JP4692761B2 - Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置 - Google Patents

Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692761B2
JP4692761B2 JP2006091467A JP2006091467A JP4692761B2 JP 4692761 B2 JP4692761 B2 JP 4692761B2 JP 2006091467 A JP2006091467 A JP 2006091467A JP 2006091467 A JP2006091467 A JP 2006091467A JP 4692761 B2 JP4692761 B2 JP 4692761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
value
integrated value
symbol
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267198A (ja
Inventor
善亮 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006091467A priority Critical patent/JP4692761B2/ja
Priority to US11/729,240 priority patent/US7873112B2/en
Publication of JP2007267198A publication Critical patent/JP2007267198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692761B2 publication Critical patent/JP4692761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、OFDM受信装置、OFDM受信方法及び地上波デジタル受信装置に関し、特にアンテナダイバシティを適用するOFDM受信装置、OFDM受信方法及び地上波デジタル受信装置に関する。
地上波デジタル放送の変調方式は、OFDM(Orthogonal Frequency Division
Multiplexing:直交周波数分割多重)である。OFDMはマルチキャリア方式、すなわち、多数の搬送波(キャリア)で情報を伝送する変調方式の一形態でもあるので、単一キャリア方式に比べて伝送路の影響(特にマルチパス)を受けにくく、しかも、OFDMは、シンボル(伝送情報の1単位)の先頭部分にガードインターバルと呼ばれる緩衝期間を持つため、この点においてもマルチパスに強いとされている。
しかしながら、たとえば、高速走行中の車両内といった過酷な環境下で用いられる可能性が高い移動型のOFDM受信装置にあっては、OFDMが本来持つ上記の機能(マルチキャリアやガードインターバル)だけでは不十分である。このため、他のマルチパス対策技術の併用、典型的にはアンテナダイバシティを適用することが行われている。
アンテナダイバシティを適用するOFDM受信装置としては、たとえば、下記の特許文献1に記載された技術(以下、従来技術)が知られている。この従来技術では、複数のアンテナでOFDM信号を受信し、アンテナ毎のOFDM信号をIF帯にダウンコンバートした各OFDM信号と、それらのOFDM信号を1有効シンボル分遅延した遅延OFDM信号との相関値を求めて、その相関値からCN比(受信点における付加雑音電力と信号電力の比;Carrier to Noise Ratio)を算出し、各ブランチ回路から得られる同番号のキャリア信号の中からCN比が最も高い等化キャリア信号を選択して復号している。
ここで、従来技術は、上記のとおり、「アンテナ毎のOFDM信号をIF帯にダウンコンバートした各OFDM信号と、それらのOFDM信号を1有効シンボル分遅延した遅延OFDM信号との相関値を求めて、その相関値からCN比を算出」するものであるが、このことは、端的に言えば、「ガードインターバルの情報を利用」しているものと解される。
図8(a)は、ガードインターバルの概念図である。今、図示のように時間的に連続する三つのシンボル(K−1、K、K+1)を考える。Kは現在のシンボル、K−1は時間的に一つ前のシンボル、K+1は時間的に一つ後のシンボルである。各々のシンボル期間Tの長さは一定であり、たとえば、地上波デジタル放送のシンボル期間Tの長さは1.008μs(ただし、モード3の場合)である。すべてのシンボルは、伝送情報が収められた有効シンボル期間Tuと、その有効シンボル期間Tuの頭に付加された一定長のガードインターバル期間Tg(ハッチング部分)とからなり、各シンボルのガードインターバル期間Tgには、そのガードインターバル期間Tgの後ろに続く有効シンボル期間Tuの一部(後部)の情報がコピーされている。
図8(b)は、従来技術におけるガードインターバル情報の利用概念図である。この図において、非遅延シンボルと遅延シンボルは同じシンボル(たとえば、シンボルK)である。シンボルKを所定時間(T−Tg)だけ遅延させたものが遅延シンボルである。この遅延シンボルは従来技術における「遅延OFDM信号」に相当する。さて、これら二つのシンボル(非遅延シンボルと遅延シンボル)の相関性を評価すると、その評価値は、非遅延シンボルの有効シンボルの後部と、遅延シンボルのガードインターバル期間Tgとの重畳期間(イとロの重畳期間)で大きな値を示す。これは、イとロの情報が元々同一だからである。
上記の従来技術は、このような原理に基づき、イとロの情報の相関性を評価してCN比が最も高い等化キャリア信号を選択・復号しているものと解される。
特開2003−229830号公報
しかしながら、上記の従来技術は、次の二つの問題点を指摘することができる。まず、第一に、従来技術のダイバシティは、複数のアンテナで受信した信号の中から最もCN比のよい信号を選択するという、いわゆる合成ダイバシティに相当するものである。この合成ダイバシティは複数のアンテナを切り替える方式(選択ダイバシティ)に比べて性能的に優れているものの、ハードウェア規模が大きくなるというデメリットをもつ。したがって、装置重量の増加、電力消費量のアップ、製造コストの増大といった諸問題の発生を否めない。
第二に、従来技術は、相関性の評価をガードインターバル期間Tgでのみ行っており、言い換えれば、それ以外の期間(有効シンボル期間Tu)で評価を行っていない。このため、たとえば、有効シンボル期間Tg内で急に伝送路の状態が変化した場合、それに即座に対応することができず、瞬時的なシンボル喪失を招くことがあるという問題点がある。この問題点は、とりわけ高速移動中の車内で用いられる可能性があるOFDM受信装置にとって看過できない。移動速度に対応した短い時間で伝送路の特性が大きく変動するからである。
そこで、本発明は、上記の第一及び第二の問題点に鑑みてなされたものであり、ハードウェア規模の増大を招かない選択ダイバシティを適用することができ、そのアンテナの切り替え(選択)判定をガードインターバル以外の有効シンボル期間でもできるようにし、以て、低コストで且つアンテナ選択の即時性に優れたOFDM受信装置、OFDM受信方法及び地上波デジタル受信装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、アンテナを接続可能な複数のアンテナ接続端子と、この複数のアンテナ接続端子の中から一つのアンテナ接続端子を選択して、OFDM信号を受信するアンテナを切り替えるアンテナ切替手段と、前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号とこのOFDM信号を有効シンボル期間遅延した信号との相関値に基づいてシンボルに同期するシンボル同期信号を生成するシンボル同期生成手段と、このシンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号からガードインターバル期間と有効シンボル期間に同期する同期クロック信号を生成する同期クロック生成手段と、前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号から該OFDM信号の各フレームに対応するフレームナンバーを生成するフレームナンバー生成手段と、予め定められたフレームナンバーを記憶する記憶手段と、前記フレームナンバー生成手段により生成されたフレームナンバーと前記記憶手段に記憶された値とを比較し一致したか否かを判断する判断手段と、この判断手段で、前記フレームナンバー生成手段により生成されたフレームナンバーと前記記憶手段に記憶された値との一致が判定された際に、前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第1の積算値を求める第1の積算手段と、前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第2の積算値を求める第2の積算手段と、前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えた後に前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第3の積算値を求める第3の積算手段と、前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第4の積算値を求める第4の積算手段と、前記第1から第4の積算手段により求められた該第1から第4の積算値に基づいてアンテナを切り替えるか否かを判断するアンテナ切替判断手段と、このアンテナ切替判断手段によりアンテナを切り替えると判断された際に、前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号に同期したタイミングで前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えることを特徴とするOFDM受信装置である。
請求項記載の発明は、前記アンテナ切替判断手段は、前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値と前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値とを比較する比較手段を備え、この比較手段によって比較した結果、前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値が前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値よりも小さい場合に前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信装置である。
請求項記載の発明は、前記アンテナ切替判断手段は、前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値と、前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値とを比較する比較手段を備え、この比較手段によって比較した結果、前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値が前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値よりも大きい場合に前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信装置である。
請求項記載の発明は、前記アンテナ切替手段におけるアンテナの切り替えは、ガードインターバル期間に行われることを特徴とする請求項記載のOFDM受信装置である。
請求項記載の発明は、アンテナを接続可能な複数のアンテナ接続端子の中から一つのアンテナ接続端子を選択して、OFDM信号を受信するアンテナを切り替えるアンテナ切替工程と、前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号とこのOFDM信号を有効シンボル期間遅延した信号との相関値に基づいてシンボルに同期するシンボル同期信号を生成するシンボル同期生成工程と、このシンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号からガードインターバル期間と有効シンボル期間に同期する同期クロック信号を生成する同期クロック生成工程と、前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号から該OFDM信号の各フレームに対応するフレームナンバーを生成するフレームナンバー生成工程と、予め定められたフレームナンバーを記憶する記憶工程と、前記フレームナンバー生成工程により生成されたフレームナンバーと前記記憶工程で記憶された値とを比較し一致したか否かを判断する判断工程と、この判断工程で、前記フレームナンバー生成工程により生成されたフレームナンバーと前記記憶工程で記憶された値との一致が判定された際に、前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第1の積算値を求める第1の積算工程と、前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第2の積算値を求める第2の積算工程と、前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えた後に前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第3の積算値を求める第3の積算工程と、前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第4の積算値を求める第4の積算工程と、前記第1から第4の積算工程により求められた該第1から第4の積算値に基づいてアンテナを切り替えるか否かを判断するアンテナ切替判断工程と、このアンテナ切替判断工程によりアンテナを切り替えると判断された際に、前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号に同期したタイミングで前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えることを特徴とするOFDM受信方法である。
請求項記載の発明は、前記アンテナ切替判断工程は、前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値と前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値とを比較する比較工程を含み、この比較工程によって比較した結果、前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値が前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値よりも小さい場合に前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信方法である。
請求項記載の発明は、前記アンテナ切替判断工程は、前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値と、前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値とを比較する比較工程を含み、この比較工程によって比較した結果、前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値が前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値よりも大きい場合に前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信方法である。
請求項記載の発明は、前記アンテナ切替工程におけるアンテナの切り替えは、ガードインターバル期間に行われることを特徴とする請求項記載のOFDM受信方法である。
本発明によれば、複数のアンテナの一つを選択するアンテナダイバシティ、すなわち、ハードウェア規模の増大を招かない選択ダイバシティにおけるアンテナ選択の判定を有効シンボル期間Tuにおいても行うことができるようになり、低コストで且つアンテナ選択の即時性に優れたOFDM受信装置、OFDM受信方法及び地上波デジタル受信装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を、地上波デジタル放送用のOFDM受信装置を例にして、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
図1は、OFDM受信装置1の構成図である。なお、図示の構成は、地上波デジタル放送波の受信、復調及び誤り訂正の各ブロックを示しており、誤り訂正後の受信データ(MPEGのトランスポートストリームパケット;TSパケット)をMPEG伸長して表示装置に出力する部分は省略している。
この図において、OFDM受信装置1は、空間的に位置をずらして設置された複数の地上波デジタル放送受信アンテナ2a、2b・・・・(以下、単にアンテナという)からの受信信号(地上波デジタル放送波3)を各々入力する複数のアンテナ端子4a、4b・・・・を備える。本実施形態ではアンテナ数を便宜的に“2”とするが、この数に限定されない。少なくとも“2”であればよいが、“3”又はそれ以上の数を排除しない。
複数のアンテナ端子4a、4bは、アンテナ切替回路5に接続されており、このアンテナ切替回路5は、アンテナ切替制御部6からのアンテナ切替制御信号SELに従い、複数のアンテナ端子4a、4bの一つを選択し、その選択されたアンテナ端子からの受信信号をチューナー回路7に出力する。
チューナー回路7は、地上波デジタル放送のチャネル選択を行うと共に、選択したチャネルの受信信号(500MHz帯の高周波信号)を、後段の回路が処理しやすい中間周波数帯(500KHz帯)のIF信号に変換して、ADC回路8に出力し、ADC回路8は、アナログのIF信号をデジタル信号に変換し、FFT(高速フーリエ変換)回路9に出力する。FFT回路9及びそれ以降の詳細は、次の図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示すOFDM受信装置の詳細構成図である。この図において、FFT回路9は、I/Q分離部13、挟帯域キャリア同期部14、シンボル同期部15、クロック発生部16、FFT窓設定部17、フーリエ変換部18、位相周波数特性逆算部19、広帯域キャリア同期部20及びフレームデコード部21を備える。また、図示では説明の便宜上、同一のブロックで示しているが、復調回路11と誤り訂正回路12は、デインターリーブ部23、デマッピング部24、ビタビ復号部25及びリードソロモン復号部26を備える。
ADC回路8でデジタル変換されたOFDM信号は、I/Q分離部13で同相信号(I信号)と90度位相が異なる直交信号(Q信号)とに分離され、複素OFDM信号に変換される。
この複素OFDM信号は、伝送シンボル期間を1単位として伝送シンボル期間毎に順次区分される。一つの伝送シンボル期間Tは、先の図8でも説明したように、ガードインターバル期間Tgと、それに続く有効シンボル期間Tuとから構成されており、有効シンボル期間Tuには、伝送側で伝送データをIFFT(逆フーリエ変換)処理して生成された1単位のIFFT信号が割り当てられている。また、ガードインターバル期間Tgには、それに続く有効シンボル期間Tuの後端1/n部分(nは4又は8など)がそのまま挿入されている。
I/Q分離部13からの複素OFDM信号は、狭帯域キャリア同期部14に入力され、この狭帯域キャリア同期部14によって周波数の歪みが修正される。この修正は、後述のフーリエ変換部18によって高速フーリエ変換された後の各サブキャリアの周波数が、所定周波数(地上波デジタル放送のモード3の時0.992KHz)の整数倍となるように行われる。
ここで、複素OFDM信号上の周波数の歪みは、シンボル同期部15における相関の大きさに基づいて検出されるようになっており、上記の狭帯域キャリア同期部14は、このシンボル同期部15からのフィードバック(検出された周波数の歪み)を受けて周波数の歪みを修正するようになっている。すなわち、複素OFDM信号上の周波数の歪みは、シンボル同期部15において相関が最大になった位置における同相信号(I信号)と直交信号(Q信号)のそれぞれの相関値の差分により検出される。
複素OFDM信号上の周波数の歪みを修正する具体的方法は、サブキャリアの周波数間隔(たとえば、0.992KHz)の±1/2以下の精度の狭帯域キャリア周波数誤差を算出し、このキャリア周波数誤差を基に、誤差に応じた信号を周波数発生装置で発生して、その信号を複素OFDM信号に複素乗算することによって行われる。
このようにして、周波数の歪みが修正された複素OFDM信号は、シンボル同期部15とフーリエ変換部18にそれぞれ入力される。
シンボル同期部15は、複素OFDM信号中のガードインターバル期間Tgが有効シンボル期間Tuの一部の複写であることを利用して、狭帯域キャリア同期部14の出力信号と、この出力信号を略有効シンボル期間Tg遅延した信号との相関を求め、同相信号(I信号)の相関値と直交信号(Q信号)の相関値とを加算した値が最大となる位置を有効シンボル期間Tuの開始タイミングとする。そして、シンボル同期部15は、この開始タイミングにてシンボル同期パルスを発生し、これをクロック発生部16とフーリエ変換部18に出力する。
クロック発生部16は、シンボル同期部15からのシンボル同期パルスに対応した同期クロックを発生し、その同期クロックを各部(フーリエ変換部18、位相周波数特性逆算部19、広帯域キャリア同期部20・・・・等々)へ供給する。
フーリエ変換部18は、FFT窓設定部17から出力されるパルスを元に、狭帯域キャリア同期部14により周波数の歪みが修正された複素OFDM信号に対してFFT(フーリエ変換)処理を実行することにより、送信側で各サブキャリア帯域上にOFDM多重されたN系列(地上波デジタル放送のモード3のとき432チャネル)の複素OFDM信号を復調する。
FFT窓設定部17は、後述するFFT窓位置検出部22から得られる窓位置補正値を元に、シンボル同期部15から出力されるシンボル同期パルスの発生タイミングを変更し、これによりFFT窓位置を調整する。
フーリエ変換部18は、変更されたシンボル同期パルスに基づいて、複素OFDM信号に対するFFT処理を実行する。すなわち、フーリエ変換部18は、窓位置設定パルスを元に、有効シンボル期間の先頭を開始位置とし、且つ有効シンボル期間の時間幅を有する時間窓(FFT窓)を設定し、このFFT窓に対応する期間分について複素OFDM信号をFFT処理して、N系列の複素OFDM信号を復調する。
位相周波数特性逆算部19は、FFT処理された複素OFDM信号の複素データ列に、FFT窓位置検出部22から得られた窓位置補正値に相当する位相回転量を乗算する。
広帯域キャリア同期処理部20は、FFT処理によって復調されたN系列の複素OFDM信号が、対応するサブキャリアの周波数帯域に正しく位置付けられるように、復調後のN系列の複素OFDM信号とサブキャリア帯域との間の周波数ずれを補正する。具体的には、あらかじめ送信側で特定のサブキャリアに割り当てられているパイロット信号を復調後の複素OFDM信号の中から検出し、このパイロット信号を検出したサブキャリア帯域と、送信側でこのパイロット信号が割り当てられたサブキャリア帯域との間のずれを検出することによって、復調後のN系列の複素OFDM信号とサブキャリア帯域との間の周波数ずれを求める。そして、このずれの分だけ複素OFDM信号の周波数帯域をシフトさせて補正する。
なお、上記のパイロット信号は、N系列のキャリア帯域のうち、一定間隔のキャリア帯域(n,2n,3n・・・・;地上波デジタルの場合n=12)にあらかじめ送信側にて挿入される信号のことである。スキャッターパイロット(SP:Scatterd Pilot)信号ともいう。
フレームデコード部21は、複素OFDM信号中のTMCC(伝送制御信号)の同期ビットを判定してOFDM信号のフレーム同期をとると共に、復調されたN系列の複素OFDM信号を所定のシンボル数分蓄積して一つのOFDMフレームを構成し、且つ、そのうちの所定の系列(サブキャリア帯域)に割り当てられたTMCCを抽出する。
伝送路等化部10は、伝送路において受けた信号の歪みを補正する。すなわち、ゴースト波の影響やFFT窓位置のずれ等によって複素OFDM信号を構成する同期信号(I信号)と直交信号(Q信号)が理想点との間に生じているズレや、大きさを検出して、これを補正する。
すなわち、この伝送路等化部10は、上記のパイロット信号に発生している同期信号(I信号)と直交信号(Q信号)の間の理想点からの位相ずれを推定し、推定した位相ズレを解消するように同相信号(I信号)と直交信号(Q信号)に等化処理をかける。また、このパイロット信号の振幅レベルに基づいて、各キャリア帯域上の同相信号(I信号)と直交信号(Q信号)の振幅レべルの調整も行ない、さらに、抽出したパイロット信号をFFT窓位置検出部22に供給する。
FFT窓位置検出部22は、伝送路等化部10によって抽出されたパイロット信号(または、この伝送路等化部10にて推定された伝送路特性)を用いて、現在のFFT窓位置と、正規の送信波およぴその他のゴースト波の有効シンボル期間との間のズレを検出する。
また、FFT窓位置検出部22は、所定の閾値を越える前ゴースト波が受信波に含まれているか否かを判別し、閾値を越える前ゴースト波が含まれている場合には、この前ゴースト波の有効シンボル期間とFFT窓位置のずれ量に基づいて、FFT窓位置の補正量を算出する。
デインターリーブ部23は、送信側で施された周波数方向のインターリーブ(データ系列間の並べ替え)と時間軸方向のインターリーブ(各データ系列内における時間軸方向のデータの並べ替え)を解除する(並べ替えを元に戻す)。
デマッビング部24は、変調方式に応じて配置されたデータを複号し、ビタビ複号処理部25は、送信側で畳み込み符号化されたデータを複号する。また、リードソロモン復号部26は、送信側でリードソロモン符号化されたデータを復号し、MPEGのトランスポートストリームパケット(TSパケット)を生成し、このTSパケットを不図示のMPEG復号器を介して、これも不図示の表示装置に出力する。
図3は、アンテナ切替制御部6の構成図である。この図において、アンテナ切替制御部6は、GIタイミング生成部27、GIサンプリング部28、有効シンボルサンプリング部29、第1移動平均積算値計算部30、第2移動平均積算値計算部31、積算値保持部33、アンテナ切替判定部24及びアンテナ切替信号発生部35を有する。なお、“GI”はガードインターバルの略である。
GIタイミング生成部27にはクロック発生部16からの信号B(クロックカウンターとクロック信号)及びフレームデコード部21からの信号C(フレーム番号)が入力されており、GIタイミング生成部27は、あらかじめ記憶しているフレーム番号(フレームナンバー)と信号C(フレーム番号)との一致を判定すると、これらの信号B(クロックカウンターとクロック信号)及び信号C(フレーム番号)に基づいて、信号D(GIタイミング信号)と信号E(有効シンボルタイミング信号)を発生する。
GIサンプリング部28にはシンボル同期部15からの信号A(シンボル同期パルス)及びGIタイミング生成部27からの信号D(GIタイミング信号)が入力されており、GIサンプリング部28は、これらの信号A(シンボル同期パルス)及び信号D(GIタイミング信号)に基づいて、ガードインターバル期間の情報をサンプリングし、それを信号Fとして出力する。
有効シンボルサンプリング部29にはシンボル同期部15からの信号A(シンボル同期パルス)及びGIタイミング生成部27からの信号E(有効シンボルタイミング信号)が入力されており、有効シンボルサンプリング部29は、これらの信号A(シンボル同期パルス)及び信号E(有効シンボルタイミング信号)に基づいて、有効シンボル期間の情報をサンプリングし、それを信号Gとして出力する。
第1移動平均積算値計算部30にはGIサンプリング部28からの信号F(ガードインターバル期間の情報)が入力されており、第1移動平均積算値計算部30は、このガードインターバル期間の情報を所定期間(後述のガードインターバル内積算期間Σa)移動平均した積算値を求め、それを信号H(第1移動平均積算値)として出力する。
第2移動平均積算値計算部31には有効シンボルサンプリング部29からの信号G(有効シンボル期間の情報)が入力されており、第2移動平均積算値計算部31は、この有効シンボル期間の情報を所定期間(後述のガードインターバル外積算期間Σb)移動平均した積算値を求め、それを信号I(第2移動平均積算値)として出力する。
積算値保持部33には、第1移動平均積算値計算部30からの信号H(第1移動平均積算値)と、第2移動平均積算値計算部31からの信号I(第2移動平均積算値)とが入力されるようになっており、積算値保持部33は、これらの信号H、Iを四つのメモリ33a〜33dに振り分けて一時的に保持する。
ここで、四つのメモリ33a〜33dをそれぞれ第1メモリ33a、第2メモリ33b、第3メモリ33c、第4メモリ33dということにする。各メモリ内に記した符号(AI 、AO 、BI 、BO )は、第1移動平均積算値計算部30や第2移動平均積算値計算部31から入力された信号H(第1移動平均積算値)及び信号I(第2移動平均積算値)を表しており、AI とBI はどちらも信号H(第1移動平均積算値)、AO とBO はどちらも信号I(第2移動平均積算値)である。
I とBI の下付添え字(I)は、後述のガードインターバル内積算期間Σaを示しており(つまり、ガードインターバル“内”を表すINの略)、AO とBO の下付添え字(O)は、後述のガードインターバル外積算期間Σbを示している(つまり、ガードインターバル“外”を表すOUTの略)。また、接頭語のAとBは、それらの積算値演算に用いたデータの受信アンテナの区別を表している。すなわち、Aは「アンテナA」のことであり、Bは「アンテナB」のことである。ただし、正確にはAはアンテナ端子4aに接続されたアンテナ2aのことを指し、Bはアンテナ端子4bに接続されたアンテナ2bのことを指しているが、ここでは、簡単化のために単に「アンテナA」及び「アンテナB」ということにする。
アンテナ切替判定部24には、積算値保持部33からの信号J(四つの積算値AI 、AO 、BI 、BO )とフレームデコード部21からの信号C(フレーム番号)が入力されており、アンテナ切替判定部24は、フレーム番号に従い、積算値保持部33からの四つの積算値AI 、AO 、BI 、BO を比較検討して、アンテナAとアンテナBのどちらのCN比が良好であるかを判定し、その判定結果を示す信号K(CN比が良好な方のアンテナの選択を促す信号)をアンテナ切替信号発生部35に出力する。
アンテナ切替信号発生部35には、GIタイミング生成部27からの信号D(GIタイミング信号)とアンテナ切替判定部24からの信号K(CN比が良好な方のアンテナの選択を促す信号)が入力されており、また、OFDM受信装置1の電源投入時やチャネル選択時又はユーザによる任意の指定時にアンテナ選択動作の開始を指示する信号Lが入力されるようになっている。
アンテナ切替信号発生部35は、この信号Lの入力に応答して、アンテナAとアンテナBを順次に選択するための信号(アンテナ切替制御信号SEL)をアンテナ切替回路5に出力する。具体的には、信号Lの入力に応答して、まず、初期アンテナ(ここでは便宜的に「アンテナA」)の選択を指示するためのアンテナ切替制御信号SELをアンテナ切替回路5に出力する。そして、アンテナAによって1シンボルのOFDM信号を受信した後に、「アンテナB」の選択を指示するためのアンテナ切替制御信号SELをアンテナ切替回路5に出力し、その後、アンテナ切替判定部24からの信号Kにしたがって、CN比が良好な方のアンテナ(その時の状況によってアンテナAまたはアンテナB)の選択を指示するためのアンテナ切替制御信号SELをアンテナ切替回路5に出力する。
なお、アンテナ切替制御信号SELの出力タイミングは、受信シンボルの途切れを招かない適切なタイミングとする必要があり、ここでは、GIタイミング生成部27からの信号D(GIタイミング信号)に従い、ガードインターバル期間内(好ましくはできるだけガードインターバル期間の始まりに近いタイミング)でアンテナ切替制御信号SELを出力するようにしている。
上記のとおり、アンテナ切替制御部6の機能の一つは、シンボル同期部15で用いられていた相関値を、このシンボル同期部15のシンボル同期タイミングを利用し、さらに、フレームデコード部21から得られたTMCC(伝送制御信号)のモードやガードインターバル長の情報を元に、ガードインターバル期間およびそれ以外の期間の相関値を分けて積算することにある。
図4は、積算期間の説明図である。本実施形態では、この図に示すような二つの積算期間を規定する。第一の積算期間は「ガードインターバル内積算期間Σa」であり、第二の積算期間は「ガードインターバル外積算期間Σb」である。
ガードインターバル内積算期間Σaは、シンボルのガードインターバル期間Tgと同一の期間であり、ガードインターバル外積算期間Σbは、それ(ガードインターバル内積算期間Σa)以外の期間であって、且つ、有効シンボル期間Tuから所定のマージン期間Mを除いた期間である。マージン期間Mとは、マルチパスの影響を排除するための余裕期間である。つまり、マルチパスの影響によっては、ガードインターバル期間Tgが時間的に多少前後にずれることがあり、有効シンボル期間Tuの先頭や後尾に入り込むことがあるため、その影響を排除するためのものである。
アンテナ切替制御部6は、アンテナAとアンテナBについて、これら規定された二つの積算期間Σa、Σbに従って相関値(第1移動平均積算値、第2移動平均積算値)を演算する。すなわち、アンテナAで受信したOFDM信号の第1移動平均積算値(AI )と第2移動平均積算値(AO )を演算すると共に、アンテナBで受信したOFDM信号の第1移動平均積算値(BI )と第2移動平均積算値(BO )を演算し、それらの演算結果を積算値保持部33の四つのメモリ33a〜33dに振り分けて一時保持する。つまり、AI を第1メモリ33aに一時保存し、AO を第2メモリ33bに一時保存し、BI を第3メモリ33cに一時保存し、BO を第4メモリ33dに一時保存する。
図中の二つのピークP1、P2を持つ実線は非遅延シンボルと遅延シンボル(非遅延シンボルをT−Tgだけ遅延させたもの)との相関値である。最大の相関値を示すピークP1、P2の部分は、それぞれガードインターバル期間Tgに対応する。ガードインターバル期間Tgの情報と、そのガードインターバル期間Tgの後ろに続く有効シンボル期間Tuの最後尾の情報とが一致しているからである。
図5は、積算の概念図である。この図において、遅延シンボルは非遅延シンボルを所定時間(T−Tg)だけ遅延させたものであり、遅延シンボルのガードインターバル期間Tgと、非遅延シンボルの有効シンボル期間Tuの後部(ガードインターバル期間Tgの情報のコピー元部分)とは時間軸上で重なっている。
アンテナ切替制御部6は、これら二つのシンボル(非遅延シンボルと遅延シンボル)に対して、規定された二つの期間(ガードインターバル内積算期間Σaとガードインターバル外積算期間Σb)の各々の移動平均積算値(AI 、AO 、BI 、BO )を演算する。第1移動平均積算値(AI 、BI )はガードインターバル内積算期間Σaの移動平均積算値、第2移動平均積算値(AO 、BO )はガードインターバル外積算期間Σbの移動平均積算値である。先にも説明したとおり、AI とAO は「アンテナA」を用いて受信したOFDM信号の第1移動平均積算値と第2移動平均積算値であり、また、BI とBO は「アンテナB」を用いて受信したOFDM信号の第1移動平均積算値と第2移動平均積算値である。
なお、二つの積算期間Σa、Σbの特定は、シンボル同期部15からの信号A(シンボル同期パルス)に基づいて行い、積算処理はクロック発生部16からの信号B(クロックカウンターとクロック信号)に基づいて行う。また、何番目のシンボルを対象にして積算処理を行っているかの特定は、フレームデコード部21からの信号C(フレーム番号)に基づいて行う。
アンテナ切替制御部6は、これらの四つの積算値(AI 、AO 、BI 、BO )を比較検討して、CN比の良好なアンテナを判定する。判定式(評価式)の一例は、図中の「AI /AO >BI /BO 」で示されている。この評価式が真(True)のときにアンテナAのCN比が良好であると判定し、また、偽(False)のときにアンテナBのCN比が良好であると判定する。この評価式の原理については後述する。
図6(a)は、アンテナ切替制御部6の動作フローチャートを示す図である。この図において、アンテナ切替制御部6は、まず、初期アンテナ(ここでは「アンテナA」)を選択する(ステップS1)。次いで、アンテナAで受信したOFDM信号のガードインターバル内積算期間Σaの移動平均積算処理を行って第1移動平均積算値(AI )を求め(ステップS2)、その第1移動平均積算値(AI )を積算値保持部33の第1メモリ33aに一時保存する(ステップS3)。次いで、同OFDM信号のガードインターバル外積算期間Σbの移動平均積算処理を行って第2移動平均積算値(AO )を求め(ステップS4)、その第2移動平均積算値(AO )を積算値保持部33の第2メモリ33bに一時保存する(ステップS5)。
次いで、現在のアンテナが初期アンテナ(アンテナA)以外であるか否か、つまり、現在のアンテナが「アンテナB」であるか否かを判定する(ステップS6)。この段階では、まだ初期アンテナ(アンテナA)のままであるので、ステップS6の判定結果は“NO”となり、アンテナBを選択した後、再びステップS2以降を実行する。
すなわち、アンテナBで受信したOFDM信号のガードインターバル内積算期間Σaの移動平均積算処理を行って第1移動平均積算値(BI )を求め(ステップS2)、その第1移動平均積算値(BI )を積算値保持部33の第3メモリ33cに一時保存する(ステップS3)。次いで、同OFDM信号のガードインターバル外積算期間Σbの移動平均積算処理を行って第2移動平均積算値(BO )を求め(ステップS4)、その第2移動平均積算値(BO )を積算値保持部33の第4メモリ33dに一時保存する(ステップS5)。
次いで、現在のアンテナが初期アンテナ(アンテナA)以外であるか否か、つまり、現在のアンテナが「アンテナB」であるか否かを判定する(ステップS6)が、この段階では現在のアンテナが「アンテナB」であるので、ステップS6の判定結果が“YES”となってループを抜け、積算値保持部33の第1〜第4メモリ33a〜33dに一時保存されている四つの積算値(AI 、AO 、BI 、BO )を読み出し(ステップS8)、式「AI /AO >BI /BO 」を評価する(ステップS9)。
そして、その評価結果が真(True)であれば、アンテナAの方がCN比が良好であると判断して元のアンテナに戻し(現在のアンテナBからアンテナAに切り換え)(ステップS10)てからフローチャートを終了する一方、その評価結果が偽(False)であれば、アンテナAよりも現在のアンテナBの方がCN比が良好であると判断して何もせずに(現在のアンテナBをそのままにして)フローを終了する。
図6(b)は、他の評価式の例を示す図である。ここでは、図6(a)のステップS9における評価式「AI /AO >BI /BO 」の代わりに使用することができる他の評価式「AI ×BO >BI ×AO 」の例を示している。図6(a)のステップS9における評価式「AI /AO >BI /BO 」は、AI とAO の比率(AI /AO )と、BI とBO の比率(BI /BO )とを比較して前者が大きい場合に真(True)、そうでない場合に偽(False)とするものである。一方、図6(b)のステップS9における評価式「AI ×BO >BI ×AO 」は、比率によるものではないが、AI にBO なる重み値を乗じたものと、BI にAO なる重み値を乗じたものとを比較して前者が大きい場合に真(True)、そうでない場合に偽(False)とするものである。これら二つの評価式の結果はほぼ同等である。
図7(a)は、第1及び第2移動平均積算値の演算結果の一例を示す図である。ここでは、便宜的にシンボル番号1〜6までの演算結果を示している。すなわち、シンボル番号1のCN比は1、ガードインターバル内積算期間Σaの積算結果(第1移動平均積算値)は5400、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値)は600、それらの比率(上記評価式のAI /AO 又はBI /BO に相当;以下Xとする)は9である。
また、シンボル番号2のCN比は3、ガードインターバル内積算期間Σaの積算結果(第1移動平均積算値)は5280、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値)は480、それらの比率(上記のXに相当)は11である。また、シンボル番号3のCN比は5、ガードインターバル内積算期間Σaの積算結果(第1移動平均積算値)は5180、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値)は370、それらの比率(上記のXに相当)は14である。また、シンボル番号4のCN比は7、ガードインターバル内積算期間Σaの積算結果(第1移動平均積算値)は5115、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値)は330、それらの比率(上記のXに相当)は15.5である。また、シンボル番号5のCN比は9、ガードインターバル内積算期間Σaの積算結果(第1移動平均積算値)は5100、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値)は300、それらの比率(上記のXに相当)は17である。また、シンボル番号6のCN比は11、ガードインターバル内積算期間Σaの積算結果(第1移動平均積算値)は5040、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値)は280、それらの比率(上記のXに相当)は18である。
さて、この図(図7(a))を参照すると、CN比と比率Xとの間に一応の関係を見ることができる。つまり、比率Xが高いほど大きなCN比が得られるという関係である。この関係を利用した評価式が上記の「AI /AO >BI /BO 」である。
図7(b)は、比率XとCN比との関係を示す図である。この図において、縦軸は比率Xを表し、横軸はCN比を表している。この図からも理解されるように比率Xが高くなるほどCN比が大きな値になっている。CN比は、先にも説明したとおり、受信点における付加雑音電力(N)と信号電力(C)の比であるので、CN比はできるだけ大きいことが望ましく、たとえば、CN比3よりもCN比9の方が当然望ましい。図において、CN比3の比率Xは11、CN比9の比率Xは17である。今、アンテナAのCN比を9、アンテナBのCN比を3と仮定し、各CN比に対応する比率XをAI /AOとBI /BOに当てはめると、AI /AO =17、BI /BO =11となる。このとき、「17>11」となって、評価式「AI /AO >BI /BO 」は真(True)になるので、この場合、アンテナAのCN比が良好であると判定される。上記仮定のとおり、アンテナAのCN比が9、アンテナBのCN比が3であるから、この判定結果は正しい。
ところで、ガードインターバル内積算期間Σaの積算結果(第1移動平均積算値:AI 、BI )は、ガードインターバル期間の情報と、そのガードインターバル期間に続く有効シンボル期間の後部の情報との移動平均積算値であり、両情報は元々同一のものである(したがって、相関性がある)ので、この第1移動平均積算値(AI 、BI )は当然ながら高い値を示す。
一方、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値:AO 、BO )は、有効シンボル期間Tuからマージン期間Mを除いた期間における非遅延シンボルと遅延シンボルとの積算結果であり、非遅延シンボルと遅延シンボルのそれぞれの有効シンボル期間Tuの情報は異なるので、通常は両者(非遅延シンボルと遅延シンボルのそれぞれの有効シンボル期間の情報)の間に相関性は見られないはずである。
しかし、本件発明者等の実験によれば、伝送路の変動によって強い白色雑音(マルチパスによる影響は多くのキャリア間の符号干渉であるから白色雑音とみなせる)が加えられた場合には、たとえ、ガードインターバル外積算期間Σbであっても、時としてある程度の相関性を生じることが見出された。
その理由は、次のとおりと推測される。今、有効シンボルに元々含まれている情報を「真情報」ということにする。マルチパスがない(白色雑音がない)場合は、非遅延シンボルと遅延シンボルのそれぞれの有効シンボルに類似の情報(真情報)が含まれていても、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値:AO 、BO )が大きくなることはない。上記のとおり、非遅延シンボルと遅延シンボルのそれぞれの有効シンボル期間Tuの情報が異なるからである。しかし、白色雑音によって発生した情報(以下、偽情報)が上記の真情報に加えられたときには、確率論的に、偽情報を真情報と誤認することがあり、その誤認の度合いに対応して、ガードインターバル外積算期間Σbの積算結果(第2移動平均積算値:AO 、BO )が高い値を示すものと考えられる。
このように、従来は「相関性がない」と半ば常識的に捉えられていた非遅延シンボルと遅延シンボルのそれぞれの有効シンボル期間Tuであるが、本件発明者等は、マルチパスの大きさによっては見かけ上、相関性を示すことがあることに着目し、その現象を利用して伝送路の状況を把握すれば、たとえ、有効シンボル期間であっても選択ダイバシティのアンテナ切替判定を行うことができることに着想したものである。
すなわち、先の図7(b)に示すように、CN比が悪化する(CNが小さくなる)につれてガードインタバル内積算値Σaとガードインターバル外積算値Σbの比率X(AI /AO またはBI /BO )が小さくなるので、その比率Xから擬似的に信号状態を知ることができる。したがって、アンテナ切替制御回路6で、上記の積算(第1移動平均積算値及び第2移動平均積算値の演算)と比率Xの演算をアンテナAとアンテナBの各々について行い、アンテナAの比率X(AI /AO )とアンテナBの比率X(BI /BO )とを比較して、前者が大きければアンテナAのCN比が良好、後者が大きければアンテナBのCN比が良好であると判定し、その判定結果に応じて、必要であればアンテナ切換のための信号(アンテナ切替制御信号SEL)をアンテナ切替回路5に出力するように構成すればよい。
以上のとおりであるから、実施形態によれば、ガードインターバル期間Tg以外の有効シンボル期間Tuにおいても、比率X(AI /AO 及びBI /BO )に基づいて伝送路状態の良否判定(CN比の良否判定に相当)を行うことができ、有効シンボル期間Tg内で急に伝送路の状態が変化した場合であっても、それに即座に対応することができる。したがって、瞬時的なシンボル喪失を招くことがない。しかも、本実施形態の技術と従来技術(ガードインターバル期間Tgのみの伝送路状態の良否判定)とを組み合わせることにより、シンボルのほぼ全期間にわたって伝送路状態の良否判定を行うことができるようになり、より一層確実な瞬時的シンボル喪失の対策を講じることができる。
なお、図6(b)のステップS9における評価式「AI ×BO >BI ×AO 」は、前記のとおり、AI にBO なる重み値を乗じたものと、BI にAO なる重み値を乗じたものとを比較して前者が大きい場合に真(True)、そうでない場合に偽(False)とするものである。この重み値を用いた評価式を使用しても、比率による評価式「AI /AO >BI /BO 」と同等の結果を得ることができる。
その理由は、CN比が良好な場合はAI 又はBI が大きな値を示し且つAO 又はBO が小さな値を示す一方、CN比が悪い場合はAI 又はBI が小さな値を示し且つAO 又はBO が大きな値を示すからであり、このため、比率による評価式「AI /AO >BI /BO 」と同様に、アンテナAのCN比が良好であれば、評価式「AI ×BO >BI ×AO 」の結果が真(True)となり、その逆にアンテナBのCN比が良好であれば、評価式「AI ×BO >BI ×AO 」の結果が偽(False)となるからである。いずれの評価式(比率によるもの/重み値によるもの)を用いるかは、もっぱらシステムの要求性能等の兼ね合いで決定すればよい。
これら二つの評価式(「AI /AO >BI /BO 」と「AI ×BO >BI ×AO 」)の共通点は、いずれもガードインターバル期間Tgの相関情報(AI 及びBI )と非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)の相関情報(AO 及びBO )の両方を持つことにある。ガードインターバル期間Tgの相関情報(AI 及びBI )は、たとえば、冒頭の特許文献1にも見られるように従来からCN比判定に利用されていたが、非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)の相関情報(AO 及びBO )を利用するという考え方は今までなかった。非遅延シンボルと遅延シンボルの有効シンボル期間Tuの情報が異なっていたためである。
したがって、従来行われていたCN比判定は、ガードインターバル期間Tgの相関情報(AI 及びBI )のみに基づくものであるので、分かりやすく書けば、式「AI >BI 」を評価して、その結果がTrueであれば一方のアンテナのCN比が良好、Falseであれば他方のアンテナのCN比が良好であると判定しているということができる。この評価式(「AI >BI 」)の欠点は、非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)における伝送路状態の急変にまったく対処できないことにある。
これに対して、上記実施形態では、ガードインターバル期間Tgの相関情報(AI 及びBI )のみならず、非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)の相関情報(AO 及びBO )も加味した評価式(「AI /AO >BI /BO 」又は「AI ×BO >BI ×AO 」)を使用するので、非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)の相関情報(AO 及びBO )に基づいて、非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)における伝送路状態の急変をも把握することが可能になる。
つまり、非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)における伝送路状態の急変が生じた場合には、「AO 」と「BO 」の値が変化するので、速やかにその急変状態に対応した所要の対策(選択ダイバシティアンテナのアンテナ切り替え)を講じることが可能になるのである。
このように、実施形態は、従来技術と明らかな構成上の違いがあり、且つ、その違いにより、非ガードインターバル期間Tg(すなわち有効シンボル期間Tu)における伝送路状態の急変にも速やかに対処できる点で、従来技術と比べて格別の優位性がある。
OFDM受信装置の構成図である。 図1に示すOFDM受信装置の詳細構成図である。 アンテナ切替制御部6の構成図である。 積算期間の説明図である。 積算の概念図である。 アンテナ切替制御部6の動作フローチャートを示す図(a)及び他の評価式の例を示す図(b)である。 第1及び第2移動平均積算値の演算結果の一例を示す図(a)及び比率XとCN比との関係を示す図(b)である。 ガードインターバルの概念図(a)及び従来技術におけるガードインターバル情報の利用概念図(b)である。
符号の説明
I 第1移動平均積算値(第1の積算値)
O 第2移動平均積算値(第2の積算値)
I 第1移動平均積算値(第3の積算値)
O 第2移動平均積算値(第4の積算値)
T シンボル期間
T−Tg 所定時間
Tu 有効シンボル期間
Tg ガードインターバル期間
X 比率
1 OFDM受信装置
2a アンテナ
2b アンテナ
4a アンテナ接続端子
4b アンテナ接続端子
5 アンテナ切替回路(アンテナ切替手段)
15 シンボル同期部(非遅延シンボル出力手段、遅延シンボル出力手段、
シンボル同期生成手段)
16 クロック発生部(同期クロック生成手段)
21 フレームデコード部(フレームナンバー生成手段)
27 GIタイミング生成部(記憶手段、判断手段)
30 第1移動平均積算値計算部(第1の演算手段、第1の積算手段、
第3の積算手段)
31 第2移動平均積算値計算部(第2の演算手段、第2の積算手段、
第4の積算手段)
34 アンテナ切替判定部(判定手段、アンテナ切替判断手段、比較手段)
35 アンテナ切替信号発生部(アンテナ選択手段)

Claims (8)

  1. アンテナを接続可能な複数のアンテナ接続端子と、
    この複数のアンテナ接続端子の中から一つのアンテナ接続端子を選択して、OFDM信号を受信するアンテナを切り替えるアンテナ切替手段と、
    前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号とこのOFDM信号を有効シンボル期間遅延した信号との相関値に基づいてシンボルに同期するシンボル同期信号を生成するシンボル同期生成手段と、
    このシンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号からガードインターバル期間と有効シンボル期間に同期する同期クロック信号を生成する同期クロック生成手段と、
    前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号から該OFDM信号の各フレームに対応するフレームナンバーを生成するフレームナンバー生成手段と、
    予め定められたフレームナンバーを記憶する記憶手段と、
    前記フレームナンバー生成手段により生成されたフレームナンバーと前記記憶手段に記憶された値とを比較し一致したか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段で、前記フレームナンバー生成手段により生成されたフレームナンバーと前記記憶手段に記憶された値との一致が判定された際に、前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第1の積算値を求める第1の積算手段と、
    前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第2の積算値を求める第2の積算手段と、
    前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えた後に前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第3の積算値を求める第3の積算手段と、
    前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成手段により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第4の積算値を求める第4の積算手段と、
    前記第1から第4の積算手段により求められた該第1から第4の積算値に基づいてアンテナを切り替えるか否かを判断するアンテナ切替判断手段と、
    このアンテナ切替判断手段によりアンテナを切り替えると判断された際に、前記シンボル同期生成手段により生成されたシンボル同期信号に同期したタイミングで前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えることを特徴とするOFDM受信装置。
  2. 前記アンテナ切替判断手段は、
    前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値と前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値とを比較する比較手段を備え、
    この比較手段によって比較した結果、前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値が前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値よりも小さい場合に前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信装置。
  3. 前記アンテナ切替判断手段は、
    前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値と、前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値とを比較する比較手段を備え、
    この比較手段によって比較した結果、前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値が前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値よりも大きい場合に前記アンテナ切替手段によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信装置。
  4. 前記アンテナ切替手段におけるアンテナの切り替えは、ガードインターバル期間に行われることを特徴とする請求項記載のOFDM受信装置。
  5. アンテナを接続可能な複数のアンテナ接続端子の中から一つのアンテナ接続端子を選択して、OFDM信号を受信するアンテナを切り替えるアンテナ切替工程と、
    前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号とこのOFDM信号を有効シンボル期間遅延した信号との相関値に基づいてシンボルに同期するシンボル同期信号を生成するシンボル同期生成工程と、
    このシンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号からガードインターバル期間と有効シンボル期間に同期する同期クロック信号を生成する同期クロック生成工程と、
    前記アンテナ接続端子に接続されたアンテナにより受信されたOFDM信号から該OFDM信号の各フレームに対応するフレームナンバーを生成するフレームナンバー生成工程と、
    予め定められたフレームナンバーを記憶する記憶工程と、
    前記フレームナンバー生成工程により生成されたフレームナンバーと前記記憶工程で記憶された値とを比較し一致したか否かを判断する判断工程と、
    この判断工程で、前記フレームナンバー生成工程により生成されたフレームナンバーと前記記憶工程で記憶された値との一致が判定された際に、前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第1の積算値を求める第1の積算工程と、
    前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第2の積算値を求める第2の積算工程と、
    前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えた後に前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成されたガードインターバル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第3の積算値を求める第3の積算工程と、
    前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号を前記同期クロック生成工程により生成された有効シンボル期間に同期する同期クロックでサンプリングし第4の積算値を求める第4の積算工程と、
    前記第1から第4の積算工程により求められた該第1から第4の積算値に基づいてアンテナを切り替えるか否かを判断するアンテナ切替判断工程と、
    このアンテナ切替判断工程によりアンテナを切り替えると判断された際に、前記シンボル同期生成工程により生成されたシンボル同期信号に同期したタイミングで前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えることを特徴とするOFDM受信方法。
  6. 前記アンテナ切替判断工程は、
    前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値と前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値とを比較する比較工程を含み、
    この比較工程によって比較した結果、前記第3の積算値から前記第4の積算値を割った値が前記第1の積算値から前記第2の積算値を割った値よりも小さい場合に前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信方法。
  7. 前記アンテナ切替判断工程は、
    前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値と、前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値とを比較する比較工程を含み、
    この比較工程によって比較した結果、前記第1の積算値と前記第4の積算値の積の値が前記第3の積算値と前記第2の積算値の積の値よりも大きい場合に前記アンテナ切替工程によりアンテナを切り替えることを特徴とする請求項記載のOFDM受信方法。
  8. 前記アンテナ切替工程におけるアンテナの切り替えは、ガードインターバル期間に行われることを特徴とする請求項記載のOFDM受信方法。
JP2006091467A 2006-03-29 2006-03-29 Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置 Expired - Fee Related JP4692761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091467A JP4692761B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置
US11/729,240 US7873112B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) receiver, OFDM reception method and terrestrial digital receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091467A JP4692761B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267198A JP2007267198A (ja) 2007-10-11
JP4692761B2 true JP4692761B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38558890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091467A Expired - Fee Related JP4692761B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7873112B2 (ja)
JP (1) JP4692761B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016232A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 パナソニック株式会社 無線受信装置
JP2011124616A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 通信装置及び通信処理方法
US9136937B1 (en) * 2010-02-16 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method for providing antenna diversity in multiple sub-carrier communication systems
JP5348165B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-20 株式会社デンソー 同期検波方法及び装置
JP2016106443A (ja) * 2013-03-19 2016-06-16 三菱電機株式会社 送信装置および受信装置
US11891464B2 (en) 2018-11-06 2024-02-06 Dow Global Technologies Llc Alkane-soluble non-metallocene precatalysts
US12012475B2 (en) 2018-11-06 2024-06-18 Dow Global Technologies Llc Method of olefin polymerization using alkane-soluble non-metallocene precatalyst
US11859031B2 (en) 2018-11-06 2024-01-02 Dow Global Technologies Llc Alkane-soluble non-metallocene precatalysts
US10992419B1 (en) * 2020-03-12 2021-04-27 Nxp B.V. Wireless communications device and method for performing an angle measurement
JP2023527122A (ja) 2020-05-29 2023-06-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 弱化ポストメタロセン触媒
US20230151127A1 (en) 2020-05-29 2023-05-18 Dow Global Technologies Llc Attenuated hybrid catalysts
CN115515991A (zh) 2020-05-29 2022-12-23 陶氏环球技术有限责任公司 减弱的后茂金属催化剂
US20230144520A1 (en) 2020-05-29 2023-05-11 Dow Global Technologies Llc Attenuated post-metallocene catalysts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229830A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交周波数分割多重変調方式伝送信号のダイバーシティ受信装置
JP2003229833A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Kokusai Electric Inc ダイバーシティ・アダプタおよびダイバーシティ・アダプタからの信号を入力するofdm受信装置ならびにダイバーシティ受信装置
JP2006332769A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp Ofdm受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552928B2 (ja) * 1990-01-31 1996-11-13 三菱電機株式会社 アンテナ選択ダイバーシチ受信装置
GB9019487D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Carrier detection for a wireless local area network
US5940452A (en) 1995-11-29 1999-08-17 Motorola, Inc. Dual mode radio subscriber unit having a diversity receiver apparatus and method therefor
JPH09331312A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd ナローバンド型直交周波数分割多重受信機
DE19935675A1 (de) 1999-07-29 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Umschalten zwischen Empfangsantennen
KR100510434B1 (ko) 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
US6724834B2 (en) 2002-02-22 2004-04-20 Albert L. Garrett Threshold detector for detecting synchronization signals at correlator output during packet acquisition
US7809087B2 (en) 2002-04-26 2010-10-05 Qualcomm, Incorporated Power detection techniques and discrete gain state selection for wireless networking
KR100479864B1 (ko) 2002-11-26 2005-03-31 학교법인 중앙대학교 이동 통신 시스템에서의 하향링크 신호의 구성 방법과동기화 방법 및 그 장치 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법
JP2005176048A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp 受信機、受信方法、受信制御用プログラム及び記録媒体
TWI237453B (en) * 2004-05-11 2005-08-01 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for antenna diversity
US20070281654A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Joonsang Choi Method and apparatus for selecting antenna for ranging detection in orthogonal frequency division multiple access system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229830A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 直交周波数分割多重変調方式伝送信号のダイバーシティ受信装置
JP2003229833A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Kokusai Electric Inc ダイバーシティ・アダプタおよびダイバーシティ・アダプタからの信号を入力するofdm受信装置ならびにダイバーシティ受信装置
JP2006332769A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp Ofdm受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007267198A (ja) 2007-10-11
US20070230604A1 (en) 2007-10-04
US7873112B2 (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692761B2 (ja) Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP3110423B1 (ja) 周波数選択性妨害に対応する誤り訂正装置
US7577216B2 (en) Guard interval and FFT mode detector in DVB-T receiver
JP3748449B2 (ja) Ofdm受信装置
US20080095249A1 (en) Apparatus and method for estimating coarse carrier frequency offset for frequency synchronization in OFDM receiver
JP4153907B2 (ja) Ofdm受信装置およびofdm受信方法
JPWO2006011424A1 (ja) ダイバーシティ型受信装置および受信方法
JP2006140987A (ja) 受信装置
JP2006186421A (ja) Ofdmダイバーシチ受信装置
US7580484B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) demodulator, integrated circuit for OFDM demodulation and OFDM demodulation method
JP4875078B2 (ja) ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法
JP2003051768A (ja) ダイバーシティ受信機
JP2005252671A (ja) Ofdm信号復調装置及びofdm信号復調方法
JP2007258819A (ja) Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置
JP5055239B2 (ja) Ofdm復調装置
US20090060072A1 (en) Decoding method for receiving ofdm signals, and decoding apparatus and receiving apparatus using the same
JP2007208856A (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調装置の動作方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001313622A (ja) Ofdm受信装置
JP2004304618A (ja) Ofdm受信装置
JP4050476B2 (ja) 直交周波数分割多重伝送信号受信装置
JP2005286362A (ja) デジタル受信機
JP4847850B2 (ja) Ofdm受信装置
KR100249227B1 (ko) 디지털 방송수신 방법
JP2005278111A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees