JP4692726B2 - 液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法 - Google Patents

液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4692726B2
JP4692726B2 JP2005065164A JP2005065164A JP4692726B2 JP 4692726 B2 JP4692726 B2 JP 4692726B2 JP 2005065164 A JP2005065164 A JP 2005065164A JP 2005065164 A JP2005065164 A JP 2005065164A JP 4692726 B2 JP4692726 B2 JP 4692726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid toner
carrier
storage unit
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005065164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006251130A5 (ja
JP2006251130A (ja
Inventor
阿部信正
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005065164A priority Critical patent/JP4692726B2/ja
Priority to US11/349,740 priority patent/US7444093B2/en
Publication of JP2006251130A publication Critical patent/JP2006251130A/ja
Publication of JP2006251130A5 publication Critical patent/JP2006251130A5/ja
Priority to US12/233,519 priority patent/US7729627B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4692726B2 publication Critical patent/JP4692726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光層に静電潜像が形成された感光体の現像処理に用いられる液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法に関する。
従来、有機溶剤、シリコンオイル、鉱物油、食用油等の液体キャリア中に顔料を含む微細なトナー樹脂粒子を分散させた液体トナーを用いる電子写真方式の画像形成装置が知られている。
液体トナーを用いる電子写真方式の画像形成装置は、感光体等の像担持体の表面にレーザ光を走査して静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーと液状キャリアとを所定比で混合した液体トナーにより現像してトナー画像を形成する。
液体トナーによる現像装置においては、高品質の画像を形成するために、液体トナー中のトナー粒子の濃度を測定し、現像処理によってトナー粒子の濃度が低下すると、トナー粒子の濃度の高い濃縮液を補充することにより、液体トナー中のトナー濃度を所定の範囲に保つようにしている。
特開2001−356608号公報には、液体トナーを収容したタンク内に計測ヘッドを配置し、計測ヘッドがファイバーケーブルにより発光部と受光部と接続され、発光部で発光された光が計測ヘッドの射出口から液体トナー中に射出され、射出された光の一部が液体トナー中のトナー粒子で散乱され計測ヘッドの受光口に入射して受光部で受光され、その受光量により液体トナーの濃度を検出する液体トナー濃度検出装置が開示されている。
また、特開2001−5300号公報には、液体トナーの貯蔵槽と現像部とを結ぶ液体トナー供給手段にハウジングを設け、ハウジング内に液体トナーの油膜を形成する液体トナー油膜形成手段と、選択されたカラー液体トナーに対して光透過率が相対的に低い波長領域に該当する色光を前記選択されたカラー液体トナーの油膜に照射する光源ユニット、及び前記光源ユニットに対応して設けられて前記液体トナー油膜を透過した光を受光する光検出器を設けた液体トナー濃度検出装置が開示されている。
特開2001−356608号公報 特開2001−5300号公報
近年、ユーザー自身がオフィイス内で任意の位置に設置や移設することが可能である画像形成装置の小型化の要求と、出力画像の高品質化の要求により、乾式トナーよりトナー粒径が小さく高画質が得られる液体トナーによる画像形成装置がオフィイスに導入されることが望まれる。このような要求においては、画像形成装置の設置や移設を行う際に画像形成装置が傾く場合や、画像形成装置に振動が加わる場合が想定される。そのため、特開2001−5300号公報で開示された液体トナー濃度検出装置は、画像形成装置の設置や移動を行う際の傾斜や振動で反射型フォトセンサ自身、またはセンサ前面に設けられた検出窓へ液体トナーが付着して所望の検出精度が得られない恐れがある。また、特開2001−356608号公報に開示された液体トナー濃度検出装置は、タンクの液体トナーが所定量以下に減った際に計測ヘッドが露出して検出不能となる場合や、露出した計測ヘッドの先端に付着した液体トナーが固化し、液体トナーが補充されても検出機能が復帰できなくなる場合が想定される。
さらに、顔料を含む微細なトナー樹脂粒子を液体キャリアに分散させた液体トナーを用いた画像形成装置では写真画像を形成する場合は、トナー樹脂粒子が多く消費され、文字画像を形成する場合は、液体キャリアが多く消費される場合があり、常にトナー樹脂粒子と液体キャリアの混合比率を一定に保つことが高画質の画像を得るためには不可欠である。
本発明は、簡便な構成で液体トナーの濃度検出を常に安定して検出可能であり、かつ検出精度の高い液体トナー濃度検出装置とそれを用いた画像形成装置及び液体トナーの濃度制御方法を提供することを目的とする。
本発明の液体現像装置は、前記課題を解決するために、光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、感光体と、光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、を有することを特徴とする。
本発明の液体トナー濃度の制御方法は、感光体と、光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、を有する画像形成装置に用いられる液体トナー濃度の制御方法であって、前記反射フォトセンサにより得られた信号を所定時間サンプリングするサンプリング工程、前記サンプリング工程で得られた値が予め定められた値を超えた回数をカウントするカウント工程と、前記カウント工程でカウントされた回数と所定の回数とを比較する比較工程と、前記比較工程の結果により、前記貯留部へコンクトナー貯蔵部に貯蔵された液体キャリアもしくは前記キャリア液貯蔵部に貯蔵されたキャリア液を供給する液体濃度調整工程と、を有するものである。
本発明の液体トナー濃度の制御方法は、感光体と、光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、を有する画像形成装置に用いられる液体トナー濃度の制御方法であって、前記反射フォトセンサにより得られた信号を所定時間間隔でサンプリングするサンプリング工程、前記サンプリング工程で得られた値を平均化する平均化工程と、前記平均化工程で得られた値と予め定められた値とを比較する比較工程と、前記比較工程の結果により、前記貯留部へコンクトナー貯蔵部に貯蔵された液体キャリアもしくは前記キャリア液貯蔵部に貯蔵されたキャリア液を供給する液体濃度調整工程と、を有するものであり、また、本発明の液体トナー濃度の制御方法は、感光体と、光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、を有する画像形成装置に用いられる液体トナー濃度の制御方法であって、前記反射フォトセンサにより得られた信号を予め定められた値との差分を計算する計算工程と、前記計算工程で得られた差分値を所定時間積分する積分工程と、前記積分工程で得られた値と予め定められた値とを比較する比較工程と、前記比較工程の結果により、前記貯留部へコンクトナー貯蔵部に貯蔵された液体キャリアもしくは前記キャリア液貯蔵部に貯蔵されたキャリア液を供給する液体濃度調整工程と、を有するものである。
以上
本発明の液体トナーの濃度を検出する検出装置において、液体現像装置の液体トナー貯溜部の下方に反射型フォトセンサを配置し、前記液体トナー貯溜部内のアニロックスローラの駆動ギアと反対側の端部に平滑面を形成して反射手段とし、前記反射手段からの反射光量により液体トナーの濃度を検出する構成により、画像形成装置の設置や移動を行う際に画像形成装置を傾ける場合や、画像形成装置へ振動が加わっても背景技術特許文献1のように反射型フォトセンサ自身、またはセンサ前面に設けられた検出窓へ液体トナーが付着して所望の検出精度が得られなくなることがなく、液体トナー貯溜部の下方に配置されるので液体トナーの量が減少しても濃度検出が可能となり、さらに反射型フォトセンサを反ギア側に配置できるので、ギア駆動に伴う微少振動による検出間隙の変動による検出誤差やノイズを防止できる。
前記反射型フォトセンサを配置する前記液体トナー貯溜部の外壁の内面曲率と前記反射手段の表面の曲率とを異ならせ、前記液体トナー貯溜部の外壁に透明窓部を形成する構成により、回動する反射部材と液体トナー貯溜部内壁面との間の液体トナーの流動性を促進し、濃度検出部での液体トナー濃度を均一として濃度検出が可能となる。
画像形成装置が上記のような液体トナーの濃度検出装置を備えることで、高画質の画像形成装置をユーザー自身がオフィス内の任意の位置に設置や移設することが可能となり、サービスマンを呼ぶ機会を減らすことができる。
簡便な構成で得られた液体トナー濃度検出装置の検出光量値に応じてキャリア液またはコンクトナーを補充し、液体トナーの濃度を所定範囲内に維持することができる。
発明の実施の形態を図により説明する。図1は、本発明の液体トナー濃度検出装置を搭載した画像形成装置の一実施形態の全体構成を示すものである。図1に示されるように、本実施形態の画像形成装置は、駆動ローラ401、クリーナバックアップローラ402、補助ローラ403、404に張架された中間転写ベルト400の下方に、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック用の各画像形成部Y、M、C、Kをタンデム構成に配置する。
本実施形態の画像形成装置の画像形成の手順を、ブラック用画像形成部Kで代表して説明する。イエロー、マゼンダ、シアン、ブラック用の各画像形成部Y、M、Cは、ブラック用の画像形成部と同一構成であり、説明を省略する。
有機感光体またはアモルファスシリコン感光体で構成された感光体100は、図示しない電源装置から液体トナーの帯電極性と同極性のバイアスを印加されながら感光体100に対して当接して回転する帯電ローラ110によりその表面が均一に帯電される。
帯電ローラ110は金属製芯金の表面に導電性ウレタンゴム等の弾性部材とフッ素樹脂製表層を配した弾性ローラが好適である。また、帯電ローラ110へはクリーニングパッド111を摺接させ、帯電ローラの汚れを除去している。
次に、均一帯電された感光体100に対して各色画像形成部の下方に配置したレーザ走査光学系200でブラック画像用静電潜像が書き込まれる。
一方、液体現像装置300内では図2で後述する構造によって現像ローラ301上に均一な液体トナー層が形成され、図示しない電源装置から液体トナーと同極性の現像バイアスを印加された現像ローラ301が感光体100上に形成されたブラック画像用静電潜像と当接回転するによりブラック画像用静電潜像が液体トナーで顕像化される。
本実施例に用いる液体トナーは熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形粒子を有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油、食用油等のキャリア中へ分散剤を添加しながら約20重量%分散させたものである。
また、現像ローラ301は金属製芯金の外周に導電性ウレタンゴム等の弾性部材と樹脂層やゴム層を供えた構造で良い。
現像ローラ301で感光体100上に形成された直後の液体トナー画像はキャリアの比率が高い状態であり、後述する転写装置によって中間転写ベルト400上で色重ねを行うと画像流れを起こす可能性があり、トナーの帯電特性と同極性のバイアスを印加しながら感光体100へ当接して回転する絞りローラ330で過剰なキャリアを写し取り、顕像内の固形粒子比率を上げる処理を行う。絞りローラ330へ写し取られたキャリアは絞りローラクリーナ331で掻き取られ、回収経路311(図2参照)を経由して液体トナー供給路721(図2参照)に回収される。
絞りローラ330は金属製芯金の表面に導電性ウレタンゴム等の弾性部材とフッ素樹脂製表層を配した弾性ローラが好適である。
次に、感光体100上の顕像は中間転写ベルト400を介して当接回転する一次転写ローラ405へ液体トナーの帯電特性とは逆極性のバイアスを、図示しない電源装置から印加することで中間転写ベルト400へ一次転写され、同様の画像形成手順によって中間転写ベルト400の回動方向上流側で形成された他色の顕像と重ね合わせられ、フルカラー画像となる。
一次転写後の感光体100は棒状光源で構成された除電ランプ120によって静電潜像が消去され、感光体100と当接する感光体クリーニングブレード130によって一次転写で残留した液体トナーが掻き取られ、再度、帯電ローラ110で均一に帯電される。
感光体クリーニングブレード130で掻き取られた使用済みの液体トナーは搬送スクリュー131で図1の奥行き方向へ搬送され、図示しない廃トナー貯溜部の容器へ回収する。
中間転写ベルト400上へ形成された各色顕像は中間転写ベルト400と駆動ローラ401および二次転写ローラ430で構成される二次転写部へ進む。
画像形成の進行タイミングに対応して、給紙カセット500内に積層された紙等の記録媒体501がピックアップローラ502と分離バッド503で一枚分離され、搬送ローラ対504、記録媒体の斜行と給送タイミングを補正するレジストローラ対505を経て前記二次転写部へ給送される。
二次転写ローラ430は図示しない付勢手段で中間転写ベルト400を介して駆動ローラ401へ付勢されると共に、図示しない電源装置から液体トナーの帯電特性と逆極性のバイアスを印加して中間転写ベルト400上のフルカラー画像を記録媒体501へ二次転写する。
二次転写ローラ430は二次転写ローラクリーナ420で二次転写ローラ430と当接する二次転写ローラクリーニングブレード421によって二次転写ローラ420の表面に付着した紙粉や記録媒体間で中間転写ベルト400から付着した液体トナーが掻き取られる。二次転写ローラクリーニングブレード421で掻き取られた紙粉や液体トナーは搬送スクリュー422で図1の奥行き方向へ搬送され、図示しない廃トナー貯溜部の容器へ回収する。
二次転写後の中間転写ベルト400は中間転写ベルト400を介してクリーナバックアップローラ402へ当接するベルトクリーナ410においてベルトクリーニングブレード411によって中間転写ベルト400の表面に残留する二次転写残留トナーや紙粉が掻き取られる。ベルトクリーニングブレード411で掻き取られた二次転写残留トナーや紙粉は搬送スクリュー412で図1の奥行き方向へ搬送され、図示しない廃トナー貯溜部の容器へ回収する。
二次転写されたフルカラー画像を担持した記録媒体501は内部に加熱手段を備えたヒートローラ601と外部にゴム等の弾性部材を備えた加圧ローラ602で構成された定着装置600を通過し、フルカラー画像中の熱可塑性樹脂が溶融しながら記録媒体501へ加圧定着され、所望の画像を得る。
定着後の記録媒体501は排紙ローラ対506で画像形成装置上面は排出される。同一の記録媒体501の裏面へも画像形成を行う場合には正逆方向へ回転可能な排紙ローラ対506で記録媒体501はスイッチバック搬送され、再給送ローラ対507、508、509でレジストローラ対505を介して再度、二次転写部で記録媒体501の裏面へ画像が転写され、定着装置600で画像が定着された後に排紙ローラ対506で画像形成装置上面は排出される。
図2は、図1に示される画像形成装置のブラック用画像形成部Kの部分拡大図である。図2により、本発明の画像形成装置の液体現像装置と液体トナー濃度検出装置の構成を説明する。
液体現像装置300は容器320内の下方に液体トナーの貯溜部315を有する。液体トナー貯溜部315には、アニロックスローラ305とアジテータ321を配置する。アニロックスローラ305の表面には螺旋溝等の微細な凹凸を設けられ、回転するアニロックスローラ305に当接すべく可撓性金属板の先端へウレタンゴムを設けたトナー規制ブレード306でアニロックスローラ305表面の凹凸内で液体トナーを擦り切る。
アニロックスローラ305表面の凹凸内へ収容された液体トナーは、金属製芯金の表面に導電性ウレタンゴム等の弾性部材を配した現像ローラ301を当接させることで現像ローラ301の表面へ写し取られ、現像ローラ301に当接回転し、図示しない電源装置から現像ローラ301よりも高い液体トナーの帯電極性と同極性のバイアスを印加された均しローラ308でアニロックスローラ305表面の凹凸模様の消去と液体トナー膜厚の均一化が行われる。
均しローラ308は金属ローラまたは、金属ローラの表層に導電性の樹脂層やゴム層を供えた構造が好適である。また、本実施例では均しローラ308は現像ローラ301に対してカウンター回転する構成としてあるが、現像ローラ301の外周速に対して速度差を設け、従動方向に回転する構成としても良い。
均しローラ308へ現像ローラ301よりも高い液体トナーの帯電極性と同極性のバイアスを印加することで、現像ローラ301上の液体トナーは固形粒子が現像ローラ301の表層へ移動し、緩やかな結合を起こす。この緩やかな結合は現像ローラ301が感光体100と当接する現像ニップ部で現像ローラ301から感光体100の潜像形成部へ液体トナー中の固形粒子が迅速に移動することを促進する効果があり、画像の濃度が向上できる。
均しローラブレード309は均しローラ308へカウンター方向に当接し、均しローラ308へ付着した液体トナーを掻き取る。均しローラブレード309で掻き取られた液体トナーは重力によって回収口310を経由して液体トナー貯溜部315へ戻される。
現像ニップ部下流側の現像ローラ301の表面へは現像ローラブレード307を当接させ、現像残りとなったー液体トナーを掻き取り、現像ローラ301の表面をクリーニングする。現像ローラブレード307で掻き取られた液体トナーは重力によって回収経路311を経由して液体トナー供給路721に回収される。
液体現像装置300の液体トナー貯溜部315の下方に液体トナー濃度検出装置700を配置する。反射手段として、液体トナー貯溜部315に配置されるアニロックスローラ305のギア駆動部の反対側の端部に形成した平滑部とする。アニロックスローラ305の外周と貯溜部の容器320の内面は互いに異なる曲率R1およびR2を有し、両者の間隔が好ましくは0.5mm以下、高濃度の液体トナーを用いる場合には0.1mm以下となるように配置することが望ましい。
アニロックスローラ305の端部平滑部の外周と貯溜部の容器320の内面が最も近接した位置の液体トナー貯溜部315の外壁には開口部704aを設け、該開口部704aをガラスや樹脂等の透明な部材で構成された窓部材707で封止し、窓部材707を通してアニロックスローラ305の端部平滑部の表面との間で照射光と反射光が得られるように反射型フォトセンサ708を配置する。
得られた濃度情報に応じて液体現像装置300の液体トナー貯溜部315の液体トナーよりも高い固形粒子濃度を有するコンクトナーを貯溜したコンクトナータンク710またはキャリアと分散剤の混合液を貯溜するキャリアタンク712からバルブ711,713によってコンクトナーまたはキャリアを液体トナー供給路721を経由して適量補給して、液体トナー貯溜部315内の液体トナー濃度を略一定に保つ。
本実施形態ではアニロックスローラ305の外周と窓部材707の内面間に液体トナーを挟み、窓部材707の外側に設けた反射型フォトセンサ708で液体トナーの濃度を検出するので、画像形成装置の設置や移動を行う際に画像形成装置を傾ける場合や、画像形成装置へ振動が加わっても背景技術特許文献1のように反射型フォトセンサ自身、またはセンサ前面に設けられた検出窓へ液体トナーが付着して所望の検出精度が得られなくなることがない。また、アニロックスローラ305の外周と液体トナー貯溜部315の外壁内面および窓部材707の内面が互いに異なる曲率を有し、両者を近接配置したことで、アニロックスローラ305の回転中はアニロックスローラ305の外周と液体トナー貯溜部315の外壁内面および窓部材707の近接部の液体トナー圧力が高くなる。
この圧力によって窓部材707の内周面がリフレッシュされ、例えば、長時間に渡り画像形成装置が使用されなかった場合や万一、液体トナー貯溜部315内の液体トナーが枯渇した場合でも容易にトナー濃度検出が可能な状態へ復帰することが可能であり、万一、液体トナーが所定量以下に減った場合でも液体トナーの補充後に検出機能が容易に復帰でき、精度よく検出を再開することができる。
また、現像ローラ301の表面と当接する現像ローラブレード307で掻き取られた液体トナーと、感光体100へ当接して過剰なキャリアを写し取った絞りローラ330と当接するローラクリーナ331で掻き取られたキャリアは、重力落下により回収経路311から液体トナー供給路721に回収される。
液体トナー供給路721は、ポンプPを介して液体現像装置300の貯溜部315に連通する。また、液体トナー供給路721には、液体トナーよりも高い固形粒子濃度を有するコンクトナーを貯溜したコンクトナータンク710とキャリアと分散剤の混合液を貯溜するキャリアタンク712がそれぞれバルブ711,713を介して連通する。
得られた濃度情報に応じて液体現像装置300の液体トナー貯溜部315の液体トナーよりも高い固形粒子濃度を有するコンクトナーを貯溜したコンクトナータンク710またはキャリアと分散剤の混合液を貯溜するキャリアタンク712からバルブ711,713によってコンクトナーまたはキャリアを液体トナー供給路721を軽油して適量補給し、液体トナー貯溜部315内の液体トナー濃度を略一定に保つ。
図3は、図2のA−A線の横断面図である。液体現像装置300には、アニロックスローラ305,現像ローラ301,感光体100が配置される。アニロックスローラ305,現像ローラ301,感光体100の一方の端部には、夫々アニロックスローラギア305a、現像ローラギア301a、感光体ギア100aが設けられる。アニロックスローラ305の軸方向の長さは、現像ローラ301の軸方向の長さより長く、アニロックスローラ305の微細溝形成部の軸方向の長さは、現像ローラ301の軸方向の長さの全長をカバーしている。アニロックスローラ305のアニロックスローラギア305aの反対側の端部に微細溝が形成されていない平滑部305bを形成する。平滑部305bは、現像ローラ301と接触しない位置に形成される。この平滑部305bを反射手段とする。アニロックスローラ305の平滑部305bと対応する液体トナー貯溜部315に外壁に透明窓部707を設置し、その下方に反射型フォトセンサ708を配置する。反射型フォトセンサを反ギア側に配置できるので、ギア駆動に伴う微少振動による検出間隙の変動による検出誤差やノイズを防止できる。
図4は図2の液体トナー濃度検出装置における液体トナー濃度制御方法(その1)を説明するフローチャートである。本例では液体トナーの濃度が低いほど、反射型フォトセンサ708へ戻る反射光量が大きくなり、反射型フォトセンサ708で得られる信号が大きくなる構成として説明をする。
図2の反射型フォトセンサ708で得られた信号は反射型フォトセンサ708内または制御回路709内に設けた増幅回路720で増幅され、ローパスフィルタで信号内の高周波成分が除去される。
次に、信号の値が所定時間内に予め定められた許容上限値および許容下限値を超した回数をカウントする。信号値が許容上限値を超えた回数が所定回数を超える場合は液体トナーの濃度が低下していると判断し、図2のバルブ711を所定時間開放し、コンクトナータンク710からコンクトナーを液体トナー供給路721を経由して液体トナー貯溜部315内へ補給し、再度、信号の増幅処理、ローパスフィルタ処理、許容上限値および許容下限値を超した回数のカウントを行う。
信号値が許容上限値を超えた回数が所定回数以下であれば、次に信号値が許容下限値を超えた回数が所定回数以下であるかを判定する。
信号値が許容下限値を超えた回数が所定回数を超える場合は液体トナーの濃度が上昇していると判断し、図2のバルブ713を所定時間開放し、キャリアタンク712から液体トナー供給路721を経由してキャリアを液体トナー貯溜部315内へ補給し、再度、信号の増幅処理、ローパスフィルタ処理、許容上限値および許容下限値を超した回数のカウントを行う。
いずれの判定処理とも所定回数以下の場合は、そのまま再度、信号の増幅処理、ローパスフィルタ処理、許容上限値および許容下限値を超した回数のカウントを行う。
このような構成とすることで、単純な回路およびソフトウエア構成で液体トナーの濃度制御が可能となる。
図5は図2の液体トナー濃度検出装置における液体トナー濃度制御方法(その2)を説明するフローチャートである。本例でも液体トナーの濃度が低いほど、反射型フォトセンサ708へ戻る反射光量が大きくなり、反射型フォトセンサ708で得られる信号が大きくなる構成として説明をする。
図2の反射型フォトセンサ708で得られた信号は反射型フォトセンサ708内または制御回路709内に設けた増幅回路720で増幅され、ローパスフィルタで信号内の高周波成分が除去される。
次に、所定間隔時間で信号をサンプリングし、信号の値を平均化する。信号の平均値が許容上限値を超える場合は液体トナーの濃度が低下していると判断し、図2のバルブ711を所定時間駆動又は開放し、コンクトナータンク710からコンクトナーを液体トナー供給路721を経由して液体トナー貯溜部315内へ補給し、再度、信号の増幅処理、ローパスフィルタ処理、信号の値の平均化を行う。
信号の平均値が許容上限値以下であれば、次に信号の平均値が許容下限値以上であるかを判定する。信号の平均値が許容下限値未満であれば、液体トナーの濃度が上昇していると判断し、図2のバルブ713を所定時間開放し、キャリアタンク712からキャリアを液体トナー供給路721を経由して液体トナー貯溜部315内へ補給し、再度、信号の増幅処理、ローパスフィルタ処理、信号の値の平均化を行う。
また、反射型フォトセンサ708はサンプリング時だけ間欠的に発光および受光動作をすれば良く、間欠動作を行うことで反射型フォトセンサ708の劣化を防止し、継続的に精度良く液体トナーの濃度を制御することが可能である。
このような構成とすることで、反射型フォトセンサをサンプリング時のみ間欠的に動作すれば良く、反射型フォトセンサの劣化を防止し、継続的に精度良く液体トナーの濃度を制御することが可能である。
図6は図2の液体トナー濃度検出装置における液体トナー濃度制御方法(その3)を説明するフローチャートである。本例でも液体トナーの濃度が低いほど、反射型フォトセンサ708へ戻る反射光量が大きくなり、反射型フォトセンサ708で得られる信号が大きくなる構成として説明をする。
図2の反射型フォトセンサ708で得られた信号は反射型フォトセンサ708内または制御回路709内に設けた増幅回路720で増幅され、ローパスフィルタで信号内の高周波成分が除去される。
次に、信号と予め定められた基準値との差分を計算し、任意の単位時間内で差分値の積分を行う。積分値が許容上限値を超える場合は液体トナーの濃度が低下していると判断し、図2のバルブ711を所定時間開放し、コンクトナータンク710からコンクトナーを液体トナー供給路721を経由して液体トナー貯溜部315内へ補給し、再度、信号の増幅処理、ローパスフィルタ処理、単位時間内の差分値の積分を行う。
積分値が許容上限値以下であれば、次に積分値が許容下限値以上であるかを判定する。積分値が許容下限値未満であれば、液体トナーの濃度が上昇していると判断し、図2のバルブ713を所定時間開放し、キャリアタンク712からキャリアを液体トナー供給路721を経由して液体トナー貯溜部315内へ補給し、再度、信号の増幅処理、ローパスフィルタ処理、単位時間内の差分値の積分を行う。
なお、本例では積分計算の前に差分計算を行っているが、この差分計算を省略することも可能である。このような構成とすることで、液体トナーの濃度制御を連続的に行うことができ、例えば画像形成装置の起動時に液体トナー濃度の初期設定を行う際に精度良く液体トナー濃度を制御することができる。
本発明の画像形成装置の全体構成を示す図である。 ブラック用画像形成部の一実施形態の部分拡大図である。 図2のA−A線の横断面図である。 図2の液体濃度検出装置における液体トナー濃度制御方法(その1)を説明するフローチャートである。 図2の液体濃度検出装置における液体トナー濃度制御方法(その2)を説明するフローチャートである。 図2の液体濃度検出装置における液体トナー濃度制御方法(その3)を説明するフローチャートである。
符号の説明
100:感光体、100a:感光体ギア、110:帯電ローラ、111:クリーニングパッド、120:除電ランプ、130:感光体クリーニングブレード、131:搬送スクリュー、200:レーザ走査光学系、300:現像装置、301:現像ローラ、301a:現像ローラギア、303:汲み上げローラ、305:アニロックスローラ、305a:アニロックスローラギア、306:トナー規制ブレード、307:現像ローラブレード、308:均しローラ、309:均しローラブレード、310:回収口、311:回収経路、315:液体トナー貯溜部、320:容器、321:アジテータ、400:中間転写ベルト、401:駆動ローラ、402:クリーナバックアップローラ、403,404:補助ローラ、405:一次転写ローラ、410:ベルトクリーナ、411:ベルトクリーニングブレード、412:搬送スクリュー、420:二次転写ローラクリーナ、421:二次転写ローラクリーニングブレード、422:搬送スクリュー、430:二次転写ローラ、501:記録媒体、502:ピックアップローラ、503:分離パッド、504:搬送ローラ、505:レジストローラ、506:排紙ローラ対、507,508,509:再給送ローラ対、600:定着装置、601:ヒートローラ、602:加圧ローラ、700:液体トナー濃度検出装置、704a:開口部、707:窓部材、708:反射型フォトセンサ、709:制御回路、710:コンクトナータンク、711,713:バルブ、712:キャリアタンク、716:コンクトナー供給路、717:キャリア供給路、720:増幅回路、721:液体トナー供給路

Claims (5)

  1. 光透過窓を有する液体トナー貯留部と、
    前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、
    前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、
    前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、
    前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、
    を有することを特徴とする液体現像装置。
  2. 感光体と、
    光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、
    前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、
    コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、
    キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 感光体と、
    光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、
    前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、
    コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、
    キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、
    を有する画像形成装置に用いられる液体トナー濃度の制御方法であって、
    前記反射フォトセンサにより得られた信号を所定時間サンプリングするサンプリング工程、
    前記サンプリング工程で得られた値が予め定められた値を超えた回数をカウントするカウント工程と、
    前記カウント工程でカウントされた回数と所定の回数とを比較する比較工程と、
    前記比較工程の結果により、前記貯留部へコンクトナー貯蔵部に貯蔵された液体キャリアもしくは前記キャリア液貯蔵部に貯蔵されたキャリア液を供給する液体濃度調整工程と、
    を有する液体トナー濃度の制御方法。
  4. 感光体と、
    光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、
    前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、
    コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、
    キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、
    を有する画像形成装置に用いられる液体トナー濃度の制御方法であって、
    前記反射フォトセンサにより得られた信号を所定時間間隔でサンプリングするサンプリング工程、
    前記サンプリング工程で得られた値を平均化する平均化工程と、
    前記平均化工程で得られた値と予め定められた値とを比較する比較工程と、
    前記比較工程の結果により、前記貯留部へコンクトナー貯蔵部に貯蔵された液体キャリアもしくは前記キャリア液貯蔵部に貯蔵されたキャリア液を供給する液体濃度調整工程と、
    を有する液体トナー濃度の制御方法。
  5. 感光体と、
    光透過窓を有する液体トナー貯留部と、前記液体トナー貯留部に配されるとともに、一方の軸端側で駆動伝達部と接続し、他方の軸端側に反射部を有するアニロックスローラと、
    前記アニロックスローラと当接する現像ローラと、前記反射部からの光を検出する反射フォトセンサと、前記反射フォトセンサの信号により液体トナー濃度を検出する濃度検出手段と、を有する液体現像装置と、
    コンクトナーを貯留するコンクトナー貯留部と、
    キャリア液を貯留するキャリア貯留部と、
    を有する画像形成装置に用いられる液体トナー濃度の制御方法であって、
    前記反射フォトセンサにより得られた信号を予め定められた値との差分を計算する計算工程と、
    前記計算工程で得られた差分値を所定時間積分する積分工程と、
    前記積分工程で得られた値と予め定められた値とを比較する比較工程と、
    前記比較工程の結果により、前記貯留部へコンクトナー貯蔵部に貯蔵された液体キャリアもしくは前記キャリア液貯蔵部に貯蔵されたキャリア液を供給する液体濃度調整工程と、
    を有する液体トナー濃度の制御方法。
JP2005065164A 2005-02-10 2005-03-09 液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法 Expired - Fee Related JP4692726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065164A JP4692726B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法
US11/349,740 US7444093B2 (en) 2005-02-10 2006-02-08 Liquid toner concentration detecting device and method with window in toner container for light passage
US12/233,519 US7729627B2 (en) 2005-02-10 2008-09-18 Image forming apparatus that detects concentration of liquid toner using light reflected through liquid toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065164A JP4692726B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006251130A JP2006251130A (ja) 2006-09-21
JP2006251130A5 JP2006251130A5 (ja) 2008-03-27
JP4692726B2 true JP4692726B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37091743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065164A Expired - Fee Related JP4692726B2 (ja) 2005-02-10 2005-03-09 液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692726B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278304A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Pfu Ltd 液体トナーの濃度測定装置
JP2003270959A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Pfu Ltd トナー濃度測定機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233734A (en) * 1975-09-10 1977-03-15 Canon Inc Device for detecting and controlling density
JPS6080879A (ja) * 1983-10-08 1985-05-08 Olympus Optical Co Ltd 現像剤濃度検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278304A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Pfu Ltd 液体トナーの濃度測定装置
JP2003270959A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Pfu Ltd トナー濃度測定機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006251130A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330610B2 (ja) 画像形成装置
JP5408552B2 (ja) 画像形成装置およびトナー供給方法
JP5366477B2 (ja) 画像形成装置
JP4402066B2 (ja) トナー補給装置、現像装置および画像形成装置
JPH11282223A (ja) 画像形成装置、および光学検知システム
JP2004170660A (ja) 画像形成装置
JP4732261B2 (ja) 画像形成装置
US20090060533A1 (en) Image forming apparatus
JP4443589B2 (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP2008225143A (ja) 画像濃度安定化制御方法及び画像形成装置
JP2008026704A (ja) 画像形成装置
JP2008292936A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
US7729627B2 (en) Image forming apparatus that detects concentration of liquid toner using light reflected through liquid toner
JP4630605B2 (ja) 画像形成装置
JP4692726B2 (ja) 液体現像装置、画像形成装置及び液体トナー濃度の制御方法
JP4702524B2 (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP4671021B2 (ja) 液体トナー濃度検出装置とそれを用いた画像形成装置
JPH0756431A (ja) 現像器のトナー残量検出装置
JP2006220890A (ja) 液体トナー濃度検出装置とそれを用いた画像形成装置及び濃度制御方法
JP4615136B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP4832685B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241544A (ja) 画像形成装置
JP4786514B2 (ja) 現像装置
JP2006071788A (ja) 画像形成装置
JP5267014B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees