된 기록매체
KR100924731B1 (ko) 재생 장치, 재생 방법 및 재생 프로그램이 기록된 컴퓨터판독 가능한 기록 매체
JP2006221714A (ja) 符号化ディジタルオーディオ再生装置
JP4695006B2 (ja) 復号処理装置
JP4990375B2 (ja) 記録再生装置
JP4588626B2 (ja) 楽曲再生装置、再生制御方法、および、プログラム
JPH08293157A (ja) 可変フレーム長高能率符号化データの記録再生方法
WO2009095971A1 (ja) オーディオレジューム再生装置及びオーディオレジューム再生方法
US7929825B2 (en) Data processing device
JP2005072799A (ja) 記録装置と記録方法
JP2008185769A (ja) 圧縮オーディオ再生装置
JP4735196B2 (ja) オーディオ再生装置
JP2010123225A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4665550B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2002041095A (ja) 圧縮オーディオ信号再生装置
JP2005063627A (ja) データ処理装置
JP2002063780A (ja) オーディオチャネルid付加方法、これを用いたオーディオチャネル選択方法及びこれに適した光記録再生装置
KR100657818B1 (ko) 멀티미디어 데이터의 재생 방법
JP4984948B2 (ja) 番組記録再生装置
JP2001197029A (ja) オーディオチャネルid付加方法、これを用いたオーディオチャネル選択方法及びこれに適した光記録再生装置
JP2011209412A (ja) 圧縮装置、圧縮方法、再生装置および再生方法
WO2002104017A1 (fr) Dispositif et procédé d'enregistrement d'images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350