JP4694836B2 - 直噴ガソリンエンジン及び触媒系を備えた内燃機関設備 - Google Patents

直噴ガソリンエンジン及び触媒系を備えた内燃機関設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4694836B2
JP4694836B2 JP2004520486A JP2004520486A JP4694836B2 JP 4694836 B2 JP4694836 B2 JP 4694836B2 JP 2004520486 A JP2004520486 A JP 2004520486A JP 2004520486 A JP2004520486 A JP 2004520486A JP 4694836 B2 JP4694836 B2 JP 4694836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
less
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004520486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533213A (ja
JP2005533213A5 (ja
Inventor
ポット,エッケハルト
シュペルリング,ヘルムート
Original Assignee
フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト
Priority claimed from PCT/EP2003/007178 external-priority patent/WO2004007920A1/de
Publication of JP2005533213A publication Critical patent/JP2005533213A/ja
Publication of JP2005533213A5 publication Critical patent/JP2005533213A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694836B2 publication Critical patent/JP4694836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • B01D2255/9045Multiple catalysts in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前置き部分で挙げる特徴を備えた内燃機関設備に関する。
内燃機関の排気ガスの後処理のためには、一般には排気ガスを触媒を用いて浄化することが通例である。このために、排気ガスは少なくとも1個の触媒に通され、その触媒が排気ガスの1種以上の汚染成分を転換する。種々の触媒が公知である。酸化触媒は、未燃焼炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の酸化を促進し、還元触媒は、排気ガスの窒素酸化物(NOx)の還元を支援する。さらに、前述の3成分(HC、CO、NOx)の転換に同時に触媒作用を及ぼすためには、三元触媒が使用される。しかし、三元触媒は、空燃比がλ=1で厳密に化学量論的である場合にしか使用することはできない。
成層化して運転させることもできる直噴ガソリンエンジンを備えた乗り物の場合、KV>0.9×エンジン排気量VHの比較的大容量の触媒系が使用される。これは、Neuen Europaischen Fahrzyzklus(新欧州運転サイクル、NEFZ)中の熱によって損傷しない触媒によって0.07g/km未満のHC放出量及び0.05g/km未満のNOx放出量を達成する乗り物の場合に特に当てはまる。
成層給気モードで約3バールの有効平均圧及び約3000のrpmまで作動させることができる直噴ガソリンエンジンの他に、成層給気モードでは、非常に限られたアイドリング範囲でせいぜい非常に限られた程度にしか作動させることができない直噴ガソリンエンジンが公知である(Alfa 2.0 JTS、ガソリン直噴式の新型アルファロメオ2リットルJTSエンジン、10, Aachener Fahrzeug- und Motorenkolloquim 2001)。成層給気モードで作動させることができる直噴ガソリンエンジンと同様に、これらの乗り物及びエンジンもまた、比較的大容量の触媒系を有する。
明らかに、大容量触媒系は確実に排出量を低くする。しかし、周知のとおり、触媒を製造するために貴金属が使用され、その結果、不都合にも大容量触媒系には高額のコストが伴う。
したがって、本発明は、排出量を比較に値するほどに低く抑えながらも、現在最高水準の内燃機関設備よりも触媒系に関してより低コストで製造することができる、直噴ガソリンエンジン及び触媒系を備えた内燃機関設備を提供する目的に基づく。
この目的は、請求項1で挙げる特徴を備えた内燃機関設備によって達成される。
本発明にしたがって、せいぜいわずかな程度にしか成層化して運転させることができない直噴ガソリンエンジンと、ガソリンエンジンの下流に配置され、少なくとも1個の触媒を有する触媒系とを有する内燃機関設備であって、触媒系が、0.8〜0.5×エンジン排気量(VH)又はエンジン出力(PNENN)100kWあたり1.3〜0.7Lの全容量(KV)を有し、触媒、又は触媒系の触媒の平均貴金属比装填量が3.59g/dm3(100g/ft3)未満、好ましくは2.87g/dm3(80g/ft3)未満、理想的には2.15g/dm3(60g/ft3)未満であり、触媒の貴金属全質量が、エンジン排気量(VH)1リットルあたり2g未満、好ましくは1.6g未満、理想的には1.2g未満、最適には0.8g未満であるか、ガソリンエンジンの定格馬力(PNENN)100kWあたり3.5g未満、好ましくは2.8g未満、理想的には2.3g未満、最適には1.8g未満である内燃機関設備が提供される。
触媒の小さな容量又は低い貴金属装填量にもかかわらず、本発明の内燃機関設備によってEU IVの排出限界は達成される。これは、経年触媒に関して特に当てはまる。このような経年は、たとえば、触媒に対し、少なくとも90%全負荷運転からの排気ガスと、スラストカットオフからの排気ガスとで交互に作用を加えることによって達することができる。本発明にしたがって、燃料噴射に関して異なる、類似した内燃機関設備を用いて調査を実施した。計測を、一方では吸い込みマニホルド噴射装置を用いて実施し、他方では、直噴ガソリンエンジンを用いて実施した。計測は、直噴ガソリンエンジンが、最大7%増の定格馬力を有することの他に、HC排出量がより少ないということを示した。より少ないHC排出量は、以下の仕様が存在する場合に達成された。
・噴射ノズルがシリンダの円形断面に対して−20°〜+50°の範囲で設けられている(マイナスの度数はシリンダヘッドとのアライメントに相当し、0°はシリンダの円形断面に対して平行なアライメントに相当し、プラスの度数はクランクシャフトの方向へのアライメントに相当する)。
・噴射ノズルの噴射装置の出口の噴射ジェットの中心位置がシリンダの円形断面に対して−5°〜−45°又は70°〜90°の範囲(前記アライメントのとおり)の噴射角を有する。
・噴射圧が少なくとも40バール、好ましくは少なくとも60バールである。最大噴射圧が好ましくは2000バール、特に1000バールである。
・噴射が上死点前330°〜150°、特に上死点前280°〜250°で起こる。
これら仕様が個々に又は組み合わさって存在すると、燃料が燃焼空間中に適切に分配され、わずかな壁膜効果しか発生させないような方法で噴射が達成される。類似した触媒の場合、経年後でさえ、これらの手段により、吸い込みマニホルド噴射装置と比較して特に炭化水素で最大50%減の排出量が達成される。これにより、直噴ガソリンエンジンに対し、特にそれらのエンジンが上記仕様の少なくとも一つを満たすならば、触媒に貴金属を装填するための本発明の触媒容量又は本発明の仕様を提供することが可能になり、それにもかかわらず、特定の経年後でさえNEFZにおいてEU IV規格が満たされる。
本発明にしたがって、0.7×エンジン排気量(VH)未満、特に0.6×エンジン排気量(VH)未満の触媒容量(KV)が好ましい。エンジンの定格馬力(PNENN)に対する触媒容量(KV)を決定する場合、エンジンの定格馬力(PNENN)100kWあたり1.15L未満、特に1.00L未満の触媒容量(KV)が好ましく、エンジンの定格馬力(PNENN)100kWあたり0.85L未満の触媒容量(KV)が最適である。
触媒への貴金属の平均比装填量は、好ましくは<2.87g/dm3(80g/ft3)である。少なくとも1個の前置触媒が存在するならば、前置触媒への比装填量は、主触媒への貴金属の比装填量に比べ最大70%高く、好ましくは最大50%高く、最適には最大30%高くすることができる。好ましくは、排気ガス浄化系の貴金属の全質量は、エンジン排気量VH1リットルあたり1.7g未満、特に1.4g未満、最適には1.2g未満であり、完全な系では1.0g未満であるか、またはガソリンエンジンの定格馬力100kWあたり好ましくは3g未満、特に2.5g未満、最適には2.2g未満であり、完全な系では2g未満である。
直噴ガソリンエンジンは、作動点の7%未満、特に5%未満、好ましくは3%未満、最適には0%で成層運転が可能である。ガソリンエンジンは、好ましくは自然吸気エンジンである。
触媒系を設計するために多様な変形が可能である。たとえば、1個の触媒、並列に配設された少なくとも2個の触媒、主触媒及び並列に配設された少なくとも2個の前置触媒、ならびに並列に配設された前置触媒及び並列に配設された主触媒を使用することができる。
1個の触媒がガソリンエンジンの下流に配置されている場合、それは、一番近い出口弁から排気ガスパイプライン長として好ましくは800mm未満、特に500mm未満、最適には300mm未満離れている。しかし、触媒系はまた、並列に接続され、一番近い出口弁から排気ガスパイプライン長として800mm未満、好ましくは500mm未満、最適には300mm未満後方に配置された少なくとも2個の触媒を有することもできる。
本発明内燃機関設備の異なる実施態様の場合、触媒系は前置触媒を有し、その前置触媒から好ましくは100mmを超える距離のところに主触媒が続く。触媒1個の実施態様と同様に、前置触媒は、一番近い出口弁から排気ガスパイプライン長として800mm未満、好ましくは500mm未満後方に配置される。そのうえ、前置触媒は、後続する主触媒の容量の70%以下、好ましくは50%以下、理想的には30%以下の容量を有する。
本発明にしたがって、互いに並列に接続され、一番近い出口弁から排気ガスパイプライン長として800mm未満、好ましくは500mm未満、理想的には350mm後方に配置された少なくとも2個の前置触媒と、これらの前置触媒に続く少なくとも1個の主触媒とを有する構造もまた可能である。そのうえ、前置触媒は、一緒になって、下流の主触媒の容量の70%以下、好ましくは50%以下の容量を有する。
1個の触媒が使用される場合でも前置触媒及び主触媒がある場合でも、その1個の触媒及び主触媒は、好ましくはセラミックサポートに担持されている。このセラミックサポートは、好ましくは、500cpsiを超えるセル密度を有し、セル密度(単位cspi=平方インチあたりsale)とセル壁厚さ(単位ミル=1000分の1インチ)との積は2700未満であり、これは、平方ミリメートルあたりのセル密度及びミリメートル単位の壁厚さに基づいて計算した場合に0.1063未満に相当する。
あるいはまた、前置触媒は、金属フォイルに基づくサポート及び好ましくは500cpsiを超えるセル密度を有し、セル密度(単位cspi=平方インチあたりセル数)とセル壁厚さ(単位μ=1000分の1ミリメートル)との積は、30,000未満、好ましくは20,000未満であり、これは、セル密度を平方ミリメートルあたりのセル数で表した場合で46.5未満、好ましくは31未満に相当する。
熱による損傷を受けない排気ガス浄化系を備えた本発明内燃機関設備は、排出の安全性を保証し、著しく低減した貴金属コストにもかかわらず、「Neuen Europaischen Fahrzyklus」新欧州運転サイクル、NEFZ)に準拠している。
従属項に記された残りの特徴から本発明のさらなる好ましい態様が生じる。
以下、例として、関連する図面によって本発明をさらに詳細に説明する。
図1〜4は、それぞれ、ガソリンエンジン12を下流の排気ガス設備14とともに有し、排気ガス設備14中に触媒系16を形成するための少なくとも1個の触媒がある本発明の内燃機関設備10を示す。
図1は、エンジンの近くにあり、最適には、ガソリンエンジン12(詳細は図示せず)の一番近くの出口弁から排気ガスパイプライン長として300mm未満に配置された1個の触媒18を有する内燃機関設備10を示す。図2には、前置触媒20及びその下流にある主触媒22(少なくとも100mm離間)を有する予燃焼機関設備10が示されている。ガソリンエンジン12の一番近くの出口弁から前置触媒20までの排気ガスパイプラインの長さは、図1の実施態様と同様な方法で選択される。図3の内燃機関設備10の実施態様の場合、ガソリンエンジン12の異なるシリンダに割り当てられた2個の前置触媒20が設けられている。共通の主触媒22が2個の前置触媒20の下流に配置されている。他方、図4は、図3のものと同様、前置触媒20を有するが、その前置触媒それぞれの下流に主触媒22が配置され、排気ガス設備14の2個のアセンブリ24、26が主触媒22の後で集合されている内燃機関設備10の実施態様を示す。排気ガスパイプライン長及び主触媒から前置触媒までの距離は、他の実施態様で記載したように選択される。
触媒を備えた内燃機関設備の略図である。 前置触媒及び主触媒を備えた内燃機関設備の略図である。 2個の前置触媒及び1個の主触媒を備えた内燃機関設備の略図である。 2個の前置触媒及びそれぞれの下流に1個ずつある主触媒を備えた内燃機関設備の略図である。
符号の説明
10 内燃機関設備
12 ガソリンエンジン
14 排気ガス設備
16 触媒系
18 触媒
20 前置触媒
22 主触媒
24 排気ガス設備のアセンブリ
26 排気ガス設備のアセンブリ

Claims (35)

  1. 均質運転のみで作動する構造、又は回転数とトルクの関係でエンジンが作動し得るすべての作動点の少なくとも7%未満で成層運転させることができる構造のいずれかを有する直噴ガソリンエンジン(12)と、少なくとも1個の触媒(18)を含み、直噴ガソリンエンジン(12)の下流に配置された触媒系(16)と、を含む内燃機関設備であって、
    (a)触媒系(16)全体が、0.8×エンジン排気量(VH)未満、及び/又はエンジンの定格馬力(PNENN)100kWあたり1.3リットル未満のいずれかの触媒容量(KV)を有し、
    (b)触媒系(16)の少なくとも1個の触媒(18)への貴金属の平均比装填量が3.59g/dm3未満であり、
    (c)触媒系(16)の貴金属の全質量が、エンジン排気量(VH)1リットルあたり2g未満、及び/又は直噴ガソリンエンジン(12)の定格馬力(PNENN)100kWあたり3.5g未満のいずれかであり、
    直噴ガソリンエンジン(12)が、以下(i)〜(iv)のうち、少なくとも1つを特徴とする内燃機関設備(10)。
    (i)直噴ガソリンエンジン(12)が、シリンダの円形断面に対して−20°〜+50°の範囲内の設置位置で、そのシリンダ内に設けられた噴射ノズルを含み、
    マイナスの度数はシリンダヘッドの方向のアライメントに相当し、0°はシリンダの円形断面に対して平行なアライメントに相当し、プラスの度数はクランクシャフトの方向へのアライメントに相当する
    (ii)ガソリンエンジン(12)が、そのシリンダ内に設けられた噴射ノズルを含み、
    噴射ノズルの噴射装置の出口の噴射ジェットの中心位置が、シリンダの円形断面に対して−5°〜−45°又は+70°〜90°の範囲内の噴射角を有し、
    マイナスの度数はシリンダヘッドの方向のアライメントに相当し、0°はシリンダの円形断面に対して平行なアライメントに相当し、プラスの度数はクランクシャフトの方向へのアライメントに相当する
    (iii)直噴ガソリンエンジン(12)が、少なくとも40バール、最大2000バールの噴射圧での燃料噴射の実行に適応されている。
    (iv)直噴ガソリンエンジン(12)が、上死点前330°〜150°で開始される燃料噴射の実行に適応されている。
  2. 触媒系(16)が0.7×エンジン排気量(VH)未満の全触媒容量(KV)を有する、請求項記載の内燃機関設備。
  3. 触媒系(16)が0.6×エンジン排気量(VH)未満の全触媒容量(KV)を有する、請求項記載の内燃機関設備。
  4. 触媒系(16)がエンジン定格馬力(PNENN)100KWあたり1.15L未満の全触媒容量(KV)を有する、請求項の1項記載の内燃機関設備。
  5. 触媒系(16)がエンジン定格馬力(PNENN)100KWあたり1.00L未満の全触媒容量(KV)を有する、請求項の1項記載の内燃機関設備。
  6. 触媒系(16)がエンジン定格馬力(PNENN)100KWあたり0.85L未満の全触媒容量(KV)を有する、請求項の1項記載の内燃機関設備。
  7. 触媒系(16)が、互いに並列に配置された少なくとも2個の触媒(18)を含むか、又は互いに並列に配置された少なくとも2個の前置触媒(20)を有する1個の触媒(22)を含むか、又はそれぞれに少なくとも1個ずつの前置触媒(20)を有する互いに並列に配置された少なくとも2個の主触媒(22)を含む、請求項1〜の1項記載の内燃機関。
  8. 触媒系(16)の少なくとも1個の触媒(18)への貴金属の平均比装填量が2.87g/dm3以下である、請求項1〜の1項記載の内燃機関設備。
  9. 触媒系(16)の少なくとも1個の触媒(18)への貴金属の平均比装填量が2.15g/dm3以下である、請求項1〜の1項記載の内燃機関設備。
  10. 前置触媒(20)への貴金属装填量が主触媒(22)への貴金属装填量に比べ最大70%高い、請求項1〜の1項記載の内燃機関設備。
  11. 前置触媒(20)への貴金属装填量が主触媒(22)への貴金属装填量に比べ最大50%高い、請求項1〜の1項記載の内燃機関設備。
  12. 前置触媒(20)への貴金属装填量が主触媒(22)への貴金属装填量に比べ最大30%高い、請求項1〜の1項記載の内燃機関設備。
  13. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)のエンジン排気量(VH)1リットルあたり1.6g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  14. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)のエンジン排気量(VH)1リットルあたり1.2g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  15. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)のエンジン排気量(VH)1リットルあたり1.0g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  16. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)のエンジン排気量(VH)1リットルあたり0.8g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  17. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)の定格馬力100kWあたり3g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  18. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)の定格馬力100kWあたり2.5g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  19. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)の定格馬力100kWあたり2.1g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  20. 触媒系(16)中の貴金属の全質量がガソリンエンジン(12)の定格馬力100kWあたり1.7g未満である、請求項1〜12の1項記載の内燃機関設備。
  21. 少なくとも1個の触媒(18)又は少なくとも1個の前置触媒(20)が、ガソリンエンジン(12)の一番近い出口弁から排気ガスパイプライン長として800mm未満の距離にある、請求項1〜20の1項記載の内燃機関設備。
  22. 少なくとも1個の触媒(18)又は少なくとも1個の前置触媒(20)が、ガソリンエンジン(12)の一番近い出口弁から排気ガスパイプライン長として500mm未満の距離にある、請求項1〜20の1項記載の内燃機関設備。
  23. 少なくとも1個の触媒(18)又は少なくとも1個の前置触媒(20)が、ガソリンエンジン(12)の一番近い出口弁から排気ガスパイプライン長として300mm未満の距離にある、請求項1〜20の1項記載の内燃機関設備。
  24. 少なくとも1個の前置触媒(20)及び少なくとも1個の下流の主触媒(22)が互いに100mmを越える距離にある、請求項3〜23の1項記載の内燃機関設備。
  25. 少なくとも1個の前置触媒(20)が少なくとも1個の下流の主触媒(22)の容量の70%以下の容量を有する、請求項3〜24の1項記載の内燃機関設備。
  26. 少なくとも1個の前置触媒(20)が少なくとも1個の下流の主触媒(22)の容量の50%以下の容量を有する、請求項3〜24の1項記載の内燃機関設備。
  27. 少なくとも1個の前置触媒(20)が少なくとも1個の下流の主触媒(22)の容量の30%以下の容量を有する、請求項3〜24の1項記載の内燃機関設備。
  28. 触媒系(16)の触媒がセラミックサポートに担持されている、請求項1〜26の1項記載の内燃機関設備。
  29. 少なくとも1個の触媒(18)又は少なくとも1個の主触媒(22)がセラミックサポートに担持されている、請求項1〜26の1項記載の内燃機関設備。
  30. セラミックサポートに担持された触媒(18)又は主触媒(22)が500cpsiを超えるセル密度を有し、セル密度(単位cpsi=平方インチあたりセル数)とセル壁厚さ(単位ミル=1000分の1インチ)との積が2700未満であり、これが、セル密度を平方ミリメートルあたりのセル数で表し、セル壁厚さをミリメートル単位で表した場合で0.1063未満に相当する、請求項28又は29の内燃機関設備。
  31. 少なくとも1個の前置触媒(20)が金属フォイルに基づくサポートを有する、請求項7〜30の1項記載の内燃機関設備。
  32. 少なくとも1個の前置触媒(20)が500cpsiを超えるセル密度を有し、セル密度(単位cpsi=平方インチあたりsale)とセル壁厚さ(単位μ=1000分の1ミリメートル)との積が30,000未満、好ましくは20,000未満であり、これが、セル密度を平方ミリメートルあたりのセル数で表した場合で46.5未満、好ましくは31未満に相当する、請求項31記載の内燃機関設備。
  33. ガソリンエンジン(12)がすべての作動点の5%未満で成層運転が可能である、請求項1〜32の1項記載の内燃機関設備。
  34. ガソリンエンジン(12)がすべての作動点の3%未満で成層運転が可能である、請求項1〜32の1項記載の内燃機関設備。
  35. ガソリンエンジン(12)が自然吸気式である、請求項1〜32の1項記載の内燃機関設備。
JP2004520486A 2002-07-15 2003-07-04 直噴ガソリンエンジン及び触媒系を備えた内燃機関設備 Expired - Lifetime JP4694836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10232698 2002-07-15
DE10232698.3 2002-07-15
DE10248508.9 2002-10-11
DE10248508A DE10248508A1 (de) 2002-07-15 2002-10-11 Verbrennungsmotoranlage mit direkteinspritzendem Ottomotor und einem Katalysatorsystem
PCT/EP2003/007178 WO2004007920A1 (de) 2002-07-15 2003-07-04 Verbrennungsmotoranlage mit direkteinspritzendem ottomotor und einem katalysatorsystem

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533213A JP2005533213A (ja) 2005-11-04
JP2005533213A5 JP2005533213A5 (ja) 2006-08-03
JP4694836B2 true JP4694836B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=29796451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520486A Expired - Lifetime JP4694836B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-04 直噴ガソリンエンジン及び触媒系を備えた内燃機関設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4694836B2 (ja)
DE (1) DE10248508A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035341B4 (de) * 2004-07-21 2012-05-16 Volkswagen Ag Hybridfahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206516A (ja) * 1994-11-22 1996-08-13 Cataler Kogyo Kk メタル担体触媒
JPH11218047A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2000027633A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒装置
JP2001025645A (ja) * 1998-10-19 2001-01-30 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2001123827A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2002018242A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002028488A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2002129951A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Calsonic Kansei Corp 自動車用排気浄化システム
WO2002038924A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-16 Hitachi, Ltd. Moteur a cylindre a injection et son procede de commande

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE190241T1 (de) * 1991-11-26 2000-03-15 Engelhard Corp Ceroxid-aluminiumoxid enthaltender oxidationskatalysator und verfahren zur anwendung.
DE19640161A1 (de) * 1996-09-28 1998-04-02 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren
DE19837507A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasanlage einer Brennkraftmaschine mit einem Speichervolumen
DE19918876A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Delphi Tech Inc Katalytischer Konverter
DE19921263A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Emitec Emissionstechnologie Brennkraftmaschine mit einem kleinvolumigen Katalysator
DE19921971A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Volkswagen Ag Abgasreinigungsvorrichtung mit NO¶x¶-Speicherkatalysator und Vorkatalysator
DE10053904C2 (de) * 2000-10-31 2003-05-22 Emitec Emissionstechnologie Kleinvolumiger NO¶x¶-Adsorber

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206516A (ja) * 1994-11-22 1996-08-13 Cataler Kogyo Kk メタル担体触媒
JPH11218047A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2000027633A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒装置
JP2001025645A (ja) * 1998-10-19 2001-01-30 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2001123827A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2002018242A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002028488A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2002129951A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Calsonic Kansei Corp 自動車用排気浄化システム
WO2002038924A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-16 Hitachi, Ltd. Moteur a cylindre a injection et son procede de commande

Also Published As

Publication number Publication date
DE10248508A1 (de) 2004-01-29
JP2005533213A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101828010B (zh) 在涡轮增压器前的排气后处理
US8528320B2 (en) System for exhaust gas purification and method of controlling the same
JP5678012B2 (ja) 触媒コンバータ系及びその使用
JP4639919B2 (ja) 排気ガス浄化装置
CN102105210B (zh) 用于商用车辆的柴油发动机的排气净化系统
RU2554158C2 (ru) Выхлопная система для транспортного средства, имеющего двигатель с воспламенением от сжатия с системой "пуск-останов"
CN113646085A (zh) 排气净化用催化剂
JP3598894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
Gekas et al. Urea-SCR catalyst system selection for fuel and PM optimized engines and a demonstration of a novel urea injection system
JP2007146681A (ja) 内燃機関の排気装置
JP4694836B2 (ja) 直噴ガソリンエンジン及び触媒系を備えた内燃機関設備
JP5599141B2 (ja) 自動二輪車用排ガス浄化触媒
US8966885B2 (en) Device, method, and system for emissions control
US20050262830A1 (en) Internal combustion engine installation comprising a direct-injection otto engine and a catalyst system
AU752694B2 (en) Exhaust manifold of gasoline engine
JPH08193512A (ja) 排ガス浄化装置
EP1625288A1 (en) Method of purifying the exhaust gas of a diesel engine by means of a diesel oxidation catalyst
US11480090B2 (en) Exhaust structure for vehicle-mounted engine
CN113631241B (zh) 排气净化催化剂装置
US10883432B2 (en) Exhaust gas purification system for vehicle and method of controlling the same
CN101999035A (zh) 内燃机的排气净化装置
US8459003B2 (en) Exhaust gas after-treatment having reduced rhodium depletion
JP3536739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
Williamson et al. Palladium-rhodium catalyst strategies for LEV emission applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term