JP4050476B2 - 直交周波数分割多重伝送信号受信装置 - Google Patents

直交周波数分割多重伝送信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4050476B2
JP4050476B2 JP2001092537A JP2001092537A JP4050476B2 JP 4050476 B2 JP4050476 B2 JP 4050476B2 JP 2001092537 A JP2001092537 A JP 2001092537A JP 2001092537 A JP2001092537 A JP 2001092537A JP 4050476 B2 JP4050476 B2 JP 4050476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
correlation
detection circuit
orthogonal frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290371A (ja
Inventor
隆史 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001092537A priority Critical patent/JP4050476B2/ja
Publication of JP2002290371A publication Critical patent/JP2002290371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050476B2 publication Critical patent/JP4050476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplex)伝送信号の受信装置における周波数同期と位相雑音除去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、OFDM伝送信号を用いたデジタル伝送方式は、特に地上デジタル放送の分野で実用化が進められている。OFDM伝送方式は、伝送データを複数キャリアに分散して伝送する方式であり、単一キャリア伝送に比べて1シンボル期間が長くなるために、マルチパス妨害に強い方式として知られている。また、OFDM伝送方式においては、一般に、ガード期間と呼ばれる冗長期間が、実際にデータが伝送される有効期間の前に設けられており、マルチパス遅延波の影響をさらに低減することが可能になっている。
【0003】
OFDM受信装置における周波数誤差の検出方法として、前記ガード期間を利用する方法が知られている。以下に、このガード期間を利用した周波数誤差の検出方法について説明する。
【0004】
図6は、従来のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。このOFDM受信装置は、日本国特許第3074103号に記載されている。
【0005】
図6において、アンテナ101に受信されたOFDM信号は、チューナ102に入力され、このチューナ102により所定チャンネルのOFDM信号が選択されてIF(中間周波数)帯に変換される。チューナ102の出力は、アナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器)103に供給され、このA/D変換器103によりデジタル信号に変換される。
【0006】
前記A/D変換器103の出力は、IQ復調回路104に供給される。ここでは、IQ復調回路104として直交検波回路が用いられており、この直交検波回路により、A/D変換器103の出力は準同期直交検波されて複素ベースバンド信号に変換される。
【0007】
IQ復調回路104から出力される複素ベースバンド信号は、FFT(Fast Fourier Transfer:高速フーリエ変換)回路105に供給される。FFT回路105は、FFT(高速フーリエ変換)演算により前記複素ベースバンド信号を時間軸上のデータから周波数軸上のデータに変換する。前記FFT回路105の出力は、復調回路106に供給される。復調回路106は、各キャリアのデータを復調する。復調回路106の出力は、誤り訂正回路107に供給され、この誤り訂正回路107により誤り訂正の復号処理、すなわち伝送中に生じた誤りが訂正されて受信データが復号される。
【0008】
また、前記IQ復調回路104から出力される信号は、分岐して相関検出回路108と有効期間遅延回路109にそれぞれ供給される。有効期間遅延回路109により遅延された信号は相関検出回路108に供給される。
【0009】
前記相関検出回路108は、ガード期間におけるこれら2つの信号の相関を検出する。相関検出回路108における相関検出の動作について、図7(a)〜図7(d)を用いて詳細に説明する。
【0010】
前記IQ復調回路104から出力される複素ベースバンド信号を図7(a)に、有効期間遅延回路109から出力される有効期間遅延信号を図7(b)に示す。なお、前記IQ復調回路104から出力される複素ベースバンド信号を、以下IQ復調信号と記す。図7(a)に示すIQ復調信号の1シンボル期間は、ガード期間とデータを伝送する有効期間とで構成されている。ガード期間には、有効期間の後ろの部分の信号がコピーされている。したがって、IQ復調信号と有効期間遅延信号との複素共役の相関を求めると、図7(c)に示すように、両者が一致した部分に大きな相関が現れる。なお、図には相関信号のI成分のみを示している。
【0011】
さらに、図7(c)に示す相関信号をガード期間幅で移動平均すると、図7(d)に示すように、有効期間の先頭でピークとなる相関信号が得られる。受信したOFDM信号に周波数誤差がない場合、ガード期間における相関信号のピークはI成分のみに現れ、Q成分はほぼ0になる。この図7(d)に示す信号が、相関検出回路108の出力である。
【0012】
前記相関検出回路108の出力はタイミング検出回路110に供給され、タイミング検出回路110により有効期間の先頭を示すタイミングが検出される。タイミング検出回路110の出力は、FFT回路105に供給される。FFT回路105は、タイミング検出回路110から出力される検出信号を用いて有効期間を見出し、この有効期間におけるIQ復調信号に対してFFTを行う。
【0013】
また、相関検出回路108の出力は、tan−1回路111に供給される。tan−1回路111は、タイミング検出回路110から出力される検出信号を用いてガード期間を見出し、このガード期間における相関信号のI成分とQ成分から位相角tan−1(Q/I)を求める。受信したOFDM信号に周波数誤差がない場合、IQ復調信号の有効期間の後半部における信号と有効期間遅延信号のガード期間における信号とは一致するため、図7(a)〜図7(d)に示したように、相関信号の位相角は0になる。すなわち、tan−1回路111の出力は、0となる。
【0014】
一方、受信したOFDM信号に周波数誤差がある場合、前記IQ復調信号の有効期間の後半部における信号と有効期間遅延信号のガード期間における信号との間には、周波数誤差に応じた位相のずれが生じているため、相関信号の位相角の大きさは、周波数誤差に比例した値になる。したがって、tan−1回路111の出力は、周波数誤差に比例した誤差信号となる。
【0015】
前記tan−1回路111から出力される誤差信号は、周波数制御回路112に供給される。周波数制御回路112は、供給された誤差信号にゲイン係数をかけて積分し、IQ復調回路104の検波周波数を制御する制御信号を生成する。周波数制御回路112から出力される制御信号は、IQ復調回路104に供給される。IQ復調回路104は、前記制御信号に応じて、周波数同期がとれるように検波周波数を制御する。これにより、受信したOFDM信号における周波数同期が達成される。
【0016】
以上、ガード期間における相関信号を利用して周波数同期を行う従来の技術について説明したが、ガード期間における相関信号を利用して、受信したOFDM信号(受信信号)の位相変動を除去する技術も知られている。
【0017】
図8は、従来の他のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。このOFDM受信装置は、日本国特許第2907804号に記載されている。図8において、図6に示した構成と同様の部分は説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
【0018】
図6において、tan−1回路111の出力は、前述したように、IQ復調信号の有効期間の後半部における信号と有効期間遅延信号のガード期間における信号との間の、位相のずれ量(位相変動量)を示している。位相変動推定回路112は、tan−1回路111から供給される位相変動量を用いて、1シンボル期間内の各サンプル点における位相変動量を推定する。位相変動推定回路112の出力は、位相補正回路114に供給される。位相補正回路114は、有効期間遅延回路113から出力される信号に対して位相変動量を補正し、FFT回路105に出力する。
【0019】
以上により、チューナ発振器の位相雑音や移動受信時のフェージングなどによって生じる受信信号の位相変動を除去することができ、位相雑音による伝送特性の劣化を抑えることが可能である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
以上、ガード期間における相関信号を利用した従来の技術について説明したが、前述した従来の技術では以下のような問題がある。
【0021】
CW(Continuous Wave)妨害などの相関の強い妨害が存在する場合、相関検出回路108の出力は、妨害波が存在しない場合の相関信号と、妨害波による相関信号とが合成されたものとなる。このため、受信したOFDM信号の周波数誤差及び位相変動量が0の場合であっても、相関信号のI成分とQ成分との位相角が0にならず、正しい周波数誤差及び位相変動量を検出できなくなる。
【0022】
そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、妨害波が存在する場合でも、受信信号の周波数同期及び位相変動除去の性能を向上させることができるOFDM受信装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明に係る第1の直交周波数分割多重伝送信号受信装置は、データ信号が伝送される有効期間と、冗長期間であって前記有効期間の後半部分のデータ信号が複写されたガード期間とから構成される直交周波数分割多重伝送信号を受信し、この直交周波数分割多重伝送信号を、設定された検波周波数に従って検波して復調信号を出力する復調回路と、前記復調回路から出力される復調信号を前記有効期間だけ遅延する遅延回路と、前記遅延回路により遅延される前の復調信号と、前記遅延回路により遅延された後の復調信号との相関を求めて相関信号を出力する相関検出回路と、前記相関検出回路から出力された前記相関信号に対し、前記ガード期間以外の期間における前記相関信号の基準値からのずれ量を検出するずれ検出回路と、前記ずれ検出回路により検出された前記ずれ量を用いて、前記ガード期間における前記相関信号を補正する補正回路と、前記補正回路により補正された前記相関信号を用いて、前記復調回路から出力される復調信号の周波数誤差を検出する誤差検出回路と、前記誤差検出回路から出力される、前記周波数誤差を示す信号を平滑化して前記復調回路にフィードバックすることにより、前記復調回路における検波周波数の設定を制御する制御回路とを具備する。
【0024】
前記目的を達成するために、この発明に係る第2の直交周波数分割多重伝送信号受信装置は、データ信号が伝送される有効期間と、冗長期間であって前記有効期間の後半部分のデータ信号が複写されたガード期間とから構成される直交周波数分割多重伝送信号を受信し、この直交周波数分割多重伝送信号を、設定された検波周波数に従って検波して復調信号を出力する復調回路と、前記復調回路から出力される復調信号を前記有効期間だけ遅延する遅延回路と、前記遅延回路により遅延される前の復調信号と、前記遅延回路により遅延された後の復調信号との相関を求めて相関信号を出力する相関検出回路と、前記相関検出回路から出力された前記相関信号に対し、前記ガード期間以外の期間における前記相関信号の基準値からのずれ量を検出するずれ検出回路と、前記ずれ検出回路により検出された前記ずれ量を用いて、前記ガード期間における前記相関信号を補正する補正回路と、前記補正回路により補正された前記相関信号を用いて、前記復調回路から出力される復調信号の有効期間ごとの位相変動量を検出する位相変動検出回路と、前記位相変動検出回路から出力される位相変動量を用いて、前記復調信号の1シンボル内の位相変動量を推定する位相変動推定回路と、前記位相変動推定回路により推定された前記位相変動量を用いて、前記遅延回路から出力される復調信号の位相変動を補正する位相補正回路とを具備する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の第1及び第3の実施の形態に、OFDM伝送方式に設けられたガード期間における相関信号を利用して周波数同期を行う例を説明し、また第2及び第4の実施の形態に、ガード期間における相関信号を利用して位相雑音の除去を行う例を説明する。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0026】
[第1の実施の形態]
まず、OFDM伝送方式では、OFDM信号が複数のシンボル期間を有し、さらに1シンボル期間が有効期間(データ期間)とこの有効期間の前に設けられた、冗長期間であるガード期間とに分けられている。この第1の実施の形態では、ガード期間における相関信号を利用して周波数同期を行う手法を以下に述べる。
【0027】
図1は、この発明の第1の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。図2(a)〜図2(e)は、前記第1の実施の形態のOFDM受信装置における妨害波検出及び補正の動作を示す図である。
【0028】
図1において、アンテナ11に受信されたOFDM信号はチューナ12に入力され、このチューナ12により所定チャンネルのOFDM信号が選択されてIF(中間周波数)帯に変換される。チューナ12の出力は、アナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器)13に供給され、このA/D変換器13によりデジタル信号に変換される。
【0029】
前記A/D変換器13の出力は、IQ復調回路14に供給される。ここでは、、IQ復調回路14として直交検波回路が用いられており、この直交検波回路により、A/D変換器13の出力は準同期直交検波されて複素ベースバンド信号に変換される。すなわち、IQ復調回路14は、設定された検波周波数に従ってA/D変換器13の出力を検波する。
【0030】
前記IQ復調回路14から出力される複素ベースバンド信号(以下、IQ復調信号と記す)は、FFT(Fast Fourier Transfer:高速フーリエ変換)回路15に供給される。FFT回路15は、FFT(高速フーリエ変換)演算により前記IQ復調信号を時間軸上のデータから周波数軸上のデータに変換する。
【0031】
前記FFT回路15の出力は、復調回路16に供給される。復調回路16は、各キャリアのデータを復調する。復調回路16の出力は、誤り訂正回路17に供給され、この誤り訂正回路17により誤り訂正の復号処理、すなわち伝送中に生じた誤りが訂正されて受信データが復号される。
【0032】
また、前記IQ復調回路14から出力されたIQ復調信号は、分岐して相関検出回路18と有効期間遅延回路19にそれぞれ供給される。有効期間遅延回路19により遅延された信号は相関検出回路18に供給される。
【0033】
前記相関検出回路18は、IQ復調信号と有効期間遅延信号との相関を検出し、有効期間の先頭でピークとなる相関信号を求める。相関検出回路18における相関検出の動作について、図2(a)〜図2(d)を用いて詳細に説明する。
【0034】
前記IQ復調回路14から出力されるIQ復調信号を図2(a)に、有効期間遅延回路19から出力される有効期間遅延信号を図2(b)に示す。図2(a)に示すように、IQ復調信号の1シンボル期間は、ガード期間とデータを伝送する有効期間とで構成されている。ガード期間には、有効期間の後ろの部分の信号がコピーされている。このため、図2(a)に示すIQ復調信号と、図2(b)に示す有効期間遅延信号との複素共役の相関を求めると、図2(c)に示すように、両者が一致した部分に大きな相関が現れる。この相関検出では、IQ復調信号と有効期間遅延信号とで複素乗算が行われ、図2(c)に示すような相関信号が求められる。なお、図2(c)には、相関信号のI成分のみを示したが、Q成分に対しても同様の処理を行う。
【0035】
さらに、図2(c)に示す相関信号をガード期間幅で移動平均すると、図2(d)に示すように、有効期間の先頭でピークとなる相関信号が得られる。受信したOFDM信号に周波数誤差がない場合、ガード期間における相関ピークはI成分のみに現れ、Q成分はほぼ0になる。この図2(d)に示す信号が、相関検出回路18の出力である。
【0036】
前記相関検出回路18の出力(図2(d)に示す信号)は、タイミング検出回路20に供給される。タイミング検出回路20は、図2(d)に示す信号より有効期間の先頭を示すタイミングを検出し、その検出信号をFFT回路15に出力する。FFT回路15は、タイミング検出回路20から出力される検出信号を用いて有効期間を見出し、この有効期間におけるIQ復調信号に対してFFTを行う。
【0037】
また、前記相関検出回路18の出力は、分岐してオフセット検出回路21に供給される。このオフセット検出回路21の動作について、図2(c)〜図2(f)を用いて詳細に説明する。CW妨害などの妨害波が存在する場合、IQ復調信号と有効期間遅延信号との相関信号は、妨害波が存在しない場合の相関成分に妨害波の相関成分が付加されて、例えば図2(c)に示すように、信号全体が“0”からの一定量だけずれた信号となる。すなわち、妨害波が存在しない場合の有効期間における相関信号は“0”となるが、妨害波が存在する場合、妨害波の大きさに応じた信号が相関信号の全体に付加され、図2(c)及び図2(d)に示すように、“0”から一定量だけずれた信号となる。このときのずれを、オフセットと呼ぶことにする。オフセット量は、妨害波によって生じるずれ量を示し、妨害波が存在しない場合と存在する場合の相関信号の差分をいう。
【0038】
前記オフセット検出回路21は、タイミング検出回路20から供給される、図2(e)に示すようなタイミング信号に従って、相関信号のI成分及びQ成分のそれぞれに対して、ガード期間以外(有効期間内)の所定期間Tにおける相関信号の平均値を求める。妨害が存在しない場合、前記所定期間Tにおける相関信号の平均値はほぼ0になることから、前記相関信号の平均値は、妨害波によって生じる相関信号のI成分及びQ成分(オフセット量)のそれぞれを示す。
【0039】
前記オフセット検出回路21の出力(図2(f)に示す信号)は、補正回路22に供給される。この補正回路22は、図2(f)に示す信号を用いてガード期間における相関信号のI成分及びQ成分のそれぞれに対して、前記オフセット量を補正する。このオフセット量の補正では、ガード期間における相関信号のI成分から、図2(f)に示す信号のガード期間における振幅を、図2(g)に示す信号のタイミングで減算することにより、I成分から、妨害波によって生じるずれ量を取り除く。Q成分に対しても同様の処理を行う。
【0040】
以上の動作をシンボル単位で繰り返すことにより、妨害波の影響を除去する。なお、妨害波の時間変動が遅い場合には、複数のシンボルにわたってガード期間以外の所定期間における相関信号をとり、それらの平均値を求めるようにしてもよい。
【0041】
次に、前記補正回路22の出力は、tan−1回路23に供給される。tan−1回路23は、タイミング検出回路20から出力される信号に従って、ガード期間における相関信号のI成分とQ成分から位相角tan−1(Q/I)を求める。受信したOFDM信号に周波数誤差がない場合、IQ復調信号の有効期間の後半部における信号と有効期間遅延信号のガード期間における信号とは一致するため、相関信号の位相角は0になる。すなわち、tan−1回路23の出力は、0となる。
【0042】
一方、受信したOFDM信号に周波数誤差がある場合、前記IQ復調信号の有効期間の後半部における信号と有効期間遅延信号のガード期間における信号との間には、周波数誤差に応じた位相のずれが生じているため、相関信号の位相角の大きさは、周波数誤差に比例した値になる。したがって、tan−1回路23の出力は、周波数誤差に比例した誤差信号となる。
【0043】
前記tan−1回路23から出力される誤差信号は、周波数制御回路24に供給される。周波数制御回路24は、供給された誤差信号にゲイン係数をかけて積分し、IQ復調回路14の検波周波数を制御する制御信号を生成する。周波数制御回路24から出力される制御信号は、IQ復調回路14に供給される。IQ復調回路14は、前記制御信号に応じて、周波数同期がとれるように検波周波数を制御する。これにより、受信したOFDM信号における周波数同期が達成される。
【0044】
以上の構成により、第1の実施の形態のOFDM受信装置は、妨害波により相関信号にずれ(オフセット)が生じた場合でも、受信したOFDM信号に対して周波数誤差を正確に検出することができ、妨害波が存在するときの周波数同期性能を向上させることができる。
【0045】
[第2の実施の形態]
この発明の第2の実施の形態では、ガード期間における相関信号を利用して位相雑音の除去を行う手法を説明する。
【0046】
図3は、第2の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。この第2の実施の形態のOFDM受信装置は、図1に示した第1の実施の形態の構成において、IQ復調回路14とFFT回路15との間に有効期間遅延回路31と位相補正回路32を配置し、さらに周波数制御回路24に換えて位相変動推定回路33を配置し、この位相変動推定回路33の出力を位相補正回路32に供給するものである。前記第1の実施の形態における構成と同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略し、以下に、異なる構成部分のみを説明する。
【0047】
図3において、IQ復調回路14の出力は有効期間遅延回路31に供給され、さらに有効期間遅延回路31の出力は位相補正回路32に供給される。
【0048】
また、前記第1の実施の形態と同様に、補正回路22はガード期間における相関信号に対してオフセット量を除去し、tan−1回路23はオフセット量が除去された相関信号のI成分とQ成分を用いて位相角を求める。このtan−1回路23の出力は、IQ復調信号の有効期間の後半部における信号と、有効期間遅延信号のガード期間における信号との間の位相変動量を示している。
【0049】
前記位相変動推定回路33は、tan−1回路23から出力される位相変動量を用いて、1シンボル期間内の各サンプル点における位相変動量を推定する。位相変動推定回路33から出力される位相変動量の推定結果を示す信号は、位相補正回路32に供給される。位相補正回路32は、前記推定結果を示す信号に応じて、有効期間遅延回路31から出力されるIQ復調信号の位相変動を補正する。これにより、受信したOFDM信号の位相変動が除去される。
【0050】
以上の構成により、第2の実施の形態のOFDM受信装置は、妨害波が存在する場合でも、チューナ発振器の位相雑音や移動受信時のフェージングなどによって生じるOFDM受信信号の位相変動を正確に検出することができ、妨害波が存在するときの位相雑音除去性能を向上させることができる。
【0051】
[第3の実施の形態]
この発明の第3の実施の形態では、ガード期間における相関信号を利用して周波数同期を行う手法を説明する。
【0052】
図4は、第3の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。この第3の実施の形態のOFDM受信装置は、図1に示した第1の実施の形態の構成に加えて、オフセット検出回路21と周波数制御回路24との間に判定回路41を設けたものである。
【0053】
図4において、オフセット検出回路21の出力は補正回路22に供給されるとともに、判定回路41に供給される。判定回路41は、オフセット検出回路21から出力される相関信号のI成分とQ成分のオフセット量の絶対値を求め、絶対値の大きい方を所定値と比較して妨害波の大きさを判定する。例えば、判定回路41は、オフセット量が所定値以下のときに“0”を出力し、オフセット量が所定値より大きいときに“1”を出力する。
【0054】
前記判定回路41の出力は、周波数制御回路24に供給される。周波数制御回路24は、tan−1回路23から出力される誤差信号にゲイン係数をかけて積分するが、判定回路41の出力が“1”の場合には、判定回路41の出力が“0”の場合に比べて、前記ゲイン係数を小さくする。
【0055】
妨害波のレベルが大きいほど、オフセット検出回路21の検出誤差により、周波数誤差信号のばらつきが大きくなる場合が考えられる。このような場合でも、前記構成を用いて妨害波のレベルを判定し、妨害波のレベルが大きいときに周波数制御回路24内の積分器のゲインを小さくすることにより、妨害波のレベルが大きい場合でも周波数同期を安定に行うことが可能であり、周波数同期性能を向上させることができる。
【0056】
[第4の実施の形態]
この発明の第4の実施の形態では、ガード期間における相関信号を利用して位相雑音除去を行う手法を説明する。
【0057】
図5は、第4の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。この第4の実施の形態のOFDM受信装置は、図3に示した第2の実施の形態の構成に加えて、オフセット検出回路21と位相変動推定回路33との間に判定回路51を設けたものである。
【0058】
図5において、オフセット検出回路21の出力は補正回路22に供給されるとともに、判定回路51に供給される。判定回路51は、オフセット検出回路21から出力される相関信号のI成分とQ成分のオフセット量の絶対値を求め、絶対値の大きい方を所定値と比較して妨害波の大きさを判定する。例えば、判定回路51は、オフセット量が所定値以下のときに“0”を出力し、オフセット量が所定値より大きいときに“1”を出力する。
【0059】
前記判定回路51の出力は、位相変動推定回路33に供給される。位相変動推定回路33は、tan−1回路23から出力される位相変動量を用いて、1シンボル期間内の各サンプル点における位相変動量を推定するが、判定回路51の出力が“1”の場合には、シンボル内の位相変動量の推定を停止する。この位相変動推定回路33による位相変動量の推定停止により、位相補正回路32による位相の補正も停止される。
【0060】
妨害波のレベルが大きいほど、オフセット検出回路21の検出誤差により、位相変動検出時の推定誤差が大きくなる場合が考えられる。このような場合でも、前記構成を用いて妨害波のレベルを判定し、妨害波が大きいときに位相変動量の推定と位相の補正を停止させることにより、すなわち位相雑音の除去動作を停止させることにより、位相雑音除去回路(位相変動推定回路33、位相補正回路32)の誤動作による伝送特性の劣化を抑えることが可能となる。
【0061】
前記第1〜第4の実施の形態においては、ガード期間における相関信号を用いてOFDM信号のシンボルタイミングを検出する例を示したが、この発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、伝送信号に基準信号が含まれる場合は、これを用いてタイミング検出を行うことも可能である。
【0062】
また、前記実施の形態においては、ガード期間における相関信号を用いて周波数同期を行う場合と、位相雑音除去を行う場合を示したが、両者を組み合わせることも可能である。
【0063】
さらに、前述した各実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、各実施の形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、妨害波が存在する場合でも、受信信号の周波数同期及び位相変動除去の性能を向上させることができるOFDM受信装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】前記第1の実施の形態のOFDM受信装置における動作を示す図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
【図4】この発明の第3の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の第4の実施の形態のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
【図6】従来のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
【図7】従来の前記OFDM受信装置における動作を示す図である。
【図8】従来の他のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…アンテナ
12…チューナ
13…アナログ/デジタル変換器(A/D変換器)
14…IQ復調回路
15…FFT(Fast Fourier Transfer:高速フーリエ変換)回路
16…復調回路
17…誤り訂正回路
18…相関検出回路
19…有効期間遅延回路
20…タイミング検出回路
21…オフセット検出回路
22…補正回路
23…tan−1回路
24…周波数制御回路
31…有効期間遅延回路
32…位相補正回路
33…位相変動推定回路
41…判定回路
51…判定回路

Claims (10)

  1. データ信号が伝送される有効期間と、冗長期間であって前記有効期間の後半部分のデータ信号が複写されたガード期間とから構成される直交周波数分割多重伝送信号を受信し、この直交周波数分割多重伝送信号を、設定された検波周波数に従って検波し復調信号を出力する復調回路と、
    前記復調回路から出力される復調信号を前記有効期間だけ遅延する遅延回路と、
    前記遅延回路により遅延される前の復調信号と、前記遅延回路により遅延された後の復調信号との相関を求めて相関信号を出力する相関検出回路と、
    前記相関検出回路から出力された前記相関信号に対し、前記ガード期間以外の期間における前記相関信号の基準値からのずれ量を検出するずれ検出回路と、
    前記ずれ検出回路により検出された前記ずれ量を用いて、前記ガード期間における前記相関信号を補正する補正回路と、
    前記補正回路により補正された前記相関信号を用いて、前記復調回路から出力される復調信号の周波数誤差を検出する誤差検出回路と、
    前記誤差検出回路から出力される、前記周波数誤差を示す信号を平滑化して前記復調回路にフィードバックすることにより、前記復調回路における検波周波数の設定を制御する制御回路と、
    を具備することを特徴とする直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  2. 前記ずれ検出回路により検出された前記ずれ量を用いて、前記直交周波数分割多重伝送信号に含まれる妨害波の大きさを判定し、この判定結果を前記制御回路に出力する判定回路をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記判定回路から出力された前記判定結果に応じて、前記復調回路に対する利得を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  3. 前記制御回路は、前記判定回路により妨害波が大きいと判定されたときに、妨害波が小さいと判定されたときと比べて前記利得を小さくすることを特徴とする請求項2に記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  4. 前記相関検出回路は、前記遅延される前の復調信号と、前記遅延された後の復調信号とで乗算を行い、前記相関信号を求めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  5. 前記相関信号はI成分とQ成分とからなり、前記誤差検出回路は前記I成分とQ成分とを用いて位相角を求めることにより、前記周波数誤差を検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  6. データ信号が伝送される有効期間と、冗長期間であって前記有効期間の後半部分のデータ信号が複写されたガード期間とから構成される直交周波数分割多重伝送信号を受信し、この直交周波数分割多重伝送信号を、設定された検波周波数に従って検波し復調信号を出力する復調回路と、
    前記復調回路から出力される復調信号を前記有効期間だけ遅延する遅延回路と、
    前記遅延回路により遅延される前の復調信号と、前記遅延回路により遅延された後の復調信号との相関を求めて相関信号を出力する相関検出回路と、
    前記相関検出回路から出力された前記相関信号に対し、前記ガード期間以外の期間における前記相関信号の基準値からのずれ量を検出するずれ検出回路と、
    前記ずれ検出回路により検出された前記ずれ量を用いて、前記ガード期間における前記相関信号を補正する補正回路と、
    前記補正回路により補正された前記相関信号を用いて、前記復調回路から出力される復調信号の有効期間ごとの位相変動量を検出する位相変動検出回路と、
    前記位相変動検出回路から出力される位相変動量を用いて、前記復調信号の1シンボル内の位相変動量を推定する位相変動推定回路と、
    前記位相変動推定回路により推定された前記位相変動量を用いて、前記遅延回路から出力される復調信号の位相変動を補正する位相補正回路と、
    を具備することを特徴とする直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  7. 前記ずれ検出回路により検出された前記ずれ量を用いて、前記直交周波数分割多重伝送信号に含まれる妨害波の大きさを判定し、この判定結果を前記位相変動推定回路に出力する判定回路をさらに具備し、
    前記位相変動推定回路は、前記判定回路から出力された前記判定結果に応じて、前記位相変動量の推定を実行するかあるいは停止するかを切り換えることを特徴とする請求項6に記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  8. 前記位相変動推定回路は、前記判定回路により妨害波が大きいと判定されたときに前記位相変動量の推定を停止し、妨害波が小さいと判定されたときに前記位相変動量の推定を実行することを特徴とする請求項に記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  9. 前記相関検出回路は、前記遅延される前の復調信号と、前記遅延された後の復調信号とで乗算を行い、前記相関信号を求めることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1つに記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
  10. 前記相関信号はI成分とQ成分とからなり、前記位相変動検出回路は前記I成分とQ成分とを用いて位相角を求めることにより、前記位相変動量を検出することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1つに記載の直交周波数分割多重伝送信号受信装置。
JP2001092537A 2001-03-28 2001-03-28 直交周波数分割多重伝送信号受信装置 Expired - Fee Related JP4050476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092537A JP4050476B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 直交周波数分割多重伝送信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092537A JP4050476B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 直交周波数分割多重伝送信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290371A JP2002290371A (ja) 2002-10-04
JP4050476B2 true JP4050476B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18946982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092537A Expired - Fee Related JP4050476B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 直交周波数分割多重伝送信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050476B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214962A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp Ofdm復調装置
JP2004214963A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp Ofdm復調装置
JP2004214961A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp Ofdm復調装置
KR100528332B1 (ko) * 2003-03-15 2006-01-09 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서의 초기 주파수 동기 방법 및 장치
US8897278B2 (en) 2007-03-29 2014-11-25 Panasonic Corporation OFDM receiving device and OFDM receiving method
JP5293480B2 (ja) 2009-07-27 2013-09-18 富士通株式会社 周波数制御装置、周波数制御方法及び基地局装置ならびに移動局装置
JP5446652B2 (ja) 2009-09-17 2014-03-19 富士通株式会社 通信システム、通信制御方法及び路側器ならびに移動体通信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002290371A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161054B2 (ja) デジタル信号復調装置
KR100457987B1 (ko) 심볼처리가향상된전송시스템및수신기
JP3556047B2 (ja) ディジタル放送受信機
JP4983365B2 (ja) 無線通信装置
EP1349337B1 (en) Multicarrier reception with interference detection
US7991058B2 (en) OFDM reception device
JP4193900B2 (ja) Cdma受信装置および方法
EP1499052A1 (en) Receiver and its receiving method
JP5098553B2 (ja) Ofdm受信装置およびofdm受信方法
JP4279027B2 (ja) Ofdm復調方法及び半導体集積回路
JPH11346206A (ja) デジタル放送受信機
US6584092B1 (en) Apparatus and method for OFDM communication
JP2009519664A (ja) 広帯域伝送システムにおいてシンボル時間誤差を推定する方法およびシステム
JP4050476B2 (ja) 直交周波数分割多重伝送信号受信装置
JP4916846B2 (ja) Ofdm復調装置及びofdm復調方法
JP2010074284A (ja) Mimo−ofdm受信装置
JP2006174218A (ja) Ofdm受信装置およびofdm受信方法
JP2001308762A (ja) デジタル放送用受信機
JP2004304618A (ja) Ofdm受信装置
JP2004214960A (ja) Ofdm復調装置
JP3636944B2 (ja) Ofdm復調装置
JP4430032B2 (ja) ディジタル放送受信装置及びofdm信号受信方法
JP4287691B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2005236666A (ja) Ofdm復調装置
JP2000165338A (ja) Ofdm受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4050476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees